
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2006年9月18日 10:14 |
![]() |
13 | 14 | 2006年9月18日 02:10 |
![]() |
8 | 11 | 2006年9月17日 21:45 |
![]() |
9 | 11 | 2006年9月17日 12:06 |
![]() |
18 | 21 | 2006年9月17日 10:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月17日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.dpreview.com/articles/pentaxk10d/page9.asp
ハイパ−プログラム時の露出補正ですが、↑に各露出モ−ドの前後ダイアル設定(カスタム設定)が載っています。
プログラムMODE時
@前ダイアルをTv、後ろダイアルをAv
A前:露出補正、後:P Shift
B前:P Shift 、後:露出補正
C前:−−−−、後:−−−−
@が通常のハイパ−プログラムの使い方だと思いますが、この場合は露出補正をどうやるのかがわかりません。
銀塩Z-1Pでは、露出補正ボタンが別に用意されていて、ボタン押しながら前ダイアルで補正する方式でした。
ist−Dは持っていませんのでわかりませんが、K-10Dはどうやって補正するかがわかりません。
誰かこの辺ご存知の方おられませんか?
0点

露出補正ボタンがAvダイアルの左下傍に用意されています。
それを押す(親指)と表示パネルとファインダーの中にスケールが出るので、見ながらTvダイアル(人差し指)で調整できます。
書込番号:5449467
1点

ハイパーマニュアルって使ったことが無いのでよくわからないんですが、Mモードで露出補正ボタンを押した時の動作と違うんでしょうか?
あれはMモードでは結構便利と言うかAvモードでいいじゃんと思った秋の日でした。
とりあえずK10D買って試すのが一番…なのかorz
書込番号:5449488
1点

>トライポッドさん
ありがとうどざいます。
写真をよくみたら露出補正ボタンありました。
見落としていました。
http://www.dpreview.com/articles/pentaxk10d/page3.asp
>水瀬もゆもゆさん
ハイパーマニュアルとハイパ−プログラムは異なります。
HyperMあくまでマニュアル露出で、シャッタ−脇のグリ−ンボタンを押すとプログラムライン上のTvとAvになります。
HyperPはプログラムライン上のTvAv値が初期値ですが、Tvダイアルを回すとTv優先に、Avダイアルを回すとAv優先に瞬時に自在に切り替わり、グリ−ンボタンを押すと初期値に戻ります。なので、わざわざ露出モ−ドを切り替える必要がないという非常に優れた機能です。
書込番号:5449641
1点

本日ペンタックスフォーラムで実物を触って来ました
Z-1Pと同じ操作系が出来ます、前ダイヤルがTv後ろAvで背面にある+-ボタン(露出補正ボタンを押しながら前ダイヤルで補正値を設定します。皆さん
重たくなったとおっしゃいますが私はそんなに感じなかったです。帰りに予約いれちゃいました。
書込番号:5450972
1点

>>Tvダイアルを回すとTv優先に、Avダイアルを回すとAv優先に瞬時に自在に切り替わり、グリ−ンボタンを押すと初期値に戻ります。なので、わざわざ露出モ−ドを切り替える必要がないという非常に優れた機能です。
Z1Pの場合は適正露出を+-表示で確認しながら、そうした一連の操作がファインダーを覘いた状態ですばやく出来るって感じですね。好きなシャッター速度で、また思い通りの絞りにすばやく移動できるので、カメラマンの意図を反映させやすい、(ハイパーマニュアルは)そんな機能だと思います。わたし個人としてはこういう機能の復活よりも連射速度・合焦の精度・速さの向上のほうがありがたいのですが・・。
書込番号:5451209
0点

>ぴお、ぴおさん
ペンタックスフォーラムで実物触って来たとのこと。
うらやましいです。
ホームページは、その記事でしょうか?
そうなら是非見たいのですが開けません。
URLが間違ってないですか?
書込番号:5451323
0点

>ハイパー系
なるほど。 わたしはほとんど絞り優先で撮っているので使わない機能かもしれません。
書込番号:5452008
0点

>ハイパー系
私も殆ど使わないね。
M、AV、TV、Pでキッチリ分けて使っているから。
その殆どがAVなんで
Mの発展形のTAVが興味ある。
書込番号:5452891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
超音波モーター搭載レンズをK100などの非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか。
私は昨年11月にDS2とデジkissNで散々悩んでデジkissNを選んだキャノンユーザーなのですが、先日ヨドバシの一日カメラ教室でK100を使わせてもらい手ぶれ補正の威力とK100のカメラとしての総合力に感動してISレンズ購入用に貯めていた資金でK100購入を決めました。(デジkissNは残します。)
ただK10のことは気になり発表を待っていましたが、DS2の手ぶれ補正版を想像していた私にとっては少々値段が高く、重たいカメラになってしまいました。
これでほぼK100購入を決めたのですが、ただひとつだけ気になる機能があります。
「超音波モーター搭載レンズ対応」です。
やはり圧倒的にAFは早いんでしょうかね。
超音波モーター搭載レンズを非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか。
AFの速度が逆に遅くなるなんてことはないのでしょうか。
また、キャノンのUSMのようにこれからのペンタックスの標準の機能になってしまうのでしょうか。
だとすると超音波モーター搭載レンズ対応のK200を待った方がよいのでしょうか。
1点

昨日新宿のフォーラムで、私自身も似たようなことを
気になっていたので聞いてみたところ、
今後対応機種が出ない限りは超音波レンズはK10Dのみ使用可能
とのことでした。
速度については分かりかねますが、
標準の機能として超音波はないと思いますよ。
恐らくNikonのように高性能レンズのみに搭載される
というようになるのではないでしょうか。
書込番号:5449054
0点

こんにちは。
>恐らくNikonのように高性能レンズのみに搭載される
そんなこと無いと思います。
今後はどんどん超音波モーターになって行くと思います。
そして、今後出るカメラは全て超音波モーター搭載レンズ対応になって行くでしょう。
書込番号:5449080
0点

K100Dは、電源がないから使えないです。
K10Dは、使えるように電源を設けています。いまどきパワーズームだけでしたら、そうしないので、ボディ内AFモーターは、K10Dからと思います。
超音波モーターの特徴は、
1.音がほとんど聞こえない
盛大に音波を出すが、可聴周波数より高いので、聞こえない。
2.回転速度が遅く出力トルクが大きい
遅いので回転速度を落とす必要がない為ギヤーが要らない。
3.回転軸が不要
レンズの外側に配置できる。
外側にしないで軸を使う場合もある。
4.熱が出る
連続で回さない用途に向いている。
5.起動が早い
6.静止トルクが大きい
ブレーキを必要としないで、すぐ止まる。
DCモーターの特徴(ボディ内)
1.音が出る
2.回転速度が速く出力トルクが小さい
ギヤーで回転を落とし、トルクを大きくする。
3.回転軸が有る
4.ギヤーを使えば、DCモーターでもレンズ内駆動もできる。
結果的に速さについては、従来のDCモーターでもパワーを増やして、ギヤーの減速比を小さくするだけで、速くはできるが、音が大きくなる。
超音波モーターの1番の特徴は、「静か」です。
起動が早く、停止も早いので、AFの制御は、良くなる可能性が高いです。
レンズ内超音波モーターにして、更にファインダーで、あまりピントが分からない、または見ないようにすると、いつの間にかピントが合っているかのように非常に早く感じます。
ピントの精度は、分かりませんが。
書込番号:5449110
1点

ニコンのDXレンズは全てレンズ内モーターですから、ニコンは完全なレンズ内モーター移行を目指していると思います。例えばMFレンズが普及機では露出計も使えないというように、将来的には普及機から順にボディ内モーターを廃止していく可能性はあると思います。
一方ペンタックスはパンケーキのようにボディ駆動AFならではのレンズが売りにしている以上、全面的にレンズ内モーターに移行するわけにはいかないでしょう。しかし旧ミノルタのようにお飾りみたいに超高級レンズだけの超音波モーター対応となるのだけはやめて欲しいし、たぶんそうはならないのではないかと思っています。レンズ内モーターのメリットとしてトライポッドさんの言われたことに加えて、ピント精度でも有利だと思いますので(すぐ止められる、余計なギヤなどを介さずにフォーカシング系の近くに動力が置けるという点で)。個人的にはパンケーキのようなボディ駆動でしかできないレンズ以外は全てレンズ内モーター化した方が将来的にはいいのではないかと思っていますが、従来機種を買った人のことを考えるとペンタックスのことですからすぐにそこまでは割り切れないだろうなあ。
フォトキナで新しいレンズロードマップも発表されると思いますので、もうちょっと待てば将来像が見えてくるかもしれません。
書込番号:5450097
1点

超音波モーターを搭載する事により 本当にAF速度が速くなるのか、私には
よく分かりませんが、光学設計上制約が出たりズーム環フォーカス環の位置
関係がばらばらになって欲しくないような気がしています。
電気的接点が増えた事により (意図は別として) パワーズームが使えるように
なるのであれば、それはそれでメリットだと認識します。
書込番号:5450279
2点

>超音波モーター搭載レンズを非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか。
ただのMFレンズになっちゃいます。
これは、超音波モーターかそうでないモータということでなく
レンズ内モータか、カップリング式ボディ内モーターか
という事で考えればいいと思います。
レンズ内モーターレンズの場合カップリングまでついているのは
今まで見たことありません。
ペンタックスの場合
今までカップリング式ボディ内モーターです。
(ME−F除く)
また、KマウントデジタルではK10Dから電源接点付きましたのでそれ以前のものでは無理です。
銀塩機
DAレンズの場合では対象外となると思います。
カメラ側の信号処理もレンズ内モーターには対応していないと思いますので、使えないと思います。
>だとすると超音波モーター搭載レンズ対応のK200を待った方がよいのでしょうか。
超音波モーター搭載レンズは最有力で、DA16-50mm、DFA55mmF2.8、DA50-135mmF2.8くらいでしょうから
あまりあわてなくていいんじゃないですか。
書込番号:5450372
1点

>超音波モーター搭載レンズをK100などの非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか
この件について、今日フォーラムで聞いてきました。
現状は非対応カメラでは動かないようですが、
それではだめだと言うことで、現在非対応カメラでも、従来のAF機能が使えるように検討中とのことでした。
マウントのAFカプラーなどの変更が必要で、検討中とのことでした。
マウントがどんなレンズにでも「上位互換で」やってきたペンタですから、非対応カメラでもAFが動くようにしてくれるのではと思います。がんばって開発してほしいですね。
書込番号:5450487
1点

私も超音波モーター搭載レンズが旧ボディで使えるかどうか気になります。
出来れば有りがたいですが、搭載が予想される
DA16-50mm F2.8 DA50-135mm F2.8は防塵防滴だろうし
AFカップ付きのハイブリットはコストも高くなりそうだし
処理は大変そうだな…開発の方は大変だ。。。
書込番号:5450602
1点

>トライポッドさん
モーターに詳しいようですので、見解を一つ聞かせてください。
DCモーターの騒音がよく言われますが、E-1では差を感じません。
理由をご存知でしたら聞かせてください。
書込番号:5450859
1点

ハイブリッド
電源接点付きのカメラで
付加信号があれば電磁クラッチが繋がり
超音波モータ駆動になる。
そのときカップリング側の機構は切断
そうでないものは電磁クラッチが繋がらず、カップリング側の機構が繋がる。
というところなのかな。
そうであれば
ユーザーが迷うことなく
新鋭機はHSMモーターで、そうでないものはボディ内モーターになりますね。
私が勝手に考えれば。
書込番号:5450871
1点

>F2→10Dさん
そうなんですよね、そうなってくれたらとても最高ですし、
流し撮りをする私にとってもありがたいことこの上ないです(^−^)
ただ、気になるのは,
カメラはどんどん対応してもらって構わないと思うのですが、
レンズがどうなるかなんですよね。
レンズをどんどん超音波対応にしていけば、対応デジイチは
恩恵を受けますが、35mmフィルムカメラに完全にお別れすることになってしまいます。
半ば生産中止だろといわれてしまえばそれまでですが(笑)
古いカメラの所持者も大切にしてくれる会社のことですから、
何かやってくれるだろぅ、と期待していたりします☆
書込番号:5451033
1点

つくし&さくらさん
>DCモーターの騒音がよく言われますが、E-1では差を感じません。
DCモーター自体は、さほどうるさいわけではなくて回転が速いので減速機を使います。
平ギヤーを使うと効率は良いのですが、歯の所から音が出ます。1段では足りなくて何段か入れますから回転速度を上げると音がかなり出ます。
平ギヤーではなく、歯を斜めに切ったり、ねじと歯車を組み合わせたようなウオームでは、効率は下がりますが音が小さくなります。
オリンパスE−1を持っておりませんが、ボディ内DCモーターでしょうか。レンズ(負荷)が小さいと音も小さくなります。
DCモーターでも軸の方向や効率や減速比で減速機の設計が変わるので、分解してみないと確かなことは、分かりません。
書込番号:5451038
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>電気的接点が増えた事により (意図は別として) パワーズームが使えるように
>なるのであれば、それはそれでメリットだと認識します。
土曜日にK10D触ってきたのですが、超音波モータ用の接点は
パワーズームで使っていたのと同じ物でした。
結論として、K10Dではパワーズームが一応動きます。
FA☆28-80F2.8を付けさせていただいて試させていただきました。
ただ、Z-1などのようなズームクリップ等の機能は使えないので
「一応動く」という話ですね。
これで気になるのは・・・もしかしてZ-1でも超音波モータ搭載レンズ
が駆動できるのか?
でも、この点はまだはっきりしてないので、「超音波モータ搭載レンズ
が実際に出たときにはっきりすると思います」とのことでした。
Z-1でも動く仕様の超音波モータ搭載レンズなら、電源さえ供給して
やれば他のAFカメラでも動く・・・って図式な気がするんですけどね。
レンズ用の電池パックとか出たりしてw
書込番号:5451241
1点

>トライポッドさん
ボディ側にはカップリングがないので、レンズ内駆動だと思います。
以前から興味深々で店頭での体験ですが、ソニックモーター同様に静かだな〜とは思っていたのです。
明日にでも(今日か!)レンズを調べてみます。
書込番号:5452199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわー
初めてデジ一買うので多機能で安いK10D買うの考えてますが、
問題はレンズで、レンズキット付属の18-55はどんな感じですか?
前にデジ一買うのに悩んだ時に一体型ですが、ソニーR1選んで
大変満足してます。
R1の評価としてはデジ一のレンズキットなんぞ敵では無いが、
評価としてありK10D買っても機能面で、色々違いがあり気に入って
居るのでR1は使い続ける積りですが、R1の能力と比べて
18-55は購入する意味はありますか?
自分的にはタムロンSP AF 17-50mm F/2.8のペンタマウント待ちも
ありかなとー思ってるのですが、あとパンケーキと70-300で
お勧めが、在ったらお願いします。
1点

メイヴちゃんさん
こんにちは
R1との比較は出来ませんが、キットレンズに不安があるのでしたら、
ペンタのサイトでもK10Dにつけてある
DA16−45F4をお勧めします。
値段は高くても、デザインも含めこちらがバランスがよいかと
想像しています。
パンケーキはDA40が一番薄くて、ボディキャップ代わりになるし、
見た目のかっこよさも一番です♪
書込番号:5445871
1点

メイヴちゃんさん、まいどです。
>R1の評価としてはデジ一のレンズキットなんぞ敵では無い
これって私の書き込みの解釈でしょうか?(汗)
昨年末〜連休明けにかけて各社の現行デジイチと主要レンズを複数用意し、
色々テストをするのに、行きがかり上参加させていただいたのですが、
D200+17-55/F2.8GではD200、キットの18-70ならR1という感じでした。
18-70のレンズ解像度がAPS-C1000万画素を満たしていないからだと思いますが...。
で、PENTAXのキットレンズ(18-55)がAPS-C1000万画素の解像度を超えているか?
こればっかりは使ってみないと解らないです。テストしていませんから...。
純正ならパラダイスの怪人さんお奨めのDA16-45、SIGMAの17-70、18-50/F2.8なら
レンズに足を引っ張られることはないと思いますが...。
タムロンの17-50/F2.8のPENTAXマウント版が出ればこれも良いかもしれませんね。
書込番号:5445929
1点

メイヴちゃんさん今日は
私はカメラ暦初年兵です。
もともとパナのLC1とソニーのR1でカメラの世界に入りました。
R1大満足でソニー一眼を狙っていたのですが、今はK100Dユーザーです。
そしてマニュアルレンズに嵌り、ヤフオクでツアイスレンズ漁りをしております。
写りはR1と勝負できます。
先日カメラを壊してK100Dは10日間ほど入院。
その間R1を引っ張り出して遊んだのですが、写りはさすがに良い!
でも操作が簡単すぎて、マニュアルでごちゃごちゃ頑張っているK100Dに比べると退屈でした。
私は、FA43mmLimited一本で始めましたが、DA21mmも欲しいですね(高いから買いません)。
パンケーキ単焦点がK10Dの好さを味わうには一番(と思う)。
後は、マニュアルレンズ沼に直行しましょう。
昨日入手したFlektogon2.8/35は最短撮影距離18cmで
レンズが殆ど対象にくっ付くくらい接写できます。
R1の写りが好きならば、いずれ地獄のどこかでお会いする事になるでしょう。
「R1の評価としてはデジ一のレンズキットなんぞ敵では無い」は同意しますが
これは客観的なものではなく、私の場合は主観的な嗜好ですね!
書込番号:5446010
0点

K10DのCCDのナイキスト周波数を解像度に換算してみると、80本/mmくらいですから、単焦点レンズなら間違いないところと思います。(計算違っていたらごめん)
ズームでは、ズーム位置によるかもね。
R−1って、そんなにすごいのですか。たしか少し素子が小さいのですよね。(知らなくって、ごめんなさい)
書込番号:5446107
0点

>R−1って、そんなにすごいのですか。
凄い云々というよりも、素子とレンズが最適化されているだけです。
一方デジイチは、レンズを色々選べますが、レンズの質も色々ということです。
書込番号:5446127
1点

タムロンのペンタマウント待ちも検討されるのなら……
既にご存知かとは思いますが、純正でPENTAXから12月に発売予定のDA16-50mm/F2.8を待ってみるのも良いかもしれませんよ。
書込番号:5446251
1点

>トライポッドさん
小さいといえば小さいですが、ほぼAPS−Cサイズです。
>メイヴちゃんさん
R1を使っていないので具体的なことは言えないのですが、レンズキットに画質的に負けてしまうようでは商品力が弱まりますから、比べればR1が上回る部分が多いのでは?
原理的には、
1)レンズ一体型なので、撮像素子・レンズ・画像処理エンジンを最適化できる
2)一眼レフと違ってミラーがないので、レンズ設計の自由度が上がる(画質をあげやすい)
3)レンズと直接関係ないが、撮像素子でピント合わせするため、高精度なピントが可能(その代わり、ピント合わせは遅い)
といった感じでしょうか。
キットレンズのDA18-55も悪いレンズではないですが、画質的に特筆すべきところもないです。歪曲収差・周辺減光・ボケと言った点でR1に負けていそうです。軽量コンパクトで、内蔵フラッシュOKといったところがキットレンズらしいです。
書込番号:5446551
1点

皆さんレス有難う御座います。
一応キャンセル出来るて事でキタムラでボディ予約してきましたが
このままで良いみたいですね。
DA18-55は皆さんの評価だと良くも無く悪くも無く普通ーだと
パンケーキ購入は決定、R1在りなので予備の予備位にしか
成りそうに無いですね、ボディ購入でこの距離はこれから発売か、
レンズメーカー製のF2.8の明るいレンズで考えたいと思います。
パラダイスの怪人さんレンズ紹介どうもです。
DA16−45F4は良さそうですけどF2.8のレンズと
比べるとどうなのかな?ちっと分からないのですみませんが、
保留で、DA40は口コミ見ましたが、評判良いみたいですね
価格手頃だし、姫とかの愛称付いてるしw買ってみます。
Y氏in信州さん汗かかなくても良いですよw
R1は実際に買って満足してますしライブビュー、可変液晶
CF、メモステダブルスロットと他の低価格デジ一に無い物
備えててデジ一並みの画質は他に無いですからね。
間違い無く名機だと思いますし撮る物さえ一致すれば、
レンズキットは敵では無いは問題無いです。L1はセットだからw
天放さんレンズ地獄で待ってるて事ですかw地獄で待っててw
R1はデジ一悩んでて選択したのですが、選択理由は少なからず
レンズ問題も在りましたね。
キャノン、ニコンはレンズ考えるとIS、VR重く価格高すぎですし
テレ側100ミリ以上考えると、ブレ補正は必ず欲しいけど
価格が高く手が出ないジレンマはキャノン、ニコンユーザーでも
ある感じですしね。
α100は構えた時にシャッターボタンが無いジレンマで止めましたw
K100はR1買うとき凄く悩んだのですが、今後この手の一体型は
無いて事でR1選択しました。
キャノン、ニコンユーザーの方はデジ一はレンズで選ぶべきと
言う方も居ますが、レンズ地獄に落ちるほど魅力的な本体出すのも
絶対必要と思います。
皆さん色々意見ありがとう御座いました。
レンズキットは無しで本体と同時購入はパンケーキはDA40、
70-300は・・・出たばかりですしタムロンのA17が良いのかな?
で行きたいと思います。
書込番号:5447529
1点

ソニー持ってるなら、ソニーαを購入したほうが良いでしょう。
安いという理由で、ペンタレンズ?
ちなみに、今度本家(京セラオプテック製)
カールツァイス・プラナーレンズが、αマウントで発売されます。
書込番号:5448239
0点

α100は構えたときのシャッターボタンの違和感が凄いのでスルー
しました。
自分の主観ですが、R1と比べればα100はソニー製とは思えません。
αマウントでソニーの方向性のボディが、出れば考えますが
コニミノの方向性で行くなら自分はペンタが良いと感じました。
ペンタは勢いが、在りますし魅力的な短焦点もあります。
レンズもこれから頑張りそうですし応援したいと思いました。
別にレンズは安いと思いませんよ価値観なんて人それぞれですけど
一応自分は、レンズ1本5万円位で揃ったら良いなと思う思ってます。
カールツァイス・プラナーレンズは予算オーバーなので
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんが、ポケットマネーで
α100とカールツァイスレンズ買って価格.COMの人間に素晴らしさ
広めて下さい自分はペンタックス味わいます。
書込番号:5448381
1点

バチ→夢くん、
今となってはにいふねだった頃が懐かしいでしょ。
あの頃はコンデジしかなかったし、
価格に来る人たちの多くは知識では君にかなわない(ように見えた)。
良かったよね〜、やりたい放題できて。
一眼になってからは、君のほうが無知、蒙昧なのは誰の目にも明らか。
言ってることは矛盾だらけ。
いろいろと(本人は工夫しているつもりで)持ち出す例え話はヘタなコントのレベルにすらなっていない。
もう誰も君の言うことに感心してくれる人はいないよ。
世の中は進歩した。カメラ使いの人達のレベルも上がった。
でも、君だけはぜんぜん進歩していない。
この数年間、何をしてきたの?
努力を怠った人間はこうなってしまうという意味では、君は良い見本だね。
どこぞ企業と同様、価値を失って消滅してしまう日も近いな。
書込番号:5451103
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最初の1本として、ある程度近接撮影能力が高くて明るめの (ズーム) レンズを
考えています。
で、疑問に思ったのですが AL はもしかしたらアルミニウムの略かなと・・・
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
SMC DA fisheye 10-17mm F3.5-4.5ED
http://kakaku.com/item/10504511507/
SMC DA 12-24mm F4ED
http://kakaku.com/item/10504511450/
SMC DA 18-55mm F3.5-5.6ED
http://kakaku.com/item/10504511344/
SMC DA 16-45mm F4ED AL
http://kakaku.com/item/10504510774/
DA (SIGMA の場合 DC) は、APS-C サイズ デジタル一眼レフ専用レンズ を表す
と思っていますが、頭の SMC はどのような意味があるのでしょうか ?
0点

SMC→SuperMultiCoatingの略語
AL→Aspherical Lens(アスフェリカルレンズ)の略語です<m(__)m>
書込番号:5446401
1点

ALは非球面レンズ、SMCはSuperMultiCortingの意味で今ではブランド化していますけどね。
特にSMCは多層コーティングの魁として高性能をうたったネーミングということのようですね。
書込番号:5446409
1点

S:スーパー
M:マルチ
C:コーティング
ではなかったかと。
単層コーティングとかコーティングなしとかの時代ならともかく、イマドキ多層コーティングじゃないレンズってなさそうですし、現代ではあまり意味はない記号のように思います。ペンタックスのレンズだ、くらいの意味でいいんじゃないでしょうか。
同じような表記で、キヤノンのSSC(スーパー・スペクトラ・コーティング)などもありますね。
上記、間違っていたらどなたか訂正下さい。
書込番号:5446424
1点

sati_appamada さん , DSボーイさん、即答のレスをありがとう御座います m(_ _)m!!
非球面って (ライカとか) Asph. だと云う先入観がありました。。
smc のレンズは未所有ですので これからじっくり検討していきます 謝謝
書込番号:5446435
1点

> イマドキ多層コーティングじゃないレンズってなさそうですし
カラーフィルムになったときに コーティングが変更されたような話は聞くの
ですが、その後はメーカーに依ってさまざまですね・・・ たぶん (^-^)/
書込番号:5446447
1点

そうですね。
カラーフィルムが一般的になってきたときに、それまでのレンズだと、レンズ交換する度に色が変わる、という問題が生じました。
つまり、あるモデルさんを撮影しているとき、50mmレンズから85mmレンズに変えると、いわゆる「色」が変わってしまうという問題です。色彩統一という点で気にされるカメラマンが多かった野ではないかと思われます。
キヤノンはその身軽さ?から、それまでのFLレンズを開放測光のFDレンズシリーズに変えてコーティングを最適化?して、色の統一を行ったという話ですね。他メーカーはそこまでドラスティックに変えられなくて、レンズごとの個性という感じになったんじゃなかったかと。
翻って今は、レンズコーティングはデジタル化に伴って新たなフェイズに入ったのかもしれませんね。
書込番号:5446484
1点

さて、
>最初の1本として
と言う選択でしたら、フィッシュアイズームは歪みが
大きいですし、17mmでは標準域が足らないのでは。
あえて魚眼を最初の一本にするのも、嫌いじゃないけど(^^ゞ
同じく12−24もちと厳しいかも。
こちらは歪みがある程度補正されてはいますけど。
寄れて明るいなら、シグマか(こちらは使ったことないのでわかりません)
DA16−45がシャープで写りも良いので良いかも。
F値が変わらないのも良いですが、
ちょっと大ききて、広角側でにょきにょき伸びます♪
書込番号:5446531
1点

最初の1本はせっかくなら防塵防滴対応のレンズがイイです。
書込番号:5446623
1点

防塵防滴のカメラとレンズで雨を気にせず撮影に出かけることが出来たら痛快ですね。
また雨上がりには結構シャッターチャンスが有りますし。
書込番号:5446900
1点

レスありがとう御座います 「防塵防滴対応のレンズ」 と云うのも
考えてみますね。
超音波モーターでもズーム環とフォーカス環は今まで通りかな?
書込番号:5447862
0点

古くからのペンタファンはご存知でしょうが、
ペンタックスのレンズは今も単層コートの50ミリF1.4のカラーバランス(白の再現性)を基準に作られています。
そのため、レンズを交換しても色のバラツキが少なく根本は変わりません。
裏を返すと、他社のレンズより地味な印象になり、随分損をしてきた部分もありますが、私はそんなアサヒが好きで長年にわたる熱烈なファンです。
デジタルになっも古いレンズを引っ張り出して使えるのは、ペンタックスならではのことですね。
久々に単層コート、使ってみようかしら・・・。
書込番号:5449229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして,みなさん。
*istDのユーザーです。2年ほど前に知人からボディだけを譲ってもらい,必要に応じてレンズを何本か揃えて使っています。AFカメラもデジカメもその時が初めてでした。
田舎に住む者としては,CCDのゴミ問題が深刻で他のメーカーに乗り換えようかと思っていたところに,突如,ゴミ対策を施した新機種が発売されることを知り大変喜んでいます。早速,諸先輩方から学ぼうと「価格.コム」に
さて,本題ですが,「手ブレ補正」に関して質問させて下さい。
ペンタックスのサイトの情報を読んでいますと,
> カメラを三脚に固定して撮影する場合は、SRをOFFにしてください。
と書いています。もちろん,offにする理由は分かるのですが,問題は「offにし忘れたらどうなるのでしょうか?」ということです。一時的な設定の変更はミスを招くものです。習慣になっていないので,あるいはついうっかりと,三脚に据え付けたのにoffにし忘れて撮影というのは容易に想像がつきます。
メカニズムがよく分かっていないものですから,offにし忘れて撮影した場合は,逆に「画質」に悪影響があるのだろうかと気になっています。もしあるとすればどの程度の悪化を覚悟しなければならないのでしょうか。現場で気が付けば撮り直しをすればよいのですが,後で気が付くこともおおいに有り得ます。銀塩中心,それも単純なカメラが中心なものですから,自分がやりそうなミスだと思えて買う前から気になっています。(^^ゞ
どなたかご存知であれば教えて下さい。
1点

>どの程度の悪化を覚悟しなければならないのでしょうか。
「シャッタースピード換算で約2.5 〜 4段分に相当する高い補正効果」をoffにするのですから、「シャッタースピード換算で約2.5 〜 4段分に相当する位」だと思います。
※最大の時です。もちろん、手ぶれしていなければ「そのまま」だと思います。
書込番号:5443105
1点

翠嵐さん
こんばんは
K100Dの手ぶれ補正は、
センサーがいつもは端(下)に寄っていて、
写すときにセンターで保持されるようになっているようです。
SRを切った時は手ぶれ補正が効かないだけで、
そのまま保持されるようになってます。
したがって、切り忘れても手ぶれ補正が効かないだけで、
ぶれることはあっても、写りに問題はないと思います。
ボディの後ろに見えるスイッチがありますし、
ファインダーにも表示されます。
書込番号:5443135
1点

>offにし忘れたらどうなるのでしょうか?
PENTAXのカメラに限らずですが、手ブレ補正が誤動作する場合があるかもしれない、ですね。
この場合、逆にブレて写る可能性がある、って事です。
たしか以前持っていたPanaのFZ5にもOFFにして、と書いてあったと思います。
あと、ビデオカメラにも同じ様に書いてあった記憶があります。
ただ、FZ5では三脚使用時でもONのままで撮影してました。
書込番号:5443153
1点


私はレンズの手ブレ補正しか経験がないのですが、レンズの手ブレ補正onで三脚を使うと、カメラブレが起こったような写真になります。
書込番号:5443199
0点

失礼しました。
>カメラを三脚に固定して撮影する場合は、SRをOFF
を忘れた場合ですね。
基本的には問題ないと思いますが、
三脚に振動が加わったときに、SRが誤動作して、
逆にぶれたような写真になる可能性はあるかもしれません。
前も書きましたが、背面のスイッチやファインダーの表示を
確認するようにしたほうがいいですね。
書込番号:5443243
1点

Aレンズ、M/Kレンズでは
いかなる時でもONにしてます。
K100DではExifに焦点距離表示が載るから。
書込番号:5443330
1点

手ぶれがしないほどしっかりとホールドできたときも
同じことが起こってしまうことになりますね。
そういうのを自動で検知できるようにして欲しいですね。
きっとそういうことも開発中ではないでしょうか?
K1Dではよろしくね。
書込番号:5443460
1点

野外で三脚を使うような場合には、手振れ補整ONの方がかえって良いのでは無いですかね。
アマチュアーの持っている三脚上のカメラは本来揺れっぱなしですから。
ただし、スタジオ等で完全無風・完全無振動の状態が実現できる時には
手振れ補整は百害あって一利なしでしょう。
まして、ペンタックスの特殊な実験スタジオでは、当然OFFの方が良い結果を出した事でしょう。
CCDに比べてカメラの質量は比較にならないほど重いのですから
手振れ補整がカメラにおかしな振動を引き起こす事は考えられません。
私はごつい立派な三脚を買いましたが、K100Dでは三脚を使用したことがありません。
一脚も三脚も宝の持ち腐れになっております。
唯一使用したのは、室内でスローシャッターのテストのため三脚を使用した事はありますが
手振れ補整はONのままでした(特に悪影響があったとは思われませんでした)。
書込番号:5443484
1点

