
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2008年6月5日 00:43 |
![]() |
8 | 11 | 2008年6月2日 19:40 |
![]() |
8 | 21 | 2008年6月2日 04:29 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月30日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月30日 10:12 |
![]() |
15 | 14 | 2008年5月30日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
istDとK10Dを使っています。
うちK10Dは昨年秋に新品購入して、まだ、使用頻度は少ないです。
休日に操作の方法をマスターしようといじくっていたのですが
故障かなと思われる点が出てきて点検に出そうか試案しています。
といっても地方住まいであり、サービスへの発送も面倒なので、
皆さんの反応を見て決めてたいと思います。
@測距点と露出の関連付け出来ていない
照明などをファインダーの端においてフレーミングした後、測距点を
移動させるが露出の値に変化がない。
これはistDも同じです。何か条件があるのでしょうか?
もちろん、設定での関連付けチェック、分割測光モード時です。
A手ぶれ補正の効果がほとんどない
これは実験の仕方が悪いかもしれませんが、手ぶれON時とOFF時では
あまり変わらない。
皆さん、効果のほどは実感されていますでしょうか?
私の場合、レンズ補正のコンパクトデジカメの方でテストすると実感できるのですが。
0点

(2)だけですが、手振れ補正限界(1/焦点距離×1.5)+補正効果より低いシャッター速度でテスとしないと効果は分らないと思います。
私の場合は、45mm@1/2、300mm@1/8で比較してはっきりと効果があることを確認しました。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/dGOmN
書込番号:7890521
2点

1ですが、ファームバージョンはいくつでしょうか?
1.30だとダイアルの操作方法のバリエーションが増えますのでこのあたりがヒントになるかも。
わからなければTVモードでファインダーを覗いて点灯したりすれば正常だと判断しています。(私も保有1週間のオーナーです)
2は様々な意見がありますが、三脚使用の場合は手ぶれは不要ですね。
300ミリだと1/30辺りから厳しいとは思いますが。
私もタムロンの70ー300を持っていますが300使用の場合で脚が無い場合は壁に寄りかかって撮影するなどします。
書込番号:7890656
0点

*istDとK10Dを使っています。
@ですが測距点(K10Dの取説132ページのオート、セレクト、中央)と
露出(138ページの絞りとシャッタースピード)は別物と思っています。
今までに不都合はなかったです。
Aですが、K10Dから手ブレ補正が売りの商品です。
効果がなければ凄いブーイングになるはずです。
レンズ補正とボディ内補正とではファインダーで見る限りでは
違って見えるのは当たり前です。
「そこじゃさん」に一票です。
書込番号:7890758
0点

☆たかしさん、こんにちは。
測距点と露出の関連付けについて、どの程度の強さの照明をファインダーの
どのくらい端に置かれたのか分からないので何ともいえませんが、単に測距点を
動かしても露出に変化が現れるほどの差がないだけってことではないでしょうか。
輝度差が大きく出るようにしてやらないとだめではないかと思います。
たとえば、LEDなどの光源を右上の測距点のあたりに置いてそこで測光し、測距点を
左下に移動させてもう一度測光するとかすれば、差が出てくるのではないでしょうか。
あと、失礼ですが、測距点を移動させただけでは露出は変化しません。移動させた後
再度シャッター半押しで測光し直す必要があります。(お分かりであればご容赦を。
最初の書き込みでは測距点移動させただけのようにも読めてしまうので…)
書込番号:7890991
0点

すみません、補足です。
>再度シャッター半押しで測光し直す必要があります。
測光タイマーが切れるまでの間であれば、測光し直さなくても露出値は
変化すると思います。
書込番号:7891049
0点

みなさん早速の書き込みありがとうございます。
簡単ですが皆さんの質問に回答します。
@測距点と露出の関連付けについて
ファームバージョンは更新していません。(1.30です)
検証方法としては、夜、部屋の天井の照明をファインダーの右端において
測距点を照明の上になるよう動かしたり、照明のない左端に動かして露出の出目が
変化するかを見ています。(照明とそうでない場所の露出差はかなりあります)
また、実際に撮影し露出の変化を確認しましたが、同じ露出で撮影されています。
さらにわかったことですが、「測距点と露出の関連付けに」がONの場合、分割
測光モードに設定しても実際は中央のスポット測光になってしまっていると思います。
【設定条件】
*レンズ:FA50mmF1.4/FA35mmF2
*測光モード:プログラムオート
*露出モード:分割測光
*測距点選択:セレクト
*AF :ON
関連付けについて私の認識が間違っているかもしれませんが、ファインダー上で露出差
があった場合、測距点のセレクト場所によって露出値が振られるものと認識しています。
(明るいところに引っ張られたり、暗いところに引っ張られたり)
■私の認識が間違っていたらご指摘願います。
A手ぶれ補正の効果について
検証の方法に妥当性がないかもしれませんが、K10Dの売りを期待して購入したので
期待はずれだったことは確かです。
検証方法は50mmのレンズを使用して、手ぶれONのカットとOFFのカットを繰り返し
撮影してズレなしのカットがどちらが多いかを見ています。
シャッター速度は1/8秒くらいでの手持ち撮影です。
意地悪して無理に手ぶれさせたりしていますので、この方法がまずいのかもしれません。
また、レンズの焦点距離が長いほうがよいのでしょうか?(200mmくらいとか)
詳しいメカの構造はわかりませんが、一方向のぶれには強いが反復するズレや斜め方向
のズレに弱いとかあるかもしれませんが。
私の心配なところは固体差であったり、故障であるのが心配なので点検に出すほうが
よいのでしょうか?
書込番号:7892967
0点

手ブレ補正の件
こういう写真が撮れること自体が手ブレ補正の恩恵だと思います。
1/8なんてSSフィルム(MZ5)時代には考えられませんでした。
構図を決めてSS設定するときに1/8が選択肢に入るって事はすごいことです。
あとは個人の感性と言うほかありません。
書込番号:7894281
1点

