
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年10月8日 23:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月8日 18:31 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月7日 01:19 |
![]() |
0 | 22 | 2006年10月6日 07:39 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月5日 23:41 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月5日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dのサンプル画像が公開され、大変気になって見ている者です。K10Dは防塵・防滴構造となっていますけど、レンズの防塵・防滴については触れられていない様に思うのですが、(パンフレットやホームページを見ても確認できませんでした:見つけきれないだけかもしれませんが)ご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。
0点

本体だけ、と言うのは多いようですね。
NIKONにもあったような(笑)
書込番号:5516624
0点

過去ログに載ってますが、これから出るDA★が防塵防滴と思われます。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200646.html
書込番号:5516672
0点

これから出るDA★から…なのではないでしょうか?。
書込番号:5516674
0点

素早い返信ありがとうございます。
そ、そうなんですか。本体だけなんですか。
あんまり意味ないような・・・無いよりは有ったほうがいいのでしょうけど。
うーん。標準レンズくらい1本あってもいいのにな。
書込番号:5516690
0点

返信ありがとうございます。
来春発売予定ですか。
またそのころまでには、他メーカーも新機種投入して、目移りしそうですね。
もう少し考えてみマース。ありがとうございました。
書込番号:5516721
0点

kansei14様。
確かに…K10Dで初めてペンタックスを買う人等には、同時にレンズも…の方が良いですね?。
デジタルは…特に水に弱いですから、ボディだけでも…まずは助かりますよ。レンズ自体は多少濡れても…カメラさえ動いてくれれば。
書込番号:5516731
0点

>そうなんですか。本体だけなんですか。
あんまり意味ないような・
汗っかきの人にはいいそうですよ。
ぼくは汗は余りかかないんで わからないんですが。
書込番号:5516831
0点

ペンタックスではないですが、
ニコンのレンズで絞り環が無く(Gタイプレンズ)、
マウント部にラバーが付いているものの内、
高級な部類のゴールドラインシリーズは、それなりにシーリングが強いです。
以下、アルバム3枚目のものは、マウント部ラバーの無いDX魚眼ですが、
海水をジャブジャブ浴びながらも撮ったものです。(ボディは防塵・防滴のD200)
使用中と後のメンテナンスにさえ、気を遣えば、意外と過酷な環境でも応えてくれます。
一応、ご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=892576&un=59775
書込番号:5516878
0点

一応、これもカメラに付けることはできますが・・・(^^;
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/
本体は防水防塵になっているようです。駄レス失礼しました。
来年のロードマップに載ったレンズがどれだけ防塵防滴になるか自分も楽しみです。
書込番号:5517798
0点

カメラが防塵防滴だから、レンズもそれ相当の防塵防滴でないと、雨の中での撮影が不安ですよね。
今、ペンタックスで発表されている、高級レンズとして、DA★がありますが、公式なアナウンスでは、防塵防滴仕様という記載を見たことがありません。今後、DA★レンズの詳細仕様が分かってくれば、防塵防滴かどうか、分かると思います。
個人的には、DA★が防塵防滴になって欲しいですね。
書込番号:5517822
0点

先にリンクが張られているフォトキナで発表のレンズは
防塵防滴仕様とどこかの記事で読みました。
調べたのですが、その記事を見つけることができませんでした。
書込番号:5518668
0点



皆さん、親切な回答ありがとうございました。
本体が、防塵・防滴でこの値段でそそられるんですが、レンズはいかほどになるんでしょうかね? あまり高額だと、大蔵省の認可が下りなさそうだし。 他メーカーはもっと高額だし。
春までの楽しみとするかな(待てるかなー・・・)
書込番号:5519848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんはhokutoです宜しくお願いします。カメラ本体はK10Dできめているんですけど、レンズで迷っています。ペンタックスDA16-45mmかタムロンのSP17-50mmF2.8
です。 撮影用途は、主にお祭りやモデル撮影です。コンテストに
も出したいと思っています。
タムロンの方は少し古いかな-とも思っています。宜しくお願いしま
す。
0点

