PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信55

お気に入りに追加

標準

Bodyの材料について

2006/11/15 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

まず最初に、これがネガティブな話じゃないことをお伝えしてと。

皆さんご存知のようにこのK10Dは、外装がMg合金ダイカストじゃなく、樹脂成型品ですね。このことについて皆さんはどうお思いですか?他社のちょっと1ランク値段が高いD200、30Dクラスから上のプロ機は、殆どがMg合金ダイカスト製ということで、発売前は、K10Dもそうあってほしいと願ってた方もおられると思います。
(確かそういう噂も流れてましたね。)

しかし、自分は、ふと樹脂ボディってMg合金ダイカストより本当に劣っているのかなと疑問に思ったんです。まず軽いですし、樹脂の材質にもよりますが、自動車用途に耐熱、耐候性、強度が大変優れた材料も出てきており、恐らくK10Dのボディに使われている樹脂も防水、防滴を保障している訳ですからそれなりの材料を使われていると思います。それに対してMg合金は、もちろんそのままだと耐候性が劣るので塗装を施している訳ですが、それでも樹脂製よりは、劣ると思います。それに落下した時の衝撃吸収性も恐らく樹脂の方が高いでしょう。

それなのに何故高級なカメラは、金属ボディなんでしょうか?自分が思うに手にした時の金属特有のソリッドな感じ、熱伝導の違いによる冷たい感触。それが手に持つ喜び、高級感を感じるのでしょうか?よく樹脂成型は、残留応力による経時変化(変形)を懸念される方がおられますが、それもきちっとした成型条件で行えば材料にもよりますが、微量ですし、光学系には、影響のない構造をとっているはずでしょう。

自分は、K10Dがあの性能であのコストを実現するために樹脂Bodyを選択したのかもしれませんが、もしかするとあえて樹脂Bodyを選択したのではないかとも考えています。これは、今後出てくるK10Dの上位モデルのBodyがどうなるかで答えが出ると思います。
皆さんは、どう思われますか?ちょっと硬い話ですいませんでした。

書込番号:5640599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件

2006/11/15 18:56(1年以上前)

エンプラ(樹脂)かMg合金かは、あまり気にはなりません。
仰る様に、Mg合金に堅牢性・高級イメージを感じてしまいますが、季節柄しみ入る様な冷たさは嫌です。
要は、仕上がりです。チィープなモノではダメですね。

書込番号:5640627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/15 19:23(1年以上前)

 僕も、うれしたのしさん と同じで、出来上がりが安っぽくなければOKです。
金属ボディのほうが、しっかりした造りが、一定のレベルで保証されてるので
安心なのは確かなんですが、K10Dはプラスチックでもしっかり作り込んでる
ようなんで不安は感じません。

 デザインも好みですし、ステンレスフレームも使ってるんで僕の用途には
十分合格点かな。(^^;

 ちなみに金属ボディのカメラに、ハズレはほとんどないですね。だから
金属ボディであると安心できるんじゃないでしょうか。(比べてプラボディ
は真面目に作ってるものが少ないような気が・・・)

 

書込番号:5640709

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/11/15 19:37(1年以上前)

imatomoさん、はじめまして

素材の持つ特性はimatomoさんのおっしゃる通りだと思います。でも、樹脂の成分や製法で強度は鋼以上にも出来ると伺ったことがあります。

カメラの場合、ボディの果たす第一の目的は内部の光学系や電子回路を守ることだと思います。また、光学系の高い精度を確保する為に、それ相応の加工精度も求められるでしょう。でも、その為に金属でなければイケナイと言うことも無いでしょう。

とは言え、カメラは嗜好品でもあるので、高級感や質感も求められるのだと思います。ただ、樹脂製ボディでも質感が劣悪と言うわけでもありませんから、あとはユーザーや市場の動向によって、メーカーはどちらかに靡くのかも知れませんし、使い分けるのかも知れません。また、開発や製造に掛かるコストにも左右されるかもしれませんね。

書込番号:5640751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/11/15 19:49(1年以上前)

E-1も使っていますが、金属製でもMgに高級感を感じたことはありません。
昔のチタンや真鍮のものとは違って、成形と言うことではエンプラと同じですから、仕上がりの出来具合ではないでしょうか。

書込番号:5640797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/11/15 20:00(1年以上前)

はじめまして、現キャノン?&オリンパスユーザーですが、このカメラには大変興味があり、ここを覗いてます。
レンズが出揃い次第、来年あたり買いたいなという気分です。

さて、それぞれ特性があり、また好き嫌いはあるにしても、強度的には樹脂ボディで充分なはずです。

問題は対電磁波の問題です。
これは空母で撮影した人の話で、飛行機を撮っている人間の間では、知られているかと思います。

EOS-1Nで突然巻き戻しが始まったりした不調があったということです。

現在の-1DMK2などは、その金属ボディのせいでこういう不調はないそうです。

特殊な環境下の話なので、通常は問題ないはずです。
いずれにしてもチップ関係に電磁波シールドがされていれば,問題はないかと思われます。


書込番号:5640831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2006/11/15 21:23(1年以上前)

K10Dは中級機っぽい扱いですよね
しかしこの価格は破格だと思いますよ
つまりPENTAXが出した新しい形ってことじゃないでしょーか?

この価格で本体手振れ補正、ゴミ取り、防塵防滴仕様を出してくるのですから
きっと他のメーカーはちょっと危機感があると思いますよ

つまり機能を重視して価格を抑えたらこんなカメラになりました的なカメラがこのK10Dなんでしょうね

書込番号:5641174

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/15 21:24(1年以上前)

>チップ関係に電磁波シールドがされていれば

ボディ段階でのシールドは必要です。
プラボディの場合には、めっきをしてシールド効果を得るようにしています。

マグネシウムボディの利点と言えば環境負荷が小さな事もあげられます。
最近の企業はISO 14001 を取得している会社も多いので、その点もあるのかも。。。

まぁ、金属ボディを喜ぶお客さんが多いのがイチバンの理由でしょうね。

書込番号:5641176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/15 21:28(1年以上前)

ボディの外装の場合、Mg(マグネシューム)でもEP(エンジニアプラスティック)でも設計と表面の仕上げが適切であれば、どちらでも気にしないですね。

強いて言えば、EPの方が内部に対しての緩衝性や低温特性、電気特性、耐水性、耐酸性などが良いと思われますから、内部に適切な電磁シールドフィルムなどを使用して電磁ノイズ対策をしてあればデジタル一眼レフには、最適と思います。
特に防塵防滴には、少し肉厚にしてあれば、対候性も良いので向いていると思います。

