
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年10月17日 23:56 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月17日 00:06 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月3日 16:12 |
![]() |
1 | 21 | 2008年10月3日 12:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月2日 14:10 |
![]() |
20 | 32 | 2008年9月30日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K-mに期待しています。
K10Dに高性能を期待してistDL2から乗り換えましたが、今でもその重さ(軽さ)は魅力的
です(そもそも、小型軽量がペンタックスの最大のセールスポイントであると思います)
K10Dやその後継であるK20Dは、私には少し大型でした。このためいつの間にか装着する
レンズもDA40などになってしまいました。
今度出されるK-mは、防塵防滴ではないものの、かなりK10Dに迫る性能のようですね!
折角のレンズ資産(といってもたいしたことないが)を活かすためにも、買い替えもあり
かな・・・と期待しています。(もったいないとも思いますが)
K10Dからの買い替えを検討している方、いらっしゃいませんか?
0点

大きさ、重さからなら、大いに買換え、買い増しの値打ちは有るのでは。
書込番号:8493721
2点

私も防塵防滴でなくとも持ち歩きように期待大です。
私の場合はK10Dは室内撮りに。DSの代わりにと思っています。
DSも大事に残しますが・・・愛機なので。
書込番号:8494596
1点

私もK-mへの買い替え、買い増しを密かに検討しています。
かみさんも写真を撮ることが好きなのですが、
K10Dはやはり重くて手を出しません。
「軽量コンパクト」を口実に
かみさんからなんとか購入費用を引き出そうと・・・
デジイチにかみさんもはまってくれれば、レンズも購入しやすくなって
私には願ったりかなったりなのですが(笑
書込番号:8494652
1点

皆さん
返信ありがとうございます。「K-m」の板でも発売前から盛り上がっていますね。
早く、現物を手にされた方からの評価なり感想なりを伺いたいと思います。
(特に、K10Dユーザからのご意見をお聞きしたいと思います)
ありがとうございました。
書込番号:8496387
0点

こんばんは。
話題?の「K−m」ですが、右手の小指の置場に困りませんか?
私は、K100D→K10Dへと買い増しをしましたが、K100Dで困っていた小指の置場
がK10Dでは見事に解決する事が出来ました。
「K−m」を待ち侘びておられる方々は、小指は電池蓋に添わせられるのでしょうか?
書込番号:8497180
0点

おしかけカメラマンさん、こんにちは。
K-m、コンパクトさで、パンケーキ付けてカバンにポン、
持ち出しが気軽にできるようになりそうってことで期待しています。
普段はK10D使いですが、やはりちょっとした外出時には、
持っていくことを躊躇してしまいます。
ってことで、買い替えはしませんが、買い増しは検討中ですぅ。
書込番号:8498905
0点

K-mにはかなり期待している一人です。
> 肌の色々 さん
右手小指について「私の場合」ですが。
*istDではボディ下面に潜らせています。
K10Dだと少し大きいので潜らせると不安定、
グリップに添えると中途半端に余るという状況です。
#カスタムグリップ化で中指が落ち着いて、ましにはなったんですがね。
次の機種(K30?)がもう一回り大きければそちらですが、
現行サイズのままならK10Dと*istDをひとつにまとめてしまおうと思っています。
書込番号:8500393
0点

K-mかなりの出来のようですね。デジカメウォッチの記事を拝見した限りでは
K20DやK10Dのサブ機としての役目を十分に果たしてくれそうですね。
想像していたより作りこまれている感じで
これでK20Dの後継機に期待が持てます。
AF性能と連射性能がC&Nなみに追い付けば
今回50Dに乗り換えましたが
ペンタを買い増ししてしまうでしょうね。
あぁ愛しの31mmLimitedよ
楽しみ〜♪です。
50D+K−m 31mmLimitedってのもありだろうか?
なんか興奮してきました。
K−m6万円かぁ 欲しい! 早く作例が見たい!
書込番号:8510043
0点

私のところは来週来る予定です。(^.^)
たのしみ。たのしみ。。。
ちなみに、小指は立てるんですよ! (^^♪
書込番号:8510824
0点

皆さん、ありがとうございます。
やはり、買い増しでしょうかね。(下取りに出しても、たかが知れてるし)
小指が余るほど小さいのですね。
(私は、どちらかと言えば、軽量に期待していますが)
スペックから見て、メインとして使うのに十分とも思えるため、「ママ」より「パパ」に
売れそうな気がしてきました。
K-10Dもまだ完全には使いこなしていないので、しばらくは静観したいと思います。
(どこまで、我慢できるかはわかりません)
また、貴重な情報をお待ちしています。
書込番号:8515329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
再生時に画像を確認しようとしましたが、後ろダイヤルが全く反応しません。
撮影時には、後ろダイヤルで絞りも露出補正も反応なしです。
これって故障でしょうか?
原因には心当たりが全くないのですが。
1点

アマイヤマシギさん、こんばんは。
再生時に後ろダイヤルを回すと拡大、縮小するはずなので故障を疑ったほうがいいでしょう。
販売店かメーカーに修理依頼してはどうでしょう。
書込番号:8485789
0点

アマイヤマギシさん。こんばんは!
もしかしたらですが、ファームアップで対応出来るかも知れませんが念の為メーカーに問い合わせした方が無難と思います。
書込番号:8485987
0点

