
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月10日 20:59 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月9日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月9日 17:43 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月9日 13:44 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月9日 11:50 |
![]() |
1 | 4 | 2007年1月9日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
バッテリーグリップを装着して2個のバッテリーを使う場合、
バッテリー選択のモードは、
(1)オート?
(2)ボディ優先?
(3)グリップ優先?
というか、モードによってどう違うのでしょうか?
EOS20DやニコンD200のグリップは2個が並列に並んでいて、
使っている途中でも片方ずつ入れ替えができますし、片方だけでも稼動します。
さらに、D200は片側のバッテリーを使い切るまで、もうひとつのバッテリーを消費しないように制御しています。
ところで、K10Dはグリップを付けたままではボディ側のバッテリーは交換できません。
ということは、グリップの方を先に使って、ダウンしたらボディ側に切り替える方が安心なのかな?
と、考えてみたりしているのですが・・・
まてよ?オートってどんな風に切り替えるのだろう?
0点

私はグリップ優先の設定にしています。
お書きのようにグリップをつけているとボディの
バッテリーカバーは開けられなくなりますので・・・
いずれにせよローテーションとかもするのでグリップ外して
ボディ内のバッテリーも入れ替えるんですけどね・・・
でもグリップ優先にした方が面倒が半減するだろうと
思っています。
オートは・・・予想ですが、スイッチを入れた時点でボディ内
グリップ内双方のバッテリー残量を見て、より余力のある方から
電源を得るのではないか?と思っています。
(もちろん勝手な予想です)
書込番号:5852787
0点

私は…バッテリーを2個使う場合には、グリップ優先にしてます。
ボディ側のバッテリーを入れ替えるのが面倒なので、よほどでない限り…グリップの方のバッテリーを使い切らないうちに、グリップ側のみ交換してます。
ボディ側は、グリップ側が無くならない限り…ほとんど減らないみたいですし。
書込番号:5852801
0点

私もグリップ優先ですね。
グリップのバッテリー充電した後は充電したてのバッテリーを本体に入れて…本体のバッテリーをグリップに入れて…なるべくまんべんなく使うようにしています。
書込番号:5852871
0点

同じく 「グリップ優先」 にしています。理由も同じです。
ちなみに、Auto は 「残量の多い方を優先的に使用する」 そうです。
書込番号:5853347
0点

n@kkyさん 、abcdefzさん 、⇒さん 、NeverNextさん 、返信ありがとうございます。
やはり、皆さんグリップ優先のようですね。
オートのままだと、うっかりしていると突然2個共にバッテリーダウンさせて
撮影そのものがアウトになりそうな気がします。
やはり、用心のためにもどちらか優先にしておきたくなりますよね。
ところで、グリップ優先でバッテリーがなくなったら、
ボディ側に切り替えるのは手動でやるのですかね?
ニコンのように、自動的に切り替わるのかな?
書込番号:5853716
0点

私はボディ側優先です。
理由は、ローテーションのためです。
私の場合グリップを常用してはいないので、ボディ単体で使っていることも多く、ボディ側のバッテリーは満タンではないことがあるからです。
その場合、まずボディ側を使って先に空にするためにボディ側の設定にしています。もし空にならない場合でもボディ側だけを充電すればよいことになります。ボディ側のバッテリーを充電する時、グリップの方に入っているバッテリーをボディ側に入れます。こうすることで、充電→グリップ→ボディ→充電というローテーションになります。
尚、ボディ単体で使っているときでも同様のローテーションを行います。
もしグリップを常用する人なら私もグリップ側を優先して、逆のローテーションにすると思います。
書込番号:5853756
0点

>ところで、グリップ優先でバッテリーがなくなったら、
>ボディ側に切り替えるのは手動でやるのですかね?
>ニコンのように、自動的に切り替わるのかな?
試しに手荒な実験をしてみました。
グリップ優先の状態にしておいて、電源オンで
グリップのバッテリーを引き抜いてみました。
大丈夫です。ちゃんと間髪入れずにボディ側の
バッテリーに切り替わりました!
書込番号:5854022
0点

mm_v8さん 、どうもありがとうございます。
軽量化からは、グリップなしの方が楽ですよね。
そうすると、普段はボディ優先にしておくことになりますね。
それぞれ使い方があるのですね。
n@kkyさん 、大変な実験どうもありがとうございました。
私も試して見ましたよ。ちょっと怖かったけれど。
だけど、バッテリーを抜き去るのではなく、
使っている最中に、片方のバッテリーが消耗してエンプティーになった時は、
自動で切り替わるのでしょうか?
まだこの辺りの使い方がよく理解できていないのですよ。
書込番号:5858674
0点