☆たかしさん ISOがAUTOになっていませんか?
@に関して、私のカメラ(K10D+シグマ17−70の広角側)で確認してみましたが、
測距点と露出の関連付けONにしてISO固定で、
明るい所から暗いところへ測距点を移動させれば、SSないし絞りが変動するはずです。
Pモードは、奥が深いっす〜
Aは、個人的には満足しています。(手持ち+スローシャッター時にて)
書込番号:7894299
0点

手ぶれ補正の件で
私も同じように感じたことがありましたが
錯覚でした。
ためしに速めのシャッターで無理やりぶらしてみてください。
ON/OFFの差が出ると思います。
低速シャッター特に1/8,1/15はぶれやすいらしいです。
焦点距離分の一より何段と考えてテストしてみると
良いかもしれません。
書込番号:7894973
0点

☆たかしさん、初めまして。
中央9点のクロスセンサーの領域を、暗部1/3と明部2/3に分けた構図で試してみて下さい。恐らく、測距点別に露出が変化します。私のK10Dも、☆たかしさんが試された方法だと、露出の変化はしません。恐らく、明部があまりにも構図の端に有る為、「評価」に反映されないのではないかと推測します。大事な物は構図の中央に有る筈!と、我が愛機は申しております(本当か?)。私は普段は殆どMモード+スポット測光なので、今回初めてその仕組みに気が付きました。設定は、関連性ありにチェックしてあったのですが....猫に小判だったみたいです。
さて、手ぶれ補正の方ですが、これは焦点距離の長いレンズ(90mm以上)で中〜長距離の被写体を撮影してみれば、その恩恵は一目瞭然になる筈です。屋外で直立のポジショニングで、手ぶれ補正on/offで撮り分けてみましょう。
ちなみに先日BBQをした時ですが、アルコールがonでも手ぶれ補正もonだったお陰で、写真はどれも全くブレていませんでした。アハハハ
書込番号:7896138
1点

DPREVIEWでちょうど50mmレンズで手ぶれ補正効果を検証しています。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page12.asp
効果は・・微妙?
手ブレ補正の機構と、焦点距離やシャッタースピードとの相性の問題もあると思います。
望遠だったらもっと体感しやすいのかもしれません。
いずれにせよ、個体差もあると思いますので、機会があればメーカーで見てもらうのが良いと思います。
書込番号:7897637
0点

皆さん、こんばんわ。
いろいろ親身になって回答くださり感謝いたします。
皆さんの助言より再度検証を行いました。
結果は@A共に有効であること確認しました。
@測距点と露出の関連付けについて
空やん♪さんのアドバイスを参考に検証した結果、わずかに露出が変化することが
判りました。1/500⇒1/180秒
しかし、中央部の測距点に光源をおいた場合のみ有効で、それ以外の測距点に光源が
あった場合は効果がありません。
なんとなく納得はしましたが、この機能が使えるかどうかを考えた場合、使えないと
判断します。
A手ぶれ補正の効果について
FA85mmF1.4を取り付けパソコンのパワーランプを約1mの距離から撮影し
効果があることを確認しました。
1/焦点距離からじょじょにシャッタースピードを遅くするなどして評価した結果、
1/30秒から効果が出始め1/15での比較で一番効果がある結果です。
1/60くらいだと手ぶれOFFでもぶれがあまり出ないため有意差はみられません。
これは私の腕が良いかも(笑)しれません。
★1/15秒での手ぶれONvs手ぶれOFF写真をUPしましたので参照願います。
http://jupiter-8.com/iroiro/tebure.jpg
結論として手ぶれの効果ありとなりましたが、さほど期待できないと思って撮影に挑む
のが良いかなと思いました。
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
K10Dはコスト面、操作面で満足しておりますので、末永く付き合っていこうと思います。
書込番号:7897712
0点

手ぶれ補正に関しては、85mmでシャッタ速度1/15秒で効果があれば良しとしませんか。
露出のほうは、取説の143ページにも「露出値は、測距点の位置に応じて調整されます。」とあるように、
あくまでも「調整」であって、「測距点で露出を測る」ではないんでしょうね。
書込番号:7898402
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは、デジタルカメラに素人な者です
最近思い切ってK20を購入しましたがわからない事があって質問します
これからRAWでの撮影にも挑戦していこうと思っていますが説明書には二つの保存方法が記載されています
PEF と DNG の方式です
PEFはペンタックス独自のRAWフォーマットと説明書にあるので他のメーカーのカメラも所有している僕は(初級機デジカメ)DNGの方がよいのでしょうか?
もしDNGを選択するとすればそれをパソコン上で見るために新たにソフトを買わなければいけないのでしょうか?
0点

RAWデータの形式は、PENTAXのPEF、NikonのNEFなどカメラメーカー各社独自(さらに機種ごとに独自)のものが多く、たがいに互換性がありません。
そこで汎用的なRAW形式としてPhotoshopで有名なアドビ社が提唱したのがDNGだったと記憶しています。
しかしながら今のところDNGは普及しているとは言い難いですし、ファイルサイズも大きめになる傾向があるようです。
独自のRAW形式には独自の情報を含ませる事ができるという利点もあるかもしれません。
またソフトメーカーのRAW現像ソフト(Photoshop LightroomやSILKYPIXなど)は各社独自のRAWにも対応しています。
カメラ付属の現像ソフトやビュワーを使われる場合はもちろん、複数メーカーのカメラのデータを一元的に現像・管理する市販ソフトを使う場合でも、PEFで撮られておいてまず問題ないと私は思います(^_^)。
私はそうしています。
書込番号:7872798
1点

