
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2008年10月28日 16:26 |
![]() |
6 | 14 | 2008年10月26日 01:46 |
![]() |
5 | 23 | 2008年10月22日 21:08 |
![]() |
4 | 9 | 2008年10月22日 19:33 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月21日 23:15 |
![]() |
4 | 9 | 2008年10月20日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どのモードにしても適正露出で撮影されません。 うちの嫁さんはPモード以外では撮れないのでPモードであとは任意で+−に変えて撮る事しかできません。 わたしが使用してもやはり左のモードだけでは適正露光になりません極端に暗かったり明るかったりします。 デジカメでははじめての一眼レフなのでそのつど試しに一枚撮ってから任意で露出を変えるってのが基本なのでしょうか? ストロボ使用でも同じです。 こんなもんなのでしょうか? それともTTLの故障でしょうか? マニュアル撮影でも適正露出にならないのにはちょっと参ってます。
0点

測光モード等の設定は?
あと、実際の画像を開示された方がレスが付きやすいと思いますが。
書込番号:8553307
0点

こんばんは。
測光モードがスポットになっている可能性がありますね。
モードが青い矢印の位置にありませんか?
もしそうであれば黄色の位置に動かして、試してみて下さい。
あとお問い合わせの症状はレンズはどれを使っても同じように再現されますか?(どんなレンズをお使いでしょうか?)
書込番号:8553629
0点

どのレンズをお使いか分かりかねますが絞りリングの付いているものでしたら、A位置になっていないと自動絞りが効きません。
確認をしてみてください。
書込番号:8553775
0点

>こんなもんなのでしょうか?
こんなもんではないと思います。
やはりスポット測光が怪しいのでは?
書込番号:8553780
0点

みなさんありがとうございます。 写真載せました。
これは影なのですが見ての通り周りの明るさに影響される条件
(普通でも日中シンクロ使っている)でないのがわかりますこの写真はストロボなしです。 測光方式の使い方も把握しているので使い方に間違いはないはず。 測光方式の選択も撮影条件に入れて毎回撮影いたしております。 一番の不安材料はマニュアルモードで右に1つないし2つつまり1段は開けないと暗い場合があります。 とおもえばかなりオーバーの時もあります。 やはり測光方式の使い方に工夫がいるのでしょうか? しかし普通の分割測光ではあまり露光の変化が大きいはずがないはずなのですがね。。
妻がpモードで使えないので。一眼レフに不満をもっています。 なのでもう一台あるコンタックスur4のほうが色も明るさも綺麗だと言う始末です。。。私も認める。
私の場合はもうマニュアルでしか使用してません。 緑ボタン押して瞬時適正にしてから1段もしくは1段半開け閉めしています。 一回適正で設定できれば後はその設定で何枚も同じデータで流す事はできます。その時にアンダーオーバーの変化はおきません。 なので故障って事はないのですが 私のちょっとTTLの能力に疑問を感じています。
しかしスローシャッターの機能は使いやすいですね、この機能には満足しています。夜間撮影が好きなのででたいへん便利。
書込番号:8554125
0点

あれ? 写真って載ってますか? どこで見えるのかな?
あ!それとレンズはタムロンの70-300の望遠ズームですちゃんとA設定で使用 しかも純正の標準広角ズームでも結果はいっしょです。 カメラのビューが暗いって事はないですよね? パソコンでも見てもいっしょだから。。。。
書込番号:8554168
0点

こはるひよりさん
>あれ? 写真って載ってますか?
「画像をアップロード」ボタンを押してないでしょ。押さなきゃ画像はアップされないよ。
もう一度頑張ってね。
書込番号:8554264
0点

添付画像のファイル容量は4Mまでです。
Mモードでの露出のバラツキはK10Dから有名です。K20Dでもバラツキます。
書込番号:8555087
0点

故障の可能性が高いようですね。
でも、コンデジとの比較をしているようですから、K10Dの絵はネムク見えるのかもしれませんね。
書込番号:8555726
0点

さるたぬきさんいけました!! これがアンダー気味のpモードで撮った写真です。 こんな場合普通は望遠ズームでは撮らないのですが。。。
それからME SUPERさんコンデジって何?でしょうか?
それから常にマクロレンズ携帯さんやっぱりマニュアルの露出のばらつきはありますか?。。。。
書込番号:8556339
0点

