
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月30日 17:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月30日 17:18 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月30日 15:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月30日 14:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月30日 10:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月29日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様の掲示板の投稿いつも貴重に拝見させていただいてます。
K10Dの軍資金を確保をでき、いざ購入!!と行きたいところなのですが、当方ハワイに在住しております。。(悲
でアメリカの価格サイトを見ると意外とどこも在庫がある状況でして、最安値で$800 - $1000 という価格帯。
ただ不安なのが品質なのです。そもそも日本とアメリカとでえらい品質に差がないかが心配でして。。。どなたかこの辺りお詳しい方いらっしゃいますか?
仕様を見る限り言語にも日本語があるし、多分同じだとは思ってはいるのですが。
ちなみにアメリカのほうでは K110Dという機種が出ています。
そのうちK11Dとか出たりして。。
0点

ワイキキ太郎さん
ご存知かもしれませんが、ペンタックスはHOYAと合併するとの発表が先週ありました。それについての日経新聞の解説を読んでいたら、現在のペンタックスのデジタル一眼の生産拠点はフィリピン工場1箇所で、その生産能力に限界があるため今の品薄状態が生じているとの事でした。従いまして、おそらくハワイで販売されているものも、日本のもmade in Philipinではないでしょうか。
ちなみに、3年前に買った小生のist-dもmade in Philippinです。
書込番号:5809982
0点

ハーリーツク様、貴重な情報ありがとうございます。
うーん、一気に期待値があがってしまいました。(笑
バッテリーパックもつけて近々購入してみようかと。。
ありがとうございました。
書込番号:5812389
0点

K110DってK100DのSRを省いた下位モデルなんですネ。。。
円安なので、そちらの値段の方が感覚的には割安ですか?
書込番号:5815920
0点

> よこchin 様こんにちわ!!
当方NexTag (http://www.nextag.com/) という価格.comみたいなサイトで値段をチェックしております。
K10Dのボディーですと 12/28現在で $809 to $980となっており$1=\118 計算で \95,462となりかなりお得感があるのかな?
個人的には、一応お店の評価も考慮して $900前半 (11万前後)でボディーは仕入れようかと思ってます。
お店の中にはアメリカ以外への発送もしているところもあるのですが、配送料や関税など取れれれば、アメリカ外での購入はあまり値段のお得感はないかと思います。
でも結構なお店が「在庫あり」となっている状況はちょっと日本とは様相が違うようですねー。
> ハーリーツク様
当方の istDS をみたら底に、Assemblied by Philippines とあり確かにフィリピン生産ですねー。
押入れの中に眠っている Z-1P ももしかしたらそうかも。。
フィリピン工場1箇所というのはちょっと意外でした。フィリピン工場がんばれ!!
書込番号:5816402
0点

昨夜とうとうオンラインで購入してしまいました。
e-bay を覗いていたら、
・K10Dボディー
・D-BG2 バッテリーグリップ
・エキストラ バッテリーパック
で$1,045という値段で出品も、信用できそうなお店でした。
配送は普通にしたので届くのは来年になりますが、送料込みで
$1,067 ($1=\118換算で126,000円) でした。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:5819939
0点

ご購入おめでとうございます!
当方、兵庫県は宝塚市で昨日は雪も降りましたので、12/15に購入できたK10Dで、これから「雪景色」でも撮れれば良いな〜と思っていたのですが、同じ時期にワイキキ太郎さんは、「青い空と広い海」でも撮られるのかなと思うと少し不思議で楽しい気がします。
とにかく、お互いK10Dを楽しみましょうね!
書込番号:5820055
0点

Hiroyuki_Hiroko様もご購入おめでとうございまーす!!
私も雪景色大好きです!なんせ生まれ育ったのは東北の田舎ですから。先日田舎に帰ったときはまだ紅葉の始めでしたがファインダーを覗くだけでもう綺麗だなーと一人しみじみ。
K10Dがどんな感動を与えてくれるか本当に楽しみです。
お互い撮りまくりましょう!!
書込番号:5821690
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの電池ですが、旧コニカ・ミノルタα7デジタルの電池NP−400が使えるという話が過去ログにあったように思いますが、何方かお使いの方、電池の持ちとか教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点