Mgは、アルミダイカストと同様な金型が使用できて手軽に使えると思いますので、疲労を伴う機構部品には、こちらの方が良いかもしれませんが、動きの無い外装では、あまり高級とは考えておりません。

書込番号:5641189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/11/15 21:54(1年以上前)

機能充実、防塵防滴仕様で非常に満足度が高いと思いますが、
質感の部分も大切なような気がします。

価格や重量の問題も有りますが、リミテッドレンズが有るので
リミテッドボディーも有っても良いのではないでしょうか・・・

書込番号:5641290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/11/15 22:14(1年以上前)

ちなみに、こんなのもありますね。

http://web.canon.jp/technology/interview/kiss/kiss_p1.html

EOS620が銅メッキで登場したのは遥か昔。
今もある620は、外側の塗装が一部はがれ、メッキが除いてます。

外側にメッキではリスク大きいでしょうから。

書込番号:5641378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/15 22:53(1年以上前)

キヤノンの初めてのトップシェア達成の記念すべきAE−1(1976)のトップカバーも梨子地仕上げクロームメッキのプラスティックでしたね。
素人目は黄銅板絞りの梨子地クロームメッキのように見えて、いまどきのシルバー塗装より、ずっと質感ありました。

書込番号:5641600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/15 22:58(1年以上前)

デジタルになてから「EPでいいよ」って感じですが。。。
最近どちらでもあまり気にならなくなってきたなぁー。
年取ったかなぁ?

書込番号:5641618

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/11/15 23:09(1年以上前)

強度が気になるほど酷使しないし
デジタルを10年も使おうなどとは考えてもいないし
実際、どっちが丈夫なのかもわからないし
結局、気分の問題ですね。(私にとっては)

書込番号:5641675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/15 23:26(1年以上前)

>外側にメッキではリスク大きいでしょうから。

銅めっきは主に下地用のめっきですから外観部品には使えませんが、たとえば下地に銅めっき、表面にクロームめっきと組み合わせれば外観にも使える高級な処理になります。

クロームめっきは高価なめっきなので、クロームめっきの外観をまねた代替めっきももよく使われています。見た目は一緒でもクロームめっきに比べて耐食性が劣る場合が多いようです。

書込番号:5641754

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/15 23:38(1年以上前)

KissDがことあるごとにエンプラボディーをたたかれ、安っぽいだのなんだのと散々言われてました。しかし、剛性や造りに何か問題があったかというとその辺りの不満は全くありませんでした。

K10Dも同じエンプラボディーのステンレスシャーシなワケですが、デザイン、質感等でこんなにもイメージが変わるものなのですね。D80も同様ですが、中級機として十分満足のいくものと思います。

K10DがMgボディーなら更に評価が高かったかもしれません。でも恐らくお値段は30D発売当初程度か、もしかするともう少し高くなっていたでしょうね。重さもD200を超えてしまいそうな勢いです(^^;

メーカーとしては薄利多売となるでしょうが、ペンタックス全体としての今後の展開を考えると非常に戦略的であり、間違いなくお買い得感の高い製品と思います。エンプラボディー採用は中身さえ良ければ納得させられるという自身があってこその物と思います。

求めるところは人によって違いますが、金属の質感を求めるなら(同じ価格帯では)D200に勝るものはないでしょう。そちらを選べばよいだけと思います。D200にないものがあるからK10Dの人気がこれだけ高いわけですよね。

書込番号:5641797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/15 23:44(1年以上前)

あれもこれもミンナ付いて・・・激安の K10D なんですから、エンプラも仕方ないでしょう。

もう少し張り込んで頂けると、貴金属になるかもしれませんよ(笑)

以前こんなのもありましたから。

http://www.pentax-fan.jp/BODY/LXG.html

書込番号:5641825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/11/16 00:02(1年以上前)

マグボディにする特別な理由があれば各製品情報に謳うと思うのですが、結局どこも「軽量で高強度」「堅牢かつ軽量」ということだけしか載ってないですね。

でもEPボディも強度的には引けをとらないとどこかのメーカーのエンジニアが言ってたのでやっぱり質感の問題なのかもしれないです。

確かにD200などを触るとずっしりといい感じで、「やっぱいいわ、ニコン。」と言いたくなりますよね(D80でもキムタクでもないです)。

しかしペンタックスが、30Dやα7Dのように「防塵防滴でないけどマグボディ」という選択をせずに、「EPボディだけど防塵防滴」としたのは英断だと思いますよ。


今までは雨が降ってくるとビビってすぐしまっていましたが、小雨だったら、DA☆でなくても、キットレンズならつけて持ち歩いても良いかななどと思っています。(あっ、おすすめはしません。)

書込番号:5641910

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/16 00:11(1年以上前)

材料はどちらでも良いかと思います。半世紀も大事に使う商品では無いので、どちらでもと言うのが本音です。

エントリーモデルに樹脂が多いのは、成型手順、表皮の作業手順を省いて安く作りたいからでは無いのでしょうか?

マグボディもグリップ部はゴム表皮を両面テープでカバーした処理だと思うので、金属感無いはずです。

同じ素地状態、同じ塗装、同じ表皮の貼り込みをすれば持たない限りは差はわからないはずです。もちろん、価格は上がるはずです。

どちらの素材も気になる所は、

樹脂そのものは、耐候性が低いので経年で硬化、クラック等が出てくると思います。また、ネジ等の結合部は確実にもろくなります。樹脂に応力をかける構造はご法度です。紫外線をさけてもオゾン劣化は避けられません。

マグも表面的な腐食は塗装等で遅延処理はされますが、内部的には腐食が進行するので、ある日突然、ボロリと穴が開くはずです。特に処理が無い、異種金属が接触しているネジ部は腐食が進行しやすいので脆くなり易いと想像します。(私の知る限りの中で軽くて異常に腐食進行の早い素材だと思います。)・・・素地を磨き上げても、翌日には表面酸化で色が変わってきます。

熱伸びは樹脂の方が大きいので、この変化が気になる環境だと樹脂はペケでしょうか?