先ほどバッテリーを外し、バッテリーグリップも何度か付けたり外したりしたところ、後ろダイヤルが復活しました。
ただの電源の接触不良とは考えにくいのですが、とりあえず復活したので安心しました。
2か月ほど前に、メイン使用のEOS40Dでも、電源の接触不良と思われるトラブルがあったのですが、このようなトラブルは発生しないようなカメラをお願いしたいものです。
みなさん、お騒がせいたし、申し訳ありません。
また、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:8486700
0点

どうも アマイヤマシギさん こんばんは
私のK10Dも たま〜にその症状になりますよ
前ダイヤルだったり、後ろだったり
ちょこちょこダイヤルのヤツ 休憩してます。
まぁ私の場合はグリップの方のダイヤルを
グリグリして、起こしてます。
今のところ、まったく動かなくなってないので
気にしないで使っています。
書込番号:8486840
0点

アマイヤマシギさん おはようございます。遅レスですみません。
後ろダイヤルが利かなくなうのはバッテリーグリップ装着時のときだけではありませんか?
どうもD-BG2は後ろダイヤルが中途半端な位置で止まってしまうことがあるようです。そうなるとK10D側の後ろダイヤルが利かなくなります。今後後ろダイヤルが利かなくなったら、D-BG2の電源スイッチを切るか、D-BG2の後ろダイヤルをぐりぐりやると良いみたいです。以上私の経験からでした。
書込番号:8498126
0点

espaRFさんが指摘していますが、僕も経験があり、ここでアドバイスを受けた事があります。
D-BG2側のダイヤルが中途半端なところで止まっていたりすると、影響されるみたいです。
D-BG2側のダイヤルをグリグリすれば解決するはずです。
書込番号:8498256
0点

ご指摘ありがとうございます。
確かに、D-BG2を外してみたときに復活しました。
恐らくは、そのせいでしょうね。
原因が分かると安心ですが、このようなことがないように、メーカーでも再検討してほしいものです。
みなさんのアドバイスに感謝です。
書込番号:8498966
1点

ペンタックス(HOYAというべきでしょうか)には、今回の症状を連絡しました。
D-BG2についてアナウンスがあるとか、改良されることを願っております。
書込番号:8503823
0点

ペンタックスから回答がありました。
D-BG2のバッテリーが稼動し、ダイヤルがクリック位置にきちんと固定されていないときに発生するようです。
みなさんもご注意下さい。
しかし、回答の早さにペンタのユーザー思いが感じられました。
これからもK10Dを愛用します!
書込番号:8511107
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを発売日前から予約して購入し、愛用しています。
購入時のキャンペーンでPENTAXからもらった1GBのSDメモリカードで
ずっと使ってきましたが、さすがに我慢ができなくなってきました(笑
これまで子供の運動会や花火大会の撮影など挑戦してきましたが常時10MのHQ&RAW+設定で撮影しているので完全にカードが空きの状態からで47枚の撮影しかできません。
消しては撮影、消しては撮影でしのいできましたが、この時の待ち時間がかなり遅く感じてます。(シャッターチャンスもかなり逃してしまいました)
そこで、最近発売になった、Sandiskの「Extreme III 30MB/s Edition SDHC 16GB」が非常に気になり、購入を検討しています。
メーカーのHPに互換性情報なども記載がありますが、現在、これの一つ前の製品までについてしか情報が無く、これから掲載されるのだろうと思っておりますが、どなたか、K10Dユーザーの方でこのメモリカード、あるいは8GB版でも結構ですが使用していらっしゃる方がありましたら感想をお聞きしたいのですが。
K10D自体が、連射が3コマ/秒ですのでカードの性能的にはオーバースペックだろうというのは重々承知しておりますが、もし正常に認識して動作するのなら他カードとの比較で体感的にこれだけ違う、というコメントがあれば宜しくお願いいたします。
0点

PENTAXの動作確認情報が以下のようになっているのでおそらく動くだろうとは思います。
Q:動作確認済みのSD (SDHC) メモリーカードはなにがありますか?
A:
サンディスク
・SDメモリーカード 容量 :128MB〜2GB
・SDHCメモリーカード 容量:4GB〜16GB
※2008年8月現在
※「動作確認」とは弊社が動作の確認を行い、お客様への便宜を図っているもので当社がお客様に保証をするものではありません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/faq.html#04_02
書込番号:8439992
0点

フォーラムではパナソニックのクラス6を推奨していますね。
恐らくは基準メディアかと思われますが、私自身はウルトラU(クラス4)利用者ですけど、最近ハギワラシスコムとメルコのクラス6を買いましたが連写速度と言うのか書き込みは速いと体感出来ました。
無論、サンディスク・パナソニック・東芝なら問題ないかと思いますが近いうちに買い換えたいと考える位速度と今までの信頼性からすれば当然かと。
書込番号:8440043
0点

>YUQIKAXEさん
>消しては撮影、消しては撮影でしのいできましたが、
>この時の待ち時間がかなり遅く感じてます。
消す場合はフォーマットした方がいいいですよ。
1枚単位で消したり撮影したり、してると遅くなったりしますよ。
まあ、速いメディアを使うに越したことはないですが。
書込番号:8440333
0点

