
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 60 | 2006年10月14日 00:17 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月13日 16:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月12日 16:38 |
![]() |
1 | 21 | 2006年10月12日 06:38 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月11日 22:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月10日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ
いつも世話になっておりますm(_ _"m)ペコリ
すみません、大変恐縮な質問で申し訳ないのですが、皆様のPENTAXを選んだ理由を参考にしたいと思いご質問させて頂きました。
私はまだ一眼レフを使った事がなく、そろそろ子供も小学生になりますのでしっかり広い運動会場などでも写真が撮れる物を買おうと一眼レフデビューを考えておりますが、ブッチャケた話、世間ではCanonのKissやニコンなどがどうも人気が高いようで私も実際コンパクトデジカメはCanonを使用しております。 しかしこれは画質が良いらしいからとか店員に進められて購入しただけであり、実際の所は無知です。 しかし、こんな事をこのスレで言うのは本当は失礼なのでしょうが、世間ではNo.1人気はCanonだという事は明らかです。 しかしその中でもニコンやPENTAXなどを選ぶ理由を是非とも知りたい。 私も全然カメラには初心者ですので本当に画質がいいのはここなどとは見ても全然分かりません^^; ですがやはり何か理由があるのだろうと思い、高い一眼レフを購入する前に選択を増やしておきたいと思いご質問させて頂きました。
本当に参考のための意見ですのでご気分壊されないようお願い致します。
0点

人と同じがいいならそう思うものを購入すれば?
自分のポリシーがある人は自分のポリシーにあった本質を吟味し機種を選びます。
書込番号:5506582
0点

>世間ではNo.1人気はCanonだという事は明らかです。
それを買っておけば間違いはない。
書込番号:5506602
0点

キヤノンやニコンのファンの一部には、
ペンタをカメラメーカーとは認めない人までいますが、
Cyber69さんがここにカキコしようと思った動機は何ですか。
それがあなたにとってのペンタックスです(^^v
書込番号:5506627
0点

デジイチでPENTAXを選んだ理由
・デザインが気に入った(*ist DLシルバー)
・小型軽量
・シャッター切る音が好き
・個性的なレンズがある
・みんなが持っているのはイヤ
・SDが使える
・安かった(ダブルズームで89,800円)
こういう動機で十分でしょ?
書込番号:5506631
0点

TOYOTAのカローラが売れていても
HONDAのシビック買ったようなもんです。
シビック(以前の愛車)のスペックやスタイル
設計思想が好きだったから。もちろんメーカーも。
K100Dを初一眼で選びましたが、同じような理由です。
サードパーティー製の製品が出るのが遅かったり
手軽に手に入れる環境ではない(田舎のキタムラではレンズ取り寄せが多い)
など気にはなりましたが、一番欲しくなったから仕方ない。
書込番号:5506659
0点

↓に”CANONが売れる理由”というスレが立っています。
読まれてどう思われるかは各自の判断です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5503625
カメラって写りが好みのものを使うのが一番です。
デジカメになって各機種の画像サンプルを見ることは容易ですから、
レビューなり、ユーザーサンプルなりで判断されればよいかと?
書込番号:5506754
0点

こんばんはm(__)m
> しかしその中でもニコンやPENTAXなどを選ぶ理由を是非とも知りたい。
自分の場合をバカ正直に答えてみます。
K100Dを選んだのは手ぶれ補正内臓ボディで最も安かったから、です。
本当にそれだけです。
画質、操作性、その他諸々はとにかく二の次、ボディ内蔵手ぶれ補正が欲しかったからです。
つまりCanonに無いものをPENTAXが持っていたから、です。
こんな人もいるんですよ。
書込番号:5506762
0点

ペンタだけを使っているわけではありませんが、最近使う頻度が極めて高くなっている理由は
@私の実績で見るとボツになる確率が一番低い(特にAF)
Aとにかくマジメなところが好き(例えばレンズをAF調整に出して調整結果が社内基準範囲を明記した検査成績表つきで帰ってきたりするのはペンタだけ)
B某社と違って金儲けが下手そう(買う方は得なのでは)
C概して、小さくて軽いので持ち運びが楽(K10Dは例外)
てな感じでしょうか。お寿司で言えばカウンターで食べる寿司ってえと誉め過ぎかな。
書込番号:5506767
0点

ワタシのメイン機材はMF時代からキヤノン。最近まで20Dがあったのですが、下取りに出してしまい現在デジタルはありません。
ニコンはMFボディの「作り」が気に入っています。
MFレンズはあまりパッとしませんが、58mmや85mm,105mmといったのお気に入りがあったり、AFでは35mmF2が使いたくてニコンユーザーでもあります。デジタルはなぜかフジです。
そして親父の代からペンタックスがわが家にあり、MFのレンズが使いたいがためにずーっとペンタックスも使っています。
さらに、デジタルでも昔のMFレンズ・M42までアダプターを介して使えるのはもちろん、Limitedレンズなど他社にはない個性的なレンズのラインナップが魅力的です。
ペンタックスは精神的支柱♪(本当かな?)
ワタシ的には使いたいと思う個性的なレンズに合わせてボディを選ぶって感じです。
しかし、コンタックスやライカには手を出していません。
いえ。手が出せませんでした。暗黒経済状態が長かったので。
(ライカはレンズ1本だけ持ってます。)
書込番号:5506848
0点

Cyber69さん
パラダイスの怪人さんのおっしゃるように、どうしてキヤノンの板ではなくこちらでお聞きになったのでしょう。しかもエントリーモデルのK100Dではなく、中級機と位置づけられるK10Dの板で。
既に何か良さそうだなと思われているのではないでしょうか?
私はキヤノンユーザーでもありますので、どうしてキヤノンか、どうしてペンタックスか、両方お答えしましょう。
まずキヤノンですが、私のキヤノンのデジタル一眼はEOS-5Dでフィルムとほぼ同じサイズの「フルサイズ」と呼ばれる大きなCCDを積んだ機種です。これはもともとキヤノンの銀塩一眼を使っていて同じレンズで同じように撮りたかったからです。またでは銀塩一眼でキヤノンを選んだ理由は、魅力的なレンズが多かったからです。
次にペンタックスですが、EOS−5Dはプロ機ほどではないですが、比較的ボディも大きいので、サブとなる気軽なカメラを探しました。そこで、上で言ったキヤノンを選んだ理由がフルサイズのCCDであったので、キヤノンで多く売れているKiss Dやその上の30Dはキヤノンというだけでは不足でした。そしてレンズについても広角側が不足するので、結局レンズを買い足す必要はあり、キヤノンのレンズは比較的大きく高価になります。
そこでタイミングよくペンタックスからK100Dが発表になり、ペンタックスのレンズ群はキヤノンほどのラインナップは揃っていませんが、十分魅力的なレンズがあり、レンズも小さいので全体としてとても小さくなり、さらに手振れ補正内蔵と私のニーズにぴったりでした。
整理すると実は同じ理由であることがわかります。
@まず自分のニーズに合うレンズがあるか。
Aそれを生かすボディがあるか。
Bそのボディとレンズの組み合わせが自分の撮影スタイルに合うか
という流れで決めていて、ひとつでも欠ければ買っていないと思います。
こちらはK10Dですから、それも加えておくと、K10Dについては、@は既にクリア、AはK100Dに加え防塵防滴にゴミ取り機能付きということでクリア、問題はBです。防塵防滴が欲しいなと思ったことがこれまで幾度となく合ったので、Bもクリアと言いたいところですが、K100Dを買い換えるにはちょっと大きくなりすぎかなあと悩んでいるところであります。
書込番号:5506894
0点