こはるひよりさん
略語を使ってしまい、失礼しました。
コンパクトデジタルカメラの略です^^;
一般的にコンパクトタイプは色が鮮やかに見える=派手目の絵作りをしますので、デジタル一眼レフカメラの絵は少しパッとしない印象を受けるかもしれませんね。
さて、画像を拝見すると白い部分が多いし、右上の窓からの光で露出がそちらに引っ張られて、露出アンダーになったものと思われます。
そういう意味では露出は正しく働いているかなと思われます。
露出および露出補正については詳しく書くと長くなるので、下記のサイトあたりがよろしいでしょうかね?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041229A/
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_0901.html
書込番号:8556647
1点

ME SUPERさんこれはノートリミングな写真なのですが右上の確かに空です。 これの為に全体が暗くなったと考えるとトリミングでかなりの少ない明るいバックも気をつけないとアンダーになると考えていいのですね? それだと中央測光にした方がいいのかぁ。。 今度一度オートブラケットでも試してみます。それと露出測光の工夫もやってもます。マニュアルにして測光方式を変えてみるとかしてみます。 思ったよりシビアな測光タイプのカメラなんですね。 以前からフイルムタイプもペンタでしたがプリントの際にに焼き具合を調整されるので気づかなかっただけかもしれませんね。フイルムタイプの時にもっとポジでとっておけばよかったと思っています。今までラチチュードの広いネガを使っていたので。。。。。
みなさんいろいろありがとうございました。 他にも原因があれば教えてくださいね。 しかしこの写真Pモードで撮って1/1000でF4になるとはおもいませんでした これは任意で変えますがね。。 妻はこのままいくでしょう。
書込番号:8557386
0点

こはるひよりさん
やはり、空と壁とスヌーピーの白が露出を引っ張って、露出アンダーになったと思われます。
まぁ、デジタルですからこれくらいは後から調整で何とでもなります。
あと、ネガに比べてラチチュードが狭いのは、このカメラに限らずデジタルに共通した特徴ですが、ほとんどの最新機種にはソフト的に拡大させる機能がついていますね。
書込番号:8557716
0点

ME superさんありがとうございます。 他のメーカの機種のフルオート撮影でこんな結果になるのでしょうか? そういう事ですね。 まあ測光方式でこの写真は明るくなるって事なのでしょうね。。 わかりました。 色々撮ってテストしてみます。
あと本題と関係ないのですがワイアレスでストロボをするときがあるのですがこの場合ストロボ側(離れてる方)のTTL自動調光はできませんよね? 任意で光量を変えるしか方法はないですよね?
すみません何度も質問して。
書込番号:8559001
0点

すみません、ワイヤレスは厳密に試したことがないので、なんとも言えません^^;
あと露出はどうしても補正が必要なる時がありますが、それはPCででもできる事が多いですね。
ただ露出オーバーはかなり厳しくなりますね。
書込番号:8561597
0点

ワイヤレスの調光は P-TTL調光です。
ワイヤレス設定するだけで、綺麗に調光してくれますよ。
書込番号:8561634
0点

ワイヤレスのことだけど、純正のAF540FGZ、AF360FGZなら自動調光できるみたいだよ。
K10DならファームウェアをVer.1.10以降にしなきゃいけないみたいだけどね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html
書込番号:8561666
0点

なので(?)私はいまだに中央重点測光が好きです。
ある程度露出補正が必要になりますが・・・・・・。
書込番号:8562035
0点

みんさん適切な回答ありがとうございます。
使用ストロボはAF360FGZでVer.1.10にアップデートしました。 しかしAF360FGZが1台しかないのでAF360FGZがワイアレスの光源になります。カメラ内蔵のストロボがAF360FGZを同調させるって形になっています。 なのでカメラのTTL測光はあくまでカメラ内蔵側のストロボの調光になりますよね?AF360FGZには調光してないですよね? そう思ったのはワイアレスのAF360FGZ側のパイロットランプのチャージが遅いため(1m以内の近距離で電池もフル)フル発光しているのではないかと思ったからです。 なのでP_TTL調光は内蔵ストロボの方だけなのかな?
a yamanekoさん私も今回の事で全景撮影以外は中央重点測光の方が無難な気がしました。
ME superさんやはりPCでのフォトショップ等の色補正は必要ですよね。
ペンタックスのカスタマーサービスに以前これらの事を聞いた事があるのですが対応側の人によって回答があやふやな時も有り、カメラ販売店にしても対応側の人によって答えが違ったりするので余計に混乱してきて。なので実際使われているユーザーに聞くのが一番いいと思い色々聞いてみました。 やっぱりマニアは実際使っているしそのカメラ及び周辺機器の経験や癖の知識も豊かなのでひじょうに参考になりました。
書込番号:8563644
0点

