PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

SIGMA 18-125DCとの相性

2007/01/01 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

上記レンズとの相性は最低みたいです、以前 DSで使っていた物を使ってみたのですが、時々18側で遠景に対して合焦せず、シャッターが切れないという症状が出てます、SIGMAに出して調整してもらったが、異常なしとして帰ってきしました、暗い場合で合焦しない症状があったのですが、昨日晴天時でも同じような症状が出ました、このレンズを使っている方いらっしゃりますか?、
またこの上の18-200DCを使っている方、具合はどうですか?
タムロンの18-200をお使いの方、そのレンズで同じような症状(18側でピントが合わせづらく、シャッターが切れない)ありますか、?
ちなみに18-50DCでは問題なく合焦します。
はっきり言ってこのレンズ使えません、捨てます、この範囲のズームでおすすめ品はやはりタムロンですかねー?、チョットAFスピードが遅いのがイャですが・・・・。

書込番号:5827038

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/01 01:39(1年以上前)

あ、ついでにこのカメラ12/30に手に入れました、何気なく山田に買い物に行った時、何時もこのカメラは「予約受け付け」という札が出ていたのですが、そのときその札がない!!!
不思議に思いつつ何やらヨサゲな予感がしたので、店員に聞いたところ1台ありマストの返事、現金持ち合わせなかったのでカードで買ってしまいました、普段カードなんか持ち合わせしてないのに(何時もニコニコ現金払い)何気にカードを持っていたのです、このカメラは買って損はないと思いましたよ。
歳末セールでポイント還元した分、ポイントを貯めとくか、その分値引きするかの二通り選べるというので、速値引きしてもらいました、約10万と何千円ぐらいで買えました。
此れでレンズがいいのがあれば・・・トホホです。
来年には超音波駆動の純正AFレンズが出るみたいだけど18-200位で出してくれないかなー、と思っています。

書込番号:5827066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/01 07:50(1年以上前)

 主に風景写真と花を撮っています。私の場合、DSではSIGMA 18−125は使い物になりませんでした。露出がアンダーで、とった写真をパソコンで見ると、薄暗い写真ばっかりでした。そのため、あまり使用しませんでした。普段は主に18−55の標準ズームを使っています。
 今度の10Dで試してみると、露出が正確で十分実用的です。露出アンダーな絵はほとんどありません。開放ではボケッとしているので少し絞らなければいけないと思いますが、外で使う分には十分だと思います。私にとって10Dの一番いいところは、手ぶれ補正でなく、露出が正確なことだと思います
 Z750Sさんの、合焦せずシャッターが切れないという現象は、私のところではまだ出てきてません。

書込番号:5827346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/01 08:14(1年以上前)

>ついでにこのカメラ12/30に手に入れました

と言うのと、

>上記レンズとの相性は最低みたい
>以前 DSで使っていた物を使ってみた
>SIGMAに出して調整してもらった
>昨日晴天時でも同じような症状が出ました

とはどのような関係なんでしょうか?
もしかして一昨年の12月31日に購入??

書込番号:5827367

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/01 09:11(1年以上前)

やはりツッコマレましたか、(^^ゞ
実はK100Dもありまして、そのときに同じような症状が出たので速SIGMA行きにしました、結果変わらず帰って来たという事です。

書いたあとでつじつまが合わないなーと思い、誰かツッコンデくると思っていたけど、・・・・・(^o^)。

市川のマンボウさん、前記の様に100Dと10Dと同じ症状です、まいりました、合焦スピードではSIGMAのほうが良いみたいですが、本当はペンタ純正があれば良いなーと思ってます、このレンズの固体的な物ではないように思うのでもしかしたら本体?でも100と10と同じ症状ですので、全くわかりません。

書込番号:5827452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/01/01 11:26(1年以上前)

18mm相当でピントが多少甘くなると言うなら分かりますが、
完全にピントが合わなくなることがある、となると
無限が出てない可能性が大ですよね。

もう少し語気を強めにして、再調整を依頼してみては如何でしょうか^^

書込番号:5827712

ナイスクチコミ!0


fwjeyasaさん
クチコミ投稿数:93件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/01 12:02(1年以上前)

私もSIGMA18-125をDSから使用し、現在K10Dで使用しています。
特に問題を感じませんね。
使い勝手のよい焦点距離なんで意外と重宝してますよ。
コントラストの無い被写体とかかなり暗い被写体だと迷うこともありますが、基本的に相性は問題ないかと思います。
固体の問題ですかね・・・

書込番号:5827770

ナイスクチコミ!0


take65さん
クチコミ投稿数:61件

2007/01/01 12:21(1年以上前)

私もistDで使ったことがありますが、広角側がいつもボケボケでした。調整に出して改善はされましたが、満足できる写りではなかったので手放しました。その当時掲示板で他の方の作例を見せていただきましたが、自分のと違ってきれいに撮れていましたので、個体差が大きいレンズなのだと思いました。

書込番号:5827816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2007/01/01 13:48(1年以上前)

一昨年の3月にDSと一緒に購入し、K10Dでも使用しましたが、格別不具合はありません。
DSではカリカリし過ぎのような気がしましたが、K10Dではそれ程でもなく使いやすいと感じました。

書込番号:5828005

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/01 20:39(1年以上前)

私は、中古で手に入れてしまいました。
F5.6の高倍率(一応)ということで。
周辺光量低下が大きいのはソフト補正してます。
AFははずれ今の所無しです。
純正18-55の方が無限遠で合わないことが多いですけど。

書込番号:5828936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/01/01 22:25(1年以上前)

レンズのみシグマで点検されたのでしょうか?