おっと忘れたというか説明不足でした
もしほんとに運動会がメインでしたら、高感度撮影に定評があって被写体ブレの発生する確率が低いキヤノンを選ぶべきですヨ。動体AF能力もキヤノンが上ですから。ペンタもK10DからUSM対応をうたっていますが、まだレンズがありませんし。私の場合は動き物は余り撮りませんし、そういう時は20Dを使っています。
手ブレ防止のについてはユーザーから見たら、手ブレ防止付というだけで物凄く高いレンズを何本も買わされるよりは、CCD移動方式の方が原理的にお得ですけど・・・
皆さんがおっしゃっているように、自分のニーズにどれだけマッチするかをよ〜く考えてで選ばないと後悔する場面が出てくると思います。
書込番号:5506962
0点

私がペンタックスのカメラを選んだ理由(30年以上前)。
@ニコンやキャノンはカメラもレンズも高価であった。
Aニコンやキャノンは高価な割りに心も動かなかった。
Bあのころ次々とよいボデーを発表し、プロもよく使っていた。
Cペンタックスは安価で明るいレンズ群を揃えていた(50ミリF 1.4とか135ミリF2.5などは明るくて安価なレンズでした。これは魅力でした)。
Dレンズを揃えても、大きな出費にならない。
このような傾向は今でも言えると思いますね。実際にニコンやキャノンのカメラやレンズを揃えると、かなりの出費になること請け合いですね(それで、性能がどうだと言うつもりはありません)。
30年以上も前のペンタックスのこのような魅力は、今のペンタックスにもよみがえってきていると思います(K10DやK100Dとパンケーキレンズなどはその典型だといえると思います)。
そんなわけで、私もK10Dを買うことを心に決めています!(^o^)
書込番号:5506971
0点

ぼくは特にポリシーはもっていませんでした。
ひとつはデジイチを初めて買うときの参考に色々な掲示板をチェックいたしました。
その時、様々なメーカーの中で書き込み内容や雰囲気に最も好感が持てたのがペンタックスでした。
(他メーカーユーザの方ごめんなさい。あくまでも私の個人的印象です)
また*istDのデザインが気に入ったのも、もう一つの理由です。
(実際は当時新登場したDsを購入しましたが。)
結局のところ、ほんの僅かですが経験を積みカメラに対する色々な視点を(操作性、質感、アフターサービス、もちろん写真の出来・・・その他)おぼろげながら持ち始め、その上でペンタックスでよかったと感じている次第です。
生意気言うようですが、どのメーカーだから云々ではなくご自身の気に入ったものを欲しいときに手に入れるのが最も良いのではないかな?
と思います。
書込番号:5506974
0点

こんばんわ。Cyber69さん
私もデジ一眼初で、毎晩 価格.com に入り浸りの者です。
やっぱり迷いますよね。。
キヤノンやニコンがメーカーとしてベターなのは分かっていますが、やっぱりペンタに心惹かれてしかたないです。
でも、「ペンタに」というのは正確ではなく、私の場合は
「ペンタの製品」に惹かれたということかも。
・ファーストインプレッション。
何も知識なしに店頭で最初に触った中で操作感がよかった
(DL2だったかな?)。
でも、そのときはニコン触ってなかったです。
・手ぶれ補正が本体側
→キヤノン、ニコンはレンズ側なので本体での実装はなさそう。
手ぶれ補正レンズは高価なので結局買えない。。
本体側だと全レンズが補正効果の恩恵が!
・比較的安い(特にK100Dが)
・メディアがSD(SDはだいぶ安くなってますので)
・短焦点レンズが豊富
・キヤノンにいいのが見つからなかった。
ニコンは・・D80が気になる..
シグマは高すぎ。(Foveonすごい!とか思ってしまった)
ということで、人気メーカーがいながらペンタを選んだ理由。
それは、2大ブランド・メリットに後ろ髪ひかれつつも、
製品そのものに魅力を感じたからです。
#新参ものなので昔の機体はよく分かりませんが。
もちろん、メーカーという点も選択要素のひとつと思います。
お店で「レンズの豊富さが段違い」って釘をさされましたから。
#ちなみに、車はトヨタじゃないです(汗)
トヨタがよかったんだけど..これまたいいのが無かったー。
ご参考まで。
書込番号:5506989
0点

プロ用と称されるバカ高い(50万円以上?)カメラは除外するとして、
↓くらいが、小市民の無難な選択だと「個人的には」思います。
キャノン買うなら5D、連射するなら30D、ニコン買うならD200、ペンタックスならK100D、ソニーは次出るまで待て、こだわりがないならキスデジ。
私がカメラ屋勤務だったと仮定して、「今度息子の運動会があるんだけどデジタル一眼レフ何かありますか?」なんて客が来たら、キスデジにダブルズームあたり売りつけるかも。だいたい、小さい店にはキャノンとニコンしか在庫がないし。
ペンタックスがにわかに注目されたのは、キスデジにはない手ぶれ補正が付くようになったため。(キャノンには手ぶれ補正レンズがあるが、お値段まだ高め。)
※フォーサーズはよくわからん。ファインダーが小さくない?
書込番号:5506996
0点

私の場合
@コニカミノルタのカメラ部門の撤退に伴い、レンズの買いあさりに疲れた。(定価購入や中古価格の高騰は当たり前、さらにそれでも手に入らない、物が無い)
↓
A@の時にこちらのペンタックスの板で、個性的で見た目が格好良く、描写等も評判の良いレンズ(Limited、☆レンズ)がペンタックスにあるのに気づき、本体istDS及び43oLimitedを購入。
↓
B気が付くとLimitedレンズは全部及び☆レンズを数本所有していました。
以上が私のペンタックスを揃え出した理由?です。また、ペンタックスは購入後のアフターサービスが、他のメーカーより良い様に感じています。(新宿のフォーラムでの話ですが、相談等の対応が大変良いです。)
ただ、私の場合は完全にペンタックスにシステムに変更はしていませんので、どちらかと言うと買い増しですが、それだけの魅力があったことには間違いないです。答えになっていませんね。
ミノルタ、ソニー、ニコン、ペンタックスとデジ一を所有していますが、最近はニコンD200とペンタDS(+31oLimited)を一緒に持ち出すことが多いです。
書込番号:5507012
0点