3本のNP-400をK10Dとα-7Dで使っています。
検証した訳ではありませんが…仕様が同様ですからバッテリーの持ちも変わらないでしょう。
最も7Dのバッテリーは使い回しで2年近く使ってきましたので多少の劣化はあるでしょうけど…。
書込番号:5797488
0点

ミノルタのGimageA1のを使っていますが、なんら問題ありません。
PENTAXが1620mmAでNP-40は1500ですが使えます。充電器も全く同一です。
書込番号:5798832
0点

ケンコーからNP-400同等品として発売されている[M-#1018](ヨドバシで6000円弱)を、K10D使用していますが、
特に問題ないようです(もちろん充電も可能)。
ペンタとケンコーはHOYA経由でグループになるわけですから、これはある意味、半純正品かな?(^^;
今後は、ケンコーの豊富なアクセサリーをPENTAX純正でどんどん出して欲しいと思います。
書込番号:5800497
0点

純正バッテリーがキタムラなら6,720円ですので、少しの違いでしたら純正を使うほうが精神衛生上よろしいかと思います。
キタムラの用品割引のチケット持ってると更に10%引きで6,048円になります。キタムラに限らず、各店の値引・割引特典を調べておくと思いがけず得する事もありますね。
バッテリーについてはROWAから出ているのが半額ぐらいですから、それが気になります。長く使ってると純正と差が出てくるのかなあ……。
書込番号:5801295
0点

情報有難うございました。皆さんの情報を元に、JTT(日本トラストテクノロジー)から、コニカミノルタNP−400互換電池を2,580円で購入しました(日本製セル、1620mAh)。現在の所、動作は問題ありません。
書込番号:5821557
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
来年の2月に友達の結婚式があります。
K10Dで二人の幸せをいっぱい撮ろうと考えています。
現在レンズはDA16-45mm F4.0のみ持っています。
外付けのフラッシュは持っていません。
レンズはもっと明るいものを買ったほうがいいのでしょうか?DA16-45mmで室内で子供を撮ると被写体ぶれします。
それともフラッシュを買ったほうがよいのでしょうか?
予算は4万円くらいです。K10Dを買ってへそくりがなくなりました(^^;;
あと結婚式を撮る上で気をつけたほうがいいことなどありましたら、アドバイスしていただけるとありがたいです。
0点

タムロンSP28-75mmF2.8よいですよ〜
書込番号:5811245
0点

レンズはそのままでストロボを買いましょう♪
AF540FGZ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
こちらは参考に。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/subject/event/event01.html
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20060901A/
書込番号:5811300
0点

結婚式撮影とか、披露宴撮影とかで検索かけると、ヒントは山ほど出てきますよ。
F2.8通しの明るいズームレンズを使うに越したことはありませんし、披露宴なら外付けストロボも有効ですね。
写真係に任命されたわけではないんでしょ?
ブライダル撮影って、思った以上にコツが必要で、意外に難しいですから、最初は失敗写真のオンパレードです。たぶん。
でも、学べることも多いので、面白いですよ。
書込番号:5811303
0点

明るいレンズもよいですが、まずは外部フラッシュだと思います。
外部フラッシュの光量で、テーブルの全員に光が届いた写真が
撮れると思います。
金屏風や白い壁の前だと背景が明るいので+の露出補正が必要です。
事前に練習しましょう。
書込番号:5811313
0点

ワタシは17-50mmF2.8で臨んで、「クソっ、短い!」と思いました。(爆)
2台体制で行ってセーフでしたけどね。
書込番号:5811328
0点

4万円の予算でしたら…。
会場内を自由に移動出来れば…レンズは1本でも平気では?。
AF540FGZ…買った方が良いですね。
新郎新婦にスポットライトが当たっている時には、ストロボ無くても撮れると思いますが、一通りの式を記録するのであれば…ストロボ無いのは辛いと思います。
それとAF540FGZ用が有るのか解りませんが、オムニバウンズのゴールド色が有ると便利ですよ。ヨドバシ等で対応しているものがあるか聞いてみて下さい。
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
WBをタングステンに合わせた状態で、そのままストロボ発光出来ます。多分、式場のスポットでしたら…タングステン光でしょうし?。
スポットが当たっている時には…ハイパーマニュアル&スポット測光、新婦の肌に合わせてグリーンボタンを押す。
で、オムにバウンズを付けたストロボを…軽く発光。そうすれば…スポットライトの雰囲気を残しながら…周りの人達の表情等も写せると思いますよ。
スポットライトが当たっていない時には、地明かり-1段程度に露出を合わせ、ストロボをP-TTLで天井バウンズ等すれば良いと思います。しいて言えば…後幕シンクロが良いかも?。
書込番号:5811333
0点