もしそうなら、一度K100D、K10Dと共にシグマに出してみてはいかがですか?

書込番号:5829333

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/01 23:57(1年以上前)

よこchin様
レンズ出すときSIGMAのカスタマーとめーるのやりとりで本体と一緒の方が調整しやすいということで、K100Dも一緒に送りましたよ、結果何も変わってなし。
レンズ板で18-125DC キャノンスレではやはり同じ様に合焦しないケースが有るみたいでした、個体差ばらつきの多いレンズみたいですね、というかSIGMAの製品自体が結構ばらつきが多いみたいな評価でした。
ところで18-200のすれにおいてはどのメーカーマウントの発言を見てもそのようなことが載っていません、ということはダイジョウブかぁ〜ということでしょうかね?

書込番号:5829661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/01/02 00:12(1年以上前)

そうですか、なんかもったいない話ですよネ

>>ところで18-200のすれにおいてはどのメーカーマウントの発言を
>>見てもそのようなことが載っていません

私もその手の話しは聞かないので大丈夫とは思いますが。。。

私はポートレート主体なので18-200は必要とした事がありません。
また、サードパーティーレンズはボディを買い換えると使えてもROMの
書き換えが必要に成ったりしますので、出来るだけ純正レンズを
買うようにしています。

書込番号:5829726

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/02 08:58(1年以上前)

よこchin様、おはようございます。
ある意味一番安心して買えるのは純正かもしれませんよね、そういう意味で一番重宝している18-200タイプが存在しないのは痛い状態です、描写製とかを考えるとパンケーキタイプがなかなかの評価を得てるみたいですので、何時かは手に入れたいと思います、
みなさん色々ありがとうございました。

書込番号:5830403

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/04 20:26(1年以上前)

自己レスです、
今回再度確認のため旅行に持ち出し試してみました
今度はK100DとSIGMA18-125そしてSIGMA12-24です
18-125の固体的な問題と思っていたのですが、なんとびっくり、12-24も12付近で「絶対に合焦できなければおかしい(ピントが合ってないのではなく、合焦サイン・・ピ-ツと言うシグナル音・・・がしない、つまりシャッターが下りない、ファインダー内の合焦サイン・緑の六角形表示・・・が点滅状態)」というような物も受け付けない状態です、此れっていレンズよりカメラ本体それも100Dと10Dとも同じ?なんか不思議ですのでこれらのレンズはDSの時に買った物で、当然DSでは普通に使えてました。
近々今回の不思議データー持ってフォーラムに行ってきます、最近このカメラ持って歩くのがおっくうにナッテキマシタ、撮りたい物が撮れないのがとても不満です。

書込番号:5840264

ナイスクチコミ!0


pocketbinさん
クチコミ投稿数:15件

2007/01/04 21:49(1年以上前)

K10Dとシグマレンズのピント合焦不調の問題は気になりますね。
私もコンデジからK10Dにステップアップを考え今日ヨドバシで実機をさわってきましたが
良い印象なだけに購入はもうチョット慎重に考えようと思います。
ピントは何といっても写真の基本ですので購入してから不満を抑えて使うのもいやなので
近くのヤマダかヨドバシでレンズを借りて私なりに試して満足してから購入することに変更
します。  しかし、少し重い点を除けば良く出来たカメラですね。
私は主に旅行での使用が多いのでシグマの18-200を候補にしていましたが既に使用され
ている方大丈夫でしょうか?

書込番号:5840695

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/04 22:20(1年以上前)

誤解の無い様にお願いしますが、決してK10が悪いカメラとは思っていません、現状がとても残念でならないと思っています、期待していただけに思わぬところで足をすくわれた様でとても残念です。
レンズがペンタ純正ででていればそれを買っていたけど、当時はそれは無い事で、でもSIGMAもそんなに悪くはないと思っていたので・・・決して悪い物ではないと今も思っています、・・・・
故に何とかならないかと思っています。
純正レンズならこんな時もクレームをつけられるけど、他社レンズを使っている場合どうなる事やら、その方が心配で・・・。

書込番号:5840860

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/05 21:34(1年以上前)

本日フォーラム行ってきました、何年か前近くのビルで学びごとをしていたのでその周辺はよく行き来してましたが、こんな所にあったなんて初めて知った、
やはりレンズは他社である事を別にしても何か変だと言っていました、無限大にピントを合わせてもピントリングは止まりきった所より少し手前でジャスピンなのに、実際AFを使って合焦させると止まりきってもまだ回ろうとする、つまり「後ピン」だそうです、カメラ自体の問題では無いと言う事、つまり他のレンズだと正常に合焦するそうです、
結論づけるのは早合点ですが・・・レンズ・・・見たいです。
K100の方も少し調整した方がいいと言う事なので、K10は持ち帰り、100は入院と言う事になりました。

書込番号:5844544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 17:00(1年以上前)