多分一眼レフを長年一筋に作っているペンタックスのカメラメーカーとしての基本に拘った設計思想が、自分の考えと一致しているので、気に入っているからと思います。
長年、各社のカメラを使ってきたので、どんなカメラでも写真は撮れるが、買う以上は、自分の目と判断で選びます。
K10Dは、スペック自体も、すばらしいが、具体的にスペック以外で例を挙げると、
ファインダーでピントが見えるから、AFでもMFでもピントを良く合わせられる。他社の同クラスでは、AFが合っていなくても分からないものがある。
画質が、しっかりしている。好みの問題だが、すっきり薄味は、物足りない。
AFが精度を重視している。速いだけでは、合っていなければ、何にもならない。
まじめに作ってあり質感が高い。
高感度でも使える。
品質に比べて昔から価格設定が低い。
ボディ内手ぶれ補正も必須。
ペンタックス以外では、ニコンも好き。
オリンパスも、いいかな。
キヤノンは、マニアルのFDマウントまでは、好きでした。いまでも嫌いなわけではないので、ファインダーやAF精度、それから画質だいぶよくなってきたようなので、もう一歩かな。
書込番号:5507039
0点

私は四半世紀近くペンタックスユーザーです。
つまりペンタックスというメーカーには愛着があるわけです。
ペンタックスからスペック的に満足のゆく機種がやっと出た! と飛びついたわけです(^^; しかも往年の名機Kシーズの称号が入ったデジタル一眼ですからこれほど嬉しいことはないです。
そんな訳で選択の一番の理由は昔からのペンタックスユーザーだからです。
Cyber69さんは一眼レフが初めてのようですが、コンパクトデジは何を使っているのでしょう? キャノンですか? ニコンですか? オリンパス? もしどこのメーカーにもこだわりが無いのでしたら今使っているコンパクトデジと同じメーカーが良いかもしれませんね。
または、一番売れている機種を選ぶのがやはり無難だと思います。
よく売れてる機種はガイド本も出ますし。雑誌でも頻繁に特集記事組みますし初めてなら尚更便利だと思います。
書込番号:5507061
0点

いつの日かプロカメラマンが使っているカメラやレンズを使ってみたい願望があればニコン、キャノンをお勧めします。
撮影は年に数回、レンズもズーム1〜2本あればそれで充分と言う人もニコン、キャノンがお勧め。
人に自慢して喜びたい人も、ニコン、キャノンがお勧め。
激しい動きのスポーツやダンスが撮影目的ならニコン、キャノンがお勧め。
ニコンやキャノンは本当に素晴らしいカメラです。
ニコンやキャノンが高級レストランならペンタックスは定食屋さんかもしれませんね。安くておいしいく料理の腕はいいのですが商売が下手であまり儲かっていないようです。でも口コミでK100D定食やK10D定食が評判になってから今では小さい店ながら行列ができているようです。
デザートのパンケーキは秀逸、これが目的でペンタックスファンになった人も・・・。
結論として迷っている人はキャノンやニコンの方が後悔しないと思います。ニコンやキャノンに比べ劣っている部分も含めてペンタックスを愛せる人にとってはとってもフレンドリーな良いカメラだと思います。
書込番号:5507173
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ボディーはほぼ決めた初心者です。
レンズは全て応用できるようにてタムトンかシグマの
18〜300をまず1本買おうと思っています。
よくご存知の方のご意見を聞きたいのですが、
こういう使い方は駄目でしょうか。
今まではパナのFZ−30を使っていました。だからこういう
ことを考えているのですが。
0点

よくご存知の方ではないのですが・・・。
私は予算の関係と、色んな方々からの脅迫によりK100Dにしました。
その中での話しなんですが「高倍率はFzに任せた方が良い」とのご意見を頂ました。
やっぱり、写りが違うそうです。
そりゃ〜、描写性能が同じなら、誰でも高倍率1本で済ませたいですものね。
で、「4倍くらいまで」を目安にし、シグマ17−70と、シグマAPO70−300の2本立てにしました。
そうでなければ、一眼を買った意味がなくなってしまうのでは?っと考えたからです。
書込番号:5530547
0点

18-200を1本でいいと思いますよ。
僕は貧乏なので18-125がつけっぱなしです<キヤノンとニコンとペンタックスので
ちなみに18-300やタムトンはありません(^^;;
書込番号:5530548
0点

そう言う使い方もあると思います。
ただし、タムトンはタムロンだとして、18-300というレンズはありません。
18-200だと思いますので、FZ30ほどの望遠は望めません。
できれば、望遠は70-300mmぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:5530556
0点

一眼のレンズはコンデジと同じ性能を出すのに何倍も難しいです。
あまり高倍率レンズを買わない方が良いでしょう。
先ずの一本は16-50/2.8が良いと思います(見たこともないのに)。
現行モデルでは16-45/4でしょうか。
http://kakaku.com/item/10504510774/
高倍率で優れた性能対価格比を持ってるレンズとして、
タムロン24-300(A061)が良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/10505511322/
私はK10Dを買う予定がありませんが、凄く魅力を感じます。
書込番号:5530562
0点

あ、すいません。僕もよくご存知の方ではありませんでしたm(_ _)m
かのぢょの代わりにカメラは多いですが(≧▽≦)
あと、28-300というレンズもありました。こちらがFZ30に近いかな。ちょっと望遠よりになります。
(18-200はだいぶ広角より)
書込番号:5530567
0点

あれっ? かま_さんとだぶってますね。失礼いたしました。
それなら広角側を無視して、タムロン(又はシグマ)の28-300mm
をオススメしてみたりして・・・
書込番号:5530568
0点

げっ!またまた・・・ (駄レス失礼致しました。)
書込番号:5530571
0点

私の場合は、純正18-55mmを売却してタムロンの18-200mmに換えました。(レンズが1本で済むから)
>こういう使い方は駄目でしょうか。
人それぞれですから、駄目な使い方なんて無いですよね。
レンズはいくらでも追加できますから(お金があれば)、初めの1本ならいいと思います。
18-300mmはないですが、↓の通り、18-250mmは開発中らしいです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0914.html
書込番号:5530577
0点