>沼の住人さん
コメントありがとうございます。
Extreme III 30MB/s Editionはこの9月半ばからの市場流通ですので
PENTAXの検証データも過去バージョンでの評価かなと思ってます。
まぁ、動作自体は大丈夫でしょう。
>大村7さん
コメントありがとうございます。
この、手持ちの1GBをみるとクラス2と表記があるのでSandisk以外の他社の高速カードでも
自分としては十分に体感速度アップが得られるのでしょうけども。
運動会などで連写する時も多々ありますが、連写速度よりもそのあとの書き込み時間がやはり
気になっています。これは、メモリカードの性能が一番響くとこなんでしょうねぇ・・
>yuuyake2005さん
アドバイスありがとうございます。
カードの撮影可能枚数が少ないので数枚撮っては、ベストショットを残し、ミスを消しては空き枚数を稼ぎ・・という意味です。
もちろんPCに吸い出した後はフォーマットして空にしてますよ。
う〜む、なんともみみっちい撮影ですね。
しかし16GBなんて容量があれば、そもそもそんなケチ臭い撮影もしなくて済むでしょうなぁ。
書込番号:8440481
0点

ご質問の、Sandiskの「Extreme III 30MB/s Edition SDHC 16GB」についてはなんの情報も持っていません。ごめんなさい。
YUQIKAXEさん はじめまして こんばんは。
いきなり水を挿すようで恐縮ですが、ご存じのようにメディア自体は保証が効いても画像ファイルまでは保証されません。
そんな意味から万が一のメディアトラブルを想定して複数枚体制がいいと思いますよ。
16GB一枚よりも8GBを2枚、もしくは4GBを3枚、4枚ではどうでしょうか?
私もK10Dを使っておりまして個人的には日常でのJPEG撮影で2GBが使いやすいなと感じておりましたが、近ごろはRAW撮りもするようになって2GBでは不便と感じるケースもあり4GBを3枚ほど買い増そうかと思案中です。
実はつい先日、パソコンへデータ移動していない4GBのSDカードが昇天してしまって泣きをみましたので、おせっかいながら老婆心で書かせていただきました。
書込番号:8441503
2点

どうも、はじめまして
私も、K10Dを使用しています。
たぶん、コレのことですよね
http://kakaku.com/item/00527011372/
私も使用したことはありませんので、情報は持ってなく役に立てませんし
また、水を差すようでお節介なんですが・・
実売価格が1万5千円を超えるぐらいの製品なのですが、そこまで効果があるのか?という費用対効果だけで語ると、私なら買わないと思います。
ただ、スペック的な興味はあるので、体感してみたい気持ちは満々ですが、冷静に考えると、バッファーが一杯になって連射できないような、私は連射は使用しないので、そこは冷静になって物欲を抑えてしまうほうが勝っているようです。
ちなみに、私はコレを使用しています。
TS8GSDHC6 (8GB)
http://kakaku.com/item/00528110984/
パナソニックや東芝の同じclass6製品と比べてみましたが、スピードが劣ることはありませんでした。
しかし、それよりも、2年前に買ったバッファローの高速タイプのSD2GBがチョッとだけ早い感じでした。
たぶん毎秒20MBを越えるぐらいの書き込み速度だと考えられるモノです。
バッファロー以外の他社でも、X150倍速とか、高速タイプとか書いてある2GB以下の容量のSDカードだと、毎秒20MBを越えるぐらいの書き込み速度だと思いますよ。
書込番号:8441993
0点

>チョア!さん
はじめまして。レスありがとうございます。
確かに、複数枚を分けてもつのがデータトラブルの回避には適しているでしょうね。
4GBという単位は丁度1枚あたりのDVDメディアにも匹敵するので保存単位としては丁度いいかも。
でも私は紛失症なので、本体にメインカード入れっぱなしで使うほうが合ってるようです。
>ダーウィン4081さん
はじめまして。レスありがとうございます。
ご指摘のように費用対効果を考えるとまるで合わない商品ではあります。
さらにこのカード、カードリーダーも対応品でないと十分な速度が出ないとか。
であれば尚更、発売前の商品であるK10Dにその速度がついてこれるはずもありません。
しかし、K10D発表時に連射は3コマ秒、JPG撮影時はカード残量まで、RAW時には9コマまで
というスペックが謳われていますが、もしK10Dの転送能力にマージンがあるならば30MB/sは無理でもこのカードであればRAW時の9コマが幾コマ分伸びたりとか、書き込み待ちのオレンジLEDが
瞬時に終わるとか無いのかな〜という淡い期待があります(W
まぁ、今のカードが最低最悪のスペックなのでK10Dの底力見たさ、ってところでしょうか。
それに、今後出てくるカメラもどんどん高画素化してデータも重くなってきてますし
乗り変え時にでもその速度は将来生かされてくるのかなと。
(その頃はさらに速いカード安くも出てるでしょうけど(w )
書込番号:8448914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
30Dからの買い替えで、K10Dを購入予定です。
そこでレンズをどれにしようかいろいろ迷っています。
ご教授のほどよろしくお願いします。
私は建物とか街並みをよく撮影しています。日中がほとんどです。
PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
はどちらが画質(解像度)がいいのでしょうか。
私はJpegでとってレタッチしてパソコンのモニターで見る程度です。(プリントは
しません)
解像度とか発色のよさとか、どれくらい違いがあるのでしょうか。
私はフィルム時代(ミノルタ)、シグマの17〜35mmを使っていました。
あっさりした色調でやや緑がかぶっていた記憶があるのですが、
この17-70のレンズはどうなのでしょうか。
それから、フィルム時代はタムロンの28-300を愛用していました。
発色がよく重宝していました。
今人気の?18-250はどの程度の画質なのでしょうか?
上記2本のレンズに比べれば、解像度は落ちるのでしょうか。
モニターで見る程度ならほとんど変わらないしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
予算があれば純正でいいのでは?このあとスレがどんどん続くと思いますが、このような順番で書き込まれているところを見ると内心PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのほうに若干傾いてるような気がしますが。
迷ったら純正というのもひとつの選択だと思います。
書込番号:8419764
0点

