
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年12月15日 22:08 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月15日 16:57 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月14日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月14日 21:04 |
![]() |
0 | 27 | 2006年12月14日 20:11 |
![]() |
4 | 16 | 2006年12月14日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんわ
K10D入荷待ちのものです。
入荷するまでモンモンとしながらムック本、掲示板などでイラダチを必死でこらえております。
さて、質問ですが皆様は、どのようなカメラバッグをおもちでしょうか?(または、購入予定・オススメ)入荷の暁には、購入したいと考えております。今後のワタクシメのためにしばしお付き合いを願います。
0点

赤土2005さん こんばんは。
くわずいもさん。D80じゃなかったんですか。
まあ、ペンタもいいですよね。
ところで、イイバックですが。機能的なカメラバック。
それともお洒落なカメラバック。いろいろありますが。
こちらなど
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5745962/
書込番号:5758842
0点

毎回カメラバックのおはなしになると書き込んでしまうのですが、
自家製カメラバッグもなかなかいいです。
鞄屋でカメラバックに使えそうなサイズ、形状の鞄を選ぶ
↓
カメラやさんで鞄に合うウレタンの仕切りを買う
↓
組み合わせて完成
相当安く、しかも見た目も周りに威圧感を与えないカメラバッグの完成です。
鞄の強度には注意が必要ですが、なかなか上部で長持ちしてます。
書込番号:5758892
0点

昔シグマのレンズを買うと付いてきたもの、キヤノンの販促用のショルダー、オリンパスのE-500を購入して応募すると貰えたコールマンのリュック、ユニクロの安いショルダー、カメラ屋さんで買ったマイナーな小さいリュック、タムラックのリュック(エクスペディション5)、・・・まだまだあります。(^^ゞ
あとアルミのハードケースがいくつかあります。
書込番号:5758974
0点

K10D購入に合わせてカメラバッグを探してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/20/4875.html
↑これなんか良くないですか?
近畿圏で、どこかに置いてないかな?
書込番号:5758990
0点

カメラバックは多いので、
お店において無いもの含めて良い物有ると思いますので、
写真用品年鑑2006などの分厚いカタログから
迷いながら選んでください。
カメラバックらしく無いものが
飽きが来なくて長く使えますよ。^0^がんっばって
書込番号:5759097
0点

赤土2005さん
カメラバッグ、一体いくつ持ってるんだろう。
ベストなカメラバッグはないものと最初から割り切っていた方が増殖しにくいですよ。
これで全部対応できるだろうなんて思って買うと何にも対応できないなんてことにもなりますから。
K10Dはとてもカメラバッグに収まりが良いです。
多分ペンタ部が平らだからではないかと思います。
いろいろ試しましたので、何かアドバイスはできると思いますが、レンズやアクセサリー、その他入れたいもの(例えば、携帯、ガイドブック、地図、タオル、ペットボトル等々)はどんなものをお考えでしょうか?ご予算は?
totmasuさん
新宿のヨドバシにはありましたので、ヨドバシにあるか少なくとも取り寄せは可能だと思います。
このバッグの問題は少々やわなことでしょうか。試してはいないのですが、重いものを入れたとき歪んで使いにくくなりそうです。
ニコカメさん
>カメラバックらしく無いものが飽きが来なくて長く使えますよ。
同感です。
書込番号:5759207
0点

赤土2005さん こんばんは。
やはりおすすめはDOMKEのF3です。ボディーとレンズ3本入れて結構身軽に行動できます。
生地が帆布生地なので使い込むほど味(ぼろぼろ)になりますが愛着がわきます。 京都の一澤帆布もおしゃれですが、同じ帆布生地のカメラバックとしてはやはりDOMKEがおすすめです。
書込番号:5759615
0点

totmasuさん
National Geographicブランドのカメラバッグ
ヨドバシ梅田にガラスケースに陳列されています。
今日も見てきましたが、何種類かありましたよ。
書込番号:5759825
0点

先週、クランプラーのミリオンダラー5を買いました。
(1万円弱だったと思います。)
ちょっとしたお出かけにはちょうどいい大きさで、カメラ、予備レンズ、スピードライトが余裕で入ります。
さらに、ポケットが充実していて、見た目もカメラバッグらしくないおしゃれさ。
カメラ用に考え込まれたつくりで、お気に入りです。
若作りしようと思い、ベージュ?を持ってます。
書込番号:5759941
0点

皆さん色々お持ちなのですね。
ロープロのトップローダーシリーズ便利そうだなと思ってみたり、ドンケは、渋くてイイ味出そう、クランプラーは実物見たら丈夫そうだし、カメラが入荷するまで選択で忙しいです。
インナーもイイなー。
トップローダーの75か65どなたか使用感を教えて欲しいです。
書込番号:5760015
0点

主に使っているのはドンケとビリンガム。
カメラバッグと割り切っている時はドンケ。軽くて丈夫、カサの割に容量が大きいのがメリット。で、これがそのままデメリットにw
素材が薄くクッションが無いに等しいので多少(あくまで多少)気を使います。
少し洒落たい時はビリンガム。ドンケとは逆に、ソフトな当たりの割にしっかりした作り。クッションも問題なし。ただ、汚れが目立つ(特にタン色)。カメラバッグらしくないカメラバッグ。
で、ドンケもビリンガムもデザインを変えないのがいいです。10年近くF2(ドンケ)とS445(ビリンガム)を使ってますが、私が買った時と全く同じデザインですね。使い込んでボロくなっても「ボロい」のではなく「使い込まれた道具の証」に見えるのがいいです。
書込番号:5760426
0点

ボクもどんどんDIONさんと同じDOMKEのF−3Xです。
見た目より沢山入り機能性やデザインも良いです。
ストラップも同色(タン)のDOMKEです。
ショルダーベルトと同じデザインで気に入っています。
K100Dも同じストラップの色違い(ネイビー)です。
書込番号:5760726
0点