>タムロン24-300(A061)が良いかも知れません。
そんなレンズが、いつ発売されたのでしょうか?(なんちゃって)
書込番号:5530602
0点

たくさんのご返事有難うございました。
タムトンではなくタムロンですね失礼しました。
18−200または28−300で考えます。
18−250が出来れば一番良さそうですね。
でもあんまりの高倍率に批判的意見もありますし、肯定もあります。
とりあえず初心者ということで、実物等も見てきます。
また
しばらくFZを継続して新レンズ発売を待とうかとも思います。
それにしても短時間でこれだけご親切な返事に感激です。
有難うございました。
書込番号:5530645
0点

枚方ちゃんさん
僕は高倍率ズームの「にゅーっ」と伸びる姿がどうしても
なじめないですね・・・(^^; 伸びないズームがあればいい
のに。(^^;
駄レス失礼しました。(^^)
書込番号:5530866
0点

>キヤノンとニコンとペンタックスので
αSDはまだあるんっすよね。18-70付きで。
書込番号:5531439
0点

はい。
スイートデジタルは純正キットレンズとシグマ18-50、タムロン28-200(A03)があります。
書込番号:5531516
0点

K10DのAF性能しだいなんでしょうけど
F6.3では、はずれが心配ですね。
28-200のF5.6の方が無難だと思いますよ。
ペンタ純正にも便利ズームは今無いんだけど
サードパーティでも何で5.6でやらないんだろう。
書込番号:5531662
0点

私もFZ30を所有している初心者ですが。
広角から望遠の守備範囲の広いレンズの選択肢は
撮影対象物が多岐に渡っている方の
はじめの一本としては良いと思います。
私もFZ30の買い替えするとしたら
同じような選択をすると思いますが、
私は買い増しで考えています。
FZ30からの買い替えを考えているということは
FZ30に足りない何かがあってと思いますので
その後は 足りない何かを補うレンズを
買いまして行けば良いのではと
思ってます
書込番号:5531728
0点

>>タムロン24-300(A061)が良いかも知れません。
>そんなレンズが、いつ発売されたのでしょうか?(なんちゃって)
そんなレンズ、欲しかったですの。K10Dにはもったいないですが、
KDXにつけて、なんちゃってコンデジとして使っても良いでしょう。
書込番号:5532376
0点

私も1本でオールマイティーなレンズが欲しい時がありました。
結局高倍率ズームのもやけた感じと明るいレンズが必要なので没となりました。
特に短焦点レンズやヌケの良いレンズを経験すると高倍率ズームは不満が出ます。
多少面倒でも描写を考えてレンズ交換を取るか、便利性を取るかですので使用目的で選択するのが良いかと!
FZ30はレンズが明るい手ぶれ補正ですので18−200等の暗めのレンズは使い難いかもですが・・・
書込番号:5532745
0点

枚方ちゃんさん
こんにちは!
私もデジイチの前はFZ30でした。
デジイチ購入当時は望遠はFZ30で撮ろうと思っていましたが結局ほとんど使わずじまいで、最終的にタムロン28-300(A061)に化けました。
使わなくなった主な理由は、
・やっぱり光学ファインダーで撮りたい
(EVFでは撮るゾという気にならない)
液晶で見て撮るときも同じですが、見ている画像がワンテンポ遅れている感じがする。
・出てくる画像をどうしてもK100Dと比べてしまって、Panasonicの絵で満足できない。
・背景などのボケ味を出したくても、あまり出せない。
・ブレを無くそうとするとノイズがひどいしノイズ以外も荒れた感じになる。
です。
最初のレンズ選びは何を撮りたいかにもよると思います。
予算が全く無いのなら別ですが、余裕があるならとりあえず28-300(A061)からでも良いと思いますよ。
A061は良いレンズと思いますが、これを最初に買うと絶対にすぐ他のレンズが欲しくなると思います。もっと広角側の低倍率ズームレンズや短焦点レンズがね。
まー駄目と思えばオークションに出しても良いし。
たぶん他にいっぱいレンズが欲しくなってきて、気がつけば増えていると思います。(それで良いと思います)
私なりの結論として誤解を恐れずに言うと、それなりの画質を求めるのなら広角でも望遠でもデジイチを使う。コンデジではイマイチかな(記録写真専用)
書込番号:5533088
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。皆様はじめまして。
このK10Dのスペックに大変魅かれておりましたが、サンプル
画像を見てその気持ちが一層強くなり、先日購入したD80を
売却して、こちらに買い換えようとほぼ決意が固まりつつ
あります。
しかしペンタックスは今まで使ったこともなくレンズに
ついても知識は皆無に等しいのでポートレートに適すると
思われるレンズをご教授いただけると幸いです。
できましたら広角、標準レンジのレンズでおすすめを
教えていただけないでしょうか。
また、描写、特性なども教えていただけると大変ありがたいです。
あつかましいお願いですが、サンプルなどを拝見させて
いただけると参考になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
0点

↓ここのK100D、istDL2の作例が参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
明るい単焦点がペンタックスの美味しい部分です。
初代Limited(FA31,43,77mm)
FA50mmF1.4
FA35mmF2.0
FA☆85mmF1.4
DA Limited(DA40,70mm)
あたりが定番でしょうか。
DA70mmは近日発売予定です。
広角・標準域となると
FA31mmが最も幸せになれるかと思います。
書込番号:5513747
0点

K10DでしたらFA43Limiでしょうか。
やわらかくて、質感の高い描写は一級だと思います。
一言で言えば「まったり」とした描写のレンズです♪
今月号の日本カメラにK10Dにグリップつけて43Limiを装着した写真が出ていました。
ポートレートで必ず引き合いに出すのは、
ここの板のお仲間でpochidayoさんのブログをどうぞ。
http://pochidayo.main.jp/weblog/
勝手にリンク張るんじゃない! (+o+)☆\(^^;
書込番号:5513771
0点

ボクもパラダイスの怪人さんがご紹介されたpochidayoさんのブログが
とても参考になるかと思います。
書込番号:5513813
0点

FA31mmF1.8Limited
FA43mmF1.9Limited
FA77mmF1.8Limited
が私のグラビアごっこ用レンズです。
書込番号:5513889
0点

純正ならば、FA31mm、FA43mm、FA77mmのFAリミテッドレンズの評判がすごいです。
あと、案外廉価で定評があるのがFA35mmとFA50mmでしょう。
ポートレートだと、多少焦点距離があったほうがとりやすいので、私はこの中であればFA50mmとFA77mmがいいと思います。
サードパーティ製だと、私はTAMRON SP AF28−75mm F2.8(A09)がお勧めです。ポートレートにはもってこいです。ズーム全域でF2.8、解像度もズーム全域で素晴らしく、やわらかな描写とシャープな描写を場万場面で描き出すことができます。その上、値段が安い。
標準域ズームレンズでは最強ランクの1本だと思います。
私はFA35mmとDA40mmとTAMRON-A09持ってますが、ポートレートではA09に分がありますね。画角・画質・利便性トータルです。
でも、FA50mmとDA70mm、FA77mmは欲しいです。w
ペンタの単焦点はどれもそれぞれ特徴があって面白いしいいですよ。ズームにはない面白さがあり、せっかくペンタ機を持つなら単焦点をしゃぶりつくすのもいいかもしれませんね。
ただ、それにしてもTAMRON-A09は1本持っておいて損のない、スペシャルなズームレンズだと思います。
書込番号:5513949
0点