実際の所はわかりませんが、金属ボディの方がマウント部分の強度は高いと思いますので、程度にもよりますが、大きいレンズ装着時の些細な衝撃でもげる事は無いのかな?とも思います。(もげた事実はあるのかは知りません。)

書込番号:5641958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/11/16 00:19(1年以上前)

私も皆さんと同様に中身が第一ですので、エンプラでも全然かまいません。
ただ、ボディの材質だけに左右されないとおもいますが、シャッター音の響きとミラーショックに関しては一歩金属ボディに一歩譲るようにおもいます。
ですが、実際にまだ触れていないので判りませんが、皆さんの評価をみると、ミラーショックやシャッターのフィーリングも良さそうなので期待しています。

書込番号:5641984

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/16 01:08(1年以上前)

グラスファイバーなんてどうでしょうか。
ヘルメットにも使われているくらいだから強度はバツグンだと思います。
コストはかかるかも知れませんが、金属より軽いですしね。
以前マグボディーを使っていましたが、落下で変形して戻りませんでした。Gショックボディーとか開発している人もいるかも知れませんね。オリンパスはやってるようですが(コンパクトで)・・・。
グラスファイバーの塗装なしバージョンとかも案外うけるかもね。

書込番号:5642177

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

はじめまして。

2006/11/17 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 blue311さん
クチコミ投稿数:2件

K10Dに限らず、ペンタックスの「測距輝度範囲」ってどの位なんでしょうか?

書込番号:5645213

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/11/17 05:57(1年以上前)

各カメラの仕様書に掲載されてます。

書込番号:5645558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/17 08:10(1年以上前)

露出は0〜21EVになってますが、AFは記載されてないようです。

書込番号:5645687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 08:52(1年以上前)

*istD,*istDS,K100Dなどと同じSAFOX[によります。
11点(中央9点クロスセンサ)による測距で、AF検出範囲は、EV−1〜+18(ISO100・メートル)です。
感度は良い方ですが、コントラストが低いものには、少し弱いかもです。

書込番号:5645746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/11/17 11:16(1年以上前)

某掲示板からですが、

測距輝度範囲[EV]
KDX:    -0.5〜18 (常温・ISO100相当)
KDN:    0.5〜18

K10D:   -1〜18 (感度 100 : 標準出力感度、50mm F1.4 レンズ)
K100D:   1〜19 (感度 200 : 標準出力感度、50mm F1.4 レンズ)
istD    EV0〜19〔ISO200〕、
istDS   EV0 〜 19( 感度 200 : 標準出力感度、50mm F1.4 レンズ )
istDL2   EV1 〜 19( 感度 200 : 標準出力感度、50mm F1.4 レンズ )
645NII   Ev-1〜+18(ISO100、F2.8レンズ)

D50/D70s/D80/D200 /D2X
      EV -1〜+19

α100   EV−0.5〜18(常温・ISO100相当)
E-330 , E-1、L1  EV 0-19 (ISO100)

書込番号:5646056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/17 20:54(1年以上前)

α100は、仕様表では「EV0 〜18(ISO100相当)」になっています。

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html

書込番号:5647474

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue311さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/18 22:47(1年以上前)

みなさん本当に丁寧に教えて下さって有難う御座います。

やはり機種によって違うんですね。

参考になりました。

istDL2持ってますが、K10Dに気持ちが傾いています。

すぐに必要ではないので発売されてからまた考えてみたいと思ってます。

でも、納期かかりそうですね。

書込番号:5651843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

悩んでいます...

2006/11/17 03:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tobitobiさん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

はじめまして。デジタル一眼レフ初心者tobitobiと申します。
ほとんど使わなくなったNIKON F100とNIKONレンズ3本を売り払い、
予約済のK10Dでシステム再構築予定です。
シグマ18-200をすでに購入し、K10Dの予算を差し引くと
あと予算が5万ほどあります。
さて、どのレンズを買うか?
5万では1本しか買えないと思いますのでかなり悩んでおります。
候補は次の6本です。

SIGMA 10-20
DA 12-24

DFA MACRO 100
TAMRON SP AF90mm MACRO

DA40 limited
DA21 limited

です。
かなり性質のの異なるレンズですみません(笑)

広角で風景写真も撮りたいし、
マクロで生物も撮りたい..
長期旅行に行く予定なのでSIGMA18-200と
携帯に便利で写りの良い短焦点レンズで人や町も撮りたい..

結局どれに重点を置くかで絞り込めるのでしょうが、
優柔不断な性格で決められないのです....

私ならこれ!!というみなさんの主観で結構です。
参考にさせていただきたいのでご意見お願いします。
また他にお勧めのレンズがございましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5645488

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tobitobiさん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 03:36(1年以上前)

↑予算は5万としましたが6万台まではなんとか頑張ります....

書込番号:5645498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/11/17 03:58(1年以上前)

単焦点のDA40(^^ゞ

書込番号:5645507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/17 04:09(1年以上前)

一概に言えませんが、旅行に200mmまで必要でしょうかね。
おっと、もう買ったんですよね。
K10Dでは高倍率ズームは物足りなくなるかも。

旅行ならDA12−24かDA21ですが、
撮りまわしのいいDA21か、
旅行でなければDA40も。
せっかくのペンタですから、パンケーキの単焦点で♪

旅行には持って行くことはないかもしれませんが、
(私はハマっているので持っていくこと多いですけど)
DFAマクロ100は別世界を見せてくれます♪

書込番号:5645514

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 05:05(1年以上前)

私ならマクロレンズにします。
画質云々以前に、18-200mmでは絶対撮れない写真が撮れますものね。
そういう意味で超広角ズームも捨てがたいのですが、個人的な使用頻度を考えると私ならマクロかなという判断です。

もっとも私の場合、描画性能イノチというタイプではないのでこうなりますが、何よりも写りを重視されるとしたら選択はきっと違ってきますよね。最終的にはやはりtobitobiさんご自身の趣味ということになりそうです(^_^)。

書込番号:5645531

ナイスクチコミ!0


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K10D ボディの満足度4 various things 

2006/11/17 05:51(1年以上前)

DA12-24かDA21です!
DA12-24は使っていますがすごく気に入っています。
24mmだと35mm換算で36mmになるので便利です。

DA21は持っていませんが現物を見たところコンパクトで、
作例を見るとイイ感じのようなので。

書込番号:5645554

ナイスクチコミ!0


ジョズさん
クチコミ投稿数:69件 My life → our life  

2006/11/17 06:44(1年以上前)

DA12-24をお勧めしたいです。
広大な景色を撮るのもいいし町を撮るのもいいです。

この前旅行してDA12-24はヨーロッパではかなり使えると思いました。
DA12-24で撮ったヨーロッパです。
シャモニでは広大な景色、その他の町では離れられないところからの教会など超広角ならではの写真がとれてうれしかったです。
http://gioia4410.exblog.jp/tags/DA12%2D24F4/