メーカーの方も、PEF形式の利用者の方が多いと発言してる様ですね。
ただ…遠い?将来、フルサイズ競争に乗り遅れつつあるペンタがデジカメを止めた場合、専用のPEF形式をサポートするソフトがなくなる可能性は大いにありますね。
汎用形式のDNGではその危険性が低くなることも事実かと。
書込番号:7873361
0点

例え、HOYAがPENTAXブランドのデジタルカメラの販売を止めたとしても、すでに市場に出ている機種のフォーマットについては一度サポートしたソフトウェアメーカが対応を止めることはないだろうと思いますよ。(^.^)
新規で作り直さない限り、外す方が付けて置くよりも大変ですから。
うーん。その前に、フルサイズ競争なんて始まってないって。。。^_^;
キヤノンの噂の新機種も出てこないし、ソニーの噂のフルサイズもスペック分からないし。
フルサイズで20万円切るくらいにならないと競争にはならないでしょ。
そのときはAPS-Cは10万円をどんどん切ってやっぱり売れ筋だろうし。
もう少しフルサイズのCMOS価格が下がらない限り、製品はでないと思いますよ。で、技術競争は645Dの開発機(30M機、135ミリフルサイズよりも大きなCMOS)であそこまで作りこめるんだから能力はあると思いますね。
書込番号:7873451
0点

先日、K10Dで撮った1年分の写真を誤ってゴミ箱に入れて消去してしまったのですが、
その後、真っ青になり慌てふためきながら復旧ソフトでデータを復旧させたところ、
PEFは1枚も復活できませんでしたが、DNGとJPGは5割ぐらい復活できました。
おそらくOSがサポートするファイル形式か否かの問題だと思います。
(もっとも私の対応がもっと迅速で的確であれば、さらにDNGとJPGの復活率が上がり、
もしかしたらPEFも少しは復活できたかも知れませんが…。)
ちなみにデータを消してしまったのはバックアップ中だったのですが、
"バックアップが完了したからパソコン本体から削除するデータ"と、
"これから4種類のデバイス及びメディアにバックアップする予定のデータ"を
取り違えて削除してしまったという、初歩的なケアレスミスでした。
4重にバックアップしてても、作業する人間の性能が悪いとデータって消えてしまうんですね。
それからはRAWで撮るときはDNGで撮るようにしています。
PEFの方が軽くて良いんですけどね。
書込番号:7873477
0点

> PEFは1枚も復活できませんでしたが、DNGとJPGは5割ぐらい復活できました。
> おそらくOSがサポートするファイル形式か否かの問題だと思います。
データの復旧はファイルの管理領域を調べ、ファイルの先頭ポインタからデータのチェインをたどって復活させるので、OSがサポート云々は関係ないですな。
誤った情報は知らない人を混乱させるだけなので、よく調べてから書き込んだ方がいいな。
書込番号:7873876
4点

皆さん回答ありがとうございました
実はK20とK10の口コミを間違えて掲示してしまい削除が分からないままパソコンを使える時間がなくなってしまいました
今日このページを開くとわかりやすい回答があって本当にうれしく思っています。
皆さんに感謝です
さて頭の良くない僕はまだ全てを把握しておりません
もう少し質問させてもらってよろしいでしょうか?
PEFとDNGのですが皆さんの意見を読み取った所
PEFはDNGに比べて容量が軽いと言う事ですね、軽いと言う事はその分画像が悪いということでしょうか?
又PhotoshopやILKYPIXはPEFに互換性があるということで解釈してよろしいでしょうか?
ちなみに私は古いEOS kissDを友達から安くもらい受けていまして今までJPGのみでしか撮影しておりませんでしたがこちらもRAWで撮影して行こうと思っております。
キャノンとのRAWでの併用に少し戸惑っています
書込番号:7876464
0点

>沼の住人さん
目に見える形で競争が始まった時には既にとき遅しですよ。水面下では既に始まってますからね。今でさえ、ペンタは出遅れていますから、挽回出来るかどうか。
>Acero e Ancoraさん
ファイル消してから、回復ソフト起動するまでの間に、他の操作してません? HDDにアクセスする操作を一つする度に、ディレクトリ管理領域が書き替えられて、フィイルの救出率が下がりますよ。どのファイルが救出不可になるかは運次第ですが。
>songakuさん
ファイル容量の差は、DNG形式は汎用形式なので、専用形式のPEF形式に比べて無駄な領域が発生するため大きいと思われます。
書込番号:7877596
0点

DNGは非圧縮の汎用形式。PEFは圧縮RAWだ。
圧縮されていても展開すれば元のデータと同じになる。
ZIP等の圧縮・展開と同じ事だ。
なので、
> 軽いと言う事はその分画像が悪いということでしょうか?
は全く影響ない。
書込番号:7878323
1点

PEFでおちつきました
助言ありがとうございました
皆さん本当にありがとうございます
書込番号:7881251
0点

>もの申すさん
>誤った情報は知らない人を混乱させるだけなので、よく調べてから書き込んだ方がいい
憶測とは言え、軽率な発言をしてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。以後気をつけます。
そして、もの申すさんのヒントをもとに検索したところ、なんということでしょう!
アロケーションブロックレイアウトの設定をいじったらPEFを復活させることが出来ました。
ソフトのせいでもOSのせいでも無く、無知で愚鈍な私のせいでした。
凄い感動です。もの申す大先生、どうもありがとうございます。心より感謝します。
>カメラ好きのLokiさん
>回復ソフト起動するまでの間に、他の操作してません?
もちろん色々やってしまいました。
MaxOSの「ディスクユーティリティ」の「復元」がファイルの復元だと思ってやっちゃいました。
その後はブラウジングもしてしまいました。"何もしちゃいけない"と解ったのはその後でして…。
書込番号:7887193
2点