私がポートレート用にはFA50mm、FA77mm、FA43mm、DA40mm、FA35mmなどを主に使っています。
でも、もう少し寄りたいと思うときが多いです。とりあえず比較的手ごろなDA21mmをかいましたが、これはポートレート向きとは言えず、当然のことながらやはりFA31mmの代役は果たせません。結局はFA31mmは何時も購入リストに入ったままです。
初めに思い切ってFA31mmを買ったほうが後々レンズを集めるのが楽なのではないかと思います。
書込番号:5514517
0点

ポートレートに限定するなら、FAレンズが良いと思います。彼女を撮るなら、優しくフワ〜〜ッと きっと彼女もその気になってくれますよ。
DAレンズはシャープなので風景や、建物なんかに如何でしょう?
書込番号:5514572
0点

>ポートレート用レンズのおすすめを教えてください。
室内、野外、何を対象としたポートレートなのかということによっても変わってきますが、35ミリ換算で77ミリ、85ミリ、135ミリがいいとか言われ、しっとりとした肌の質感が出せるのかいいとか、顔の部分の影(露出補正やレフ版を使って)を取る事よいとか言いますが、それは町の写真屋さん的発想。どんなレンズでもOKAY。要はあなたがどのようなコンセプトで人物を撮るのか、被写体の何をとりたいのかというパッションの部分が大切だと思います。
まずは、様々のポートレートをご覧あれ!
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=portrait&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=portrait&m=tags
100万画像ほどあります。ご参考に!
ポートレートの名手(Flickrで2006年グランプリを獲得したレベッカの場合)
http://yaplog.jp/poko_9/archive/19
その他の名手(ノミネートされた人はプロアマ含めてかなりの名手です)
http://www.flickr.com/groups/flickyawards/discuss/82175/#comment670687
一般に名手は筆を選びません。
どんなレンズでも名画にしてしまうのが恐らく名手ということなんでしょうか。
ポートレート用レンズのおすすめを教えてくださいということですが、わたしは常識的なレンズ(77・85_といった単焦点レンズ)をお持ちになることは必要だとおもいますが、レンズに制約された形での窮屈な人物撮影をされないことをお奨めします。
書込番号:5514613
0点

私は、銀塩時代は家族写真を撮っていたのですが、屋内で撮影する場合は、明るい単焦点レンズを使っていました。FA 28 2.8 ,FA 50 1.4 ,FA85 1.4というところです。こういったレンズで子どもをポートレート風に撮っていました。やはりボケが素晴らしかったですね。シャープであるべきところはしゃープで、なおかつ柔らかいということで、満足していました。
マクロスキーさん
>きっと彼女もその気になってくれますよ。
「その気」ってどの気ですか?あまり穏やかでないことを指しているわけではないですよね。イヤ、ジョークです。つっこみ失礼しましたm(_ _)m。
書込番号:5515672
0点

えぇ 優しくフワ〜〜っと包んで・・・言葉巧みに (笑) その・・・ごめんなさい m(. .)m
DAレンズの解像感は素晴らしいですね。 今度の DA70mm もシャープさときたら感動もんですが、ボケは・・・ねえ(笑)
でも、これで妻を撮ったら叩かれるかも・・・ボケって(笑)
春の深谷さん プログ見ましたョ。娘さんの腕前はたいしたもんですね。 門前の娘・・・いや 失礼(笑)
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:5518783
0点

私は気合いを入れてポートレイトを撮るときは31リミか77リミ、記録が主体の記念撮影はSigma17-70mmです。後者は、マクロも出来てお散歩や旅レンズとしても便利です。
31リミか77リミはコストーパフォーマンスは確かに悪い。次善の策として、隠れリミティッドといわれるFA35mmF2か、あるいは定番50mmF1.4ですね。
でも、秀吉家康さんの言われることもまた真実。平均的なレンズでもうまい人はうまい.....下手な私は機材にこだわる(苦笑)。
書込番号:5521051
0点

こんにちは。
ちょっと脇道にそれますが、
ソフトフォーカスレンズでポートレートもいいかもしれません。
・ペンタックス FA Soft 28mm F2.8
・ペンタックス FA Soft 85mm F2.8
・ペンタックス K85mm F2.2 soft
中古を探さないといけませんが、上の二つは新品が残っているところがあるかも。
でもご希望の広角・標準はというと28mmしかありませんね。
・67レンズ用アダプターKがあれば、ペンタックス67ソフト120mmF3.5も使えます。
そこまでマニアックになる必要はないでしょうね。
こういうものもあるということで。
書込番号:5530597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなんさん。お初にお目にかかります。photographier と申します。
K10D、非常に気になる一台です。
諸般の事情により購入には至りません。
初代キスDを愛用する私としては、30D後継を見極めた後にとの考えもありますが、K10Dの出来があまりにも良さそうなので、今後のペンタックスの展開が気にかかります。
更なる上級機を出すとのインタビュー記事をどこぞで読んだ気がしますが、いつごろになるんでしょうか?そして、どの程度のスペック・価格になるのでしょうか?
どなたか詳しい情報をお持ちの方、いらっしゃれば是非ご教授願います。
0点

>更なる上級機を出すとのインタビュー記事をどこぞで読んだ気がしますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
ですね。
関係者でもわからないと言うのが濃厚でしょうね。
この板では、『妄想、憶測』でしょう。
書込番号:5522806
0点

よく「フラッグシップ機」という表現を目にしますが、私にはよく判りません。
そのメーカーが出しているラインナップのうちで「一番性能がよくて、かつその性能に見合った価格の最上級機」がフラッグシップと私は理解しています。
そういう意味ではPENTAXのデジタル一眼レフのフラッグシップ機は現段階ではK10Dが担うことになると思いますが・・・
確かにメーカーの方が上位機機種の開発を匂わす発言をしていたようですが、出る時期、どんな性能か、どんな価格帯になるかはメーカーの中のヒトも含めてまだまだ混沌としていると思います。
またメーカーの戦略もあると思いますので、まず絶対と言っていいくらいある程度のメドが立たないと情報をリークしないと思います。
書込番号:5522810
0点


