
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年12月4日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月4日 14:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月3日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月3日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月3日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月3日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして。11月の20日頃、K10Dの発売が待ち遠しくてネットをみていたらここにたどり着きました。質問に丁寧にお答えしておられる方々が多く居られるのが印象的でした。ただ、こういう質問にお答えがいただけるか不安ではありますが、よろしくお願いします。
私、2001年12月にエプソンのPM-890Cを購入して、現在も使用しております。使用しているデジカメは、EOS D60とクールピクス5000でした。入手困難と聞いて、1週間前に購入したIXYDegital900ISと運良く届いたK10Dも加わり、A3ノビまで印刷できるプリンタが欲しくなりました。
機種選定に取りかかったところ、染料インクと顔料インクという名前が出てきました。顔料系が退色に強いこと、発色は染料インクが良いというのはわかりました。
新しいプリンタが欲しい理由の1つは、印刷物を室内でも明るいところに置いておくとすぐに退色していくことです。ただ、顔料インクで色調にこだわると、用紙選びも必要になるというのは本当でしょうか。実際に使用している方々の意見を聞かせて頂けないでしょうか。
また、お気に入りの写真を大きく印刷して壁に貼るような使いかたをする時に、おすすめのプリンタを教えていただければうれしいです。
0点

余り参考になりますかどうか…?。
私はキャノンのiP8600を使ってます。
これはA4ですが、キャノン純正インクを使うと…かなりキレイです。
今は、プリントを長期保存する事がほとんど無いので、あまりにも純正インクが値が高いので…詰め替えインクを使っています。
で、この詰め替えインクを使用しても…このプリンター、かなりキレイにプリント出来ますし、ノズルが詰まる事もほとんど有りません。
何かの時に…と、私もA3プリンターが欲しいと思っています。詰め替えインクでこれだけキレイにプリント出来るのですから、型遅れですが…iP9910なんかを安く手に入れたいなぁと思っております。
但し…モノクロプリントにはチョットお勧め出来ないかも知れませんが。
書込番号:5707409
0点

少し旧い機種ですけどEPSONのPX-G5000というA3ノビ対応機を使っています。
染料系は発色は良くても退色が激しいとのことだったので顔料系にしました。
用紙は純正の良いのを使うに超したことがありませんがFUJIのでも良いです。
お気に入りをA3ノビで印刷して壁に貼ってますが3年経過しても退色劣化ないです。
但し、A3ノビ印刷をやり始めるとインク代コストが半端でなく高く掛かります。
書込番号:5707429
0点

顔料プリンタは使っていませんので、機種選択のアドバイスは他の方にお願いするとして。
写真を飾るときは額に入れた方がステキです。額に入れると退色はほとんど気にならなくなります。額と言っても、最近はデザイン・価格とも非常にバリエーション豊富です。(フォト・フレームと言った方が良いのかな?)
書込番号:5707435
0点

すみませ〜ん、「3年経過」じゃなくて「2年経過」でした。
書込番号:5707458
0点

写真を飾るならフレームにいれた方が見栄えも良く退色の影響も減りますね。
わたしはキヤノンのip8100を使っていますが速いしキレイだし使い勝手もいいですね。
昔はエプソン派だったんですけどこのプリンタを買ってからキヤノンが好きになりました。 インク詰まりもないし…(今のエプソン機はどうなんでしょ?)
A3で沢山プリントするとなると安くなったレーザーもいいかも知れません。
(モノクロに関してはレーザーの方が低コストで速いです。
書込番号:5707465
0点

こんばんは
私は9910i使ってA3ノビとか印刷しています。
最近はインクの質も上がっていますのでフレーム等に入れておけば問題ないと思います。
顔料インクだと、愛用してるピクトリコ製の紙が使えないので・・
キャノン製をずっと使っているので他メーカーはわかりませんが紙の種類も豊富でいいですよ。
最近は純正のファインアート紙のフォトラグで印刷しています。
(紙代がすごいことに・・・)
書込番号:5707612
0点