お勧めはレンズよりも外部ストロボですが、私の場合は披露宴でストロボを使う場面は5割以下です。
どういう写真を撮りたいのかにもよりますが、もっぱら主役の二人を撮るのであれば、現状のままでも撮れないことはないですよ。暗い状況でも、二人にはおそらくスポットライトが当たっていることが多いでしょうし。その場合はストロボ無しのほうが雰囲気が残ります。大伸ばしをしないのであれば、少々のぶれも関係ありません。(K10D には SR という強い味方もあります。私はまだ効果のほどは確認できませんが・・・)披露宴の場合は、ぶれずにきれいに撮るのもいいですが、それよりも二人の雰囲気を残せれば、きっと喜ばれますよ。
lay_2061さんも言っているように、まずは練習ですね。
書込番号:5811442
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
結婚式は厳かな雰囲気で、披露宴とは違いますのでちょっと
微妙ですが。。。
and 結婚式は撮影禁止になってることが多いのですが。
以下は、披露宴の話ですが。
経験的に、長玉で遠くから狙うよりも、アシで稼いで
いいポジションを確保するほうがいい写真を撮るには
大切だと思います。
多少、図々しいと思われるくらい歩き回ってポジション確保
すればDA16-45で充分だと思うデス。
# ただし、あまりに図々しすぎると、宴の雰囲気をぶち壊し
# になりますので、そのへんは見極めをしっかりと:-)
書込番号:5811455
0点

momoqさん、こんばんわ。
私は先日、K10Dで従兄弟の結婚式を撮ってきました。
使ったレンズはTAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
(Model A09)です。
ブログに2枚だけUPしています。
※顔は載せられないのでスミマセン。
PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF]とPENTAX-FA35mmF2.0も持って行きましたがやはり中心はTAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09)でした。
FA35mmF2.0が明るくてイイんですが、思った瞬間にシャッターを切ることを考えるとやはりズームが便利です。
結婚式の進行は待ってくれませんからね。
予算内にも収まると思いますし、子供を撮るにも重宝します。
お勧めですよ。
ブログの結婚式のページは
http://lara6.exblog.jp/m2006-12-01/#4097128
TOPは
http://lara6.exblog.jp/
です。
少しでも参考になれば。
書込番号:5811473
0点

まぁ、意見百出ですね。
だから面白いのですが、益々迷ってしまいますよね。
私は結婚式を50mm F1.4一本で全て賄えました。
勿論撮影は全てノンストロボです。
雰囲気バッチリでしたよ。
外付けストロボも持ってますが、過去三年間で出番はただの一回。
50mm F1.4の出番は数え切れない。
さぁ、貴方ならどっちを選ぶ?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5811524
0点

明るいレンズが良いのは言うまでもないのですが、単焦点で動き回るのはどうかと思います。メインのカメラマンがいるんじゃないでしょうか?
言葉が悪いかもしれませんが、ジャマにもなりかねません。
ワタシはひねくれているので、メインのカメラマンが撮らないような写真をたくさん撮ります。
例えば料理の写真とか、会場全体の雰囲気とか、参加者の笑顔とか・・・・いろいろな視点で撮ることもできます。
機材はやはり明るいズームが便利ですね。外部ストロボもバウンス前提であった方が便利でしょう。
あとは、クロスフィルターを使うとか・・・。もちろん皆さんが言われる方法がメジャーだと思いますが。
結婚式の撮影を何度かしましたが、するたびにそういう思いが強くなってきました。
書込番号:5811675
0点