こんばんは
補正駆動の方式は異なりますが、センサーの原理はレンズ式も同様と思います。
以前より三脚使用時に高周波振動を拾うことによる誤作動が問題となるケースがあると言われていますが、
ペンタックスがどのようなテスト結果からそのような結論に至ったかはわかりません。
様々な設置条件を考えてのことだと思います。
書込番号:5443635
0点

みなさん,たくさんのご意見ありがとうございます。
初めての投稿でしたが,仕事から帰って,ネットにつないでみたら多くのレスがあり感激でした。m(__)m
実は,私は今まで「*istD」で三脚を使ったことがほとんどありません。電子レリーズも持っていませんでした。デジタルカメラは主に山野草を写すのに使っておりまして,手持ちが原則です。手持ちでないとアングル・構図の自由度が低くなりますし,脚で周辺の植物を傷める可能性もあります。そして何よりも私の場合は山行途中での撮影になりますから,例えば,3時間のコースが花の多い時期は4.5時間ほどかかります。もしこの撮影に三脚を使っていたらセッティングの時間もかかりますからコースタイムの2倍ほど掛かると予想されます。
したがって,手ブレ補正機能は「手持ち」原則の私にはとても有り難い機能です。では,なぜ三脚を使用したときの心配をするのか,それはこういうことです。
今は朝・夕景は銀塩で撮っていますが,K10Dではゴミに神経質になる必要がないようですから風景にも使いたいと思っています。特に遠征では機材を軽くするためにもそうしたいと考えています。
そう考えたときに,表題の件が心配になったわけです。
切り忘れても特に問題がなければそれでよいのですが,
ペンタックスさんがわざわざ
> カメラを三脚に固定して撮影する場合は、SRをOFFにしてください。
と書くくらいだから何かあるのかなと思った次第です。影響しない,影響する,双方の意見があるようで正直なところ困っています。(^^ゞ
基本的にはメーカーさんの指示通りにすればよいわけですから,たまに三脚使って「offにし忘れた」なんてことにならないように使い慣れるしかないですね。
いずれ購入すると思いますので,その際は自分で「三脚+手ブレ補正on/off」の違いを実験してみたいと思います。
書込番号:5443819
1点

三脚に付けてα-7DとK100Dを使っていますが、今まで手ぶれ補正オンでの不具合はありません。
使用するレンズや焦点距離、三脚の種類や設置場所の条件によって誤動作するのではないかと思います。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/SR/
これを撮っている最中にその不具合のような事が発生しました。
カメラをテーブルに乗せておいてビデオカメラで録画したものですが、CCD駆動部が重いK100Dのみ本体がブルブル震えだしました。
K10Dの駆動部は更にパワーアップしているので同じ事をしたらどうなるか…
書込番号:5443937
1点

たとえばミラーショックによるカメラぶれを考えると、
三脚の「ごつさ」によって振動加減が違うでしょうが、何らかの振動はしますよね。
(手で持っていれば、ミラーショックは吸収されてしまうこともあるかも?)
手ぶれ補正の補正量(アルゴリズム)は、人間が手に持っているときのブレとして検出して、
それに対応するように調整(プログラム)してあるので、
三脚上でのブレとでは、補正量(CCDの動かし方)が違ってしまうのです。
だから、「三脚使用時はOFFにしてください」と、書くしかないのです。
と、私は理解しています。
ちょっと昔のキヤノンのISレンズは皆そう書いてありましたが、
最近のは、自動的に三脚使用を検知してISをOFFにするそうです。
書込番号:5444037
1点

以下の価格.コム・スレッドが参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2297195
特に#2300464
その後、センサー情報の識別能力が向上したような話も目にしますね。
(出典元は思い出せませんが)
書込番号:5444047
1点

手持ちの場合にはある一定範囲の周波数でカメラが揺れているので、その周波数での効果が高くなるような構造設計なり制御アルゴリズムになっていると思います。
三脚などにガッチリ固定してしまうと、当然揺れが小さくなるだけではなく手持ちのときとは周波数が異なると思います。
周波数が異なると、想定したものとは違う動作をCCDに与えることになり、メカ部品が共振するとかの不具合がでてくるのかもしれません。
まあそんなことは稀でしょうから、たいていの場合は問題になることはないと思いますが。
書込番号:5444209
1点

水瀬もゆもゆさん ,事例ありがとうございます。
シャンプーハットAさん,
> 最近のは、自動的に三脚使用を検知してISをOFFにするそうです。
これを採用してくれたら私の悩みは雲散霧消します。(^^)
写画楽さん,情報ありがとうございます。大変参考になりました。
Hyper★さん,私は文系の人間なのでこういう理論に弱いのですが,写画楽さんが書かれている「高周波振動を拾う…」というのと関係があるのでしょうね。
書込番号:5444301
1点

