
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月29日 14:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月29日 12:46 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月29日 01:34 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月28日 21:25 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月27日 14:51 |
![]() |
0 | 45 | 2006年12月27日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前に、皆さんからのアドバイスを元に、K10D購入を考えているものです。
昨日、キタムラに行くも、やっぱり在庫が無く、値札だけが ぶら下がり、ボディ109,000円、レンズキット124,000円ぐらいでした。
納期は来年2〜3月ぐらいのこと、実際、触れたこともないので、躊躇しておりましたが、店長が「キャンセルしもかまわないので、予約だけでもしておいたら」との勧めで予約しました。金額は、引き渡し時期の相場で相談ということでした。
デジイチは初なので、
「レンズキットの方が安心かな」と思っていたのですが、
「サードパティレンズとの組み合わせはトラブルがあったときは困りますよね?」と聞いてみると、
店長「すべてサポートしますから大丈夫、問題ないですよ」とのこと、
レンズキットのレンズはあまり使わなくなる方も多いようなので、評判の良いシグマ17-70とボディで予約してしまいました。
1.質問です
初心者に、純正レンズは無くても良いのでしょうか?
撮影対象は、室内での子供のスナップと旅行などでも使い、たまに風景とポートレートでも使います。明るめのレンズ希望でした。
タムロンのA09とも迷いましたが、たまに風景で広角もあった方が便利なため、シグマで予約しました。
2.実際持ったことがないので、カタログ上でしかわからないのですが、重さが気になります、私は体力がそれほどある方ではないので、個人差はあるかと思いますが、皆さんどうですか?
3.まだ予約していないのですが、次に望遠を考えています。
屋外では私的には28-200mmレンズでだいたいは足りるのですが、運動会では300mmまであったほうがよいか思っています。屋外ではレンズ交換もしたくないこともあって、望遠気味便利ズームを考えているのですが、「28-300は2段ぐらい絞らないと」という話があるようですが、28-200では1段ぐらいでも可能でしょうか?またAF速度にも違いはあるのでしょうか?
(1)28-200で開放近くで充分なら、28-200とその後70-300で中古でも考える。
(2)28-200と28-300で画質、AFに差が無いならはじめから28-300でいく
(3)最初の質問でシグマを標準レンズにしたが、ズーム回転方向の関係で、同メーカーのほうがよいか?あまり関係ないのか?
質問が多いのですが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
1)
純正レンズでなくても良いと思います。
まぁ、そのうち欲しくなるというか、ここの住人のみなさんがご丁寧に案内してくれますから、心配はご無用かと思います。
2)
重量については、人それぞれの感覚もありますから何ともいませんが、この程度なら問題ないと考えます。
3)
望遠ズームについては、即答は困難・・・。
誰かお願い!
書込番号:5815685
0点

レンズ選びで悩む方…たくさんいらっしゃるのですね?。
K10Dにトラブルが起きた時に…カメラ店経由で全て修理を頼むのでしたら、シグマでも良さそうですが…。ペンタックスへ直接持ち込む事を考えるとしたら…純正レンズ1本は持っておきたいですね。
ちょうど下の板に書き込みしているので…そちらを参考にしてみて下さい。
DA☆の発売を待つのも…良いかも?。多分…高いですけど?。
K10DとA09は…見た目がかなりベストマッチだと、私は思います。
私…先日DA12〜24を買いまして。
DA12〜24、A09、FA☆80〜200、…この3本が常時使用になりそうです。
少し暗いレンズだと…。
DA10〜17、DA16〜45、DA50〜200、…これも便利ですし、写りもなかなかです。
書込番号:5815710
0点

はじめまして!
1.全然問題ないと思います
2.やはり人それぞれかと‥
3.うちには、小学校と幼稚園×2の子供がいます
いずれも、小学校で運動会をやりますが‥
何処で子供を映すかによりますが、子供達の正面+自然な姿であれば
トラックの反対側から、そ〜っと撮らないと
その場合、200mmではちょっとキツイような
300mmで何とか、でもテブレは覚悟が必要ですがよ‥
(1)実際、300mm使用する頻度がどれだけかで判断されてはどうでしょう?
僕は300mmが登場するのは、TDLと運動会だけですね〜
(2)微妙ですね〜
(3)回転方向は慣れればどうってことはないです
書込番号:5816218
0点

FRONTIER-LIGHTさん、おはようございます
1.まったく問題ないです
2.確かに、K100Dと比較すると重いです。重さ=楽しみ。重い分、 K10Dを使う楽しみも重い・・・・・筋トレにもなる?
3.シグマ17-70を予約なさったのであれば、28-300ではなく、70-300 の方が、マクロ時、28-300⇒1:3に対し、70-300⇒1:2なので、楽 しいかと・・・・
リングの回転方向は最初は戸惑いましたが、使ってるうちに手が 勝手に覚えてくれました
暖かくなってくると、草花等撮影の時、17-70は寄れるので重宝しますよ〜17-70は私の場合、つけっぱなしです。綺麗な写りです。
書込番号:5816272
0点

FRONTIER-LIGHTさん、おはようございま〜す。
>重さが気になります、私は体力がそれほどある方ではないので・・・
全然問題ないですヨ。写真を撮る時って楽しいので、カメラの重さって気になりません。というか忘れちゃいます。
私は小柄な方だし、仕事もデスク・ワーク、運動もほとんどやってませんが、K10Dには常にバッテリー・グリップを装着し、よくsigmaの70-300をつけて撮ります。しかもハンド・ストラップをつけて右手に持って廻ります。移動の時はヒップ・バッグに入れていますが、それでも半日くらいだと疲れたと思ったことはないですネ。
FRONTIER-LIGHTさんも心配しなで、K10Dが来たら存分にお楽しみください。重いと言っても、K10Dはカメラであって、ダンベルではありませんから・・・(笑)
PS.sigma70-300ですが、ズーム回転方向などの操作性、全く気にになりません。
書込番号:5816437
0点

追伸
>sigma70-300ですが、ズーム回転方向などの操作性、全く気になりません。
↑ PENTAX純正16-45を常用としてますが、sigma70-300と交換しても、操作性の違いなどはすぐに慣れて気にならなくなります。
書込番号:5816461
0点