皆さま、お返事ありがとうございます。
abgdefzさん
A3欲しいの物欲に賛同していただいて、うれしいです。
モノクロ印刷は最近広告に出ている様なプリンタが向いている
ということですか。ますます、悩みそうです。
ズッコケさん
2年経過しても退色しないなんて信じられません。うちのは、
2ヶ月で色あせてしまいます。つよインクがそこまで色あせない
とは知りませんでした。参考になります。
パスワードが入らない(××)さん
額に入れると色あせにくくなるのですね。ただ、額装して
飾るほどの腕前ではないので、大きな額に入れるのは少し
恥ずかしいです。気に入った写真をいつも目が届くところに貼って
楽しみたいという感じです。ただ、色あせていくとちょっと
寂しいですから、染料インクを選んだときは使わせていただきます。ありがとうございます。
水瀬もゆもゆさん
キャノンは、昔も速かったのですが今も速いんですね。
キャノンは、カラーは染料で黒は顔料だとどこかで読んだ記憶が
あるのですが、フォトフレームに入れない場合の退色については
どうなのでしょうか?
エプソンのように色あせないを全面に押し出していないので、
今、一番の疑問です。ご教授のほど、よろしくお願いします。
カラーレーザーは普通紙以外は入れないで下さいとなっており、
うちにあるエプソンの9000cよりはインクジェットの方がきれいなので、
今回はインクジェットのプリンタを購入したいと思っています。
ペン好き好きさん
キャノンのプリンタでファインアート紙フォトラグですね。
なんだか凄そうな名前ですが、お値段もそれなりなのですね。
染料用だと、今のプリンタでも使えるので今度試してみます。
ありがとうございます。
実は、明日の朝8時から町内清掃(といっても自分の家の周りが
メイン)なので、そろそろ休ませてもらいます。
書込番号:5707721
0点

にゃんこつ様。
>キャノンは、カラーは染料で黒は顔料だとどこかで読んだ記憶が
あるのですが、
キャノンのiP9910や8600等は…黒も染料です。
確か…iP4100や3100なんかが…黒のみ顔料だったかなと?。
モノクロ印刷は顔料がキレイだとか…聞いた事が有りますね。
キャノンの最新のは、顔料を使っていたり、黒の他…グレー等の色も有るので、モノクロがキレイなようですね?。確かエプソンは結構前からグレーがあったと思います。
新宿のペンタックスフォーラムのあるビルに、キャノンもエプソンも有るので…ついでの時にでも足を運んでみるのも良いのではないでしょうか?。
書込番号:5707772
0点

耐候性を考えると全色顔料のEPSON PX-5500がいいでしょう。
てかてかの仕上がりがご希望なら染料タイプがいいでしょう
書込番号:5707999
0点

エプソンPX−G5000を使っています。部屋に飾っても1年程度では明らかな変化は感じられません。それ以上は別の写真に変えてしまうのでどうなるかはわかりません。
エプソンの顔料系A3プリンターには、PM−4000PX(新品はもう売ってないかも)、PX−G5100(PX−G5000とほぼ同じ)、PX−5500があります。
PX−G5000は、ブルーとレッドインクを搭載しているので派手な発色には強いです。光沢顔料ということで、光沢紙への適応範囲も広いです。CDやDVDへの印刷も可能です。モノクロ印刷では微妙に黒に色が混じります。
PM−4000PXとPX−5500は、薄い水色と桃色があるため、階調がよく出る特性があります。また、PX−5500は黒とグレートと薄いグレーがあるため、モノクロ印刷に強いです。でもCD,DVDへの印刷はできません。
PM−4000PXは、フォトブラック、マットブラックの2種類の黒を必要に応じて交換する必要がありますが、売っていれば安く手に入ります。
書込番号:5708086
0点

こんにちは
キャノン9000PORを使用しています。
9500PROの検討もしましたがカラー印刷がメインなので染料インクの9000PORにしました。
モノクロ印刷が目的なら9500PROはエプソン5500がお奨めですよ。
ただ自分の写真の色を出すのであれば高級プリンター、いい液晶、
カラーマネージメントも必要になりますね。
私はナナオCE210W液晶、カラービジョン社でモニターとプリンターのキャリブレーションをしています。
書込番号:5708236
0点

にゃんこつさんこんにちは。
PM−4000PX私も使っています。
マットブラック+マット紙で落ち着いた出来上がりがお気に入りです。
額は写真用品売り場でなく画材店でシンプルなクラシカル様を見つけ
写真に合わせて入れています。
額で雰囲気が変わりますね。
(馬子にも衣装かな。^^)
また先日ナナオCE210W液晶セミナーに参加、モニターとプリント出力が
マッチングしているのを確認して導入を計画しています。
titan2916さんこんにちは。
使いここちはどうでしょうか?
書込番号:5708533
0点

キヤノンPro9000のA3ノビの世界にはまっています。1000万画素以上なら素晴らしい出来です。銀塩時代なら1枚5000円もしたA3ノビがペーパー230円+インク70円=300円で!
これまで写した傑作作品をA3ノビにして楽しんでいます。
書込番号:5709094
0点