> アロケーションブロックレイアウトの設定をいじったらPEFを復活させることが出来ました。
復活できて良かったですね。
こういう情報はとても役に立つので、どのようにいじったら復活できたかを詳細にレポートしてもらうと尚良いと思う。
書込番号:7888144
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを所有して半年、レンズは3本ほど持っていますが、
レンズの清掃の仕方が良くわかりません。
レンズは購入後、すぐにレンズガードをつけていますので、
清掃は、レンズガードを拭く事なのですが・・・・・
このレンズガードの表面の拭き方がわからないのです。
ハクバのレンズクリーニングセットを購入し、
説明書通りに拭いてみると、表面がクリーニング液で
くすんだり、跡が残ったりとなんだか汚くなります。
正直、ブロアーでゴミを飛ばした後、「ハ〜」っと息をかけて、
めがね用のレンズクロスでゴシゴシ拭いた方が
きれいになる感じです。(邪道ですか??)
また、裏の方のレンズ、どのような清掃をすればよいのでしょうか?
怖くて手がつけられません。
皆さんは、どのように拭いているのですか??
ご指導よろしくお願いいたします。
0点

基本的にていねいに清掃しません。埃をブロアで飛ばす程度です。
磨くということは表面を削るということと同じなので、コーティングが削れたりする可能性があると考えています。なので、プロテクトフィルタを付けたら基本的にそれ以上は触りません。何か、付着した時だけふき取る形ですね。
ちなみに、息をかけて、ふうっとやるのは口の中の食べ残し(つば)を飛ばし、カビなどの原因にもなるので基本的にやらないようにしています。
あまり、気にかけすぎないのがコツかと。^_^;
書込番号:7873614
0点

こんにちは。
>正直、ブロアーでゴミを飛ばした後、「ハ〜」っと息をかけて、
>めがね用のレンズクロスでゴシゴシ拭いた方が
>きれいになる感じです。(邪道ですか??)
邪道では無いですよ。
ごく一般的な方法です。(^_^)v
ただ、あまりゴシゴシは止めた方がいいですね。
汚れが落ちる範囲で、できるだけ優しくを心がけて下さい。
こんな方法もあります。
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
書込番号:7873629
1点

私もレンズには全てフィルターをつけており、レンズは拭かないようしていますし、レンズ後部はブロアーでゴミを飛ばす程度です。
プロテクトフィルターは消耗品と考えて、ハァーと息をかけたり適当にゴシゴシしております。
書込番号:7873645
0点

レンズガード程度なら私も同じ「ハ〜」&眼鏡用クリーニングクロスです。
レンズ本体を汚してしまった時は、クリーニング液を使うと拭きムラができ
やすいので、私の場合は無水エタノールをフジフィルムのクリーニングペーパー
に付けて、中心から外に円を描くように軽く拭くようにしています。
それで落ちない場合は薄〜〜くした台所用洗剤&綿棒で汚れた部分をそっと
なでる様に拭き、それから無水エタノールで仕上げしています。
残った砂塵等、固いゴミを引きずるのがキズの大きな原因ですので
どちらの場合も最初にゴミをジェットブロアーでしっかり飛ばす事が大事です。
今までオールドレンズなどのレストアもずいぶんしましたが、マルチコート面は
結構丈夫なものですよ^^
書込番号:7873661
0点

>ハクバのレンズクリーニングセットを購入し、
>説明書通りに拭いてみると、表面がクリーニング液で
>くすんだり、跡が残ったりとなんだか汚くなります。
液の付け過ぎではないでしょうか?
私はフジフィルム製の液&ペーパ又は\100ショップの同等品ですが、フィルターサイズにも依りますが、液は1〜2滴です。
もし多く垂れた場合、一度拭いた後、新しいペーパーで液跡を消すように、拭き直しています。
人によっては、液は使わないという方もいらっしゃいますが、私は銀塩時代からこの方法です。
>めがね用のレンズクロスでゴシゴシ拭いた方が
>きれいになる感じです。(邪道ですか??)
私はあまり(決して)お勧めはしません。傷が付くだけだと思います。
レンズクロスも、まっさらの時は良いかもしれませんが、一度使って、ホコリを吸い取った後、同じクロスを使うと、ホコリで擦ることになります。
極論すれば、サンドペーパーで擦ることと同じです。
私は常に新品の紙を使うことをお勧めします。
(クロスでも、1回ごとの使い捨てなら良いでしょう。)
>また、裏の方のレンズ、どのような清掃をすればよいのでしょうか?
>怖くて手がつけられません。
後玉って、そんなに汚れていますか?
基本的には、前玉やフィルターと同じですが、自信が無ければ、ブロワーでシュポシュポ程度にとどめた方が良いかもしれません。
ミラーは絶対に、自分では触らないでください。
せいぜいブロワーで吹く程度で、それ以上は止めておいてください。
ここの板でも、かえって汚れたとか、傷付いたとかの話を聞きます。
私はン10年、ミラーに触ったことはありません。
書込番号:7873678
1点

神経質なひとが多いみたいですが、少々傷ができても写りに気付くほどの差はでないと思います。
なのでアルコールスプレーして、メガネふきでふいてます。
拭きムラも気にしてません。
書込番号:7873696
1点

こんにちは。
>正直、ブロアーでゴミを飛ばした後、「ハ〜」っと息をかけて、
>めがね用のレンズクロスでゴシゴシ拭いた方が
>きれいになる感じです。(邪道ですか??)
邪道では無いですよ。
ごく一般的な方法です。(^_^)v
ただ、あまりゴシゴシは止めた方がいいですね。
私は(MCプロテクターは)ゴシゴシしますけど...(^^;;
※一部引用(^^;;
書込番号:7873799
0点