テレ側が少し短くなりますが、DA16-45mm/F4 ED も良いですよ。
本体はK20でなくて宜しいのでしょうか?(^-^)
書込番号:8419801
0点

クラリセージさん こんにちは
モニターであれば、大きな違いは判りにくいと思います。
17-70mmはpentaxもsigmaも持っていませんが、解像感ではsigmaの方が上なのかもと
思いますが、持っている方の評価を待ちましょう!
DA18-250mmですが、最近購入しましたが高倍率ズームでは良くできていると思います。
私の個体は片ボケしていましたので、これから調整に出す予定です(笑)
tamronの18-200mmと28-300mmも持っていますので、DA18-250mmと同じ場所からサンプル
として撮影してみましたが、モニター上では大きな違いは感じにくいですね。
等倍で見れば、違いは判りますけども・・・。
私の評価としては、広角域はDA18-250mm、望遠域では28-300mmが良かったという印象
になりました。
私も基本的にプリントはしないのでのモニター観賞ですので、3本あるレンズを使うの
であれば、焦点距離のバランスがよいDA18-250mmが良いように思いました。
片ボケしているレンズのサンプルで申し訳ありませんが、一応上げてみます〜!
書込番号:8419812
0点

SIGMA 17-70mmF2.8-4.5を愛用してます。
画質は非常に優秀です。不満は感じません。焦点域も換算25mm-105mmと普通の
用途には十分です。そして最短20cmと「寄れる」のがこのレンズの利点です。
ワタシ的には強くおすすめするレンズです
シグマ18-125やタム28-300も以前使ってました。どれも現代のレンズらしく
解像感も上々で、とてもよく写りました ちょっと暗いのが難点ですが・・・
しかし、どれも画質的に優秀で、C'mell に恋してさんがおっしゃる様に、等倍
鑑賞でもなければ さほど違いはないと思います。
そもそもレンズによる違いよりも撮影条件による違いのほうがよほど大きいですし。
ただ、表現としてボケを生かして撮る必要性があるならば高倍率ズームはあまり
お勧めしないです。こればかりは大口径ズームの方がはっきりと優秀ですね
もしあまり広角側が必要でなくて、28mm(換算42mm)からのスタートでよければ
Tamron 28-75mmF2.8 XR Di(A09)もけっこうオススメですよ 色のりもよくて、絞れば
かなりのシャープネスを発揮します。もともと35mm用レンズなので周辺部減光も
まったく気にならないですし。 広角側が足りなくて、17-70購入後使わなくなり
手放してしまいましたが、もう一度使ってみたいな、と思うレンズです
書込番号:8419953
0点

K10Dを使っています。
PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO は使っていませんから分かりませんが
他の方の作例をみていますと、やはり純正に一票です。
MZ-3→*istD→K100D→K10Dです、シグマの17〜35mmからsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALに
タムロンの28-300からTAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di Uに変更して使っています。
2本のレンズはモニターで見る限りは問題がありませんがボケ味を出すのが難しく
SIGMA 24mm F2.8 EX MACRO、smc PENTAX FA 28mm F2.8 AL、smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited
smc PENTAX FA★ 28-70mm F2.8 AL、smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]、smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 ED TAMRON SP AF90mm F2.8 Di、smc PENTAX FA マクロ100mmF3.5
の単焦点レンズでボケ味を作っています。K10DはDA、Diレンズと相性がいいですが
FAレンズでは後ピン傾向にありますからAFが使いにくく殆どMFで使っています。
レンズ名を入れていますから参考にして下さい。
レンズ1本でお使いなら18-250mmがおすすめです。
http://www.rinku.or.jp/sawa/deji080902.htm
書込番号:8420752
0点

>アルフェッタさん
>C'mell に恋してさん
>approximateさん
>sawa136さん
レスありがとうございます。
本当は16mm(24.5mm)からのにしたいのですが、
DA16-45mm/F4 ED だと、いかんせん望遠側が45mm
までしかないので、あとで不満が残ると思います。
17mmからだと(経済的なことを考えると)上記の2本なのですが、
価格コムのユーザーレビューをみると、ペンタックスのほうが、
若干評価が低いので気にしていました。
しかしそれほど画質に差がないようですね。
広角にこだわらないなら18-250が一番いいようですね。
正直、16-70mmくらいのレンズがあれば最高なのですが。
よく考えてから判断します。
ありがとうございました。
書込番号:8421822
0点