私も皆さんと似ていますが、多いんです(笑)。
ショルダーバックだけでいうと、
ドンケ
F-2オリーブ
F-2タン(30周年モデル)
ビリンガム
ハドレーSブラック
ハドレープロ(タン)
ハドレープロ(ブラックナイテックス)
S205
335
555
FOGG
e-flat
b-major
アルティザン&アーティスト
GCAM-7200
VCAM-7500
(ぎゃ−、どおりで洋服を入れるところがなくなったわけだ。。)
この中でK10Dに合いそうなのはと、、、
大きめのズームレンズなどもあればF-2は無難。ビリンガムのS205の方が保護はばーばろさんが仰るようにずっと上だが開け閉めに好き好きがある。335は厚みがあるのでそれがOKならノートパソコンまで入ってしまう。
小さめのレンズ中心であればハドレープロでいけてしまうかも。
もしハドレープロで入ったら、このハドレーのインナーは他のトートバックなどに入れてカメラバッグに早変わりという使い方ができるので、お勧めです。
ハドレープロは待ちが大体8.5cm(公称値7cm)ぐらいしかないのが問題ですが、実際には膨らんでK10Dぐらいなら入ると思います。(今夜やってみますね。)
尚、ソフトバックのサイズの公称値は全くあてになりません。例えばF-2は長さ35cmということになっているが実際には30cm程度しかない。しかし変形してどこまでも入りそう(笑)。
実際にお店で自分の機材を入れさせてもらうのが一番です。
書込番号:5760847
0点

>ハドレープロは待ちが大体8.5cm
「待ち」ではなくて「マチ」でした。失礼。
書込番号:5761047
0点

返信が遅れましたので誰も見てくれないと思いますが、敢えて送信します。私も色々考え、町歩き用として、吉田カバンのニューライナー960-9283
http://www.tanakakaban.jp/960-nliner/960-newl1.html
と、エツミのクッションボックスフレキシブルM
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
の組み合わせとしました。レンズ付きK10D(シグマ17〜70mm付き)と交換レンズ1本(例えばDFAマクロ100mm)であれば十分入ります。これであれば、デジ一カメラを持っていることを知られずに、さりげなく携帯できると思います。(堂々とカメラを持つのが当然という方には誠に姑息で申し訳ありません。)
書込番号:5762122
0点

>>National Geographicブランドのカメラバッグ
みなさん、情報ありがとうございました〜。
ちょっと流れ早すぎますね〜。
書込番号:5762863
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日 皆様の熱い書き込みを拝見し
まだK10Dがいつ届くのかわからないのに
予約をしましたデジ一初心者です
レンズキットを購入予定ですので
望遠をお聞きしたいと思います
200mmと300mm
どちらが使いやすいですか
(変な質問ですみません書き込みの中に倍率が高いほど
レンズが無理しているとありましたので
18−200とか28−300などコスト的にもいいと思いましたがキットレンズがあるため50−200 70−300
など使いこなせるのかと心配です )
おもに子供の運動会で最長50M先の小学生を
L判で胸から上の写真がとりたい程度ですが
走ってくる被写体
にピントがあわせやすいや
ぶれにくいなど
F値とか焦点距離などまだよくわからないので
ピンときませんK10Dにお勧めの一本
ご教授ください
0点

運動会で少し広めの会場だと300mmは最低ラインです。
※UP中心だと300mmでも足りないと感じられるかもしれません。
ただ、300mmに慣れていないとファインダー像がユラユラ揺れてしまいますので安定する構え方とかを身につけた方が良いかもしれないですね。
手ブレ自体は感度も合わせて上げてあげれば十分止まると思います。
書込番号:5760715
0点

300mmといえば35mmフルサイズ換算で450mm。
一昔前だと「超望遠レンズ」のカテゴリーに入る
焦点距離ですねぇ・・・
450mmクラスのレンズを持つなどと言ったことは
かなり特殊な用途というイメージがありました。
正直書かせていただいて、300mmの「単焦点」は
やめた方が無難です。撮るものが極端に限られます。
300mmを含む望遠ズームは構わないと思いますよ。
70-300mmなどは妥当な選択ではないでしょうか?
明るい屋外であれば28-300mmみたいな超高倍率ズームも
すごく便利ではあります。↓
http://regulus.exblog.jp/5142652/
書込番号:5760744
0点

キットレンズが18−55ですので、70−300がいいと思います。
56−69の隙間ができますが、あまり問題は無いと思います。
50M先の小学生の胸から上は、500や600では無理で1000mm以上が要るのでは?。
書込番号:5760775
0点

to [5760744] n@kkyさん
>50−200 70−300など
ってありますから、最初から手ごろな価格の望遠ズームを意識されていてるみたいですから、「単」については外しても良いかも?
選択肢として別に用意してあげる・・・みたいに(^^;
書込番号:5760788
0点

胸から上を60cmとして、K10Dを縦位置で撮るとすると1958mmのレンズが必要です。
書込番号:5760807
0点

fioさん・・・
そうですね、最初の方で「200mmと300mmとで迷っている」
みたいな風に受け取ってしまったものですから・・・
K10Dは1000万画素ありますし、L版程度のプリントだったら
かなりトリミングしても耐えられるでしょうから
300mmくらいのレンズでもある程度トリミングして
胸から上の写真、行けるんじゃないでしょうかねぇ?
でも300mmだと、ほんとファインダー覗いてわが子を
探すというだけでも結構大変だと思います。
書込番号:5760832
0点

早い返信で驚いています
過去の運動会のレスを見ているうちに
たくさんのアドバイス
ありがとうございます
お話聞いていますと200mmでは太刀打ちできなさそうですねー
単焦点でなく 300mmだと
28 50? 70(手目側ですが)
メリット デメリットとしてはどうでしょうか
あと シグマ タムロン 純正 では
価格と 写りなどどうでしょうか
お願いします
書込番号:5760838
0点

まず、欲しい目標のレンズが無いのでしょうか?
これとこれとこれなら どれが良いかな?と言う方が
方向性をはっきりして推薦しやすいと思います。
300mmでとり、トリミングも多少きくと思います。
いま、ペンタは望遠系が弱いので
来年までまつか。
シグマ70-200mm F2.8に1.4倍テレコンなども良さそうです。
書込番号:5760892
0点

