
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年1月4日 10:40 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月4日 09:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月4日 09:06 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月4日 03:13 |
![]() |
0 | 28 | 2007年1月3日 22:51 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月3日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日晴れてK100DからK10Dオーナーになりました!
喜びも束の間、疑問に思うことが出てきました。
撮影条件と状況は以下の通りです。
【撮影条件】
・K10D使用
・レンズ:DA18-55mm
・室内撮影(蛍光灯)
・ISO200固定
・2M程先に置いてあるダンボールケースを撮影
・撮影モード:プログラムAE
【状況】
@焦点距離:18mm SS:1.0sec F3.5・・・露出OK
A焦点距離:35mm SS:1.5sec F4.5・・・露出OK
B焦点距離:55mm SS:0.7sec F5.6・・・露出NG(絞りとSSの数値が点滅)
不思議なのはA⇒Bになる時です。普通に考えるとSSは遅くなるはずなのに、
なぜか速くなってます。。。
ひとまず合焦しているのでためしにシャッターを切ってみましたが、
やはり露出アンダーです。
屋外撮影では全く問題なく撮影できました。
わけがわからないので、とりあえず今度はK100Dで試してみました。
撮影条件はK10Dと同じです。
C焦点距離:18mm SS:1.0sec F3.5・・・露出OK
D焦点距離:35mm SS:1.5sec F4.5・・・露出OK
E焦点距離:55mm SS:2.0sec F5.6・・・露出OK
普通はこうなりますよね?
どなたか解決法をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

屋外で問題ないとなると、
なにか暗さのせいでK10Dが勘違いをしているのか・・・
ということになりそうですが、
室内の別の被写体でもそうなるのですか?
ちなみに自分のK10D+DA18-55で屋内ダンボール試しましたが、
とりあえず普通でした。
(状況が異なるのであまり参考にならないですが)
書込番号:5833683
0点

カメラ見習いさん おはようございます。
私はペンタユーザーではありませんが、ズレたレスになっていたらすみません。
新機種になり、露出プログラムが変更されたのかとも思ったのですが、
プログラムAEで露出NGになるというのが不思議ですね。
絞り優先で撮影してもそうなりますか?
あるいは、多分ないとは思いますがハイパープログラムが作動してしまっているとか?
(気付かないうちに前ダイヤルを動かしてしまっていたとか)
メーカーにチェックしてもらったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:5833824
0点

>・ISO200固定
>B焦点距離:55mm SS:0.7sec F5.6
あまりに暗すぎではないでしょうか
(50mmF1.4)測光範囲EV0〜21
ならば5.6だとEV4以上が必要です。
iso200 1s f5.6 はEV6かな
書込番号:5833956
0点

三脚を使って構図を全く一緒にしていますか。
蛍光灯の光下ですので測光が影響を受けているのかもしれません。
光の影響でしょうね(野外OKなので)
書込番号:5834168
0点

カメラ見習いさん、こんにちは。
わたしも同じ状況になっています。
実例はYahooPhotoにアップしました。
撮影条件(全ての条件で同じ)
カメラ:K10D
絞り:F5.6
露出:絞り優先AE-中央重点測光
レンズ:DA18-55とDA50-200
状況1
撮影状況:室内蛍光灯にてコダックグレースケールを撮影
1)18mm SS4.0(露出計は正常表示)
2)50mm SS1.0(露出計は、絞り値、シャッター値共に点滅)
3)50mm SS3.0(露出計は正常表示)
状況2
撮影状況:室内蛍光灯にて室内ドアを撮影
1)18mm SS6.0(露出計は正常表示)
2)55mm SS2.0(露出計は、絞り値、シャッター値共に点滅)
3)50mm SS4.0(露出計は正常表示)
状況3
撮影状況:屋外快晴にて青空(無雲)を順光撮影
1)18mm SS1/500(露出計は正常表示)
2)55mm SS1/750(露出計は正常表示)
3)50mm SS1/500(露出計は正常表示)
1)と2)はDA18-55、3)はDA50-200です。
特に気になるのは2)と3)の露出差(仕上がりの差)です。
室内蛍光灯時に露出EV不足かとも思いましたが、DA18-55の18mm付近とDA50-200の50mm付近とでは、ほぼ同じ露出傾向でした。
DA18-55の55付近だけ露出の正常値が取れません。
快晴青空でも、2)と3)とではSS値以上に仕上がりが異なっていると思っています。
休み明けにサポートへ相談してみるつもりです。
書込番号:5834397
0点

