
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年12月10日 21:58 |
![]() |
4 | 29 | 2006年12月10日 19:53 |
![]() |
0 | 30 | 2006年12月10日 17:21 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月10日 02:34 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月10日 00:53 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月10日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして!ついに掲示板を参考にして、「K10D」を予約してきました。そこで教えて下さい。野外で、ペット(犬)の走っている写真を撮る時に、お勧めのレンズは?風景&ポートレート用には、DA21mF3.2AL LimitedとDA70mF2.4 Limitedが良いのではと思ってます。アドバイスをお願いします。(店では、タムロンのAF18-200m F3.5-6.3XR Di2を薦められてます)
0点

初めてのレンズであれば、ズームの方が使いやすいと
思いますよ。
単焦点レンズは写りもいいのですが、用途が限られます。
自分の好きな「画角」というものや「得意不得意」も
個人個人であります。
私はどちらかと言うと広角寄りよりも中望遠くらいの
画角が好きですし・・・
18-200mmは屋外ではほんと万能に使えると思いますので
1本持ってて損はないと思いますよ。
単焦点は、そのズームで飽き足らなくなったら追加購入すれば
いいと思います。
書込番号:5739475
0点

バカラさん こんにちわ。
ペットの撮影(走ってる)でしたら少しでもシャッタースピードを稼がないと難しいと思われますのでF値は少しでも明るい方がいいでしょう。
望遠寄りになりますがお勧めはTAMRON AF28-75F2.8(A09)がお勧めです。
SIGMAですと18-50F2.8でしょうか
走ってる姿ですと大分離れるかと思われますので望遠側がもう少し欲しくなるかも知れません。
そうなるとTAMRONの方が優位かと思われます。
書込番号:5739549
0点

4匹のパピヨンがいます。写真を撮るのは子供より難しいです。
DA21とキットレンズしかありませんが、DA21は風景にはよいのですが、かなり接近して撮らないと犬が小さく写ってしまいます。
また、犬はよく動きます。すばやく、細かく動きます。近寄って写すとシャッターの音に反応します。
根気が必要です、さらに単焦点なら体力が要ります。
明るいズーム、単焦点なら標準レンズのほうがあつかい易いと思います。
書込番号:5739575
0点

タムロンの28-75oF2.8(A09)に1票ですね。
風景には広角がちょっと足りないかもしれませんが…
単焦点はDA70oF2.4ならF77oF1.8Limitedの方がとろとろ感を味わえちゃいますよ。
個人的にはこっちの方がおススメですね♪
書込番号:5739603
0点

こんにちは
走り回るよそ様のワンコをよくとらさせていただきます。
長い望遠があると一見有利のような感じがすると思いますが、
それは野生動物の場合です。
ペットの場合は飼い主のいるところを基点として動く回ることが通例ですから、
ファインダーで追いにくい長めの望遠よりもタムロン28-75oあたりのテレ側でフットワークを活用すればかなり対応できます。
書込番号:5739713
0点

バカラさん こんばんわ〜
DA21mF3.2AL LimitedとDA70mF2.4 Limitedとで良いと思いますよ。
また、他の方がオススメのタムロンA09も良いと思います。
18-200もn@kkyさんのおっしゃるように1本あっても良いレンズだと思います。
ただし、単焦点や明るい低倍率ズームを使用できないような状況で活きる1本だと思いますので、n@kkyさんとは逆ですが、購入される順序は単焦点や低倍率ズームの後に、必要となったら購入される方が良いと私は思います。
書込番号:5740706
0点

バカラさん
こんばんは。
候補のDA21とDA70でいいと思います(^^vぶぃ
最初にズームを買う必要はないですよ。
ズームは面倒です、ズームリング回さないといけませんから(^^ゞ
野外ではDA70が役に立ってくれると思います。
室内でしたら、DA21で思いっきり寄ってみてください、
広角レンズならではの面白い写真が撮れますよ。
DA21は今年のアサヒカメラグランプリで
レンズ部門のブッチぎりの1位を獲得した優れたレンズです♪
お店の奨めているレンズは一見よさそうですが、
暗いし重いし、ちょっと使いづらいでしょうね♪
書込番号:5740864
0点

本当に参考になります。感謝します!早速、アドバイスいただいたレンズで撮った写真などを、NETや雑誌で調べてみました。「タムロンAF28-75oF2.8(A09)とF77oF1.8Limited」又は、「DA21oF3.2AL LimitedとF77oF1.8Limited」の組み合わせにしたいと思います。んー悩みます・・・
書込番号:5741609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
露出補正の設定ステップがK10Dの場合、PENTAXでは初めて1/3段と1/2段の切り替えが出来るようになりましたね。
1/3段の場合はより細かな調整が出来るけど補正量は±2段、1/2の場合は±3段まで可能。
D200、D80、30Dでも補正量は別にして同じ様にステップ設定が出来ますよね。
被写体により微妙な露出が欲しい時、或いはより大きく補正したい時、その都度ステップ変更をするものなのでしょうか?
このステップ数値はストロボ光量の補正値にも連動してますよね。
0→0.3→0.7→1.0と0→0.5→1.0の見た目の大きな差がボクにはわかりません。
経験の無さでしょうか。。
NIKON、CANONをお持ちの諸先輩方は露出ステップをどうお使いですか?
参考にご経験談お聞かせ下さい。
0点

あれ?K100Dとかでも1/3ステップに設定できましたよ?>PENTAXでは初めて
まあ、そんな突っ込みはよいとして・・・・。
NIKONもCANONも持っていませんが、私は1/3に設定しています。
露出ステップを1/3にするか1/2にするかで、絞り値やISO感度の
ステップにも影響がでますので、1/3のほうが絞りや露出も細かく設定できますので。
書込番号:5738787
0点

>露出補正の設定ステップがK10Dの場合、PENTAXでは初めて1/3段と1/2段の切り替えが出来るようになりましたね。
DL2でも1/3段毎の補正できますよ〜だ!
PEN太さん このスレッドは白けるので、削除依頼だしたほうがいいですよ。
100%誤報です。
書込番号:5738939
0点

はい。*istDでも1/3段と1/2段の切り替えができます。
書込番号:5739001
0点

>PEN太さん このスレッドは白けるので、削除依頼だしたほうがいいですよ。
あなたの書き込みこそ白けますよ。
K10DやK100D板に書き込みしないでいただけませんか?
言葉が悪くて見苦しいです。
自分最高なのはいいですが他の人への言動が酷いですよ。
所有しておられるDL2が最高だと思うのは勝手です。
しかしK10DユーザやK100Dユーザに対して不快な言動ばかり…
自分で思うのは自由ですが書き込みするような内容ではありません。
あなたの書き込みこそ削除依頼が必要では?
書込番号:5739010
0点

