
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年12月3日 21:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月3日 20:22 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月3日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月3日 01:59 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月3日 00:00 |
![]() |
0 | 19 | 2006年12月2日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、はじめまして!
コンパクトカメラから一眼にデビューしようと思い、
α100、KDX、K100Dと 色々発売され 今回K10Dが
出て、これにしようと思って キタムラに11/26に予約を入れ
年内は無理と言われ ゆっくりレンズの選択に時間を掛けようと思っていたら 昨日、キャンセルが出たので 買えますよっと言われ
レンズの選択が出来ず みなさんにアドバイスを頂けたらと思い
書き込みしました。
主に こどもの発表会や 家族での旅行等でスナップ程度です。
大きくなれば 運動会には望遠も買いたいなって思っています。
どのようなレンズがよろしいのか教えてください
色々書き込みを見て
シグマの17-70とか18-200
タムロン18-200とか
お店の人は 「これがよろしいですよ〜」って言うんですが
決めかねているので
お願いします〜〜
0点

DA16−45F4も標準レンズによろしいかと。
最初は純正が安心です♪
書込番号:5706878
0点

まさどんパパさん こんばんわ
レンズメーカーならば
SIGMAお勧めは17-70と70-300でしょうか
TAMRONだと28-75と70-300です
ペンタックスならばFA28-105とFAJ75-300もしくはDA16-45とDA50-200かな
純正でDAを選ぶとしたら望遠が短いのですが幼稚園などの発表会でしたら十分かと思われます。
ペンタックスでも来年には17-70と70-300が出ますのでそれまで50-200でもよろしいかと思います。
私個人的なお勧めは単焦点ですけどねw
書込番号:5706906
0点

まさどんパパさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
幸運というか好運というか、突然に手に入るとなったら、色々と
迷いますよね。
発表会、家族旅行のスナップ、やがては運動会で望遠ということ
で、クチコミ内の検索ではなくて、私の脳内検索でピッと来ました。
nozompaさんのブログを参考にしてください。
http://nozompa.cocolog-nifty.com/
書込番号:5706911
0点

ぼくちゃんさん、パラダイス怪人さん
一応頼んで入ってきたのが ボディのみなんですよ、レンズキットでも良かったんですが、
AABBさん 覗かせて戴きました 取りたい写真が似ていますね
とても可愛いお子様も二人で
まーくん226さん
DAとか単焦点とかの意味もわからないド素人ですいません
予算的に二本買うのが無理なので 幅広いレンズ1本でいいんですが
書込番号:5707002
0点

とりあえずは純正の18-55mmがいいでしょうか。
コンデジからでしたら、重量があまり重くなるのはどうかとおもいますし。
いずれ使わなくなったとしても安いですから。
あとは使っているうちにどんなレンズが必要かが見えてくるでしょう。そのときになってから考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:5707036
0点

あたしもDA16-45mmで良いかなぁっと思ったけど
>主に こどもの発表会や...
ってことで明るいレンズの方が良いかなとも思い
シグマの18-50mm F2.8 EX DCなんかどうでしょう
望遠域は必要になれば買い足すということで
書込番号:5707049
0点

私がお勧めしたのはキットレンズではなく
K10Dにはペンタも出来たらこのくらいのレンズを使って欲しいということのようです。
DA 16-45mm F4ED AL
http://pentaxplus.jp/focus/lens/003/003a/index.html
望遠もペンタックスにはこういうものがあります。
DA 50-200mm F4-5.6ED
http://pentaxplus.jp/focus/lens/003/003e/index.html
FA J Zoom 75-300mmF4.5-5.8 AL
http://pentaxplus.jp/focus/lens/004/index.html
書込番号:5707153
0点

まさどんパパさん。
幅広いレンズ1本という、「幅広い」が、単焦点ではなくズーム
レンズを希望しておられることになりますか。広いから広角という
ことではないようですね。
当座は高倍率ズーム1本でオールマイティに(まあ気持として)
間に合わせて、やがて用途に応じて追加していくという路線も
あります。
最初から、割合に値の張るレンズを1本、広角から標準域にかけて
のズームにするか、標準域の単焦点にするか、という路線もあります。
御予算は、お幾らくらいでしょうか?
書込番号:5707202
0点

SIGMAの18-50mmF2.8か17-70mmF2.8-4.5
純正のDA16-45mmF4ALあたりが、最初の1本としてはよいかも。
タムロンA09もお勧めですが、広角側を捨てる覚悟というか、
広角側をあまり使わないならってことで。
まあ、無難に広角側を入れると、最初のほうにあげたあたりが、
無難なように思います。
書込番号:5707486
0点