DSで正常に使えていたレンズがK10Dで支障が出たということならレンズよりカメラを疑うべきでは? AF一眼の初期の頃にはレンズメーカー製のレンズは互換性が完全でなく、新型ボディが出ると動かないなんてこともよくありましたが、一眼レフのAF化から20年近く経っていますから最近ではもうそういうバグは出尽くしているんじゃないかと思いますんで(カメラメーカーが新しいことをやらない限りは)。

z750sさんと同じかどうか分かりませんが、DSとタムロン18-200で不具合が出たことがありました。35ミリ以下の広角で遠くを撮ろうとするとピントリングが無限を超えて突き当たってしまうのです。同じ症状はネット上でさほど多くはないもののちらほら見かけました。レンズを交換してもらって直ったという人もいました。私の場合も当初キットレンズのDA18-55では支障がなかったのに、18-200買った途端に始まったのでてっきりレンズのせいだと思ってタムロンに送ったのですが、マウント面の調整はし直してくれたものの誤差は検査基準内だったとのことで、実際その後も症状は改善しませんでした。そのうちDA18-55でも同様の症状が出るようになり、タムロン18-200がきっかけでそうなったのか(そんなことは考えにくいですが)ともかくカメラ側の問題のようでした。で、DSをDA18-55とともにペンタックスへ修理に出しましたが3回出しても直らず、業を煮やしてニコンに買い換えました。

しかしニコンもいいことばかりではなく、結局DS2を買い直すことになりました。ところがこのDS2が最初っからとんでもない後ピンで、タムロン18-200の広角側で遠景を撮るとやっぱり無限を超えてしまいました。DS2をDA40付きで調整に出したら後ピンはほぼ解消しましたが、どうしたってバラつきはあるわけで、後ピンになることはあっても前ピンになることはないという感じ。望遠では全く問題なしですが広角では相変わらず後ピンになることも多く、遠景を撮ると無限超えも時々出ます。5m程度の近距離では無限を超えることは絶対ないので、やはり後ピンのためにある程度より遠くになると無限を超えるのかなと思い立ちました。最初のDSを修理するときも「無限を超える」といって出したのですが、「後ピンにならないように」と言っていたら… と思います。z750sさんのK10Dは後ピンの傾向はないですか?

書込番号:5848041

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/07 00:45(1年以上前)

太威憤ホラマーさん 今晩は、貴兄の記述参考になりました、
貴兄のタムロンのレンズと同じ症状みたいです、私の場合18oで確認しておりますが、それより望遠側では症状は出ません、
18で遠景を撮る時、無限大以上に回ろうとしてモーターが唸っております、
今回K100を持って出かけた、楽しいはずの正月の温泉旅行も暗い気分で帰って来ました、使えない道具を持って歩く事の阿呆らしさって有りませんよね。
まだ両機種とも買ったばかりで詳細なピント状況など見ておりませんが、K100とシグマのレンズは普通に使えない事は確かでした、K10に於いては購入したばかりで撮影に持ち出してもいません、
K100本体の不具合+レンズのアホさ加減で旅行中は散々でしたが、とりあえず本体(K100)が帰って来たとき再度検討してみます、と言うのも、アホレンズも付き添いでご入院中で今月の21日頃に退院の予定です、
K10に関しては調整の必要無しとのお言葉を信じて明日からの連休他のレンズを付けて出てみます(18-50シグマ有り)。

書込番号:5850122

ナイスクチコミ!0


スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/07 13:43(1年以上前)

チョット前文訂正します、
K10D撮影に持ち出さないではなく、年末休みに入ってすぐのに試撮りに行きました、そのとき18の合焦不具合を発見、もともとK100Dではどうにもならない事がわかっていたし、しかしSIGMAからは調整範囲内という返事がきていたので、さてK10Dではいかがな物かと試したところ、K100D程ではないにしろ同じ症状がデタという事です。

書込番号:5851915

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:95件

皆様はじめまして。

この機種、かなり評判が高いようで、私も気になっております。

ところで、これから「初めてのデジタル一眼レフカメラ」を買う場合、「ペンタックス」社の「K10D」という機種は、一番のおすすめになりますでしょうか。

一眼の場合、もちろん機種そのものの性能や好みもあると思いますが、使えるレンズの種類・値段や、メーカーの将来性などを総合的に勘案し、選ぶ必要があるのではないかと思っております。(そう何回も買い替えできないと思うので、私の場合)

あまりにも漠然として質問で恐縮ですが、ご意見をよろしくお願いいたします。
なお、私がデジタル一眼を買ったら、広角レンズで季節の風景や、望遠レンズで子ども運動会の模様などを撮りたいと考えています。

書込番号:5851145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/01/07 10:36(1年以上前)

カメラとしてのK10Dは良いカメラです。

会社としてのペンタックスはHOYAと合併したばかりなので今後の事は未知数ですが
少なくともデジタル一眼の部門は力を入れてくると思いますよ。

広角側のレンズは良い物が揃ってますねペンタックス。望遠は良く分からない^^。

書込番号:5851167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 10:47(1年以上前)

牛乳大好きさん ,

このカメラは大のお勧め品です。
買った当初より、使っている内に次第に楽しさ面白さが出てくるカメラです。

おまけにすぐに暑い夏?がやってきてレンズ沼でひと泳ぎ。コレも楽しみの一つですよ。

書込番号:5851216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/07 11:26(1年以上前)