エッ?TAMRON17-50mmF2.8(A16)ってペンタックスマウント出たんですか〜!?
書込番号:5516356
0点

私は風景一本やりですが、モデル撮影だったらもう少し長ダマもいいんじゃないでしょうか。
ここにはレンズ沼の主の方が大勢いらっしゃいますのできっと良いアドバイスが聞くことができますよ。
書込番号:5516371
0点

ツウ事で選択肢はペンタックスDA16-45mmしかない訳ですね!
書込番号:5516392
0点

>撮影用途は、主にお祭りやモデル撮影です。
QSF付きのペンタックスDA16-45mmがいいですよ。
というよりTAMRON17-50mmF2.8(A16)ってペンタックスマウント出たんですか〜!?ですね。
大口径でと決めているのなら
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] が出るまで待ちでしょう。
レンズはたった一本だけでないと思いますので複数持つ場合は純正の方がいいです。
書込番号:5516398
0点

純正のDA16-45mmが良いと思います。
私はK100DでメインのSIGMA17-70mmを使用してますので
私は少し役不足かもしれませんが全く不満もなく広角で明るいのでK10DもそのままSIGMA17-70mmを使用予定です。
マクロも良くズーム域も使い易いです。
書込番号:5516606
0点

モデル撮影とかだと広角側はあまり使わないと思うので28mmからのレンズでも不足はないかもです。
なので純正に拘らなければタムロンのA09を1本。
屋外ではわりと使えるのが低価格な70-300mm。 70mm超えではさすがにボケも大きく顔のアップにも応用出来ます。
ただ、タムロンのは品薄で入手困難ですね。
書込番号:5516790
0点

タムロンの17-50mmF2.8は出てないけど、シグマの18-50mmF2.8は出てますね。新型は最短撮影距離が20センチまで短くなってますね(発売日はまだ未定ですが)。
シグマの18-50mmF2.8はシャープでいいレンズなのですが、インナーフォーカスのせいかテレ側が50mmより短く感じます。
明るさにこだわるなら、シグマの18-50mmF2.8もしくは純正の16-50mmF2.8。
F4でいいなら16-45mmF4がお勧めですね。
書込番号:5516845
0点

私もタム28-75(A09)に1票。
かなりの描写をしますよ。
書込番号:5518193
0点

やはりQSF付きのDA16-45mm これですョ。
キヤノンに逝ったら 小三元レンズって・・・褒めすぎか m(. .)m
古い人間です(年寄りとも呼びますが・・・)笑。
カメラを持つと、自然に左手はピントリングに手が行きます。AFをした後、即、ピントリングを回して、MF出来るんですよ。タムやシグマで出来ますか・・・って・・・MFしないか(涙)
逆光に強くシャープで定評があるんだけど・・・f4 がネックかな・・・。
書込番号:5518846
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一購入を考えていますが、話によるとRAWというものは「現像ソフトを使いプリントする。」ということですが、それはお店プリントでも使えますか。
MZ-7で今まで撮ってきましたが、成仏してしまいました。
形見のFA43mmLITEDをK10Dでもと思っております。
皆様のご教授よろしくおねがいします。
0点

RAWファイルは基本的には使用できなかったと思います。お店プリントでRAWファイルを現像する場合はRAWで撮影したデータをPCでTIFFもしくはJPEGに変換し写真プリントすることになるはず・・・です。
DNGでも駄目ですよね?
書込番号:5506678
0点

>話によるとRAWというものは「現像ソフトを使いプリントする。」ということですが
RAWとはその名の通り「生の画像データ」ということで、一般的なJPEG画像の素になるデータです。
ソフトを使用してそのRAWデータからJPEGなどの画像を生成するのですが、この作業をデジタルカメラにおける「現像」と言っています。
ネットプリントはJPEGやTIFF形式での受付が基本となりますが、キタムラなどの店頭ではRAWからのプリントも受け付けているようです(追加料金にて)
書込番号:5506798
0点