リンク先のインタビューで鳥越執行役員はこう応えています。
>ここでいうハイエンドとは、中判デジタルカメラのことでしょうか?
>「いえ違います。Kマウントを採用するカメラとして、ハイエンド製品を投入します。
じじかめさん、ちゃんと読んでネ♪
今、超音波モーター内蔵レンズのためのマウントがもうすぐ発売されますが、
上位互換マウントについて、今年の3月のフォトエキスポで語られています。
フォーラムの社員の間では、
「あの人はすぐそう言うんですよ」みたいにいわれて困っていましたが、
ペンタクス幹部の発言には重みがあると考えて良いと思います。
エントリークラスのK100D、ハイアマチュアのK10D、
そこからステップアップできるハイエンド機と言っていますので、
アウトラインは出来上がっていると考えていいと思います。
もうひとつは、ボディ、レンズ、アクセサリーと触れられている点だと思います。
いま、ペンタにはデジタル用のアクセサリーは皆無と行っていい状態ですから、
それらも含めて、システムとしてハイエンド機が展望されていると思いますね。
私の印象では、ペンタのフラッグシップは
LX以降実現していないと思いますので、
「LXデジタル」のような(?)機種を期待いています。
いつになるのか、わりと近いうちのような気がします。
書込番号:5522954
0点

まあ、噂の域でしょうが、出るとすれば、
K1D
・防塵防滴マグボディ
・5コマ/秒 連写
・ファインダー(視野率100%)&AF性能の更なる向上
・レリーズボタンのフィーリングがD200や5Dと同等
・APS-C 画素数据え置きで、価格15〜17万円くらいじゃないかと勝手に予想。
書込番号:5522973
0点

『妄想、憶測』
LXは確かに銀塩Kマウントハイエンドと言ってもいいでしょうね。
ただし、
デジタルでは
LXの亡霊は引きずって欲しくないな。
単にスペック向上だけだったらK10Dの後継機種ですからね。
(デジタルは製品寿命短いので)
書込番号:5522999
0点

戦略的にもフラッグシップは必要だと思います。
一眼レフは、システムなのでレンズやアクセサリのラインナップが大切なのはもちろんですが。
書込番号:5523021
0点

『妄想、憶測』
+++++++++++++++++++++++++++
先に申し上げておきますが、ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ。名実ともにフラッグシップと言える機能と性能を有するカメラを投入・・・
+++++++++++++++++++++++++++
名実ともにフラッグシップと言える機能と性能を有するカメラを作っちゃったらフルサイズになっちゃった。
と思い込みたいね。
書込番号:5523102
0点

否定すればするほど高まるフルサイズの『妄想』(^^)/
書込番号:5523148
0点

こんばんは
サプライズも期待して・・・
難題のフルサイズSRメカニズム搭載に果敢にチャレンジを期待。(×1.1でもOK)
集光効率の高いサムスン新世代CMOSに期待。
妄想からでもコマが出ればOK。
書込番号:5523337
0点

>戦略的にもフラッグシップは必要だと思います。
同感ですね。ペンタのファンは長年肩身の狭い思いをしてきました。
わたしは単にCNの横並びにフラグシップ機を品揃えすると言うのもいいが、それより例えばハードディスク内蔵型デジ一など新基軸を打ち出す中でそのようなものを展開して欲しいと思うね。
書込番号:5523902
0点

パラダイスの怪人さん
>上位互換マウントについて、今年の3月のフォトエキスポで語ら
>れています。
これについては2005年8月に特許公開がなされていますので
APS-Cより大きなサイズの画像素子のモデルは開発中であることは
間違いないようです。
イメージングシステム事業部長 鳥越興氏のフラグシップ発言で
フルサイズということではないと言及したのは、発売が近いから
ではないかと推測しています。来年中には発売されるのでは無い
でしょうか?
フルサイズ機は、最初はそこそこの、フラグシップとは名乗れない
ボディで来るのではないかと妄想しています(笑)
書込番号:5524191
0点

「ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ」とも
発言されていますが・・・(?)
書込番号:5524325
0点

「ハイエンドはフルサイズでやりません」とも言ってない訳ですよ^^
そもそもハイエンドを出すと名言したわけでも
やるつもりと匂わせてますけど
ペンタはまだ何も言ってないに等しいです
だからこそ妄想たくましく鼻息荒く
僕らが楽しめちゃうわけですよ
書込番号:5524377
1点

>じじかめさん何が言いたいの?
>「ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ」
ということは、ハイエンドはフルサイズじゃなくそれ以上、つまり
645デジタルと読んだのではないでしょうか。(^^)
書込番号:5525140
0点

Kマウントハイエンド
ハイエンドと言うと、キヤノンのあれとかニコンのそれとかすぐに思い出す人が多いんですが、
Kマウントハイエンドはもっと庶民に近い方がいいですね。
645デジもあるんですから。
5DをペンタKで使う私は、
それを越えていればよしよしますよ。
当然K10Dの機能、D200の機能てんこ盛り、それを上回ることが条件ですけどね。
書込番号:5525725
0点

フルサイズ待望論が多いようですが、C社と競合しても勝ち目はないと
思いますので、C社には無い645でいくほうがいいのではないかと思って
います。(得意分野で戦うほうが、有利ではないでしょうか?)
書込番号:5528231
0点

photographierさん、はじめまして。
発売時期、スペック、価格に関しまして、情報を所有していませんが、希望はあります。
夢のような話ですが、可能であれば、他社と違い、ひとりひとりのフラッグシップ機となるようにして欲しいです。
CCD画素サイズ、プリズムかミラーか、バッファ容量、連写性能、手振れ補正有り無しなどを選択して、軽さ、大きさを含めて、使用目的に合ったボディを選択、そして、技術開発が大変だとは思いますが、後々は、自身のデザインしたボディも選択可能になるようだと、さらにいいと思っています。
書込番号:5528514
0点

Kマウントのユーザーにとっては
645のシステムを持つと言うことは
別メーカーのカメラを買い足すのと同じなんですよ。
(ストロボは共通に使えますが)
従って645は別格です。
645のレンズを35mmのカメラに使うことはできますが
どのメーカーのものでも同じ土俵です。
同じメーカーならフル機能使える方が良いんですけどね。
645→K電子マウントアダプタ。
フルサイズでもAPS−Cでも上級機のシステムが簡単に使えるようになると良いんですが。
書込番号:5528608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ
現在、D70レンズキットユーザーですが
k10Dに乗換えを検討中です。
ペンタックスのレンズの掲示板を見ていて
Limitedレンズがよさそうだと思っているのですが
@DA21+DA40+DA70
AFA43+FA77
のどちらで購入するか決めかけています
FA31は高くて手が出そうにありません
後もう一点伺いたいのですが望遠側の
ラインアップが弱いように感じていますが
50-250の発売を待ったほうがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
0点

どんな撮影をするかを書いてないとなんとも
私は最近、単焦点でじっくり撮れることがないので
あーー、カビてないかな?
書込番号:5525874
0点

多分60-250mmF4だと思うのですが、私はそれを待望しています。
LimitedレンズはDA21mmと40mmだけしか持っていません。
現在は*istDSを使っているので、それに21mmを付け、K10Dに60-250mを付けたら最高にゴキゲンになれるかな?と・・・
望遠側はいわゆる「非鉛化」が遅れているということらしいです。
書込番号:5525882
0点

>後もう一点伺いたいのですが望遠側の
ラインアップが弱いように感じていますが
50-250の発売を待ったほうがよろしいでしょうか?
ラインナップ?
何をどのように撮りたいのかな?
自分の撮りたいものを撮るんだから、
ラインナップより、このレンズ必要!
と言うのがあってもいいんじゃないの?
まぁ、レンズ集めるのが好きなら
ラインナップ揃えるのは大いに結構だと思いますが。
書込番号:5525942
0点

D70キットレンズ AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5Gをお使いだったのなら、
丸1.の方が、レンズ3本にばらけちゃいますが、カバーしている焦点距離の面では近いのでは?
>多分60-250mmF4だと思うのですが、私はそれを待望しています。
あれ、ペンタのレンズのロードマップに載っていましたっけ?(最近見ていない)
知りませんでした。DA50-135/F2.8との関係で、悩んじゃいますね。
書込番号:5525965
0点

2、FA43LimiとFA77Limi(^^vぶぃ
「まったり」と「とろとろ」もうこんなレンズは出ないでしょう。
最近手に入りにくくなっているので御早めに。
FALimiとDALimiはレンズの傾向が違います。
DALimiはシャープでカリカリでハイコントラスト。
どちらが御好みでしょうか♪
望遠系は、ちょと時間がかかりますけど、
60−250はDAスターレンズなので期待できるかも♪
その後にあるDFA200、DFA300は
Kマウントか645デジか・・・
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
書込番号:5525967
0点

私も2番が良いと思いますね。パンケーキにこだわるんでなれば。
あとはお好みでどうぞ。
書込番号:5526029
0点

パラダインスの怪人さん、最新ロードマップありがとうございます。
TokinaのF2.8ベースのを既にDA★に位置付けしていたんですね。
それより、後半のDFA200/300が★なのかどうなのか?
でも、これをみると、645Digitalもやりつつ、フルサイズの可能性もあるかも?ですね。
それまで、FA LIM3本はとっておこうっと。
書込番号:5526055
0点

@DA21+DA40+DA70
がいいでしょうね。
D70レンズキットのAF-S18-70mmはMAモード付きですので
FA43+FA77では不満になると思います。
50-250(60-250mm)は2007年中の発売ですので最悪1年以上待たなければならないかもしれません。
多分値段高いと思いますよ。これは。
その間どうするかでしょうね。
乗換えを検討中との事ですが、望遠ズームは
Fマウントでもいいんじゃないですか。
AF-S70-200mmVRF2.8Gもいいと思いますよ。
ペンタのデジタル一眼はニコンのと違ってレンズ情報がレンズ事にID化されているようですので、サードパーティ製レンズは避けたほうがいいと思います。
後で、写真整理の時困ると思います。
ニコンデジタル(Fマウント)の場合ですとサードパーティでもあまり困りませんが。
書込番号:5526056
0点

>D70レンズキットのAF-S18-70mmはMAモード付きですので
>FA43+FA77では不満になると思います。
60_00さんが仰っている↑の部分の意味は、DAはFAと違いQSF付きなので、
フルタイムマニュアルフォーカスっぽく使えるという事かと思います。
たしかに、今のお手持ちのものにニコンのVR70-200/F2.8を加えるというのも選択肢ですね。
書込番号:5526080
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ロードマップにDFA55mmF2.8と言うのがありますが、
これが645デジ用なんですね(^^ゞ
そうすると、この後のDFAと言うネーミングは
ひょっとすると645D用かも。
DFA200、DFA300の運命やいかに・・・
書込番号:5526162
0点

>それより、後半のDFA200/300が★なのかどうなのか?
勝手な妄想ですが
本当はDAにしたいのかも。
これくらいの焦点距離ですとあえてDAにしなくてもコスト的には変わりませんが。
DFAでもAPS−Cの範囲でギンギンの写りで、フルサイズ周辺が光量落ちが目立つ可能性もなくはないと思います。
今は周辺光量低下のみではソフトで直りますから困りませんけど。
書込番号:5526195
0点

>ひょっとすると645D用かも。
645用だったりするとDA用も簡単に出来ちゃいますよね。
光学系『デチューン』でいいわけですから。
67、645のレンズを見るとそれらしい関係の物がありますからね。
書込番号:5526241
0点

DFA200とDFA300がKマウントだと仮定して、DFA200mmF2.8なら買えそう。
でもDFA300mmF2.8なら一生買えそうにないなぁ。(^^ゞ
せめてDFA300mmF4なら何とかなるかも・・・
どちらにしても早く詳細が知りたいですね。
書込番号:5526245
0点

A+DA21oのラインアップがいいような気がしますけど、いかがでしょう。
望遠は出てきてからの評価だと思います。
書込番号:5526251
0点

>ロードマップにDFA55mmF2.8と言うのがありますが、
>これが645デジ用なんですね(^^ゞ
下のDA55だけしか気付いていませんでした。
DFA200/300の中判対応は今は分かりかねますが、超音波モーター対応も
し始めてきているので、間違いなく、超音波モーター内蔵レンズでしょうね。
これに+SR改(望遠でも確実に4段補正とか)。うーん。妄想は膨らむばかり・・・^^
書込番号:5526296
0点

>DFA200とDFA300がKマウントだと仮定して
200mmがF2、300mmがF2.8だったりして。
ボケ具合でAPSでは銀塩の状態と思って300mmF2.8、400mmF4くらいを狙って。
ズームレンズの大口径化も進んでいるので(サードパーティ)どうなることか。
書込番号:5526313
0点

DA21, DA40, FA43, FA77を持ってます。
ばらばらと感想を述べますので参考にしてください。
まずFA77ははずせません。
DA70の評価はこれからですが、これを超えることは容易では無いと思います。
"77mmを使わずしてLimitedレンズを語るなかれ" by furukimiさん
FA43とDA4では、
MFのFA43(操作性+AF遅)と、AFのDA40(AF速+QSFS)と言えます。
明るさと質感はFA43の方に軍配が上がります。
DA40はグリップから出っ張らないのでバッグへの収納性が優れ、
デジタル専用らしく逆光性能は圧倒的です。
描写は他の方が書いているように好みの世界ですね。
DA21は...私の場合使いこなしが難しい。
子供ばかり撮っているからか、主題が無い写真になってしまいます。
これは何を撮るかですね。
私の場合は、フィルムカメラが多いので9割はFA43+FA77です。
書込番号:5526351
0点