ペンタックス初のデジ一の*istDでも…1/3ステップに出来ますよ!。ISO感度には対応しませんが。
私の場合は…1/2ステップにしてます。
ハイパーマニュアルを使う事が多く、露出インジケーターの範囲を広く使いたいので。
書込番号:5739027
0点

1/3しか使ったこと無いので、いつも1/3ステップです。
書込番号:5739101
0点

スレ主ですぅ・・・^^;
いやぁ、大変失礼しました。
DS2を使っていましたが、その後発売されたDL2・K100Dのことが全く頭にありませんでした。
軽率でした。ユーザーの方々ごめんなさい。
又、istDに関してはPENTAXホームページ内でちゃんと調べたつもりなのですが()内をちゃんと読んでませんでした。
トライポッドさん、ごめんなさい。
って事で秀吉家康さん、大目に見て下さいねm(__)m
はい、では仲良くやって行きましょう♪
ボクもこの板を参考にしたい一心ですから、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:5739158
0点

たびたび、スミマセン。
ワタシ、とんでもない間違いを起こしました。
自分自身で使っていたDS2も露出ステップ、ちゃんと1/3段と1/2段の選択が可能でした。
ちなみにワタシはDS2で過去撮った写真は1/3段を使っていました。
実際にexif調べるとそうでした。
1/2段に設定出来る事、なんで忘れてたんだろ?
K10Dのため九月中旬にDS2を売っ払い80日間ほどのブランクがワタシを狂わせた??
誠にお騒がせしました。とても、恥ずかしい限りです。
皆さんに笑われそうです。トホホ
書込番号:5739231
0点

EOS30Dの場合ですが、露出補正だけ1/2と1/3を切り替えられますが、その他は1/3ステップとなります。
基本的に1/3がありがたいですが、ISOは1/2で十分な気がします。
微妙なSS調整のためにISOを細かく指定される方っているのでしょうか?!確かに800〜1600とかの間に区切りがあるとノイズを気にする場合には便利かもしれないのですが・・・。
一方、露出補正の1/3は必須な気がします。
書込番号:5739292
0点

ISOの1/3ステップはけっこう便利ですよ。
K10Dの場合には、Sv(感度優先)モードというすぐれもののモードがあり。
プログラムシフトで、任意の「絞り」に先に設定して、ISOを1/3ステップきざみで変更していきながら最適なSSをさがすというよな芸当ができます。
ISOを先に決めるのではなく、最適な「絞り」にあわせてISOを動かしていくという使い方はすごく便利です。その場合には、1/3ステップで変化してくれたほうがより便利な感じです。
それ以外のモードでは、ISO感度は確かにそんなに小刻みに使うことはなさそうですね。
書込番号:5739316
0点

キヤノンやオリンパスの場合には、Sv(感度優先)モードというすぐれもののモードが無いので、人力でISO1/3段を活用しておりますです。σ(^_^;)
って、オリンパス(E-1)は1段だった。(^^;;
書込番号:5739352
0点

ペンタックスにあるSvモードというのが、実際に使用していないこともあってまだイマイチ飲み込めていないのですが、F値優先との差はどんなところなんでしょう?
絞りを決めてSSを調整するためにISOを変更するということならF値優先とあまり変らないような気がするのですが・・・
ISO設定のボタンを押さなくて良い、っというモードなんでしょうか?
すみません雑誌等もあまり読まないもので(^^;
書込番号:5739369
0点

ISOも露出補正も1/2ステップに設定してます。
まぁ大雑把な性格なもので・・・
あと、ほんと細かな設定をしたいようなモノは
RAWで撮ればいいかな?と・・・
雪がバックの時はたまに露出が「大はずれ」に
なることがありますねぇ・・・
書込番号:5739370
0点

Svモードは基本的には「プログラム露出」です。
ただ、ワンタッチでISOを変更できるという強みが
ありますね。
私はかなり高い頻度でこのモードを選択しています。
またUSERモードにもこのSvモードを設定しています。
ダイヤル廻せばプログラムラインを変えることもできますし
「できる限りブレない範囲で低ISOを選択したい」性格なもので・・・
書込番号:5739388
0点

ウーン、まあRAWで撮って後で調整することを考えると、1/2でも1/3でもどっちでも良いかな。でも、ユーザーとしては気になるところだよね。
それから、秀吉家康みたいに、人間としての基本的マナーをわきまえてない人は基本的にスルーしましょう。相手をするだけ損をするよ。
書込番号:5739399
2点

わたしがキヤノンやオリンパスにも採用して欲しいのは、どちらかと言えばTAvモードの方かな。
特にキヤノンの場合には、これがあれば高感度特性が活かせるし。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_02.html
- 以下引用 -
〈Sv:感度優先〉※Sv=Sensitivity Value
後ダイヤルの操作でISO感度を設定、その感度で適正露出になるよう、シャッター速度と絞りはカメラが自動制御します。設定感度はファインダー内に表示されるため、被写体から目を離す必要はありません。たとえば、ロウソクの明かりのみで人物をぶらさずに撮影したい場合は、高感度に。三脚を使って夜景をじっくり撮影するなら、低感度に。明るさが同じシーンでも、撮影意図に応じた露出が手軽に得られます。
〈TAv:シャッター速度&絞り優先〉
シャッター速度と絞りを任意で設定。その設定値で適正露出になるよう、カメラがISO感度をコントロールする、シンプルな発想の露出モードです。これまで難しかったマニュアル撮影が簡単に。明るさが目まぐるしく変化する状況の中、被写界深度と動感をどちらも思い通りに表現したいシーンなどでも威力を発揮します。◎各モードの操作法は、カスタム機能で任意に変更できます。
- 引用終り -
>秀吉家康みたいに、人間としての基本的マナーをわきまえてない人は基本的にスルーしましょう。相手をするだけ損をするよ。
そうそう。
書込番号:5739420
2点

なぜか? キヤノン(EOS10D)だけは1/2刻みで、その他は1/3刻みですねぇ。
キヤノンは露出が変わっても絵作りが安定しているのですが、他はずいぶん変わってしまう印象があります。
時として1/3でも2/3でも納得がいかず、わざわざ1/2にして撮り直す事もあるのですが、思い込みかもしれません、、、
全てカメラ内JPEGです。
SD10については本当は1/2刻みが良いのですが、替えられないので1/3です。
前モデルのSD9は1/2だったので使いやすかったです。
こちらはRAWなので、1/6でしたら現像で吸収してしまうので、1/3も必要なく、大雑把なほうが撮るときに気楽です(笑)
書込番号:5739463
0点