えっと、内蔵ストロボをトリガーにしてワイヤレスでAF360を発光させてもP-TTL調光のはずです。
K10D Ver1.10のPDF追加マニュアルからワイヤレス発光の部分を引用します。
---------
# 使用方法は外付けストロボを2台使用する方法と同じです。
# カメラの使用説明書P.181およびストロボの使用説明書をご覧ください。
---------
となっていますので、間違いないはずです。
フル発光しているのではないかとの事ですが、大幅な露出オーバーになりましたか?
2m程度の被写体にワイヤレス発光して、露出が適正であればちゃんと調光されています。
少なくとも私の AF540FGZではフル発光しておりません。
もう一度お確かめ下さい。
書込番号:8564691
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんいろんなメディアをお使いでしょうが、どのようなメディアをお使いになられていらっさいますか?
このような質問を出させていただいたのは少し問題のあるメーカーがあることに気づいたからなんです。
因みに今まではSanDiskのウルトラオンリーでたまにトランセンドを使用しておりましたが、書き込みの速さからクラス6の必要性を感じ、今のラインナップとしては
・ULTLAU 2G(3枚)
・HAGIWARA SYSCOM クラス6 1G(1枚)
・エクストリーム クラス6 4G(1枚)
・トランセンド クラス2 1G(1枚)
その他にバッファローの4Gをもらうことになったのですが、カードリーダー(バッファロー製SDHC対応)で読み込んでくれない。「フォーマットしてくれ」と言うコマンドがWinに出る。
メディアを差し込んでも抜けない。
やはりバッファロー等のメディアは無理なんでしょうか?
0点

SDHCに対応したカードリーダーで読めないのは変ですね。
カメラでは問題なく使用できているのですよね。
また、他のリーダーでも読めなかったのでしょうか?
K20Dですが、以下のカードで問題ないのを確認しています。
IO-DATAの 16GB以外は K10Dでも確認しています。
参考に記しておきます。
PQI Hi-Speed 133 2GB 133倍速 (2枚)
Transcend TS2GSD150 2GB 150倍速 (2枚)
Transcend TS8GSDHC6 8GB Class6 (2枚)
IO-DATA SDH-S16G 16GB Class6 (2枚)
書込番号:8507259
1点

>メディアを差し込んでも抜けない。
ここに問題点があるような気がします。規格が少し外れているのかも?
書込番号:8507455
1点

「最悪なSD」…なんてスレ立てて…人に使わないように勧めてるくらいですから…ご自分でも使わなきゃイイんじゃないですか?
書込番号:8507472
0点

大村7さん、こんにちは。
私は、
メイン:東芝 白SDHC 4GB Class6
サブ:サン UltraIII SD 2GB
を使っています。今のところどちらにも不具合はありませんが、
PCの3.5インチベイに組み込んだリーダーでは、
読み込むことはできても、削除ができないといったケースがありました。
カメラでは問題なくフォーマット等もできますので、
リーダーの問題だと思ってます。
問題のあるものが、カード・リーダー共にバッファローのようですから、
セットでメーカーに見てもらってはどうでしょうか?
他のカードでは出ていないのであれば、そのバッファローのカードに問題があるような気がします。
手に入れる前にどういう扱いしていたのかでも変わってくるかも知れませんね。
抜けない原因を探ってみると、何かわかるかも知れませんね。湾曲とか・・・・
書込番号:8507591
1点

>delphianさん
初めまして。今回の現象は2回起きているんです。
因みに子供が持っているハギワラ、シリコンでもデータは読んでくれます。
>じじかめさん
多少メディアの厚みは在るかも知れません。
しかしPENTAXで聞いた所、多少は“遊び”を持たせていると聞いており、尚2度の返品(しかも最初の時点で機種迄言っている訳ですから)を考えると不信感が募ります。
>⇒さん
質問しただけであり、不愉快を与えたなら謝りますけどあくまでも質問と言う事をお忘れなく。
中には販売店で買わない人も居りますのでその部分も勘案しては?と思いますが。
書込番号:8507773
0点

>やむ1さん
寝ぼけていてごめんなさい。°・(ノД`)・°・
レスを見落としていました。
何だかサンディスクと比べると媒体が分厚い印象を受けました。
しかし、いわゆる御三家(パナソニック、サンディスク、東芝)意外の安価なメーカーでもきちんと読み込めるのはリーダーの問題では無い気がするんですね。
非常に難しい問題ですが。
書込番号:8508344
0点

> 大村7さん
カードリーダーの可能性大ありですよ。
私の事例ですが、デスクトップ2台の 3.5"ベイへ同一メーカーのカードリーダーを取り付けてあります。
SDAが PC-Aでは読めず、PC-Bでは読め、SDBが PC-Aで読めるのに PC-Bでは読めないって事がありました。
Transcendの SDでしたが、このカードが他のSDカードに比べて微妙に厚く、接点がうまく接触しないのが原因では無いかと思っています。
現在では Transcend製のSDカード専用リーダーを使っていますが、全てのメーカー、容量で問題無く使用しています。
K10Dでエラー無く写真が撮れ、K10DをUSBケーブルで接続して直接読めるのであればカードリーダーが疑わしいです。
K10DとUSBケーブルを接続して試されましたか?
書込番号:8508432
1点