クラリセージさん こんばんは
標準域ではsigma17-70とかなり前のモデルですが、FAの28-70f4更にはキット系の18-55を2タイプ(TとU)を所有しています。
望遠域はTAMRONのA17とSIGMA50-200に任せっきりなんですけど、専ら使用するのはTAMRONの方のみ。SIGMAの50-200は子供専用と化してます。
さてご質問のお答えですが、確かにSIGMAの17-70の解像度は良いと思います。
しかし私が今回純正を買わなかったのは夜間撮影を考えてある程度f値が低いものを(テレ端では4.5ですが純正とあまり変わらないのでそこは目をつぶりました)という観点からSIGMAを選択しましたけど、日中撮影が中心ならば純正の18-55Uか17-70SDMを敢えて勧めたいですね。
理由は18-55Uは私も板で書かせていただいているんですけど、本当に解像度が違う。
Tも素晴らしいのですが、EDレンズ使用とか細かいことはわかりませんが1000万画素対応のレンズだと言うことは素人が見ても本当にわかりますし、RAWにすると余計にもっときれいに映り込めるのではないかと思います。
反対に17-70はSDMの効果とでも言うのでしょうか?
Canonをご使用していたのならば良くお分かりいただけると思うのですが、あの「スーッと」レリーズしてからピントの合うまでのスムースさはSIGMAと雲泥の差です。
更には伝統的にPENTAXのf4通しのズームレンズは地味ながらも長い間にわたり名玉と呼ばれることが多く、私も評価している一人ですが今はロットの安定化と値下がりを待っていることからその点でウエイティングしているというのが本音です。
10倍以上のズームはapproximateさんもご指摘のように私個人もレンズの収縮差を考えるとあまり買いたくないのが本音で分けていますが、たまには1つで済ませたい時もあったりします。(埃が舞うような環境下でレンズ交換は避けたいですから)
それで待てるならばTAMRONの18-270というものもありますので(キヤノン、ニコンマウントでは発売)これも一つ検討されてはいかがでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/index.html
書込番号:8422646
0点

>大村7さん
レスありがとうございます。
18-55U、安くて画質も定評のあるレンズらいしですね。
建物にこだわりがなかったらこれにしたと思います。
16mmから望めば望遠が足りないし、望遠を望めば広角が狭いし。。
ニコンの16-85mm F3.5-5.6みたいなレンズがあれば最高なのですが。
書込番号:8426939
0点

クラリセージさん こんにちは
>私はフィルム時代(ミノルタ)、シグマの17〜35mmを使っていました。
との事ですので、よくこのレンズを使われていたのかと思いますがどうでしょう?
同じ様な画角になるDA12-24mmF4とかに広角域を任せてしまうのが良いようにも思い
ますが!
16mmという事はフイルムで24mmを意識されているみたいなのですが、ミノルタ時代に
使われていたレンズで、24mmスタートのレンズを何か使われていましたでしょうか?
24-85mm、24-105mmとか?
tamronやsigmaの24-135mmとか?
いかがでしょうか?
16mmスタートのレンズですとDA☆16-50mmF2.8ですので、換算で24-75mmとなりますので
24-85mmに近いのではと思いますが・・・。
16-85mmというと、フルサイズではtamronやsigmaの24-135mmとかの感覚ですね〜。
書込番号:8429414
0点

純正の方は持っていないのでコメントできませんが、シグマの17-70を持っています。
後者の方は、K10Dでは、やや黄色被り気味に感じるかも知れませんので、WB微調整で
調整した方が良いかも知れません。
シグマの17-70は、広角から準望遠までカバーし、準マクロとしても使える万能レンズ
なので、これ一本で色々なシチュエーションで使えるので重宝すると思いますが、
(使っていないので根拠はありませんが、)「純正の方が写りは若干良いのでは?」と
想像します。
書込番号:8432651
0点

>C'mell に恋してさん
>NeverNextさん
レスありがとうございます。
私はフィルム時代、レンズは
17-35 シグマ
24-85 純正
28-300 タムロン
を使っていました。いわゆる標準レンズで高級レンズは使ったことがありません(笑)
24-85を一番よく使っていたので、この画角がどうしても欲しいです。
ニコン、ソニーが16-のを発売しているので、ペンタックスも出して欲しいです。
DA16-45mmは望遠が足りないです。
DA12-24mmF4、DA16-50mmF2.8はちょっと値段が高いですね。。
書込番号:8433456
0点

シグマの17-70をお勧めします。
皆さん仰ってるようにものすごく寄れます!
撮影距離を気にしないで撮れるのはすごいアドバンテージですし、思い切った広角マクロも出来ます。
まさに標準レンズとしては万能レンズだと思います。
書込番号:8433691
0点

クラリセージさん、こんにちは。
私もシグマ17-70mmを使っています、このレンズオススメです。
寄れるのもありますし、広角側がF2.8と明るいのもメリットかと。
ちょっと明るいレストランとかで、テーブル挟んで子供たちを、
17mmの広角でF2.8はかなり助かりました(TDLのクリスタルパレス)。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-17.html
書込番号:8434244
0点

クラリセージさん こんにちは
アイコンの顔が悲しい物になっていました。
すいません!
>24-85を一番よく使っていたので、この画角がどうしても欲しいです。
ニコン、ソニーが16-のを発売しているので、ペンタックスも出して
欲しいです。
DA16-45mmは望遠が足りないです。
pentaxではDA17-70mmF4で、25.5mm換算のスタートになっているので24mmには
ちょっと届いていないですね。
しかし、この焦点距離のレンズでF4通しは立派です〜。
まあ、フイルムの24mmスタートのレンズが一般的になったのも、最近の様に
思いますので、熟成するのにもう少し時間が必要なのかもしれないですね。
あとは、pentaxが16-85mmとかを急いで出したとしても、出来が悪いと皆さんに
たたかれてしまうでしょうしね・・・。
出してくれるなら、良い物をと思うと値段が高く良い物では買いにくいとなる
ので、落としどころが難しいかも・・・。
DA17-70mmF4でも、高いよね〜と突っ込まれるくらいです・・・。
まあF4通しでなく、F3.5-5.6くらいで安いSDMの方が、嬉しいかも・・・・(笑)
書込番号:8434602
0点