レンズは倍率を欲張らないで、数本で揃えた方が
満足行くでしょう。
高倍率ズームはあまり薦めません。
のちに買い替える人も多いようです。(便利さを重視するなら良いです)
タムロン、シグマとも人気有り画質も評価高いですよ。
A09は以前使いました。よかったですよ^0^
望遠は後に70-300mmクラスや、もう少しお金ためて良いものを狙うのも有ります。徐々に楽しくレンズを買いましょう。
体力は、カメラの為に体力作りをしようという気持ちも
起きてきますので大丈夫。
健康にも良い趣味ですよ。^0^わたしも実感。
書込番号:5816468
0点

ようこそ、K10D板へ〜〜^^/
1)
とりあえずの最初の一本なら[SIGMA17-70mm]、ベストチョイスだと多います。身近なシーンで気軽に使えると思います。
でもK10Dの「魔力」にはまってしまったら知らないうちにレンズが増えてることでしょう。
何故ならこの板を見て研究して「その気」になっちゃうからです^^;
ココの板は「目に毒」です。アハハ♪
2)
重いです。本体・レンズ・付属品全部合わせて1.3kg近くありますもん。
でも撮影に熱中したら重さは感じません。
ま、存在感を感じさせてくれる重さ!ってとこですか。。
3)
200mm越の望遠はボクもまだ未知の世界。
ボク自身もSIGMA、TAMRONの70-300mmあたりを研究中です。
ただズームリングの回転方向をボクは特に気になる事はないです。
SIGMAが逆ですけど、装着後すぐ慣れてしまいます。
ってな感じですー。
書込番号:5816536
0点

FRONTIER-LIGHTさん
私もこのカメラでデビューして、最初のレンズにシグマ17-70選びました。
初心者ですので(2)位しかお答えできないかもしれませんが
私も最初は重さが気になっていました。
デモ機で持ってみるのと、実際持ち歩くのでは違うだろうな〜と。
実際届いてから会社に行くのにも結構持っていったりしていますが
正直軽くはないです。
でも、散歩がてらに持ち歩くのでも「苦」になるほどではないですよ。
何しろ素敵な写真が撮れる!と思えばぜんぜんへっちゃら…
なので、心配されなくても大丈夫だと思います(^^)
書込番号:5817059
0点

今、職場なのですが、いつも皆さんのすばやい回答に感謝しています。
レンズは、シグマ17-70を標準レンズとしようかと思います。
望遠は28-300よりいくらか倍率が少ない、28-200に利点はあるのでしょうか?
屋外で交換はさけたいのですが、やはり70-300のほうがよいのでしょうか?
書込番号:5817333
0点

運動会では300mmは欲しいと思います。その他に通常用カメラ(コンデジ等)を用意すると不便しないと思います。
書込番号:5817422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様はじめまして。
本日、K10D購入しました。
20数年前にキャノンNEWF1を最後に購入して以来の一眼レフカメラです(押入れで眠っています)
今まではコンデジを使用しておりましたが、じわじわっと昔の思い出が蘇ってきて
とうとう我慢できずにこの機種を買ってしまいました。
早速箱を開けて、ボデイを取り出して持って動かした瞬間、「ん?」何か変だぞと感じました。
ボディをユッサユッサ動かすと、明らかに中で何かが「ククッ、ズッ」っと動いているのが手に
伝わるんですよね。
早速、購入したお店に持って行き見てもらいました。今までこういうことは言われた事が無いらしく、
展示品も購入する時に、そこまでゆすったりしていないので同じことが起こるかなと思って
やってみましたら同じような事がおきました。ちなみにK100Dもなりました。お店の人が言うには、
「手ブレ補正ユニット関係が微妙に動いているんじゃないか」と。ソニーのα100はなりませんでした。
メーカーはもう正月休みでやっていないので、休み明けに問い合わせしてもらうことにして
このまま使ってみる予定です。
そこで、すでに購入されて同じような現象がおきていらっしゃる方おりますでしょうか?
又はこういうものなので、特に気にすることでも無いのでしょうか?
ちょっと気になっておりますので、色々とお教えいただけたら幸いです。
(過去スレでこのような疑問が有りましたらごめんなさい)
0点

CCDが中で動いていますから…。
シャッター作動時のみ…磁石で動きが止まるようですよ?。
カメラ店の店員さん…知らないんでしょうかね?。
書込番号:5811356
0点

ロンリーhideさんこんばんは
私も動いている感触伝わってきます。
問題ないとおもいますよ。
書込番号:5811401
0点

心配ないですよ♪
傾けるとCCDユニットが「コトッ」と音がしますね。
α100はレールがありますけど
ペンタは「浮いて」いて、SRは磁力で動いていますが、
写すときだけ固定されます。
過去スレでも話題になりました。
書込番号:5811430
0点

全く問題ありません。
その仕様が「ウリ」ですから。
店員さんも多少は知って欲しいなぁ(ToT)
書込番号:5811619
0点

ボディの入っている袋の中に小さな紙を入れて、
そこに「ボディを揺すると中で軽く音と振動が
ありますが、これはCCDユニットが動く音と振動であり
異常ではありません」といったような注意書きが
されていると親切でしょうね。
書込番号:5811631
0点

そうそう、中にちっちゃいオッさんなんて入っちゃいないから^^
n@kkyさんがおっしゃる様な注意書きが書いてあれば親切なのになァ。。
書込番号:5811725
0点

ちっちゃいオッさんが三人いて中でCCDユニット持ち上げてます(+o*)☆\(^^;
書込番号:5811814
0点

皆さん、返信有難うございます。
こういう物なのですね、安心いたしました。
なにぶん、デジタル一眼初めてなもので、
これで気分が晴れましたので、思う存分撮影に集中できます。
たいした物事でもないのに早々と返信いただいて
ほんとに有難うございました。
書込番号:5812236
0点