レンズ名が無いので推測しますが・・・
28は、SIGMAかTAMRONの28-300mm?
[TAMRON 28-300mm A061]
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html
[SIGMA 28-300mm]
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/28_300_35_63.htm
カッチリ感はSIGMAが上でTAMRONは少し甘い感じですが、色合いの自然さはTAMRONの方が変な色の偏りとかないので使いやすいです。
でもAFは少しSIGMAの方が早いです。
パワーのあるK10Dなら問題ない範囲とは思いますが・・・
選択のポイントとしては、70-300mmと比較して
広角から望遠までをカバーしている・・・これに尽きるかと。
周りの様子を1枚撮って即ズームしてアップ気味のを1枚みたいに。
ただし、10mちょっとくらいの近距離では300mmが実際に出ないので(レンズ構成の仕様上)、アップ中心であれば無難に望遠レンズを選択するのも・・・
50は・・・多分純正の50-200mm? TAMRON/SIGMAの55-200mm?
[純正 DA50-200mm]
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#06
[TAMRON 55-200mm]
http://www.tamron.co.jp/lineup/a15/index.html
[SIGMA 55-200mm]
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
DA50-200mmとTAMRONは使った事無いのでパスします(^^;
SIGMAのは価格の割りにシャープな写りで満足度は高いですが、運動会だと望遠が足りないケースが多くなりそうです。
この中だけならDA50-200mmが評判としては良いみたいですね。
運動会中心ならば28-300mmと70-300mm辺りで迷ったほうが良いと思います。 普段のスナップ用として選択するのが良いかもしれないです。
70は・・・純正の75-300mm? SIGMAの70-300mm/APO70-300mm TAMRONの70-300mm
[PENTAX 75-300mm]
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#01
[TAMRON A17 70-300mm]
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
[SIGMA 70-300mm]
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
[SIGMA APO70-300mm]
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
純正の75-300mmとTAMRONは使った事が無いのでパスします(^^;
SIGMAのは200mmまでと300mmでは少し300mm域で解像感が落ちますが、十分実用レベルは保っていると感じます。
APOの有無では、APOの方が色の滲みが少ないのが体感できますので、1万円近い差額でAPOにするのはアリだと思います。
SIGMA-APO > TAMRON >= SIGMA みたいな書き込みも拝見しました。
書込番号:5760895
0点

50m、70m先を狙うのではなく撮影者が動き回る事で被写体を近づけましょう!
それでも運動会用には、シグマのAPO70-300が良いと思います。
5m以内は、コンデジ併用で。。。
書込番号:5760964
0点

ありがとうございました
とても参考になりました
まだ2ヶ月くらい納期がありそうなので
資料を見ながらじっくり考えて見ます
また機会あればお願いします
書込番号:5760987
0点

どちらがいいですか?という方なので心配ですが。
200ミリでも、300ミリでも遠くを撮る場合には手振れしやすくなります。たとえ、手振れ防止機構があったとしても、特に手持ち撮影では有効になる範囲を超える可能性は高いです。なので、私はあまり長い望遠を勧めたくありません。
でも、どちらが無難か、と言われれば、きちんとカメラを構えられるまでは200ミリ程度にしておいた方がよいのではないでしょうか?
と答えたいと思います。
まず、時間がありますから、カメラ店などで、200ミリのレンズと300ミリのレンズを使って、遠くがどのように写るか、そのときに手振れなどは大丈夫か、を確認してみてください。
それが失敗しない選び方だと思います。
書込番号:5761022
0点

シグマのAPO70-300は使いやすいレンズですね。
軽量なので現場で持て余すことも少ないですよ。
個人的にはレンズ開発ロードマップにある
DA★60-250mmF4EDが楽しみ、楽しみ♪
(でも、高いんだろうな〜)
書込番号:5761063
0点

今近くのカメラやで望遠ズーム触ってきました
キスデジしかついていなかったためそれしか見ていませんが
皆さんの言うとうりズームいっぱいにすると大変なことになりそうですねーん
確かWキットがついていたので55-200ですかねー
たまに行ってカメラやさんで練習します
(一脚買ったほうが早いのかなー)
動く被写体についてAFが早かったりピントがあわせやすいのは
倍率の少ないもののほうがよかったりするんですかねー
シグマのレス見に行ったら混乱してきました
このままでは何本も買う羽目になりそうです
でもこうやって考えているときが一番楽しいんですけどねー
書込番号:5761444
0点

今日は♪
私は、K100Dでの使用なのですが・・・
美恵ちゃんが行くさんと同意見で、
SIGMA APO70-300mmがお勧めです!。
値段も安い所では、約2万で手に入りますし、
描写もキレが良いですよ。
更に、擬似マクロもOKです
書込番号:5761453
0点

ズーム200〜300mm域の時、被写体を1:2.9〜1:2
まで大きく写し込む事が出来ますよ。
お勧めの1本で〜す♪
書込番号:5761512
0点

運動会等を考慮すると300mmはあった方がいいと思います
200mmの画角で縦横3等分した内の4つ分が300mmの画角です
しっかり構えれば手ブレ補正とあいまって
素晴らしい写真が撮れると思います
って、ことで 70-300mmが良いと思います
書込番号:5761539
0点

運動会で晴天なら300mm使用時シャッタースピードは手ブレ補正の
有る無しにかかわらず1/500をメドにISOを調整します。
曇天なら1/250をメドに一脚などを使うと良いでしょうネ。。。
書込番号:5761628
0点