まさどんパパさん こんばんわ〜
みなさんのレスをみてわかりますように
18-200はシグマ、タムロンとも 最初の1本には不適だと私は思います。
特にK10Dにこの1本じゃK10Dが可哀相です。
1本だけということでしたら、用途的にタムロンの28-75o(model A09)がよろしいのではないかと思います。
コストパフォーマンスはバツグンですよ。
書込番号:5707698
0点

皆さん 色々アドバイスありがとうございます
レスを見ていると 大体絞れてきました。
レンズは
SIGMAの17-70mmF2.8-4.5
純正のDA16-45mmF4AL
タムロンの28-75o(model A09)
最初は この3本の中から決めたいと思います。
書込番号:5710961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ファーストインプレッションは大切だと思っていますし じっくりと使い込んだ後の
ユーザーレビューにも関心があります。
ただ・・・、
この板以外で続出する 新商品に対する拙速すぎるユーザーレビューがちょっと
気になっていました。
限られた条件で慌てて評価しなければならない理由って何でしょうね。
0点

コメントなしレビューで、あからさまに
全項目「1」で評価している、他社工作員と思われる方がすでに2人もいますね。。。。
注目度の高さの裏返しでしょうか・・・・。。。
書込番号:5697974
0点

あまりにも早すぎるレビューは参考にはなりにくいです。
コメントもしっかりかきこしてほしいです。
書込番号:5698010
0点

嬉しさ余ってといったところと思います(^_^;)
数が出そろった頃にはコナレてくるでしょうね(^O^)妨害工作もこの機種に限ったことじゃないですしね。
個人的にはユーザーさんからの週末の力作がいちばんの評価基準になると思います。後発ですし褒めるべきところが多い機種と思いますが、気になる点も見えて来て当然と思います。そこを変につついたり擁護したりするのは醜いので難しいところですが個人的には活発な議論が交わされることを期待したいです♪
書込番号:5698111
0点

工作員だかなんだか知りませんが、データとしてはまだユーザーレビュ(5)なので少なすぎ。
ここで取り立てても、まだまだといった感じですね。
もう少し待ちましょう。
日々掲示板みてればもっと詳細なインプレが出てくるのでそっちが気になりますね。
書込番号:5698437
0点

tai-tai-taiさん 北のまちさん レスありがとう御座います。
HakDsさん マリンスノウさん いつもありがとう御座います。
長期出張中なのですが K10D が気になって仕方ないのです (^-^)/~
ヒドイ場合は、同じ製品に対して「良」「悪」2つのスレッドを立てるヒト
もいるようです!
週末にかけての (いろいろな条件下での) 評価が参考になりそうです。
書込番号:5710282
0点

『良・悪』 だから、印象が悪くなっているのでしょうけど、
『長所・短所』 のレポートとして読み取れば、矛盾しない
かも?(^^;;)
------------------
個人ユーザーさんの実写レポートは、他意が無くて参考になりますネ。
まだ、たくさん見たわけではないですが、かなりイイですネ。画質設計
でペンタックスらしさを演出するのではなく、ペンタレンズの描写性能
を引き出して、銀塩時代のペンタックス描写の復権を果たしているよう
に感じられます。(誉めすぎ?妄想気味?(^^;;)
メーカーの技術力が、1段高まったように感じられます。
書込番号:5710652
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日初めてK10Dを触ってきました。グリップや重さなどいい感じですね。ところで、現在K100Dでもマニュアルレンズで撮影をしていますが、K10Dも同じようにAE−Lボタンを押して絞り込み測光を行ってみましたが露出が変化しませんでした。マニュアルレンズ持参で、絞りリングも可能にしてありました。K100DでのAE−Lボタンで一瞬絞り込む作業が私は好きでしたので・・・。
0点

K10Dでは…まだやったこと無いですが。
確か*istDでは…グリーンボタンで測光だったような?。
K10Dでも…グリーンボタンではないでしょうか?。
書込番号:5707571
0点

度々…。
今、K10Dの取説を見てましたら…。
210ページに「光学プレビュー操作で…露出確認」と書いてありますね。
これで良いのかな???。
書込番号:5707644
0点