>デジタル一眼初めてなもので
こういう現象が起こるのは今のところ
PENTAXのK10DとK100Dの二機種だけだと思います。
他ではこういうことはないハズです。
ですから、それを知らなければ、
「あっ、中で何かの部品が遊んでる」と思っても
おかしくないですよね・・・
疑問に思われるのは当然のことと思いますよ。
書込番号:5812515
0点

前にも出ていましたが、
シャッターを切ると中でガタガタガタッ、音と振動がしますが
それもこのカメラの特徴でCCDが宙に浮いている状態なのが
電源のON,OFFでボデーにぶつかる音との事すからご心配なく。
撮影した画像には一切影響はありません。」
書込番号:5812679
0点

>>ちっちゃいオッさんが三人
なぜに3人(・_・?)
X・Y・Z?
書込番号:5817095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ついに12月24日手に入れました
10日に予約して2週間 2月になってしまうかもといわれ
あきらめていましたが サンタさんの突然の
クリスマスプレゼントでした ここにも書いてあったとうり
ヤマダ電機早いみたいです まだ手にしていない方
だめもとでお店覗いてみてはいかがでしょうか
本題です
いろいろ素人なりにカシャカシャとっていますが
活用ガイドブックに書いてあるフォーカスモードを
AF-Cにして子供に適当に動いておいてもらい
撮影しましたがどうも背景はばっちりで動いている本人が
かっこよくぶれています
ISOとかF値とかシャッタースピード
どんな風にしたら取れるんでしょうか
先輩方是非ご教授ください
ちなみにレンズはDA18−55キットレンズ
蛍光灯の室内での話です
よろしくお願いします
0点

>かっこよくぶれています
いいじゃないですか!
被写体ぶれを減らすにはシャッター速度を上げましょう.
あるいは被写体と同じようにカメラを動かすと・・・
今度は背景が動きます(流し撮りといいます).
>ISOとかF値とかシャッタースピード
せっかくのK10Dなんで,この機会に露出の概念を勉強されてはいかがでしょうか.
書込番号:5809063
0点

シャッタースピードが遅いんだと思います。
シャッタースピード優先モードにして、125分の1以上にしてみたらどうでしょうか?室内などでレンズの明るさが足りない場合にはカメラ側のISO感度を400くらいまで上げてみるといいと思いますよ。
もし、Pモードやグリーンモードしか使えない(使わない?)場合にはISO感度だけでも上げてみてください。
それで、被写体の動きが止まるでしょう。
要は、被写体が動いていて、その動きよりもシャッタースピードが遅いのでぶれて見えてるわけです。
書込番号:5809065
0点

使い方を間違ってます。
それはAFの問題ではなくシャッター速度の問題です。
シャッター速度が遅いと、カメラを固定したままで被写体が通過する瞬間に
シャッターを切るとそのような結果になります。
AF-Cにした上で被写体をファインダーで追いかけて下さい。
そうすれば背景が流れて被写体が止まります。
「流し撮り」で検索して下さい。
書込番号:5809072
0点

>AF-Cにして子供に適当に動いておいてもらい撮影しましたがどうも背景はばっちりで動いている本人がかっこよくぶれています
カメラを被写体(子供)を追いながら動かさなければ、シャッタースピードが遅ければそうなります。
シャッタースピードを速くすればいいのです。
絞りを開ける(F値を小さくする)。
部屋を明るくする。
ISO感度を上げる(数値を大きくする)。
ストロボ(フラッシュ)を使う。
書込番号:5809076
0点

シャッター速度が遅いために起きる被写体ブレだと思います
キットレンズでは絞り(F値)を開放(小さく)しても結構暗いので
手法としてはISOを上げてシャッター速度を稼ぐくらいでしょうか
思い切ってISO1600位で撮ってみてはいかがでしょう
書込番号:5809084
0点

インバータ式でない蛍光灯では 1/50 sec 以上のシャッターではフリッカーとのタイミングで
極端な露出不足になる場合がありますが、カメラの不具合ではありません。
ストロボの閃光時間は非常に短いので、動作を止めるにはストロボを使う手もあります。
先幕シンクロ、後幕シンクロで検索してみてください。
K10D は使用していないのですが、1眼レフに共通する一般論です。
書込番号:5809135
0点

ありがとうございます
シャッタースピードを早くするのですねー
グリーンのところだとコンデジみたいに
なんでもかんでも撮れると思っていては
いけませんねー
いろいろやってみます
書込番号:5809151
0点

キットレンズはやや暗めなので、室内撮影ではオートでも絞り開放になっていると思います。
シャッター速度を直接的に速く設定すると、露出不足で暗い写真になってしまうと思われますので、ISO感度を上げる等で結果的に速いシャッター速度になるように設定して下さい。
室内撮影等では光量が足りない事が多いので、コンデジでも同じ事が言えます。
コンデジでは、感度を高めに自動調整する「ブレ軽減モード」等がありますね。
書込番号:5809530
0点

目の前で動いている子供をブレないように写すにはシャッタースピードを1/1000以上にする必要があります。
素直にストロボを使いましょう。
書込番号:5809599
0点

コンデジだと同じ状況でぶれないで撮れるのでしょうか?^^
一眼はオートだとすぐに絞っちゃってシャッタースピードが足りなくなるのかな?
書込番号:5809786
0点

コンデジだと手振れ対策などもあり、基本的にシャッタースピードを高するようにプログラムされているように思います。もしくは早めにストロボをたいてしまうとか。
一眼レフだとどちらかというとストロボをたかないようにとか、被写界深度をできるだけ深くとか、そちらの方にプログラムされているように感じますね。(三脚使うのも前提で)
書込番号:5809846
0点

>AF-Cにして子供に適当に動いておいてもらい
撮影しましたがどうも背景はばっちりで動いている本人が
かっこよくぶれています
げっ!!
私はてっきりAFが背景にあってるだけかと思った...(^^;;
AF-Cで子供さんを追っかけてるのに背景がばっちりならSSはちょうど良いのかな?と思うのですが・・・どうなんだろ???
書込番号:5809899
0点

>私はてっきりAFが背景にあってるだけかと思った..
でしたら、
「かっこよくぶれています」、ではなく、
「かっこよくボケています」になるかと・・・・
書込番号:5809921
0点