結婚式だけを考えれば、外部ストロボって気もしますが、
確かに45oでは短いかもしれませんし、
これから先の出番ってのを考えるとA09を買った方がコストパフォーマンス的にも高いような気がしますね。
気をつけることは、なんと言っても進行が早くて、チャンスを逃しかねないことですね。また光の角度が一定でない場合もあり、露出にも気をつけなくてはなりません。
オススメは出来るだけ大容量のメモリ(または複数枚)を持って行き、いざというときはRAWでの連写ですね。(RAWボタンが便利です)
また、新郎新婦がいないときに、撮ったファイルを確認し、全く使えない物はメモリから削除して容量を増やすことも出来ますね。
あと、お色直しで再入場する時に扉の向こう側で二人が待機しているので、ソコを狙ってゆっくり撮影する(または、写真室で写真を撮るので、そこから出てきたときにポーズをとってもらうとか)、というのも私はよくやります。
書込番号:5811718
0点

>フラッシュを買ったほうがよいのでしょうか?
>K10Dを買ってへそくりがなくなりました(^^;;
フラッシュを買うのも、少し長めの明るいレンズを買うのも一つの手ですが、へそくりをあまり使わない方法として、一脚の購入をお勧めします。2千円くらいからあります。
もし、外付けのフラッシュも、内蔵のスピードライトも使わないのなら・・・?
1 RAWで撮影しましょう
2 許容範囲一杯の感度に上げましょう
3 絞り優先モードにしましょう
4 絞りは開放付近にしましょう
5 シャッター速度はマイナス補正しましょう
6 現像時に補正しましょう(笑)
※ DA16-45mmはシャープで良いレンズですね。
まあ、あまりワイド側を使わなければケラレも起きませんから、内蔵のスピードライトも十分使えますョ。
書込番号:5811837
0点

>一脚の購入をお勧めします
多分、K10Dの手ブレ補正でしたら…一脚は必要無いように思います。
手ブレ補正でも補正しきれない程のシャッタースピードでしたら、多分…被写体ブレが目立ってしまいそうですよ。
もし、ストロボ無しで挑戦するのであれば…スポットライトが当たっている時を狙う程度に考えるのも、一つの手でしょうね。
書込番号:5811888
0点

ご自分の他に何人のカメラマンがいらっしゃるかと、会場にも
よりますが、私的には中古を含めてレンズとストロボの両方が
あった方が良いと思います。
結婚式はビデオを含めて10組以上撮ってますが、28-70(35mm)
では短くて困る(撮れる構図が制限される)ことが多かったです。
(もちろんフットワークは使いまくりで、結構走ってます)
またISO400でもストロボは必須でした。いくらデジ一の性能が
上がったといっても、動きがありますし、1600を多用という
のもどうかと思いますし…。
プロではないので料理もしっかり全部食べるので(笑)、
以外と時間が足りません。なのでレンズ交換もやってられ
なくて、ある時点から28-200(35mm)以外は使わなくなりました。
(人をそんなに小さくは写しませんので、解像度がそれほど
必要ないのもあります)
あと目線とかシャッターチャンスの要素は大きいのですので、
大きく手を振って「こっち見て〜」「目線ちょうだ〜い」
というのも大事です。
書込番号:5812139
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
フラッシュと明るいレンズを一緒に買うことができればよいのでしょうが、予算が(笑)
内蔵フラッシュだけだと光量が足りないとか、バウンスができないとかできついのでしょうか。
結婚式までに子供をたくさん撮って練習を重ねることにします。
結婚式をカメラでちゃんと撮るのははじめてなので、みなさんのアドバイスは感心させられることばかりです。
できるだけたくさん撮れるようにバッテリーやカードも準備することにします。
書込番号:5813080
0点