>使っている最中に、
>片方のバッテリーが消耗してエンプティーになった時は、
>自動で切り替わるのでしょうか?
自動では切り替わらないようです。
手動でメニュー画面から切り替えるか、バッテリーを抜いてしまう方法になりますね。
まあ、頻繁にあることではないので、どれほどの問題ということではありませんが・・・
書込番号:5866358
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カメラ自体初心者で、教本をみて勉強中です。
この12月に初めてマイカメラとレンズFA31mmLtd(かなり無理をして買いましたが、気に入ってます。他のレンズを持っていないので比較はできませんが)を買いました。
買ったのはK10DカメラボディとレンズとSDメモリー、サービスでカメラのみを入れるケースだけです。
アクセサリー自体何を買っていいのかわかりません。
クリーニングキットやレンズ保護なんか必要ですよね?
全くの素人で申し訳ありませんが教えてください。
ソフトもこのスレで薦められていた?SILKYPIXの2週間無料ソフトを使っています。(明後日で無料期間切れます)
みなさんソフトはどうされていますか?
0点

レンズの保護用フィルターと、液晶ディスプレイの保護シールはつけておいた方がいいと思います。
メンテナンス用にとりあえずは、ブロワーとクロス。
>ソフトはどうされていますか?
付属ソフト、フォトショップ、ペイントショッププロなどはインストールしてあります。
ただ市販ソフトは、新機種対応(バージョンアップ)にかなり時間を要すようです。
SILKYPIXはこの掲示板で評判がいいようですが、まだ使ったことがありません。
書込番号:5856485
0点

αyamaneko さんが挙げたモノの他におススメ出来るのは…拡大アイカップとゴミ撮り棒ですね。
まぁ…この二つはあった方が良い!…程度なんですけどね。
キャンペーンのSDカードが届けば予備は必要ないですかね?
SILKYPIXの使い勝手はいかがですか?
良いと思うならライセンス購入をおススメしちゃいます。
フリー版で事が足りるならライセンス購入される必要は無いですが…かなり機能が制限されちゃいますので…
書込番号:5856507
0点

レンズがキズつくのがいやなら、プロテクトフィルタ!
ただし、描写性能を低下させることがあります。でも初心者なら、レンズの掃除の仕方をきちんと勉強するまでは、つけておいたほうが無難です。レンズのクリーニング用品はあってもいいです。センサーのクリーニングは、とりあえずは手を出さない方がよろしいかと。
SYLKYPIXももう少し慣れてからの購入でよろしいかと思います。純正ソフトでとりあえず十分です。
一挙にそろえたがる人が多いですが(私がそうでした)、それぞれの使い方や写真理論の理解にあわせて必要なものをそろえていった方がいいですよ。
機材が腕をあげてくれるわけではありません。
今一番大切なことは、楽しく、たくさんシャッターを押すことです。
書込番号:5856508
0点

Nappa63さん
購入おめでとうございます。
最初に必要なのはブロアですね、これは買ったほうがいいですね。
クリーニングキットもあったほうがいいかもしれません。
FA31Limiはフードが浅く切り欠きがりますので前玉に触れやすいので、
保護フィルターはあったほうがいいでしょう。
逆光のときははずしたほうがいい場合も多いですけど。
あわてて買うこともありませんが、
将来必要になってくるのは外付けストロボと3脚でしょう。
3脚はしっかりしたものがいいですね。
撮影の幅が広がります。
使っているうちに必要なものがわかってきます。
ソフトは付属のPPL3も使ってみてください。
現像部分にSikypixが入っています。
Silkypixはフリー版もあります。
私は製品版を使ってます。
ゴミ消し機能のあるソフトも必要かもしれません。
Silkypixが搭載してくれるといいのですが。
私はPhotoshopElementsを使ってます。
書込番号:5856694
0点

K10Dに31リミ一本とは.....すべてを達観した方が最後に
到達する仙人の境地....に近いですね。
私のお勧めのアクセサリーは、Sigma17-70mmです。
ボディーキャップになりますし、広角側はF2.8で明るいし
時にはマクロ撮影までできる優れものです。
書込番号:5856788
0点

パラダイスの怪人さん 、いつも素晴らしい的確な書き込みに関心しております。Nappa63さん の板をお借りして申し訳ないのですが、ひとつ教えください。
普段の私はCANONユーザで1Ds2とG7なのですが、私もNappa63さんと同じこの組み合わせにとても惹かれているのです。(素晴らしい組み合わせですよね!)
この組み合わせで(この組み合わせに限りませんが)レンズフードって純正よりも深いものをお使いですか?(1.5×なら深いものでもケラレないですよね)使うとしたら、何か良いものがありますか?
書込番号:5856797
0点

保護フィルターは好みですね。
カメラケースより、カメラを入れて歩くバックが良いかなと思いますね。
バッテリは、予備を持つ程でもないですねえ。
フラッシュも、要るかは、人の撮影方法と好みですねえ。
三脚、一脚も撮影スタイルで。
クリーニングの一式あるといいですね。安いセットありますね。
SDカードも、1枚より、数枚で持ち歩くのも助かる場合もありますね。
書込番号:5856801
0点