すみません
子供が動いている状況が
足は動いていないで上半身が踊ったりしているときなので
そこがぶれてるところです
流し撮りなどおこがましいです
シャッタースピードをあげて撮ってみたところ
ちゃんと(?)撮れました 調子に乗って
連写してみたところぱらぱら写真みたいに
なってちょっと感動しました
一眼面白いですねー もっと勉強しなきゃー
っと思いました
書込番号:5810173
0点

M(マニュアル)モードで絞りF5.6 SS1/60のISO800以上でストロボ発光
させるとコンデジのストロボ使用とは違って背景も自然な感じ
に成ると思います。
書込番号:5815781
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
まもなくK10Dデビューです・・・
つきましては、スポーツ写真などを撮りたいと思ってます。
巷で比較される、D80等とはレリーズ性能・シャッターユニットには差があるのでしょうか?
絶対値ではどのくらい差があるんでしょうか?
0点

某雑誌(名前は忘れてしまいました)で、
数字ではなく、実写でレリーズタイムラグの比較をした記事を今日
書店で見て驚きました。
α100、KissDX、D80、K10Dの四機種比較で、最もK10Dの成績がよく、1位となっていました。
ただ、「スペック公開無し」となっており、なぜペンタがそんなに
優秀なレリーズタイムラグを公開しないのか疑問に思いました。
たしかに電車撮りをするのですが、AF速度だけでなく、レリーズタイムラグもK100Dよりも格段によくなったのを実感します。(体感で)。
スポーツ撮影も趣味でたまにするのですが、野球の投手の投球のリリースを撮る時、K100Dだと振りかぶって足を上げたぐらいでシャッターを切らないといけなかったのが、K10Dだと足をつくぐらいでよくなったような感じがしました。もちろん、同じ投手での比較ではないのであくまで参考程度ということで・・・。
書込番号:5807755
0点

ちょうど、レリーズタイムラグを意識するような撮影をしてきたところです、野鳥でしたが、遅いと感じることは全くなかったです、
EOS 5Dより断然早いでした、これで花火も撮りやすくなります、
後は、ラージヒルのジャンプの飛び出しに付いていけるか来年挑戦したいと思っています
書込番号:5807845
0点

つたない記憶なんですが、どなたかが
レリーズタイムラグの電気的なチェックを行った
方がいたと思います。
K10Dはさほど遅くはないのですが、シャッターを押した時の
パルス信号の差異によって、若干のバラツキが出るようなことを
書かれていたように記憶しています。
ですから、もしかしたら「速い時」もあれば「遅目の時」も
あるのではないかと思っています。
もちろんそんなに極端な時間差ではないのでしょうけど・・・
書込番号:5807851
0点

>tai-tai-taiさん
D80よりも良いとの情報、K10Dがんばってますね。
コレは純粋にレリーズタイムラグの比較でしょうか。それともAF等を含むものですか?
書込番号:5807904
0点

先日孫のキャッチボールしているところを撮ってみました。
ボールを打った瞬間を撮ったら
バットがボールに当たってバットの先にボールが流れて写っている写真が撮れましたよ。
書込番号:5807918
0点

レリーズタイムラグとはピントが合ったあとシャッターを押し込んでから実際に撮影できるまでの時間のことでしょう。
これは水瀬もゆもゆさんが以前計測されていたかと思いましたが。
書込番号:5807926
0点

>パスワードが入らない(×_×)さん
純粋にレリーズタイムラグの比較でした。なんて本だったかな・・・。他にも高感度ノイズとかいろいろ比較してありました。CAPAとかではなくて・・・。なんだったけな・・・。
雑誌ってより特集本みたいな感じだったかも。
書込番号:5808009
0点

皆さん早速の情報ありがとうございます。
私も野球がメインです、野球なら大丈夫そうですね!
D80より好評価はスゴイ!!本当かな?
でも凄そうですねK10D!!!!
書込番号:5808042
0点

>tai-tai-taiさん
そうですか。一つのテスト結果から判断するのは早計かもしれませんが、K10Dなかなかやりますね。
私もようやくK10Dを入手して、まだ触っただけというような感じです。しかし、シャッターのキレが良くなったな〜とは感じます。(ファインダー越しの感想)
実際にいろいろ撮影して、画像を見てみないと、レリーズタイムラグまではわからないですから。
書込番号:5808208
0点


しかし、しばしば思いますし、またこちらでも書き込みますが、
機種の比較記事はそれなりにおもしろいのですが、比較対象が同価格帯ということだけで選ぶのはどうかと思います。
中級機は中級機同士で比較してもらいたいものです。
K10DとD200と30Dの比較記事が読みたいなぁ。
おっと、隊長!私は別にペンタ信者ではないですよ。
デジタルビデオカメラはキヤノンだし、コンデジはずっとニコンだったし、メインのデジイチはコニミノだし。
怖がらないでください。(ToT)
書込番号:5808347
0点

ペンタックスがレリーズタイムラグを公開しないのはバラつきがあるからだと思います。
実際に計測したんですが20〜30ms程度の差が出てました。
何とかならないんですかねコレ。
書込番号:5808425
0点

私もkohaku_3さんのおっしゃる通り、いつもいつも相手がD80っていうのはとても不満です。
確かに価格は近いかもしれませんが、もともとメーカー側がターゲットにした市場が違うのですから、比較してもその設計思想の違いが出てしまうばかりだと思います。
まああまり評価の高くなかったペンタックスのレリーズタイムラグで高得点なのは素直に喜ばしいことですが。
本当にD200や30Dとの比較ではどうなのか知りたいところです。
先日公園で子供が竹とんぼを飛ばすのを撮影したのですが、K10Dのレスポンスは十分な性能でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/mm_v8/1309170.html
書込番号:5808670
0点