何かやっぱり分かったような分からないような(Sv)(^^;
実際使ってみてなるほどぉって思う感じなのかもしれません。
頭が悪いだけか(^^;;;
TAvは分かりやすいですねぇ。
でもTが加わるとやはり難しそうなのでAv+オート感度だけでも私には十分かも(笑)Nikon機にはあるんですよねぇ?!
先日USJに行った際、イルミや夜景を手持ち撮影してきたのですが、何度か30Dで見知らぬ方に撮影をお願いしました。
人がよさそうな顔をしているのか、結構頼まれるので、お返しに撮ってもらうのですが、明らかに素人でキャーキャー言ってる大学生の女の子とか、フルオートやシンクロにして渡してシャッターを押してもらったのですが、ブレも少ないし露出も適正で正直ちょいショックでした(^^;;;
ひじょーに面白くないですが、カメラオートというのは馬鹿に出来ないですねぇ。
秀吉家康さんは、同一HNで書き込みがある!っとおっしゃってた方でしたっけ? 結局どうだったんでしたっけ(^^;
書込番号:5739537
0点

Svモードについては、
[5739388] n@kkyさん 2006年12月10日 13:09
の仰るとおりです。*istDで好評のハイパープログラムの発展系ですよね。
余談ですが、銀塩MF一眼レフのminolta XDが、マニュアル露出撮影モード他、
世界初、絞り優先(A)&シャッター速度優先(S)自動露出モード同時搭載という謳い文句で登場しましたが、
実は、プログラム自動露出モードも搭載されています。
Pという切り替えモードはなく、シャッター速度を緑字の1/125s、レンズの絞り値を緑字の最大絞り値にするとなります。
さすがにフィルムなので、感度の途中変更はできませんが、基本の1/125sからシャッター速度を変更する事により、
撮影者の意図に応じた、似たようなプログラムシフトも行ってくれます。
今では、笑われますが、当時の取説の呼称は、「誰もが写せる超自動露出撮影」モードでした。^^;
XDの使用説明書、P11とP22に記載があります。
>なぜか? キヤノン(EOS10D)だけは1/2刻みで、その他は1/3刻みですねぇ。
お〜ぃ、かま_さ〜ん、使用説明書P85とP143。
カスタムファンクション(C.Fn-06)で切り替えられますよ〜
0:1/2段
1:1/3段
下取り時に、不覚にも使用説明書のみ入れ忘れ、未だ手元に残っています。^^;;;
書込番号:5739627
0点

1/2と1/3との混在ができないものか? と常々思います。
露出ステップの方は、どちらか一方が判りやすいでしょう
けど、露出補正の方は、混在も選べた方が目的に沿って
いると思えるんですけど(?)(^^;)
AEモードは1/3ステップ、マニュアル露出モードは
1/2ステップとかが選択できる仕様でも良いかな?
-------------------
ホーホケキョ、ホーホケキョ、ホーホケキョ、ホーホケキョ
↑↑↑
殺されぬよう、一生懸命、鳴かせて頂きます(^^ゞ自戒)
書込番号:5739633
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて投稿する松ゴロウと申します。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
写真には昔から興味があり、
今は「Canon PowerShot A700」を使用していますが
今回初のデジ一眼の購入を考えています。
撮影のメインは主に風景写真です。
購入にあたっては、まずは近距離から望遠までをカバーできる
1本のレンズと良いカメラを末永く使いたいと思っています。
今、以下のどちらを購入すべきか迷っています。
@Nikon D80ボディ&
NIKON AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
APENTAX K10Dボディ&
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC(ペンタックス AF)
D80は、メリハリのある色鮮やかな仕上りと
D-ライティングを初めとするデジタルカメラならではの機能、
将来的に豊富なレンズ群に魅力を感じていますが、
手ぶれ補正、ゴミ対策がされていないのが気になります。
K10Dは(上と矛盾しますが・・・)忠実な色の再現と
レンズに左右されない手ぶれ補正機能、22ビットA/D変換、
D80よりも早いと感じたAF、ゴミ対策に魅力を感じていますが、
レンズ群の少なさ?による将来性、D80比べ
画像処理機能(D80のD-ライティングなど)が
少ないのが気になっています。
ちなみに重さ、投資金額差は気にしていません。
皆さんならどちらを購入されますか?
または、デジ一眼初心者にどちらを薦められますか?
レンズの組み合わせを含め
良いアドバイスあればお願いします。
長々となりましたが宜しくお願いします。
0点

その比較ではレンズ的に見て18-200VRの方が後々良さそうな感じですね〜。
K10Dならゴミ取りもあるし16-45と55-200の2本に分ける組み合わせがいいかも?
初心者にはD0を、マニアにはK10Dがいい感じのようです。
書込番号:5728512
0点

カメラはお好みでどちらでも良いと思います。
問題はレンズですね。せっかく一眼レフを購入されるのでしたら、もう少しF値の明るいレンズをまず手に入れられてはどうでしょう。
高倍率ズームの便利さも分かります。高倍率ズームは、その便利さが必要なときにあらためて購入されては。
書込番号:5728541
0点

> @Nikon D80ボディ&VR Zoom Nikkor ED 18-200mm
> APENTAX K10Dボディ&SIGMA 18-200mm
レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の対決の様です。(^^)
> ちなみに重さ、投資金額差は気にしていません。
「まずは1本のレンズ」の段階ではどちを選択してもOKだと思いますが、手振れ補正を重要視して2本目以降の選択を考えるとボディ内手振れ補正の方がレンズ価格は懐に優しいでしょうね。
書込番号:5728550
0点

こんばんは♪
ボディはどちらも素晴らしいので、フィーリングに合うほうを選択されたらと思います。
ただ、お考えのレンズは今のコンデジよりはよく写るはずですが、もしかしたら、すぐに不満が出てくるかもしれませんね。
資金にあまり制限がないようですので、ニコンのレンズについては詳しく知りませんが、ペンタだったらFAのリミテッドやスターレンズの単焦点の購入をお考えされても、宜しいかと思いますし、ニコンにもそういったレンズがあると思います。
書込番号:5728561
0点

レンズを増やして行く予定が特に無く、初心者…と考えますと、@が良いのではないでしょうか?。
レンズ交換もしないで済むので…ゴミ対策は特に必要とも思えませんし、望遠側では絞り開放F5.6ですし。
価格差は問題無いのですから…やっぱりメーカー純正レンズが良いでしょう。
書込番号:5728576
0点

>APENTAX K10Dボディ&
>SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC(ペンタックス AF)
に1票!
手ブレ補正機能内蔵は有り難い機能だと思います。
まぁ、レンズはイロイロ考えられますので、のちのち買い換え・買い増しなんてこともあるでしょうから、あまりお金をかけずに。
18-200ならタムロンも候補。どちらでも安い方を。
安さついでに言うと、K100Dの選択肢もありですね。
書込番号:5728633
0点

>APENTAX K10Dボディ&SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC(ペンタックス AF)
他のレンズ資産がないのであればAでしょうね。
書込番号:5728667
0点