とおりすがりにんさん
こんにちは。
私の場合参考にならないと思いますが
フードは付いているから使っているという程度で、
別売のフードは50mm用に1個しか買ったことありませんし
ためしに付けてみただけで、使ったことありません(^^ゞ
その場に応じて手のひらや帽子でなどでハレ切りする程度です。
大昔は50mmのキットレンズはフードなしでしたし、
今でも50mmはフードなしで販売されていますが、
そのときの名残が染み付いているのかもしれません。
FA31Limiは確かにおまけのようなフードで
どこまで効果のあるかわかりませんね。
デザイン的にはかっこいいと思いますけど。
このレンズではありませんが、
ズッコケさんやpochidayoさんが別売りのフードを使ってらっしゃいましたので、
ご参考にされてはいかがでしょう。
お役に立てなくて申しわけありませんm(_ _)m
書込番号:5856915
0点

パラダイスの怪人さん,ご丁寧な回答をありがとうございました。
そうですね。メーカーの付けるフードってデザインカッコいいけど、実用性は?ってのが多いです。
ないよりはマシかな程度っていったら言いすぎですが、手のひらや帽子でハレきりしてるって聞いて、私は、パラダイスの怪人さんをますます好きになってしましました(これをやれる人は相当の達人ですね)。
うーん、PENTAXユーザになっちゃおうかな‥‥。これからも、よろしくアドバイスをお願いします。
書込番号:5857002
0点

みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。
とりあえず、保護フィルター、クリーニングキットは買おうと思います。
後は必要に応じてそろえていきます。
今は子供や犬の写真を撮っていますが、将来的には風景写真などを撮りたいので広角レンズと三脚が欲しいですね。
書込番号:5857065
0点

Nappa63さん
液晶保護用のシールはハクバをお勧めします。
それから、拡大アイカップもなかなか使い勝手が良いですよ。
(鼻の脂の付着防止にもなります)
私はFA77mmで楽しんでま〜す!
書込番号:5857994
0点

一応まとめてみました。
初めてのカメラ用品
・レンズ保護フィルターMC
私は状況により使用したりしなかったりですが、特に撮影した画像に悪影響を
及ぼす事もないと思いますから、一枚持っていてよいかと思います。
・液晶保護フィルム
付けておいた方が精神的にも安心できると思います。
・カメラバック
お子さんの撮影が主であればリュックタイプやショルダータイプで軽量な物が
使い勝手が良いと思います。ラフに使える安価な物で十分です。
・今後購入されるレンズにはレンズフード
これは選択されるレンズによっては付属でないものがありますので、メーカー
ホームページなどで確認されると良いと思います。
・予備バッテリー
通常万充電であれば、一日撮っても間に合うかと思いますが、より多く撮られ
る場合などを考えるとあると便利です。
またバッテリーの特性から充電回数で寿命が決まるので、できるだけ使い切っ
て充電された方が長持ちします。
・クリーニングセット(KINGなどのメーカーが有ります)
単体でそろえた方が後々良いとは思いますが、使用頻度に個人差があるので、
とりあえずセットのものを購入されることをお勧めします。ブロアー、クリー
ニング液、クリーニングペーパー、綿棒などが入っています。
・三脚、一脚 普通に立って目線ぐらいになる高さのものが良いと思います。
・USB2.0対応メモリーカードリーダーライター
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/cardreader.html
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/
・ドライボックスと乾燥剤
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_114/7370436.html
現像ソフトはSILKYPIXを満足して使っています。
書込番号:5861615
0点

今の時期はすぐにレンズもファインダーも曇ってしまいますから、とりあえず、ブロアとレンズクリーニングキット、クロス(クリーニング紙)かな。
当面はMCプロテクタつけておいた方が安心ですよ。
ちなみに、ズームレンズのフードはレンズをどこかに直接ぶつけないためにつけておくくらいの感覚が宜しいかと。
書込番号:5862097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
購入してから2週間がたちレンズ相性確認、ピント精度確認のため約200ショット撮りました。本格的に得意分野のポートレイトで使用予定です。その前にファイル番号リセットしたいと思いますがどなたか方法ご存知でしょうか。ムック本、マニュアルなど読みましたがどこにも書いていないません。D80、5Dも使っていますが簡単にリセットできます。よろしくお願いします。
0点

メニューから、モードメモリの中へ入り、
ファイル番号の継続をオフにすれば良いんじゃないかな…
書込番号:5861817
0点

yuuyake2005さんのご指摘どおりです。詳しくはK10Dの使用説明書の200頁のメモをご覧ください。
実は私も本日、フォーマットしたらファイルNO.が戻っていました。先日新宿フォーラムでピンの検査をしてもらった時、初期化されていたのか、このチェックが外れてました。DSやDではファイルNO.の付け方がわかりやすかったのですが・・・
書込番号:5861957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入してしまいました。
初めてのデジイチですので、とりあえずレンズキットで購入しました。
この標準レンズでしばらくいこうと思いましたが、今月末からインド出張、来月半ばからドバイ出張が入り欲が出てきてしまいました…(笑)
特にドバイの夜景が撮りたいと思いデジイチも手を出してしまいましたので、お奨めのレンズをどんな点がいいのかも含めて教えてください。
素人ですみませんがよろしくお願いします。
0点