>私もkohaku_3さんのおっしゃる通り、いつもいつも相手がD80っていうのはとても不満です。
良いじゃないですか。
格下の相手と競わせて良い成績を収め、K10Dは凄い!と思わせる
宣伝を勝手にしてくれているんですよ(笑
同じ価格帯で性能が良い!
クラスが同じで価格が安い!
どっちが一般人に分かり易いでしょうね。
D80も、エントリークラスというわけではないしそう変な対決でもないでしょう。
書込番号:5808803
0点

yuuyake2005さん
>格下の相手と競わせて良い成績を収め、K10Dは凄い!と思わせる
宣伝を勝手にしてくれているんですよ(笑
ごもっともです。
>同じ価格帯で性能が良い!
>クラスが同じで価格が安い!
同じ価格帯での性能比較も否定はしていませんが、いつもいつもではなくて、ターゲット層別や用途別の比較もしてほしいなと思うだけです。
どの雑誌も右ならえで同じ比較をしなくてもいいだろうと思うだけです。
>D80も、エントリークラスというわけではないしそう変な対決でもないでしょう。
そうか、確かにD80もK10Dと似たような位置付けといえなくもないですね。もちろんニコンの方がラインナップが多いので、K10Dの方はターゲット層を広くカバーする必要があるわけですけど。
要するに問題は、D80よりもKissDNやα100がちょっと格下なんですね。
でもやっぱりK10DがD200やD30と同じような層までターゲットにしているのもまた本当だと思いますので、格上(少なくとも価格的に)であっても比較してほしいなと思います。
(ボディ内手ブレ補正など機能的にK10Dが勝る部分もあるので、キヤノンやニコンの目が恐くて、雑誌はなかなか書けないのだろうと推測していますが。)
書込番号:5808939
0点

yuuyake2005さん
確かにそのとおりです。
m(__)m
ただ、私もmm_v8さんと同意見で、たまにはD200、30Dとの比較が見たいです。
そういえば、D80ってあいまいな位置づけですよね。
D70の後継機ってわけなので。
D70って発売当時はエントリー機の位置づけでしたよね?
D50が出たから、それよりは格上だと。
私の印象ではD80(D70)がDS(2)でD50(D40)がDL(2)という感じですが。
D40とD80とではかなり格差が明白になってきましたが、元々のD70とD50じゃあまり違いがないような…
まあ、オリンパスの画素数が少ないほうが値段が高い、というのよりは良いですかね。
(~o~)
書込番号:5809284
0点

K10Dのクラス分けって微妙ですね。
価格帯はエントリーの上で中級機の下って感じです。
エントリーは10万以下、中級機は15万以上でK10DとD80はその中間です。
性能的にも近いのでライバルはやはりD80ではないでしょうか?
各社価格がバラバラになってきているので難しいですね。
さて、D40のタイムラグをどうやって測ろうか…
書込番号:5809828
0点

スレ違いですみません 水瀬もゆもゆさんにお礼です どのスレか忘れましたが拡大アイカップに視度調整の件でガラスだけ取り付けているってゆう書き込みを参考にアイカッププラス視度調整を取り付ける事が出来ました メーカーさんに聞いても無理の一言だったので大変嬉しかったです ガラスだけ取り出すときは流石にびびリましたが挑戦してよかったです 本当にありがとうございました スレヌシさん関係無いカキコ失礼しました
書込番号:5810323
0点

まあクラス分けなんてどうでもいいんじゃないですか。昔は割と同じ価格帯に対抗機種をぶつける傾向がありましたが、今はどちらかというとメーカーは直接対決を避けたいくらいじゃないでしょうか。まともにやりあったら物量を投入できるトップシェアのメーカーがどうしたって有利でしょうし。
それにボクシングの階級みたいに一眼レフも4〜5段階くらいのクラス分けができて、どのメーカーの機種もそのどこかに当てはまるっていうより、中間に入る機種があった方が買う側の選択の幅も増えるでしょう。例えばD80がD70の後継だからといって、全く同じ性格でなければならない訳でもなく、むしろちょっとずらした方が前回拾えなかった層をカバーできるかもしれないし。
書込番号:5812770
0点

オープン価格が多くなったので実売価格帯勝負でしょうネ。。。
ニッケル水素で省電力低電圧をかんばって来たPENTAXが専用バッテリーで
一気に性能ブレイクですネ(^-^)/
書込番号:5814351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
内蔵フラッシュ撮影時の、異音、振動でスレを立てましたが
レスの中で、たらこのこさんがご指摘いただいた「連写モード」時
の症状のように思います。
昨日は若干冷静さを欠いていたのか、皆さんのレスを読んでいながら
再現性を怠っていました。そこで、もう一度皆様にお試しいただきたのですが
連写モードにして、内蔵フラッシュ撮影を行っていただきたいのですが・・・・
シャッターから指を離すタイミングを遅くしてみてください。
撮影完了後、1秒程度シャッターを押したままでお願いします。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
0点

振動はしませんが、音はしますね。
ただ、私のものの場合、これは仕様だと思います。連写中は、CCDをSRオンでもオフでも作動させているはずで、それがフラッシュ充電中となると、長時間露光のときと同じでCCDを磁力で固定しようとしている音が聞こえてくるはずです。
ゴゴゴゴーっとなった上に、振動があるってのは前スレでも報告されていましたがやはり不良でしょうね。
書込番号:5807203
0点

皆様、こんばんは。
私のK10Dも音と振動がでますね。
連写モードで10枚ぐらいシャッターを押しっぱなしにしましたが、2〜3枚目ぐらいからカメラ内部で「カラ、カラ、カラ」という音と振動が出ます。(感じとしてはダストリダクションがずっと動いている感じでしょうか・・・。はっきりと聞こえるし、振動も感じます)
写真についてはちゃんと写っているので、このように内蔵ストロボ使用しての連写はしないので、私は気にせずに使おうと思います。ちなみにレンズはシグマ17〜70です。
書込番号:5807459
0点

はじめまして。K10Dでデジイチデビューしたあさ太郎と言います。
ぼんまさんの再スレを見て試したところ、同じような症状が出ます。手にしてから2000枚ほど撮影してますが、内蔵フラッシュは滅多に使わないので全く気がつきませんでした。もっとも初デジイチですので、振動があっても異常とは気がつかなったと思います。
ぼんまさんとの違いは連写モードだけではなく、内蔵フラッシュを使った時に一枚目から確実に音と振動が発生します。
やはりこの症状は異常なんでしょうか?
ちなみにレンズはシグマ18-200oです。
書込番号:5807559
0点