皆さん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
さらに詳細を書いてみましたので、よろしくお願い致します。。。
houkiさん>
被写体を変えた場合の状況です。
【露出OK】
・50cm程度先にある青い座椅子
・1.5M程度先にある灰色のゴミ箱
・2.5M程度先にある緑色のカーテン
【露出NG】
・1M先にある黒色のプレイステーション2
どうやら明るい被写体には露出が決まるようです。
素人考えですが、同じでは無いとはいえ、K100Dで普通に出来ることが、
K10Dで出来ないというのは少し残念でなりません(T_T)
秋水一閃さん>
再確認致しましたが、やはりハイパープログラムは作動させていませんでした。
絞り優先で撮影した場合について書いてみます。
【焦点距離:18mm】
@SS:1.5sec F3.5・・・露出OK
ASS:3.0sec F5.6・・・露出OK
BSS:4.0sec F6.7・・・露出OK
【焦点距離:35mm】
CSS:1.0sec F4.5・・・露出OK
DSS:2.0sec F5.6・・・露出OK
ESS:3.0sec F6.7・・・露出OK
【焦点距離:55mm】
FSS:0.7sec F5.6・・・露出NG
GSS:0.7sec F6.7・・・露出NG
HSS:1.0sec F8.0・・・露出NG
以上のようになりました。。。
ひろ君ひろ君さん>
とりあえず、ISO1600にして撮影してみました。
I焦点距離:18mm SS:1/15 F3.5・・・露出OK
J焦点距離:35mm SS:1/10 F4.5・・・露出OK
K焦点距離:55mm SS:1/10 F5.6・・・露出NG
J⇒Kになる際にSSが全く変わってくれず、露出NGとなりました。。。
MACdual2000さん>
すみません。三脚は使用していません。
おっしゃる通り、確かに測光の影響は受けているかもしれません。
ただ、同じ場所に座って、肘を机につけてダンボールケースの
取り扱い注意?のマークを狙って合焦しています。
先日夜景撮影にチャレンジした際にも、"私のK10D"では暗い場所
での撮影が難しいのかな?と思わされました。
K100DではDA18-55mmを装着して普通に撮影(焦点距離:55mm、SS:20sec、F11)
できたのですが、K10Dだとどんな焦点距離でもずっと絞りとSSの数値が
点滅したままでした。
今のままでは明るいレンズを装着するしか夜間撮影は無理なのか・・・
と思ってしまいました(T_T)
書込番号:5834425
0点

ペンタごん太さん、こんにちは。
同じような症状が出ている方がいらっしゃるとは。。。
実例は説得力がありますね!
私も休み明けにサポートへ相談しようかと思います。
この掲示板で既に私とペンタごん太さんが同じような症状に
なっているということは、他にもそんな報告がサポートに
入っているかもしれませんね。
何とか改善したいものです。
書込番号:5834499
0点

焦点距離ではなく、撮影距離を加味してこの条件では「想定外」というカメラ側の意思表示なだけでは?
プログラムAEは担当者がプログラムしたライン上で動作するだけですから。。。
ISOを変えると点滅は収まりますか?
もしそうであれば、、、光量(照度)不足なのかも。。。
書込番号:5834738
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
ISO1600で撮影しようとしても点滅は収まりませんでした。。。
室内撮影でも夜景撮影でも状況は同じでした。
書込番号:5834781
0点

ISOを変えても変化はないでしょうね
出目がシフトするだけだから
1.4に対して5.6ならセンサーへの入射光は1/16になりますから
センサーへの入射光そのものが不足しているのでしょう。
書込番号:5835709
0点

カメラ見習いさん こんばんは。
表示が点滅する場合、通常はその部分の限界を超えているということになりますが、
それ以外で表示が点滅する場合のことについてマニュアルに何か書いてありますか?
カメラ側も、この状況はNGだと判断しているわけですから、操作が誤っていなければ
機械側の問題でしょう。
ペンタごん太さんの書き込みを見ると、DA18-55mmとの場合だけかも。
K10DとDA18-55mmのソフトのプログラムがぶつかってしまっているのかも
しれませんね。
やはりレンズ込みでメーカーに出したほうが良いと思われます。
書込番号:5836457
0点

ひろ君ひろ君さん>
そういうことなんですかぁ〜^^
今のままだと明るい場所しかうまく撮影できないことになりますね。。。
私は夜景撮影が好きなのですが、今のK10DとDA18-55mmの組合せだと
全く適正露出が得られないことになります・・・(×_×)
ひとまずサポートへ相談してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5838335
0点

メーカーしか結論は出ないでしょうネ。。。
書込番号:5838377
0点

秋水一閃さん おはようございます。
ご質問の件と少しずれるかもしれませんが、マニュアルを再確認したところ、
点滅(露出警告)が出る場合の対応策として、以下のようなことが書いてました。
@撮りたいものが明るすぎる場合
・絞り値を小絞り側にする
・NDフィルターを使う
A撮りたいものが暗すぎる場合
・絞り値を開放側にする
・ストロボを使う
私の状況としてはAに当てはまるわけですが、絞りはもちろん開放です。
ストロボを使えば点滅はなくなりますが、それでは雰囲気が台無しです。
今日、サポートへ問い合わせてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5838411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前から銀塩istを愛用しており、K10Dを狙っていましたが今日ひょんな事からK10Dボディを入手することができました。
欲しくてしかたがなかったのですが、在庫薄で縁がなくあきらめていましたが、家族で買い物にいったアピタ内のカメラ店に在庫がありました。
値段交渉の結果、ボディ+1GBカード+モニタ防護シール+デジカメプリント100枚無料券付で税込み99,999円でした。
名古屋千代田アピタ内のカメラのアマノさんです。最後の1台で運が良かったです。
前置きが長くなりましたが、今週末のスキーに早速使用したいと思っていますが、室内外の温暖差で内部に曇り等が発生するなど問題が発生する可能性はあるのでしょうか?
ご存知の方が見えましたらご教示の程お願い致します。
0点