良いレンズをお持ちですね。K10Dでも威力を発揮すると思います。
さてRAWの件ですが、若干誤解されている部分がおありです。リンクをつけておきますのでご参照を!
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031210/106696/
その他はご自分でお調べ下さい。
辞書的には
「RAWは撮像素子が捉えた情報をすべて保存できるデジタルカメラ独自の画像フォーマットです。このデータを元に補正を行なうことで、よりイメージに近い画像を得ることができますが、色補正などの知識が必要となります。おもにハイエンドユーザー向けのデジタルカメラがサポートしていますが、パソコン上で画像を扱うには、プラグインや専用ソフトが必要です。この画像フォーマットとの最大の特徴は、JPEGなどのRGB各色の諧調が8bit(256階調)に制限されているのに対し、RAWの場合、諧調に制限なく保存できる点です。仮に撮像素子が12bit入力に対応しているとすると、RAWの場合、RGB各色の諧調が12bit(4,096諧調)も得られることになります。」ということですが、CCDやCMOSセンサーなどの撮像素子が捉えた色情報をそのまま保存できるデジタルカメラ独自の画像のことです。
http://aska-sg.net/acquaintance/index.html#02
書込番号:5506911
0点

RAWで撮影する利点は、↓を参考にしてください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/index.html
撮影後にPCで、調整したくない(するのが面倒)なら、JPEGで撮影する方がいいです。
あるいは、RAWとJPEGの同時記録を利用すると良いかもしれませんね。
書込番号:5506930
0点

そこじゃさん
ご紹介のサイト、RAWの利点(主に画質の良さ)がとても分かり易く説明がなされていますね。
便乗質問、横道に逸れてすみません、
コンデジ(リコーやパナソニックなど)でもRAWによる記録ができる機種があります。デジイチよりもレスポンスが悪いとあちこちで聞きますが、画質自体はJPEGよりも基本的に良いと考えてよいのでしょうか?
書込番号:5507834
0点

にしいけさん
たとえRAWで撮影しても、撮影時の設定が悪ければそれなりの画像しか得られませんし、現像時の設定が悪くても同様です(この場合はやり直せますが…)。
RAWだから画質が良いのではなく、撮影後にホワイトバランスや露出等の調整をしても、(JPEGのように)画質の劣化を伴わないということが最大の利点でしょう。
個人的には無精なので、撮影時はカメラ任せで、ろくにチェックしませんからRAWはありがたいですが、適切に設定をして撮影直後に確認するような方なら、撮影枚数や連写に有利なJPEGがいいかとも思います。
書込番号:5508037
0点

そこじゃさん
お返事ありがとうございます。
いけすの新鮮魚をどのように料理するか、の
技
にかかっているわけですね。
> 撮影枚数や連写に有利なJPEGがいいかとも思います。
デジカメのフットワーク性を考えたらJPEGになるんでしょうね。
それにしても一部機種では記録可能なTIFFは圧縮形式にもかかわらず画像劣化がないはずですが、ほとんど普及していませんよね。不思議です。
書込番号:5508866
0点

他の機種は分かりませんが、E-1はRAWの方がTIFFより撮影枚数は多くなります。
書込番号:5509348
0点

皆様ありがとうございます
そうなると、プリンターも必要なのですね
やはりハイスペック機が望ましいでしょうか
デジ画像はRAWによってネガを超える画像になるのですか。
人様から頂いたデジ写真を見るとガッカリしてしまうことが多々あるので、其の辺のところを御聞かせ下さい。
ヤボな質問、デジタル未使用者なので許してください
書込番号:5510219
0点

>そうなると、プリンターも必要なのですね
必須ではないですよね。私の場合は、基本的に自宅でプリントしません。
RAWで撮影→現像→レタッチ等→ネット経由のお店プリント
です。
書込番号:5510909
0点