フラッシュ撮影で例の音はします。
何かが作動している音と思います。気にもかけませんが・・・
コレ全く正常と思いますよ。ご安心ください。
音の正体が知りたかったらペンタさんに問い合わせたらどうでしょうか。
書込番号:5807684
0点

長時間シャッターを切っている最中の音と同じ音であればまったく気にする必要ないと思いますよ。
DRが作動してコツコツってやるときの音ならちょっと?な感じだとは思いますが・・・w。
書込番号:5807718
0点

へぇ、確かにそういう状況・・・ストロボ焚きながらレリーズ押しっぱなしだと、ありえない振動と音がしますね。(ひどい振動と音ではないですが・・・)
雰囲気SRが作動しっぱなしっていう気がします。
Xモード(1/180秒)でも同じ症状がでます。
SRが継続して作動する条件ではないと思います。
もしかしたらバグかも知れませんね。
まぁ、撮れる画に影響はなさそうな感じではありますが・・・
書込番号:5807782
0点

こんばんは、私も最初あれって思いました、もしかしてと直ぐ原因を追及して連写時の指の離し方と分かりほっとしたところでした
結構振動もありますので異常と感じても不思議じゃないです
キャノンの手ぶれ補正レンズもジ〜〜ジ〜〜と音がしてコンコン振動もある物です、手ぶれの作動音と感じます
書込番号:5807788
0点

いやカメラはシャッターボタンを押している間連写中と認識しているはずですから、SRが継続して作動でおかしくないと思います。
ちなみにペンタのSRの仕組みだとSRオフでも同じはずです。
秒間3コマ連写中に1ショット、1ショット、磁力を作動させたり落としたりはしていないと思いますので。。
つまり内蔵フラッシュ撮影中であれば、通常は連写しないシチュエーションなので1ショットと1ショットの間がながーくあいている為に、長時間露光をやったときと同じでず〜〜〜っとCCDを磁力で動作させ続けているということでしょう。
繰り返しになりますが、ペンタの手振れ補正の仕組み上SRがオンでもオフでも同じです。
これはK100Dの頃から使っている人だと理解済みの人が多く、K10Dから参入の人だと戸惑うかもしれませんね。
シャッターを10秒とかにしてみてSRオン、オフで試してみてください。その時と、同じ、音、振動の状況であれば問題なしだと思います。
書込番号:5807840
0点

tai-tai-taiさんのおっしゃるとおりだと思います。連写中はCCDを磁気で保持し続けていますので、SRのON・OFFにかかわらず、ジジジという音がします。
試しにTvモードでシャッター速度をスロー(2秒程度)にして撮影してみてください。すぐに確認できるはずです。
DRの音はコココと軽い振動音がしますので、区別が付くと思います。
書込番号:5807937
0点

連写モードではミラーが落ちた後もSRが働き続けるみたいです。
フラッシュやSRの有無、シャッタースピード等無関係の様です。
単写モードではこの音はしません。
おそらくこれで正常だと思いますが。
書込番号:5808435
0点

自己レスで申し訳ないですが・・・・
今ほど、K100Dでも同様のテストをしてみました。
若干音の質は違うものの、連写モードでフラッシュ撮影すると
「音」と「微妙な振動」がありました。
やはりSRの機構上?、発生するようですね。。。
ショップには連絡して謝っておきます。
ただ、私の無知とはいえメカに強くない人は「異常??」と感じる
現象ではないでしょうか?
書込番号:5808621
0点

メカに強い弱いよりも性格の方が大きいかも。
自分はアバウトなので、動いていれば気にならないです^^;
書込番号:5808831
0点

また、また自己レスになりますが・・・・
本日、症状の発生する状況、個体差でなさそうな旨を添えて
ショップへ連絡をいたしました。
メーカーに確認後、連絡があったのですが・・・・
な、な、なんと、メーカーは「初期不良」判断をされました。
連写モードであっても、基本的にそうった音・振動は発生しないという見解のようです。
電話でしばし、やりとりしましたが、「交換いたします」ということなので
とりあえず交換してもらうことにします・・・・
となれば、皆さんのカメラも初期不良??になるのかな?
書込番号:5809342
0点

ぼんまさんが交換してもらった個体と、以前の個体と
どのような「変化」があるのかまたぜひ報告してください。
前後で症状が異なるようなら以前のが「異常」
あまり変わらないようであれば、どの個体にも共通の
「仕様」ということになるでしょうね。
書込番号:5809578
0点

個人の感じ方、伝え方の違いもあってここでは判断できませんが、
私がここのレスの2番目に書いておりますように
「ゴゴゴゴーっとなった上に、振動がある」と伝えたとしたら私がメーカー担当者でも初期不良だと判断するでしょうね。
長時間露光したときと同じ音であれば仕様だと思います。
私の感じ方は「キュルキュルキュルと小さい音が中で聞こえ、振動は感じるといえば感じるが振動というほどでもない」と感じます。
「ゴゴゴゴーっとなった上に、振動がある」が本当ならば初期不良、「キュルキュルキュルと小さい音が中で聞こえ、振動は感じるといえば感じるが振動というほどでもない」であれば仕様だと私は思います。
なので、この言葉のやりとりだけでそれが初期不良か初期不良でないかも判断できませんね。ただ、長時間露光の時と同じかどうかというのは尺度にはなると思います。
書込番号:5809625
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度ついに購入の運びとなりました。おそらく5〜7日後の到着と思いますが、レンズキットではなくボディのみを購入したため到着前にレンズをとりあえず一本買わなくてはなりません。
ちなみに私はデジ一初心者ですがキットレンズには興味が端から無かった為他のレンズを探しています。
対象は主に愛娘二人プラスおまけで妻(笑)、たまに景色や花とかも撮りたいなぁ見たいな感じです。(実は背景をぼかす写真が一番撮りたくて)
現在候補に入れているのは純正の16-45もしくはシグマの17-70ですがどちらが良いのか現物を見ていないためわかりません。
それぞれ板を拝見しますと良さ気なんですが決めかねます。
どちらが買ってから後悔が無いかをお願いします。ちなみにこちらは韓国在住です。しかもそう簡単にレンズを増やしていくわけにもいきませんので、買ってみて良くなかったら違うものを買えば良いじゃないと言うような回答は勘弁してください。
ちなみに標準ズーム購入の後は時間を掛けつつ望遠一本、単焦点1〜2本とゆっくり買い揃えていくつもりですのでしばらくは標準ズーム一本のみで行きます。そのところを踏まえてよいレンズを教えてください。
お願いします。
0点