あったらいいものがたくさんあるので、やはりご自身で最終的には選択される方がよいでしょうね。
あったらいいもの
(1)外付けのストロボ
やはり内蔵ストロボは暗いです。特に相手が遠い場合などストロボが効かない可能性があります。また、室内撮影だと気がつかないうちにストロボを多用して電池切れということもあります。そういうのを防ぐためにもあったら良いリスト一番です。
(2)圧縮率の高いズームレンズ
18-200のズームレンズはあった方が楽ですね。やはり、会場内を歩き回れると言ってもキリがありますから、どこでも寄ったり離れたりできるズームレンズはあった方が便利です。
(3)きれいに撮れるレンズ
やはり一生に一度(だといいな)の思い出の写真ですからきれいに撮りたいもの。きれいにボケるレンズは、常用しなくてもここ一発のためにあったらいいでしょうね。
(4)予備のバッテリー
昔フィルム、今バッテリー。電池がなくなったら勝負できません。予備のバッテリーもあると良いでしょうね。
(5)広角レンズ
あえて書きました。標準ズームで十分ですがテーブルごとの出席者の写真を撮る場合、十分な距離がとれない事もありますから広角レンズは欲しいです。(標準ズームで十分ですが)
(6)デフューザー
直接ストロボの光が当たって、顔が真っ白いならないために光を拡散させる器具です。あると便利でしょう。
(7)懐中電灯
暗いところでカメラの設定(上面の液晶で)を確認する場合に在ると便利です。
もう、思いつかないですが、まだまだ、あると思います。
全部は必要ないですし、なくてもなんとかなるだろうと思いますが、あとはご自分で選んで下さい。
書込番号:5813596
0点

結婚式では、女性のお客さんがとりわけキレイですから、そちらの方に気を取られやすいですね。(^^)
そんな時に、急に撮れそうな場面になって
「アッ、撮らなきゃ!」
と慌てますと、私のような失敗になります。
このように撮りたいと思うチャンスが意外なほどあって、しかも咄嗟の行動になりやすいです。
そこで、カメラの設定を考えるいとまもないまま、シャッターを押すということになりかねません。
上手に撮る心構えも大事ですが、先ずは初歩的ミスを防ぐことが大事かなと思います(経験者だから)。
一生に一度の機会ですから、
そのためには、先ず事前に式場・披露宴会場に行ってみて、モードダイヤルのどこを使うのか、
RAWボタンはどこにあるか、手ぶれ補正はONになっているかどうか、ストロボを使うかどうか、
などのカメラの設定条件を予め考えて、予め設定できるものは済ませておくことが大切です。
レンズは18−50ミリくらいのもので、被写体に接近して撮りましょう。中望遠を使うのであれば、外付けのストロボが必要でしょう。
とにかくお酒を飲む場でもありますから、慌てて撮っても大きな間違いのないようなやり方を考えるのがいいと思います。
書込番号:5813751
0点

書込番号:5817075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
やっと明日手に入りそうです。
今日は液晶保護シートとLL-80を買いに行き、心弾んでるところです。
そこで質問なんですが、拡大アイピースが欲しいと思い名駅ビックカメラで在庫確認したところ在庫無しでした。
当方眼鏡でしてケラレが気になるので店頭にて確認してから購入したいと思ってますが、なかなか在庫のある店がなくこのままでは注文になりそうです。
眼鏡利用の方で拡大アイピース利用されてる方いらしたらケラレ具合とかご教授願いませんでしょうか?
0点

四隅が少しけられますが、気になるほどではありません。
端のほうも流れることもありません。
ファインダー下の情報は目をずらさないと見えません。
個人差もあると思いますが、それでもつけるとはずせません。
そんなに高いものでもないので、おひとついかがでしょう、
いいですよ♪
書込番号:5817993
0点

>パラダイスの怪人さん ありがとうございます
おぉぉ 今、パラダイスの怪人さんのHP見てたとこです。
びっくりした!!
多少のケラレですかぁ なら一個いっといてもいいですかねー
正月に大阪行く予定なんでヨドバシでも覗いて来ようかな
書込番号:5818024
0点

眼鏡の種類でも違うみたいです
ボクの通常の眼鏡ではずらさなくても殆ど見えますが
部屋用の眼鏡(セルフレーム)では
パラダイスの怪人さんと違い下の情報は見えます。
僅かですが4隅のみです。
書込番号:5818093
0点

私も眼鏡利用なのですが、こちらでの情報(眼鏡をかけていても
ケラれるのは僅か)を見てフォーカシングスクリーンと共にヨド
バシの通販で購入しました。
取り付けての第一印象「え、ファインダー下の情報は視線をずら
さないと見えないの?」でしたが、それだけ割り切れば十分です。
メタルフレームとか、顔から眼鏡のレンズが離れている形式だと
ケラれも大きい様ですね。
書込番号:5818251
0点