松ゴロウ さん おはようございます
お金、重さが関係ないならば
D200+AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
または
PENTAX K10Dボディ+DA16−45
+AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
をお勧めします
個人的にはレンズに手ぶれ機能がついてるとファインダーをのぞいた時に気分が良いです。
画質はRAWで撮ればあとは何とでも。ごみはいろいろ対策機材が出てきておりそれほど気にしなくてもOKかと。広角から望遠まで。
書込番号:5728685
0点

用途からすると、D80+VR18-200がよいと思います。
ファインダーで手ブレ補正が効いているのを確認しながら撮影できますし。
書込番号:5728841
0点

現在のデジカメは一眼レフでも末永く付き合えるかどうか、製品サイクルが短くて心配ですが。
風景を中心に撮るのなら18-200という高倍率ズームレンズよりも倍率の低い余裕のあるズームレンズか、単焦点レンズの方が良いように思います。
D80、K10Dというボディを前提に考えるのであれば
@Nikon D80ボディ&
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
または
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
APENTAX K10Dボディ&
PENTAX DA 16-45mmF4ED AL
で、もう1本、望遠側のズームレンズを考えると言うのがよろしいかと。ただ、その前に、風景写真でどのくらいまで望遠を使うか、使用頻度を考えた方がいいように思います。
ちなみに、私はほとんど、使っていません。
標準ズーム+広角レンズ+中望遠(100ミリ程度)という組み合わせの方が重宝しています。
書込番号:5728857
0点

レンズですが、旅行等の用途で、
どうしても荷物をコンパクトにしたい時などに
高倍率ズームの選択もあろうかと思いますが、
できましたら、皆さんがおっしゃいます様に
標準ズーム、望遠ズームで分けた方がいいと思います。
文面から察しますと、コンテジからの乗り換えで
「画質」も重要な要素として求められていると思いますので。
書込番号:5728858
0点

どっちも一長一短なので、どっちでもいいと思います。
それに、写真にはまったら、今のデジ一を末永く・・・とはいかないでしょうから、どうせ買い換えますよ。
ま、私ならK10Dかな。
今んとこ、ペンタの最上位機種ですしね。
それと、18-200mmの高倍率ズームは買いません。
まずは17-70mmくらいの明るいレンズと、70-300mmくらいの激安レンズ2本体制からスタートします。
18-200mm、安い中古で出回るようになったら、撮影メインでない旅行用に1本いっとくか〜、その程度のもんです。
書込番号:5728924
0点

画質優先・風景写真というキーワードで購入を考えていらっしゃるなら、K10D+純正DA16-45/F4をお勧めします。
D80は使ったことが無いのでなんとも評価できませんが、私がK10D+DA16-45/F4を推薦するのは以下の理由です。
1.K10Dは「風景写真」誌のカメラレビューで史上最高得点をマークし「これほどけちをつけられないカメラは無かった」とまで言われました。
ナチュラルな絵作りでフィルム的な立体感・解像感を目指したK10Dは風景写真に最適と思われます。
2.便利ズームはどうしても無理をした設計なので、光学性能は落ちます。
以前「PENTAXから純正で18-200は出ないのか」と問い合わせた人がいたのですが、PENTAXの回答は「18-200はうちの求める画質を達成できないのでやらない」だったそうです。
画質最優先でいまだに単焦点レンズばかり出しているPENTAXにおいて、11倍ズームどころか4倍ズームも稀です。18-200ではPENTAXが想定しているK10Dの最高性能を表現できないかも知れません。
普通の場合ならそこまで画質を追い込むことは気にしないでいいです。
が、風景写真となると、高い解像感・パンフォーカスでクリアな画像をご希望と思います。18-200だと眠い絵しか撮れないかも知れません。
DA16-45/F4はPENTAXがデモ画像撮りに使っていますので、うまく使えばパンフ並みの絵は撮れるはずです。
3.風景写真というと、通常広角の出番が多いはずです。
もちろん18mm(銀塩換算28mm)からでも画角としては十分広角ですが、どうせなら16mm(銀塩換算24mm)のほうが撮影の幅は広がると思います。
資金に余裕があるのなら、レンズを1本にこだわることはないと思います。題材的に画質が優先されるものですので、ごみ問題やめんどくさい程度で便利ズームだけにするのはどちらのカメラを選ぶにしてももったいないでしょう。
Nikonなら18-70とかのデキのいい標準ズームも揃っていますので、やはりVRとはいえ18-200から始めなくてもいいと思います。
(Nikonにいいズームレンズが多いのは、報道系に強かった伝統から画質よりすばやく確実に撮れる事を優先しているからと思っています)
書込番号:5728975
0点

私と同じ選択肢で迷っておられたので、どちらがいいというのではなく、私が決めた理由ということでお話ししますと・・
私はその前にキヤノン30Dもあって、三つどもえで検討に検討を重ねていました。
で、結局K10Dです。
・コンテストに出す訳でもないけど、もっと自分の意図通りに撮せるデジイチが欲しい。
・でも趣味が写真一途でもないので、経費的にもレンズ沼に入るという所までは避けたい。
・やっぱカメラといったらニコン
・D80+VR18-200mm付けっぱなしならゴミ取り無くてもOKと、予約寸前までいってました。
でも気になったのはF3.5という数字。
いくら簡単に増感可能といっても少しでもF値は小さい方がいい。
できれば望遠は300mmほしいかな。
ってことで、よーく考えてみると、K10D+SIGMA-17-70mm+70-300mmの組合せでももっと安く買える。そして最後の決め手が、ほんのわずか追加するとFISH-EYE10-17mmまで買えて、そうなると楽しさ数倍ということでした。(このFISH-EYE効果がけっこう大きかったかな)
初デジイチなら、これから将来のレンズ資産を考えると、ボディ内手ぶれ補正がイイ、という事もあります。
もう今は、K10Dにしてよかった、と喜んでいます。こんなに待たされたのに(笑)
KISSとD40の迷走をみるにつけ、2大メーカーの主張と現実「言ってることとやってることの差」を激しく感じます。
私もコンデジはキヤノンからの乗り換えですが、最初にしっかりとユーザーニーズに合ったコンセプトを固めて開発しているPENTAXの姿勢が好きになりました。
書込番号:5729129
0点