Mモードではグリーンボタンでシャッタースピードが決定します。
書込番号:5707717
0点

水瀬もゆもゆ様。
K10Dの分解…さすがです。
ずっと下の方のスレ見て…とても楽しませて頂きました。
プレビューとグリーンボタンが必要…って事ですかね。
私…ほとんどMFレンズ今使ってないもんで、助言…有難う御座います。
書込番号:5707787
0点

色々ありがとうございます。K10Dお持ちの方で、グリーンボタン?か確認ボタン?などでどなたか実際に撮影された方いらっしゃいませんか?
書込番号:5708253
0点

マニュアル露出が主な私にとっては、ボタンの位置が重要な購入要素ですのでK10DのAE−Lボタンの位置は少しやりずらいです。グリーンボタンも一度指を離さないといけないなあ・・
書込番号:5708256
0点

>K10Dの分解…さすがです。
およよ! こんな事ができるのですね?(メーカー保証は受けられるのでしょうか?)
たいした問題ではないのですが、分解写真の右上のケラレがちょっと
気になりました。
書込番号:5708345
0点

Menuのカスタムファンクションを「絞りリングの使用=許可」、
露出モードをM(ハイパーマニュアルモード)にセットして、
グリーンボタンでシャッタースピード決定です。
そのまま前ダイアルでシャッタースピードを変更できます。
書込番号:5708396
0点

MFレンズをつけてISO感度を変更しようとすると、いちいちFnボタンで変更しなくてはなりません。
もっと簡単にISO感度を変更できればいいのですが・・・
書込番号:5708483
0点

マニュアル絞りのレンズでハイパーMモードで撮影してみたのですが、
グリーンボタンを押して出てくる露出値の出目が変ですね〜?
絞りオートのレンズと比較して、約2EVオーバー目に出ます。
何本か有るマニュアル絞りのレンズで試してみましたが、すべて同じ…。
*istDSで調べてみると、こちらは問題なく絞りオートのレンズと同じ露出値が出ます。
…ん〜、不良品ですかね?
書込番号:5708881
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

下の方で私も感想を書いたのですが、どうも収納場所はないようですね。
大したことではないとはいえ、せっかくボディ側のカバーは収納場所を造ったのに、どうしてこちらは造らなかったのかなあ。
書込番号:5703881
0点

ありがとうございます。
私が知りたかったのは、ボディ側のふたのほうです。
グリップの白いキャップの事は気にしていませんでした。
*ist Dのグリップのキャップは、購入後に外したまま、付けた事がありません。
でも、よく考えたら、バッテリーを入れた状態で端子を金属に接触させると、漏電するかもしれませんね。
書込番号:5703946
0点

確かリモコンの収納はありましたよね、でカバーの収納がないのですか?
どちらをとるかですが、結構なくなりやすい物ですからグリップ内に収納出来る方がいいかも知れませんね。
書込番号:5703948
0点

どうもハナシがかみ合ってないように見受けますが・・・
まず、ボディ底面の接点のゴムカバーはバッテリーグリップの
上面の窪みにちょうど収まりますので、そこが収納場所と
思われます。
またバッテリーグリップは「それ単独」で用いることは
ありえませんので、特に接点を防塵防滴にする必要は
ないと思いますので、カバー収納箇所もないのでしょう。
不安な人は白い保護カバーをつければいいのでしょうけど
私は剥き出しで保管しています。
接点押すと引っ込みますしねぇ・・・
でも確かにHYUUGAさん書かれたように
何らかの金属に触れて偶発的にショートするとか
そういうことはありえますよね。
個人的には接点のソバにある「押すと引っ込むスイッチ」が
ありまして、そこが押ささらないと通電しない仕組みに
なっているのかな?などと勝手に推察したりもしています。
どなたか電気的なテストが行える方がテスター等で
試験してみていただけるとありがたいですね。
書込番号:5704013
0点

>まず、ボディ底面の接点のゴムカバーはバッテリーグリップの
上面の窪みにちょうど収まりますので、そこが収納場所と
思われます。
ペンタックス大阪オフィスのお兄さんは、そのやり方で実演してくれてました。
書込番号:5704631
0点