>KSK-Hさん
>やむ1さん
>C'mell に恋してさん
シグマ17-70mm、えらい人気ですね。
こんなに評判がいいとは本当に悩んでしまいます。
16-のはもう少し待ったほうがよさそうですね。
いずれどこかのメーカーが発売するんじゃあないかと思っています。
書込番号:8437359
0点

クラリセージさん こんにちは
sigmaの17-70mmで唯一の欠点と言えば、HSMでない事でしょうか〜(笑)
おそらく他の方も同じ様に思われているのでは!
書込番号:8437514
0点

クラリセージさん
再びですが・・・
恐らくSIGMAの17-70の人気はMacroレンズのように寄れるのとf2.8から始まりることだと思うんです。
またSDMが今夏出る前迄、このレンジはSIGMAに頼る他なかったわけですから(24-70ミリf2.8はありますが)
ただこれでご不満だとすればFA28-105とかFA28-90等は少々難しいでしょうし(個人的には90は良いレンズかなと思うんですが)中々上手く行かないものですね。
TAMRON辺りが出してくれれば面白いと思うんですが。
書込番号:8437831
0点

大村7さん こんにちは
tamronから出てくれると嬉しいすね〜。
200-500mmもPKマウントで出して欲しいです〜!
書込番号:8439131
1点

おぉ〜C'mell に恋してさん
こんばんは!
TPこそ“ニッチ産業”故にその手のレンズを作るべきだと思うんですがね・・・
ただニッチ産業故に意外と曲者で貿易差額で国内シェアを何とかして回復しようとした某会社はトンデモナイことになりましたけどね・・・
書込番号:8442775
0点

大村7さん こんにちは
tamronにしてみれば、17-70mmのようなレンズを現在出していないので
すでにある200-500mmをPKマウントを作ったほうが簡単そうなんですけどね。
18-250mmがOEMで来ましたので、OEMでPENTAXから発売されても嬉しいかも!
そうすると10万円超えそうですね・・・。
書込番号:8442820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
近所のひまわり畑で、友人のNikon D50(Ai 35mm F1.4S)とK10D(FA35mm F2 AL)でひまわりの花を撮影(条件を同じにして、AWBで)してみたのですが、随分と色味が違うんですね。
K10Dの方が黄色が強いって言うか…グリーンはキレイかな?
D50の方は赤味が入ってて、見た目に近い感じ。
他のカメラと比べたのって初めてなんですけど、これってPENTAXの特徴なんですかね?
K10Dの色がどうのこうのってことじゃなくて、結構違うもんなんだなぁ…って思ったので。
他のメーカーのカメラで撮影した写真と比較して、同じような印象を受けた人って多いのかな?
0点

8月にPENTAX K20D+PENTAX 55-300mmとNikon D300+Nikon VR70-200mmで
ひまわりを撮影してきました。
schemaさんが書かれたことと同じように
メーカーによって違うんだということを感じました。
書込番号:8443533
0点

K10Dですが、ホワイトバランスの微調整は出来ませんか?
マニュアルプリセットWBで撮った時に、どうなるかテストして見て下さい。
これが、狂うようでは困りますね。
書込番号:8443578
0点

各社、だいたい発色の傾向がまとまってきましたね。
これが機種ごとにぶれてしまうと、機種選定があてにならなくなってしまって困るんですが。
schemaさんのK10Dのひまわりですが、ちょっと日陰でWBが振られている感じがしますが、まあこんなものかもしれません。
現在の機種の発色はひよこちゃん大好きさんの例だと思います。
などといいながら、ずっと「雅」ばかり使っているので、素の色を忘れつつあります。^_^;
まあ、色彩のバランスが変えられるのもデジタルの特徴ですから。
書込番号:8443608
0点

RAWやパラメーターの設定でお好みの仕上げる事ができますが、デフォルトの絵作りは、各社で違いますね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index6.htm
ニコンの場合は、D70の頃と違って、こってり派手系になりました。先日ちょうど、同じ様な発色比較をD700とα900で比較されてる方のレポートも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8439005/
書込番号:8443734
0点

こんにちわ。
私も以前比較しましたが、K10DとK100Dでもけっこう違います
K10Dはけっこうグリーンに偏りました
同じメーカーでも味付けは違うんだなー と思いました
http://approx.exblog.jp/9548568/
書込番号:8443878
0点

やっぱりメーカーによって結構違うんですね。
K10Dはグリーン寄りってよく分かりました。
K10Dの色ってキライじゃないけど、K100Dと比較しても随分違うもんなんですね。
基本、AWBで撮ることが多いので、今度、AWBの調整をしてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8444202
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在K10DとK100Dを所有しています。
本来ならグラフィックの所で質問すべきですが
HDR処理をされている方、感想をお聞かせください。
又使われているソフト名も教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

何をどう答えてよいかわかりませんが、とりあえず所感を。
K10Dはオートブラケット +-2EV x 5連写で
-4 -2 0 +2 +4
の 9EV が一回で撮影出来るので便利ですね。
それを Photoshop CS3 + Photomatix Plug-in で処理しています。
書込番号:8407629
1点

つい先日HDRをしてみたばかりです。
ソフトはPhotomatix Pro 3を使用しました。
フリー版でも試せますが、ロゴが印刷されます。
製品版も高くないです。HDRだけならこのソフトでいいと思います。
書込番号:8407890
1点

delphianさん、buebueさん、有難うございます。
何ですか!これは!
すごいじゃないですか。まさに画質革命です。
これはハマリそうですね。(2枚共とても綺麗です)
やはりオートブラケットで撮るのが一般的なのでしょうか?
RAWでアンダー目に撮って3段階ぐらいに明るくしたのを
HDR処理では駄目でしょうか。
皆さん画像がずれないように三脚を使われたのですか?
そのあたりを詳しく教えて頂けませんか?
ちなみにオートブラケットはまだ一度もやった事ありません。
以上よろしくお願いします。
書込番号:8408031
0点