>大村7さん
私もバッファローのカードリーダー(BSCRA26U2)をたまに使ってますが、一部のSDで反応が異常に遅い状況にあります。そちらと状況は同じではないですが経緯としては、
1)該当のSDはSiliconPowerの2GB 133x
2)デジカメでの使用は問題ない。
3)読み出しは通常、ノートPC横のスロットで使っていたが、それも問題なし。
4)SDHCを使うようになってから、このSiliconのSDを上記バッファローのカードリーダで読み出しすると異常に時間が掛かる。
5)その他のSD(Transcend,Hagiwara,Lexar,PQI,SanDisk,FotoFast他)を上記バッファローのカードリーダで読み書きしてもフツーに使える。
ということから、SDとカードリーダの相性が存在すると考えざるを得ません。
SDの取出しが硬いというのはどこか干渉してるのでしょう。厚みの公差を超えている
可能性もありますね。私の場合、そんなことはありませんが。
書込番号:8508798
1点

追加です。
6)違うカードリーダーで、このSiliconのSDを読み出すと問題なく使えます。
だからカードリーダーも SiliconのSDも単体では問題がなさそうなので、SDの中のコントローラチップとカードリーダの相性問題があるのかなと。
書込番号:8508883
1点

>delphianさん
レスありがとうございます。
一回目の問題カードはカメラから取り出す時、最初はつまり気味でしたが、綺麗に取り出せました。
二回目のカードは全くダメで、脇のツメから強引に外しました。
ただ、一回目のカードの場合ですが、カメラ直結なら取り込める訳で、リーダーと媒体の相性に何らかの問題が在るかも知れません。
しかし、他の媒体で上手く取り込め、同じライセンスだと納得行かないしましてやカメラ筐体から取り出せないのは問題過ぎます(泣)
>カルロスゴンさん
シグマの件ではどうも(笑)
まあ、あれには触れないで頂ければ幸いなんですが、どうしても硬い印象は在るんですよね。
さて本題ですが、同じリーダーを使用していますがどうなんでしょうか?
カルロスゴンさんもバッファロー製品とは言わない迄もやはり同じ様な現象は在るみたいですね。
しかも起動確認したのを送って来ているわけで少々困惑しており、悩んでいます。
まさか自作のパソコンが問題なのか?
やはり御三家が間違いないんでしょうか?
これからもご指導の程、宜しく御願い致します。
書込番号:8508941
0点

>大村7さん
こんにちは。
・シグマの件、了解しました。もう止めにします。ごめん。
・SDの件、もう少しパラメータを振って、原因を追究した方が良いのかもしれません。
予算があれば、カードリーダーを変えてみるとか、PCを変えてみるとか(笑)。
私の場合も、SDとカードリーダの組み合わせによっちゃ、なんとなくPC動作が
不安定になることもあります。SDHCとバッファローのSDHCカードリーダを使い始めて
から現象です。
話は変わりますがCrystal Disk Markでのベンチでは、Transcend 1GB 80xが今まで一番、
速かったのには泣いてます。150xなんて最大って意味だからな〜。。。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8509096
0点

カルロスゴンさん
全然怒っていませんし、気になさらないでください。
ただチョッとどうしても気になったものですから。一応サンプル提示と言うのも勉強になりましたし、人間万事勉強ですね。
リーダーは一考の余地はありそうですが、PCを変えるとなると流石にOSまで変更しなければならないのでそこまでは…(苦笑)
それこそ今年のフォトキナでGO!を出したK30Dが買えそうですよ(泣)
よくPC関係のメーカー製のものは良くない(I/Oとかバッファローなど)という話を聞いており、またEOS20DとレキサーCFはとんでもなく相性が悪く、ヨドバシでは返品の嵐だったと聞いたことがあります。
しかしPCはともかく筐体から出ないメディアって考えると・・・恐ろしいです。
しかもFA50の1.4を買うかどうか迷って中野のフジヤに行った所、モノはあったのですが僅かに金が足りず隣のパチンコ屋で増やそうと思いきや、確変10連チャンで終了時には………
店がオワタorz…
ついて無いです。
書込番号:8511541
0点