極端に画質にこだわらなければ、超高倍率ズームが
妥当ではないかと思います。
あまり旅先で頻繁にレンズ交換したくないですし・・・
焦点距離は18-200mm、あるいは28-300mmの
シグマかタムロンのを・・・
夜景はいずれにせよ、三脚で対応したいものです。
お出かけの前に1000カットは撮って、初期ゴミを出し切り、
行く前にCCDクリーニングをしてから行かれるといいと思いますよ。
できれば旅先でのCCDクリーニング用にタタミィスティックをば
帯同されることをお勧めします。
あと、できれば予備バッテリーを2個くらい用意することと、
何らかのストレージのご用意を・・・
おそらく仕事であればノートPCを持っていくことだろうとは
想像されますが・・・
書込番号:5854934
0点

海外であれば 三脚持参は荷物が 多く大変でしょう
手持ちで撮る時はF1.4のレンズを使用しています
書込番号:5854964
0点

n@kkyさん、 rrirriさん、早々に御教授ありがとうございます。
m(_ _)m
>お出かけの前に1000カットは撮って、初期ゴミを出し切り、
行く前にCCDクリーニングをしてから行かれるといいと思いますよ。
こう言った初歩的なことも全然知りませんでした…
すごくためになります、ありがとうございます。
タタミィスティックは素人でも難しくありませんか?
三脚は持っていく予定です。先ほども書いたように自分にとっては、あくまでも出張メインでは無く写真メインですから…(笑)
まるで「○りバカ」みたいですが…(笑)
書込番号:5855066
0点

高倍率ズーム買うなら、、キットレンズでもいいかもです。
広角側での明るさもかわらないし。。。
旅で写真撮るのに望遠もあったらあったで便利ですが、やはり
使用するのは圧倒的に広角側から標準域だと思います。
あとはご自分の判断だと思います。
デジイチが初めてならとりあえず、高倍率なら18-200mmのほうが28-300mmよりも使いやすいとは思います。
F2.8通しで安くて写りのいいズームがお勧めですが、タムロンの
A09だとその旅では広角が足りないと思うかも。
SIGMAの18-50mmF2.8 EX DC MACROのペンタマウントがまだなので、
旧製品の18-50mmF2.8 EX DCという手もありますが、今買うのは
しゃくにさわりますよね〜w。
17-70mmF2.8-4.5を今買うなら、我慢して18-50mmF2.8 EX DC MACROのほうがいいような気がしています。
今はキットレンズで我慢の時でもいいかもです。
書込番号:5855112
0点

>tai-tai-taiさん
ありがとうございます。
望遠も気になるのですが、広角も気になります。
ちょっと違うかも知れませんが、smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF) も気になります…
やっぱり、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROや、TAMRONのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)では物足りないですかね?
今まではライカ一本だったので、どんなアドバイスもすごくためになります、ありがとうございます。
書込番号:5855191
0点

>cherry-Qさん
候補に挙がっている中では、SIGMA17-70mmが一番画質的な欲求を
満たしながらも利便性を発揮してくれそうに思います。
ただ、私なら18-50mmF2.8 EX DCを待ちたいな〜というだけです。。
あと、DA10-17mmフィッシュアイは大変面白いレンズでお勧めです。
DA12-24mmもF4通しで素晴らしいレンズですよ。
超広角なのに周辺減光も目立ちませんし、四隅まで開放からけっこうシャープに写ります。
ドバイの巨大建造物や未来的な光景の都市をこの超広角DA12-24mmで
撮ってみたいな〜と思いますよ、私。
あと、実は12mm側に目がいきますが、このレンズ24mmが使えるのがけっこうミソで、35mm換算36mmですから、超広角だけでなく、通常の撮影にも十分に対応できる順応性を持っています。
A09とDA12-24mmは画角的にも、F2.8通し、F4通しと明るさが変わらない高性能ズームという組合せということでけっこう気にいってます。
先日撮ってきた京都です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26650854.html
参考になれば幸いです。
書込番号:5855265
0点

>tai-tai-taiさん
早々にありがとうございます。
「smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL」自分が「こんな風に撮りたい!」ってのがそれ以上にできそうなレンズですね、ただ、tai-tai-taiさんの様な腕は持ち合わせていないのが現実ですね…(笑)
18-50mmF2.8 EX DCはやっぱり待つべきですねぇ…
今回は、「DA10-17mmフィッシュアイ」「smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL」検討してみます。
それにしてもお写真の方、結構なお手前でございました。
また色々と御教授ください。
書込番号:5855359
0点

風景やスナップメインで、かつインドードバイ、かつ出張の合間の撮影ということなら私ならDA21mm一本ですね。
理由は何といっても小型軽量に収まること。旅行ではそれが一番です。35mm換算32mmという画角は旅行ではとても使い勝手がよい画角だと思います。
夜景にはF3.2はちょっと暗いという気もしますが、ISO800ぐらいで撮影すればSRの威力でかなりいけると思います。それ以上は所詮三脚が必要かと。
書込番号:5855382
0点