まだ私もあまりよくわかっていないのですが、
同じRAWデータで露出を変えたものでも簡易HDRはできるようですが、
元データが同じなので情報量としては増えないのではないでしょうか。
私も富士太郎さんと同じくオートブラケットです。この写真は-0.3、0、+0.3の三枚を使用してます。
K20Dではオートブラケットに簡単に切り替えできます。(K10Dも同じでは?)
シャッタースピードがある程度稼げる場面では手持ちでも可能とは思いますが、夕景でしたので三脚を使用しています。
Photomatix Pro 3はRAWデータをそのまま扱えます。(高いCS3はもちろん大丈夫でしょうけど)
K20DのRAWも問題なく扱えたので、使用しています。
書込番号:8408078
1点

私は -2, 0, +2, の3枚撮影を基本に、明暗差が激しいときは -3, -1.5, 0, +1.5, +3, の5枚を撮ります。
RAW 1ファイルから現像で諧調を出そうとしてもダイナミックな幅は出せないようです。
受光素子の諧調幅が仮に 7EV だとすると、-2〜+2 のブラケットで 11EVまで拡張できるので、
明暗差が大きい撮影にはやはりブラケット撮影が良いでしょう。
私の場合夜以外は全て手持ちでオートブラケット撮影します。
Photoshop CS3 で処理すると、微妙にずれた画像も自動で位置調整して 32bitの画像を生成してくれます。
それを Photomatix Plug-in でトーンマッピング処理をし、8bitへ落として JPEG保存の手順です。
投稿した画像は -2, 0, +2 の3枚からトーンマッピングした物です。※手持ちです。
夕方のやや薄暗いバーの中のテーブル上も諧調が出ていますし、奥の窓の外もちゃんと写っています。
ちょっとわざとらしい HDRですが、雰囲気ということで。
書込番号:8408217
1点

富士太郎さん、こんばんは。
私はDynamic Photo-HDRというソフトを使ってます。
http://www.mediachance.com/hdri/index.html
お試し感覚(フリー)で使いたかったのですが、Photomatixは
トライアル時にデカデカとロゴが入ってしまいます。。
が、上記Dynamic Photo-HDRは、トライアルで使っても、左下に
小さなロゴが入るだけなので、あまり気になりませんよ。
HDRは見た目の印象で、最初はハマってしまいますが、極端な絵作りな為、
飽きが早いかもしれません。
気になるようでしたら、まずはトライアルで試してみてください。
#因みに、添付1枚目はJPEG1枚から作成です。
#1枚からの作成だとアラが目立ちますので、皆さんお勧めの
#ブランケット撮影がベストですよ。
書込番号:8408257
1点

富士太郎さん、詳しく教えてとの事ですので、もう少し突っ込んで説明してみます。
撮影対象・どの程度の効果を期待するかによってベストな方法は異なりますが、
以下に記す要領で撮影してみて下さい。
効果的な HDRIを作成するには
・AVモードで絞りを固定する。
※これは重要です。一枚毎に被写界深度が異なると良い結果になりません。
・ブラケットで3〜5枚の画像を撮影する。
・ブラケットのEVステップはどのぐらい諧調を広げるのかで適当に判断する。
・1枚毎のステップは 1.0EV程度が最適らしいが、適宜広げても大丈夫。
-2, 0, +2 のブラケット撮影した画像を作例として投稿しておきます。
-3, -1.5, 0, +1.5, +3 から生成すると、テーブルの白飛びはもう少し押さえられたはずです。
あるいはマイナス補正してから3枚ブラケットして、 -3, -1, +1 で撮影した方が
良かったかもしれません。
以上、参考にして下さい。
書込番号:8408718
3点

すみません。
合成ソフトらしいのですが、HDRてなんの略なんでしょうか?
書込番号:8409604
0点

>常にマクロレンズ携帯さん
HDR=ハイダイナミックレンジの略です
>富士太郎さん
Zorgにユーザ登録すればPhotomatix Pro 3は9800円で入手できます
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
RAW一枚でも擬似的にHDRイメージが作成できるのでお手軽ですよ^^
書込番号:8409712
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
エクストレーラーさんがお書きのように
HDR=ハイダイナミックレンジ
HDRI=ハイダイナミックレンジイメージ
の略です。ググるといっぱい出てきますので検索してみて下さい。
Photomatixは体験版もありますので、試してみて下さい。
RAW一枚からでも処理可能ですが、暗部にノイズがざわざわと浮いてきます。
あと前の投稿に付け加えておきます。
・ブラケット撮影中に動く物があると合成時に半透明になってしまうので
風に揺れる木の葉などが画像内にあると期待した結果になりません。
書込番号:8409911
0点

HDR知りませんでした。
なかなか面白い表現ですね。
今まではオートブラケットを使うのは他人に渡す写真撮影での露出ミスへの保険的な意味合いでしたが、写真・カメラを楽しむ幅がふえそうで楽しそうです。
やってみたくなりました♪
書込番号:8411343
0点