書込番号:5645588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/11/17 06:45(1年以上前)

同じ立場だったら、凄く悩みますね。

後々レンズ沼にはまるのでしたら、時系列の優先順位で決めるしかないですかね。

同じ意見の人が多いですが、私ならマクロを先に買います。携帯性は望めませんが、ズームに無い単焦点の写りの良さとマクロレンズの2つのメリットが手に入るからです。
候補には入っていませんが、新しく出たシグマのマクロ70mmだとスナップもいけそうなので、良いかもしれません。

書込番号:5645590

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/11/17 07:11(1年以上前)

私ならDFA100mmマクロか候補には上がってませんがFA43mmF1.9Limitedをオススメしたいです。
43LimiはDA40mmほど薄くはないですが十分コンパクトですし…FA Limitedならではの素晴らしい描写を見せてくれます。

書込番号:5645612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/11/17 08:13(1年以上前)

シグマの18-200はテレ端で最短撮影距離まで寄ると、マクロレンズ的な撮影も出来ます。
焦点距離の目盛りは200mmでも実際の焦点距離はたぶん100mmを切るくらいなので、100mmマクロに近い感じです。最大倍率1:4.4なのでマクロレンズ並は無理ですが、普通の花くらいなら充分撮れます。
ということで、明るいレンズがお勧めです。

書込番号:5645693

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/17 08:23(1年以上前)

私もマクロがいいですねぇ。
ペンタックスのマクロをよく知らないのもありますが
TAMRON SP AF90mm MACRO
がお値段もお手ごろで良いのではないでしょうか?
差額はメディアなど、使い道に困ることは無いと思いますよ(^^!

書込番号:5645710

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/17 08:27(1年以上前)

ご自分の撮りたいもの、使いたいレンズが色々で悩むんでしょうね、、。

ところで、購入された???18−200mm1本でどの被写体もそれなり?に対応できませんか? 
 
使ったことも無いのに?すでに、不満が出ているのであれば、このレンズから購入見直しではありませんかね? 何で、このレンズを買うんですか?

マクロはタムロン1本、広角の単眼1本、17mmあたらりからの普通の標準ズームにしますけど?

どうして、予算が十分で無い状況でレンズを買い足したいのかしら?
  

書込番号:5645717

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/11/17 10:23(1年以上前)

tobitobiさん、おはようございます。
18-200が既にお手元にあるならば、広角〜標準系でF2.0より明るい単焦点レンズがよいと思います。手振れ補正ではフォロー出来ない、被写体ブレを防いだ写真が撮れるかと思います。ではではm(_ _)m

書込番号:5645919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 10:57(1年以上前)

私なら、SIGMA17-70mmとTAMRON70-300mm(こっちはSIGMAより安いので単純に)でちょい予算オーバーですが、
キタムラで交渉して5万5000円でゲットって作戦かな。

一見、SIGMA18-200mmとかぶりそうですが、
西平氏ではないですが、18-200mmと17-70mmはニ刀流です。

私としてはTAMRONの銘玉A09と、70-300mmで5万円以内プランもお勧めしたいですけどね。

とにかく18-200mmはこれ一本で旅行などでほとんどすべてをまかなえる便利レンズ。
普段は常用域をカバーする明るいズームとして17-70mmかTAMRON-A09を、装着。望遠が必要な撮影シーンではA17ってのでいかがでしょう??
なかなか面白い組み合わせだと思いますよ〜。

書込番号:5646007

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobitobiさん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 12:40(1年以上前)

皆様早速のご意見誠にありがとうございます!


>MACdual2000さん
>パラダイスの怪人さん
>la-ra6さん
>⇒さん
>seiichiさん
>Eosu30Daiさん

みなさん明るい短焦点をお勧めしてくださいました。
実は私、フィルムカメラ時代(かじった程度ですが..)
も、短焦点を使ったことがないのです。
自分でその素晴らしさを実感できていないというのが
迷いの原因であると思われます。
自分が考えている短焦点の良さを列挙すると、

画質が良い
ボケ味が良い
暗いところでシャッタースピードが稼げる
携帯性に優れる

といったところでしょうか。
実際に使っている皆さんにとっての
短焦点の魅力ってなんですか?

DA21mmを推奨される方が多かったですが、
F3.2というのが気になります。
これでも十分に明るい短焦点を堪能できますかね?


>DOngoros さん
>こんたろう2号さん
>seiichiさん
>⇒さん
>E30&E34さん

マクロを推奨していただきました。
F100ではマクロ機能がついたズームレンズを使用しており、
小さな生き物や魚の目玉、静物など接写して楽しんでました。
しかし、本格的なマクロレンズは使ったことがありません。
18-200は全域で最短撮影距離45cmなので
簡単なマクロ撮影はできそうですね。
やはりマクロレンズとは大きく違うのでしょうか?
かなり特殊なレンズですし、
何とか18-200で代用できそうなので、
後回しになりそうです。

>la-ra6さん
>ジョズさん

DA12-24を薦めていただきました。
フィルム時代にはシグマ15-30mmの出番が多かったので、
やはり広角ズームは必要かなと考えています。
SIGMA10-20はどなたも薦めていませんがどうなんでしょう。

ジョズさん、ヨーロッパの写真拝見させていただきました。
素晴らしい写真に見入ってしまいました。
しかもほとんどDA12-24ですね!
「ミラノ DUOMOの中」は広角ならではのいい写真だなあと思いました。
やはり旅には広角欠かせませんね。

>E30&E34さん
ご指摘ありがとうございます。
>どの被写体もそれなり?に対応できませんか? 
はい、まさしくそう思い、値段も安価でサイズも小さいので
飛びつきました(笑)
後に標準ズーム、マクロや短焦点を買ったとしても、
高倍率は活躍する場面がありそうだなとも思いまして。
しばらくはこの一本でと思ったのですが、
予算が余ったため何か特徴のあるレンズが欲しくなった次第です。
予算があれば片っ端から買うのですが...


>tai-tai-taiさん
なるほど、旅行用と常用に分けるという考えですね。
SIGMA 17-70は私も気になっていました。
評判があまりに良いので。
たしかに18-200mmにかぶりますが、
明るい常用レンズとしては魅力ですね。
ああ、また選択肢が.....

>みなさま

とにかく重要なのは自分がどんな写真が撮りたいのか?
どのような用途で頻繁に使うのか?というところだと思います。
ますはそれを熟考したうえで皆様の意見を参考に考えてきたいと思います。
あー悩ましい.....