画質とコストとお手軽さのバランスで考えると、今のところ
SIGMA17-70mm + DA50-200mm
(室内での撮影も多い場合は、ほかに明るめの単焦点も1本あるといいですね)
がベストではないかと思っています。
(※☆が出るまでの当面のレンズ沼回避策としても有効?(^_^;)
ただ、cherry-Qさんの場合は、すでにキットレンズをお持ちとのことですので、
DA50-200mmの追加をオススメします。
このレンズ、めちゃめちゃコンパクトながら写りもかなりしっかりしています。
現地の人々の生活風景なども、望遠の方がわりと撮りやすいかなとも思います。
(手前みそですが、私のブログでよろしければ、ご参考用にどうぞ)
書込番号:5855578
0点

> cherry-Qさん
出張ということで、機材は少なめにしなければいけないのでしょう。
そう言う私は、一昨年シンガポール出張の際に、*istDと24mmF2レンズだけにしました。35mmフルサイズ換算で焦点距離約35mm相当の画角が欲しかったからです。この画角で、風景からスナップまで撮影ポジションを考慮しながら撮って支障はありませんでした。
今は、24mmF2は中古でしかお目に掛かりません。
そこで、DA21mmF3.2AL Limited又はFA31mmF1.8AL Limitedが良いのではないかと思います。
書込番号:5855751
0点

キットレンズをお持ちなので、もう一本というなら
DA50-200mmをお勧めします。焦点距離のつながりも
いいし、純正で使いやすいし、小型で軽く、描写も
かなりのものです。海外旅行では時に望遠が欲しく
なります。建物の一部を拡大とか、遠くの人並みを
引き寄せるとか.....
一本ですますなら、Sigma17-70あるいはSigma18-200mm
でしょうね。しかし後者は高倍率と引き替えに描写力を
犠牲にしていますから、それほど望遠側が必要でなく
かつ周辺のぼけなどを活かした作品を撮りたいと思われる
ならSigma17-70でしょうね。
使用後これらのレンズの限界を感じられたら、これから
でるDA*レンズ入手を考慮されればいいと思います。
書込番号:5856848
0点

夜景なら、シャープな写りのレンズがいいと思います。
DA12-24よりはFA☆24mmが好きです。
でもFA☆24mmは手にはいりにくいので、単焦点なら広角のDA21mmなんかいいと思いますね。持ってはいないんですが。
標準レンズでも十分いけるとは思うので、より広角で画角がかぶらないのをお望みならDA14mmがシャープに写るのではないかと。これも持ってはいないんですけど。
明るいレンズは絞ると結構シャープな写りをしてくれますよ。
ドバイに行かれるのはとてもうらやましいです。
書込番号:5858184
0点

>皆々様方
貴重なご意見ありがとうございます。
ますます広域、望遠どちらも欲しくなりました…困りました
望遠は、イスラム圏では女性を直接撮ると大変な目に逢うので、遠くから撮るにはちょっといいかな?と(笑)
以前、何気なく女性の人を撮ったら、そのだんな様にひどく怒られ、フィルムを取られた事があります…
インドも近くの子供等撮ると、恐ろしい位の笑顔しか撮れないので望遠くらいが丁度いいかもです(笑)
しかし、夜景には、やっぱり広域がいいかなぁと…
後、半月ありますので、がんばって費用捻出してできれば両方ともいっておきたいですね(笑)
また、帰ってきたら皆さんみたいにブログも作ってみたいのですが、簡単に作れるものでしょうか?
ド素人な質問ばかりですみませんm(_ _)m
書込番号:5859137
0点

ブログですか?・・・
手順を間違わなければ5分でできますよ。
私が使ってるエキサイトブログの手順です。
http://media.excite.co.jp/blog/guide/ekinyu/kiso02.html
(あっ、エキサイトブログの回し者ではないですので)
(ただ、設定がシンプルで使いやすいとは思います)
まぁ迷い迷いやっても10分もあればできるかと。
フツーにPC使っててネット環境に慣れた方であれば
簡単ですよ。
ぜひ、旅行記を公開してください!期待しています。
書込番号:5859299
0点

私もエキサイトブログですが、出来ないことも結構ありますが、他のブログより比較的軽い(ページを開くのに時間がかからない)ことが気に入ってます。
なれてくるとスキン(見た目)も替えたくなってきますよ。
書込番号:5859938
0点

>n@kkyさん、buebueさん…
写真のアップができません…
がんばって作っては見たものの、どうやったら大きいサイズの写真を500KB以下にできるのでしょうか…???
何か特別なソフトとか必要ですか?
書込番号:5860393
0点

縮小するフリーのソフトはさまざまありますよ。
縮小専用というソフトを使っていらっしゃる方が多いようです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
上からダウンロードできます。
エクスプローラー上で見る500kbと少し違うようなので480kbくらいまで落としたほうがいいかもしれません。
私は圧縮率にもよりますが、長辺を1000pixにして投稿することが多いです。
640pixにする方もいますね。
書込番号:5860614
0点