こんばんは
急激な温度差と湿度の関係で内部結露が問題になることがあります。
あとは低温化でのバッテリーの性能低下でしょうか。
冷え切ったカメラをレストランやホテル内の居室に持ち込む際は、
穴の開いていないスーパーレジ袋に外気をしっかり溜め込んだ状態で密閉し、
持ち込んだ後は、室温にある程度なれるまでカメラを取り出さないという簡単な方法があります。
(居室の湿度がかなり低ければ心配ないケースもあるでしょう)
温度差が極端でなければ、
バッグなどに収納しておきしばらくは室内で使わないということで問題はないでしょう。
書込番号:5833219
0点

こんばんは、K10D購入おめでとうございます。しかし、その購入条件うらやましいですね・・・。
ご質問の件、やはり温度差の激しい場所へのカメラの移動の際に結露や曇りが発生する事はあるので注意が必要です。一番多いケースは寒さの激しい室外から暖かい室内に入った時等でしょうか?そういったケースの場合は、出来る限りいきなり暖かい部屋にもは持ち込まずに比較的寒い玄関そばとか窓際にカメラケースから出さずに置いておくのが良いように思います。最悪結露・曇りが発生しても、暫く放置しておけば結露・曇りとも乾燥してなくなりますが、結露・曇りの状態では撮影に支障がありますので、注意が必要です。バッテリーの方は低温劣化の激しいニッケル水素タイプではないので、それ程気になさる事は無いと思います。私も本日まで北海道旅行に出かけ、マイナス10度の納沙布岬での撮影をはじめ、ほとんど気温零度以下の環境で250枚ほど撮ってきましたが、バッテリーのメモリは一つも減る事はありませんでした。(全てノーフラッシュです)。予備のバッテリーをお持ちになるのであれば、なるべく肌身に近いところに持っておき、体温で温めておくのが完璧だと思います。
書込番号:5833350
0点

外気にさらしてボディが冷えた状態で、暖かい室内に持ち込むと
ほぼ間違いなく結露します。
その時は、デイバッグに入れたままにして室内では使いません。
(暖まって湿気が取れれば使います)
書込番号:5833414
0点

ご購入おめでとうございます。
上記レスで出ているように外気温との差に気お付ければ大丈夫ですね。
カメラをビニール袋に入れて部屋の寒い所に置くのも手かと思います。
書込番号:5833901
0点

先日、まさにスキー場で思う存分に使ってきました。
http://regulus.exblog.jp/5238479/
カメラはむき出し。レンズキャップもつけず。
途中何度か寒暖差、湿度差の劇的な変化を伴う
屋外〜ロッジ内を行き来。
屋内に入るとレンズもボディも盛大に曇りますが、放置。
っていうかこちらではスキー場じゃなくても普通に氷点下
5℃とかになりますので、あんまり面倒なことは考えないです。
ただし、試してもいないし、やっちゃいけないだろうと
思っていることが一つ。
外から中にカメラを持ち込んで盛大にレンズが曇る状況下で
レンズ交換はしないこと。
これだけは私もやっていません。
そしてやっちゃいけないことと肝に命じています。
書込番号:5834012
0点

皆様、早々にレス頂きたい変有難うございます。皆さんの忠告を忘れずにスキー場で取りまくってきますね。昨晩は説明書を読みふけりながら何度もカメラをさわり睡眠不足です。銀塩istより重量はありますが、やはりいいカメラだとつくづく思います。今日は家族で実家に帰りがてらいろいろ撮影する予定です!
書込番号:5834181
0点

昔カビたタクマーを何とかしようと冷凍庫に入れてワザと結露させたりした事を
思い出しました。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:5838303
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私はPENTAXのカメラをいじったことがないのでご存知でしたら
教えていただければ幸いです。
今のカメラは、条件のよいものを狙う限り、繰り返しAFした場合の
AFのばらつきはほとんどないと思いますが、レンズとの組み合わせ
によっては、どのこメーカーでもそうだと思うのですが、
オフセットのズレと申しましょうか、そのようなズレはあるかと
存じます。
たとえば、毎回、5cm後ピンになるとか。
PENTAXのカメラはその辺の調整は可能なのでしょうか。
またどのような調整が可能なのか、ご教授いただければ幸いに存じます。
Canonの場合、xm離れた場所を狙ったときに5cm後ピンに
なるように設定してほしい、とお願いすれば、サービスセンター
にて設定してもらえます。
それも、ボディー側に設定する場合は、AFフレームごとに
設定可能です。また、レンズ側を設定する場合は、
ズームの場合はワイド、テレの両端に設定可能で、中間は
その両端の設定値に応じて調整されます。
(レンズ側を設定する場合は全AFフレームに効いてしまいます)
PENTAXの場合もかなり細かい設定が可能なのかどうか。
どうなのでしょうか。
0点