遠端が200,300どちらをお使いになるにせよ、
ご自分がぶれないよう練習をたくさんしてくださいね。
また、行動が三脚より制約されにくい、
一脚+フリー雲台もあると良いかもしれませんね。
書込番号:5761637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
再度アドバイスをお願いします。
さきほどドラックストアーで86枚手ブレ補正ONで撮りました。
内37枚が補正されており後の49枚はブレいます。(店舗内の写真ー1,3はOKです)
下のタクミYさんのスレにはすばらしい効き具合が出ていましたので
自宅でもテストしてみましたがブレています。
普通に構えシャッターを押しているつもりですがどこか悪いでしょうか。
1/30以上のSSでしたら手ブレ補正OFFで普通に撮れます。
0点

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DNOMRZCMTU0fcKQ07gqH
脱落していましたよろしくお願いします。
書込番号:5754850
0点

メーカーは2.5〜4段という数値を提示していますが、
店舗の中での撮影では2.5段程度の補正はされていると思いますが、
室内ではそれ以上の段数のようです。
多分メーカーの提示する数値に収まっているのでしょうけど
それが下の方の数値に近いんでしょうね。
誰でも4段という値が補正しきれるものではないと
思います。
ちなみに同条件で「連写」で撮ってみてはいかがでしょう?
それでブレないようでしたら、シャッターを「押す」という
タイミングの時の補正する度合いを越えてぶれているという
ことになりますし、連写で撮ってブレているようでしたら
シャッターを押す瞬間だけでなく「絶えず」補正できる
値を越えて手ブレを起している可能性があると思います。
書込番号:5754946
0点

ここで見てもらうよりは、
お店に持っていって店員さんに撮ってもらった
方がいいのではないでしょうか?
アルバムの写真を見ても、
1/4で換算82mmとかなら、ぶれてもおかしくないのでは・・・
と思えますし、正直なんとも言えません。
4段分補正されてないからおかしいというわけでもないですし。
ですので、SRの効果に疑問があるのでしたら、
お店に行って確かめてもらうのがベストだと思います。
offならブレないのに、Onにしたらブレるというのでしたら
一目瞭然なんですけどね^^;
自分はいつも2段くらい助けてもらうつもりで撮ってます。
DA21で1/6ぐらいならいけるかな?(←自分目安です。)
みたいな。
ちなみに自分のアルバムの1枚目にFA77mmで1/2秒でK100Dを
撮ったやつがありますが、
これはSRオンで10枚くらいチャレンジしてやっと撮れたって感じのものです。(しかもちょっとぶれてます。)
僕の腕では1枚ではまず無理ですね^^;
書込番号:5755065
0点

n@kkyさん,ありがとうございます。
今室内、壁にかかったテスト紙と赤シャツでやってみました。
テスト紙10枚、赤シャツ8枚。連写で撮りましたがいずれも1枚目だけOKで後は全部ぶれます。ココがどうも分りません。
houki_さん、ありがとうございます。
たくみYさんの作例から見てみましても、夜間の店舗内といえども大変明るいですし、この状態でブレが当然ではどうも納得がいきませんが・・店舗内は1/13です。それと日中でも同じようにブレるんです。
書込番号:5755174
0点

@とんぼさん・・・
私も気になるのでチェックしてみました。
50mmレンズつけて連写、1/4秒くらいになるように
設定して・・・・
一枚目はシャッター押し始めですので、少しブレが
目だち、それ以降はほとんどブレの無い画像が得られます。
まずは購入店に相談してみてはいかがでしょう?
せっかくに目玉機能です。このままでは気持ちが
悪いですよね・・・
書込番号:5755303
0点

n@kkyさん,ありがとうございます。
初期不良の確信を得ました。
先月末に買って今日まで使用方法が悪いのかと
何度も何度も試しました。
目玉がダメじゃ価値もないですから早速ヤマダ電機に見てもらいます。
コレで今夜はよく眠れます。アーよかった。
houki_さん 、おっしゃるとおりでした、店に持っていってみます。
よこchinさん 、ありがとうございます。
2週間も無駄にして、お蔭様で勉強になりました。
持つべきものは板友ですね。大切にしなくっちゃぁ!
書込番号:5755412
0点

あまり詳しくは分かりませんけど…。
手ブレ補正に頼り過ぎてはいないでしょうか?。
houki_さんの仰られるように…。
>offならブレないのに、Onにしたらブレるというのでしたら
一目瞭然なんですけどね^^;
手ブレ補正の無いタイプのカメラで…同条件で試されたらいかがでしょう?。ブレの大きさの違いなど…感じる事が出来そうですが?。
それから、なるべくコントラストのハッキリとした被写体で試して頂いた方が…わかりやすいと思います。
私の場合は…今までは「数打ちゃ当たる!」でしたが、K10Dだと「数そんなに打たなくても当たる!」って感じでしょうか?。特に、なかなか難しい望遠での手ブレ補正効果は大きい感じですが、標準〜広角に関しては…それほどでは無い感じです。
ただ、手ブレ補正の効果は…私自信、かなり実感出来てます。まずは手ブレ補正が必要無い自分の限界を…自分なりに知る事も必要です。その限界を…手ブレ補正が多少助けてくれる程度に考えてみて下さい。
それでも「おかしい」と思うのでしたら、撮影した画像データをCDR等に焼くなりして…カメラと一緒に、ペンタックスへ持って行く事をお勧めします。
書込番号:5755468
0点

手ブレ補正、過信は禁物です。
手ブレ補正をより有効にするためには、脇を締めて基本を守って撮影すれば、効果がより出るんじゃないですか。
書込番号:5755879
0点

手振れ補正が効くか効かないかというものに若干の「個体差」があるように、撮り手側にも「個人差」があり、良品であれば「個体差」よりも「個人差」のほうが影響は大きいでしょう。
ただし、@とんぼさんのK10Dが個体差として許容できない、つまりは初期不良である可能性は否定できないとは思います。
でも、それって、@とんぼさん自身のカメラ歴や経験から自分で判断すべきもののような気がします。
価格コムの掲示板で、手振れ補正の効きに関して意見を求めても、結局、撮り手側の「個人差」という要素が大きすぎるテーマであるので結論はでないような気がします。
購入店、メーカーなどに相談されることが一番の近道でしょうね〜。
書込番号:5755949
0点