皆さんサンプル画像が公開されたので、そっちに行ったようですね。
>デジ画像はRAWによってネガを超える画像になるのですか。
様々な意見がありますが、一般的には(RAW/JPEGに関わらず)未だに35mmネガフィルムの画質は超えていないと言う意見が多いようです。
>人様から頂いたデジ写真を見るとガッカリしてしまうことが多々あるので…
人様の環境は分りませんが、行楽地で携帯のカメラで記念撮影する方も結構見かけますので、その方はそれで満足しているのかも。
「ガッカリ」の原因と考えられるのは、コンデジで全てオートで撮影するとノッペリした画像になりがちなので、そのせいかもしれませんし、さらに、自宅プリントでは用紙やインクや設定によって仕上がりに相当な幅があるのでその品質のせいかもしれません。
書込番号:5513711
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
おおぉ〜〜〜!
確かに私の*istDSにはついてないモードだ!
昔のカメラにはたいていついてましたけどねぇ・・・
書込番号:5510130
0点

シンクロ速度の位置ですね。
外付けのストロボ(社外製のマニュアルもしくは外光オートで使うタイプ)なんか使う際に使います。
書込番号:5510150
0点

>昔のカメラにはたいていついてましたけどねぇ・
それで教えてあげないの?
書込番号:5510151
0点

そのカメラのシャッタースピードで、ストロボがシンクロする
最大の速度に合わせるモードです。
たいていは他の設定全てに優先して、シャッター速度のみ
その最大のスピードに設定されます。
このカメラの場合は1/180秒になるようです。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200645_s.html
ここの「露出モード」の項をお読み下さい。
書込番号:5510158
0点

多分、外付けストロボ使用時にシャッタースピードを1/180に固定するモードです。
書込番号:5510180
0点

外部ストロボをつなぐ所を「X接点」と言います(ました?)
書込番号:5510185
0点

皆さん、早速のご教示ありがとうございます。
純正の540FGZを持っていますが、HS以外では
自動的に同調速度以下が選択されるはずですので、
基本的には使う必要が無いと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:5510192
0点

便乗します。
ワタシのカメラには「X」のほかに「FP」なんてのもあります。
切り換えて使うものだと思いますが。 何ですかこれ?
書込番号:5510205
0点

基本的にはそこの合わせる必要はないです。
ほんと外付けのストロボでX接点(いわゆるホットシューの
真ん中しか接点のないもの)を使う際にのみ
そこに合わせる必要が生じます。
本当はマニュアルでシャッター速度を1/180秒の設定に
してもいいのですが、この機種の場合はどっかのボタンを
一押しするだけで設定が変わってしまう等の性質を持つため
単独でXのモードを設けたのだろうと推察します。
「X」という略号が何に由来しているのか調べてみましたが
判りませんでした。
「FP」はフォーカルプレンの略で、一眼レフ特有の
フォーカルプレンシャッターの幕が走る間中発光するタイプの
ストロボもしくはフラッシュを使う時の接点ですね。
書込番号:5510246
0点

「FP」はFP級フラッシュバルブ(一発ごとに球を交換するやつ)の接続用です。
何十年前の機種ですか?
http://www.cosmonet.org/camera/flash.html
冗談?に付き合ってしまいました。
書込番号:5510247
0点

余談です。
語源がわからないと寝覚めが悪いタチでして・・・
Xは多分ストロボの光電管内に封入されている「Xenon gas」の
頭文字を取ったものと推察されます。
書込番号:5510260
0点

お付き合い頂き有り難うございます。「FP」の文字見られなくなりましたよね。
機種はミノルタXEです♪
書込番号:5510305
0点

>一発ごとに球を交換するやつ
なんだか四角い薄い箱のようなのを開いて、中でマグネシゥムか何かを燃やすヤツではないんですか?。
書込番号:5510326
0点

90年代にはオリンパスで「スーパーFP発光」といった
長時間発光するストロボ同調技術などもあったようですが、
最近は見かけなくなりましたねぇ・・・
1/2000秒でも同調するので非常に便利そうなんですけどねぇ。
書込番号:5510328
0点

M接点もありましたね。
玉はつけるときにペロッと舐めて入れました。(古!)
書込番号:5510347
0点

>最近は見かけなくなりましたねぇ・・・
PENTAXの場合はハイスピードシンクロと言っています。
AF360FGZ,AF540FGZであればK100Dでもできますよ。
書込番号:5510562
0点