書込番号:5646238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/17 12:57(1年以上前)

>短焦点の魅力ってなんですか?

動き回ったり、撮れない写真があったり、
面倒なところが楽しいですね。

趣味には便利さだけではありませんから(^^v ぶぃ

その上、思った以上に描写がいいのも♪

書込番号:5646290

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobitobiさん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 13:33(1年以上前)

>怪人さん
なるほど、自分にはまだ未知の世界ですが、
想像しただけで楽しそうです。
悩んでないでお金を貯めて全部買う!
てのが正解ですかね?



書込番号:5646382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ★ちびたのブログ★ 

2006/11/17 14:19(1年以上前)

私はSIGMA 10-20をお勧めします。
このレンズで素敵な作品を撮られている方も沢山いますね。

書込番号:5646466

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobitobiさん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 15:24(1年以上前)

>ちびた。さん

SIGMA10-20惹かれてます。
35mm換算で15mmが使えるというパフォーマンスは
かなり魅力的です。

しかしK10Dのレンズが
すべてシグマというのも寂しい(笑)かと.....
これからペンタファンとして頑張って行きたいので、
純正にも惹かれてしまいます。
レンズも明るいし...

かなりの悩みどころです...

書込番号:5646600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/17 15:44(1年以上前)

はい、ペンタ純正レンズをまだ持っていない人です(A;´・ω・)
私もSIGMA10-20を推します♪
手持ちの18-200とのつながりもちょうどいいし、
10mmの世界はやはり楽しいですよ。
重めですけどね。
またSIGMAなんですが、24mmf1.8なんてのもお勧めです。

書込番号:5646637

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobitobiさん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/17 16:04(1年以上前)

>にゃんころがしさん

心強いです(笑)
正直、悩む前はSIGMA10-20をほぼ買う気でいましたので...

しかしペンタックスの奥深さを垣間見るうちに
スペックだけじゃわからないレンズの良さに興味を持ち始めています。
持つ喜びなるものもありますし....
自分はK10Dがきっかけでペンタックスに乗り換えたわけですが、
ペンタックスを愛する方々がたくさんいらっしゃるのには驚きました。
それだけ魅力的なレンズが多いのでしょうね。
ここで皆さんの意見を読んでいるとレンズ沼とやらに足を踏み入れてしまいそうで怖いです(笑)

書込番号:5646672

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レリーズの感触について

2006/11/16 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:71件

K10Dもすでに発表会が開催され、実際に触られた方々が多いと思いますが、レリーズ(シャッターボタン)の感触はいかがでしょうか?

キヤノンやニコンの高級機にあるような、クリック感が無く、ストロークがある程度深いものが好みなのですが、最近のD80、30D、KissDX、K100Dなどは、総じてクリック感がありストロークの短いレリーズになっています。

スナップや風景が中心で、現在はEOS 5Dをメインに使っていますが、K10DをM42マウント用(専用機かも・・・)としての購入を考えています。レンジファインダー機などでのスナップには、このレリーズ感触って大事だったりするものですから。

書込番号:5642283

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/16 06:16(1年以上前)

おはようございます
ストローク感覚は大事ですね。
今のデジ一眼はレリーズのストローク調整サービスセンターでやってくれないのですかね?
昔の高級銀塩一眼はありましたけど??

書込番号:5642450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/11/17 00:20(1年以上前)

私が新宿で触った感じでは、K100Dとあまり変わらない印象ですね。あと気になった事としては、半押しの感じがわかりにくいというか指がボタンに触れただけでAFする感じと言うのかなー。発表会のはどうだったんだろう?

でもAF専用ボタンがあるので、チャンスに集中したい時は、カスタムで半押しAFOFFにして、AFボタンで決めてシャッター一気押しとするのも、よい感じかもしれません。

まあフォーラムにおいてあるのは製品版ではないので、あと2週間まって実際さわって確かめた方が良いと思いますよ。

書込番号:5645083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/11/17 01:22(1年以上前)

新宿のペンタックスフォーラムで触ってみましたが、「クリック感がありストロークの短いレリーズ」でした。

それから、これはフォーラムにおいてあった試作機だけかもしれませんが、キレの良い(ちょっと触っただけでシャッターが切れるような)セッティングになっていました。これは好みの問題もありますが、alpinist_peakさんですと気になるかもしれません。発売されてから、店頭でチェックした方が良いかもしれませんね。

書込番号:5645302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/17 01:36(1年以上前)

皆さん有難うございます。ちょっと残念ですが、K10Dは魅力がある素晴らしいカメラだと思います。
発売されてからじっくり触ってみて検討してみたいです。

書込番号:5645345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ロードマップに載っているレンズ群

2006/11/14 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:49件

PENTAXのサイトに載っているロードマップのレンズ群について質問です。ズバリ!市場価格を予想してください。

・DA☆16-50mmF2.8ED AL
・DA☆50-135mmF2.8ED
・DA☆60-250mmF4ED
・DA35mm
・DA55mm
・DA17-70mm
・DA70-300mm
・D FA200mm
・D FA300mm

下のほうになってくると明るさを表記してないので予測は難しいと思いますが、明るさも一緒に予想していただけるとありがたいです。

明るさの分かっている☆レンズ群はFAシリーズのレンズを参考にすると、100000円位すると思うので手が出ません。予算の少ない自分としては、DA35mmがFA35mmf2と同等で希望価格は20000円くらいで。
DA17-70mmとDA70-300mmがf値にはこだわりませんがどちらも20000円くらいで発売してくれたらいいなあって思ってます。

私の今後のレンズ購入計画を立てるために皆様のお力を貸してください。

書込番号:5636626

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/11/14 15:57(1年以上前)

・DA☆16-50mmF2.8ED AL 120,000円
・DA☆50-135mmF2.8ED  180,000円
・DA☆60-250mmF4ED   150,000円
・DA35mmF2        40,000円
・DA55oF2        40,000円
・DA17-70mmF2.8-4    50,000円
・DA70-300oF4-5.6    50,000円
・DFA☆300oF2.8    500,000円
・DFA☆200oF2.8    150,000円

いずれも私の勝手な予想で根拠はありません。
超音波モーターが内蔵されるコトも予想されるので多少高めに予想してみました。

書込番号:5636666

ナイスクチコミ!0


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/14 16:10(1年以上前)