同じくK10DとD80で迷っていた方のスレッドがあります。
これを読むと、お勧めは思い入れのある方です。だから皆さん、自分の思い入れのある方を勧める。
今回のレスもほとんど同じ内容で、K10Dの掲示板ですからペンタックスに思い入れのある方が多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5713865/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5713952/
私は*istDSユーザーですが、選んだ理由はペンタのレンズ資産があったから。もしレンズ資産がなければ、他メーカーを選んだ可能性は高いですね。今ならフルサイズも選べるキヤノンかな。
レンズはまずは1本でしょうけど、せっかくの一眼レフですから、将来使いたいレンズを考えてメーカーを決めるといいでしょう。最初の1本だけで決めないほうがいいです。
とは言っても、ペンタもニコンも魅力的なレンズがあるんで迷うのですが。だから両方持っている方もいます。
それから↑のように、同じスレッドを複数立てるマルチスレッドはしないようにしましょうね。マルチ禁止を批判するレスもありますが、ルールを決めるのは管理人さんですので。
もしマルチ容認になったら、デジカメすべての板など、1ページ全部同じ質問が並ぶ事態になるでしょう。マルチをしたい気持ちはわかるけど、私も禁止に賛成です。
それにしても↑のスレ主さん、行方不明になってしまいましたね。これもルール違反。いったいどちらに決めたんだろう。
書込番号:5729379
0点

松ゴロウさんこんにちは。
私のお勧めはPENTAXのK-10Dです。ただ、18-200mmなどのレンズは
便利ですが、写りもそれなりなので、面白みにかけると思います。
「皆さんならどうします」とのことなので、
私だったら、風景がメインということなら、
PENNTAXの12-24mm F/4
TAMRONの28-75mm F/2.8(A09)
TAMRONの70-300mm F/4-5.6(A17)
の3本ですね。(実は、私のレンズ構成です)
このうりは、超広角から標準域まで12-24mmでカバーできるし、なんといっても12mmの描写は一眼レフを買って良かったと思わせるものです。
28-75mmはF2.8通しが魅力で暗いときや背景をぼかしたい時にとても便利です。どちらも、非常に評判がいいレンズです。70-300mmはなくてもいいんですが、1万5000円程度で買えるし、値段の割りには良く写るし、軽いのでおまけです。
松ゴロウさんがどうしてもレンズ交換の回数を減らしたいというなら
PENNTAXの12-24mm F/4
TAMRONの28-300mm F/4-5.6(A061)
の2本というのもありじゃないでしょうか。
28-300mmは18-200mmよりは写りがいいという評判だし望遠側が300mmまでありますしね。とにかくPENTAXの12-24mmは風景なら私は一押しです。
ああでも、値段関係ないならPENNTAXのレンズでもうじき発売予定の
16-50mm F/2.8
50-135mm F/2.8
なんかも気になりますね。
でもうちのはK-10DじゃなくてK-100Dなので超音波に対応していないので使えませんが。(泣)
好き勝手なことを言ってしまいましたが、みなさんご勘弁を〜。
書込番号:5729657
0点

K10Dに1票です。
理由は、ここがペンタ板だから!!
ではなく、、、、
うまく言えないんですが、全体の作りが非常にいいので。
D80もK10Dが出るまでは、一番いいと思って人にも
薦めていましたが(そのせいかわかりませんが、最近一人買いました)
K10D予想以上にいいデキでした!!
ただ、18-200mmのレンズが欲しいのであれば、Nikonが圧倒的にいいと思います。
ペンタだと他社の18-200mmしか選べないので、質では勝負になりません(たぶん)。
ME superさんも書かれてますが、ペンタなら同じ焦点距離でも、
例えばDA16-45mm&望遠や、単焦点などで2本以上に分けた方がいいと思います。
本体に手ぶれ補正があってレンズが安い分、トータルのランニングコストは安いですよ!!
(レンズをランニングコストと言っていいものか!? 汗)
書込番号:5730334
0点

>今のデジ一を末永く・・・とはいかないでしょうから、どうせ買い換えますよ。
>ま、私ならK10Dかな。
>今んとこ、ペンタの最上位機種ですしね。
アラまっ!
すぎやねんさんったらナント大胆な!
「最上位機種」の「K10D」を「買い換え」前提にするとは!
降参!適いません!(笑)
ワタシなんかは,K10Dはかなり長く使えそうな気がするんですけどねぇ〜。
書込番号:5730847
0点

好みがかなり入るように思いますが、全体的に濃厚な感じの画像がお好きならk10D。
キビキビ動く感じ、クールな感じがお好きならD80。
どちらも引き難いですけど。
書込番号:5730896
0点

Sigma18-200はいつか必ずあらが見えてくるでしょう。
中心のピントの合ったところはいいですが、周辺の
森林の遠景ではひどい像の崩れで、新品半日でお蔵入り
してしまいました。高倍率ズームは便利さと引き替えに
描写力を犠牲にしています。
それでもNikon18-200は頑張っているようです。お値段が
2倍以上なのでそうでなければおかしいですが。
もしSigma18-200のアラが見えてこなかったら、K10Dの
本当の良さを認識できないことになってとてももったい
ないですね。
ペンタも17-70を来年末出すそうですが、それまで待てないと
いうなら、Sigma17-70がいいですね。マクロ的にも使えるし、
画質も結構見られます。
それでも定評のあるペンタの単焦点には勝てません。ぜひ
ズームと一緒に定評のあるペンタの単焦点を一本でも
買われることをお勧めします。
書込番号:5731263
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして☆
K10DorK100Dで購入を検討中の、デジイチ初心者です。
PENTAXのZ-10というかなり昔の35oを譲り受けたのですが、
それに付いていた、
Tokinaの AF28-70
AF70-210
というレンズを、使うことができるかしりたいです。
自分でも調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

問題なく使えると思いますよ。
トキナーは現在ペンタックスと「協業関係」にありますので
相性もいいと思います。
私も元々銀塩用のトキナー80-200mmズームを
持っていますが、普通に使えています。
書込番号:5729496
0点

>n@kky さん
ありがとうございます。
ほんとに困ってたので助かりました☆
重ねて質問ですが、
ボディのみの購入で大丈夫でしょうか?
純正も一本は必要かなと思い、レンズキットでの購入を考えていたのですが、浮いた分を他のパーツ等に充てたほうがいいですかね?
よかったらご指導お願いします。
書込番号:5729557
0点

どのみちもう少し広角も欲しく成るでしょうからキットのレンズより
ボディ単体の購入と
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
こちらをお勧めしておきます。
書込番号:5729601
0点

広角が物足りなくなるかもしれませんねえ。
レンズキットで買われるか、純正16-45mm、シグマ17-70mmあたりも検討されたら良いかと思います。
書込番号:5729620
0点

CCDのサイズがAPS-Cになるので焦点距離も1.5倍になります。
お持ちの28−70がフィルムを使用していたカメラの42−105相当になってしまいますので、広角側が不足します。
望遠ズームはそのまま楽しく使えますよ。
手ぶれ補正のお陰で、ぶれにくい写真が撮れますので、絞りをすこし絞って綺麗な画質にすることができます。
この際、標準ズームは新しく購入したほうが良いとおもいますが、
初心者ということを考えて、とりあえずK100Dのレンズキットをお勧めしておきます。
もし余裕があれば、本当はシグマDC17−70 2.8−4.5をお勧めします。画質も望遠もワンランク上を楽しめます。(重いですが)
まずは構図をしっかり決めて、余分なものを入れないとか、水平をだすとかを心がけて楽しく撮ってみてくださいね。
書込番号:5729638
0点