私もグリップを外した時には…端子は剥き出しのまま保管してます。
バッテリーグリップの端子の白い保護カバーは*istDの時にもそうでしたが、グリップを買った時に箱から出して、白いカバーは外して…箱の中へ。ボディのマウントキャップも、初めにボディに付いてくる白いキャップは…箱の中ですし。
特に普段は必要無さそうですので…。
書込番号:5707700
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日K10Dを手にしました。
これでistDsと2台体制となりました。
早速Carl Zeiss Jena MC FLEKTOGON 35mm f2.4やFA35mmF2.0をつけて試し撮りしてるんですが、Dsと比べてホワイトバランスのクセが違いますよね?
蛍光灯の下でたまにモノ撮りをやっていたんですが、
Dsの方がビシっと決まるような気がします、というか慣れなんでしょうか?
皆さんはいかがですか?
Dsも使ってるという方、ご意見お待ちしてます。
0点

la-ra6さん、こんにちは。
私もそれを感じています。
自分がなれていないのか、K10が出す色が本来の色なのか・・・
Dsの方が自分の感じている色と近い画像を出してくれるような気がします。
少し勉強して使い慣れてみようかな?と思っております。
ただ、Dsもファームアップの中でWBを改善した経緯もありますし、K10も変わっていくものかもしれませんね。
書込番号:5703802
0点

Jeysさんありがとうございます。
やはりそうですか。
慣れの問題なんでしょうかね。
まぁ、まだ手にしたばかりなので使い込んでみます。
書込番号:5703891
0点

私もDsを使用していますが、ホワイトバランスは非常に優れていると思っています。撮影したらすぐにモニタ(液晶よりCRTの方がよい)に表示して実物と比較してみることをお奨めします。人間は周囲の色温度の変化に順応して真の色を再現できますが、やはり時間が経たないうちに比較した方が無難です。以前、EOS30Dを使用していましたが、空の青などがどのような調整を行っても(RAW&ニュートラルでも)再現できず手放しました。
厳密には、モニタのカラーマッチングを行う必要がありますが、色相は言うほどずれていないことが多いです。各種色を撮影してすぐに現物と比較してみると、どの色がダメかがわかります。比較する場合に色面積は少し大きくしてください。面積が小さいと人間は周囲の色に引きずられて真の色がわからなくなります。
私はプロの方がEOS30D(CMOSセンサを搭載した他の機種も同傾向)の色再現に満足しているのか疑問です。近接はどの被写体でも再現性はよいですが、特に風景など直接光も入るときに再現性が悪くなるようです。赤外フィルターの影響があるのか、マゼンタがかかってしまいます。
書込番号:5704047
0点

Ken05さんこんにちは。
やはりホワイトバランスが気になるので先ほどキタムラに行ってきました。
店内で試し撮りしてもらい、初めはこんなもんだと思いますと言われましたが、
連れて行った子供を撮ったときに黄色がかった色合いになったので、
これは調整が必要かも・・・と言われました。
早速サービスセンター送りとなりました。
書込番号:5705241
0点

la-ra6さん、こんにちわ
僕はK100Dですが逆に黄色が薄くなったように思えます。
出荷前に何かあり出荷数が直前で減らされたみたいな
噂を聞きましたがその辺なんでしょうか?
憶測なので間違いかもしれません。
書込番号:5705373
0点

k10d8008さん、こんにちわ。
初期ロッドですし機械モノですから不具合もあるだろうと思います。
すぐに戻ってくるとイイんですが・・・。
書込番号:5705554
0点

la-ra6さん、K10早く帰ってくる事を願います。
私も調整出すべきか・・・決めかねております。
Ken05さんもおっしゃっている事と重複しているかもしれませんが、人間の目(+脳)は周囲の色相に順応して本来白いものを白として認識するように調整が働いているようですね。
私の部屋は暖色系の照明をつかっていますが、その環境に長時間いることにより人間は暖色をそれと感じなくなりますが、カメラは暖色を忠実に再現しているのかな・・・と。
(素人理解なので、いいかげんな内容でしたらスミマセン!)
ちなみに太陽光の下ではまったく問題ありませんでした。
一部環境下のWBのように気になる部分はあるにはありますが、カメラとしてのできには大満足です。
いじっていて楽しいこのカメラには色々教えてもらえそうな気がします。
書込番号:5707166
0点

Jeysさんありがとうございます。
>私も調整出すべきか・・・決めかねております。
急がれてなければしばらく様子を見てからでも良いと思います。
私は12月18日に親戚の披露宴があり出来ればDsより新しいK10Dを試したいと考えていたのですぐにサービスセンターへ送り出しました。
私の場合もいつもその症状(黄色が強い)が出ていたわけではなく
蛍光灯の下で木目のテーブルや人物が入った場合に出ていたような気がします。
書込番号:5707216
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
きのうK10Dを買ってきましたが、手ぶれ補正があまりに効かないので不具合かと心配しています。
今月のデジタルカメラマガジンに載っている手ぶれ補正機能の比較テスト記事を読んで「それほど頼りにできないものなんだなあ」とは思っていましたが、予想以上に効果を感じられませんでした。
みなさまはどうでしょうか。
*istDSを買ったとき初期不良で交換してもらった経験があり心配です。
0点