こんにちは私はこれからPENTAユーザーになる所の初心者ですが名古屋のセミナー(この前の日曜)でF値等の件が質問として上がりました タタミィ曰くきちっとした性能でとの発言から想像するとそれなりの金額でキチットした物とうけとりました 勝手な想像ですが5万円前後でのグレードではないでしょうか?(スターレンズ以外)最低ランクはありえ無いと思っています K10Dとの相性も疑問ですし 今後レンズ性能が問われるような本体が益々多くなるとすればこの予想でも低いかも? レンズは末永く使って頂きたいとおしゃってましたし 

書込番号:5636696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/14 16:22(1年以上前)

私の予想価格は⇒さんの7割位かなと思います(ズーム☆三兄弟)。

書込番号:5636728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/14 16:57(1年以上前)

⇒さん
の予想はいい線いってるんじゃないでしょうか。
お目が高い♪
もう少し高めかもしれませんね。

DA☆16−502.8と
DA☆50−135F2.8は
光学系が同等のトキナーで価格が発表されています。
その上、ちょーおんぱもーたー内蔵で防塵防滴ですから
これより高くなるでしょうね。
AT-X 165 PRO DX 税込 118,650円
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.html
AT-X 535 PRO DX 税込 144,900円
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx535news.html

ちなみに
FA☆200F2.8が14万円
FA☆300F2.8が53万円いずれも税抜きでした。

書込番号:5636810

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/11/14 22:26(1年以上前)

余談ですが、50-135mmF2.8のモノは
ほぼ同等品のトキナーのやつは既に作例が
出ていますね。
(ボディはペンタックスではないと思いますが・・・)

http://www.tokina.co.jp/d_slr/index.html

書込番号:5638049

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/14 23:10(1年以上前)

mirainopapaさん こんばんわ

主婦のカンで申し上げますと、多分、、、、
すべてオープンプライスではないでしょうか?


冗談はさておき、実売価格予想です。

・DA☆16-50mmF2.8ED AL  108,000円
 canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM より高くなるのは不満ですが。
 nikon ED 17-55mm F2.8G(IF)よりぐっと安くして欲しい。

・DA☆50-135mmF2.8ED   135,000円
 tokina AT-X 535 PRO DX は早期に実売9万円を割るかも。
 魚眼はtokinaが高く12-24はペンタが高いけど、どうなるの?

・DA☆60-250mmF4ED    138,000円
 比較対照できるレンズがないんですが、
 canon EF70-200mm F4L IS USM と同じぐらいでお願いします。

上の2本(16-50,50-135)は防塵防滴、超音波モーター込みでも
tokinaの定価よりちょっとだけ安くお願いしたいです。

DA35、DA55はlimitedとの差別化もあり
超音波モーターを付けてデビューでしょうか?
FAより割高になると思いますがどうでしょう。

DA17-70mmとDA70-300mmはK100D後継機用の
廉価版超音波モーター内蔵レンズと予想します。
キット、ダブルズームセット用になるのでは?
単体で各30,000円ぐらい。


以上、うちのニコ爺が申しております。(笑)

書込番号:5638289

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/11/14 23:50(1年以上前)

⇒さん のが妥当な線ですね。

DA35mm・DA55mmはF2かなー?

リミテッドと差別化する上ではF1.4の方がうれしいですけどね。
35mmがレンズ内モーターだとF1.4はもしかして無理かな?
F1.6とかだったりして。

書込番号:5638537

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/15 00:50(1年以上前)

DA35mmとDA55mmがF2だったら、もう少し安いような気がします。
特に55oがF2でしたら、実売価格は2万円くらいでも・・・。
DA35mm \25,000
DA55mm \20,000
ってところでどうでしょう。この値段なら絶対に買うと思います。

書込番号:5638818

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/15 00:53(1年以上前)

35oF1.4?
10万円コースですね(@o@)
絶対にほすぃ(~0~)

書込番号:5638828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/15 01:18(1年以上前)

ラインナップから外れますけど、せっかくの単焦点なんだから
DA35でF1.2が復活してくれないかな(^^v

書込番号:5638919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/11/15 08:26(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
みなさまも期待されていて、PENTAX気合のレンズラインナップってことがわかりますね。発売が楽しみです。

16-50
30-135
60-250
のうちの一本はほしいけど現状では予算的に絶対無理です。
旅行にだっていけちゃう金額です・・・。

DA17-70、DA70-300は廉価版ですかね?
いま、TAMRON 28-75F2.8(A09)とどちらか悩んでいるところでが、廉価版だとすると、明るさはf3.5-5.6(6.3)とか?
うーTAMRONで決定かなあ。
70-300もSIGMAやTAMRONだとマクロも付いてるし・・・
使用者ののレヴューやフォトログ見てみたいし・・・

・・・キリがないので止めときます。
これからどんなレンズが自分に必要で合っているのか悩んでいるのもまた楽しいですね。

自分なりのレンズロードマップなどを作ってみようかな?

書込番号:5639352

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/15 17:14(1年以上前)

DA55mmは、ペンタックスフォーラムで是非つくってくれとお願いしたので、とてもうれしいです。
x1.5のCCDでは、つまり35mm換算で85mm相当になるべきもので、是非ともよく使われる85mmF1.4の代わりとして是非DA55mm F1.4 Limited1として登場してきて欲しいと思います。

それにしても55mmをAPS-Cサイズを採用する各メーカー(つまり全部)が出さないのが不思議でなりません。85mmというのは人気のある画角だと思いますし、55近辺であれば明るいレンズを比較的つくりやすいと思うのですけど。。。

書込番号:5640383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/11/15 22:54(1年以上前)

実売価格ですよねえ。店によって値段が違うから予測難しいですね。

DA55は、もはや既に標準レンズではないので(標準はズームになってしまっているの意)安価にする必要なく、F1.4。値段は発売当初4万円を切るくらい。

DA35は、目指せ新標準レンズでF1.4をねらうも、無理しないペンタックスの見識でF1.7。値段は5万円を切るくらい。

いずれにしても、カッコイイ外装でお願いします。

書込番号:5641602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/15 23:04(1年以上前)

トキナーは暫くたったら定価の半額前後に落ち着くと思います。
そこから+α = ペンタックス実売価格と考えてます。
α = 2〜3割?