わたしは購入して試しましたが、しばらくの後外してしまいました。
大きく見えるというインパクトがあまり感じられなかったこと、裸眼ですがそれでもケラレが気になること(四隅がキチンと見えないとわたしの場合水平に撮るのが困難)、目をずらして画像や数値を確認しているうちにシャッターチャンスを逃す、フレーミングがずれていく(ほとんどの撮影が手持ちなので)など、使い心地はあまり印象良くありませんでした。
なによりも、外したときに(あっ、結局そのままのほうが見やすい!)と思ったのが決定打でした。
このような書き込みを見たことがないので、わたしのようなインプレッションを持つのはごく少数派(いないのかな?)だと思います。
しかし、何かを付けたとき(いい!)と思っても、あとで外すと(あれっ、そうでもないな)という経験がこれまでに少なからずあるので、今回も(こんなこともあるよな)と感じた次第でした。
書込番号:5818281
0点

私は2個買いました。K10Dと*istDにつけてます。
確かにメガネを掛けてると四隅がケラレますが、中央重視のマクロ撮影では重宝すると思います。
店舗によって品薄のようですが、新宿のヨドバシカメラ館では店頭に沢山?ありましたよ。ヨドバシさんのネット販売で容易に手に入ると思います。
書込番号:5818372
0点

メガネ使用でも、それほどケられない人も多いのですね。
私の場合、盛大にケられたのであきらめました・・
メガネもタイプによりそうです。
マクロ撮影がメインの人はケられても
それほど問題ではないようですね。
私は水平を出しやすいようにスクリーンを交換しました。
按ずるより生むが易しですね。簡単に交換できました。
書込番号:5819014
0点

ワタシもトレイルハンターさんと同意見です。
メガネをかけていてもつけたほうがいいという書き込みが多かったのでK10Dと同時購入して
取り付けてみましたが四隅、画面下の情報覧と五回ほど目の位置を変えながらやっと構図を
決定しなければならず一時間ほどで純正に
戻してしまいました。
やはり四隅に写ってほしくないものは気になりますからね〜
まあ視野率100%ではないですけど・・・
しかしあまりに皆さんの評判がいいもので
ワタシも慣れようと思い本日からまた
拡大アイピースに取り替えて正月中使って
慣れるか使ってみようと思います。
書込番号:5819424
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
ケラレ具合はメガネによってもかなり違いがあるようですね。
情報が見えないのは気になりますので現物確認してみてからの購入が良さそうかな。
書込番号:5819712
0点

全く効果がありません
k10Dに拡大アイピ−スをつけてみましたが、つけてもつけなくても見える大きさは全く変わらない感じです。
小生近眼ですが日常近いところを見るときは眼鏡をしていません。撮影でファインダ−を覗くときも裸眼です。
ファインダ−の視度調節は殆どマイナスいっぱいに近いところにしてあります。それと何か関係があるかも知れませんが拡大アイピ−スの効果は実感できません。ペッタックス社に問い合わせるつもりですが今は年末年始休み中です。
同じような経験をされた方がおられましたらお教え下さい。また、近眼でも撮影時は眼鏡を外す方はペンタ社に問い合わせてからの購入のほうがよいのではないかと思います。
書込番号:5821167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま初めまして。
初めて書き込みをいたしますshoppoと申します。
よろしくお願いいたします。
この度K10Dを購入してデジ1の仲間入りをいたしました。
そこで早速子供の野球チームの練習風景を1GBのSDカードに436枚
写しましたがカメラの液晶表示では最後までちゃんと映っておりますが
パソコンに取り込んだところ最後の21枚がグレーの表示になり
画像が映っておりません。
詳細は下記の通りです。
使用機:K10D
使用カード:トランセンド1GB TS1GSD80
記録モード:JPEG 6M
画質:☆☆☆
そこでみなさまにご質問ですがこの画像は回復できるのでしょうか?
大切な画像なので何とかしたいのですが・・・
ご教授よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

USBカードリーダーが、かなり古いということはないのでしょうか?
書込番号:5816440
0点

画像をパソコンに取り込んだ方法は何だったのでしょうか。
カードの中に画像が残っているのならば,大丈夫だと思いますが。
書込番号:5816469
0点

カメラの液晶で大丈夫でPCに移すとダメな場合は、サムネイルはOKでJPEGの本体が壊れている可能性も考えられますね。
このスレッドも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#5803621
書込番号:5816493
0点