>90年代にはオリンパスで「スーパーFP発光」といった・・・
n@kkyさんも真面目に冗談を! 現役のFL−36/50に
付いている機能なのに。オリ機でさりげなく取説にあります。
書込番号:5510565
0点

書込番号:5510576
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100DかK10Dか、どちらを購入しようか迷っております 何せK10Dにはオートピクチャーモードがないため、経験のない私には不安なのです A3サイズ位までは使いたいと思います 画像はやはり10Dの方が上だとは思うのですが、リーズナブルな100Dも私的には使い易いのではないかと・・・・どなたかアドバイスいただけたら幸いです
0点

K10Dにも完全にオートのモードはありますので、恐らく初めての方でもそれなりに使えるのでは?と思います。
あとは、大きさ、重さ、価格の違いがご自身の条件に合っているかどうかで判断されてみてはいかがでしょう?
キャッシュバックを考えるとK10Dボディ一台の値段で、K100Dが二台買えますからねぇ・・・もちろんその余剰のお金でそこそこ交換レンズが買えるという選択肢もありえると思います。
今後どこまで「一眼レフにのめりこむか」によるとは思いますが・・・
書込番号:5505869
0点

この2者で迷っているのであれば(それなりに予算もおありでしょうから)格上のK10Dがお薦めですが、まずはサンプル画像を見てから決めたほうが良いかもです。
K100Dのノイズの少なさには定評があります。対してK10Dは未知数ですし、同じ(と噂される)CCDのソニーα100ではノイズが多いので、心配している方も結構多いようですから…。
「オートピクチャー」等に関しては、全てがマニュアルで撮影するわけでもないので、心配することはないと思いますが、個人的には使わない機能なのであまり参考にならないです。
書込番号:5505887
0点

オートピクチャーは通常は使用していませんが急な時には便利です。
私はSCNモードをペットにしてネコの撮影に使用する事も多いです。
K100Dで画質も満足していますがA3時にトリミングした画像はきついです。
K10Dも購入します。露出補正時にK100DはISOが200に固定されるのが1番の不満です。
書込番号:5505909
0点

モルゲン・レーテさん、こんばんわ。
自分なりの考え方ですが、DA・Limited等コンパクトなレンズを使うなら
コンパクトなK100Dの方がシックリくるような気がしますし、
DA☆ズーム等大柄なレンズを使うにはK10Dの方がバランスがよいかな?と思います。
画素数の違いが選択をよけいに難しくしているような気がしますね...。
書込番号:5505965
0点

シーンモード付きの1000万画素クラスで初級機でしたら、
KissDX
D80
α100
のどれかが無難でしょうね。
600万画素でもよければ K100D はおすすめの機種です。
書込番号:5505969
0点

>シーンモード付きの1000万画素クラスで初級機でしたら、
> KissDX
> D80
> α100
>のどれかが無難でしょうね。
根拠は???
書込番号:5505972
0点

私も奥様の内諾が得られ、ペンタックスのカメラを買う気になっています。
K100DかK10Dということですが、ちょっと重くて、ちょっと大きいけれど、n@kkyさんが仰るようにこの条件をどう判断されるかでしょうね。しかし、K10Dも視野に入れておられるなら、ここはやっぱりK10Dですね。
画質の方は、間違ってもK100Dの水準は満たしてくれるものと期待しています(そう言いながらも、抜け目なくサンプル画像を待ちわびている私ですが・・)。
私は主に海外旅行に使うのでK10Dでは重いのですが、それでもK10Dにしようと思っています(今でこそ皆さんは”重い”といわれますが、昔のフィルムカメラは結構重かったですよ。K10Dに較べて大差はありませんでした。もっとも、その時は重さなんて気にもしなかったね)。
ペンタックスの最新鋭カメラ”K10D”で一緒に心中しませんか? でも、やっぱ男同士で心中なんて冴えないね(^o^)
書込番号:5505978
0点

>根拠は???
メモリを持って販売店に行き試写させてもらった。
家で見たら個人的に満足できるものだった。
満足するレベルが低いかもしれませんが・・・
でどうでしょ。
書込番号:5505995
0点