そりゃ。MCプロテクターは消耗品だもの。(^.^)
手荒に扱っても構わないようにつけるんだから。
でも、後玉はだめですよ。
書込番号:7873817
1点

レンズは、カメラから外して、後ろのキャップをします。
クリーニングペーパーに液を付け、ペーパーをレンズに当てます。
そして、ペーパーを動かすのではなく、レンズを回転させると、結構綺麗に拭けますよ。
拭きムラが残ったら、新しいペーパーでやり直します。
ペーパーを丸く動かすのは結構難しいです。
コーティングは結構堅いので、表面の埃を取ってから行うと傷もつきません。
コンデジのレンズの場合も、ペーパーは固定してカメラ本体を鷲掴みにして回転させます。
子供がカメラを触って手垢だらけになるので、気にしないとか言ってられませんw
書込番号:7873951
0点

本気でやろうと思ったらこういうのもありますが。
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/browse.cfm?categoryid=250
私はティッシュペーパーで拭いてブロワーでゴミ飛ばすって程度です。
フィルターは埃っぽい所で使った後は拭く前に外して水洗いしています。
ウチの工場(レンズ工場)ではさらし布を適当な大きさに切って
少量のエタノールをつけて拭いてます。薬液のつけすぎはよくありません。
あとコートのかかっているレンズ表面は、ガラスでなく金属ですので、扱いは
それほど神経質にならなくてもいいと思います。コートの最終面(外側)は保護膜ですから
結構強力ですよ。
撮影に使うんですから多少の傷はついて当たり前ってことにしてガンガン使った
方が精神衛生上もよろしいかと思います、道具ですからね。
書込番号:7873997
0点

ティッシュペーパーは繊維が固いので止めた方が...(^-^;
不織布で出来たクリーニングペーパーの方が良いと思います。
出先だとレンズペンや息をかけてから眼鏡拭きで拭くことも
ありますけど
書込番号:7874026
1点

自分用のレンズは拭き傷ありの少々カビ、曇りありです。
写りに影響あるのはピント合わせ難いぐらいの曇りです。
少々のカビはかえってシャープに写ります。
しかしオークションに出す時は傷、カビ、曇りなしのものを出品します。
安く出品した場合ですが、解かっておられる方は「拭き傷ありの少々カビ、曇りありです」と書いても落札してくれます。
書込番号:7874254
0点

私は気軽に簡単お手入れのレンズペンで済ませています^^;
書込番号:7874397
0点

ブロワーで軽くシュポシュポだけです。
なんの問題もありませんので...
保護用フィルターも付けていません
なんの問題もありませんので...
なんのアドバイスになっていません...
スンマセン。
書込番号:7874863
0点

常にマクロレンズ携帯さん
> 少々のカビはかえってシャープに写ります。
ただの思い込みじゃないかい?
綺麗なレンズよりシャープなの?
あり得ない話だ。
もしそうだとするとシャープなレンズを作るために
カビのような構造のコーティングを開発していると思うぞ。
書込番号:7875646
2点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます!
人それぞれでお手入れ方も違うんですね。
たしかにブロアーでシュシュっとだけで済むのなら
良いのですが、被写体が子供の場合が多く、
結構触られたり、水しぶきが飛んで、汚れることが多いのです。
それについつい光にかざしてもキラッと綺麗なレンズ(プロテクター)だと
うれしくなります。
皆様のご意見を拝見した上、レンズの清掃を行ってみました。
やはりクリーニング液をつけて拭くと跡が残りましたが、
すぐにクリーニングペーパーのきれいな部分で二度拭きすると
比較的きれいに仕上がりました。
背面のレンズはさすがに触れませんでしたが・・・・
カメラのキタムラさんなどで、レンズクリーニングサービスなんて
ないんでしょうかね?(有料でもいいので)
皆さんありがとうございました!
書込番号:7877655
0点

>ただの思い込みじゃないかい?
お試しあれ。
ここから新しい理論が生まれる。
書込番号:7877898
0点

レンズに乱反射の要素があれば描写性のは確実に低下する。
少々のゴミでもだ。
レンズにゴミの混入はしかたの無い事だが、レンズの表面積に対して相対的に小さいので影響が極小なだけだ。
数点の点状のカビでも同様。
カビがある程度の面積を占めてしまうと写した写真はフレアっぽくなり、描写は確実に低下する。
「少々のカビ」をどの程度の事をさしているのかは不明だが、少なくとも描写が向上することはありえない。
> お試しあれ
カビの菌糸がミラーボックス内に浮遊し、ミラーやプリズムなどに転移するかもしれない。
レンズ交換するとそのレンズにもカビの種がつく可能性がある。
なので、絶対に試さない。
> キョロ太郎さん
拭き跡が残らないようにするにはコツがある。
ペーパーに液を垂らしてしばらく待つ。
乾くか乾かないかのタイミングでレンズを拭き始める。
この案配は経験して身につくたぐいのものなので、いつかは上手になる。
液がべっとりとついた状態だと拭き跡が残りやすい。
汚れがひどい時はべっとりとした状態で一度汚れを柔らかくし、2度目のクリーニングで上記の手順を行う方がよい。
> 背面のレンズはさすがに触れませんでしたが・・・・
前玉の傷は順光であれば影響は少ない。逆光だと傷で乱反射するので、描写に影響がでる。
後玉の傷は受光面に近いため前玉より影響が大きいので、クリーニングは慎重に行うべし。
書込番号:7878287
1点

>写した写真はフレアっぽくなり
と仰っているので1度は写された事があるのでしょうね。
フレアっぽくなるのはレンズのセンターに直径1cm程度の、もやっとしたカビ(青カビ?)です。
解像度がよくなるのはレンズ周辺に網目状(格子状)にはびこるカビです。
例を揚げたいのですがそのレンズは売ってしまいました。
そのレンズはM80-200mmF4.5です。このレンズはカビや曇り、傷が有ってあたりまえですのですぐに手に入ります。
修理まえの綺麗なレンズは今となっては手に入らなくなりました。
あったとしても修理されていて光軸がヅレていたりしますので比較できません。
といって逃げる。
>カビの種がつく可能性がある
紫外線照射殺菌を10分か太陽光1時間照射すれば済むことですが
潔癖症の人はしないほうがいいでしょう。
外国に行って最初に病気になるのは潔癖症の人たちで、免疫力が無いためです。
横レス済みませんでした。このレスにはもう来ません。
書込番号:7879282
0点