しばらく見ていましたがどなたもレスが付けかねる
内容でしょう。
メーカーに直に問い合わせてみてはいかがでしょう?
AF精度の調整は必ず可能とは思いますが、センサー毎に
個別に調整までしてくれるかどうか・・・
で、問い合わせた結果をここで披露すると良いと思いますよ。
書込番号:5834023
0点

PENTAXもプロサービスがありますし、
やってくれなくはないでしょうね。
n@kkyさんも書かれていますが、
まずはPENTAXに聞いてみるのがイチバンでしょう。
書込番号:5834136
0点

過去スレに「調整に出した」とは有りますからできるとは思いますが
その程度は分かりません。
書込番号:5838176
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
それっていいカモ?と申します。K10Dは9月14日の正式発表の日に予約、11月30日無事入手いたしました。今までにカメラはLXとMZ−Sを主力に、主に野鳥を対象に撮影してきております。
ところでこの2日間、早くK10Dに慣れようと家の近所で行われる高校サッカーの会場に持ち込みました。昨日はFA200mm f2.8を付け「手持ち」、今日はFA80-200mm f2.8を付け「一脚」を使用しました。それぞれSRをオンにして400から500カット撮影し、自宅で見比べてみますと、明らかに手持ちの方がSRの効果が出ているように見受けられます。一脚での撮影の際にはSRはオフにした方が良いのでしょうか?三脚の時はSRはオフにしてくださいねと新宿SSに人に言われているのですが、一脚でのぶれにもSRは弱いのでしょうか?どうなんでしょか??グランドにいるプロの人たちも長玉に一脚を付け撮影していましたが、彼らはどうしているんでしょうか?知っている人がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

どこのメーカーの手振れ補正は、基本的には手持ちの場合の振動周波数を基準にしているでしょうから・・・(だから手振れ補正だ)。
書込番号:5836621
0点

>どこのメーカーの手振れ補正は
どこのメーカーでも、手振れ補正は
でした。
書込番号:5836632
0点

一脚・・・二年前に買ったはいいけど、今まで一度も
使ったことがありません。
で、一脚使った時もSRは切った方がいいでしょうね。
レリーズ押す方向へのブレはないハズですので。
逆に誤作動で変にブレた画が撮れる可能性があります。
書込番号:5836661
0点

みなさん、ありがとうございます!
やはり一脚でもSRは切った方が良いのでしょうね。十分なシャッター速度があったのでいけると思ってしまいました。
本日のテスト撮影で感じたことは、
@AFの速度が格段に早くなった。スポーツフォトも十分いける!?
Aしかし、レリーズタイムラグが少し長いかな?ある程度先読みが必要か
B連写の際の枚数が不安定か?突然一瞬シャッターが切れなくなることがあった
まあこの辺はこの価格ですから、仕方がないと思います。待ちに待ったペンタックスのデジタル中級機ですから、私はこれで大満足です!
あと特筆すべきは使い勝手の良さ。WBを取る際に白いものを写した画面の中から最適な部分を選んで露出を計るというのは、素晴らしいアイディアだと思います。MZ−S以来の久々に沢山のイノベーションが詰まったスペシャルカメラだと思います。
書込番号:5836861
0点

一般的に手ぶれ補正は二軸のジャイロセンサーでブレを検出するようです。カメラを台の上に置いた状態で
・鉛直方向の軸
・左右に貫いた水平軸
この二軸の周りのカメラの回転を「手ぶれ」として検出し補正します。
車に例えるなら、前者はヨー方向の回転、後者はピッチング奉公の回転、です。
K10D は一説によると、前後に貫いた水平軸周りの回転(ローリング方向の回転)も補正するらしいとのことでしたが、実際どうなのでしょうね。
で、一脚では前者のヨー方向の回転の「手ぶれ」が起きてしまいます(ピッチング方向の手ぶれは発生しません)。
よって一脚使用時に SR を ON にしておくと、ヨー方向の手ぶれを補正してくれることになります(ということを、以前どこかのスレで学びました)。
書込番号:5837262
0点

一脚をつけて撮影した時に、どのようなスタイルで撮影されたのでしょうか?
フォーラムの方も言っていた事で、自分自身サーキットでも確認しましたが、
特に「流し撮り」をした際に100%ではないですが若干の揺り戻しが起こる事がありました。
これはK10Dに限らずボディ内補正タイプのカメラでは起こってしまう現象のようです。
ちなみに、プロがスポーツ撮影で使うカメラは大体CanonかNikonのモノで、
VR付きのレンズの中には特定の方向の手ぶれを無効にしてくれるようなモードがあり、
特に上記のような流し撮りには有効になります。参考までに。
手ぶれ補正を使っているか否かは、ケースバイケースでしょうね。
手ぶれが作品に活きる事もありますし。
書込番号:5837599
0点