>86枚手ブレ補正ONで撮りました。
内37枚が補正されており後の49枚はブレいます。
これはやはり、実際に買ったお店にレンズとSDカードを持って行って、そこで撮影してみるのがよろしいかと・・・。
改善されたらカメラ側の不具合。 同じ現象なら・・・。
北のまち さんも仰ってますが、脇を締めてシャッターは、「そお〜っと」です(笑) 上から下へ押さえつけますから・・・。
ちなみにレンズ側に補正があるのは、「像が一瞬停まって見える」ので一目瞭然なんだけど・・・一長一短はしょうがないよね。
書込番号:5756105
0点

SRのスイッチはONとのことですが、
ファインダーの中のSRのマークが点灯してから撮影していますか?
説明書に書いてあるので大丈夫だと思いますが...
皆さんがいう通り、基本に立ち返って丁寧に撮影してみるのがいいと思います。
書込番号:5756671
0点

恐らくですが、
@とんぼさんはカメラの基本とかは出来ていて、
自分の経験で手持ちでこれだけとれるのに、
手振れ補正の補正率に納得がいかない、と感じられているんだと思います。
(たとえばSRなしの手持ちで1/30で換算100mmは安定してるのに、
SRオンで1/10での歩溜りが思ったより悪いとか)
捕り手に問題が無い場合は、
可能性としてはSRの不良か、もしかしたらSRの予測アルゴリズムと
@とんぼさんの相性なんてのもあったりするかもしれませんね。
書込番号:5756736
0点

このたびは皆さま、本当にありがとうございました。
行って来ました、ヤマダ電機。
何度もテストして担当曰く。
「よくわかません、機能しているようにも思えますが・・・」
「メーカーの送れば1〜2ヶ月かかりますが・・・」
幸いデモ機が1台あったので
「あのー、デモ機でもいいんですが、クシュン・・お正月カメラなしじゃー」
と言うことでデモ機が代わりに手に入りました。
その成果は写真bW〜11です。コレならOKです。
実は手ブレ補正についてはIOS20D,KissDNでは17−85ISを付けていました。更にパナFZ30,FZ7でその実効を確認しています。特にパナの手ブレ補正は目を見張るものがあると思います。
その経験の上に立って(交換前の)K10Dは2.5〜4.0の補正とうたっている割には
あまりにもしょぼかったので皆様のアドバイスをお願いしたわけです。交換したK10Dコレは使えます。ありがとうございました。
書込番号:5757013
0点

展示機とはいえ即時解決したようで良かったですネ(^-^)/
書込番号:5757507
0点

ブレているのか、ピントが合っていないのか判りません。
AFの性能は大丈夫でしょうか?
また、比較するなら同一条件下で撮影しなくてはダメなのでは。
せめてシャッタースピードと撮影場所は合わせないと、はっきりしたことは言えないと思います。
また、コンパクトと一眼レフを比較してはいけないかと。
EOSもお持ちな様なので、そちらとの比較はどうなのでしょうか。
まぁ、結局最後は撮影者の主観的評価になると思いますが...
書込番号:5757755
0点

>展示機とはいえ即時解決したようで良かったですネ(^-^)/
ハイ助かりました。もしこんなもんだよなんて言われたら即売却を考えていました。この機種に期待が大きすぎでしょうか。
>ブレているのか、ピントが合っていないのか判りません。
AFの性能は大丈夫でしょうか?
今回のピントについては合焦マーク、手ブレマーク確認後シャッター深押ししました。レンズはジャスピンです。
合焦ポイントは中央です。
>また、比較するなら同一条件下で撮影しなくてはダメなのでは。
今回は比較ではなくぶれている、ぶれていないが分ればいいと思いまして・・・
シャッタースピードもこの早さですとコレくらいぶれていますというものです。(1/30の速さ以上でしたら補正なしでもぶれませんので)
蛇足ですが補正ON,OFFともにきれいに取れた場合、
OFFの方がクリアです。ONでは補正ののっぺり感がわかると思います。
いろいろご指摘ありがとうございます。
書込番号:5758704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
発売から二週間が経過して結構、皆さん初期不良で
取り替えてもらっているみたいですね〜
AF精度、手ぶれ補正の個体差、CCDとローパスフィルター間
のゴミなどかなりの件数で不良が有る様に感じましたが
こういうのってメーカーから即、工場の方へ対策が講じられるのでしょうか?
それともある程度のクレームを集計してから対策するのでしょうか?
ワタシはまだK10Dを手にしていないものですので
手にするのが遅くなる分こういった初期不良が
即、対策されて手に出来ればうれしいな・・・・
などと皆様の反感を買うようなことを考えております。
ポリポリ(>e<)
0点

品質管理の面からも対策はうっていくと思いますよ。
書込番号:5757556
0点

色々な不具合で「交換」とか「修理」となると
その方がメーカーにとっては「面倒なこと」になると思いますので
その面倒なことをできるだけ減らす意味でも製造段階での
改善できる点は積極的に手を打ってくると思いますよ。
実は私も「後ろダイヤル」の動きが渋くて、少し不満なんですが
まぁ機能的には問題がないので、購入店の在庫ができるくらい
落ち着いたら一度相談に行ってこようかと思っています。
ただ、AF精度、SRとも絶好調の個体なので交換とかは
したくないしなぁ・・・
かと言って修理で手元から離れるのも辛いし、ちょいと悩んでいるところです。
書込番号:5757593
0点