撮影環境次第かもしれないですね・・・絞りとかシャッター速度とかレンズの型番とか・・・
あと、サンプル画像をアップされて進めた方が、話もスムーズになると思います。
書込番号:5700959
0点

二線ぼけさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
予想以上に効果を感じられませんとは、明確な手ぶれ写真が撮れた
か、手ぶれに依るであろうボヤボヤ(あるいは淀んだような)写真が
撮れたということでしょうか。
状況と程度が判るように、もう少し詳細を書いておくと、助言も
入り易いでしょう。出来れば、作例が見られるのが一番ですね。
書込番号:5700983
0点

個々の撮影方法で違いはあると思いますが…。
私は昨日初撮りして来ましたが、ビックリする程…手ブレ補正が効きます。K10DにタムロンA09で撮影でしたが、1/6秒程度でも28ミリ側で…OKでした。
私自身…普段から200ミリで1/90秒程度での撮影でも*istDで手ブレが目立たずに撮れる事もあったので、それなりにしっかりホールドしているつもりですが。
まぁ、2.5〜4段分の補正効果…という表記ですから、2段分程度も補正が効けば十分ではないでしょうか?。
ちなみに…手ブレ補正ONになってますか?。初めはOFFになってますが。
書込番号:5701000
0点

私も使用レンズ等、詳細が知りたいです。。。
詳細報告お願いいたします。
書込番号:5701016
0点

どのように比較して効いてないのかを書いて頂かないとわかりません。
昨日よりK100DとK10Dで撮り比べていますが
K10Dが良いかどうか僕にはわかりませんでした。
わからないとは両機種の違いで手ぶれ補正のスイッチのON/OFFFでの1/30秒以下では失敗率が遥かに違います。
書込番号:5701041
0点

二線ぼけさんこんにちは。
他の方が書いておられるように最初は手ぶれ補正offになってますよ。
それと手ぶれ補正があっても一生懸命ホールドして撮らないとぶれると思いますよ。
カメラのなかでちょっとCCDが動いてるだけですからね。
これは今までは撮影できなかった条件でも頑張れば撮影できるための補助だと思っています。
ちなみに私は600mmで手持ちで撮影しましたが1/180sでも問題有りませんでした。
まだ一度しか撮影してませんのでもっと暗い状態では分かりませんがK100Dでは1/90sでもOKでした。
書込番号:5701050
0点

さっそくたくさんのコメントありがとうございます。漠然とした質問ですみませんでした。とにかく「効きがわるい」と感じてらっしゃる方がおられるか知りたかったんですが、あまりおられないようですね。
ちなみにわたしが試したのは。。。。
1)蛍光灯の下で2mの距離から、PENTAXレンズの外箱にかかれた文字を五回連続シャッターを切り撮影(PENTAX-FA35m 1/15,f3.5)
2)手ぶれ補正オンとオフでそれぞれ行う
3)オンで撮った五枚組み写真と、オフで撮った五枚組み写真を、正解を知らない妻にパソコン画面で見せ、どちらの五枚組みが手ぶれ補正をオンにして撮影したものか当てさせる。
ということをしました。
これを三回やりましたところ、三回とも判断に困っているようで、手ぶれオンで撮った五枚組みを正しく当てたのは1回でした。
書込番号:5701166
0点

書き忘れたのですが、テストの正解を知った自分が見ると、3回のうち2回は、贔屓目なのか、なんとなく手ぶれ補正効果があるように見えたのですが、あまりに微妙なので妻に見せたら上の結果でした。。。
書込番号:5701201
0点

FA77Limiでシャッターピード1/6で多少ぶれてもちゃんと見られましたから、大変優秀な手ぶれ補正だと思いますけど。
ブログにアップしておきました。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/12/post_4abe.html
書込番号:5701210
0点

手ぶれ補正は、中望遠以上のレンズで試した方が判り易いかも...
書込番号:5701340
0点

手振れ補正ですが、広角よりの方が効きが弱くなると聞いたことがあります。
ある程度近い距離での撮影ではブレる可能性はあります。
手振れ補正もあまり過信しないほうがいいと思います。
あくまでも補助なので手振れしないような対策は必要と思います。
書込番号:5701430
0点