町内清掃の今朝に限って、福岡は6℃と冷え込みました。
終了後、パソコン誌とカメラ雑誌を持ち出して、PIXUS Pro9000 か
PX-5500がいいのかなと思いながら、皆さまの意見を聞こうと
パソコンを立ち上げたところです。
雑誌では分からない、生の声が聞けて大変助かります。
abcdefz様
昨夜からありがとうございます。
モノクロ印刷は、顔料がきれいだとは知りませんでした。
東京に行く予定が全くないので、ペンタックスフォーラムに
気軽に行ける方がうらやましいです。このカメラは当初、
実機を触ってからと思っていたのですが、発売延期の理由に
物欲を刺激されて、ついつい予約購入した次第です。
(実機を触るまで、不安がありました。予想以上の出来に
プリンタの購入まで考えて、皆様のお手を煩わせてすみません。)
MACdual2000様
てかてか、大好きなんですよ。印画紙みたいなのが。
仰るとおり、耐光性が気になっているのが一番です。印刷だと
半切りのプリントよりも安いのですが、何度も印刷するのは
ちょっと・・・。
アクションアイピース様
エプソンがお奨めなんですね。現行機の5年前の機種を
使っていますが、仕上がりには満足しています。つよインクに
なるずっと前の機種ですが、PX-5500はそれと変わらないか
もっと良いプリントが出来ますか。質問ばかりですみません。
titan2916様
今年の6月に今まで使っていたブラウン管のモニターがおシャカに
なりました。今のモニターは、急遽購入したBUFFALOのモニターと
以前から使っていたシャープのLL-T1610Wです。画像調整は、
この4年間の経験道理にフォトショップで数値を調整して印刷しています。
私は、カラーがメインでモノクロはたまにという感じで
あり、こういう状況なので 9000proということになりそうです。
モニターとプリンタのカラーマッチングは、年末にでも根性で
します。
くりえいとmx5様
PM−4000PX良さそうですね。派手なのも好きなくせに
落ち着いたのも好きですから。もし新品があれば、価格面からも
良さそうですね。
画材を売っている近所のお店は、フィットネスクラブになって
しまいました。それも女性専用なので、利用できません。渾身の
1枚が出来たときには画材店でいいのを選びます。
裕次郎1様
1000万画素以上だとA3ノビはPro9000では300円ですばらしいのですか〜。
顔料と染料で2台買いたくなりますね。置き場がないので無理ですが。
実際にプリントしてみないと決められそうになくなってきました。
2台は買えないので悩みますが、染料はキャノンでUV対策する。
顔料はエプソンでカラーの発色で選ぶかどうかを決めるということ
ですね。今日は、福岡国際マラソンで街中は渋滞する所があります
が、皆様の意見を参考にして店員さんの口車に乗らないように
プリンタを見に行ってみます。(プリントさせてくれるような店
はないでしょうけど)
皆様、ありがとうございました。購入したら、連絡します。
もし、今日購入するとしたら9000proです。
貯金を下ろさないとPX-5500は無理なので・・。
書込番号:5709166
0点

PX−5500は、色の濃淡をつける際にグレー系のインクも打たれています。このためにPM−4000PXより階調がよく出ると言われています。
エプソンでもPM−G4500ならば、つよインクでありながら染料で鮮やかな発色が期待できるでしょう。値段もてごろでしょう。
書込番号:5709406
0点

PX-5500に決まりました。でも届くのは、12日らしいです。
PM-4000PXは展示処分品が34800円でしたが、光沢紙は使えない
と言われて思い切ってPX-5500にしました。
また、店員さんのお薦めを買ってしまったのでしょうか?
購入理由ですが、普通紙と光沢紙の紅葉の印刷を見比べた上で
顔料の方が、普通紙では赤が映えない感じがしました。逆に、染料
では派手すぎます。光沢紙では、顔料は全体的に暗い感じです。
染料は、画面で見た感じに近いと感じました。私、ポートレートは
あまり撮らないので、顔料の暗い感じは気にならなかったことと、
モノクロの事も考えての選択です。
アクションアイピースさん
お奨めのPX-5500になりました。ありがとうございます。
titan2916さん
PM-4000PXとPro9000 2台などということも考えながら、2時間ほど
悩みましたが、スペースの関係からこうなりました。店員さんに
とっては、嫌な客だったかも知れません。
ここまで、じっくり考えて購入できたのは皆様のおかげです。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:5712263
0点