書込番号:5641653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

はじめまして・・

2006/11/12 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 pp1-beatさん
クチコミ投稿数:69件 MAKOTOの日常 

今までLIVEで歌っていてましたが、「他人のステージ(LIVE)を撮りたい」と思うようになり、カメラについていい情報がないかと調べていたところここに辿り着きました^^

カメラは殆ど初心者で(観るのはとても好きでした)、今はIXYデジタル700を使用しているので、まずは同じメーカーのKISSデジにしようかなと思ってた矢先にK10Dの情報を得てしまいました。
PENTAXは「渋い」(いい意味です)イメージがあり、【気がついたら】10月初旬にキタムラで予約していました(笑)
初心者なのでK100Dでいいかな?とも思ったのですが、楽器とかマイクとか選ぶのでも「最初だからいい物、奥の深い物」と選んできたのでK10Dにしました。使いこなしたときの喜びが大きいと思うので^^; 懐はキビシイですが・・。

前置きが長くなりましたが、本題です。
初心者なので、皆さんにとっては「素朴な質問」になると思いますが
よろしくお願いします。

★レンズについて
LIVEハウスのような薄暗い場所撮る場合は安価な望遠ズームはやはり厳しいでしょうか?シグマの70-300を考えています。
標準ズームは同じくシグマの17-70にしようと思っています。
単焦点は今後・・・・

許可がでればストロボもOKだと思うのですが・・・。


★ストロボについて
嫁さんがピアノの先生をやってまして、小さなホールでピアノの発表会をやるんですけども、客席からステージまでの距離が10〜12メートルの場合、デジ一眼の内蔵ストロボではやはり無理でしょうか?また、外付ストロボでしたらどの程度の物が必要でしょうか?

是非アドバイスお願いします




書込番号:5630376

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/12 20:23(1年以上前)

こんばんは
>LIVEハウスのような薄暗い場所撮る場合は安価な望遠ズームはやはり厳しいでしょうか?
出来れば明るいズームレンズがいいですね。(f2.8ぐらいの明るさのレンズ)
>デジ一眼の内蔵ストロボではやはり無理でしょうか?
そもそもライブでストロボ発光しても宜しいのでしょうか?
OKであればガイドNO.の大きいストロボがいいですね。

書込番号:5630533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/12 20:42(1年以上前)

pp1-beatさん、こんばんは。

★レンズについて
いずれにしても感度を上げての撮影になるかと思います。
レンズの名称にF○○とありますが、この数字がが小さいとより早いシャッターを切れて感度を上げることを抑えることができます。
ですが、F2以下明るいレンズは単焦点レンズに限られますので、ズームの利便性とどちらを選ぶかは撮影者次第になります。

★ストロボについて
内蔵ストロボでは無理ですが、外付けクリップオンストロボなら撮影可能です。
お勧めは一も二にもAF540FGZです。
ですが、ピアノコンサートではストロボ禁止かと思います。

書込番号:5630629

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2006/11/12 20:46(1年以上前)

舞台撮影の経験はありませんが、条件的に似ていると思われる、観光用の池を船がぐるぐる回るお祭り(距離があって暗い)の撮影

http://lithium.makibishi.jp/olddiary/2005/index09c.html

の経験から想像すると、以下のようになります。

>内蔵ストロボではやはり無理でしょうか?また、外付ストロボでしたらどの程度の物が

ご使用のカメラに連動する限り、大きめがお奨めです。

>LIVEハウスのような薄暗い場所撮る場合は安価な望遠ズームはやはり厳しいでしょうか?

千差万別でしょう。

カブリ付きの席でスポットライトが当たっている場合と後ろの席で暗い場合、全く異なります。ただ、ピアノ発表会も合わせて考えれば、明るい望遠ズームが無難です。

なお場所の下見・席の予約が可能でしたら、大体どの範囲をどれぐらいの距離から撮るか見当がつきますから、

>単焦点は今後・・・・

とはおっしゃらず、決める事も可能かもしれませんね。

書込番号:5630653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/12 21:05(1年以上前)

来年3月に発売予定なんですが、PENTAX-DA50-135mmF2.8EDがあります。
このレンズで両撮影で何とかならないかしら。
K100Dに落としてもこのレンズで撮影したほうが結果はよくなりますよ。

書込番号:5630753

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/12 22:15(1年以上前)

★レンズについて
ライブハウスのような暗い場所では明るいレンズがいいですね。
70-200mmF2.8とか・・・

★ストロボについて
僕も知り合いのピアノの先生に発表会の撮影を今年も依頼されました。
ストロボを使ってもよいとは言われましたが、外付けストロボを使って天井バウンスで撮影しようと考えています。
距離は約5mくらいです。
使う機材は↓を考えています。
 *istDS + FA☆200mmF2.8 + PE-36S(Panasonic)
 *istDS2 + FA☆85mmF1.4 + AF540FGZ
早めに会場に入り撮影リハーサルをするつもりです。
そういえば会場取れたのかな?(^_^;)

書込番号:5631127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/11/12 22:31(1年以上前)

>LIVEハウス

ライティングはどんな感じでしょう? 撮ってみたら舞台の上はけっこう明るかった、というようなこともあり得るのでは。もしストロボを使うのであれば、外付けが必須とも感じます。内蔵ストロバは光量も少ないですし、ズームしませんよ。

>ピアノコンサート

曲に依りますが、静かな曲の場合、シャッター音が鳴り響きます。通常、三脚使用でミラーアップ撮影がマナーかと思います。K10D、シャッター音が大きいんですよね。ニコン・キャノンは静かですねえ。(クラシック系でしたら、ストロボも控えた方が良いように思います。)

書込番号:5631227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2006/11/12 23:12(1年以上前)

こんばんは、pp1-beatさん。

どのような写真の出来上がりを要求したいですか。

私の場合ですが、その場の雰囲気を大事にしたいので
いつもストロボは使いません。
ステージの照明効果をストロボは台無しにするので。

ISO感度を上げて撮ります。
多少のノイズがあっても、多少の被写体ブレがあってもです。
手ブレだけは気を付けていますが。^^

多少の被写体ブレは躍動感のある写りでいいですよ。
連写をして、その中でいいコマを残します。

書込番号:5631415

ナイスクチコミ!0


スレ主 pp1-beatさん
クチコミ投稿数:69件 MAKOTOの日常 

2006/11/12 23:19(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
まさかこんな短時間でたくさんの方々にレスいただけるとは・・。

やはり明るいズームがよろしいのですね。
となると、現状ではシグマの70-200mmF2.8くらいしか選択の余地はなさそうですね。

ストロボと一緒に購入となると・・・もう1台K10Dが買えてしまいますね^^;

K100Dの高感度の評判が高いようなのですごく考えてたんですけども、ここまで待ったので・・・


あ、ピアノ演奏中はストロボは厳禁だと嫁さんに叱られました。「常識じゃん!」 だって・・トホホ
ストロボ使用は最後の記念撮影のみだそうです。

もう2つほど質問なんですが、
レンズが暗いと著しく画質が落ちたりするものなのでしょうか?
それから、パスワードが入らない(×_×)さんのおっしゃっている「ミラーアップ撮影」というのはどういう撮影方なのでしょうか?
本当に無知ですみません・・。



書込番号:5631451

ナイスクチコミ!0


スレ主 pp1-beatさん
クチコミ投稿数:69件 MAKOTOの日常 

2006/11/12 23:33(1年以上前)

ちんたら書いていたら、くりえいとmx5さんに先を越されました(笑)

ピアノの発表会では「誰が見てもキレイ」な写真を。
LIVEでの撮影では、やはりシンガーの「息遣い」とか表現できるようになりたいと思っています。それとプレイヤーの表現しきれなかった部分を写真で表現できるのかな?なんてたいそうな事考えております。
高感度ノイズも表現の一部なのでしょうかね?