私も昨日試してみましたが、1/10のシャッタースピードでびしっと撮れたのには本当に感動しました。
レンズはSIGMAの18-50 F2.8 DCで40mmぐらいの焦点距離だったと思います。
書込番号:5702823
0点

>パラダイスの怪人さん
>gyuchanさん
おしえていただけますか? 1/6でブレが気にならない程度に撮れたり、1/10でびしっと撮れたりしたのは、何枚か撮っても、だいたいそのような結果だったのでしょうか? 私の場合、きれいにとれるのもありますがハズレも多くて。成功と失敗の割合が手振れ補正オフとオフであんまり変わらないんですよ。。。。
書込番号:5702931
0点

是非マクロの近接撮影でおためしください。(持っていなかったらごめんなさい) 私はタムロンの90mmマクロで真っ先に試しました。効果は絶大だと思いました。
息を止めてほぼ等倍撮影をしていると、手がプルプルとしてくるのですが、手ぶれ補正オンの時とオフの時とでは全く歩留まりの率が違いますよ。花撮り、虫撮りなどにこれは使えると思いました。
書込番号:5703001
0点

二線ぼけさん
訂正ですが、77LimiではなくてDA40でした。
こちらのほうが手ブレしにくいですね。
他には1/13、1/15もブレの少ない写真になってました。
さがしてみたら77Limiでは1/25が最低でした。m(_ _)m
テストをしたわけでもないので、もっと行けるかもしれませんけど。
それでも、1/6だと水の流れなどのスローシャッターがきれますので、ちょっとびっくりですね。
まだ1回しか持ち出していませんし、たいした時間もかけていませんので、
さがしてみたらたまたま、いちばん遅かったのが1/6と言うだけす。
私の「最初の変な失敗」以外はぶれた写真はない感じでしたよ。
でもあくまでも「補正」ですから、アシストはしてくれますが、
持ち方や構えはちゃんとしないといけないでしょうね。
書込番号:5703130
0点

お詫びにK10Dと77Limiでシャッタースピード1/13、1/6をアップしてみました。
1/13はOK、1/6はぶれてるが、まあ、これまでだったら撮れない写真、と言う感じでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=941688&un=56427
写っているのは汚いところですが、ご勘弁を。
書込番号:5703263
0点

わたしも試してみましたが、きちんと機能しています。(アルバムに比較画像をアップしました。)
ただ、予想通りではありますが、ビデオカメラやコンデジのように劇的に効くわけではない(ファインダーで効果が確認できないことと関係があるのかも?)ので、それなりにしっかり構えて撮らないといけないのは間違いないです。
書込番号:5703965
0点

>そこじゃさん
ありがとうございます。僕は望遠レンズを持っていないので同じテストはできませんが、すごい効き目ですね。いくら望遠と広角の差があるとはいっても、こうはっきり違うと、私のK10Dはやはり効きが悪い製品なんでしょうかね。。。最初にも書きましたが一機目の*istDSを初期不良で交換してるだけに、またなんか憂鬱になってきました。
書込番号:5704993
0点

二線ぼけ様、こんばんわ。
本日、K10Dでタップリと手ブレ補正の効果を実感して来ました。
講演会の撮影で☆80-200mmF2.8を使いました。
一番明るい条件で…ISO1600・1/180秒・絞り開放という望遠ではかなりシビアでした。
いやいや、100%に近い程のヒット率でしたよ!。
おまけに…*istDと比べると、ピントも正確です!。
帰宅後にパソコンで確認すると…かなり拡大しても、ほとんどブレが解らないです。
やっぱり、望遠レンズでの手ブレ補正が…とても効果が解るかも知れませんよ?。
磁力でCCDを動かす…と考えると、やっぱりある程度速く細かいブレ方でないと…対応しきれないのかも?。是非、望遠レンズで…試してみて下さい!。
ワイド系のレンズだと…望遠程の手ブレ補正効果は思った程期待出来ない様ですよ?。DA16-45mmで夜にイルミネーションも撮って来ましたが、そっちはブレてしまいました。
ちなみに、手ブレ補正をONにしていると、ファインダー内に…シャッター半押し時に手ブレ補正マークが点灯しますが、二線ぼけさんのK10Dも点灯しますか?。
書込番号:5707095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