奮発しましたね!
購入おめでとうございます。
書込番号:5714231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様にお聞きしたいのですが
K10Dにシグマ17-70F2.8-4.5とタムロン70-300F4-5.6(A17)
を予約しておりますがなにやらPENTAX純正レンズはレンズ
焦点距離が自動で所得できます。他は「手ぶれ補正」画面で
「レンズ焦点距離」を設定して使用する。
となっておりますが、これって私の買ったシグマやタムロン
ではイチイチ設定しないと手ぶれ補正に影響ありなのでしょうか?
0点

サードパーティ製レンズでもKマウントのものであれば、電子接点を介して焦点距離情報は伝わります。
マウントアダプターを使用してそういう情報が伝わらないレンズの場合、自分で入力してやることになります。
書込番号:5713246
0点

メーカーは保証外としていますが、ご予約のレンズは「DA」や「D FA」レンズに相当すると考えていいです。従って問題なく自動で情報は取得できます。
ただ、以前話題になった際に、サードパーティ製の焦点距離情報は純正ほど細かくないと言う報告はありました。
書込番号:5713291
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D買って使ってみたのですが、気になるので教えてください。
ヨコ位置からタテ位置にカメラを傾けるたび内部で「コトッ」「コトッ」という音がして何かが滑っているように感じます。これって手振れ補正機構のCCDが自分の重みで動いているのでしょうか?外見は頑丈になったように見えるのに、中でコトコトいうと、ちょっと安っぽい気がして寂しいです。みなさんのはどうでしょうか。これは仕方ないことなんでしょうか。
※電源オンでもオフでも、手振れ補正機構オンでもオフでも、フォーカスロックしててもしてなくても音がします。
0点

同じくセンサーの音です。
K100Dも同じ音がします。
K100Dもガンガン使ってますけど全然問題ないです。
書込番号:5709950
0点

あの〜。。。。否定するわけではないのですが、私の認識が間違っていなければ99%CCDの音です。
ペンタの手振れ補正はONでもOFFでも、シャッターを切る瞬間だけ磁力でCCDを定位置にもってくる方法で、よって、ONでもOFFでもシャッターを押す瞬間以外は、CCDはブランブラン状態です。
よって、フォーカスをしていようが何をしていようが、、、シャッターを押す瞬間以外は、カメラを振るとコトコト音がします。
そして唯一、そうでないのは「CCDクリーニング」でミラーアップをしている間はCCDを磁力で固定していますので、
一度、ミラーアップしたままの状態で、縦横いろいろやってみてはいかがでしょう??コトコト音はしないはずです。
その代わりCCDを磁力で支えている為、「ジジジジー」って細かい音が聞こえてくるはずですが・・・w。
書込番号:5710122
0点

ワタクシもCCDの移動音に一票!
水瀬さんのレポートによりますと、縦横センサーはかなり小さなモノがグリップ下部に入っていますが、縦横に揺らしてコトコト音がるするような質量はないだろうと思われます。
書込番号:5710308
0点

私も多分CCDの音と思います。
撮影の時とミラーアップの時だけ、
ミスターマリックの力借りてるんですよw
(ってウソですよ)
書込番号:5710350
0点

予約無しで何故か発売日に購入できました。
但しレンズキットです(12万ジャスト:地方としては安い?)。
コトコト音が気になって初期不良かと思いながら試写すると絶好調,今までに比べると遙かに銀塩に近付いた仕上がりに大満足・・・
翌日の金曜日にペンタックス客相に電話して確認したところ「正常です」の回答に安心して使いまくっております。慣れるほどに満足度が上がるカメラなので更に大満足です。
書込番号:5710371
0点

>tai-tai-taiさん
ありがとうございます。バルブで振ってみたけどコトコトしませんでした。やっぱりCCDは普段ブラブラしてるんですね。
23.5×15.7mmのCCD上でブレ補正するなら0.5mmも動けば十分かなあと思っていましたけど、コトコト音がするぐらいだからCCDの遊びの範囲ってけっこう大きいんですね。みなさんも音がしているようなのでとにかく安心しました。
書込番号:5710407
0点

コトコト音がするのはCCDですね。
実際は0.5mmどころか5mmくらい可動します。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/SR/
書込番号:5711294
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
基本的な使い方がどうかわかりませんが、バッテーリグリップ
装着状態で収納しようとすると、ボディー<レンズの重さで
斜め状態になってしまいます。
やはり、グリップを外す若しくは、レンズをもう少し軽いものに交換し
垂直状態で収納しておくのがBESTなんでしょうか?
0点