>このレスにはもう来ません
レスではなくてスレでした。
ついでに
決め付ける人ですね。理論はあるのですか?
と、もの申しておいて逃げる。
書込番号:7879306
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

普及タイプの入門玉だったと思います。
K10Dに装着はできますが、「絞りリングの使用を許可」に設定する必要があったと思います。
露出に誤差が出るかも知れません。
と書いたところで、適合表が見つかりました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_lens.html
レンズ=Mの欄をご参照下さい。
書込番号:7863659
0点

花とオジさん レスありがとうございます。
smc PENTAX-M 1:3.5 135mmは「普及タイプの入門玉」ですか。
一応、単焦点(?)だから、それなりにきれいに写るのかなぁ
と思っていましたが、その程度なんですね。
※印の凡例を見ると、「絞りリングを操作しても、絞りは開放
のままで絞られません」とあるので、甘目の絵になってしまうん
でしょうね。有益な情報をありがとうございました。
書込番号:7863927
0点

私も以前使用していました。
まったく問題なく使えます。
写りは素直で普通です。
お値段が安ければ使ってみる価値はあります。
レンズフードが内蔵されてますが
古いとスカスカになってます。
最短撮影距離を忘れましたが、あまり寄れなかったと思います。
書込番号:7863953
0点

最短撮影距離は1.5mだと思います。
このレンズを使ってますが、絞り開放では少し甘いですが、1段絞ればよく写ります。発色はどちらかと言うとあっさりでしょうか。
それと軽量コンパクトなので好きですね。
書込番号:7864100
0点

jackiejさん レスありがとうございます。
>お値段が安ければ使ってみる価値はあります。
値段は5,800円でした。でも「写りは素直で普通です。」
というご意見を聞くことができ、少し安心しました。過大に
期待しないで使いたいと思います。
書込番号:7864141
0点

発売30数年前のレンズです。
ヨメさんが所持していたものを使わせていただいてます。
基本3本レンズの中の一本ですね。
まず50mmをカメラ本体と同時に買って
次に望遠が欲しくなり135mm
最後に室内撮りが必要になり28mmを買う。
普及用ですがソノ当時3本そろえるのはセレブでした。^^
ウチのヨメは...?セレブか...?
書込番号:7864148
0点

タクマーの流れを汲むポピュラーな望遠レンズですね。
K10Dだと200oの望遠レンズとして重宝しそうですし…手振れ補正も使えますね。
書込番号:7864893
0点

Σharukaさん
誠に恥ずかしい話ですが、「1段絞る」ということは、具体的には
どうするんでしょうか?
くりえいとmx5さん
>発売30数年前のレンズです。
そんなに古いレンズですか?でも、ペンタックスは、古いレンズにいい
ものがありますよね。でも、くりえいとmx5さんが見せてくださった作例は
かなりあっさりしてますね。
>ウチのヨメは...?セレブか...?
きっとそうでしょう。
⇒さん
>手振れ補正も使えますね。
手振れ補正の効果は、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROで経験済みですが、
「絞りリングを操作しても、絞りは開放のままで絞られません」というの
が非常に気になっています。
書込番号:7866309
0点

>絞りは開放のままで絞られません
そんなことは有りません。
Mモードでは開放測光ですがグリーン釦を押す絞りに応じて適正?露出になります。
この状態でシャッター切ればちゃんと絞られた状態で写ります。
取説の何ページか忘れました。
年前は1,000-2,000円ぐらいだったのですが今高騰しています。
1段絞るとはF4.5だったと思います。忘れました。
書込番号:7866374
0点

「絞りリングを操作しても、絞りは開放のままで絞られません」というのは、注記の*1ですから、M、B、Xモード以外の場合の注記ですね。
書込番号:7866545
0点

> 誠に恥ずかしい話ですが、「1段絞る」ということは、具体的には
> どうするんでしょうか?
絞り環を1クリック分、数字の大きい方に回す。
絞りの場合の一段は、大体1.4倍の数字系列です。
1.4→2.0→2.8・・・・
書込番号:7869608
0点

常にマクロレンズ携帯さん 花とオジさん
分かりました。ありがとうございます。
何れにせよ、過大な期待は持たないようにしたほうがよさそうですね。
tuonoさん
>絞り環を1クリック分、数字の大きい方に回す。
>絞りの場合の一段は、大体1.4倍の数字系列です。
ありがとうございます。ファインダーを覗いていると、F値がクルクル変わるので、
どうすれば一段絞るのかが分からなかったのですが、これからは納得しながら写真が
撮れそうです。ありがとうございました。
書込番号:7876009
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
購入を考えております。
動作確認済みのSD (SDHC) メモリーカードはなにがありますか?
RAWにて撮影を行っております。
使用している方々のアドバイス、ご意見よろしくお願い致します。
0点


ショップ(イートレンドさん)で動作確認されたものもあります。
http://kakaku.com/item/00528111245/
http://kakaku.com/item/00528110984/
http://kakaku.com/item/00528110735/
http://kakaku.com/item/00528110397/
書込番号:7871918
0点

K10Dは、なるべく高速のSD/SDHCを選んだ方がいいですね。
サンディスクのExtreamIII2GBと、東芝SDHC逆輸入モデル4GB(Class6)を使ってます。
メインは後者を使っていますが、K10Dとの相性も今のところ問題無いようです。
書込番号:7871925
0点