遅いレスですが私も本日体験いたしました。
エレコムのSDHC対応のUSB2リーダーで、カードはトランシェンドのSDHC4Gクラス6ですが、リーダーの取り説(リーダーをPCのUSB端子に挿入してから、カードを入れます)どおりしてもデータを読み込んでくれません。
それどころか「確認しないで取り外しました」のエラーが出てしまいます。
トランシェンドのSD1Gではまともに読めます。
そこでリーダーに初めからカードを入れてから、PCのUSB端子に挿入すると
あら不思議読めました。
一度お試しあれ。
書込番号:8542849
0点

>常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。はじめまして。
不思議な現象ですね。本当に…ただデータ関係に破損をきたしそうで少々怖いですが。
それから報告ですが今回の件ようやくカタがつきました。
原因はやはりリーダーでしかも個体差の問題だったようです。
経緯としては
・一度プリズムのクリーニングも兼ねてフォーラムにクリーニング依頼。
当然メディアの差し込み口も点検してもらう。
・その後新しいメディア到着も同じ現象がPC&リーダーで現れる。
・メーカーに差し戻して検証。(この辺りからリーダーが怪しいのではと疑う)
因みに購入後4カ月なので保証期間内
・メーカーにリーダーの交換を含め要求。
・新しいメディア&リーダー到着し、当方のカメラで撮影し検証。
カメラからの取り出しも問題なく、PC&リーダーでも読み込み可能。
一体バッファローの製品の品質管理はどうなっているのか?
相性はあるのかもしれないけど、せめて同一ライセンスなのだからそのような問題は起こしてほしくないというのが本音でした。
書込番号:8553415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
昨日、今日と暑く夏本番って感じになって来ましたね。
この暑さの中を、買ったばかりのK10の試し撮りの為家の周りを徘徊してまいりました。
防塵・防滴処理の施されたK10なので、少しくらいラフな使い方をしても大丈夫と思い、カメラはケース類に入れず首から下げて歩き回ったのですが、そこでビックリ!! 撮影しようとカメラを握った瞬間ドキッとするくらいカメラが熱いのです。直射日光にさらされてカメラの温度がすごく上がっていました。カメラはこの様な熱に対する対策は施されているのでしょうか? 中は精密機械、故障しないか心配になりました。皆さんは、熱対策は何かされていますか?
また、首から下げて半日ほど歩き回ったのですが、カメラの重さで首が疲れすぐ肩が凝ってしまったのですが、撮影して回っている間皆さんはカメラをどの様に携帯されているのでしょう? ちなみに私は、常に首から下げていることが多く、一応首への負担の少ない事で有名な(?) オプテックのスーパークラッシック・ループを使っているのですが、K10の重量には私の首が絶えれないようです。そこで、皆さんはどうされているのか質問させていただいた次第です。
0点

使わないときは、肩に“たすき掛け”にするとか。
自転車で近所に撮影に行く時はたすき掛けで、撮る時は首にかけ直しています。
暑さで注意したほうがいいのは表面温度ではなく気温だと思います。
夏、クーラーのつけていない蒸し風呂状態の車の中は危険ですね。
書込番号:8071863
0点

三脚利用中は外しますが、手持ち撮影では、首にかけています。
書込番号:8071986
0点

カメラのブラブラが首への負担が大ですよね。
オトコはブラブラには馴れて...(00)☆ \(__)
書込番号:8072264
1点

お散歩撮影のように歩き回るときは、左肩に下げてます。首からだとお腹にポコポコ当たるので。
こんなのもありますよ。多少は楽かも。
エツミ チェストハーネスhttp://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005410000.html
大きくてもサポーターで抑えてやれば大丈夫です。ねっ、くりえいとmx5さん。(^^;)
書込番号:8072394
0点

ほんわか旅人+さん、おっぺけぺっぽさん貴重なアドバイスありがとうございます。
撮影中は、皆さんも首からさげている方がほとんどなんですね。移動する時は、ほんわか旅人+さんが言われるとおり、肩へ襷がけすると楽になりそうです。
また、歩行するとどうしてもブラブラ揺れますので、おっぺけぺっぽさんが教えてくれたアイテムが有効になりそうです。実は、現在利用しているカメラストラップのメーカーにも同様のアイテムがあって、どうしようか悩んでいたところです。おっぺけぺっぽさんはコレ、使っていますか?使い勝手などどうなんでしょう?
くりえいとmx5さん、やはりオトコはブラブラには馴れて・・・が必要でしょうか?
書込番号:8073141
0点

使わないときは襷ではなく、そのまま肩にかけています。
被写体を探しながら歩いているときは、右手の手首にストラップを巻き付けて、右手でカメラのグリップを持って歩いていますね。
書込番号:8074034
0点