> 牛乳大好きさん

私は、初めて購入するデジ一眼レフは、予算の枠で最も高価なボディが良いと思っています。

ペンタックスとしては、K10Dが最も高価なもので高性能な機種です。デジ一眼レフで写真を趣味になさるのなら、うってつけかもしれません。

レンズは、今のラインナップでは不足していますが、今後発売される、少々値段は高いですが、超音波モータ付きのレンズ(DA★だったかな?)がねらい目です。このレンズ欲しさに、ペンタックスのボディを買う人もいるかもしれません。

書込番号:5851370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/07 11:28(1年以上前)

>ところで、これから「初めてのデジタル一眼レフカメラ」を買う場合、「ペンタックス」社の「K10D」という機種は、一番のおすすめになりますでしょうか。

なりません。K10Dは入門機ではなく、デジ一をある程度経験された方向けの機種です。ボディ価格・ピクチャーセレクターの省略などに示されています。レンズのラインナップも偏りがあります。

入門機ならばペンタックスだとK100Dです。そちらをご検討ください。

K10Dの評判が良いのは確かです。但し現状では生産量のせいか入手し辛いのは残念なことです。

書込番号:5851374

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 11:40(1年以上前)

デジ一眼購入が『初めて』と限定するならK10Dは大いにお奨めできます。
多機能なワリに安く買える。コストパフォーマンスはピカ一!
純正レンズもニコン、キャノンの様に高くない。
人気の単焦点レンズだって安価で買えるし。
しかも特別純正にこだわらなければ全焦点域ちゃんと揃いますし。
もちろん肝心な「写り」だってイイですよ〜♪
対抗はD80?30D?同じペンタのK100D辺りですか??
う〜ん、やっぱりお奨めはK10Dですね〜!!
将来性?
今秋、HOYA主導の合併を控えてますがカメラ事業、ブランド名は[とりあえず]は残るンじゃないですかね??

書込番号:5851429

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/01/07 11:41(1年以上前)

この板でこのご質問なら、ほとんど「オススメ」という答えになるでしょう。

大きく言えばどのメーカーのどの機種もみんな良いところがあって、
使い手次第でオススメは変わるでしょう。

個人的な感想ですが、K10Dを一言で言うならば、
「どこかNO.1という部分はないけれども、各機能をNO.2〜3にまとめて機能をテンコ盛りにしたバランス重視型」
と思っています。
あくまでまったくの個人的な主観です。。。

書込番号:5851433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/07 11:45(1年以上前)

このカメラは簡単にいい写真がとれますが、
奥の深いカメラで、長く楽しめると思います。
その分扱いにくさも出て来るかも知れません。

レンズはこれまでにスターレンズやLimitedレンズなど
高性能で個性的なレンズが出ていましたが、
現状はラインアップが弱いでしょう。
短焦点レンズではパンケーキなど魅力的なレンズもあります。

レンズは今年3月の超音波モーター内蔵機種の発売をはじめ
充実されるようです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf

会社の将来性は今年10月のHOYAとの合併をして
基盤強化が図られるでしょう。
昨年12月のデジタル1眼レフのシェアで
ニコン、キヤノンに続いてソニーを逆転して3位になりました。
K10Dの供給不足を考えればがんばっていると思います。
3位というのは将来にとっても重要だと思います。
ただし、ソニーが新機種を導入すると、
簡単にひっくり返ったりするかも知れませんが。

書込番号:5851448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/07 13:36(1年以上前)

撮りたい写真があるようですから、
そこから、使いたい欲しいレンズのあるメーカーのカメラにしましょう。

キャノン、ニコン、ペンタどれでも大差が無いでしょう。

どこに欲しいレンズをつかえるカメラがありますか?

買い換えをしないための大事な選択はここにあります。

初心者だから、このカメラというのはありません。
どれでも使うひと次第です。

欲しいレンズを見つけましょう。たのしく、がんばって。^0^

書込番号:5851883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/07 15:28(1年以上前)

ペンタの中でなら、個人的には一番お勧めですよ(^^;)
画質設計の点でも、何となく、面白い攻め方をしていると感じます。
マニア向けと一般向けの要望を巧く妥協させたような・・・!?
より、マニア的なら、RAWで撮影すれば良いですからネ。

プリズムファインダーとSR(手ブレ補正)があるから、魅力的です。

敢えて耳にしている短所を言うと、ペンタに共通しているようですが、
ユーザーさんの話では、ストロボの調光がもう少し頼りになればとい
う話を耳にする事があります。が、旧来的な、基本に近いストロボシ
ステムですから、逆手に考えれば、入門者にとって一番大切な部分で
の勉強ネタにはなります(^^;;)

ストロボ調光で面倒がイヤなら、ニコンが一番でしょうけど、
あちらも、最近のモデルは露出傾向が・・・少しヤバイ時もあります(^^;;;)

書込番号:5852324

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/07 15:52(1年以上前)

こんばんは
ゼロからのスタートでAPS-C機1台で行こうと考えたらK10Dは最も魅力的ですね。
ニコンのVRもキヤノンのISレンズも現状では高すぎでこの点、大いに不満です。

常時三脚を使用する人を除くと、手ブレ補正が総合打率を上げてくれることは確かです。
(手ブレ補正機を3年ほど使用してきました)
この恩恵を低コストで享受できるところは高得点です。
画像の好みの傾向は、これはこれで重要でしょう。
多くの作例を見て研究してみてください。
 

書込番号:5852414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/07 16:16(1年以上前)