悩みますが、DA21mmあたりコンパクトで
かさばらなくて便利だと思いますよ。
(ちょいと他のヒトと異なるレンズを書いてみました)
もちろん普通の18-55mmでも16-45mmでも
来年出る予定の☆ズームでもなんでも大丈夫でしょう。
お財布と相談してください。
書込番号:5729772
0点

みなさんありがとうございます。
もともと、広角レンズで撮ってみたくて、ただどのレンズがいいのかわからなかったので、参考になりました。
ありがとうございます☆
最後に質問ですが、かなり本気で写真の勉強をしたいと思ってます。今は何もわからないド素人ですが、本気でプロになりたいとおもっています。
後々のことを考えて、K10Dのほうがいいのかなと思ってるのですが、どちらがいいと思われますか?よかったら皆さんの意見をきかせてください。
書込番号:5729857
0点

プロですか・・・。
そこまで言うなら
istDSと
単焦点レンズ3本組み
広角、標準、望遠で勉強しましょう。
カメラは手ぶれ補正なしでマニュアルフォーカスで勉強してください。
本気で頑張ってください。
書込番号:5729947
0点

プロになりたいのであれば、ニコンFM-10とAi Nikkor 50mm F1.4S
だと思いますよ。
きちんと、露出、シャッタースピードを勉強した方がいいでしょうね。
写真学校か、写真科のある学校に行って、ちゃんとしたプロのアシスタントで勉強した後、自分のスタイルを確立してプロデビューなんていうのがよくありそうなルートですが。
書込番号:5729985
0点

プロになりたいのであれば、先ず写真の専門学校や、
日大芸術学部のような写真の専門科目のあるところへ入って、
基礎から学ぶのがよろしいかと思います。
その後自分の進みたい方向で、弟子入りするなり、
スタジオなどで助手などをしてさらに学んでください。
カメラの機材はたいそうお金がかかります。
100万円くらいは用意して、ニコンか、キャノンの機材を購入しててください。
体力もいるので、体も鍛えておくことが必要です。
最後は強い信念と情熱を持ってチャレンジしてください。
その様な職業でも同じですが、中途半端な気持ちでは時間を無駄にするだけです。
書込番号:5730030
0点

学校に入ると、その学校が推奨する機材があるようですよ。
書込番号:5730207
0点

まあ、他の方も書かれていますが、学校等に通う
正攻法の他にも色々と道筋はあると思います。
最近はブログやホームページから作品を発信しつつ
そちらの道に進まれるようなヒトもいるようですし・・・
いずれにしても道は険しいと思いますが、頑張って下さい。
そういう「ココロザシ」を追求できるのは若いうちだけですから・・・
どなたかプロのカメラマンのブログに書いてあった
「プロカメラマンになるための五箇条」のうち
覚えている項目だけ書きますね。
一に体力
二に財力
三に感性
他は忘れました。
そうそう、「自分の好きな写真を好きなときに撮って楽しめるのがアマチュア」です。
プロは自分の撮りたいと思わないテーマでも仕事だったら撮らなければならないし、撮る気にならない時でも仕事が入ったら撮らなくてはなりません。・・・よほど高名な「自分のスタイルで仕事をする」ようなヒト以外は。
書込番号:5730385
0点

ちなみに
MZ-Lがカタログから落ちました。
PENTAXの残りの銀塩は35ミリは*istだけです。
写真学校でも使わないんでしょうね。
ベーシックな銀塩はニコンFM-10だけが残っています。
書込番号:5730435
0点

FM-10はCOSINAブランドで売って欲しいです。。。NikonはF6のみ!
書込番号:5731137
0点

ゆうたろ〜☆様。
私も仕事で…撮影しています。
写真って難しいもので…資格なんか無いんですよ!!。
やる気があれば、いつか必ずなれるはずです。
私は写真の学校等…出てません。
プロの方に付いて…現場を観て、教わりました。
デジタルだって…使い方次第で勉強になりますよ。
撮影から現像まで…一人でやっているようなものですし。
それこそ、パソコンでフォトショップ等…使いこなせるように勉強する事も近道でしょうし。
単体の入射式露出計なども…購入するとまた便利で勉強になります。
仕事での撮影は…ミスは許されませんし、その場その場に即対応できるように…頑張ってカメラに慣れて下さい!!。
今のデジタルの世の中…チャンスかも知れませんよ?。
書込番号:5732734
0点

みなさんありがとうございます☆
完全に手探りな状態で、まだまだ何も決めてないのですが、人生で初めてやりたいことができたので、頑張ってみたいと思います!!
しばらくは働きながらの活動になると思い、独学で行こうと思っているのですが、夜間ならば学校もありかなと思っています。どなたか、福岡で夜間のところご存知ないでしょうか?自分で調べたところ、バンタンというところだけで、しかもあまり評判よくないようで・・・。
話し変わって、istDLレンズキットが、49800円でした。買いでしょうか?あと、DLとDSの違いはなんですか?
ちなみにその店で、D100レンズキットが 66800円でした。これも安いですよね?質問責めでスイマセン★
書込番号:5734286
0点

ゆうたろ〜☆様。
いずれプロを目指したい…との事ですので、多少古くても…なるべくマニュアルでの使い勝手の良いものを選んでみた方が良いと思いますよ?。
ペンタのレンズが有るのですから…、ペンタの*istDが安くて勉強になると思いますけど?。
*istDLとニコンD100では…写りはDL、勉強するなら…D100でしょうか?。
ただ、まだ特に何を使ったら良いのか…決めて無いのでしたら、もう少し時間を掛けて…じっくり機種を考えた方が良いのではないでしょうか?。
書込番号:5735211
0点

>abcdefz さん
すいません、D100ではなく、
K100Dでした。
K100Dレンズキット 66,800円
申し訳ありません★
書込番号:5735301
0点

ゆうたろ〜☆様。
…度々。
もしかしてD100とK100と…間違えてませんかねぇ?。
DLとDSの違いは、ファインダーの造りやAF性能等の違いですね。DSの方が上位機種です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/
ペンタックスのアウトレットもありますよ?。
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=10000045
書込番号:5735351
0点

>abcdefzさん
色々と教えていただきありがとうございます☆
購入するカメラですが、
いろいろ考えた結果、K100Dにしようと思っているのですが、
マニュアルでの使い勝手のよさは、DLのほうが上なのですか?
DSを含めた3機種では、abcdefzさんが購入するとすればどちらになさいますか?
ちなみに、DSとK100Dはほぼ同じ値段です。
レンズキットで購入して、
DA21を合わせようと思っています。
よろしくご教授お願いいたします。
書込番号:5736979
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズキットを購入しています。
レンズ沼に入りたくてうずうずしています。
17−70シグマは今鍋に入れようとしていますが、具(単焦点)をどれにいたらいいのかよく分りません。
3姉妹とか聞きますが一度に三人は面倒見切れません。
100ミリぐらいまででどんな順序で揃えたらいいのか教えてください。
0点