そうなんです。
タマの主人さん仰るごとく、一昔前(と言っても20〜30年前)の一眼レフはオール金属ボディっていうこともあって、700g〜1000gは普通にありました。
で、もっと考えてみると、そのボディに秒間3コマのモータードライブ(あるいはワインダー)と小型のストロボと取り付けたと同じ効用を持つ機能がK10Dには盛り込まれています。
ですから、一昔前のアクセサリーフル装備のフィルム一眼レフと比べると、ほんと比較にならないくらい小型軽量化されていると思います。
ただ・・・E-400見ると、いいな〜と思ってしまうという矛盾もあるんですけどね・・・
書込番号:5506111
0点

>家で見たら個人的に満足できるものだった。
申し訳ないですが、”個人の好み”は主観、”無難”は客観では?
KissDXなら自分も無難だと思いますよ。
AFは速いし、高感度はノイズレスでクリアー、レンズシステムも揃ってます。
シェア1位のCANONならまわりにユーザーがいる可能性が高いですから、
困った時に相談に乗ってもらえるかもしれませんしね。
D80は露出(AWB?)に若干癖があるようなので初めての方に向くかどうかは
D80の板で聞かれた方が良いでしょう。
α100は高感度時のノイズが多いようですが、ノイズの出方を含めて
許容できるか否かは人それぞれですね。
書込番号:5506264
0点

こんばんは
豊富な機能が使いこなせるかと、最初からあせる必要はないでしょう。
経験を積むごとに使いこなしの幅は広がります。
ベテランでもすべての機能を駆使するとは限らず、シンプルな機能の使い手もいます。
むしろ、エントリークラスのK100Dでも十分な機能は保持していると思います。
画質面で、K10Dが優位なのは解像感でしょう。画質要素は多岐に渡るので、いずれ出回る雑誌やレビューなどを幅広く検証してみないとわかりませんね。
書込番号:5507533
0点

参考になるかどうかわかりませんが、私はコニミノノα-7DからαSDに買替えたことがありました。
操作性はα-7Dの方が上だと思いますが、買替えた理由は「重いから」です。
私にとってデジイチは「持って出かける」ことが第一関門ですので、パンケーキレンズ+K100Dは小さいバッグにも入るし、軽いし最高の相棒です。
値段が下がってきて、かつキャッシュバックのある今のうちにK100Dを購入して、飽きるくらい撮りまくって、その後、物足りなくなったらK10Dに買替えるというのも手だと思います。
書込番号:5507558
0点

>ベテランでもすべての機能を駆使するとは限らず、シンプルな機能の使い手もいます。
グサッ!!!
”プログラムAE” 時々 ”絞り優先AE”、思いついたら”露出補正”...(汗)。
これで十分です。
書込番号:5507784
0点

K10Dで大丈夫ではないでしょうか。
先日、孫の運動会がありまして、私が撮影する予定だったのですが、用事が入ったために、携帯カメラ以外使ったことの無い妻に50-200mmのズームをつけた私の*istDを預けて行かせました。
*istDは、K10Dの全身とも見られオートピクチャーモードがないために、全自動のグリーンモード(K10Dにもある)にして、動かさないように指示しておきました。
具体的な指示は、ただだからケチらないで枚数多く撮れだけでした。
結果、おばあちゃんが見事に孫2人の小学校の運動会での走りやダンスを撮ってきました。なかなかのできでしたよ。
書込番号:5507928
0点

多数様のご返答ありがとうございます やはりK10Dの方が後々後悔せずに済みそうですね キャノンやニコンは手ぶれ補正機能が付いていないので考えていませんでした。ソニーもどうかな?と思ったんですが、こちらでの評価が今一つのようで、レンズはシグマの17〜70mm、タムロンの18〜200ミリを購入予定です
結論はキャッシュバック期限の15日までです〜 悩む
書込番号:5508155
0点