不具合対策も何種類かに分かれると思いますよ。
ファームウェアの不具合の場合、該当箇所がわかればすぐにソフトウェアの修正に入ります。ただし、対策ごとに頻繁にリリースするわけに行きませんから、一定の間隔、もしくは大きな不具合の対策がされた際にファームウェアのバージョンアップという形で対策されます。会社によっては、社内の組込みソフトウェアだけは頻繁にバージョンアップされることもあるようですが。
製造上の不具合の場合は、製造工程、製造手順に問題があるような場合には問題がわかり次第、生産プロセスの変更がされます。ただし、治具等の変更が必要な場合にはその納期等で変更時期は変わります。どの程度の時間でフィードバックされるかはその会社次第です。
設計上の不具合は、製品の設計に手直しが入りますので、かなり時間が必要だろうと思います。数ヶ月程度かかると思ったほうが良いでしょう。ただし、大量生産に入っていますから基本的に設計不具合はない!と考えてよいだろうと思います。(公式には)
部品の不具合はその部品メーカの対策が出来次第ということになります。おそらく、設計不具合と同じ時間が必要かと。
ただし、コンシューマ製品ですから、工場で対策されたと言ってもすぐに販売品が対策品に置き換わるとは考えない方がよいでしょう。一定の市場の在庫期間が過ぎてから対策品がでまわると考えるのがよろしいかと。ただ、現状のK10Dだとあまり市場滞留していなそうですから、対策されてから数週間から1ヶ月程度みればよいかと。
ただし、これらはその問題が不具合であると認められた場合です。代替手段があったり、レアケースであった場合には対策されなかったり、次期製品で対策されることもありますから、全ての問題がなくなるとは考えない方がいいでしょう。
結局、大きな問題ならばリコール。回収修理になります。
小さな問題ならば直りません。
商品の単体での不良ならば、その都度、個別に修理対応になります。
ファームウェアならば、そのうち対策版が出て自分で対策できます。
落ち着いた頃を見計らいたいのはわかりますが、製品の更新サイクルが短いですから、数ヶ月から半年程度待って、購入するくらいかな?と思いますよ。
ただ、商品の売れ行きが止まれば、数ヶ月から数年程度は古い製品が市場に残りますから、いつがよいか、正確なところはわかりません。
極端な話、2年待っても、場合によっては初期生産品が販売されることもあります。(問屋や店舗に売れ残りがあった場合)
書込番号:5757642
0点

はじめて書き込みます。
私は他メーカーのデジタル一眼を使用中で、今回K10Dを買い足すため注文し納品を楽しみにしながらこの機種の情報をネットで集めている者です。
私の情報不足かもしれないですが、K10Dの初期不良情報が少ないというのが私の感想でして、初期不良による返品・交換というケースは本当に多いのでしょうか?
書込番号:5757696
0点

さあ?わかりません。
メーカーに聞くのが一番早いでしょうが。
ただ、こういったサイトでは「不具合かも?」情報がたくさん入りますからそういった情報を気にされているのだと思います。
基本的はひどい製品の場合には、もっと、どっと騒ぎになりますから、それと比べるとよい方かと。
ただ、単品の初期不良の方が品不足で交換に手間取っているというのも、ややこしくしている原因かもしれません。
在庫が大量にあれば、もっと静かだと思いますけど。
書込番号:5757836
0点

通例として
部品納入メーカーの問題なら対策は早いと思います。
自社工場の製造工程の問題の方がチョット対策は遅いですネ。。。
書込番号:5758243
0点

大変、詳しい説明ありがとうございます。
ワタシはキタムラに発注していて入荷は
どうやら年越ししそうなので今話題に
上っている「不良かも」系の問題って
なんとなくですが工場での組み付けの
微妙な不良が原因のように思ったものですから。
(逆光時に異常な線が入る、 以外は)
やはり一ヶ月位で即解決、刻対策、みたいには
いかないんでしょうね〜
書込番号:5758296
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
毎度お世話になっております。
デジイチ初心者です。
ようやくK10D届きました!
取説見ながらさわりまくってます。
いずれブログに写真をアップしようと考えております。
皆様のブログを拝見させていただきましたが、
大変綺麗にリサイズされていましたので、
コツか何かあれば教えていただけないでしょうか?
ソフトはphotoshop elements 3.0しかありません。
調べたらサイズの変更後シャープをかけるという方法がありましたが何か不自然な絵になってしまいます。
サイズの変更はイメージ→サイズ変更→画像解像度で
ピクセルを小さくしました。
本来、この質問はここでするべきではなさそうですが、
詳しい方がたくさんいらっしゃるようなので、
私はこうしていますなど教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

定番のフリーソフト。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:5726042
0点

photoshop elements 3.0が有れば簡単ですよ。
ファイル→Web用に保存 で出来ます。
プリセットでJPEG、画質を選択
変更後のファイルサイズを指定してあげればOKです。
書込番号:5726067
0点

「イメージ→サイズ変更→画像解像度」の方法でいいと思います。
書込番号:5726098
0点

余談ですが・・・
リサイズはできませんが、私は画像閲覧に
PICASAを使うようになってから人生が変わったといえるくらい
便利さを享受しています。
フリーソフトです。
picasaで検索すればすぐに行き当たります。
早く簡易RAW現像、K10D対応にして欲しいところです。
書込番号:5726140
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=141150&key=1550799&m=0
簡単ですが、チビすな!とか縮小専門とかでリサイズしたサンプルを掲載してます。
一気に多くの画像をリサイズするなら手軽に使えて便利なフリーソフトです。 1日1枚くらいならば、そのままPhotoShopでされた方がソフトをイチイチ切り替えなくて良いかと・・・
書込番号:5726154
0点

ブログですと、600×400ピクセル程度で良いと思います。
リサイズするには、「メニュー」 → 「イメージ」 → 「画像解像度」
の所で、任意の数値入力で変更できます。
(画像の再サンプルにはチェックを入れておいて下さい。)
リサイズが終了したら、「メニュー」 → 「ファイル」 → 「WEB用に保存」
でOKです。
(保存時の画質も、1-100の間で細かく指定できますので、ファイルサイズを目安にしながら、保存して下さい。ファイルサイズは100kb前後が重すぎず、調度いいと思います。)
アンシャープマスクは、リサイズ前に適度にかけておくと良いでしょう。
リサイズ後にかけますと、適用量によっては、利きすぎて粗っぽくなります。
書込番号:5726172
0点

n@kky さん
私もPicasaを気に入って使っています。
どこをどう間違ったか、英語版になっていますが、ファイルメニューの「Export Picture to Folder...」(日本語のメニューは分かりません)で、画像のサイズ(長辺のみ)の指定が出来ます。
使い勝手は悪いですが、これでリサイズできます。(日本語版にない機能かも知れません。)
書込番号:5726208
0点