万年初心者の私を含めて、初心者のなかなか脱出できない
アリ地獄は手ぶれです。初めの頃はレンズのせいにしたり
カメラのせいにしたりしていますが、三脚を使って注意
深く撮影すると目から鱗の写真が撮れることがあります。

ここで初めて手ぶれに気がつきます。世の中良く焦点距離
分の1のシャッター速度ならいいといいますが、これは
ほとんどプロの世界です。容易にディスプレイ上で拡大
できる今日ではそれでもぶれている度合いが多いですね。

K10Dはピクセルピッチが細かい分だけ余計に気を使わな
くてはなりません。その意味ではK100Dの方が最初は
優れた写真が撮れます。

いづれにせよ、手ぶれがあるからといって全面的に頼れ
ませんが、手ぶれなしで修練を積み、その後手ぶれの
恩恵にあづかれば、圧倒的に歩留まりは上がります。

その意味で、どんなレンズでも手ぶれ補正が効くK100D、
K10Dはすばらしいモデルだと思います。その良さは
上記のように自分で認識して初めて理解できます。
カタログやネットでの評判だけでは他人事のように
感じていることでしょう。

書込番号:5852517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/07 18:10(1年以上前)

>ところで、これから「初めてのデジタル一眼レフカメラ」を買う場合、「ペンタックス」社の「K10D」という機種は、一番のおすすめになりますでしょうか。

もちろんです!

K10Dは人気ナンバーワンのデジタル一眼!
かって損は絶対ありません!

なぜならK10Dは、PENTAXが、全国のカメラファンのために、これでもか、これでもか、と最新の機能をつけた超最新型デジタル一眼だからです!
それがこの値段!や、安い!安すぎる・・・

確かに品薄ではありますが、そのうちでまわってくると私は思います。

書込番号:5852981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/01/07 19:24(1年以上前)

1日で大勢の方から貴重なアドバイスをいただきました。
初めての一眼として購入しても、楽しめながら良い写真が撮れそうな感じがします。

他社のカメラ、レンズの種類・特徴・値段などをもう少し調べ(それから何を撮りたいのか自分自身整理し)・・・、そして実機を触ったうえで、購入を検討したいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:5853342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

内蔵ストロボ

2007/01/05 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。デジイチ初心者です。11月30日に運よくK10Dを手に入れることができバシバシ撮っております。
本日内蔵ストロボで撮影中 いきなり ”パッン"という音が聞こえ、
その後内蔵ストロボが使用できなくなりました。
ヒューズがとんだような感じに思いました。
主に室内で子供をとっております。まだ別売のストロボをもっていないので結構内蔵ストロボを使用しています。
そこで質問です。
内蔵ストロボの寿命はこんな感じなのでしょうか?まだ購入1ヶ月で撮影枚数は1000枚ぐらいで、そのうち内蔵ストロボ使用は約200枚ぐらいでしょうか(多く見積もって)
交換などできるのでしょうか?
消耗品なので仕方ないと思いますが、どなたか教えてください。

書込番号:5845279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/01/05 23:48(1年以上前)

いくらなんでも早すぎでしょう。保障期限内なんだし購入された店に遠慮なく持って行く方が良いと思います。

書込番号:5845296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/01/05 23:49(1年以上前)

>内蔵ストロボ使用は約200枚ぐらい

 いくらなんでも速すぎます。
 ストロボを発行させるのにチャージするコンデンサが内蔵されていると思いますが、音はそれが破損したりした音なんじゃないでしょうか?

 まだ買ってそんなに期間も経っていませんので、すぐに修理に出すべきです。交渉次第では、もしかしたら修理と言うより交換してくれそうな気もしないでもないのですが…

 高い買い物ですので、きちんと直してもらいましょう!

書込番号:5845307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2007/01/05 23:54(1年以上前)

えっこんな起こりそうで絶対に起きないことが起きたんですか?
多分、メーカー保証(無料)で修理してもらえると思います。
購入したお店かペンタックスのSSに持って行くべきでしょう。

蛇足ですが、お子様の写真をストロボを使用して撮影する機会が多いのであれば
是非、外付けのストロボの購入をご検討ください。
バウンスしたり、ディフューザーを装着した写真は、光が柔らかくなり
よりお肌がきれいに写りますし、見にくい影も軽減されます。

書込番号:5845332

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/05 23:56(1年以上前)

同様の現象が報告されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5782857/

販売店かフォーラム(近ければ)で修理か交換してもらいましょう。

書込番号:5845352

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/05 23:58(1年以上前)

 なんと不幸と言うか、お気の毒と言うか・・・。^^;

一ヶ月で壊れるようなストロボの話は初めて聞きました。

書込番号:5845368

ナイスクチコミ!0


桃たんさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/06 00:05(1年以上前)

 PENTAXタイマーですな。
うそぴょんです

本当に短命ですね、なんだか自分のカメラも心配になってきた、僕も内臓のフラッシュをバリバリ使うので壊れたら、購入した店でも在庫が無かったらメーカーで修理になるんでしょ、そうしたら長い間使えないなど悲しいですね。
修理の期間中代替のカメラ貸してくれるのかな?(メーカー)。

書込番号:5845405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 00:10(1年以上前)

なんて素早いご回答ありがとうございます。
内蔵ストロボが使えなくなったのはショックですが、ご意見お聞きして少し安心しました。やはり不良みたいですね^^;
一度購入店に相談してみます。
あっ!かずぃさんのご指摘のとおり既にレスありますね^^;
確認したつもりだったのですが。。すんませんでした。
ご回答いただいたみなさんありがとうございました。