戦闘体勢になるとタスキ掛けした小型のバッグから
ひょいっと武器を出すようにしています。
カメラはバッグの中に入れるか、手で持っています。
どちらかだけにしています。
何気に何かの上に置いておくのが一番キケンですね。
書込番号:8074630
0点

ケロ四さん、お早うございます!
わたしも物色中で、まだ実際に使ったことはありません。
私の場合は、
・自転車でのポタリング
・撮影地で三脚と脚立を両手に持って歩くとき
・岩場を歩くとき
などに便利かなぁと思っています。
エツミではなくタムラック製品ですが、
先駆者の現場
http://www.impress.tv/host/pj/sgm/
2006年11月号第67回 アウトドアフォトグラファー津留崎健さん
その4 津留崎さんが愛用する撮影グッズたち
の中で紹介されているのを見て、この手の製品があることを始めて知りました。
全般的にエツミの製品が安いので、エツミの方をご紹介させていただきました。
書込番号:8075404
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
撮影時の移動は、首に負担のかからないよう皆さん工夫された持ち方をされているようですね。自分にあった持ち方探してみようと思うのですが・・・
助言を頂いた方のHP、PENTAXのHPにあるフォトアルバムの撮影データを見ていて気づいた事がひとつ・・・。
私はK10にタムロンのA14を常用レンズとしていたのですが、こんな使い方をしている人はいなかった事です。考えてみると、K10の重量790g、A14の重量405g合わせて1,195gになりカメラを構えた時も、前のめりになるくらいレンズが重い。コレを首から下げてブラブラやったらそれは首が持ちません。常用するレンズを見直す必要を感じました。ちなみに皆さんの常用されているレンズは何でしょうか?
また、熱対策については如何でしょうか? 昨日の撮影時も首から下げて歩いているだけで、カメラ・レンズに熱がたまりかなりの高温になっていました。
使用説明書を見ても、使用環境など具体的な表現が見当たりませんね。
書込番号:8075463
0点

常用レンズですか?
DA☆16-50ですから、565グラムですか。A14より重いですよ。
通常、フィルムを入れて山の中を歩いているのはPENTAX645+FA120マクロですから、1280グラム+735グラム+(単3電池×6本)ですから2キロちょいですね。^_^;
これを右手1本で持ったまま、登山道や木道を歩いています。結構、バランスがいいので持ちにくいことはないですね。
昔はつけていても50ミリの標準レンズがメインでしたからクビに下げて歩けましたが、最近はデジタルでズームレンズですから、首にかけること自体がムリかもしれません。
DAリミテッドあたりなら問題ないでしょうが。。。
書込番号:8075623
0点

Lowproのトップロードズーム1をウエストバッグのように腰に付けています。
(ホルスターの様なイメージで使います)
ストラップは使わず、ハンドグリップです。
メインがバイクでの移動なので、両手が空かないと困るのです。
肩がけよりも、腰に有った方が疲れにくいですし、
ボディー+標準ズームぐらいなら問題なしです。
書込番号:8075969
0点

沼の住人さん、御見それいたしました。
2kgちょいは、想像を絶する重さですね!
でも、皆さんは写真を撮るのが好きだから、そんな事は気にされていないのですよね? 少し反省しました m(_ _)m。
おっぺけぺっぽさん、良い情報をありがとうございました。とても参考になりました。いろんな情報を基に、自分に合った撮影スタイルを見つけて行こうと思います。これからもよろしくお願いします (^。^)v。
書込番号:8077994
0点

tuonoさん、トップロードズーム1私も使っています^^。でもコレをウエストバックに・・・?
どうやってるんでしょう?重みでずれませんか?
書込番号:8080197
0点

ケロ四さん、こんばんは。
直射日光にさらされて、表面が高温に。心配ですよね。
私は普段は2重程度にストラップを手首に巻き、
グリップ掴んで持ち歩いています。
カスタムグリップにグリップストラップ、かなり持ちやすいです。
あまり撮影頻度高くなく持ち歩く時は、
肩にかけてますね。その時にはレンズは腰側に向けてかけてます。
レンズが接触すると、ダメージ大きそうなので。
私の場合、首にぶら下げてってことは、あまりやらなかったりします。
書込番号:8084038
0点

> どうやってるんでしょう?重みでずれませんか?
裏側にベルト通しが有ると思います。
画像添付しておきます。
特にずれたりはしていませんね。
私の場合、K100D+DA21,40,70、予備電池&予備SDカードを入れています。
その代わりレンズは傷だらけ。
売る気が無いのでかまわないけど。
書込番号:8087616
0点

tuonoさん、おはようございます。
確かにベルト通し、付いていました。私は、てっきりショルダー用のベルトで腰に巻いていると勘違いしました。失礼しました。
今度出かける時、首が疲れたらやってみます。ありがとうございました。
書込番号:8088759
0点