先週末からブログ始めてみましたが、
僕も無料のピカサを便利に使わせていただいています、
簡単だし、なんたって無料ってとこが素晴らしいです。
書込番号:5726363
0点

私は各種のリサイズソフトやエレメンツも使っていますが、
リサイズだけなら、皆さんおすすめの、チビすな!が、やはり一番便利です。
ソフトによって、リサイズ後の画質が違いますので、
レンズ等の比較をするためには同じソフトでするほうが良いです。
ちなみに私のHPの写真は全て、チビすな!でリサイズしています。
書込番号:5726480
0点

tobitobiさん。
チビすな!!や縮小専用については、K100D板の方で、留意点
を書いたことがあります。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5616225/
picasaについては、PCにある全画像データのサムネイルを
作りにかかるそうなので、その点が煩わしいと思うかどうか
で、評価が分かれると思います。
書込番号:5726493
0点

>picasaについては、PCにある全画像データのサムネイルを
>作りにかかるそうなので、その点が煩わしいと思うかどうか…
ツール→フォルダマネージャで検索フォルダを指定できますから、
全画像を検出させるか、特定フォルダの画像のみを検出させるかを
好みに応じて選択できます。
書込番号:5726607
0点

サモトラ家の三毛さん、picasaについての御指導ありがとう御座います。
私は画像管理ソフトの類を煩わしく思う方なので、picasaに全画像を
扱われるのは迷惑だ、と敬遠し続けてきました。これで、picasa(2)
のフォトレタッチ機能の評価を、直にやることが出来ます。
tobitobiさん、そういうことですので、photoshop elements 3.0
以外の補正ツールとして、picasa(2)を楽しむ路線もありますね。
書込番号:5726710
0点

皆様早速のご返答誠にありがとうございます。
>花とオジさん
ありがとうございます、早速ダウンロードしました。
特に縮小専用はかなり簡単ですね。
二つの画質の違いなど検討してみます。
>チングルマistさん
なるほどWeb用に保存というのがあるのですね。
使ってみます。
これは単に縮小しただけでシャープなどの処理はしてないんでしょうか?
とにかく実際に試して見ます。
>じじかめさん
これでよろしいのでしょか?
画像が何か劣化したような印象を受けるのですが、
これはもともとの写真が駄作だからかもしれません(笑)
処理のせいにしてはいけませんね。
>n@kkyさん
PICASAこれからダウンロードして見ます。
フリーソフトって結構あるんですね。
勉強になります。
>fioさん
おそらく一度に大量のファイルをリサイズすることは稀なので
photoshopでした方が良いかもしれません。
>GLAND BLUEさん
なるほど、不自然に見えたのはリサイズした後にシャープ処理を
したからかもしれません。
リサイズ前にして比較してみます。
>そこじゃさん
使い勝手は悪いのですか?
とにかく試しに使ってみます。
>小山卓治ファンさん
無料っていいですよね。
ここですでに無料ソフトを3つも紹介させていただきました。
自分なりに使いやすいものを検討してみます。
>模糊さん
チビすな!は愛用者が多いですね。
自分的には「縮小専用」のドラッグ&ドロップが
わかりやすくて気に入ってます。
チビすな!ももう少し使ってみます。
>AABBさん
なるほど、留意点がいろいろあるのですね。
自分はまだ初心者なのでオートマチックに
綺麗に縮小してくれるほうがありがたいです。
>サモトラ家の三毛さん
PICASA使ってやってみます。
情報ありがとうございます。
皆様が教えていただいた方法を試して
自分にあったものを探して見ます。
ありがとうございました。
いやーここの掲示板は本当に素晴らしいですね。
生きた情報が得られるのがいいです。
またお世話になると思いますので
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:5726774
0点

>使い勝手は悪いのですか?
tobitobi さん、少し言葉が足りませんでした。
ソフト全体としての使い勝手はとてもいいです(独特ですが)。
ただ「リサイズ」に関しては、専用ソフトや他のソフトに比べて直感的でないという程度の意味です。
ちなみに、上記メニューを別のPCの日本語版で確認したところ、「フォルダに画像をエクスポート...」となっていました。
書込番号:5726883
0点

ああ、楽しみにしてpicasa(2)日本語版のダウンロードをしようと
思っていたのですが、やはり以下の文面に出くわして、利用を断念
しました。色々な画像管理ソフト、フォトレタッチと抱き合わせの
画像管理ソフトがありますが、インストールすると直ちにというソフト
は、他にはありませんね。
Picasa をインストールすると直ちにハード ドライブ上のすべての画像を [フォルダ] コレクションに日付順に整理します。 整理する必要のないフォルダも検索される場合は、[ツール] から [フォルダ マネージャ] をクリックして、スキャン ワンス、常時スキャン、または、削除するのいずれかを選択してください。 ライブラリから画像を個別に削除するには、画像を右クリックして、コンピュータから完全に削除するか、Picasa で非表示にします。
書込番号:5727090
0点

あはは!私はそのような注意書きを読まずにダウンロード
インストールして、いきなりPC内画像の検索が始まり
多少面食らいました。
そして表示して欲しくないような「秘密の画像」や
あれ?あの画像どこにいっちゃったのかなぁ?まあいいや!
っていうような画像まで全て一覧で赤裸々に表示され・・・
(いえ、そんなマズい画像でもないんですが・・・)
しかし根本的に表示しないというかフォルダごと
検索すらしないような設定に後からできますし、
表示したくない画像はパスワードがかかる「非表示」
選択もできますので、別に不都合はありませんでした。
とにかく黙って何もしなくても時系列で整理してくれるので
私のような、とにかく「横着者」にとっては最強の
画像整理ツールですね。
書込番号:5727194
0点