こんばんは
三脚固定時は手手持ちとは別の固有の周波数の振動による誤作動の可能性が出てきます。
設置時はオフがいいでしょう。
マクロ時に手ブレ補正効果が低下することは定説です。
ペンタックスのHPのFAQにも記載があります。
探してみてください。
書込番号:5837775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前からここを拝見させて頂き、大変参考になりました。
K10Dこそ待ちに待った物が出たと思って買うつもりですが、まだ買わずにいます。
タムロンのA18(28mm〜388mmのズーム)とセットで購入予定ですが、ズームがいつ発売になるか分かりません。
そこで、ネムイ写真とサヨナラしたい一心ですので
ペンタ純正のFA31mmF1.8AL Limited の単焦点レンズを考えているのですが、デジカメ用のレンズではないため心配しています。
説明書には高性能のように書いてありますが、実際にはどうでしょうか、値段の方も定価で10万円を超えていますし、買ってからでは取り返しもつきませんし、どなたかアドバイスをお願いします。
1千万画素のCCDについてですが、1画素のCCDの情報を得るためには2本の出力リード線が必要かと思っていますが(囲碁や将棋の記譜と同様と考える)、1千万画素のCCDの写真を見ますと2千万本のリードが出ているようには見えませんが、いったいどのようになっているのでしょうか、この件についてもよろしくお願い致します。
0点

言っている意味が分からん。
CCDと言うもの自体がポテンシャルで造ったレジスタに溜め込んだ
信号電荷をパルスでポンポアップするもの。
総画素数のVレジスタとVピクセルの数だけのHレジスタが存在する。
CCD出力の端子は2つしか存在しない。
そもそも、信号自体が1次元配列でしか出力出来ない。
書込番号:5829441
0点

FA31oF1.8Limitedは間違い無いですよ。
K10Dで使ってますが…ばっちり満足しまくってます♪
高価なレンズで購入に躊躇するのはわかりますが…きっと後悔はしないと思います。
ただ…問題なのは高倍率ズームレンズと一緒に購入すると…そちらの画質に満足いかなくなってしまうのではないかというコトです。
書込番号:5829447
0点

私はタムロンのA18の方が心配になります。14倍ズームですよ。FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミをご覧になりましたか?良いレンズのようです。
CCDの件は知りませんし気にした事もありません。
書込番号:5829452
0点

新年のこの様な時間帯に、素早いご返事まことに有り難うございました。
CCDの質問の件は理解しようとした当方が悪かった。
写真を撮るには何の影響もないし。
レンス゛のご返事は私のモヤモヤが晴れました。
購入したらレポートを出させて頂きます。
書込番号:5829490
0点

レンズの件はケースバイケースでしょう。
「真剣勝負用」のレンズと、何でも撮りたいけど荷物は
軽くしたい「旅行用レンズ」とか、「散歩用レンズ」とか
「画質最優先」とか色々な要素がありますので
どのレンズにも存在価値があります。
私は・・・タムロンの28-300mmも愛用しておりますが
それこそ、「濡れても構わない」「万が一壊れてもいい」
くらいのつもりで使うレンズと決めています。
CCDの出力に関しては・・・どうでもいいことだと思いますよ。
それを知ってどうするの?と逆に問いたいです。
それと・・「買ってから取り返しのつかない」モノを
ペンタックスが10万円以上のプライスタグをつけて
売りに出していると思いますか?・・・
これも逆に心境を聞いてみたいものです。
書込番号:5829515
0点

>それと・・「買ってから取り返しのつかない」モノを
ペンタックスが10万円以上のプライスタグをつけて
売りに出していると思いますか?・・・
これも逆に心境を聞いてみたいものです。
この件について、FA31mmF1.8AL Limitedレンズはフィルムカメラ用に設計開発された物で、フィルムカメラに対しては非常に高性能のようです。
ペンタに限らず他のメーカーもデジタルカメラにフィルムカメラ用レンズを使用すると良くないことがあるため、専用レンズを研究開発して発売しています。
以上の所が気になりました。
書込番号:5829647
0点

こんばんは。
FA31Limiはペンタ最強の標準レンズで、いい意味で期待を裏切ってくれますが、
万人がそう思うかどうかはわかりません。
高いものですから、不安があるのでしたら、FA35という選択もあるかもしれませんね。
K10Dのほうも、レンズの実力をいかんなく引き出してくれると思います。
書込番号:5829683
0点

迷っているのならというより懸念があるのなら
DAリミの方がいいですよ。
>FA31mmF1.8AL Limitedレンズはフィルムカメラ用に設計開発された物で
その通りと思いますが、写った時の良し悪しは人それぞれ違う物だと思います。
ま、解像と色収差にはこだわりますけどね。私は。
ここまでになりますと自身の目で確かめることがいいと思います。
ペンタックスフォーラムでは展示してます。
試写も出来ると思います。
書込番号:5829773
0点

多くの方々にご返事頂き有り難うございます。
レンズのくちこみを見てみたら、とのアドバイスがあったため、見てみましたら参考になることがありました。
やっぱり、FAレンズの購入はやめることにしました。
以下のような投稿を発見したからです。
>フォーラムの人の説明だと、このレンズはデジカメが出る前に製品化されているので、デジカメでのAF精度は保証できないとのこと。
そのほか後ピンになる投稿がチラホラ
やっぱり、ここで相談してほんとうに良かったと思っています。
ペンタもそのうちに、デジカメ用の最高級標準レンズを出してくると信じます。
デジタル専用設計のDAレンズがいいようです。
有り難うございました。
書込番号:5829880
0点