ファイルサイズが500KB未満なら、短辺1000ピクセルがお勧めです!
(^-^)/
書込番号:5861297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、こんばんわ!
イブの日にペンタックスK10Dを購入する事が出来ました。
超初心者です。どうぞよろしくお願いします。
実は今日、ニコンとペンタを持って久しぶりに撮影に出かけてきました。早速帰りまして、PCに落としてみましたら、白い水仙が黄ばんで写っていました。。
色空間をAdobeRGBにしてJPG撮影。スポット測光・マニュアル撮影。
フォトショップCS2のレベル補正で補正は出来ますが、一枚一枚変更するのも大変ですので・・
何かで調整できればとここのクチコミ検索をさせていただいたら、同じような質問が検索に掛かりました。
----------------------------------
[5720022] 黄色くないですか?
----------------------------------
この中でM2、B1に微調整すると良いとありましたが、、
AWBでの微調整が出来ません。
マニュアルのバランスの所を調整すれば良いのでしょうか?
また、厚かましいお願いですが〜〜
ご質問なさった方々やご返答なさった方々のその後の写真の状況を教えていただけたらと思っています。
どうぞ迷える超初心者をお助け下さいませ。<(_ _)>
0点

tatataのtaさんに逆にお尋ねしたいのですが・・・
なぜ「AdobeRGB」で撮ったのでしょう?
確かこの規格で撮ると、一般的なモニターでは正確な
色が再現できないとどこかで読んだ記憶があります。
めちゃくちゃ高価なモニターじゃないとダメとか・・・
いえ、もしtatataのtaさんがそういう非常に高価な
恵まれた環境で鑑賞しているのなら話は別ですが・・・
書込番号:5854150
0点

私もたまたま今日、日本水仙を撮ったのですが、
けっして黄色くはないと思いますよ。
オリンパスのEシステムの絵とも少し比較してみましたが、
どちらも好みの絵です。
書込番号:5854360
0点

うわぁ〜〜
早速のご返事ありがとうございました。<(_ _)>
>n@kkyさんさん〜ありがとうございます。
>なぜ「AdobeRGB」で撮ったのでしょう?
確かこの規格で撮ると、一般的なモニターでは正確な
色が再現できないとどこかで読んだ記憶があります。
えっ・・
そうなのですか?
私はフォトショップで画像処理するからこのように設定しないと駄目と思っていました。
私のモニターは高価なものではありません。
では、、修正したほうが良いのですね??
>うる星かめらさん、ありがとうございます。
マニュアル撮影で・・このときはグリーンボタンなるものを押して写しましたが。。。
アンダーなのでしょうか?
設定ミスのときカメラが直してくれるボタンだと認識していました。
何が何やらぜんぜんわかりません。
その他何か設定にミスがありますでしょうか?
書込番号:5854392
0点

四谷まんじんさん、ありがとうございます。
やはり私のマニュアル設定がミスでしたのでしょうか??
なにか綺麗な色って感じませんでした、私が写した水仙!
・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
四谷まんじんさんは何もAWBの変更はなさっていないのでしょうか?
書込番号:5854414
0点

試しに、色空間をAdobeRGBにしてJPG撮影で
白いモノを撮ってみましたが、極端に色は転びませんねぇ・・・
ウチのモニターは安物ですが・・・
屋外でAWBはまずそんなに転ばないです。
屋内で白熱灯下で撮った可能性はないですか?
K10DのAWBは4000K〜8000Kまでらしいです。調整範囲が。
白熱灯下でAWBで撮りますと大幅に黄色味を帯びた画が
吐き出されます。(これは仕様です)
メーカーは「白熱灯下での温か味」を残したい意図なのでしょうが
ヒトによっては不評の場合もありえます。
もし屋外でAWBで撮った結果、白熱灯の影響がない状況にも
関わらずかなり黄色味を帯びているのであれば
初期不良の可能性も否めないと思います。
あと・・・あまり詳しい知識がない場合、色々といじらずに
まずフルオートのカメラ任せで撮ってみてはいかがでしょう?
ワタクシなんざぁ、露出もプログラム、測光も評価測光で
お手軽に撮ってますよ。
それで適正な画が得られない場合に初めてどっかいじります。
それと、撮れた画をデータと共にアルバムなりブログなどに
アップするともちっと適切なアドヴァイスが得られ易いと
思いますよ。
書込番号:5854456
0点

AWB でも微調整はできたと思いますが・・・。
私は B2, M2 に設定しています。
書込番号:5854585
0点

tatataのtaさん、WBはオートにしています。
色味を変える場合は、現像ソフトで微調整しています。
ちなみにAdobeRGBの設定にはした事がありません。
書込番号:5854605
0点

AdobeRGB にするなら AdobeRGB に対応している高価なモニタを持っていないと意味が無いですよ。私は基本的に 「AdobeRGB は印刷関係者用のモード」 と思っています。
Fn ボタンを押す → 十字キーのAWB 選択 → AWB で十字キーの右を押す → 十字キーの左2回, 下2回押す。
書込番号:5854667
0点