皆さんいろいろ有難うございました。
delphianさん貴重なノウハウを伝授頂き有難うございました。
うじーさん、エクストレーラーさん情報有難うどざいました。
とりあえず今度の日曜日にDynamic Photo-HDRで実験してみること
にします。
デジカメは明暗差がある場合、今まで測光方法をいろいろ変えて
ためしてみましたが、あちらをたてればこちらがたたずで苦労しました。
こういう機能を画像処理エンジンに搭載してもらえばBESTなのですが。
そしてPhotomatix Pro 3を購入しようと思います。
登録すれば安く購入できますし。
それとPhotomatix Pro 3にノイズ処理機能はありますでしょうか?
別になくてもいいのですが、知っておられる方参考までに教えてください。
でもなぜHDR画像はあんなにきれいなのでしょうか?
色が重なるからFOVEON効果のようなものが出るのでしょうか?
buebueさんブログ拝見させて頂きました。いいレンズをお持ちで
羨ましいです。
書込番号:8411396
0点

> それとPhotomatix Pro 3にノイズ処理機能はありますでしょうか?
ノイズ処理は無かったはずです。
高ISO画像からHDRを作成する場合は Neat Image 等で事前にノイズを除去して下さい。
ノイズがあると強調されてしまい、美しくない画像になってしまいます。
理想は 三脚 + ISO100 でブレ・ノイズを排除しておくことです。
> でもなぜHDR画像はあんなにきれいなのでしょうか?
いかにも HDR画像らしい画像が作成したくてトーンマッピング時に彩度を強調するからかな?
階調をいじれる幅が広いので、ついついやり過ぎてしまいます。
調整によっては自然なトーンも再現できますので、例をあげておきますね。
作例ですが、標準露出で撮るとライトが暗く沈み、雲のディテールもギリギリ残るか残らないかという状況です。
+3 +1 −1 の露出から自然なトーンで再現できるように調整してみました。
普通のデジカメでは再現出来ないレンジが再現出来ていると思いますがいかがでしょう。
書込番号:8412210
0点

delphianさんたびたび有難うございます。
今までの教えを踏まえて実践してみます。
書込番号:8412283
0点

チョア!さん、こんばんは。
HDRIに手を染めた当初は楽しくてどこでもブラケットしまくりでした (^^
最近は忘れかけていたのですが、このスレで思い出してまたやりたくなってしまいましたよ。
普通に撮るだけでは再現出来ない印象的な画像が手に入るので面白いですよ。
ぜひ試してみて下さい。
Photomatix Pro 3 のお試し版でも十分に楽しめると思います。
あと HDRの処理は PCのパワーをかなり使うので JPEG 2M 〜 6M 程度の設定が良いと思います。
Photomatix Pro 3 は手持ち撮影で少々位置ずれしても、自動で位置合わせしてくれるオプションがあります。
ですので、手持ちで気楽に −2, 0, +2 程度のブラケットで撮影してトーンマッピングしてみて下さい。
ここからお試し版が手に入ります。
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
書込番号:8412370
1点

富士太郎さん こんばんは。
PhotomatrixProのチュートリアルの一部を添付します。
設定の項目で、動いている被写体などのゴーストを低減する機能があります。
調整の項目では、ノイズ低減の手法が書かれています。
わたしは、まだ購入したばかりで使い込んでいないので経験から説明することができませんが。
書込番号:8412521
1点

buebueさん、こんばんは。
> 設定の項目で、動いている被写体などのゴーストを低減する機能があります。
英語版を使用していたのでオプションに気づきませんでした。
日本語版をダウンロードして上書きインストール後に試してみました。
凄い!動いている車が一つになりました。
オプションを入れずにした以前の画像とぜんぜん違います。
良い情報ありがとうございました。
しかしこの場合車の階調処理はどうなるんだろうか?
新たな疑問がわいてしまいました。
> 調整の項目では、ノイズ低減の手法が書かれています。
「HDRイメージを生成」で ISO800の画像で試してみました。
こちらは期待するほどは除去できませんでした。説明通り低減レベルの様です。
やはり事前にノイズ除去ソフトでクリーンにした後に Photomatixで処理した方が良い結果でした。
「露出合成」だとノイズはあまり気になりませんが、派手な画像にならないので物足りないですね。
書込番号:8412850
1点

delphianさん
早速の実践ですね。
車のゴーストがなくなりいい感じになってますね。
書込番号:8412975
0点

わぁ、面白そう!
これを使えば近景から遠景までピントバッチリの合成も出来るのですか?
ん、これは多重露出と同じ?
書込番号:8415472
0点

常にマクロレンズ携帯さん、なぜ泣き顔なんでしょうか?
> これを使えば近景から遠景までピントバッチリの合成も出来るのですか?
HDRは露出に関してのみの処理ですので、ピントとは無関係です。
ですので、これまで通り絞り込むしか無いですね。
> ん、これは多重露出と同じ?
同じアングルで多重露出すると暗部は明るくなっていき、
明部はどんどん白飛びしていきます。
プラス補正するのと変わらないですよね。
ですので、HDRと多重露出ではまるで違います。
HDRは複数枚の画像からいいとこ取りで暗部から明部まで再現する手法です。
少し時間がとれたので、コンデジでも試してみました。
COOLPIX S600 で適当に事務所の前を撮ってみました。
オートブラケットが無い機種ですので、ミニ三脚へ固定して露出補正で
-2, 0, +2 の3枚を撮影して HDR処理しました。
コンデジとは思えない画像が生成されて面白いです。
スレ主より私の書込が多いですね。ちょっと自重します。
富士太郎さんごめんなさい。
書込番号:8415604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