SanDisk EXTREMEIII SDHCカード 8GB SDSDRX3-8192-903
などはいかがでしょうか?
amazonで¥10500です(ヨドバシ価格¥16800)。
最近まで、13000円以上でしたが、さっき見たらこの価格だったので迷わず注文してしまいました。
因みにEXTREMEIIIの4Gを使ってますが、問題なしです。
その前に安物を買ったら書込みエラーが発生して、撮影済みのデーターも無くなってしまいましたので、SDHCはケチらないほうがいいですよ。
書込番号:7871963
0点

デジタルカメラマガジンの書き込みテスト(K20Dですが)では、このようなSDHCカードが
速かったようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00528110409.00520611286.00527011082
書込番号:7873138
0点

私は、トランセンドTS8GSDHC6 (8GB)をメインに使用していますが、何も問題なく使用しています。
何しろ、値段も安いし、スピードもあるので、コストパフォーマンスに優れていい感じでオススメです。
海外メーカーで安さを売りにしているメーカーだと、イメージ悪くて不安も多いと思いますが、
デジカメ以外にも長年そういったメディアを使用して、特別不良に出会ったこともなく
国内メーカーでも壊れるときは壊れてます。
また、そういったメディアが壊れるということも、希な感じです。
相性は問題ないハズのメディアがエラーでPCで読めない現象や、メディア内のファイルが壊れてる現象も
人間の体内の静電気とかが原因で、一時的なもので、フォーマットした後は、再び使用しても問題ないことが普通です。
メディアそのものよりも、取扱に気を付けたり、防水や静電気に強いメディアを購入したほうがリスクは少ないと思いますし
大容量のメディア1枚よりも、何枚かに分散させて保存してたほうが、もっとリスクを抑えることが出来ると考えられます。
ちなみに、書き込みスピードの遅いメディアでも、K10Dは、バッファーを経由して随時書き込みしているので
連写しない限りは気にならないと思います。
サブで、3年前ぐらいの低速のトランセンドのミニSDを使用していますが、バッファーのおかげで使用感は変わりませんね。
書込番号:7873260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
PENTAXユーザーの皆様こんにちは。ただいまNikon D40xにて仲間と一緒にフォトライフを楽しんでおります。主にお寺や公園にて、花や風景を撮影しています。
ここ最近感じることですが、D40xのAF3点測距やレンズの制限に不満を抱くようになりました。レンズかボディか手ぶれ補正の選択の観点からも、レンズのNikonか、ボディのPENTAXかで迷っています。諸先輩方にも乗り換えされた方は数多くいらっしゃいますかと思いますので、さまざまなご意見やアドバイスをおまちしております。
一応これまでの作例を載せておきますので、ご意見いただけたら幸いです。
0点

lindalinda1969さん こんにちは
NIKONでもモーター内蔵のD40系やD60に対応しているレンズも
出てきていますが、AFが3点や手ぶれ補正などの事を考えると
pentaxをメインにして、NIKONをサブ機として買い増しするのは
どうでしょうか!
NIKONにはNIKONの良いレンズもありますし、2マウントで補完し
合うのが良いのでは!?
書込番号:7866419
0点

lindalinda1969さん こんにちは。
>D40xのAF3点測距やレンズの制限に不満を抱くようになりました。
上記理由ならニコンの上位機種を買い増し(買い替え)されれば、大部分の問題は解決しそうな気もしますが、ペンタには比較的リーズナブルで評判の良い(個性のある)レンズ沢山あります。オールドレンズでも手ぶれ補正が効きます。ペンタの板ですし、K10Dユーザーとしても、強くK10Dお勧めします。
ただ、現在のニコンのレンズ資産によっては、買い増しで2マウント体制も良いのでは?
買い替えなら、K20Dも候補にされてみてはと思います。
私も以前ここの諸先輩方に貴重な意見を沢山頂き、2マウント体制に足を踏み入れました(CとP)。
「山椒は小粒でピリリと辛い」そんなペンタ。是非お仲間入りお待ちしております。
書込番号:7866566
2点

lindalinda1969さん
こんばんは。とてもきれいな写真ですね。
確かにニコンの40系、60系は3点AFな所とレンズの縛りが今現在では痛いですね。
MFなら別なんですが。
PENTAXは100Dと昨日10Dを買ったのですが、友人のC等に比べると確かにAFが遅いと言うか迷うのは実感しております。
しかし販売に劣る(爆)PENTAXファンがそれでも保有しているのは、やはりボディ補正と10と20にはないのですがエネループ使用が可能と言うのがメリットと思うんです。
10に関してはディマージュのバッテリーはつかえますが………
悪くはないと思いますよ。
フォーラムの対応も親切だし、グリップ改良なんて通常なら開発の段階でボツなら永遠にやらないと思いますがやっているあたりは低評価されているとは思います。
ただスクリーン清掃についてはPENTAXの場合、他社と横並びなのは残念だけど(保証期間は無料)二桁系なら自分で交換できますから、PENTAXの魅力を味わっても悪くはないと思います。
春は50ー300のズームが評価を受け、夏には今まで無かった17ー70が出るらしいとプレスリリースが在りますので。
書込番号:7866814
1点

こんばんは。
D40x、これにキットレンズの組み合わせなんかは写りの評価は高いですね。モノクロの写真ととてもいい雰囲気がでているとおもいます。
AFのおはなしはちょっとおいておきまして、手振れのお話では、PENTAXの方をお勧めします。
理由は、
・旧レンズが使える(貼った写真は、ZeissPancolar80mmです。これも手振れ補正されています)
・花や風景、公園での撮影ユーザが比較的多く、この点をPENTAX側もカメラ・レンズつくりで重視している(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html)
・同じ価格帯では、ファインダ性能が高く(KXXはペンタプリズム)、機能が直感的で使いやすい。
・個性があり、軽量な広角−標準−中望遠(APS-Cの場合)レンズが充実している
以上の4点です。
レンズ資産が少ないのであれば、今のうちに移行して、旧レンズの中古などで楽しむのもひとつと思います。ただ、私は、D40xも性能は決して悪くない、いいカメラだとおもいます。(もう少し写しこんでご自身のスタイルを固めるという考え方もあります)
書込番号:7867405
1点