乗り換えは必要ないのでは。ストレスフリー一眼の快適を知ったら後戻り出来ません。2台でメモリが無くなるまで連写しまくりましょう。ただD70は画質的にあれなので、僕もペンタには期待しています。
書込番号:5528306
0点

>ストレスフリー一眼の快適を
ペンタK100Dなんかも手ぶれ補正があるからストレスフリーだと思うよ。ニコンは勝負カメラをつくる素晴らしいメーカーだけど、軽快な趣味性豊かなカメラライフを送るには、使い勝手がよく、機動的なペンタがお奨めですね。K10Dとおしゃれな純正単焦点レンズ、あとはフットワークで・・良い写真を沢山撮ってください。
書込番号:5528858
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
そろそろ一眼にしようかと考えていますが、アンチシェイク内臓は必須条件と考えて、キャリアの長いソニー、新興のペンタ。現時点でどちらが優れているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

K100Dとおくらべになられたらどうでしょう?
レベルの相違がありますが….
書込番号:5521689
0点

アルファ100DとK100Dの比較で言うと、ペンタの方が優れているようです。
って、僕自身はK100Dしか持ってませんから雑誌(デジタルカメラマガジン)からの受け売りですけど。
原理的にレールの上を走らせるミノルタ(ソニー)式より、リニアモーターカー式のペンタの方が動きがスムーズなのは感覚的にわかる気がします。
回転方向・・つまりシャッター押したときの実際的なブレ方向にも対応できるらしいですから。
もっとも実際に使用して比べたとき、明らかに差が分かるほどではないかもしれませんが・・
書込番号:5521694
0点

早速有難うございます。実際に両方を試す事が出来ればよいのですが、何しろ田舎なものですから。
この頃アンチシェイク無しのレンズ一体型で撮ったら思った以上にブレがありました。
これまでミノルタのアンチシェイク付のレンズ一体型でそれなりの恩恵を受けていたのでしょう。そのせいかいつのまにか手振れに甘くなっていたんですね。
パソコンで大きくして見る時、ブレ・ピンボケはダメですね。
この分野どんどん進歩して欲しいものです。
書込番号:5521834
0点

> 雑誌(デジタルカメラマガジン)からの受け売りですけど。
手ブレに関する雑誌での評価は本当の定量的評価とは言いにくいと思います(同じ振動試験機に載せて試験しないと本当の比較にならない)。また各社がカタログスペックでシャッタースピ−ド何段分と表す表現も根拠が不明確なのでこれの比較も難しいですね。
> そのせいかいつのまにか手振れに甘くなっていたんですね。
確かに基本に立ち戻ってしっかりカメラをホールドするのが第一でしょうね。SONYのA100は手振れ量のインジケータがファインダ内にあるので、その基本を確認するには役に立ちますよ。
K10Dには同様の機能はありますか?ファインダを覗いた方が居れば教えてください。
書込番号:5522205
0点

ペンタックスは小型軽量化を目指し、ソニーはツァイスをラインナップするなど大型高級化を目指しています。
どちらのレンズシステムに興味を持たれているかで決められのが良いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:5522350
0点

>[5521694]
>回転方向・・つまりシャッター押したときの実際的なブレ方向にも対応できるらしいですから。
pentaxは回転方向のブレ補正はしていましたっけ?
全メーカーとも非対応だったと思います。
書込番号:5522355
0点

ク ソニーでよろしいのでは?
購入権は個人ですので,予約分は確保しましょう.今はご自分の個体を確保準備!半年もすれば結果もでましょうに...
書込番号:5522530
0点

>回転方向・・つまりシャッター押したときの実際的なブレ方向にも対応できるらしいですから。
自己レスです。
誤解を与える書き方でした(._.)
K100Dのことじゃなくて、磁気駆動の利点という意味合いでの発言です。
K10Dでも垂直・水平方向のみですね、補正が効くのは。
なお、デジタルマガジンの先月号だったかなあ?
かなり厳密なテストをやってましたけどね、手振れ補正について。
「以外にも」K100Dの勝ち・・だとかいう表現だったので、腹がたったことを覚えてます(^_^;
ただ実用上は大した差ではないと思いますけど。
書込番号:5522534
0点

TTアランフェスさんこんばんは。
手ぶれ補正はぶれないよう努力して撮ったとき助けてくれる物でなにも考えずに撮っても助けてくれないと思いますよ。
通常の焦点距離のレンズで通常の状態で撮影されてぶれるのでしたらカメラ買い換えられてもしんどいかもしれませんね。
ぶれないように頑張りましょう。
勿論K100Dの手ぶれ補正は素晴らしいですよ。
手持ち600mm(900mm相当)で1/90sで撮影してもブレズに撮れました。
http://static.flickr.com/99/259237373_d13f4ff1dc_b.jpg
1/30sでも甘いですが見れる画像になってましたよ。
http://static.flickr.com/93/254439323_a229fb1ed6_b.jpg
書込番号:5522605
0点

「キャリアの長いソニー、新興のペンタ....」...多分おわかりでしょうけれど、ペンタが独自開発“クイックリターンミラー機構“搭載の「アサヒフレックスII型」を発売したのは1954年。それに比べてソニーは一眼レフを造った経験が無い。今の製品は旧ミノルタの移籍組の設計です。
手ぶれ補正も、少なくとも数年前には着手していたと開発者が言っていましたから、市場に出たのは多少遅いですが、熟成度はすばらしいと思います。
K100DもK10Dもポット出のメーカーには出来る製品ではないと思いますよ。
書込番号:5524929
0点

ken-sanさん;『手ぶれ補正はぶれないよう努力して撮ったとき助けてくれる物でなにも考えずに撮っても助けてくれないと思いますよ。』=納得。ミノルタのこれが結構助けてくれていた事が判ったんですよ。機械がサポートしてくれるようになるといつの間にやらそれに馴らされていたんですね。オートフォーカスも普段頼りっぱなしですし。
900ミリ望遠での小鳥、綺麗に撮れてますね。
オムライス島さん;『K10Dでも垂直・水平方向のみですね、補正が効くのは。』やはり360度は難しいんですね。調べて頂いて有り難うございます。
ヘンリースミスさん;1眼の歴史はペンタックスの歴史と言っても良いくらいですよね。
[CCDシフト手ぶれ補正]は、まさにデジカメならではの技術ですよね。
ミノルタが出した後、特許にふれず良く出せたものと思いました。
技術の発展に期待大です。
書込番号:5525129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