投稿者は男の方なので、余計な意見かもしれないんですが、撮影スタイルにも依る気がします。張り切って高級で上級のクラスのモノを買ったけど、重くて大きくて取り回しが面倒になって使わなくなった、結局持ち歩くのはコンパクト、という知り合いが周りに何人もいるので…。(特に女性)
初めての一眼を気楽に楽しむのだとしたら、K100Dでもいいのでは…と思います。その分の差額で、良いレンズを買われた方が一眼の楽しみの幅が広がるのでは…などと思ってしまいました。K100Dでも充分使い込んで作品作りが出来る機種だと思います。これでかゆい所に手が届かない感覚を味わったら、ステップアップしてもいいのでは、と思います。
書込番号:5509682
0点

tudumiさんが仰ることは実感としてよく解りますね。
自分もPENTAX、NIKON、ミノルタと銀塩一眼レフを何台も持っていながら、
初代ヘキサー(初期の高級コンパクトカメラです)を購入していこうこればっか!!
写りさえある程度よければコンパクトな方が良いというのが自分の結論です。
ただ、それは長年カメラを紆余曲折しながら使ってきた結果ですから(笑)。
デジカメはまだまだ過渡期ですから、レンズも含めて色々楽しむのがよろしいかと?
書込番号:5509773
0点

モルゲン・レーテさん
こんばんは、zerozerostarと申します。
予算が許すのなら2台共っていうのはどうでしょうか?
最初から2台というのは無茶と思いますので最初は1台からでしょうけど。あくまで予算が許すのならの話です。
というのもK10DとK100Dは撮影目的があまりかぶらないんじゃないかと思っています。K100Dは気軽に室内やちょっと持って出かける時用に。K10Dはちょっと気合を入れて撮る時用に。(いろんな意味でK10DがK100Dより上の画質前提ですが)
今の私の理想です。(早く月末が来てほしー)
最初はK100Dからでもいいんじゃないですかね?差額でレンズを1本でも多く買っていたほうが絶対良いと思いますョ。で、そのうちボディ欲が出てくるはずですから(その頃にはかなり達者になっているはず!)追加購入ですよ。
2台体制!!バンザーイ
1台だとちょっと調整に出そうと思ってもカメラの無い生活は寂しくてなかなか出せません。(いつ帰ってくるかわかんないので)
色々悩むって楽しいですね〜。
書込番号:5510198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ふと素朴な疑問が沸いたので、経験のある方や詳しい方、教えて下さい。
ニコンなどではサービスセンターに於いて、ローパスFの清掃講習会などを催し、自分で清掃することを奨励しているのは、ご存じの方も多いと思います。
それで、K100Dにも付いているSR機能を持ったLPFは、アルコール清掃しても平気ですか?
防振機能が壊れるから駄目。だとか、いつもやってるけど平気。とか、
出来るだけ経験談をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
センサー上の塵については、人それぞれ考え方が違いますから、この際、
実際にF11程度で写り込まなければいいじゃん。とか
後でレタッチした方が簡単。とかいうご意見の方は発言をご遠慮頂きたいです。
K10DはDR機構が装備されるからそんな心配ない。っていうのもこの際、脇に置いといて下さいね。
0点

>出来るだけ経験談をお聞きしたい
まだ出てませんから難しいでしょう。
書込番号:5507745
0点

スレ主さんは、同様の機構を有するK100Dではどうか?
と尋ねている気がします。
でもまあ、それだったらK100Dの板の方で・・・
という気がしないでもないですが。
個人的には「シェイクリダクションはついているけど
ダストリダクションはついていないK100Dの方で
特に問題視されていない」と思いますので
大丈夫なんじゃないの?とは思いますけどね。
(あくまで思うだけですので)
書込番号:5508079
0点

21mmLimitedや77mmLimitedレンズの前面に採用されている汚れの付きにくいSPコーティングと同じコーティングですから、レンズと同等と考えられると思います。
書込番号:5508251
0点

オリンパスE1の超音波振動によるダストリダクションシステムですら
完璧ではありません。
それでも取れない撮れてしまう粘着質のゴミはあります。
なので軽減効果のあるというふうに考えておけばよろしいかと思います。
軽減効果すらない製品はメンテナンスが大変ということだと思います。
あるいは市場から勇退していただくべきかも。。。
気が付かないほうが幸せということもあります。
フレアーもゴーストも周辺減光も手ブレもあばたも肌荒れも抜け毛もです。
書込番号:5508410
0点