自分で欲しい順番が分からなければ買っても
使う順がわからなくありませんか?
レンズは一気に買わず徐々にそろえるのは良い事です。^0^
何を撮りたいか?
どう使いたいか?
そこから始まるそうですよ。
欲しいもの有るのは良いこと。
そこから使う順に買えば間違い有りません。^0^
書込番号:5735100
0点

とりあえず1本買って絵柄をみましょう
手段のためには目的を選んではいけません。
書込番号:5735116
0点

闇雲に購入するより、レンズキットやズームレンズを使用した折、よく使う画角を優先させたらいかがでしょう。結構お気に入りの画角というのがあるのではないでしょうか。
ちなみに100mmまででしたら、準望遠では77mm Limited、標準(準標準)なら31mm LimitedかFA35mmあたりが候補でしょうか。
なお、「レンズ沼」は心地よい場所ですが、反面「恐ろしい」所でもあります(笑)。くれぐれも、ご用心、ご用心。
書込番号:5735168
0点

鍋とダシ汁だけでいいのではないでしょうか?
なべ(なぜ)、具が要るのでしょうか?
書込番号:5735185
0点

ここでは沼の住人がおいでおいでしていますので、どこからでも案内人が出てきますよ。そういうわたしも....
いきなりリミテッドレンズなんて言いません。
とりあえずFA50mmF1.4でどうでしょう。
MFでもいいんなら、安いとこでM50mmF1.7とか。
書込番号:5735224
0点

追加です。
昨日『PENTAX K10D オーナーズBOOK』が発売されました。各種レンズの紹介、作例、撮影データなどの情報が豊富です。参照されていかがです。
書込番号:5735328
0点

K10Dに色々な手持ちのレンズを付けて楽しんでおりますが、
やっぱ「単焦点」は段違いに画がシャープです。
明日あたり「Mの28mm」のレポートを書こうと思っています。
一度単焦点の味をしめると病みつきになりますよ。
で、よほどのことがなければどの単焦点買っても
(新品でも中古でも)大きくハズすことはないと思います。
書込番号:5735343
0点

@とんぼさん
こんにちは
>レンズ沼に入りたくてうずうずしています
御殊勝なお気持ちで、感じ入ります♪
まずは標準域で無難なFA35で、
あるいは中望遠の77LimiかDA70で。
しかし品薄です(^^ゞ
1本手にすれば、失敗したかよかったか、ご自分の欲望がはっきりしてきます。
具はひとつでは鍋が寂しいかも(+o*)☆\(^^;
キットレンズがあるのなら、シグマはスキップもあるのでは。
あとはカタログやオーナーズブックを眺めながら、
沼の女神さまの思し召しのままに(^^vぶぃ
書込番号:5735409
0点

早速アドバイス感謝いたします。
何を撮るんだと言われれば、わたくし、風景とか今では枯れ草とか
また春ともなれば野花などが主でございます。
鍋とだし汁だけでいいではないかとのご指摘でございますが、
鍋シグマ17−70は諸兄の写真を参考にしましてもかなり美味しいもののようです。
で、そのとろー、ピリッとした味に少し満足してまいりますと
更なるものを欲しがるようになると思います。
わたくしの欲と申しますか業の深さのせいでしょうか・・・
アドバイスにもありましたが具の一番目は50F1.4コレで二度目の美味しさを堪能し、
それから77oとか31oあるいは35oとその美味を追求致したいと考えます。
ありがとうございました。
書込番号:5735504
0点

レンズ沼に入ったら二度と出られませんよ〜(笑)
書込番号:5735932
0点

50mmF1.4は、ペンタックス、ニコン、キヤノンと使ってきましたが、
正直に言うと、ペンタックスが一番良い味出していると思います。
あ、しまった、私はレンズ沼の案内人では、けっしてございません。
本当に、案内人の話にはご注意を!
書込番号:5736080
0点

『珍味』というコトでしたら、やはりM42にトドメを刺すのでは
ないかと・・・(笑)
撮りたい対象が決まってるわけでなくレンズをとっかえひっかえ
楽しみたいなら、中古カメラ屋さんをマメに巡回して、
¥5000くらいで買えるオールドレンズを漁りまくる、というのも
オツなものではあります(^^)
私はとりあえず、中古屋さんで¥4kくらいで買った琢磨35mmと
実家の親父から強奪した琢磨135mmで楽しんでます(^^;
書込番号:5736503
0点

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSなどもよろしいのではないかと・・・
書込番号:5736992
0点

> 何を撮るんだと言われれば、わたくし、風景とか今では枯れ草とか
> また春ともなれば野花などが主でございます。
ならば、D FA MACRO 50ミリが一番でしょう。
デジタルならちょうど、75ミリの画角になりますから中望遠レンズとしても使えます。
そういう私も本日注文を入れてきたところ。
既に持っているD FA MACRO 100ミリとタムロンの90ミリマクロを並べて見ながら「どうしてくれよう!」と沼の主様のご神託を受けていたところです。
あ。カメラ屋のお店からPENTAXのカレンダーを貰いました。
これも、レンズ沼、カメラ沼のおかげ(?)でございます。
書込番号:5737568
0点

年寄りの癖にこの深夜。ペンタ沼に行ってまいりました。
だぁれも居ない真っ暗な沼にポチャンと浮きの音が周りに響いてまもなく・・・
何処からとも無くそばに、それはそれは美しい女性が来て、
「おじいちゃま、浮きが動いていますよ・・きっと欲しいものですよ」
美しさにポケーンとしながら、それでも竿を上げました。なかなか挙がらないで困っていたら
しなやかでしたがチョット冷たい手を重ねてくれ、おかげで2度ほど吊り上げました。
礼を言おうと周りを見ましたがその人はもう居ませんでしたが
獲物の重さだけは分りました。
コレほんとの話ですよ。
帰って明かりの下で見てみれば、なんと シグマ70−300とシグマ17−70が入っていました。
ありゃ狐だったろうか、ペンタ沼の主だったろうか?
とりあえずコレで遊んでみます。
書込番号:5737640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
「カメラのキムラ」から「ご注文の品物が入りました。」との連絡がありました。
品物は、K10DとD−BG2ですが、K10Dはヨドから入手済みでしたのでキャンセルしようと思ってます(2台は買えません(涙))がバッテリーグリップは*istDでも使ってましたので購入予定です。
やっぱりあった方が良いですよね。
それと、拡大アイカップ(フォーラムでも体験した気がしますが、、、。)も検討に値しますかね。
使用感などコメントいただければ幸いです。
0点