それは懸命な選択かも知れませんある意味。
ペンタックスのAFは、確かF5.6の光束を利用しているハズです。
ですから、極端な精度は望めません。
もっともF2.8等の光束を利用することを併設しているのは
他社のごく限られた超高級高額機だったと思いますが、
うんとAFの精度をお求めならそういう機種を選択するのも
一法でしょうね。
原則的には現在の精度である以上、F2以上明るいレンズに
対応するAF制度をペンタックスに求めるのは酷です。
わずかなピンずれは他のレンズでもありえますので・・・
書込番号:5830413
0点

>ペンタに限らず他のメーカーもデジタルカメラにフィルムカメラ用レンズを使用すると良くないことがあるため、
一般的な話ですが、
1.フィルム面とCCD等撮像素子の反射率が違うため、コーティングを改良しないと、撮像素子からの反射光が写り込んでしまう
2.フィルムはがフィルム面の法線に対して斜めに寝た光にも感光できるが、撮像素子は法線方向により近い方向の光が要求される。
と言うことのようです。
1.に関してはSMCコーティングではあまり問題がないようです。2.に関しては単焦点、特に望遠系ではあまり問題がない、と言うことだったと思いますが広角系やズームでもAPCサイズでは周辺部が切り捨てられるので問題は更に少なくなっているかと思います。
書込番号:5830650
0点

モーツナイトさん。皆さんこんばんわ。しかも明けましておめでとうございます。ですね。^^
レンズに関してはどんな被写体をどう撮って、どう表現したいか?で選択されるものだと思います。
確かにデジタルのCCDの表面の反射などの話は存在すると思いますが、それがどれだけ実際の写りに影響があるのか? とも思いますし、逆にフイルムレンズの単焦点レンズなら、それなりのアドバンテージもある事でしょう。要は自分の写真の「目的」に関わる事ではないでしょうか?
ちなみに僕は普段は古いタクマーレンズ(スクリューマウント)を完全なマニュアルで使っていますし、子供の剣道の試合を撮りたい時はオークションで買った、トキナーのフイルムレンズ 80−200 F2.8 を使っています。良く写りますよ!どちらも^^
また、僕の嫁さんはK100Dにレンズキットのズームレンズの望遠で時々凄い写真を撮ります。おもしろいのは本人は凄い写真を撮っている、と言う意識が殆ど無い、って事です。「凄いじゃんコレ」と褒めても「撮りたかったから」と言うつれない返事......まぁそんなモンです。^^
CCDに関してはよく分かりませんが、そんなに気になるならご自分でデジカメを作るのが良いのでは? と単純に思っちゃいました。(←悪い意味ではありません、単に思ったのです)
失礼しました!
書込番号:5832419
0点

新年明けましておめでとうございます。
何を撮るかといわれても困るんです。
何でもいいから撮っておくと、その時の時間がいつまでも自分のそばに保存出来るような気がします。
ですから撮った写真は、はっきり、くっきり隅々まで分離分解してほしい。
ねむい 写真では現在の時間から写真の時間へ移動出来ないような気になります。
レンズによって写り方がそうとう違うようなので、
10Dを購入する機会にレンズもトビキリいい物を買おうと思った次第です。
CCDの疑問は考えないほうが良いと分かりました。
簡単に説明して頂けると思ったのですが相当難解のようですね。
書込番号:5832916
0点

これまではカメラはコンパクトデジカメ等で、一眼経験がないということでしょうか。
文章からなんとなくですが。
FA31は所有していないのでわかりませんが、
AF精度に関しては気にしなくてもいいのではないでしょうか。
というのは購入後調整に出すのがある意味前提のような気がしますので。
ようは出せばたいていOKってことです。
でもまあ、これから買うのではあれば、
明るいDAレンズがいいのではないでしょうか。
K10DはJpegはシャープ弱めですので、
DA40のようなこれまではカリカリと呼ばれたレンズのほうが
解像度重視の方には合うんじゃないでしょうか^^
書込番号:5833110
0点

あ、誤解を招く表現があったので補足・訂正を^^;
>ようは出せばたいていOKってことです
出して100%AFが合うという意味ではありません。
直らない固体は直らないと思うので。
でもそれはFAレンズに限ったことではなく、
レンズの固体によってありうることだと思います。
書込番号:5833331
0点

モーツナイトさんこんにちは。
>何を撮るかといわれても困るんです。
>何でもいいから撮っておくと、その時の時間がいつまでも自分の
>そばに保存出来るような気がします。
要はスナップしたい、と見受けました。
僕ならこう考えて単焦点です。
1.単焦点は自分の足を使うとズーム出来る
2.ズームはどうしても単焦点と比較すると解像度が落ちる
単焦点で撮る事が出来ない被写体(例えば引きの無い所で猛烈に広い範囲を写したい、などなど)の時はどうするか?と言う問いに対してはいつもこう思っています。
「撮らないで目に焼き付けて帰宅する」
撮らない、と言う積極的な行為もあっていいと思いますよ。^^
おっと、せっかくのレンズ交換の許されたカメラなのですから、標準系を真ん中に、広角、準望遠の3本を揃えられたらいかがですか?一気に買うのは無理でしょうが、時間をかければ解決出来る話だと思います。
それと。
そんなに解像度が気になるなら、銀塩で撮る、と言う手もあるのではないでしょうか?気軽さは無くなるかも知れませんが解像度などではデジタルは太刀打ち出来ないと思っています。最近ではLXでも、悲しくなる様な金額で売買されているのを目にしますからね。
おっと、デジタル専用のレンズが使えませんね。イメージサークルが根本的に小さすぎます。失礼しました。^^
書込番号:5833940
0点