まぁ、何年・何十年かかるかわかりませんが・・。
すみません、技量より気持ちが相当先へ行ってます。

書込番号:5631511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/12 23:45(1年以上前)

ステージ写真は良く頼まれて撮ります。写真はどのように撮りたいかというイメージで当然取り方も変わって来ます。ライブハウスですと、例えば顔や衣装をしっかりと撮りたいのか、照明を生かして撮りたいのか・・などです。前者ですとストロボをがんがんとばせますが、写真自体は味気ないものになる可能性が大きいでしょう。後者ですと、なるべく近くからのズームレンズが便利です。以前は300・2.8F値というでかいやつで後方から撮影していましたが、ピントの浅さとズーミングの不可能さで、大変な集中力を要しました。特に初心の方でしたら単焦点より近くからのズームレンズがお勧めです。以外と広角もステージぎりぎりに寄れれば下からのあおりショットなどがバックを生かせて面白いです。撮影モードは絞り優先で解放Fに設定すると楽だと思います。ただし、スポット照明のギャップがかなりありますので、-0.5〜-1補正しないと顔は白飛びするでしょう。デジタルになってISOが自由に設定出来ますので、800〜1600であれば、F5.6でも手持ちで十分行けます。私はistDSですが1600でも雰囲気はグッドです。
ピアノ写真はストロボは使用しないほうが絶対いいです。必ず照明がありますので、大丈夫です。(無いと演奏出来ませんから)多分真横からの撮影になると思いますが、ポイントは眼にピントを合わせる事と、出来れば、指の動きが写し込めれば(上手い子は必ず何回か手を鍵盤の上方に持ち上げます)最高です。客席最前列から撮影出来れば楽ですが、この場合、鍵盤の下からとなると思います。客席後方から望遠で狙えれば、鍵盤は上から見れて良いのですが、三脚と明るいレンズが必要になるでしょう。いずれにしても事前に会場内を動き回ってポジションを、出来たらリハーサルで照明の明るさを確認することが必須だと思います。

書込番号:5631565

ナイスクチコミ!0


donsachさん
クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/13 16:57(1年以上前)

撮影状況をお聞きした結果、最良のレンズは焦点距離70-200クラスのF値2.8を選択されれば先ず間違いないでしょう、メーカーはどこでも良く、安く手に入れようと思えば、過去に発売された中古レンズも選択肢に入ります。

書込番号:5633268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/11/13 18:52(1年以上前)

 一眼レフにはシャッター音もあります。ライブハウスはともかくピアノ演奏会など「静聴」が原則の場では、機種によってはシャッター音が目立つ事も有り得るので、発売されてから店頭で実際にシャッターを切って比較する方がいいかもしれません。
 それと、ストロボだけでなく背面液晶の光も気にする人が多いと思うので、背面液晶はオフにする方がいいと思います。

書込番号:5633587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/11/14 00:46(1年以上前)

>ミラーアップ撮影

一眼レフはシャッター音が比較的大きいカメラです。これを少しでも緩和する為に、

 1.まずミラーアップし
 2.次にシャッターを切る

という手順で撮影を行えるようになっています。ペンタックスですと、「セルフタイマー(2秒)」という設定にします。

お気づきかと思いますが、ミラーアップ中はファインダーは真っ暗です。手持ちでの撮影は不可能ですので、三脚が必須となります。

シャッター音ですが、はっきり言って、ペンタックスのデジカメは大きめです。KissとかD80のほうがずーっと静かです。たしか、キャノンには純正で消音用のカメラカバーもあったのではなかったかな?

ストロボは、シグマ製なら2万円台、ペンタックスでも3万円台で購入可能じゃないでしょうか。ただ、ステージのライティングを生かすにはストロボを使わない方が良いでしょうね。

書込番号:5635170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/11/14 10:33(1年以上前)

K100Dではミラーアップ撮影時も一応セルフタイマー扱いなのでミラーが上がってる状態ではピーピー音がなります。
電子音オフでお使いください。
K10Dではどうなっているか不明ですが。

書込番号:5635948

ナイスクチコミ!0


スレ主 pp1-beatさん
クチコミ投稿数:69件 MAKOTOの日常 

2006/11/14 20:43(1年以上前)

みなさん、本当にいろいろお答えくださってありがとうございます。
やはりここの掲示板に来て正解でした。
本当に、本当にありがとうございます。

レンズは今回予算の関係で明るい望遠」は無理そうです(泣)
でも来年には・・・。

シャッター音だけは現物が届かないとわからないですもんね〜。

実写を観ると本当に「素晴らしい」カメラのようですね!待ってて良かった。
高感度も申し分ないですし。

書込番号:5637518

ナイスクチコミ!0


光九二さん
クチコミ投稿数:19件

2006/11/15 10:32(1年以上前)

遅ればせながら。
わたしも*istDにて舞台上で行われるイベントの写真を
撮っています。
会場に行ってみないとなんともいえませんが、もし、撮影者が動ける場合はやはり明るいレンズは必須といえると思います。
どうしても距離が離れる場合はFA28−200も使いますが、まともな写真が撮れたためしがありません(わたしも素人の部類ですから案外参考になるかも)
しかしながら、2〜4段分の手ぶれ補正はこういう場面でかなり有効だと思われます。わたしも今から大変楽しみにしています。
(K10D予約済みです)

ちなみにストロボは一度も使ったことがありません(雰囲気が出にくい)が、表情などをとらえる際はいいかもしれませんが。

せっかくのデジタルです。メモリとバッテリーをいっぱい買ってたくさんのカットを押さえる事を一番オススメしたいです。

書込番号:5639561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング