
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2006年9月23日 01:09 |
![]() |
18 | 24 | 2006年9月22日 23:30 |
![]() |
7 | 22 | 2006年9月22日 22:13 |
![]() |
6 | 7 | 2006年9月21日 01:29 |
![]() |
28 | 33 | 2006年9月20日 17:19 |
![]() |
1 | 3 | 2006年9月19日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
もうとっくに語られたことかもしれませんが、
カラーはブラックだけではなくシルバーも
発売しないのでしょうか?
現在istDSを使用しているのですが、limitedを
いつの日か手に入れるために、シルバーを買ったんです。
(FA77mmしかまだ手に入っていません^^;)
K10Dの購入を考えているのですが、シルバーが
あったらうれしいのにな〜
中級機には普通ブラックしかない?!
1点

シルバー…後からでもイイから出してくれたら嬉しいですね。
ついでにシルバーのDA40oF2.8も欲しいです。
書込番号:5457312
1点

DLもシルバー出さなかったので、
クラスによらず出ないかもしれませんね。
ブラックボディにシルバーLimiもかっこいいですよ(^^/
シルバーのDA40「白雪姫」はフォーラムに展示してあります。
こちらもかっこいいですね。
出してくれるようにお願いしましたが、色よい返事はありません。
書込番号:5457357
1点

あー、僕もシルバーボディーを切に願う一人です。
DSもシルバーボディーで、シルバーのリミテッドレンズ使ってます。
フィルム時代の事は全然わからないのですが、
シルバーモデルがあるのはエントリー機のみというのは最近の風潮なんですか?
カメラ屋で中級機コーナーが真っ黒なのはつまらないです。
特別限定でも、少しぐらい割高になってもいいから
シルバーボディーを是非お願いしたいです。
書込番号:5457367
1点

皆さんで、メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5457483
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/support/
↑ご要望はこちらまで。
多くの要望が寄せられればもしかしたら・・・
どうせならDAパンケーキのシルバーモデルも。
書込番号:5457551
0点

確かに黒ばっかりってつまらないですよね。私だったら、どこかのメーカーの水中カメラみたいに、オレンジ色のK10Dなんてあったら、最高だと思います。
書込番号:5458065
0点

かつては、クロームメッキのシルバーが標準で
黒塗装は+3000円とか+5000円とかしてました。
価格を安くということで昔はシルバーをよく購入しました。
(本当は黒欲しかったんですけどね。)
余談ですが
赤(真っ赤)なんてのがカメラであったらいいなと思います。
一眼レフで。
コンデジはそういうのありますから。
書込番号:5458269
0点

私は保守的だから、濃紺・濃緑・チョコレート色までですかね。
ただしハンドグリップのところはジーンズ調でもよいかな。
金張りやエルメス調はペンタックスではありませんね。
書込番号:5458327
0点

>金張り
ペンタックスにはLXGoldと言う金張りのモデルがあります。
レンズも金張りで、マウントまで金メッキしてあります。
ちなみに皮は鰐皮です。
1981年に35mmカメラ1000万台記念として出されました。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0032&cate=B
先日、マップカメラに箱入りの中古が89万円ででていました。
書込番号:5458426
1点

シルバーが欲しいです。
DLがシルバーなので内緒で買ってもバレないだろうし。
もちろん、レンズもシルバーが欲しい。
メーカーweb限定でもいい。
60_00さん、
>赤(真っ赤)なんてのがカメラであったらいいな
超音波モーターレンズと一緒で「シャア専用」って?(笑)
絶対に買いますよ、うちの奥さん!
シルバーのアクセサリーも流行ってるし、PENTAXさん、ぜひよろしく!
書込番号:5458443
1点

そうそう、私も書き込もうと思っていたんですよ、シルバー。
私もシルバーがぜひ欲しいです。
onizouさんレスのリンクから要望してみます。
書込番号:5458639
0点

皆様、おはようございます。
さっそく要望を書いてみました。聞き入れていただけることを切に願っております。
書込番号:5460154
0点

ペンタックスから回答が来ました。
単なる要望なのにご丁寧に答えていただきました。
「K10Dのシルバーモデルをご要望いただきましたが、
あいにく現時点では、ブラックモデル以外の予定が
ございません。」
だそうです。
残念!(ToT)
「ご意見を担当部署に回付させていただきましたこと、ご案内申し上げます。」
とのことです。
多くの方が要望すれば、ペンタックスのことだから、もしかしたらシルバーが出るかもしれませんね。
シルバーを望んでいる人、要望しましょう。(~0~)
書込番号:5469087
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入予定で、先日キタムラにて予約してきました。
一応、K10Dが第一候補ですので、こちらに書かせていただきます。
今日、ふらっとヤマダ電機に行ったところ、
KissDXと、めずらしくK100Dが置いてありました。
そこで、はじめてK100Dを触ったのですが、
正直な感想としては、KissDXのがいい感じでした。
AFがどんな感じか比べようと思いいろいろとやってみました。
KissDXは9点AFでK100Dは11点AFということでK100Dのが
ピントがいろんな場所で合わせられるのだと思っていました。
しかし、実際にいろんなところでピントあわせを試したところ
KissDXの方は、ファインダー中心以外で私が合わせたいと
思うところにピタっとピントが合うのですが、
K100Dの方は、なかなかピントを合わせたいところにピントが合わずに、
8割くらいが中心でピントが合うようになっていたのです。
中心にピントが合うモードではなかったと思います。
そこで店員さんにお願いをして、ファインダーの半分側に立ってもらって
撮影しようとしたところ、KissDXの方は店員さんにピントが合って撮影できました。
そしてK100Dで同じ条件で試したところ、ピントは店員さんではなくて、
ファインダー中心に合ってしまって、店員さんはボケてしまいました。
またAFの速度ですが、これは言うまでもなくKissDXのが速く、静かでした。
K10Dのパンフを見る限り、AF機能に関してはK100Dと大して差がないような
感じに書かれていたのですが、実際はどうなのでしょうか?
実際にK10Dを触られた方もおられるようですので、
K100Dと比べ、K10DのAFは良くなっているのでしょうか?
0点

*istDsとkissDNを使っていて思ったことですが、
*istDsの測距点ってKissDNに比べると中心部にギュッと寄っていて、
中心部で捕捉して、被写体が動くと他の測距点で追いかける感じでしたね。
KissDNはある程度バラケて配置されていて、手前にある被写体に優先的に
合わせるような感じでしたね...。
店頭で使った感じではK100DやKissDXでも同様のようですが...。
どちらが良い悪いではなく、メーカーの考え方でしょうね...。
書込番号:5461685
0点

どんなにボディ側でAFの計算処理を高速化しても、レンズを駆動するのに時間がかかってはAFが早くなりません。
レンズ内にモーターを内蔵してAFが早いCanonには、現状ではかなわないと思います。
Pentaxもレンズ内モーター搭載のレンズを開発中なので、高速なAFはそちらに期待したい所です。
書込番号:5461727
1点

CANONは万人向けに造るのが身上の会社ですから
CANONが気に入ればCANONを買うに限ります。
私はAFは中央1点以外は使いません。
中央で焦点をあわせてから(ハーフシャッター)
カメラを少し振ってアングルを合わせて撮影します。
どこに焦点が合うか判らないのでは厄介です。
好みの問題ですけれどもね!
最近はMFに嵌ておりますので
風景等では、どこに焦点をあわせるのか悩みます。
そうすると被写界深度(絞り)をどのぐらいにしようとか
絞りすぎるとシャッタースピードが遅くなって手振れするとか(笑)
へぼが馬鹿なことをいっぱい考えながら撮影するのがまた愉しい!
先に、シャッタースピードを決め、絞りを決め、カメラが自動的にISOを決めてくれるところが
私の必要とするところのK10Dの最大の魅力です。
書込番号:5461894
1点

AFフレームは、自動選択と任意選択とセンター固定とありますが、AFフレームを自動選択に設定した場合のことと思います。
自動選択に設定するとKissDXでは、一番近い被写体のAFフレームを選択します。明確で知って使うと簡単ですね。
一方ペンタックスの*istD(おそらくK100Dなども)では、カメラが最適なフレームを選択するとなっていて、被写界深度なども考慮しているらしく、結果的にセンターを選択することが多いです。
普通の風景などでは、この方が良いのですが、人物などを日の丸構図でなく撮ろうなどと、フォーカス点がはっきりしているときは、フレームは、任意選択をした方が良いと思います。
速度については、キヤノンが絶対的に速く、AF精度については、ペンタックスが良く1度で合います。
キヤノンの場合は微妙なので、AFが早いことを活用して、何度もAFを繰り返すと良いように思いました。
K10Dでは、AF速度はK100Dより速くなりそうですが、AFについての思想は、同じだろうと思います。
やはり速度より精度を優先するのではないでしょうか。
書込番号:5461934
1点

みなさんのご意見を聞かせていただきますと、
メーカーごとにAFの特徴があるということでよろしいでしょうか?
キヤノンは、比較的近いものにピントが合うように作られていて
ペンタックスは、中央を中心にしっかりとピントを合わせるような
感じに作られているということでしょうか。
そうすると、K10DでもペンタックスのAFの特徴はかわらないでしょうね。
K10Dは、手ブレ補正にゴミ対策が付いて、とても魅力的で、
AFの特徴は、慣れていらっしゃる方は中央でピントを合わせて
ずらして撮影されるというかたも多いかと思いますが、
私の場合、近いものにピントを合わせることが多いため、
どちらかというと、キヤノンのAFの特徴の方があってるかもしれません。
しかし、やはり手ブレ補正の問題だけが気になります。
最初はレンズキットでの撮影になりますので、手ブレはあまり気にしていないのですが、
近いうちに125mm程度くらいまでの望遠も使うかもしれないのです。
通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると
言われていますが、曇りの日の屋外だと厳しいものでしょうか?
ISOは800以上にはしたくはありません。
このような感じなのですが、K10D、KissDX、または初心者なのでK100D、
私にはどの機種があっていると思われるでしょうか?
まあ、K10D板で聞くのもなんですが・・・
書込番号:5461974
0点

初心者なら手振れ補正も付いているボディのほうがいいと思いますが… AF性能を気にしているようですが使い方次第でカバーできる十分な能力持っていると思います。
最終的には使い手次第、被写体次第でしょう。
書込番号:5462057
1点

こんばんわ
下手の横好きでスポーツ写真を少々撮りますが、周りは白いレンズや黒いレンズばかりで銀色は見たことがありません
私はAFボタンを使うのでistDしか使っていませんが体育館などの室内だと迷ってジーコジーコする時が...しかも良い瞬間に限ってジーコジーコしたり、レンズとカメラで3キロ以上になるので、腕力が無い私には一脚がお友達です!手振れはしないし杖にもなりますので便利ですよ
私も天放さんと同じでTAvにかなり魅力を感じております
書込番号:5462071
1点

一般的に近いものにピントが合うAF方式では、集団にいる中の奥の一人を、左側に写そうと思っても、手前の人物にピントが合ってしまうので、天放さんが仰る方法が一般的だと思います。
これが中級機クラスになると、どこにピントを合わせたいか、あらかじめAFの枠を決めて、臨む事が出来ますよね。
しかし、どのメーカーも概ね中央が一番精度が高く、周辺に行くほど低下するのも一般的です。
今度の K10D まだ触った事が無いのですが、どうなんでしょうね?
AFど〜でもいい派なので、ピントがずれていたら m(. .)m
書込番号:5462156
1点

>通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると
>言われていますが、曇りの日の屋外だと厳しいものでしょうか?
通常、ISO100、絞りがF2.8〜4でシャッタースピードは1/125位になります。
125mm位の望遠レンズを屋外で使用するなら、手ぶれは特に心配ないかと?
機種選定は、動きが早い被写体を撮るならば現状ではCANONかNIKONでしょうね。
高速AFアルゴリズムに超音波モーター&手ブレ補正機能付きレンズもあります。
KissDXやD80は上位機のAF機能を搭載しているので、精度も期待できるのでは?
PENTAXも超音波モーター仕様のレンズを開発中ですし、専業メーカーのものも
いずれ使えるようになると思いますが、出揃ってくるのはいつのことやら...?
じっくり撮るならPENTAXのAFは精度・ヒット率が高いのでお奨めですが...。
書込番号:5462175
1点

SHOW-TAさん
ピントをどこに合わすかは、SHOW-TAさんが決めてください。(^^;
カメラに任すのはいけません。(^^) まあ、私見ですが・・・
実際問題、撮影するに従って自分でピント位置を決めるようになる
でしょうから、AF測距点のクセはあまり気にならなくなると思います。
AFスピードはいづれ問題になる可能性があるので、SHOW-TAさんの
使用に合うか検討しないといけないですが・・・
(僕の場合は全く問題ないです。AFは精度の方が重要)
その上で、手ぶれ補正が必要と判断されるならば、K100DかK10Dを
買われるのがいいと思います。というか、ここで質問されるということ
は買う気満々ですよね? (^^; じゃ、背中は押しましたよ。
書込番号:5462197
1点

K100Dですね。
完成度が高くて、欠点が特にないカメラです。
手ぶれ補正は、自動露出やオートフォーカスやAWBなどと同じように必要な機能です。やっと誰でも恩恵に与れるようになりました。
>通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると言われていますが、曇りの日の屋外だと厳しいものでしょうか?
もっと速いシャッターでも、というか手持ちは、ほとんど全部ぶれています。なんとなくシャープ感が足りない写真になります。
三脚を常に使えば、なくてもいいのですが。
書込番号:5462210
0点

ここは K10Dも実際に店頭で触って確認した方がいいでしょう。
カタログスペックでは分からないところはたくさんあります。
実はそうゆうところが結構大事でもあります。
あと私の場合ですが、AFは中央一点で使用しています。
いくらたくさんAFフレームがあって優秀でも、肝心の自分がピントをあわせたいとこに合わなければピンボケになってしまいます。
後は一番大切な画像ですね。ここれもカタログからは分からないのでいろいろなサンプルを見て気に入られた物を選ばれるといいでしょう。
スペックだけで選ぶと後悔するかも知れないので、よぉーく見て触って決められるといい買い物ができると思います。
書込番号:5462625
1点

>通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると言われていますが・・・
私もそのように聞いていたのですが、最近K10Dのホームページの(FAQ)で次の記事を見ました(間違えていたのは私だけかな!)。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#01_02
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K10DのようにAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は1.5倍した数値でお考えください。(35mmSLR換算の焦点距離)
あくまで目安ですし、手振れは腕に依存しますから何とも言えませんが・・・
プロが言うのだからこれが正しいのかな(汗)
書込番号:5462639
1点

1/焦点距離は、間違いではないですね。APS-Cで1.5倍するのは、角度ブレが対象な為です。
手ブレは、客観的には、ほとんど常にあるのですが、観賞スタイルにより認識されなければ、主観的には無いと見なせる訳です。
1/焦点距離は、数十年も前から言われてきた目安です。およそ、四つ切以下くらいのサイズと思います。
普通は、三脚は常用していました。
最近は、パソコンで見ますから、ブレの大きさがピクセルサイズまで気になる向きが多いようです。
ペンタックスでは、三脚を使わないときは、常に手ぶれ補正をONが良いとしています。
以前から、この掲示板を見てきていますが、コニカミノルタがα7Dを出したときに、急に、その板でアップロードされた皆さんのアルバムの写真が一斉にシャープになったので驚いたことを覚えています。
書込番号:5462792
1点

SHOW-TAさん、こんばんは。
>K100Dと比べ、K10DのAFは良くなっているのでしょうか?
以前、恥ずかしながら EOS-KISS 版で、西部劇ヒーローになぞらえて、
「早撃ちしようが、弾が当らなきゃ『正義の味方』なゃなれぬ」
と言うような事を書き込みました。
KISS-DN は早いが外す事がままある、という印象があります。
(すみません、DX になってどれほど改善されたかはわかりません)
視点を変えます。
絞って撮るなら、これはもう完璧に KISS の勝ちです。
多分、K10D でも完敗だと思いますので、予約をキャンセル?
開放で撮るなら?・・・
どちらが『正義の味方』なのかはまだ不明です。
また、コサイン収差等うるさく言われる方も居られますが、
基本的には、天放さんの方法が私的にも○ですね。
でも私、正直に申せば
どうしても最後に自分でピントリング弄ってしまいます・・・
書込番号:5462986
0点

沢山の返信ありがとうございます。
私がデジタル一眼の初心者なもので、KissDXの一瞬で
ピントのあっているという赤い点が、私のピントの合わせたいところに
大体一致して光っているので、それで赤い点のところが全てきちんとピントがあって
撮影できると思っていました。
良く考えると、いろんな物にピントの合っているという赤い点がつくのって
ちょっとおかしいかな?と思い出してきました。
3箇所とか4箇所にピントがあっていると出ることが多かったのですが、
ものによっては多少の距離の差はありますからね。
それの全部にきちんとピントが合っているとは言えないということでしょうか?
その場合、やはりピントの合わせたいものにきちんとピントを合わせて
半推しのままカメラをずらした撮影のがきちんとピントの合った写真が
撮れるということになりますね。
2人の人物が並んで立っていて、真ん中に風景があるような写真を撮るときに
ファインダーの中心を真ん中の風景にもってくると、
ペンタックスの方は、2人の人物の間の風景などにピントが合ってしまうと思います。
それに比べキヤノンの方は2人の人物両方に赤い点が光ってピントが合ってると
表示されると思います。
結構、このようなミスをコンパクトデジカメでやっていたので便利かなと思ってしまいました。
早くK10Dを実際に触れるといいのですが、K100DとAFは似ているのでしょうね。
デジタル一眼の先輩方のご意見を聞いて、とても役に立ちましたが、
それ以上に、どちらにしたらいいのか悩んでしまいました^^;
書込番号:5462997
0点

>2人の人物が並んで立っていて、真ん中に風景があるような写真を
>撮るときにファインダーの中心を真ん中の風景にもってくると(略
えーと、だから、皆が言っている中央一点AF方式って理解していますか?発言を拝見しておりと、K100Dから始められた方がいいような気がしますが…。
私も以前はキャノンを使っていましたが、早いけど精度が気になってペンタに来たクチです。中央1点なら、AFの何点方式など関係ありません。自分の好きなところに任意で合わせますから、精度の方が重要かと思いました。(コサイン誤差は…まあ、とりあえず頭の隅においては置くくけど…程度に)
書込番号:5463283
1点

すみません、上の発言言葉足らずだったので補足します。
ピントがどこにいくのかカメラかませのオートでなく、中央1点ならメーカーごとの(ピントが何処に行くかの)特性は関係ないよ、といままでの書き込みでいろいろアドバイスがあったと思うのですが、いまいちそれが伝わってない印象を受けたので、思わず書き込んでしまいました。
(もちろん中央でのフォーカスロックの事は、上の書き込みでご存じだと判っています)
使いやすい、お好みのカメラに出会えることを祈っております〜。一眼は奥が深くて楽しいですよ!
書込番号:5463356
1点

>yuuya-00さん
私の言い方が下手でスミマセン。
中央一点AFは理解しているつもりです。
それは、両機種ともそういう設定はあると思っています。
それとは別にカメラ任せのオートAFを使った際に、
キヤノンとペンタックスでは、ピントがあう場所が違うということです。
キヤノンに関しては、近いもの(複数点で)にピントが合うのに比べて
ペンタックスのは、オートにしても中央一点になりやすかったと
いうことを申し上げたかったのです。
なので、みなさんがおっしゃっているAFの合う場所をあまり気にしないというのは
中央一点AFで使われる方が多いためと理解しております。
上記の内容で、間違っておりますでしょうか?
デジタル一眼は使ったことがないために、イマイチ理解していないところが
多いために、意味不明なことなど申し上げていましたら、すみません。
違うよ!!っていう場所がありましたら、是非ご指摘ください。
やはり、私のような初心者ではK10DやKissDXの機種よりも
K100Dにしておいた方が、無難なんでしょうかね・・・
書込番号:5463495
0点

<私はAFは中央1点以外は使いません。
中央で焦点をあわせてから(ハーフシャッター)・・・、
わたしもそうですが・・
最近は無意識にMF使ってます。これが一番正確でかつ確実ですぅ。
スレ主さんキャノンのカメラってあなたにとって魅力的ですかぁ〜。
書込番号:5463895
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DSから100を狙っていたのですが、
ここの10が出るというので、待ってみれば・・・
専用バッテリー・・・
重さ・・・
もっと待つべきなのか、、、、、、
よくなった機能で相殺して、この機種へいくべきなのか???
新機種が出れば更に軽くはなっていくのでしょうけど、
バッテリーはペンタックスも専用バッテリーに
なっていくのでしょうか?
ペンタックスとお付合いの永い先生方はどう思われますか?
(極めて私的な質問で申訳ありません)
0点

数字上は待てばいいんじゃないか、と思わせるような感じですが。
書込番号:5464514
0点

先生ではないですが、付き合いは長いので。
手ブレ補正、ほこり取り、1000万画素、超音波モーター対応と、電池を喰う要素ばかりですからね。
乾電池8本仕様とかなら解決できるかもしれませんが、電池4本分大きく重くなります。
本体を低価格にして、足りない分は別売りバッテリーで補うのかもしれないが。
私がペンタックスを持ったとき、電池はSR44という銀電池でした。それがCR123Aになり、単三電池になり、とうとう専用充電地。
SR44なら何枚でも持ち運べ、どこでも手に入ったのですが、この電池に戻ることはありませんでした。
そういう歴史があるので、乾電池に戻るのは期待できないと思います。
書込番号:5464581
1点

明日の事は誰にも解らない。ユーザーにも。メーカーにも。
書込番号:5464659
0点

個人的な疑問なのですが、
単3であるメリットってなんなんでしょう。
ペンタである理由に単3を挙げる人が多いと思うのですが、
皆さんの感じている単3であることのメリットってなんでしょう?
もしものときの入手性でしょうか。
よかったら教えてください。
DS、K100Dでエネループ使ってきましたが、
別に専用電池でも枚数が十分取れるんならいいんじゃないの
くらいにしか思ってなくてよくわかってません^^;
書込番号:5464806
1点

単三型は単純に安価でフトコロにやさしいからじゃないンですか?
ボクは使用電池も考慮してDS2を選択したクチですから気持ちわかります。
でもスペックアップしてリチウム電池でないと対応出来かねる!そうPENTAXサンが判断したのでしょうからやむを得ないですよね。
サイズも重量も理由なくしてアップしたのではないでしょうし。
きっと『現状』ではPENTAXサンは最大の努力をしたと思っておきます。
書込番号:5464907
1点

PENTAXはコンパクトデジカメのジャンルでも
専用充電池仕様のものと単3仕様のものがありますよね。
で、どちらかと言うと、安価な製品に単3仕様、高級高価な
製品に専用充電池という使い分けをしているようにも思えます。
サンヨーのエネループが出る前は、充電池というのは
放置しておくとどんどん自然放電するという傾向があり、
どちらかというと、「しょっちゅう写真を撮る派」の人には
いいけど、ごくたま〜〜〜にしか写真を撮らないようなタイプの
人には「いざ使おうと思った時に充電池が自然放電していて
使えなかった」ということもあろうかと思います。
そういう観点からも、充電池をちゃんと管理して常に
写真を撮れる体制にある人には「充電池仕様」、
普段はあまり写真を撮らず、何かイベントがあったり
旅行に出かけるなどするという感じの撮り方をする人には
イザっていう時でも単3アルカリが使える「単3型の
バッテリー仕様」っていう使い分けをしているのでは?と
勝手に推測します。
以上より、今後もエントリークラスの機種には単3仕様、
中級機以上には専用バッテリー仕様という使い分けを
してくるのではないかと勝手に予測しています。
書込番号:5464913
1点

K100、単三電池いいじゃないですか!
K10Dには単三電池では役不足なので専用電池にしただけです。
単三電池に拘るのならK100にしましょう。
K100は良いカメラですよ(^_^)
書込番号:5465093
1点

かつてistDを持っていました、単三ニッケル水素電池を購入時は安価ですし、市販の乾電池でも応急時に間に合うところが良い点です。
しかし4本の管理が結構めんどくさく、それと咄嗟のときに電池切れで、電池交換4本分プラマイを考えながら装填しようとして、シャッターチャンスを逸した苦い経験があります。
無論慣れの問題でもありますが、私的にはどちらかと言えば専用電池の方が良いと言うより好みですね。
書込番号:5465250
1点

私も、単三電池を期待していましたが、専用なら専用でイイじゃないという気分になっています。
安定して電源を供給するためには、専用がいいんでしょうね。
重量は、中級機ということで、重くなってしかるべきかと思っています。これだけの機能を押し込んでいますからね。
次モデルでは多少軽くなるかもしれないけど、*istDSまでは行かないんじゃないかな。
書込番号:5465411
1点

最近香港でも安くエネループを入手できるようになりました。
海外でのペンタックスの評価は低く、充電池の入手はかなり困難だと思います。
しかしエネループならいざというときに安く手に入れることができ、充電済みなのですぐに使えます。
さらにいつか専用充電池の企画が変わって、もっと入手困難になったときに単三電池仕様が威力を発揮することでしょう。
だから、せめて縦位置グリップの電池は単三仕様にして欲しかったです。
K10Dがしっかり売れたら、K100DSで実現して欲しいです。
書込番号:5465451
0点

単三乾電池のメリットはいざという時に入手しやすいということだと思います。
それ以外はそれほど大きなメリットとは思っていません。
エネループが出ていないときは、私はむしろ避けていました。
ただ、いざというときのため、専用バッテリー仕様であってもアダプターで単三が使えるとよいと思います。(グリップにだけというのでもよいです。)
キヤノンの中級機には専用バッテリー仕様であってもグリップ使用時に単三が使えるアダプターが別売りでありますね。
書込番号:5465653
0点

バッテリーの話ですか。
donsachさんと同じく専用の方が好みだけど、写真が撮れるならどっちだってOK!
重さ...
1kg以下のカメラでこれほどの機能を持ったカメラはないでしょ!
書込番号:5465674
0点

皆さん多くのお返事ありがとうございます。
読ませていただいた感じでは、やはり入手性と価格がやさしい
というところでしょうか。
入手性はいざという時は本当にありがたいんでしょうね。
そこはまあ事前の準備でしっかり回避するとして、
あとは価格ですか。
値段はともかく、特に電池容量とかで優れるとかじゃなければ、
個人的には専用電池でもいい感じがします^^
でもK10D撮影枚数多くないですよね・・・。
色々電気食いなのでしょうか。
書込番号:5465706
0点

規格物の電池を使うメリットとしては、
もちろん入手の容易さと、取り扱いの
簡便さもありますが、最新技術による
新しい電池を使うことができる点も
見逃せません。
単三の形さえしていれば、3年前には
考えられなかった、自然放電の少ない
エネループを使うことができるのです。
この先、どんな技術革新が起こるか
わかりません。そのとき使える電池が
単三でよかったと思うかもしれません。
書込番号:5465741
0点

私もK10Dの専用電池には少々残念に思いましたが、皆さんの言われるとおりK10Dの仕様では、単三4本じゃ足りないのだと納得しました。
ただ、私はできれば単三電池派です。
以前専用電池だったデジカメの充電器を旅行の際自宅に忘れてしまう(しかも何泊もする旅行でした)という痛い経験をした為、トラウマになってしまっています(笑)。
まぁ充電器なんて忘れるわけ無いじゃんって声も聞こえますが、どこでも手に入る単三電池が使えると言うのはとても安心です。最近では充電池と充電器がセットになったものもコンビニで見かけるようになりましたし。
じゃぁ、単三8本でもいいのか?と言われると、それは困りますね(苦笑)。
書込番号:5465853
0点

The 1stさんの「明日の事は誰にも解らない。ユーザーにも。メーカーにも。」は確かに正論だとは思いますが、それでは消費者として悲しすぎるので少数意見を考えてみました。
個人的には、たいくつな午後さんの「本体を低価格にして、足りない分は別売りバッテリーで補うのかもしれないが。」がポイントを掴まれているのではないかと思います。
本体では利益を上げられないから排他的ビジネスが出来る消耗品やアクセサリーでしっかり利益を稼ぎたいというメーカーの論理そのものではないでしょうか。(販売店も嬉しいですよね。)
ただ、あまり見え見えにやると消費者の反発を買うのでパッケージ化して簡単な機能・改善機能を追加するという方法は、プリンターとインクカートリッジの関係に似ているような気がします。
こう考えると普及品を除いて、メーカーが単三乾電池対応に戻ることは先ずあり得ないのではと思います。
書込番号:5465948
0点

K10Dの場合は、必要な電流(電圧?)確保のための措置であって、
下位機種などで可能ならば、今後新機種でも単三電池で出して欲しいと思いますし、
実際、そうしてくれるんじゃないかと・・・希望的観測ですが。
単三電池はエネループが出たおかげで、もちがよく、
放電もほとんどなくなったのでかなり使い勝手がよくなりました。
予備バッテリーとして安価に手に入り、とりあえず充電してカバンに入れておいても問題ありません。
今後、燃料電池が小型化され、安定した性能で単三になったりしたら(いつだ?)、電池の環境は激変するかもしれません。
十数年後、今私が持っている*istDは使えるかもしれませんが、
K10Dは電池がなくて使えなくなってるかもしれませんねぇ。
まあ、デジタルモノなので、数年で使いきり、と割り切ってしまえばいいのかもしれませんが。
書込番号:5466093
0点

ペンタックスはK10DはK100D等とは別系列、と考えたんでしょう。
電圧の特性が安定しているリチウムイオンのメリットは…
メーカー側:電源回路の設計がラク。 電池の容量を100%使うことが出来る。 など。
(ストロボなど電池電圧より高い電圧を扱うには電源電圧は高いほうが有利です。)
ユーザー側:電池の管理がラク。 交換もラク。
デメリット
メーカー側:以前のユーザーに文句を言われる
ユーザー側:電池が高い。 予備電池が無いと出先で心配。
何のカメラか忘れちゃったんですけどエネループでの撮影枚数をカタログで公表してました。
各バッテリの容量は以下の通り。
4.8V2000mA 9.6A/h エネループ
4.8V2600mA 12.48A/h 高容量単三ニッケル水素
7.4V1500mA 11.1A/h 付属リチウムイオンバッテリ(推測)
ニコンのD80と同じ容量だとするとCIPA規格で480枚撮れるのは頑張ってる方ですかね?
ちなみにD80は600枚です。
再生時間が短くなったのはなぜなんだろう?
書込番号:5466315
0点

>houki_さん
コンセントがない環境に出かける時ですね。
もしくは、あっても使用することが難しい環境です。
サーキットで、単三電池のおかげで何度助けられたか分かりません☆
書込番号:5466468
0点

縦位置グリップの別バージョンで、グリップではなくて単なる電池ボックスを下に取り付けると言うのをこの際サードパーティでもいいから出して欲しいですね。そのときは電池6本でもいいですよね。
書込番号:5466653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回カメラ本体とバッテリー{D-L150}も新しい物が発売になりますが、やはり純正品は高くつきますね、そこで、ロワなどのサードパーティー製という物を期待しますが、バッテリーの開発ってすぐ対応出来るのでしょうか?
0点

そのうち発売にはなると思いますが…純正以外のバッテリーの使用は自己責任になってしまいますよ。
書込番号:5460715
1点

ソニーのバッテリーでさえ発熱火傷問題で回収しています、サードパーティー製は怖くて使う気になれませんね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/BAT2/
書込番号:5461079
1点

ソニーというブランドを過大評価しない方がいいですよ。
ROWAは、ソニーよりまともな国産セルを使用していますから。
書込番号:5461171
1点

純正電池の端子は2つでしたので、サードパーティには期待できますね。
ROWAで結構使っています。
ただ今年中に出るかどうかですね。
あと、K10D発売直後は電池が品薄になる可能性もあります。
今は、K10Dだけの専用電池になっていますので。
どうもK10D用はキヤノンのとは形が違いました。
他のメーカーで同じかも今はわかりません。
書込番号:5462650
1点

年内出るかどうかですか
ROWAに聞いたところ開発中とのことでしたので出ることは間違いないようです、
今までの経験で知っている人居ないかな〜〜と思いまして質問しました、
書込番号:5462691
1点

容量は1500mA/h程度ですかね?
セルの大きさも汎用タイプだと思うのでわりとすぐにロワやケンコーから互換品が出てくると思います。
ロワのバッテリーは京セラとオプティオとα-7で使っていますが全く問題ないです。
セルの種類が選べる物は日本製の物にしていますが。
とりあえず今回は純正を買う予定です。
書込番号:5462886
1点

Rowaどうでしょうね。私も使ってますが良品に当たりでした。
安いんで飛びついてしまいました。
書込番号:5463074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今だいたい500g台が主流ですが、710gは少し重くないですか?SONYのα100も同じようなスペックですが・・。軽いだけが言い分けないのはわかっていますがちょっと実物を触らないとなんともいえませんね。600万画素から1000万画素にあがった分だけ感度が1600になっているようですね。シャッターを押した感覚は、NikonのD80が一番よかったですね。少しレベルが違う感じでした。その後がCANON、SONY、PENTAXの順でした。しかし、今ほしいのはPENTAXなのです。過去の膨大なレンズ群では「手ぶれ機能」使用できないNikonやCANONの経営姿勢はいただけません。売ってしまったレンズ群では何も利益を生み出さないのはわかりますが。話がずれましたが、みなさん710gに対してどう思われますか。すぐに重量が下がるようになると思いますか?
0点

店頭でK100Dを持った時、軽っ!と思いました、
ただ、アダプター電源で電池が入っていなかった事も、
有りますが、正直、もう少しズッシリの方が良いかなと・・・
まだ、デジ一を使った事が無いので
余り参考にはならないかも知れませんが、
皆さんはどうでしたか?
やはり、レンズを複数と長時間、持っていたら、
重たいんでしょうか。
書込番号:5454200
1点

K10Dは、K100Dより、100g強重くなりましたね。でも、ニコンD200よりは軽いし、K10D程度の重さの方が、カメラブレを防げて良いかもしれません。
書込番号:5454214
1点

K10Dの目指したのは中級機。Pentaxにとってはフラグシップモデルになるはずです。
秒5コマの撮影ができれば、立派な中級機ですがどうしてもセンサーのスペックで、普及機のD80やKissDXと同じ土俵で考えられてしまうようです。
恐らく防滴・防塵機構を削ればもう少し軽量化できるはずです。
この後に出てくる普及機はもっと軽くできるのではないでしょうか?
重いのはしかたがないので、筋トレでもして発売を待ちます。
カメラに耐えうる体を作りましょう!
書込番号:5454215
1点


D200を使っていますので軽いですよ。
これと同様の使い方を私はいたしますので
軽くなった分いいですね。
書込番号:5454237
1点

完全主観だぜ。
PENTAX K10D 軽いよ
俺は山歩きでもEOS-1Ds Mark II 使ってるけど・・・
レンズ5〜7本と一脚(杖の代りにもなる)だと、
流石にきついよ・・・EOS-1Ds Mark II に比べたら
PENTAX K10D軽すぎだ、楽勝よ。
絶対かうぜ。
ISO200までしか使わないから高感度でノイズ出てても
気にならないぜ。
みんなは高感度使いすぎだよ
使ってISO400までだぜ、ヨロピク。
PENTAX最高
書込番号:5454240
1点

バッテリー込みで790gですよね、中級機ではこんなものではないですか?男性で並みの腕力なら全く問題ないのではないですか?
K10Dを実際構えて構えやすいか、重量バランスはどんなか早く触ってみたいですね。
何といっても画質がどの程度なのか興味あります、その出来具合によってはまたキヤノン機にしょうかと思っております。
書込番号:5454254
1点

α100ならK100Dと比べると良いと思います。
書込番号:5454466
1点

友人のD200を持ったときのグリップはいい感じでした。
ちっとも重く感じませんでしたね。
それより、DSにシグマの17−70ズームを載せたときのほうが
重く感じました。
レンズの重さに対してグリップの長さが関係していると思います。
常用ズームレンズにあわせたボディーの重さのほうが大事と感じます。
かばんに入れて持ち運ぶには軽いにこしたことはないですがね。
要はバランスですね。
書込番号:5454483
0点

jackiejさんも書かれていますが、バランスの問題ではないでしょうか。
私自身は、もっと重くてもいいと思っています。
重いは重いなりの安定感がありますし、信頼感も増してきます。
ですが、PENTAXは軽くて高性能という伝統がありますので、
今の重量はベストバランスだと考えています。
書込番号:5454515
1点

Safkaさん こんばんは
D200使っていますが
防塵防滴ボディとしてはむしろ軽いのでは
長玉等とのバランスも良さそうですね
それにしても・・・欲しい^^;
書込番号:5454578
1点

丁度いいのでは?重いほうがバランスとれると思うのですが。
私もD80・KissDX・α100とのエントリー機と比べるのはどうかと?
書込番号:5454621
1点