書込番号:5845425

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/06 00:18(1年以上前)

ワタクシはストロボを滅多に使いません。
今まで10回焚いたかどうか・・・

でも使う時は連続して使うこともあります。
で、こういうレポートがあると不安ですなぁ。

自分のも短命だったらどうしよう?と・・・

ま、ほんと一握りの初期不良だと祈るしかないですね。

書込番号:5845461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/06 00:53(1年以上前)

>消耗品なので仕方ないと思いますが、

むか〜しは一発ごとに球を交換していたようですが・・・・・ (^^;)☆\(-_-;)

書込番号:5845630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/06 10:59(1年以上前)

>むか〜しは一発ごとに球を交換していたようですが・・・・・ (^^;)☆\(-_-;)

昭和のハナシをしても、しょうわ(が)ないかも?

書込番号:5846756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/06 13:47(1年以上前)

これは、初期故障のようですから交換処理が適切と思います。

ストロボの放電管の寿命は、ずっと長くて、このような故障の形ではなくて、放電を繰り返すことで、汚れたり着色したりして色温度も下がることで、発色や調光が良くないようになって寿命が来るのが多いです。

ちなみに昔、1発ごとに交換していたものは、閃光電球(Flash Buib)と言い放電管ではなくて、電球に封入したフィラメントと点火剤によって瞬間的にアルミ線と酸素を化合させて強い閃光を発したもので、使い捨てでした。
文字通り、撮影したカメラマンが行儀が悪いと足元に使用済みの球が、ごろごろ落ちていました。

書込番号:5847362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 14:21(1年以上前)

やりました!
昨日の夜 症状がでて、ここに書き込みしてアドバイスいただき、交換を考えておりました。
そして、早速購入店に朝一番(10時)に駄目もとでTELし、症状と交換を依頼してみたところ、なんと1台在庫がありますとの驚きの回答。
早速、いってきました。(初期不良に即対応する為に在庫があったのか?たまたま在庫があったのか?)
販売員さんが症状確認後 交換できました。
余談で K10Dの初期不良 交換の状況を確認してみたところ、内蔵ストロボでは今回がはじめて、あとフリーズによる交換が1件とのことでした。
あと、交換後のK10Dで気づいたことですが、前K10Dではシャッターをきるたびに
手に軽い振動(CCD)がありましたが、新K10Dではそれがなくなっておりました。
店頭のデモ機でも振動はありませんでした。
この軽い振動はみなさんのK10Dにはあるんでしょうか?
ここのスレでは振動があるように書き込みされておりましたが。。。
何より新品交換できて また気分新たにK10Dを大事にしていけそうです。

報告でした。

書込番号:5847487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/01/07 19:07(1年以上前)

キセノン管の寿命は100万回とか1000万回のオーダーだったような。。。

書込番号:5853272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Nori-Chaさん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。
年末に実家に帰っていた時、たまたまよった店でK10Dの在庫が見つかり、購入しました。
次の日、物置の整理をしていますと、亡祖父の使っていたカメラを発見しました。それが、なんとASAHI PENTAXのものだったのでビックリ。祖父の代からのPENTAX好きだったとは、何か不思議な感じです。
さて、本題です。そのカメラ(ESU)と一緒に3本のレンズがありました。この古いレンズですが、アダプターのようなものを使えば、K10Dにも使える(?)とは思うのですが、実際、使い道はあるのでしょうか。(何せ、20〜30年以上前のものですから。)もし、よろしければ、アドバイスいただけたら幸いです。

<レンズ>
@TAKUMAR 1:3.5/28
ATAKUMAR 1:4/150
BTAKUMAR 1:1.8/85

私は、ほぼ初心者で、子供の写真を撮ったり、ちょっと風景を撮る程度の使い方をしています。ちなみに今のレンズは、シグマ18-200です。

書込番号:5844316

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/05 21:00(1年以上前)

カメラ量販店でも1,000円程度で売っているマウントアダプタKを使えばK10Dでも使用可能です。
SRもマニュアルでの入力になりますが使えますし…ピント合わせは当然MFで…マニュアル露出で絞り決定後にグリーンボタンで露出もカメラが設定してくれます。
3本とも使ったコトはありませんが…見やすいファインダーも手伝って意外に楽しいかもしれませんよ。
MFレンズを使うなら拡大アイカップの使用をおススメします。
これだけでMFでのピントの山が更につかみやすくなりますね。

書込番号:5844370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/05 21:04(1年以上前)

Nori-Chaさん、こんばんわ。

>@TAKUMAR 1:3.5/28
>ATAKUMAR 1:4/150
>BTAKUMAR 1:1.8/85

これらのレンズはスクリューマウント(ネジのように溝が切ってあるだけ)ですから、
PENTAX純正のマウントアダプターK(実売1000円弱)を購入すれば使用できます。
キタムラ等で取り寄せてもらえばよろしいかと?

レンズの絞りモードをマニュアルにして、K10DをモードをAvかMに設定すれば、
レンズの実絞りに対応した絞り優先AEが使えます。
AFモードにしておけばフォーカスエイドも使えます。
自分もタクマーの50/1.4と135/2.5を使っていますが、ファインダも見やすく
特に不自由はないですし、古くても単焦点!写りもなかなかですよ。



書込番号:5844388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/05 21:05(1年以上前)

物置に入ってたとのことですがカビは大丈夫ですか?