El Califaさんのご質問は、
センサーが動くようになっているが、
掃除で触ってもSR機構に弊害はないだろうか、
と言うことと思います。
前提として、ペンタックスはブロワーでの清掃はよいけれども、
センサーに直接触れるゴミ掃除は推奨していません。
フォーラムやサービスに持ち込むように言ってます。
その上で、自己責任と言うことになりますが、
SRはセンサーが通常は端に寄っている(止まっている?)状態で、
撮影時に中央に移動すると聞いていますので、
バルブでシャッターを開けて触ると問題があるかもしれませんが、
(これはブロワーの時にも間違った方法と思いますけど)
御掃除モードでは端に止まっている状態で、
いけるのではと想像しています。
噂では、粘着ゴムでセンサーにペッタンと貼り付けて掃除するアクセサリーが
まもなく発売されるとか。
(ビックやヨドの未発売のアクセサリーのリストには見受けられませんので、実際の所はわかりませんが)
もし発売されれば、
その取り説なども参考に見てみたいですね。
書込番号:5508647
0点

K100DではCCDクリーニングモードにするとCCDがセンターに固定されます。
ただし、バッテリインジケーターが1つでも減っているとクリーニングモードに入れません。
この辺はαシリーズも同じです。
爪楊枝なんかでCCDの端をつつくと一生懸命センターに戻ろうとします(ぉ
他社の様なガイドレール式じゃないので回転に対するブレにも対応出来る構造だと言うことが理解できました。
私は一般的にご法度のエアダスターを使って(両方の取り説に使用禁止って書いてあります)落ちないゴミは無水アルコールと自作クリーニング棒で落としています。
ただし、CCDに直接触れる清掃方法はメーカーも保障していないのでキズが付いたりしても一切の保証が効かなくなります。
光学機器を扱った事の無い人が実行するのはキケンかもです。
以上を承知の上で掃除したい人は、とりあえずCD-Rなんかで練習してみるのも手です。
指紋を付けて、いかにキズを付けずに清掃できるか…
ちなみに新宿のキヤノンショールームにゴム式クリーニングキットが売ってます。
書込番号:5508763
0点

>爪楊枝なんかでCCDの端をつつくと一生懸命センターに戻ろうとします
わっ、それK10D買った暁にはやってみたくなります。
書込番号:5508768
0点

こんにちは。多くのレスをありがとうございます。
パラダイスの怪人さん、水瀬もゆもゆさん、ご明察と明確なご意見ありがとうございました。
今日私も我慢できずに、ペンタのSCの技術者と話をさせてもらいましたので、ご報告します。
まずペンタ・フォーラムで、「粘着ゴムでセンサーにペッタンと貼り付けて掃除するアクセサリー」がもう売っている筈だと言われてました。
しかし、ピンポイントで位置が確認できない物は、SCでもやはり全面拭き上げをするそうです。
専用の細いヘラに、半導体工場などで使っているクリーニング・ペーパー(レンズ用ペーパー程度では不可)を巻き付けて、
洗浄液を染みこませて、中心から円を描くように拭き上げます。これはニコンのSCと同様。
洗浄液の成分は、エタノール99%とシリコン系溶剤など。
ニコンは、無水アルコールを推奨。キャノンのSCでは、エタノールとエーテルの混合物を使用とのこと。
ただし、K10DのLPFに施す新コーティングへの影響は未検証とのこと。
ニコンのSCで開催されている清掃講習会のことをお話ししたら、「ご希望ならペンタSCにも見学にいらして下さい」との快いご返事でした。
書込番号:5508879
0点

水瀬もゆもゆさん
情報ありがとうございます。
御掃除モードでもセンサーは中央に保持されるのですね。
勉強になります♪
El Califaさん
ペッタンは今度フォーラムで聞いてみようと思います。
キヤノンものぞいてみようかな♪
書込番号:5508899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