今日、実機を触ってきましたが、親指の指掛かりが良く特に重いとは感じませんでした。グリップ付きも同様です。但し、バッテリーは1個しか入っていないようでしたが。レンズとのバランスでそう感じるのかもしれませんが、、、
書込番号:5454649
1点

私は、皆さんと違い、重いと思います。
今まで、ペンタは軽くて小さいのが長所でしたからね。
出来れば、もう少し軽量化に頑張ってほしかったというのが本音です。
書込番号:5454693
0点

本日新宿フォーラムにてバッテリークリップつきのK10Dを触ってきました。
結構「観客」がいらして触るまで時間がかかりましたが、クリップのなかにはバッテリーが入っていない状態での感触ですが、持った瞬間、まあこんなものかな、というのが印象でした。でも少し時間がたつと片手ではチョット重みを感じました。
帰りがけ、池袋の某量販店でグリップ付のデジイチを持ってみましたが、K10Dの方が随分軽いという印象を受けました。
要はレンズの問題で、まして両手で持てばそれほどの「苦痛」にはならないのではないでしょうか。
書込番号:5454747
1点

密度感があっていいと思いますよ。軽くするなら、もっともっと小さい
ボディでないと嫌ですけど。(^^; 基本的に軽いボディより小さいボディ
の方が好きです。(最軽量より体積最小の方が好き)
軽くするなら意表を突くくらい軽いほうがいいです。中途半端な軽さだと
安っぽく感じるので。
書込番号:5454774
1点

私も700グラムはちょっと重いと思います。普通の中級機であればこんなものなのでしょうが、そこはペンタックス、もう一がんばりして他のメーカーにない特徴を出してくれれば良かったのにと思います。
・K10Dと同じ重さ、大きさで35ミリフルサイズ
・K100Dよりもさらに軽くて薄いもの
が出たらぜひ買いたいと思います。
書込番号:5454789
1点

あとは手振れ補正がつくレンズとつかないレンズの重量差との兼ね合いとかですかね。
個人的にはだいたい150g以上差があるのではと思っていますが。
それとスペックを見るともちろん1000万と600万の差が大きいですがα7に近いのかなと思っているので、ソニーが中級機をどのくらいのスペックで出すのか気になっています。
書込番号:5455033
1点

実物さわってないけどデータだけ見ているとキヤノンの30Dより少し小さくて重さは同じぐらいって事ですね。
ま、普通かな。
防塵・防滴機能やゴミ取り・手振れ補正が付いてる事を考えると比較的軽量小型と言えるのかもしれません。
個人的には重さはこれぐらいでもいいから単三使って欲しかったなあ。
でも単三6本となると、カメラが不格好になるんだろうなあ。
書込番号:5455131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現状、売りになる機能についてはパンフやサイトから見ることができますが、当然ながら細かい操作感とかは載ってません。
写真を見ていて幾つか気になったのですが、実際に見に行かれた方に質問させてください。
1.左肩コマンドダイヤルの赤字の「X」はフラッシュ連動の印ですよね?
DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチになっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?
2.左肩ダイヤルの下のレバー部分は測光方式の切り替えレバーのようです。
一方背面十字キーの縁取りになっているダイヤルは測距切り替えの一発呼出のようですが、これは測距機能切り替えのセレクターの為だけのダイヤルですか?
3.また、背面ダイヤルの右が中央一点、左が多点AFの選択とすると中央は合焦点切り替え選択に見えます。ここにダイヤルを合わせ、十字キーで合焦ポイントを選択する、と言う理解でいいんでしょうか?
4.背面右側一番上のボタンは横に電球マークが付いているんでWBの一発呼出が出来るんでしょうか? その場合、実際にWBのモード切替はどのように操作するのでしょうか?
とりあえずパンフを見ていて以上のような事が気になりました。FSLRもDSLRもエントリー機しか持っていないので、中級機じゃ当たり前の機能割振りかも知れませんが教えていただければ有難いです。
0点

> DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチに
> なっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?
背面の 左上じゃなくてペンタ部左横のボタンでポップアップでした。
書込番号:5456511
0点

>1.
*ist Dと同様で、ペンタの左側に手動のポップアップボタンがあります。
電源が入っていなくてもポップアップは可能です。
>2.
おっしゃるとおりです。
>3.
おっしゃるとおりです。
>4.
この電球マークは確かペンタ右側部分にある液晶の
バックライトの点等ボタンです。
ホワイトバランスはFnボタンを押してそこから十字キーでホワイトバランス
選択画面に移るはずです。
多分これで合っていると思いますが、
どなたか補足などありましたらお願いします。
書込番号:5456635
1点

触ってきたんですが
1だけ
1.左肩コマンドダイヤルの赤字の「X」はフラッシュ連動の印ですよね?
懐かしいのがあります。
同調速度1/180秒固定だと思います。
もう、今ではわざわざXにして使う方少ないんじゃないでしょうか。
非純正ストロボを使うときはありがたいです。
古い電子シャッター銀塩機ではXとBだけはメカニカルシャッターで電池が切れた場合でも緊急でシャッター切れました。
DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチになっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?
*ist Dと同様で、ペンタの左側に手動のポップアップボタンがあります。
*ist D以外、他社製では案外ここにボタンがあるのが多いです。
K100Dは違う位置ですので返って迷うことがあります。
K10Dでこの位置に戻ってよかったです。
書込番号:5459225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