今晩は、SILKYPIX Developer Studio 3.0ですとJPGの現像もできますので利用してみてはいかがですか?Adobe Photoshop CS2より簡単にWBの変更が可能です。15日ぐらい試用期間があります。
書込番号:5854705
0点

既に解決済かもしれませんが、
AWBの調整については、
メニューからカスタム設定に入り、
「AWB時の微調整」で許可を選んでやれば、
FNボタンから入るAWBで微調整ができます。
書込番号:5854753
0点

tatataのtaさん、こんばんは。
Photoshopをお使いで、スポット測光、マニアル露出でお撮りとのこと。
普段より、デジカメとPCをそこそこお使いになっているとお見受けしました。
カメラ側の色空間とモニターの色空間が異なった場合、確かに色再現性が異なる事もあります。
しかし、白が黄ばむまでの色転びは、考え難いです。
またモニター自体の色についても、普段お使いになっていて、色が特に変ではなければ、そこまで色が転ぶ事も考え難いです。
n@kkyさんのおっしゃるように、白熱灯下で、AWBをお使いになっていませんでしょうか?
また、自然光の下でのAWBの色転びであれば、PentaxのSSへご相談することをお勧めします。
(SSへ行く場合、プリントした実例と、元データを持って行くと良いですよ。)
私はK10DのAWBは賢いとは思っていませんが、自然光下で白が黄ばむ程であれば、初期不良の可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:5854759
0点

ダイカツさん
>メニューからカスタム設定に入り、
>「AWB時の微調整」で許可を選んでやれば、
>FNボタンから入るAWBで微調整ができます。
そうでした。それを忘れたら微調整できませんよね。^^;
書込番号:5854810
0点

K10Dのオートホワイトバランスは、K100D等と比較して、かなり良くなっていると思います。
以前から「白熱灯下で色が黄色くなる」と言われますが、これもだいぶ改善され、不自然さが減ったと感じます。
しかし、K10Dに限らず、オートホワイトバランスでは自分の思った色になるとは限りません。撮影ごとのばらつきもあります。こだわるのであれば、マニュアルホワイトバランスなどを活用してみてはどうでしょう。
K10Dのホワイトバランス設定は、マニュアルだけでなく、色温度のダイレクト指定も出来ますし、色被りの微調整も可能と、至れり尽くせりです。さらに便利なのが、撮影画像を見ながら変更可能なこと。
カメラだけで、簡単に、ホワイトバランスをかなりのところまで追い込めます。カメラの液晶モニタがほんの少し青みを帯びていますが、気になるほどではありません。
花の撮影でスポット測光までされているのであれば、是非ホワイトバランスの設定を試してみてください。
書込番号:5855495
0点

白い水仙をマニュアルでスポット測光+グリーンボタンで
そのまま撮影されたのならきっと+1以上アンダーでしょう
光が当たっている所をスポット測光したか
陰の所を測光したかによって違いますが
グリーンボタンはマニュアルの時露出を適正に近づけてくれるボタンですが
適正になる訳じゃないですよ
スポット測光なら、より難しいですね
書込番号:5855719
0点

おはようございます。
皆様いろいろご指導ありがとうございます。
皆様の書き込み初心者にとりまして、とても有難いです。
どうぞこれからも判らない事がありましたらよろしくお願いします。<(_ _)>
> n@kkyさん
わざわざ試していただいてありがとうございます。
今PCも安価なものだしモニターも安物ですので、初期に戻しました。(笑)
>>屋外でAWBはまずそんなに転ばないです。
屋内で白熱灯下で撮った可能性はないですか?
公園で撮影しました。屋外です。
ただその直前までは屋内の温室での撮影でした。
>>関わらずかなり黄色味を帯びているのであれば初期不良の可能性も否めないと思います。
ピントあわせもちょっと今までのカメラより後ろにあるようかんじますので、近い内に新宿ペンタまで持って行こうと思ってます。
その時確認お願いしてみようと思います。
判らないままいろいろ触っても駄目の?ようなので初期設定に戻しバンバン撮影してみますね。
>NeverNextさん ・ 四谷まんじんさん・ダイカツさん
AWB でも微調整について説明ありがとうございます。
上から順に読みながらカメラをいじっていました。 NeverNextさんのAWBのところで頓挫してしまい、困っていまして。。。どんどん読み進んでやっと、ダイカツさんの書き込みで微調整の方法がわかりました。こんなに何も知らない初心者です。どうぞよろしくご指導くださいね。<(_ _)>
> Micabnさん
>>PCモニターの色ずれの可能性はないでしょうか?
ありえます。我が家にはPC3台ありますが、実は全部色が違うように見えます。同じにする方法があるそうですが、私には難しいので、、我慢しています。重要なのはお店プリントで色を確認します。爆
> kokutetuobさん
>>今晩は、SILKYPIX Developer Studio
ありがとうございます。いろいろ現像ソフトがあるのでね。ずっとフォトショップを使っていますので、知りませんでした。ありがとうございます。<(_ _)>
>ペンタごん太さん
>>(SSへ行く場合、プリントした実例と、元データを持って行くと良いですよ。)
近い内に他の事でいってみようと思っていますので、アドバイスいただきに伺おうと思っています。初めてのペンタですから、大切に使って行きたいですので〜ご指導ありがとうございます。<(_ _)>
> パスワードが入らない(×_×)さん
いろいろアドバイスありがとうございます。K10Dはいろいろ自分なりの設定が出来るのですねぇ〜
カメラ初心者なので、、スポット測光や中央重点測光などなど試しているところですので、ぜんぜん詳しくありません。
この場合こうするという確固たる信念もありませんし。。大爆
今まで他のカメラでも分割測光は使ったことがありませんでした。^^;
いろいろ機能を触ってみてまた判らない事などありましたらご指導下さいませ。<(_ _)>
> gogonoraさん
>>グリーンボタンはマニュアルの時露出を適正に近づけてくれるボタンですが適正になる訳じゃないですよ
スポット測光なら、より難しいですね
まぁ〜そういうことですか?私は今まで自分で露出を修正していましたが、ペンタになりすごい便利な機能があるなぁ〜と使っていました。アンダー気味になるのですね。なおかつスポット測光だとより難しい!きゃぁ〜〜初心者のすることではありませんね。
一応写したい場所の花びらの白いところをスポット測光しました。
アドバイスありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:5855959
0点

K10Dは中級機です。その意味は様々な因子を考慮して
自分の責任で撮りなさいと言うことです。その意味では
K100Dのほうがまずは無難な選択だったでしょう。
....と、突き放した言い方でスミマセンが....
K10Dを使いこなせばすばらしい絵が撮れますので、
大いに精進されたし。なかなかK100Dを超える絵が撮れ
なくて悩んでいる私もその精進途上です。
細かいことは一切抜きにして私がお勧めするのは、
AWBにしてRAWで撮ることです。Photo Labo3で現像する
ときに今までの設定をキャンセルして色々な光源を
選べますから好みの色に出来ます。どんな場面でも
水仙を白にするのは容易です。ただ節度が肝心です。
夕日に照らされて紅に染まった水仙を強制的に
白くするのは疑問ですが.....
RAW現像の手順は光源に対する知識、経験を積ませて
くれますから、RAWが面倒臭かったら習熟してから
再びJPGに戻ればいいとおもいます。
ただ、RAW+現像の柔軟性に惚れて二度とJPGには戻れ
ないという恐れがありますが....それが怖くなければ
強くお勧めいたします。
書込番号:5856921
0点

>>一応写したい場所の花びらの白いところをスポット測光しました。
これをやると、白が18%グレーに成ります。
肌色をスポットするとだいたい適正露出です。
書込番号:5861000
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
まだ入手はできていないんですけれどK10を買おうと決めています。
K10を使ってみたい理由の一つにRAWモードがあります。このRAWモードPEFとDNGと両方が選べるみたいですが、差があるのでしょうか?皆様のお薦めはどちらでしょうか宜しくお願い申し上げます。
ちなみに写真は風景写真主体、夜景もそこそことります。時々飛行機も狙っています。
K10が入手できたらSILKYPIX3.0も買おうと思っています。
諸先輩方宜しくお願い申し上げます。
0点

DNGは非圧縮RAW、PEFは圧縮RAWになるようです。
メモリカード容量を考えるとPEFの方が有利ですが、
DNGの方が扱えるソフトの幅が広そうです。
SILKYPIX 3.0は既にK10DのPEFに対応していますが、
アップデートされていない古いソフトを使う場合は、
DNGでないと読み込めない可能性はあります。
もっとも、Adobe DNG ConverterがぼちぼちK10Dに
対応するでしょうから(あるいはもうしてるかも?)、
そうすればPEFで記録しておいても後からDNGに変換
出来ます。
結論としては、PEFでよろしいのではないでしょうか?
なお、画質の良し悪しは両者に差異は無いと思います。
書込番号:5857981
0点

chyoujyaさん。
全く同じタイトルのスレッドが、過去ログを検索するとヒット
します。これで用が済まなければ、第2信をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5764904/
書込番号:5857983
1点

ありゃ?
AABBさんご紹介のスレッドを見たら、
DNGの方が連写速度が高く、現像結果も画質が良い(感じがする?)
という報告がありますね。
画質の方はどうも釈然としませんが(^^;;;、
連写速度の方は完全に盲点でした。失礼しました。
書込番号:5858014
0点

LUCARIOさんAABBさん解答有り難うございました。
同じ質問があったのですね、検索はしたつもりだったのですが大変失礼いたしました。
なるほど連射速度の違いですか、
PEFは圧縮が効く分速度が問題になるのですね。
もっと新規の何かがあるのかと思っていました。
これで大変すっきりしました。
皆様有り難うございました。
書込番号:5860658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