みなさまはじめまして、istD/Dimage A1ユーザーです。
K10D/K100DサイトのFAQには以下の記載があります。
_________________________
Q:手ぶれ補正はバルブ(B)でも使用できますか?
A:できません。バルブ(B)、リモコン、セルフタイマー、
ワイヤレスストロボ使用時は、自動的にSRはOFFになります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html
_________________________
また、コニミノのアンチシェイクでは以下の記載がありました。
_________________________
Q:三脚を使用する場合に手ぶれ補正は使えないのですか?
A:極めて稀に、誤補正の可能性もあります。三脚使用時など
手ぶれの起こらない状態の場合には、手ぶれ補正をOFFにして
おくことをお勧めしています。
(αSweet DIGITAL・DimageA1)
_________________________
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5444452
1点

Next Oneさん,情報ありがとうございます。
素人考えですが,手ブレ補正の技術はどのメーカーも同じようなものでしょうから,『極めて稀に、誤補正の可能性もあります。』ということなのでしょうね。
もしそうなら,「off」にするのを忘れたとしても,必ずしもそのコマがアウトになるわけではないので少し安心です。
書込番号:5444561
1点

はじめまして。
技術に付いて教えて欲しいのですが、手ぶれ補正で撮像素子の様な超精密電子部品を磁石等を使って動かしても大丈夫なのか、また撮像素子との配線接合部の耐久性はだいじょうぶなのか。手ぶれ補正を早くから取り入れたビデオカメラでさえレンズ補正なのに・・・
ローバスフィルターのホコリ防止コーティングは画像に影響は無いのでしょうか、耐久性は大丈夫なのでしょうか、どうしても落とせないゴミは、結局ニコンのようなクリーニングキットを使って落とすのでしょうか。
書込番号:5448494
0点

>技術に付いて教えて欲しいのですが、
現在の日本の各カメラメーカーの技術は、信頼されて大丈夫です。
理論的な解析の上で寿命試験機を使い、或いは、実用についても検証しなければ、市場に出しません。
>手ぶれ補正で撮像素子の様な超精密電子部品を磁石等を使って動かしても大丈夫なのか、
素子の構造やパケージは、きわめて強固ですから心配ないです。
>また撮像素子との配線接合部の耐久性はだいじょうぶなのか。手ぶれ補正を早くから取り入れたビデオカメラでさえレンズ補正なのに・・・
金属疲労を、お考えでしょうが、配線結合部は、力がかからないように設計するのは、もともと常識になっています。
屈曲部は、フレキシブル基板になっていて、過去において膨大な実績があります。
もちろん試験済みのはずです。
レンズも同様です。動かすための構造や部品があります。
>ローバスフィルターのホコリ防止コーティングは画像に影響は無いのでしょうか、耐久性は大丈夫なのでしょうか、
最近発売の21mmレンズのコーティングと同じものです。光学的に検討済みです。
耐久性は、ないときよりも環境に対して丈夫だと思います。
>どうしても落とせないゴミは、結局ニコンのようなクリーニングキットを使って落とすのでしょうか。
そうです。メーカーサービスに依頼もできます。
近くペンタックスからも別なタイプ(スタンプパッド式)ですが、リーズナブル価格で発売になると聞きました。
書込番号:5448774
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを予約したものの、SDカードを迷っています。
パナソニック2GB(20MB/s)が動作確認済みですが、
高価の為、検討中です。
その他、おすすめはないでしょうか。
まだ、発売前ですが・・・
皆さんよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私はSDカードはトランセンドの150倍速の2GBをコンデジ(TZ-1)で使っています。
なんの不具合もなく使えてますよ。
保障もメーカー永久保障なので安心できるのではと思っています。
私が買ったときは7000円くらいでしたが最近は6000くらいでかえるのかな?
同じ速度の4GBが11000とかでうってたりするのでそちらのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:5447855
0点

私ならSanDiskのUltraUにします。 別に理由はありませんが、今まで使ってきたメモリーで一番信用出来るから。
書込番号:5447863
0点

digic IIIさん、ぱう中さん早速のレスありがとうございます。
m(__)m 現在2GBしか思っていませんでしだが、
4GBかあ〜〜〜又、悩みますね。
でも、容量は大きいに越したことがありませんね。
書込番号:5447922
0点

トランセンド/A-DATAの4GBはメーカー独自仕様の為、メーカーでも(K10Dは未掲載ですが、他の各機種で)動作を保証していないので、自己責任で(^^;
書込番号:5447991
0点

*ist DLでPQIがOK。
K100DでもOKって誰か書いてなかったっけ?
PQIの不具合って聞いた事、ある?
2GBで\5,000-以下は狙い目でしょう。
4G(以上)ならSDHCでないと安心できませんね。
(トランセンド4GのSDはSD規格では無いと考えるべき)
書込番号:5448103
0点

私はATPの2GBをK100Dで使用しています。
今のところ何の問題もありません。
スペードが速いことと防塵防滴であることが理由です。
なすびやさん
>容量は大きいに越したことがありませんね。
いや、必ずしもそうではないと思います。
RAWを使う場合にはある程度大きい方がよいと思いますが、何かトラブルがあったときに半分の容量のカードを2枚の方が半分は助かるという考え方もあります。
という私自身も割りと大きな容量のカードを使う派ではあるのですが。
もっとも1000万画素でRAW+JPEGが使えるK10Dの場合、2GBぐらいはすぐ使ってしまいそうですけどね。
書込番号:5448134
0点

レクサのSD2GB-133-380を使ってます(133倍速、1万2千円)。
http://kakaku.com/item/00525010537/
音楽なら安いものを使いたいですが、写真はやはり信頼性が重要だと思います。
書込番号:5448446
0点

サンディスクのノーマルかバッファローので十分でしょう。
動作報告があっても激安メディアは避けた方が後々後悔しないで済みます。
書込番号:5448748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