首にかけて脇下に挟み込みます。これは昔正しいやり方と言われます。
カメラを隠して自然で素敵なシャッターチャンスを待ちます。
書込番号:8088820
0点

やむ1さん、うる星かめらさん情報をありがとうございます。
皆さんいろいろな工夫(気配り)をされているのでね。レンズにも・・・。
私は、カメラ本体には気を配っていましたが、レンズは全く気が回りませんでした。平気でぶつける事もあったし・・・ (^^;)。
交換できるので、駄目になったら新しいのを・・・何て気持ちがどこかにあったかも知れません。この板で2度目の反省です m(_ _)m。
書込番号:8090667
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
PEFでいいと思うよ。
PEF→DNG変換ソフトはあるみたいだけど、逆って無いような(多分)。
書込番号:8470295
0点

サル&タヌキさん・大村7さん、ありがとうございます。
今後は、どうでしょうか?
それと現像ソフトの色空間は、どれを使われていますか?
書込番号:8470746
0点

長尾景虎さん、こんにちは。
なぜ泣かれているのでしょう?ってのは置いておいて。
私もPEFです。最近ではどのソフトも対応してくれているので、
困ることもありません。今後もPEFでいくと思います。
カメラの色空間設定はsRGBです。
モニターもプリンターもAdobeRGBには対応できていないためです。
書込番号:8471322
1点


長尾景虎さん こんにちは
私はK20Dですが、PEFの方が良いかな〜と思っています。
同じ場所を、DNGとPEFで撮しましたら、データの量が20GBを超えと
13GBでかなりの量の差がありました。
(K10Dの場合は17GBくらいと10GBくらいだそうですね)
PEFの方がデータ量が軽くなるようにRAWのデータに手が入っているの
ではと思いますが、仕上がりに大きな差が有るようにも思えなかった
ので、私はPEFで良いかと思っています。
書込番号:8472623
2点

やむ1さん・dosukebeさん・C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
非常に参考になりました!!
書込番号:8473303
0点

僕もPEFで撮っています。
なぜか公開してませんが、PEFは圧縮RAWですので撮影枚数にかなりの差がでますよ^^
書込番号:8507275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
普段は単焦点ばかりなのですが、仕事で商材やら何やらと撮影することがありましたので、TAMRONのA09を引っ張り出して撮影したところAF合焦時、ワイド側とテレ側で大きくピント位置が前後することに気付きました。
テレ端の画は他の単焦点でうらメニューを使って調整していたおかげか、開放でもジャスピンなのですが、ワイド端がワーキングディスタンス3mと5mで試した所、人物一人分近くも後ピンになります(両条件共に
レンズが原因かと思い、キットレンズの18-55mmでも試したのですが同様の結果。
FA100-300でも同じようにワイド端がかなり後ピンに。
実際の画像がなく申し訳ないのですが、実験条件としては、AF位置はもちろん中央一点で固定。
レンズは各画角ごとに段階的に撮ってみましたが、徐々にピント位置が後ろにズレていきます。
テレ端の場合は少し後ピン気味にAF位置が設定されているのでしょうが、人物一人分ともなると使えたものではありません。
明日朝一で持ちこむ算段ではありますが、同様の症状になられた方はおられますでしょうか?
1点

>AF位置はもちろん中央一点で固定。
私の読み方の問題かもしれませんが・・・
まさか、広角側でAFを合わせて固定したまま、望遠側にズームしながら撮影ですか?
書込番号:8522654
0点

1本で合わせ込んでも他のレンズもOKとはなりません。
手持ち全部のレンズで妥協できるポイントで調整してください。
ズームはテレ、ワイド、適当な中間焦点で確認・調整が必要でしょう。
裏メニュー使ったので、お店もメーカーもどうなのでしょうか? 相談ください。
書込番号:8522669
0点

photourさん
各ズーム域でAFして撮影、AFして撮影……です。
書込番号:8522676
0点

ムービー撮影では一度ピントを合わせた位置でズームをすることもあるのでピントズレを最小限にするように作りますが、スティル用はその必要がないとの見識で、あまり気にしない設計をしているようです。
書込番号:8523088
0点

単焦点でジャスピンにしたとの事ですが、レンズ側のピンズレの可能性があるので、レンズを変えた場合は、調整しなおす必要があると思います。
また、ズームレンズの場合は大なり小なりテレ端、ワイ端でピント位置が違う可能性はあります。一般的には、よく使う側に合わせるか、広角側は絞るケースが多いので、望遠側に合わせます。
ただ、人物一人分はややズレすぎのような気がしますので、テストした画像と条件を添えて、レンズ、ボディ共にメーカーにチェックしてもらうのが良いと思います。
書込番号:8523354
0点