書込番号:5844396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nori-Chaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/05 21:11(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
アダプターも安そうですし、ぜひ、一度使ってみようかと思います。

>カビは大丈夫ですか?
幸いカビは、大丈夫そうです。フィルターは傷がついていますが、レンズ自体はきれいに見えます。

書込番号:5844421

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/05 21:22(1年以上前)

ESII、ウチにもあります。

150mmは珍しい焦点距離ですので、大事に使って
あげてください。
ペンタ以外には150mmってないんじゃないでしょうかね?

書込番号:5844479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/01/05 21:22(1年以上前)

Nori-chaさん>
私はSuper-TakumarかSMC-Takumarですが、28mmF3.5と85mmF1.8を使っています。
ゆっくり散歩しながらの撮影や花などを撮るには、今でもじゅうぶん使えますよ。
露出が不安定なので、デジタルプレビューで確認しながらの方が確実だと思います。
今のレンズの描写とは違う、古いレンズの味わいも良いものです^^

書込番号:5844480

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/05 22:16(1年以上前)

我が家にはauto-takumar 55ミリF1.8とSMC TAKUMAR
50ミリF1.8 ドチラモス。スクリュウマウントM42と呼ばれるものがあります、Sレンズマウント変換リング1000円で購入してりこーの1000XRにつけて使っていましたまたSMC PENTAX50ミリFi.4がありますがこれはKマウントなのでそのままいけます。又チノンやリコーのレンズも使えますデジタルカメラで、クラシックレンズを味わうのもいいことではないですか
写真見せてくださいね

書込番号:5844778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/05 22:23(1年以上前)

ペンタックスは一眼レフの大衆化をはたしたメーカーですから、
お祖父さんがお使いになっていた、なんて事はこれからもあるでしょうね。
ご家族に伺ったりすると、今回のような贈り物に出会えるかもしれませんね。

こんなレンズが手ぶれ補正も使えて復活するなんて、
ペンタックユーザーフレンドリーな会社ですね。

Takumar85F1.8はちょっと珍しく、面白いレンズですね。

K10Dでは露出がアンダーになりますが、Mポジションで露出補正が出来ませんので、
シャッタースピードを変えて、露出補正に替える事になります。

また、マウントアダプターを手にするとわかりますが、
ストッパーのバネをはずしてしまうと、レンズにアダプターが残って、
Kマウントのように使えますので、試して見てください。



書込番号:5844823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/01/05 23:40(1年以上前)

今晩はkokutetuobと申します。
TAKUMARはレンズに黄ばみが出てきます、コーティングは単層でシャープさやコントラストがあまり良くないとの私の感想です。
私の持っていますTAKUMAR 1:3.5/28糸巻き収差が目につきます。

書込番号:5845252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/01/06 01:34(1年以上前)

kokutetuobさん>
好き嫌いは有ると思いますが、それも写真の楽しみではないかと思いますが^^
takumar105mmF2.8と135mmF3.5、Auto-Takumar55mmF1.8、35mmF2.3などなかなか良い味を出してくれます。Takumar58mmF2はちょっとほわっとした描写ですが^^;

書込番号:5845810

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/01/06 01:52(1年以上前)

経年で黄変色するレンズのうちには
ガラスにトリウムを含んだものがあるそうです。
(黄変レンズのすべてがそうではありません)
トリウムは放射性物質なので弱い放射線を出しているらしいです。
どのぐらい人体への影響があるかは・・使用頻度にもよるのでしょうかねぇ??

詳しくはわかりませんが、トリウムを含有させると屈折率が上がり
レンズ性能が良くなるらしいです。(さすが核パワー??)

もちろん今では製造できない貴重なものなので(鉛含有レンズ同様)
大切に使いましょう。
(うちのZuiko55/1.2もどうもそうらしい・・・)

"放射能 レンズ"でググルと、この辺のことが色々出てきますよ。

書込番号:5845866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/01/06 13:03(1年以上前)

もしもESUが使用可能なら
レンズだけではなくESUも使ってあげてください
あたしも銀塩はESUを現役で使ってます ^^;

書込番号:5847203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/06 13:33(1年以上前)

「放射能レンズ」で有名なのは
SuperTakumar50mmF1.4ですね。
おっしゃるようにトリウムという放射性元素が含まれています。
ガイガーカウンターで計測出来るそうで、
中古品などでは見た目にはっきり黄変しているものがたくさんあります。
SuperTakumar55mF1.8もそうらしいのですが、
私のは目だって黄変している様には見えません。
SuperTakumar50mmF1.4以外はそんなに気にすることもないのでは。
それでも黄変が味だと使ってらっしゃる方もいますので。

屈折率を上げるためで、その後は(つい最近まで)鉛のような重金属を微量に混ぜていましたが、
いまではチタンなどに置き換わっているようです。

ちなみにsmcTakumarになってから多層コーティングが採用されています。
smc、つまりスーパーマルチコートです。

書込番号:5847316

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/06 17:08(1年以上前)

古いレンズはアダプタ等で使えますが、現状では接点無しレンズは電子プレビューで確認しないと適正露出は得られません

問題は接点無しレンズだとEV値によってSSの変化が1段ではなく1.5-2段変化するのが原因のようです
たとえば適正露出より絞るとだんだん明るく、開けるとだんだん暗くなって行くようです(実絞りAV又はMでSS 1/10〜1/500に成るように絞りを変化させて撮ると分かります)