>1千万画素のCCDについてですが、1画素のCCDの情報を得るためには2本の出力リード線が必要かと思っていますが(囲碁や将棋の記譜と同様と考える)、1千万画素のCCDの写真を見ますと2千万本のリードが出ているようには見えませんが、いったいどのようになっているのでしょうか、この件についてもよろしくお願い致します。
>CCDの疑問は考えないほうが良いと分かりました。
>簡単に説明して頂けると思ったのですが相当難解のようですね。
1千万画素をパラレルに同時に読み出すには、1001本(片側共通にすると)が必要ですが、CCDでは、同時ではなくて信号電荷をバケツリーレー式に順次読み出しています。
受光部のフォトダイオード(1千万個とか)で入射光を信号電荷に変換してこの電荷をCCDで転送することからつけられています。
K10Dでは、2チャンネルにして読み出しています。
CCDは、Charge Coupled Device の略で電荷結合素子と約します。
CCDで検索すれば、いくらでも説明が見つかるでしょう。
書込番号:5834068
0点

やっぱり 思った通り 解説が有りました。
電子工学の権威者の目にとまったようです。
これこそが、インターネットの威力。
CCDの質問の事はあきらめたような表現にさせて頂いたのでしたが、本当は知りたかったのです。
納得出来ました有り難うございます。
それから、頭をフィルム代わりにして焼き付ける、、、、、。
うーん それは意外な発想
時代小説に出てくる忍者は、城又は武家屋敷の絵図面を盗みに入り、その絵図面をしっかり見て頭に焼き付けて図面そのものは持ち出さず、自宅に帰ってから寸分違わず再現図を完成させるそうです。
この話は本当にあったことだそうですが、修行のしかたを教えて下さい。『み』さん
書込番号:5834466
0点

ズーム以下の描写をする単焦点レンズも多く存在するのは事実なので注意しましょう。
DA21なんかはF3.2と明るくないし描写も素晴らしいとは言いがたいです。 が、広角でこの大きさは他に無いでしょう。
今の所DAリミテッドは3本しか無いですが、コンパクトさだけに重点を置いたレンズです。
今後は画質にもこだわった物を作って欲しいですね。(単焦点限定で(笑)
ただ、FAリミテッドは格がちがうのでこれをデジタルで使っても問題は無いでしょう。
CCDについてですが、1000万ものフォトダイオードをパラレルで同時に出力するのは不可能です。
そこでシリアル転送と言う技術が生きてきます。
シリアルと言うとコーンフレークやRS-232Cが思い浮かびますが、PC関連ではUSBやDVIなどほとんどのデバイスがシリアルです。
今やシリアルの方が速い時代なんです。
CCDもこのシリアル転送デバイスです。
で、K10D等に使われている物は転送クロックが25MHzです。
これが2chあるので1画面転送するのに約0.2秒かかります。
(1画素あたり約20ns x1000万=0.2秒)
と言う事は秒5コマ転送できちゃう事になるんですが、これは転送クロックのみの数字なので諸事情がどうしてもプラスされ、このCCD(ICX493)最大フレームレートは秒3.3コマになっちゃいます。
CCDを扱った事が無い人が説明するとこんな感じです。(無責任
なんかわかりにくいですね。
詳しい方、後よろしくです(ぉ
ちなみにフォトダイオードの特性上、全くの暗黒時と光が若干以上入った時のノイズ量は光が入った時の方が大きくなります。
なのでレンズキャップをつけてノイズの量を測るのは写真としては全く無意味となります。
書込番号:5834784
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dのトラブルに付いてお聞きします。
オートパワーオフが作動した後、シャッターボタンを押して再復帰させようとしてもOFFのままの状態が続く現象が頻繁に発生します。まさにパソコンがフリーズしたのと同じ現象です。電源スイッチを入り切りさせても復帰しません。唯一の方法は電池を引っこ抜いて入れ直すと復帰します。istDでも同じ現象をが有りましたが(症状も復帰方法も全く同じでした)年に2〜3回程度でしたので、まだ我慢が出来そのままにしていました。K10Dは1日に数回も発生し、余りにも頻度が激しいのでたまりかねています。PENTAXへ質問したところ、メディアの残像の影響が考えられるのでSDカードのフォーマットを何度か繰り返してみてくれとのことでした。もう10回ほどフォーマットしてみましたが効果無しです。同じ症状を経験の方・対応策を存知の方、教えていただければ幸いです。
0点

私だったら速攻で購入店に持ち込んで相談していると思います。
どうぞ早目にご相談された方がよろしいかと・・・
書込番号:5805676
0点

念の為、カードの名称も書き込まれたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:5805690
0点