そうやって徐々に買い揃えていくのは良いですね。
それなら、16-45mm F4が良いと思いますね。
飽きせずに長く使えると思います。明るさは単に任せられますしね。
書込番号:5795373
0点

>実は背景をぼかす写真が一番撮りたくて
候補に上げておられる両レンズでも、被写体と背景の距離をとる、あるいは、広角側よりも望遠が側で撮影する事により、背景をぼかすことができますが、シグマ18-50mm F2.8などの大口径レンズが手っ取り早かったりもします。
書込番号:5795451
0点

初めての一本だと中望遠までの17-70mmかな・・なかなか 切れのある諧調の豊な感じをうけました。買ったばかりですので その思いも有り、16-45mmは持ってないので比べてではありませんが・・^^;
16-45mmもペンタの標準ですので選んで後悔は、無いとは思います。
こればかりは 好みかなっとアドバイスにもなってませんね・・
広角側で1段 望遠側で半段明るいのも室内撮りが多い場合には、いいかな・・マクロ機能はまだ試してませんが 花を撮る場合も 一歩リードしそうです・・・^^
書込番号:5795484
0点

私はシグマの17-70を持っていますが、どちらのレンズでも満足出きると思いますよ。
背景がボケる写真ということでしたらシグマに分があるような気がします。またマクロや距離が長いという点でも無難な選択ともいえます。
書込番号:5795496
0点

購入おめでとうございます。
どちらでも満足されますよ。
ボクは広角側がF2.8でレンズの寸前まで寄れるので
17-70mmを使用しています。
使用してて感じるのは70mmが結構使用頻度が高いと感じた事です。
書込番号:5795498
0点

広角側の使用頻度があまりないようでしたら、
タムロンのA09のお勧めなのですが、やはり最初の1本ということで、オールマイティにこなせるのはSIGMAの17-70mmですかね。
広角から換算105mmまでカバーできる上に、マクロ的にも使えて非常に便利なズームだと思います。
単焦点と次に狙う望遠ズームによってはDA16-45mmもいいんじゃないでしょうか。
私がその立場なら、
SIGMA17-70mmとSIGMA APO70-300mmかタムロン70-300mmを購入。
単焦点は、タムロン90mmマクロかSIGMA70mmマクロと、DA21mmかDA40mmかな〜。そうすると17-300mmをズームでカバーして。
マクロ撮影は銘玉90mmマクロか新生70mmマクロ。お散歩用に、軽くて薄いDA Limitedということで良さそうです。
ちなみに、SIGMA17-70mmとタムロン70-300mm、90mmマクロ、DA40mmというのが現状では最安の組合せで。
4本合計で12万円程度でそろえることが可能だと思われます。
この4本をそろえればかなりオールマイティなカメラライフが送れるものと思います。
書込番号:5795502
0点

ボクも同様に迷いましたが、SIGMA17-70mmを選択しました。
まだほんの最近買ったばかりですが大事な一本になりそうです。
たまたまコレを使って撮ったアルバムをアップしました。
宜しければご参考に^^v
PENTAX純正と違い、測距点は中央固定、クイックシフトフォーカスも利用不可(裏ワザがあるそうですね)ですが、テレ側25mmの差はいかにも大きい。
しかも値段的にも有利です。
最初のとりあえずの一本なら17-70mmをお奨めしたい。
もちろん[とりあえず]で買ってもずっと重宝に使えるレンズだと思います。
書込番号:5795522
0点

シグマ18−70はオールマイティで便利です。
シグマのレンズは香港ではほとんど手に入りません。
ペンタックスのレンズはほとんど出回っていないのが実情です。
韓国はいかがでしょうか?
私は帰国した際に購入しました。
ボディーとのバランスも良く、大変満足しています。
韓国ではK10DとGX10の両方買えるのですか?
書込番号:5795532
0点

17-70mmF2.8/4.5 DC Macro
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
初心者さん・入門者さんにはこちらをよくお勧めしてます。
>最短撮影距離20cm、最大倍率1:2.3を実現
>開放値F2.8
>17-70mm
と、広角から中望遠域までカバーし、開放F値が小さいこと、最短撮影距離が20cmとかなり寄れるのでマクロとしても良いと思いますので。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#03
純正の方は最短撮影距離が28cmとそんなに大きな違いは無いと思いますが、開放F値やテレ側で不足を感じるのではないかと予想します。
ボケに関してはやはり単焦点レンズでしょうね。
・・・と、3番目のレスになるはずだったのに!(汗)
書込番号:5795535
0点

愛娘さんの年齢(月齢?)によると思います。
まだハイハイも出来ない乳幼児ちゃんなら近接でカワイク接写出来るレンズ(モミジの様な手や足など)。
激しく走りまわる位ならSSを稼げる明るいレンズ。
…駄目カナ(笑)?
書込番号:5795555
0点

純正16-45とシグマ17-70であれば、シグマ17-70を薦めます。
純正16-45を所有しています。
なのにシグマを薦める理由は守備範囲の広さです。
わたし個人ではすでに10本以上のペンタレンズを所有しているので16-45で不足の場合は他のレンズでカバーできていますが、初めの一本である程度カバーすることを考えるとシグマになります。
書込番号:5795620
0点