CCDに入る明るさの問題なので、絞りに応じてただ補正かければいいと言うことでは済まないので面倒です
たとえば実絞りAVで撮影していて周囲の明るさが変わると、絞りがそのままだと補正量が変化します、対応としては適正で撮れていたSSに成るように絞りの方を変える方法があります

フォーラムに持ち込んで修理依頼する前に展示機で確認しましたが、同様の症状だったので確認/改善依頼は出しておきました
確認はすでにされているのですが対応状況は不明です

書込番号:5848071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/01/07 13:58(1年以上前)

うちにも親父の形見のESIIとSMCタクマーが有ります。

オールドレンズを使って楽しみましょう!(^-^)/

書込番号:5851970

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nori-Chaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/07 18:55(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
初心者なので、あせらず、じっくりと挑戦していこうと思います。また、わからないことがあったらお聞きしますね。

書込番号:5853210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

オーナーズBOOK

2007/01/07 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2007/01/07 02:08(1年以上前)

こんばんは♪

なるでしょう。

書込番号:5850451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/07 05:45(1年以上前)

Old Lenzの作例など掲載されていて、大変参考になると思います。
まぁ、何が参考になるのかは人それぞれでしょうけど‥ (^凹^)ガハハ

書込番号:5850734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/07 06:18(1年以上前)

個別の撮影法なんかはネットなり個別のムック本なり有るんだし、
そちらを参考にしないといけないことは有るだろうけど、
機種の本として値段もそう高くないし手元に置いておいたら。

書込番号:5850758

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/07 08:51(1年以上前)

大変参考になりますよ。いろんな方面で。
ぜひお買い求めになってください。

書込番号:5850915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/07 09:53(1年以上前)

撮影テクニック等は、普通の参考書でいいと思いますが、メイン機種として
使うのなら、持っていたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:5851063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 10:16(1年以上前)

十分参考になりますよ。

読む前の写真と読んでからの写真はどこか違いますよ。(気合が違う、迷いが出てくる)
井の中の蛙が外に出たみたいになりますよ。

買うのがイヤなら立ち読みでも参考になりますよ。

書込番号:5851118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/07 11:01(1年以上前)

ペンタックスのこうした本は最近ではありえないことでいたから、
それだけでも価値があると思います。

この本に限らす、この手の本から何か一つでも
「なるほど」と思うことがあれば買った価値があるでしょう。
それも出会いですから。

ただし、私はこの本のレンズ紹介で
「これに向いている」「これには向いていない」
というところにはやや「?」な感じを持っています。

書込番号:5851273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 11:06(1年以上前)

たしかに、レンズの
「これに向いている」「これには向いていない」は???
微妙ですねw。私も「?」と思ったレンズが何本かあります。

書込番号:5851290

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/07 12:25(1年以上前)

購入するつもりで本屋に行ってチラッと立ち読みしてみましたが買うのやめました。
内容の大半が取説で、カメラ付属のマニュアル本と大差なかったから。
でも説明は写真入りだからすごくわかりやすそうですけど。
終盤の[シーン別操作設定]も無駄にはならないかも知れない。。
他出版社から、例えばカメラムック本を多く出してる「インプレス社」から出れば、又、本屋で確認してみようかなぁ。。

書込番号:5851591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/07 16:53(1年以上前)

ハイパーモードの説明などわかりやすいので、
純正の取説では試みる気持ちにならなかったのが
その気になります。ものすごくお勧めです。

レンズの評価は元々個人的な好みの入った印象ですし、
一般的にこの様な永久保存版に悪い印象を書くことは
控えますから、この本に限らず参考意見として考えて
おけばいいのでしょう。

書込番号:5852654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

絞り値について

2007/01/07 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kira.kiraさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして
先日SIGMAの28−300F3.5-6.3の望遠レンズを入手して、K10Dにつけてみたところ、望遠側のF値が6.7と表示されます。開放だと6.3の表示が出るのが普通だと思うのですが、これってどこかに異常があるのでしょうか?

書込番号:5850061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/01/07 00:45(1年以上前)

1/2EV系列と1/3EV系列の表示の差ではないですか?
F6.3はF5.6から1/3段絞られた値ですが、F6.7は1/2段絞られた値です。
露出補正を1/3段に切り替えられたらそれで試してみてください。

的外れだったらご容赦。

書込番号:5850123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/01/07 00:58(1年以上前)

ペンタックスにはF6.3というレンズがないので一番近い6.7で表示してるのかも

書込番号:5850194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/01/07 01:35(1年以上前)

同じSIGMAの50-500mmの望遠側の開放値も6.3ですがカメラ上では
6.7と表示されるので、同様の現象でしょうね。
Hippo-cratesさんの仰ることはフォーラムの人も確か言っていました。

書込番号:5850329

ナイスクチコミ!0


スレ主 kira.kiraさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/07 01:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
最初は1/2EVになっていて、F6.3の表示はでてこなかったので、1/3に変えてみたところ、広角側では5.6 6.3 7.1と、絞り値の中に6.3の表示は出てくるようになりましたが、望遠側にしてみると、やはり開放が6.7の表示になってしまいます。

やっぱりペンタックスにはF6.3のレンズが無いのが原因かもしれませんね。

書込番号:5850353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング