
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月10日 17:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月10日 11:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月10日 07:21 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月9日 12:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月9日 10:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月9日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
始めまして。
以前より皆さんのご意見を参考に楽しく勉強しております。
今回(出来れば近い将来)K10Dを購入する気持ちでほぼ確定しているのですが皆さんにお聞きしたくココに載せてみました。
題名通りなのですが、このカメラに最適なレンズはどれが宜しいのでしょうか?
自分なりにはFA31や77、DA21や40、16−45などシグマでは70-300とか考えています。(70-300はタムロンとシグマの違いが分かりません)
一応3本くらいを考えていますが…
主な被写体は5〜7歳位の子供や家族と言ったところです。遊びに行った出先や(遊園地など)近所の公園や原っぱで遊んでいる風景を撮りたいと思っています。
室内での撮影も多いです。
現在CASIOのEX−Z750を使っていますが室内や暗いところでは限界を感じデジ一をと思っています。
背景をぼかしたり(実はこれが一番してみたかったり)暗い場所でも高ISOで撮ったり。あと運動会などで望遠までカバーしたり。
予算は余りありませんがとりあえず「お金は抜きでベストな3本を教えてください。
また選んでいただいたレンズやメーカーなどの短長所などもご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>お金は抜きでベストな3本
現行品ではFA31、FA77、望遠は来年出るDA☆60−250F4ED。
あるいは来年出るDA☆16−50、DA☆50−135、DA☆60−250。
超音波モーター内蔵、防塵・防滴。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
中古を含めれば、FA31、FA☆85、FA☆200F2.8(あるいはFA☆300F2.8)
ちょっと意味のない選択かもしれませんね。
お子さんならFA43Limiで。
書込番号:5521732
0点

綺麗に撮りたい!!さん、こんばんは!
おおお!私もCASIOのEX-Z750使いです!!
このカメラはほんと名機だと思います。
最初は、DA16-45mmを常用として使うのがいいかもしれませんね〜。
コンデジからいきなり単焦点だと戸惑うかもしれません。
まあ、16-45mmだと早晩、物足りなくなって自分で必要なレンズがわかるようになってくると思います。
書込番号:5521850
0点

皆様ご意見有難う御座います。
とりあえず16-45、70-300、単焦点1本で行こうと思います。
70-300ですがシグマとタムロンではどちらがいいですかね?
また単焦点は子供ならFA43との事ですがFA31がよくすばらしいと聞きますがどうでしょうか?
書込番号:5524372
0点

FA31Limiはデジ1で
ペンタ最強の標準レンズです。
クリアで抜けがよく「くりくりクリスタル」などと言ってます(^^/
目から鱗が2枚くらい落ちますね。
画角も換算50mmに近く使いやすいですが、
それがかえって平凡な写真になりがちです。
昔は「一歩前へ」とよく言いましたが、
そんな感じでお使いなら、すばらしい写真が撮れますよ♪
FA43Limiは髪の毛のさらさらや肌のなめらかさなどの質感もよくて捨てがたいですけど。
書込番号:5524917
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dは防塵・防滴となっているとのことです。防水カメラケ−スというもの(水中でも撮影出来る)は見たことがありますが、カメラ自体で防滴と謳うのは始めてかと思われます。
皆さん、これまでも雨天のときの撮影はどうやっておられたのでしょうか。(紅葉は雨のときにもむしろ風情がある写真がとれるとか、撮影会でも、「雨天決行」など見聞きします)
写し手は上下雨カッパに身を固めれば何とかなるでしょうが、カメラはいくら防滴といっても雨ざらしというわけには行かないでしょう。
雨天時の撮影に経験ある方、カメラ・レンズ用の雨天用具を使用された方などからの御教示をお待ちします。
0点

>カメラ自体で防滴と謳うのは始めてかと思われます。
デジタル一眼でも ニコン、キヤノン、オリンパスの上級機種は「防滴」ですよ。
レンズも防滴のモノが用意されています。
書込番号:5523128
0点

基本的に雨の日に外での撮影はしません。予定を変更するか見るだけにするかにしています。
せいぜい、濡れて壊れても構わないコンデジで傘をさしながら写す程度です。
どうしても雨の日に撮影したければ、↓のようなレインカバーもありますね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=32&id3=325
書込番号:5523178
0点

ペンタでもLXは防滴仕様、職人の手作りコーキング。
それはともかく、雨の日には
レインカバーに、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/35228216.html
傘グッズ、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2823554.html
私は家で寝ています(^^v
書込番号:5523198
0点

この前の金曜日の大雨の中、仕事で写真を撮っていたのですがその際にこちらのレインカバーを使用しました。
http://www.pentax.co.jp/family/intro/goods.html
純正、というわけではないですがペンタックスファミリーという期間が発売しているものでファインダーのアイカップにしっかりと挟まるようになっています。
完全防水というわけではないですがやはりあったほうが安心感が強いですね。
ちょっとした小物ですがあるとなかなか便利です。他のものを使ったことがあるわけではないので比較はできないですけれどもなかなか使い勝手が良いと個人的には思います。
書込番号:5523322
0点

別にお金出してそれ専用の物買わなくても カメラやレンズ買うと包んであるビニール袋とゴム輪2つ.3つでも小雨程度なら十分対応できます
いくらカメラ.レンズがコーティングされていても 雨は天敵です
特にデジカメならなおさら気をつけなければいけません
外で撮影する際 雲行きがあやしい場合は必ず準備しておきましょう
書込番号:5523526
0点

一度、DX17-55にシャワーをMAXで15分間ほど浴びせ続けた事があります。^^;;;
今も無事ですが、真似しないよう。
書込番号:5523599
0点

私の場合は、自宅の周りでの撮影ということもあって、普通に傘を差すだけですね。両肩に一台ずつぶら下げて被写体を物色します。なるべく傘から外に出さないようには気を使いますが、カメラ・レンズには何の対策も施さないです。レンズの先はどうしても濡れますが、まあその程度はかまわないというスタンスです。もちろん、撮影が終わってからは拭き取るようにはしています。
台風の時までは撮ろうとは思わないので、この程度で私の場合は一応問題ないです。
書込番号:5523916
0点

台風の時も撮ってますけど、外は危ないから家の中からです。
書込番号:5524117
0点

私は、古いNikonFEを雨天専用にしており、アンブレラホルダーを
一脚につけて使っています。
なお、カメラには、タオル地のハンカチをかぶせています。
書込番号:5524292
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャノンのレンズ資産があり、デジタル一眼もキャノンを考えていたのですが、K10Dに強く惹かれています。そこで質問なのですが、K10Dのシャッター音(シャッターをボタンを押したときの作動音等)はK100DやEOS30D等と比較すると静かさという点ではどうなのでしょうか? とても感覚的で人によって感じ方の違う部分だとは思うのですが、私の住む場所ではK10Dに直接さわる機会がないことと、ライブハウス(ジャズ系)での撮影が多いため質問させていただきます。K10Dを操作したことがある方どうぞよろしくお願いします。
0点

海外のサイトにシャッター音のMP3ファイルがあります。聞く環境によって結構変わってきてしまうので一概に言えませんけど参考にはなるかと。
http://www.dpreview.com/articles/PentaxK10D/Samples/Audio/k10djpegfine.mp3
ちなみにまだ試作バージョンでの連写なので連写スピードが若干製品版より遅いようです。
自分もペンタックスフォーラムで触った際に今までの機種に比べて音は若干小さくなったように感じました。おそらくそれは防塵防滴のシーリングにより音が漏れにくくなったからだと思います。
音の大きさ的には30Dよりも若干音が大きいような気もしますけれどそんなに変わるかな?といったところが自分の感想です。
参考までに
書込番号:5519955
0点

追伸です。
同じサイトに30Dのシャッター音もありました。こんなにでかい音でしたっけ?
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS30D/Samples/Audio/eos30d-raw.mp3
音を撮る環境によって変わる気がしますから本当に参考程度に聞いてみてください。
書込番号:5520026
0点

以前私も、月並みさんから↑のサンプル音のアドレスを教えていただきました(ありがとうございました)。
デモ機が新宿フォーラムで触れるようになった直後、実際に触って、シャッター音を確認しましたが、DSボーイさんもご指摘のように、DS(DS2)に比べると小さくなり、DSとは違ってやや高音になったかなと感じました。
私は今般のK10Dも*istDのようなシャッター音を願ったいたのですがね。次期ハイエンド機ではぜひDのシャッター音の復活を・・。お願いします。ペンタちゃん。
書込番号:5520652
0点

DSユーザーです。K100D購入を決めていましたが、何となくフォーラムで触ったK10Dのシャッター音にすっかり魅了されました。重すぎる、1000万画素もいらない、専用バッテリーになってしまったなどで全く買う気のなかったK10Dですが、このシャッター音だけでK100Dから鞍替えすることになりました。詳しくは分かりませんが、DS・K100Dよりは静かでショックが少ないように感じました。重くなったことにもメリットがあるものなんですね。
書込番号:5520671
0点

DSボーイさん
良い情報をありがとう。Cの連射音も軽快ですが、k10Dのシャッター音も中々、(Z1Pより小さく、MZ3より大きめで)いいですね。
書込番号:5523914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして皆さん、kihiroと申します。
以前DS2を使用していたのですが釣堀で池ポチャしお亡くなりに。
使い始めて二ヶ月、これから慣れていこうとした矢先でした。
K100D発売時には相当迷ったのですがペンタプリズムでないことと画素数がDS2と同じことに不満を持ち、購入断念しました。
やはり視野角がPENTAXの魅力だと考えておりますので・・
そして今回K10Dが発表され凄く心待ちにしているのです。
ですが価格.comを見るとK10D発表後もK100Dが売れてる模様です。
これはK10Dにはない魅力がK100Dにあるのでしょうか?
また、性能面でも幾つか疑問があります。
連写機能がDS2やK100Dより劣っており、重量もDS2からは200gも上がっております。
また撮影感度もDS2・K100DはISO200〜3200に比べK10DはISO100〜1600となっており、これはどのように変わってくるのでしょうか?
被写体は主にポートレートで、A4より上に印字することはありません。
レンズはFA 35mm F2ALが遺産としてあるので有効活用したいと考えています。
0点

>K10Dにはない魅力がK100Dにあるのでしょうか?
値段が安い
>DS2・K100DはISO200〜3200に比べK10DはISO100〜1600
画素数が増えて、1つの画素が小さくなった。
と言う風に思いますが。
書込番号:5518071
0点

設定感度の違いは、採用しているCCDデバイスに起因していると思ってください。
確かに、視野率はPENTAXの魅力だったんですが、ニコンのD80がD200と同じ
視野率0.94倍のペンタプリズムファインダーを搭載してきた事も多少影響していると思います。
また、K10Dは、*istDの後継として、待ち望んでいた人からの期待値が高かったと
いうのもあるやもしれません。
実機を見て、従来の*istシリーズに比べ、各種レスポンスが結構体感できる程、進化しているなら、
PENTAXデジ一初のSR搭載10M機として、着実に売れていくのではないでしょうか。
書込番号:5518105
0点

>A4より上に印字することはありません。
ということでしたら、K10DとK100Dではどちらがキレイに見えるかはわかりませんね。
私もA4より上に印字することはありません。
大きな声では言えませんが、私はコニミノαSDとソニーα100も使っていますが、600万画素のαSDの方がキレイに見えます。
トリミングしたり、A3で印刷すれば違うんでしょうけどね。
実際に店頭で両機を試写させてもらって、プリントして比べてみてはいかがでしょうか。
K10Dはスペックの上では圧倒的なものですし、K100Dもコストパフォーマンス抜群の機種ですので、両機ともに今後も着実に売れていくような気がしますよ。
近所のカメラ屋もようやくペンタを認めてきて、ペンタのセールスに力を入れてきました。
書込番号:5518180
0点

私もK10D欲しいですが、キャッシュバックに釣られそうです。
K100Dの方がDA21/3.2レンズに似合うと思います。
でも迷うならK10Dにした方が後悔しないと思います。
書込番号:5518207
0点

こんばんは
ペンタプリズムが気になっているのでしたら
K10Dを選択するしかありません。
予算がない場合や明確な理由がない場合を除くと、
上位機と迷うときは上位機にした方がいいですね。
迷って下位機を選択すると、迷いを引きずりやすいです。
書込番号:5518789
0点

写画楽さん お言葉ありがうございました。
これでK100Dが吹っ切れてK10Dにします。
後はイストDを下取りに出すか、銀塩一眼捨ててデジタル一眼二台するか、買い増しにするか、来年迄購入待つか悩みます。
書込番号:5519087
0点

皆様ありがとうございます。
性能への不安は消えましたッ!
後は実機を触って重量と感覚を最終確認したいと思います。
DS2でも一日中肩からぶら下げると肩が凝って・・慣れですかねぇ。
K10Dの発売が楽しみでなりません。
書込番号:5519171
0点

プリズムかミラーかというのは本当はどうでもよくて、覗いた結果がどうかということではないのでしょうか? 現にK100Dのファインダーの完成度は雑誌の評価によっても「プリズムに肉薄する」と大変高いものです。
私は、*istD、Dsと使ってきましたが、Dsは下取りにしてK100Dを購入しました。大旅行には*istDとK100Dの二台を持って行き、とっかえひっかえ撮っていますが、ついぞファインダーの違いに気がつきません。あったとしてもそのくらいの小さな差だと思います。
ただ、フォーサーズやかつてのC社の量販機種のファインダーの小ささには我慢がなりませんから、そんなに鈍感という訳ではないとおもっています。
結論は実際にご自分でごらんになって、プリズムかミラーかというスペックを忘れてご判断すればよいでしょう。
最近笑ってしまうニュースがありましたよね。ガソリンスタンドで数年間ハイオクとレギュラーを入れ替えて売っていたと。地下のタンクから繋ぐホースを間違えていたとか?消費者は誰も気がついていない。
まあ、例は適当ではないのでお気を悪くされたのなら謝りますが、プリズムかミラーかなんてファインダー内部の事なんか全然気にしない初心者の方が幸せかも.....
書込番号:5520949
0点

そうそう、K100DかK10Dかというのがご質問でしたよね。私はK10Dを予約しましたが、こんな風に考えています。
たまにA3まで伸ばしますが、ポートレートなら600万画素でもいいなという感じです。毛穴まではっきり写らない方がむしろよいのではないかと思います。
でも、小さな葉が茂る森や林を撮してA3まで伸すとやはり600万画素の限界が明らかです。A4でもわかると言えば違いがわかります。
私は今はポートレイト主体なのでK100Dをメインに、これからは風景に力点を置きたいと思っているのでK10Dを予約した次第。ポートレイトではカメラの威圧感、機動性なども重要なファクターですから、ポートレイト主体ならK100Dの方が使い勝手が良いのではないでしょうか。K10Dとの値段の差を考えたら、DA21リミやDA40リミ、またはこれから出るDA70リミがついでに買えます。
書込番号:5520992
0点

>連写機能がDS2やK100Dより劣っており、
ウソです。
K10Dはペンタデジタルでは一番連写機能がいいです。
>K10Dにはない魅力がK100Dにあるのでしょうか?
K100Dは単三電池で動きます。
安い。
K10D発売前ではK100DしかKマウント手ぶれ補正はありません。
(K10D発売まで数ヶ月間でもその恩恵は計り知れません。)
書込番号:5521087
0点

まだ発売前ですので、K10Dにも不安点があることは確かです。
特にK10Dと比べて、高感度ノイズがどうなるのかは一つのポイントであろうと思います。
K10DはK100Dと同サイズのCCDで画素数が増えている分、ピッチが小さくなりダイナミックレンジという意味からは不利になります。
そこを回路やファームウェアでどこまで押さえてきているかということになります。
K100Dは、高感度にとても強い機種ですから、手振れ補正や明るい単焦点とあわせるととても夕暮れや室内での撮影に強いカメラです。
そのメリットが損なわれていないとよいなと思います。
K10Dの方が手振れ補正が強いようですが、だからといって高感度はその分弱くてもいいやっていうような設計はしてほしくないです。
書込番号:5521179
0点

本題はK10DかK100Dということでしたね。ちょっと脇道に逸れました。
私はたまにA3にもプリント(約170dpi)します。A4はかなりの頻度です。印刷物は300dpiが基本といわれていますが、ポートレイトではこの600万画素での170dpiでも十分と思っています。老眼鏡を持ち上げ、眼を近づけてさらのように見つめるなら、やはり600万画素は600万画素ですが.....
ただ、小さな葉が多い森や林の遠景にはA4/600万画素でも苦しい。細かい葉はつぶれます。今後は風景をメインにしようと計画しているので、k10Dは予約しました。対象によって使い分けるつもりです。
ポートレイトでは、カメラやレンズの威圧感、機動性なども大きなファクターですから、その意味でもポートレイトではK100Dに軍配があがると考えています。
書込番号:5521284
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この機種で初めてペンタックスのデジ一を購入しようと考えていますが、純正のレンズ以外(シグマ17−70マクロ)のレンズが気に入り購入を検討しています。サードパーティは初めてなので、オートフォーカス等、純正との違いが起こるのか少し心配です。詳しい方教えてください。
0点

*istDSでシグマのレンズ使ってますが、
付属ソフトのPENTAX PHOTO Browserでレンズ名が表示されない以外
特に問題ないですよ。
書込番号:5517990
0点

購入するときにボディを持っていって、ピントチェックすることをオススメします。
たぶんデジタル専用レンズなので、大丈夫だとは思いますけど。
書込番号:5518185
0点

ペンタックスレンズ(DA、DFA)には、クイックシフトフォー
カスシステムが採用されてます。FAスターレンズにも同じような
機能が搭載されてます。
オートフォーカスで前ピンや後ピンになった時に、ピントリングを
回すだけでピントの微調整がすぐ出来て重宝してます。
他のメーカー製のレンズだと、K100Dの場合ですがAF/MF
ボタンを切り替えないとピントリングが動かないので不便に感じ
ることがあります。
書込番号:5519349
0点

気まぐれ510さん も仰っていたのですが
Exifでレンズ名称がまともに出ません。
デジタルではこれって結構致命的です。
ニコンのカメラではレンズ名称の表示の仕方がペンタックスと異なっていますので、サードパーティでもそれなりの表示が出来ますが。
なお、クイックシフトフォーカスシステムはFAスターレンズには付いていません。
トキナーと同じリングスライドのクラッチ方式です。
クイックシフトフォーカスシステムはDA、DFAだけです。
書込番号:5519440
0点

価格の割りには非常に良い描写のレンズです。
私の17−70mmは問題ありません。
書込番号:5519823
0点

入手前は「片ボケ」などの情報もあり、心配しましたが、私のも順調なようです。
ちょっと大きく重いのを除けば、非常に面白いレンズだと思います。
書込番号:5520984
0点

私も、購入前は「片ボケ」の情報もあり心配していましたが、大丈夫でした。
ちょっと大きく重いのを除けば、非常に面白いレンズだと思いますよ。
書込番号:5521038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
この機種を購入予定しています。
メーカーのWEBサイトで調べてみたのですが動体予測については書かれてなかったのですがフォーカスは動体予測機能があるのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
0点

銀塩や*istDの頃から動体予測は有りましたから、当然…搭載していると思います。
ニコンの一桁シリーズ程…性能が良いとは思えませんが、今までの*istシリーズよりも良くなっているのではないでしょうか?。
超音波モーター内臓レンズが出たら…もっとAFの速さも速くなるそうなので、楽しみですね。
書込番号:5517904
0点

DSにも動体予測付いていたんですね。(汗
今度、性能をチェックしてみようかな。
K10Dで、SAFOX VIII(11点測距)の進化具合が気になります。
書込番号:5517978
0点

abcdefzさん 、DIGIC信者になりそう^^;さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
発売が楽しみですね。
書込番号:5520752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