カメラ店で売ってるローアングル撮影用の
ビーンズバッグをレンズの下に置くと良いです。
ttp://photo.site-j.net/tubuyaki/vol243.html
大きさは色々有るので工夫次第ですね。
自分で作っちゃう手も有りますね。
グリップを外さず重いレンズを付けた状態でも、
短時間なら垂直状態じゃなくても良いけど・・・
グリップを付けたまま、長時間の保管なら、一番理想なのは、
レンズとボディは外して別に保管した方が良いですね。
と言いつつ私付けたまま保管してますが(汗)
書込番号:5710296
0点

縦グリップ常時装着が主でしたら、それに向いたサイズや、
パーティーションによる仕切り等ができるバッグをいろいろ実際に
店頭で確認されると良いかと思います。
書込番号:5710408
0点

私はDA16-45やタムロンA09等…付けっ放しで、レンズを真下に向けてバッグに入れてます。フード付けたままでもOKですし…、おまけに出し入れしやすいです。
もし普通にグリップを下にして入れるのでしたら、シリコンクロス等…カメラ掃除用の布をレンズ下に丸めて置く等、考えると良いと思います。他にも…スペアの電池とかを何か柔らかい衝撃吸収の袋で包んで、下に置く…とか。
書込番号:5711260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どなたかペンタックス純正、ゴム製スタンプクリーニングキッドをお使いになられたかた御報告お願い致します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
0点

11月30日発売ですからまだ使用報告は無理かも知れませんね。
書込番号:5710133
0点

どなたか購入して報告されていましたよ♪
怒とうの書き込みでどこに行ったかわかりませんが、
「粘着力が強い」
と言う内容だったような、さがして見てください♪
書込番号:5710328
0点

実際にイメージセンサーのゴミを取ったわけではありませんが、クリーニングシート表紙にスティックを押し当ててみました。
飴のように?粘着力が強いので、くっつけた後は”離す”というより”剥がす”感じです。
「押し当てる際の力加減は、シャッターボタンを半押しする程度の強さを目安にしてください」とのことです。圧力を必要以上にかけない注意が必要と思います。
油汚れがあるときに粘着力がどう変化していくか、クリーニングシートが油汚れにも効果があるかを知りたいと思います。
キヤノンのものとは粘着力やクリーニングシートが違うので、使い勝手や効果が違うかもしれません。
実際にクリーニングが必要になるときが来たら、使用感を書き込もうと思います。
書込番号:5710649
0点

キャノンSCには粘着部を押し当てるのに計りが置いてありました。
この計りで押し当てる力加減を練習してみてください見たいな感じのお知らせが貼ってありました。
キャノンではこのキットの購入は、誓約書を書かないと販売してくれません。
誓約書の内容はこのキットを使い清掃し間違ってセンサーにキズ等を付けても責任は持ちません。
ペンタックスはどうなのでしょうか?
書込番号:5710716
0点

あっすみませんDD Proの事忘れていました。
すでに発売されていますね、こちらも誰か使用していませんかね?
http://www.dd-pro.jp/
どちらもどうですかね。
書込番号:5710738
0点

最表面に位置するのはLPFなのでしょうか?
それとも保護ガラス?
他社製品への使用はそもそもメーカーの想定外なのでしょうけど。。。
ブロアーのノズルがLPFに当たって傷が付いた
CANON 5D [5686999] 埃を拭いて最悪の結果に
という書き込みを追いかけている最中なので。。。
書込番号:5710824
0点

予約したので、K10Dより早く手に入りました。
K100Dでしか使っていませんが、一応取れます。移りこんだ箇所を入念にしないとだめですが…。でも、またすぐ付きます。K10Dのように普段はDRでとって、たまに粘着棒で取るという使い方のほうが良いと思います。
あと、ゴミを粘着シートにくっ付けて棒からゴミを取るのですが、シートのどの部分まで使ったのかわからなくなるので面倒です。
シートがなくなった時点で新しいものと交換してくださいとこことです。シートの取り扱いが非常に面倒でした。
このシートどこかで見たことがあるとおもったら、昔駄菓子屋で売っていた煙がでるシートと似てます(笑)。
書込番号:5710845
0点

本日、フォーラムに行ってきましたが、このクリーニングキットとCCDがカウンターに置いてあることに気づき、説明及び実演していただきました。
説明では、ぐりぐりと強く押したり、クリーニングキットが熱くなっている様な時に使用する等しなければ心配は無いとのことです。
はずしてあるCCDでの実演なので、簡単にペタペタと付けてチリのような物を取っていました。
確かに便利そうですが、私は不器用で心配性なので、保障期間内はフォーラムに持ち込もうと思います。
最後にK10Dご購入し早速使っていただきありがとうございます。ご予約で購入ですか?品薄で申し訳ございませんといっていました。ここは、いつ行っても対応が丁寧で、気分が良いですね。
書込番号:5711214
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dにシグマのズーム17-70を使っております。
電源をONにすると、毎回ではないのですが、結構な頻度で次のような症状が発生します。これは機械の問題でしょうか、それとも当方の無知が原因でしょうか(何かの初期設定で解決することなのでしょうか)?
何もしていないのに(シャッターボタンに触れていないのに)AFが作動してレンズが動いてしまう(シャッターを半押ししたのと同様の動き)。この間「再生ボタン」「MENUボタン」「Fnボタン」等を押しても一切反応しない。時間がたつと落ち着くこともある。
何か当方の取扱いに誤解があればお教えください。
蛇足ながら当方はZ-1以来のペンタックスユーザーで、機は熟したと、今回漸くデジタル1眼に切り替えました。そしてK10Dは大変気に入っており、ペンタ、良くやったという気持ちです。仮に機械の初期不良でも、交換の上K10Dを使い続けます。
0点

純正レンズでもおなじ現象が起こるでしょうか。シグマ固有の減少の場合、以下の様な理由が考えられます。
シグマズーム17-70は、K10Dが登場する以前に出来た製品です。シグマの様な会社は、ペンタックスマウントの電気的な仕様を現物からの逆算で想像してレンズを設計していますので、K10Dの様な最新型は想定外になる場合があります。丁度、Photoshopの様なペンタックス指定でないRAW現像ソフトの対応にタイムラグが生ずるのとおなじ原理です。
書込番号:5710556
0点

鈍素人さん、早速にありがとうございます。
ご指摘の可能性もあろうかとシグマであることを明記しました。
まだ調べておりませんが、(デジタル用のレンズはこれしかない)手持ちの古い古いレンズ(そう言えばパワーズームが動くとか)で試してみます。ご指摘ありがとうございました。
年末宝くじを当てて今後発売予定のスターレンズ3本一挙に購入して、純正レンズで手元のK10Dを使い続けることが出来ればと願っております。やはり手元にある機械には情が移ってしまいます。初期不良での交換は避けたいところです。
書込番号:5710729
0点

以前私のDSはファームアップ後に変な動きをすることがありました。
スイッチを切っても液晶の表示が消えなかったり、
シャッターボタンの接触不良で半オシ状態から押し込むと再度フォーカスをあわせようとしたり・・・。
ソフトの問題か電力の問題か、これはペンタックスに報告しておく必要があります。
返品や交換だけでなく、ペンタックスにメールを送ってくださいね。
書込番号:5710743
0点

Bassthegreatさん
K10DとK100Dでシグマ17-70mmマクロを使っていますが、
問題は発生していません。
BassthegreatさんのK10Dの方に問題があるような気がしますが・・・。
書込番号:5710911
0点

Bassthegreatさん、こんばんは。
私もK10Dにシグマの17-70を使っています。
購入してまだ300枚ほどしか撮影していませんが、お話のような現象は起きておりません。
電池を抜いて入れなおす、充電をもう一度してみる等お試しになってみてはいかがでしょう。
いろいろ試してダメなら、初期不良ということで交換することをおすすめします。
話題になったリコーのGRDでは、3度の交換をしました。
おかげで今はとてもよい状態で使っています。
この時のリコーの対応の良さがとても印象的でした。
ペンタもきっとよい対応をしてくれるのではと勝手に想像しています。
書込番号:5710985
0点

K10DとDSでシグマ17−70を使用しています。
変な動きは一度も経験していませんね。
書込番号:5711045
0点

皆様ありがとうございました。
手持ちの古い純正レンズで試してみましたが、残念ながら同じ問題が発生しました。再生とかメニューを表示中に液晶モニターの画面が突然消えてしまい、その時には右肩の液晶パネルにシャッタースピードと絞り数値そして内臓ストロボの要充電マークが表示されています(加えて合焦の動きをするときもあり)。
明日、お客様相談センターに電話して、相談してみます。しかしどんなことがあっても、K10ユーザーから転向はいたしませんので、皆様今後ともどうか宜しくご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。
書込番号:5711137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