Ou est ma chatte?さん はじめまして。
私はK10Dを1年ちょい使っている者です。
ピントが合わないってホントガッカリで疲れますよね。
私がレンズを買った時のピント状況を書いておきます。
DA★ 16mm(5cm後ピン)-50mm(微妙に後ピン)
DA 55mm(3cm前ピン)-300mm (ほぼジャスピン)
この他6本レンズを使ってますがジャスピンに当たったのはDA40だけです。
レンズは全て新品で買ってますが、、。
現在私のシステムは、ボディも含めほとんどのレンズをメーカーで調整修理して貰って
ジャスピンな物がほとんどです。これには大変な労力と時間がかかってます。
ピントが甘いレンズは絞ったりして妥協して使ってます。
<ワイド側とテレ側で大きくピント位置が前後することに>
↑これはメーカーに出せばズーム全域でほぼジャスピンになってキマスよ。
書込番号:8533858
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんにちは。
かなり、気をつけてはいたのですが・・・・
「後玉」というのでしょうか、レンズ後ろ(カメラ側ジョイントの方)に触れてしまったようで指紋のような油汚れがついてしまいました。ガーン。
レンズはFA50mmです。
レンズフィルターと同様に洗浄液つけたペーパーで拭いちゃってもいいのでしょうか?
初めてなもので、不安です。
よろしくご指導をお願いいたします。
0点

付いてしまったら仕方がないので、まず、レンズクリーナなどで乾拭きして、ダメそうなら洗浄液で拭いて下さい。
今まで私がやらかした’おさわり’は大抵、乾拭きでなんとかなっています。
まあ、レンズはおっかなびっくりではなく、大胆に扱ってくださいね。
書込番号:8504394
0点

あ。息をはああっというのはダメですよ! ^_^;
書込番号:8504398
0点

油汚れであれば無水エタノールやアルコールといったモノで油汚れを落とすのがイイと聞いたコトがあります。
無水アルコール+レンズペーパーの組み合わせが無難な感じですね。
書込番号:8504407
0点

口の中は有機物の宝庫ですからねえ。
はああってやったときに唾と一緒に食べかすなどが飛ぶと、菌たちがやってきますよ。(^.^)
ちなみに、来年1月まで、上野の国立科学博物館で、もやしもんの世界展やってますね。
書込番号:8504513
0点

後玉ですよね?
レンズペンで、サッサと拭いて終わり。
これでいいと思いますけど…?
書込番号:8504519
0点

こんにちわ。
レンズって意外に丈夫です。クリーニングペーパーと洗浄液で大丈夫ですよ。
ただホコリ(特に砂埃)がある場合は、引きずってキズが入りますので注意。
その場合は、はじめにブロアで吹いてから、たっぷり液をつけたペーパーで
ごく軽く拭いてから、新しいペーパーに替えて仕上げ拭きすると良いと思います。
ペーパーは拭くたびに交換するくらい贅沢に使ってくださいね。
慣れれば無水エタノールの方が、拭きあげたときムラになりにくいのでオススメです
洗浄液は乾きが遅いためか、慣れてもムラになりやすいです^^;
参考になれば幸いです
http://approx.exblog.jp/tags/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%88%86%E8%A7%A3/
書込番号:8504775
0点

沼の住人さん
⇒さん
つね丸さん
リトルニコさん
approximateさん
皆様、ご指導ありがとうございました!
先ほど、やってみました。
まずは、ブロアーでシュポシュポした後、
レンズ用ハケ(←何と言うのか知りません)で
サササ・・・と掃いたあと、ペーパーだけで拭いてみました。
しかし、やはり跡が残ってしまいます・・・・
で、やはり洗浄液をつけて拭いてみました。
汚れは落ちたのですが、多少拭き跡が残ってしました。
そんなに神経質にならなければ、これで上出来なのかも
知れません。
なにぶん初めてなもので、緊張しました。
FA50mmは構造的に拭きやすいのですが、
タムロンA17などは、ちょっと奥まっていて
もし汚れたら大変そうですね。
approximateさんのリンク先のページ拝見しました。
分解なんて恐ろしい・・・元に戻せる気がしません。
リペアサービスの分解清掃が激安に感じました。w
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします!
書込番号:8505754
0点

レンズペンを使ってみては?
ちょっとした指紋などの脂汚れくらいあっという間に綺麗に拭き取ってくれます。
これの便利さを知ってしまうと手放せなくなりますよ^^;
書込番号:8525961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