Picasa2をVer2.6にアップデートしたら、これまで作ったサムネールを全て更新し始めたのでビックリしました。
5万枚くらいあるので何時間かかるだろ・・・(^_^;)
書込番号:5727293
0点

tobitobiさん
photoshop elements はパソコンに取り込んだ画像を補正や加工して楽しむソフトですから、気に入ったように編集してから
ファイル→Web用に保存 をすればいいのです。
私は掲示板に載せることも多いので100kb以下にして保存しています。
シャープなどの処理をしてから保存できます。
書込番号:5727354
0点

Photoshop Elements 3.0を使っていますが、リサイズすると画が多少なまりますので、
アンシャープマスクを掛けるのは、私はリサイズ後にしています。
書込番号:5727355
0点

皆様貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ試したところ、チビすな!が綺麗にリサイズできるような気がしました。フォトショップのリサイズ&アンシャープマスクより自分は好きです。
それとPICASAダウンロードしました。
リサイズには向いていませんが写真の整理には使いやすそうですね。皆さんのおっしゃる通り、ありとあらゆるところから画像引っ張ってきてちょっと驚きましたが。
これから使わせていただきます。
書込番号:5731549
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
使用説明書143ページ下段に測光時間の設定についての記述がありますが、測光時間って何でしょう??
カメラ歴は長いのですが測光時間なんて気にしたこともなかったので、設定時間を変えると何がどうなるのかご存じの方教えていただけませんか?
0点

シャッターボタンを半押しして…露出計が動いている時間ですね。
書込番号:5750145
0点

読んで字の如く。
光りを測っている時間。
短い時間で計測できるということはそれだけスムーズに写真が撮れるってことかな。まあ普通に考えて。(^^♪
書込番号:5750159
0点

abcdefzさん ありがとうございます。
なるほどねー、勉強になりました。
今まで使って機種も設定変更できてたのかなー。
書込番号:5750173
0点

…度々。
シャッターボタン半押しすると、露出計が作動して…、半押しを離してから…露出計が作動している時間です。
時間によって…バッテリーの無駄使いが防げたり、ジックリと…スポット測光等で露出を計る時なんかは…長めにしたりとか?。
半押しし続ければずっと作動しているので、短めの時間で…不自由では無いですが。
三脚を使う時なんかには…長くすると便利な時も有るかも知れませんが?。
書込番号:5750190
2点

(;^_^A アセアセ・・・、AEロックの時間と思ってました。。。
書込番号:5750203
0点

どんどんDION様。
>今まで使って機種も設定変更できてたのかなー。
私…*istDも使ってますが、測光時間の変更出来たと思います。
書込番号:5750299
0点

勉強になります、私は長い時間の方が使いやすいです、一カ所で何枚も撮るときはそのままの露出で使えます、頻繁に変わるより良いかな、2度ボタンを押すと解除にもなるので。
カスタマイズが増えてきました、設定の1番ばかりの番号がいろいろ変わってきましたよ
書込番号:5750327
0点

たらこのこ様、こんばんわ。
>2度ボタンを押すと解除にもなるので。
もしかしたらAE-Lボタンの事ではないしょうか?。
一応…測光時間=シャッター半押し後の露出計の作動時間…です。
>設定の1番ばかりの番号がいろいろ変わってきましたよ
結構たくさんのファンクション項目が有るので…なかなか変更するのって楽しいですよね?。
「私のお勧めカスタム設定!!」なんてスレ立てると…面白いかも知れませんね?。
書込番号:5750460
1点

測光は、瞬間的に終わりますが、タイマーが入っていて、シャッターボタンを離しても、その値を保持している時間です。
ペンタックスでは、*istDからあります。
書込番号:5750556
0点

トライポッド様。
>シャッターボタンを離しても、その値を保持している時間
シャッターボタンを離すと…値は保持しませんよ。測光を設定した時間…測光し続けます。値を保持する時に…AE-Lボタンを使います。
シャッターボタンを半押しして…離して、構図を変えてみて下さい。
なかなか…色々と似た用語がたくさんありますので、勘違いが多くなってしまいますね。私も説明するのが難しいです。
書込番号:5750672
1点

度々。
測光時間の変更ですが…。
私はシャッター半押しのAF作動をオフにしてあるので、測光時間を短くしていて問題無いのですが…。
シャッター半押しでAF作動の時には…測光時間の変更が必要かも知れません。
特にAF-Sにしている時に、必要な時にAFを作動させるには…シャッターボタン半押ししていない時間が長くなる事も、有るのではないでしょうか?。
今…気付いたので、付けたしておきます。
書込番号:5750736
0点

abcdefzさん みなさま
ごめんなさい。ありがとう。私の間違いでした。
>>シャッターボタンを離しても、その値を保持している時間
ではなくて、タイマーが入っていて測光を続ける時間でした。
その間構図を動かしても保持ではなくて時々刻々測光します。
書込番号:5750830
0点

*istDSから30sにして使ってます。
測光作動中にフォーカスインジケータが動作するため、30sの設定は
マニュアルフォーカス時には有効だったと思います。
書込番号:5750831
0点

トライポッド様。
度々指摘するようですみません。悪気はありませんので…これからも宜しくお願い致します。
>保持ではなくて時々刻々測光します
昔の露出計は針でしたので、無段階に動いているのが確認出来ます。
それと同様で…K10D等でも無段階に測光してますので、測光時間中…休む事無く動きます。ただ、アナログ表示では無くデジタル表示のため…「時々刻々」と思われていると思います。
書込番号:5750943
0点

abcdefzさん
>悪気はありませんので…これからも宜しくお願い致します。
だいじょうぶです。こちらこそ宜しくお願い致します。
時々刻々>次第次第に:ですので「測光時間中…休む事無く」と同じ意味に使っています。デジタルですのでサンプリングしますから。
おんなじこと言ってますね。
書込番号:5751771
0点

トライポッド様。
度々…どうもこんばんわ。
日本語って、難しいですね。
本当に失礼致しました!!。
お互い、楽しくK10D…使って行きましょう!!。
書込番号:5755674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