カメラから直接PCへ付属のUSBケーブルで接続して試してください。
それでも同じなら、カメラ内でその画像を加工して新規保存してみてください。
JPEG保存でしたら、明るさを変更して新規保存し、PCのソフトで元に戻すことが出来ます。
カメラの液晶モニターで確認出来る内に、試してみてください。
書込番号:5816567
0点

SDってけっこうトラブル多いです。
私が思うにカメラ側というよりSDの問題と感じています。
特に、カードリーダーでPCに取り込んだり、その状態で加工したりとそういうことをすると画像データが痛んでいたりということが多いように思います。
なので、基本的にはカメラ本体からSDを抜かずに、USB接続でPCに取り込むように一本化しています。SDを本体でフォーマットしておいて、このような使い方をする限り今のところ何も問題は起きていません。>使用SDはPQI150倍速2GBです。
書込番号:5816796
0点

私も tai-tai-taiさん と同様です。一度もトラブルありません。
だいいちSDを出したり入れたりなんて
?でもあるまいしめんどくさいですよ。
書込番号:5816970
0点

みなさま、お忙しい年末にご返答ありがとうございます。
>画像をパソコンに取り込んだ方法は何だったのでしょうか。
パソコンへの取り込みは
@ カメラから直接USBでパソコンへ
A SDカードを直接パソコンのSDスロットルへ
の二通りを試しましたが同じ結果でした。
映っていない最初の1枚は上半分は画像が映っており、下半分はグレー表示になっており残りの20枚はすべてグレー表示になっています。
>このスレッドも参考にされてください。
はい、過去のスレッドも参考にしながら色々と試してみます。
書込番号:5819062
0点

過去、マイクロドライブで読み出せなくなったときは
カードリーダでPCへ接続しエラーチェックで復活したことがあります。
SDはK10Dから使いはじめましたが、
第一印象はCFとかと比べ、物理的に脆そう
という感じがしたので、扱い(特に力加減)は
かなり丁寧にやってます。
まだ2,000枚そこらしか撮ってませんが、
今のところファイルの破損はありません。
毎回カードリーダでPCへ接続し転送してます。
1日にRAWで数百枚は撮るので、必ずカード交換が途中に入りますが、
メディアが一杯になったらUSB接続でPCへ転送などと
悠長なことは現場ではやれませんし。
しかし、こういうトラブル情報を聞くと
なるべく2Gぐらいのカード複数枚に
負荷分散して撮ることが良いように思えてきました。
書込番号:5819086
0点

この異常もちょっと気になります。
って言うのも、私の個体も「一枚だけ」ですが
同じような現象が起こったことがありました。
画面のフチがグレーに欠けていたんです。
まぁ面積にして10%未満だったし、カメラのモニターで
見たらちゃんと全画面見えるのに、PCでは一部欠け・・・
ただ、他の軽い初期不良もあって、その個体は既に
別の新しいモノに交換してもらったので、その不具合が
本格的に何か不調の前触れだったとかそういうのは
判りませんが・・・
書込番号:5819347
0点

tai-tai-taiさんも書かれていますが、カメラ本体でSDカードを
フォーマットはしてからのご使用でしょうか?
#今回の画像は取り戻せないと思います。
書込番号:5820431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは。
正月休みに入り、今日あたりK10Dで写真を撮りに
行きたいと思っておりましたが、強風で・・・。
さて、K10Dの購入を前提として以前エプソンのPX-G5100を
購入しました。A3ノビで迫力あるプリントがしたかったからです。
早速、A3でプリントしましたが、納得の迫力です!
使ったデータは、DS2のものでしたが、K10Dではまだ試してません。
10Mなので、細部まで表現できると思います。
ところが、印刷作業の際、カメラの液晶表示とモニターの表示、
印刷結果がかなり色味や明るさが違いました。
プリンターの補正設定やモニターのキャリブレーションが必要
だと思いました。せっかくカメラが良いので、きっちり設定して
やらねば・・。
と、色々モニターを調整するもうまく行かず・・・(泣)。
プリンターも色補正なしで出力すると、かなり暗い写りに(泣)。
皆さんはモニターのキャリブレーションって行ってますよね?
市販の「huey」が安価なので、試してみようかと思うのですが。
ちなみに、モニターはMITSUBISHI RDT17IISです。
板違いかも知れませんが、皆さんはどうされていますか?
0点