Nikonからの乗り換えとのことですが、ボディ内手ぶれ補正以外にペンタに興味を持ったことはありますか?
ボディ内手ぶれだけで言えばソニーやオリンパスもあります。
ペンタは連写や暗所のAFが弱い部分もあります。ペンタに対し自分なりでも結構ですから、それなりの思い入れがないと安易な乗り換えは後悔の元です。
同じNikonで上位機種を探されることをお勧めします。
書込番号:7867458
3点

ペンタは風景写真を軸に開発しているメーカーでもありますから、是非ともお仲間に!!
買って良かったと思われたとはしても後悔は余りされないと思いますよ。
書込番号:7867530
1点

多くの皆様のアドバイス、ありがとうございました。K10Dは満足度の高さやグランプリ受賞など、とても魅力のあるカメラだと思います。まだ結論は出ませんが、是非参考にさせていただきます。また引き続き、K10Dの魅力おしえてください。
書込番号:7867799
0点

K10DからK200Dに乗り換えました。
K200Dのレビューの方に理由を書きましたので参考になればと思います。
お写真を拝見しました。二枚目の写真は手ブレだと思います。
SRがあれば二枚目の写真が助かっている可能性は高いと思います。
私も重いK10D使用中はD40Xにあこがれました。
D60やKDX2が登場したときに買い替えを考えましたが
気軽な散歩写真に合う魅力的な単焦点レンズが少ないことに気づきました。
単焦点レンズで手ブレ補正、軽量コンパクトで考えたとき
K200Dがダントツでした。
書込番号:7868300
2点

やはり手ブレ補正付で古レンズが使えることでしょうか。
ボディ内手ブレ補正とマウント長い間大きく変えてない恩恵です。
私も子供撮りのほかにいつの間にか古レンズ収集家になってました。
だいたいオークションで5000円くらいで買えますし。
1980年代以前のレンズは金属製でかっこいいです。それが実際手ブレ補正で
使えるんですから、このアドバンテージは大きいかと。
あと機械としての堅牢さ(防滴仕様含)は他メーカー同位機種に比べ優れていると思います。
ただ、今から購入されるなら高感度に強くなったK20Dがよろしいかもしれませんし、
D40xをお使いなら私もjackiejさん同様K200Dの方が大きさのギャップは少ないと思います。
書込番号:7868541
0点

lindalinda1969さんこんにちは。
再度失礼します。
現在のK10D お気に入りの組み合わせです。
評判の良いコンパクトな単焦点魅力です。
書込番号:7869409
1点

lindalinda1969さん今晩は!
私ならK10Dは絶対に勧めません。と言うのはピントがメチャメチャに悪いです。俺のは何度修理に出してもピントが合いません。その他の人の書き込みもたくさんあるので探した方が良いと思います。勧める人は運が良くいい品物が当たったのだと思います。でもK20Dはジャスピンですのでこちらの方がお勧めです。以上参考まで!「後悔先に立たず」ですよ!
書込番号:7871296
2点

pentax製品は同じ価格帯のメーカーと比べるとAFの速度はおそいというより
迷い始める敷居が早いと感じます。
最高のAFを求めるならオリンパス
価格相応を求めるならK10DクラスならK10D
なぜならすべてのレンズに手ブレが利く。
安くてもおお!と思わせる味のあるレンズが多いのがペンタックス
金額さえ積めばそれ相応の裏切らない性能を得られるのがキャノン・ニコンと評価しています。
K20Dが発売されしばし時間が経過しましたが、解像感・色づくりなどの実力が浸透し始めC派N派からの買い増し、乗り換えが多いと聞きます。
私がいま宝くじが当たったらほしいのはニコンのD3です。
書込番号:7872119
1点

先の書き込みでAFのことをおいといたままだったので、追記します。
K10Dを発表時から1年半使っていますが、AF精度、速度で不満におもったことはありません。
正確にいいますとFA43mmを新品で購入したとき、少し迷いはありました。しかしこれは、後にレンズの味(クリアだが硬質のシャープさとは異なる写り)であり、カメラの性能でも自分の腕の問題でもないと気づきました。一面暗めのシーンでは、そもそもAFの仕組みからしても合焦しにくいので、高くない価格帯のカメラでそこに注力するかは、ほかの機能(手振れ補正や防滴とか)との優先順位ですよね。(高級機とは5,6台分の価格の違いがありますね)
->K20Dには、AFずれの微調整機能が搭載されていますね。
お花やお寺の風景であれば、AFをあわせてから、MFでじっくり微調整する考え方もありますね。
K10Dには、K200Dにはないペンタプリズムの明るくみやすいファインダがあります。
またK20Dにはない価格性能バランス(画素の大きなカメラほどその解像度を生かすには当然大きなFile容量が必要になり、ソフトでの扱いやすさにも少なからず影響がでますね。)があります。
カメラの画質設定(雅など)の自由度の幅が広がるというのは、シーンごとにより最適な追い込みが必要ともいえます(それ自体は楽しいものだと私はおもいますが。。)
そういう意味でもK10Dは、基本性能・バランスがとてもうまく取れている扱いやすいカメラだとおもいます。
どんなカメラをもちいても、F1.9で体が前後に動いたり、手振れ補正でおえない被写体ブレがあれば、結果は、ぼやっとした写真になってしまいます。
書込番号:7872461
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