こんばんは、今日始めて外に連れ出し撮影してきました
拡大アイカップは、絶対あった方が良いです
私はニコンのを付けていますが取り付け出来たので買わなくて済みました、下の数値すべて見るには少しだけ目の位置を動かさないとなりませんが、格段にピント精度は上がります
TAvモードも初体験、これは良いです、ファインダーと相まってマニュアルフォーカスも苦にならなかったでしたよ、
サンプル数枚出来ましたので良かったら見てやってください
書込番号:5735628
0点

あ〜、拡大アイカップやっぱイイですかー!
ずいぶん評判いいですよねェ。
純正[O-ME53]、税込定価3150円か。
ボクも買おうかなァ☆
付属のアイカップよりちょっと厚みが増すみたいですね。
書込番号:5735759
0点

D−BG2を同時に購入しましたが単焦点主体なので殆ど使っていません。
来春出る予定の☆望遠ズーム等を付けるとバランスは良くなると思います。
書込番号:5735774
0点

バッテリーブリップ、買ったはいいけど当初は敬遠してました。
デカいなぁ〜、重いな〜と・・・
でも、付けてみるとカッコいいのと「アンバランスさ」が
またたまらなくなり、そのまま付けっぱなしとなりました。
http://regulus.exblog.jp/5103129/
(↑DA40mmとのセットでこんな感じ)
で、大きなレンズを付けるとこれまた安定感が増す感じです。
これからの寒い季節(札幌では既に氷点下が当たり前)、
バッテリー容量のアップも図れますし、多分よほどの
ことがない限り付けっぱなしでしばらく行くと思います。
あと・・・DR(ダストリダクション)は「完璧」では
ありません。
通称「タタミィースティック」(社内コードネーム
「畳家棒」)も常備されると、DRで除去できないゴミ取りに
威力を発揮してくれるかも知れません。
(私は圧縮空気を吹き付けてゴミ取りしてますが)
書込番号:5735810
0点

バッテリーグリップは縦位置撮影でとても重宝しますし…ちょっとした旅行には予備バッテリーは必要なくなりますし…SDカードも収納出来て便利ですね。
私は基本的につけっぱなしです。
書込番号:5735879
0点

>やっぱりあった方が良いですよね。
このカメラでは使用していませんが重くなる以外は付けていて損はないです。
書込番号:5735915
0点

縦位置出構えるとき右手を下にすることも多く、昔F5でMFレンズでのピント合わせで不便な思いをして以来、バッテリーグリップは邪魔になるので使いません。
拡大アイカップはDS用に買ったニコンのDK−21Mを着けてみました。使用に差し支えはないのですが、O-ME53より小さいので視度調整レバーがむき出しになって、動いてしまいそうなのでO-ME53にしようかと思っています。
書込番号:5736002
0点

バッテリーブリップなんて付ける人の気が知れません(^^;
カッコ悪くなるし、更に大きく重くするなんて。
KissDNはグリップが小さすぎて困ったのでやむなく付けてましたが。
まぁ人それそれですね。
書込番号:5736011
0点

下にカキコミしましたが、K10Dは明日手にできますので、K10Dの使用感ではありませんが・・・
私も現在2台ある*istDの1台にバッテリーグリップをつけています。どうも感覚的に縦の構図が好きなようで、グリップは大変便利です。K10D用にも発売日にグリップは購入しています。
拡大アイカップですが、こちらもすでに購入済みです。Dにつけてみました(着装の写真はHPの更新履歴にUPしてあります)。メガネをかけていますが、角度によって周囲がケラレることはありますが、中央のピントがつかみやすくなりました。マクロ撮影にはいいですよ。
書込番号:5736022
0点

フォーラムでバッテリーグリップ付きのK10Dを試してみて、私は不必要と判断しました。ポートレートの場合は重宝するかもしれません。
拡大アイカップO-ME53は、もはや取り外す気がしません:-)
書込番号:5736097
0点

バッテリーグリップは、ポイントころがして手にいれようと思っていましたが。
ファインダーが左に寄っているというか、
立て位置で随分下からのぞくようで違和感があってやめました。
握った感じはいいんですけど。
もっともistDのバッテリーグリップも随分安くなって買いましたが、
試しにつけただけで、以来使っていませんので、人それぞれではないでしょうか。
拡大アイカップは評判のようで、今度試してみてよければ手に入れたいですね♪
書込番号:5736389
0点

昨日バッテリーグリップを購入して付けて見ました。
立て位置を使う場合はやはり便利です。立て位置で垂直を出しやすいです。私がそうなんですが、立て位置で構えると曲がる傾向のある人はお勧めです。
書込番号:5736464
0点

私もこんたろう2号さん同様、縦位置が多いのですが、
水平・垂直を出しやすいのと、ブレに対しても
圧倒的に有利と思いました。
最初はパラダイスの怪人さん書かれたように
随分ファインダーが見づらいなぁ・・・と敬遠していたんですが・・・
書込番号:5736515
0点

私の場合、縦位置で撮る時に(グリップなしの時)、シャッターを押す右手側が下に、左手側が上になるように構えます。
で、グリップを付けるとしっくりこないので購入しないと思います。(シャッターの感覚は通常と同じでよいのですが、素早く90度カメラを回すときに今までと逆方向に回す感じになるので・・・)。
あと純粋に新しいもの好きとしては興味本位で手にしてみたい気はした時期がありましたが、冷静に考えると使わなさそうな気がして見送りました。
書込番号:5736786
0点

みなさん、ありがとうございます。
バッテリーグリップはDで使っていましたが確かにファインダーが下の方になる感はありましたね。じっくり構えればなんとか馴染めた気もしましたが。
重い、でも見た目は好い、悦に入る感じも捨てがたい気もします。
アイカップは、ペンタ純正のマグニファヤーFBと同じ使用感なのでしょうか、視野が狭い様な気がしましたが、、、。(購入しましたがマクロ等でその都度つけることに煩わしさを感じてしまいました。)
皆さんいろいろありがとうございました。重ねて、お礼申し上げます。
結論
バッテリーグリップ:先日不足気味を体験しました、のとSDカードホルダー、リモコンホルダーそして重いけれども吊り下げた時に位置的に安定する、見た目等で購入するでしょう。
アイカップ:価格的なこともあり体験的にも「購入!」です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5736836
0点

あー遅くなっちゃったー。
拡大アイカップ。
アマゾンで送料込みの15%オフで2680円でした。
使用感は、元々35mmに比べ、狭いAPS−Cが見やすくなり、
ピントも確認しやすくなりましたよ。
眼鏡をかけていてもけられることもなく、これは必需品かも。
書込番号:5737295
0点

ここまで読んで、思わず拡大アイカップをオーダーしてしまいました。
沼はあちらこちらに在るんですね・・・
レンズだけかと思っていたのに。
書込番号:5737617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