SMX25さんこんにちは
私はK10Dそしてhuey使っています。
なにもしなければPC、カメラ、プリント全て色が違って当然だと思います。
hueyを使って完璧とは行きませんが、かなり良くなりました。
ただhueyは結構当たり外れがあるようです。
私のhueyも最初は初期不良もかなりあったみたいです。
ブログでhueyの事を書いています。
http://www.digital1gan.com/2006/04/huey_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/04/huey.html
書込番号:5817021
0点

私はキャノンデジタルカメラを使用しています。
プリンタはキャノン9500PROでモニタとプリンタキャリブレーションはカラービジョン社製を使用しています。
ヒューイよりこちらをお勧めしますよ。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=14
PC液晶モニターはナナオCE210W
http://www.eizo.co.jp/products/ce/ce210w/index.html
以上の構成でA3ノビまでのプリントアウトをしています。
ちなみに染料インクは詰め替えインクを使用していますが、プリンタキャリブレーションをしているので色違いの問題はありません。
書込番号:5817182
0点

>タクミYさん
そうなんですよねぇ。huey板でクチコミを見ると、
当たり外れがあるようで・・・。
メーカーも「低価格ですので・・・。」という事で(汗)。
センサー無しで自分でうまく調整出来れば良いのですが、
なかなかうまくいかないものです(泣)。
これくらいかな?と思っても、他の写真を開くとまったく
色味が違ったり・・・。
>titan2916さん
なかなか手ごろな価格ですね!
ディスプレー用とプリンター用があるみたいですね!
K10Dという素晴らしいカメラですので、調整してやらないと
なんだか宝の持ち腐れのような気がして・・・。
お二人とも貴重な情報、ありがとうございます。
もうちょっと、調べてみます!
書込番号:5817529
0点

HUEYを使っています。
もっとも安価なキャリブレーションツールですから。。。
値段なりと思って割り切っています。
CRTと違って液晶ディスプレイにはぺたっと張り付かないので
較正している最中、手で押さえているのは辛いです。。。
グラフィックカード+ディスプレイ+較正ツールをペアで考えるといいかと思います。
私は簡易ツールとしてHUEYに満足していますー。
書込番号:5817639
0点

MITSUBISHI RDT17IISがよくわかりませんが、
安いモニターでは校正しきれないことがあるので、
校正しきれない場合はナナオ等の評判のよいモニターに
変更したほうがよいです。
書込番号:5817665
0点

>けーぞー@自宅さん
>値段なりと思って割り切っています。
そうですね。安価で手に入りますから。
いままでオンボードのチップセットでしたが、最近調子が
悪く、玄人志向のATI Raddeon X1300PROを入れました。
コア600MHz、メモリクロック800MHzのこちらも安価(汗)ですが、
なかなか満足です。
カード側でもカラー調整出来るので、試して見ます。
>α7大好きさん
MITSUBISHI Diamondcrystaは比較的に良いという噂?で
購入しました。店頭にはナナオ等もありましたが、
一番光沢、画質が良く思え、予定予算オーバーでしたが
これを購入しました。
確かにもっと上位のモノだと、もっと細かく設定出来るの
かもしれませんね(汗)。
書込番号:5817736
0点

モニターに関しては、
キャプレーション使わない場合で、どれだけ忠実かは
以前見たサイトで、
ナナオがほぼ、正確に近き。
ついで三菱でした。ついでシャープ(くせはあり)
ただ、三菱はラインナップにより差が有り過ぎのようです。
これなら、ナナオの中級モニタを買った方が安心と思いました。^0^
書込番号:5817813
0点

こんばんは
最近はAdobe RGB に対応した安価なモニターがでてきてますよね。
皮肉?にも↓SAMSUNGからですが・・
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/images/xl20-article.pdf
K10Dを購入してから、Adobe RGB環境にしてみたいって思いが強くなってきました。
みなさんいかがですか?
書込番号:5819091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