何枚かのSDで試されているのでしょうか?
>どうぞ早目にご相談された方がよろしいかと・・・
代品がすぐにある状況ならお勧めですが。
万一交換または修理の場合、修理の方が手元にない時間は短いかも。
K10Dは所有していないので他はノーコメントですが、
私の場合は、カメラではオートパワーオフは使いません。
基本的には撮る時だけ電源を入れ、一通り撮り終わったら(考えごと、移動など)電源は手で切ります。
(こまめにON-OFFしています。手で。)
参考にならない駄レスでお邪魔しました。
書込番号:5805703
0点

回答有難うございます。じじかめさん御指摘のカードの件ですがパナソニックの2GB・5M/S(CLASSA)を使っています。PENTAXのホームページにて動作確認済みと記載されたものです。宜しく御願い致します。
書込番号:5805733
0点

αyamanekoの御指摘のように場合によってはオートパワーオフを無効にすることも考慮したいと思います。ファンクションで設定可能ですものね。
書込番号:5805755
0点

オートパワーオフ無効で、回避は出来るとはいえ
問題は問題ですよね。オーナーとしてはすっきりしない
まま使っていくってのは、いかがなものでしょうか?
フリーズはさまざまな要因が偶然重なった時に発生する
可能性はあると思いますが、頻発となれば不良だと思います。
ショップもしくは、メーカーに相談してみてください。
書込番号:5805780
0点

これは私の体験と想像による記載にはなりますが・・・
メーカーは初期不良交換用の新品をある程度用意していると
想像しています。
「新規のユーザー」よりも「買ったはいいけど不具合に
悩まされるユーザー」を優先しているのではないかと・・・
ちなみに私は初期不良交換を願い出て、その時は購入店で
「一ヶ月くらい待たされる可能性はある」と告げられたのですが、
3日後に「代替機が来た」と連絡がありました。
フォーラムなどでもその場で不具合が確認されれば
即交換してもらえるようですし・・・
なのでまずは購入店に相談。で、修理に出すとまったく
使えませんので、代替機が来るまで今のでだましだまし
使って代替機がきたら交換してもらうという手段が
ベストのように思われます。
書込番号:5805895
0点

benjijiさん
>オートパワーオフを無効にすることも考慮したいと思います。
ぼんまさん のご意見と同様、不具合があることが判明しているのですから、それは解決しておくべきです。
ただ、代品などがすぐに期待できない状況では、修理に出すにしても、交換してもらうにしても、
当面使うためには有効な手段だと思います。
あとはSD起因の可能性もないとは言い切れないと思いますので、
もう一枚くらい準備されるか、購入店で(相談がてら)試させてもらってみたほうがいいと思います。
書込番号:5805906
0点

お店で何台か初期不良対応品を抱えていますから、まずは販売店にご相談を!
書込番号:5805914
0点

benjijiさん、カードの情報ありがとうございます。
他のカードでも発生するなら、サービスセンターで調べてもらうしか
方法が無いかもしれませんね。
書込番号:5805915
0点

benjijiさん
下手に御自分でいじらないで、問題のあるSDとセットで購入店に持ち込んで、不具合を認識していただくのを優先してください。+確認済みの他のSDカードも含めてです。
不具合が出難くなると、そのままお使いくださいとなるので、次回までお預けになります。
修理にしても交換にしても年末年始で休業状態だし、在庫も無いので交換も無理でしょうし、どのように対応するのかは年明けからと言う事でお店の方と相談してみてください。
御自分でいじるのはその後が宜しいかと思います。
触った事もないけど、ボタン電池は日付け以外の初期設定保持の為の電源もかねているとすれば、本体電源含めて外してしばらく放置するとか???・・・わかりません。
書込番号:5806286
0点

benjijiさん 。
>オートパワーオフが作動した後、シャッターボタンを押して再復帰させようとしてもOFFのままの状態が続く現象が頻繁に発生します。
初期不良ですね。販売店かメーカーにご相談されるのが早道でしょうね。
書込番号:5807836
0点

その後あまり報告例がないようですが、私のも当たり(はずれ?)でした。
年末に予約なしでたまたま入手できてラッキーだと思ってたのですが、使い出してこの2日の間に5、6回フリーズ食らってます。
フリーズすると、電源OFFなのに液晶に残り枚数が表示され、ONにするとバッテリーマークのみの表示になります。
やはり電池の抜き差し以外に回復できません。
SDカードはBUFFALOの1GBです。RSDCというのは型番かな?
とりあえず明日、購入したヤマダ電機へ持っていきます。
開いてりゃいいんだけど。
書込番号:5829908
0点

原因って何なんでしょうネ?気になります。
書込番号:5836088
0点

使おうと思って手に取るとフリーズしていることが多くて
いつフリーズしたのかよくわからなかったのですが、
ようやく最後に確認できました。ON->OFF操作の時です。
OFFと同時にフリーズなんて上の液晶見てないと気づきませんね。
その状態で店に持っていって見せたら即交換してくれました。
SDカードとは関係ないですね。PanaのSDでも起きてましたし。
書込番号:5836494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