『その他の選択肢』という観点で上げてみます。
ご参考程度にどうぞ
・最初から、FA35mmF2AL一本勝負
→ アシで稼げば広角的にも望遠的にも使える画角です:-)
・タムロンかシグマの18-200
→ 万能レンズ。ただし写りはそれなり
・DA★のトキナー版16-50mmF2.8
→ 光学系はPENTAX純正と一緒。(もう発売されてましたっけ?)
っつうコトで、ドッすか?(某軍曹調)
書込番号:5795687
0点

こんばんは
タムロンA16がF2.8通しでいいのですが
まだ未発売ですね。
ムック本に宣伝が載っていたようなので期待できるかも。
ボケ重視で広角があまり必要でなければ
タムロン28−75F2.8(A09)がいいと思いますが。
書込番号:5795755
0点

こんばんは。
その2本からの選択となると17-70mmのほうが現実的ですね。
娘さんの年にもよりますが、
室内で撮ることもあるでしょうから、
開放F値がF4の16-45mmは室内向きではないですよね…
ボカした写真なら明るい単焦点がオススメですが、
価格的にも一押しはFA35mmですが、在庫無いみたいですし
まずはSIGMA 17-70mmでいいと思いますよ。
アトは上でも薦められているタムロンの28-75mm F2.8(A09)
なんかがよいと…
早くレンズもゲットして、デジイチ生活をお楽しみください(^^♪
書込番号:5795785
0点

>ボケ重視で広角があまり必要でなければ
>タムロン28−75F2.8(A09)がいいと思いますが。
実はそれもお勧めなので考えていたのですが、広角側が不足かもとおもいました。。。
『アサヒカメラ』のp270の作例、なかなか面白いですね。
<脱線>
書込番号:5795796
0点

訂正です。
>『アサヒカメラ』のp270の作例
→『アサヒカメラ』のp270の作品
月例写真コンテストの「作品」ですので、作例などと言っては失礼ですね。
ゴメンナサイ m(_ _)m
書込番号:5795884
0点

おっとぉ〜。韓国のサイトでレンズの価格を調べていて戻ってきてみたらこんなに沢山のレス有難うございます。
写真日和さん
シグマの18-50/F2.8も考えていたのですが...
以下ほとんどの方がシグマ17-70mmがお勧めのようですね。
tai-tai-taiさん。お勧めの組み合わせ有難うございます。実は私が考えていたのが近いものがありまして、最初に上記の2本のうち1本。次のシグマの70-300APO。最後にDA70もしくはFA77、さらに最終的にはFA31なんて夢を見ていました。
jackiejさん。韓国ではGX10はもちろんのことK10Dも早くも第三次販売が始まりました。
すごいのが第一次から1ヶ月も満たないのにすでに第3次です。正直売れまくってます。速攻で売れ切れます。
GX10はそれほど人気がありません。やはりネームバリュー&JAPANブランドですか。
マリンスノウさん。短焦点のお勧めは何でしょうか?巷では写りは最高、財布にやさしいとのことで35mm/F2がよろしいようですが。
こちらでは日本円で約5万円近くしてしまいますが…即購入可ですけど。
現在韓国は為替の関係で日本円で計算すると馬鹿らしくなるくらい高くつきます。
私がこちらに来た当事(約3年前)なら3万円位なのですが。ウォン高憎し。その他にお勧めがありましたら教えてください。
もしかしたら日本へ出張に行ったときに購入するかもしれませんので。ただし中々購入が難しいのは抜きにしてください。時間の関係上。
にせオヤジさん。年齢は5歳&7歳です。親の私が言うのもなんですがほんとに可愛くて、目の中に入れても何とかというのはまさにこのことかなぁと思います。
実は日本でもスカウトされ何度か撮影もし、こちらに来てからもやはりスカウトされ有名アイドルグループとの撮影もされ、何度もTVで放映されこちらの学校では結構有名人になっています。(完全に親バカ体制に入ってますね)
そんな訳で今後撮りまくりたく思うわけです。
たてはるさん。どうやらあなたの一言でほぼ17-70に決まりそうです。両方を持っていながらあえてシグマを使っているとの意見は私にとっては重要です。
ALPHA_246さん。単焦点については購入予定に入れてますので(予算の折り合いを見てからですが)後ほどお伺いを立てたいと思います。
35/F2、50/F1.4、DA70、FA77、DA21、FA31等々数え上げたらきりがありませんが。ただしわかっているのが、現在の自分には必要な距離が今はわからないので標準ズームを使いながら良く使う画角が分かり出してからと考えております。(先立つものがあれば何でもとりあえず買ってしまうのですが、こちらでは日本よりも多めにお金を出さなくてはならないので)
書込番号:5795888
0点

私は純正の16−45mmを買いましたが、やはりシグマの17−70mmの方が良かったかな?と後悔してます。
純正も最短は結構寄れるのでマクロとしてはまずまずですが、望遠側がちょっと物足りないし輝度の激しい空抜けの枝などでは凄く枝が派手に紫に縁取られて写ります。
ソニーのα100にシグマの17−70mmを付けて撮ってますが、空抜けの枝は紫色にはなりません。
書込番号:5795908
0点

>短焦点のお勧めは何でしょうか?
>実は背景をぼかす写真が一番撮りたくて
お勧めは
FA31mmF1.8Limited,
AF35mmF2AL,
FA43mmF1.9Limited,
FA50mmF1.4,
77mmF1.8Limited,
このあたりですかね。DA「パンケーキ」シリーズも面白そうですが、あえて外します。
在庫状況については「品薄」という話をよく聞きます。
価格コム登録店からあたってみては如何でしょうか?
ワタシがパトロールしている範囲では新品在庫は見かけません。
たまに中古があったりはしますけど。
中古でよければ見かけるものも結構ありますね。
書込番号:5795941
0点

すいません。質問ついでにお聞きしたいのですが、純正のほうがAFが早いと聞いたのですがどうなのでしょうか?
それとレンズのコーティングですがこれについても純正に分があるのでしょうか?
写画楽さん。A09購入の場合広角側がやはり足りない場面がありそうです。
そこで広角レンズで安くていいものなんてあるのでしょうか?
みんな高そうな気がするのですが…
書込番号:5795954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





