
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2008年5月12日 23:31 |
![]() |
21 | 24 | 2008年5月12日 00:38 |
![]() |
22 | 18 | 2008年5月12日 00:14 |
![]() |
6 | 11 | 2008年5月11日 20:09 |
![]() |
6 | 6 | 2008年5月9日 20:11 |
![]() |
9 | 11 | 2008年5月9日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K20Dでは6Mピクセル、Fシャープネス最大で撮影するとすごくいい画が出るという評判ですが、
K10Dの場合はそのような撮影法はあまり聞きません。
K10Dの場合はさほど良くないのでしょうか?
0点

tyu0113さん こんばんは
K10Dにはファインシャープネスは搭載されていないのでは?
何かで読みましたが、ファインシャープネスはハードではなくソフトで
制御しているとか・・・
このソフトはK20DとK200Dから搭載されたような記事を読んだ記憶があります。
書込番号:7772399
0点

K10Dのシャープネス最大と
K20DのFシャープネス最大は
全く根本的に異なるものなんですか?
似たようなソフト制御かと思っていましたが。
書込番号:7772510
0点

詳しいことは知りませんが、デジカメの映像処理は基本的にはハードによる
制御だと思います。
しかし、デジタルはソフトがあって初めて成り立つものと思います。
私が読んだ記憶では、このハード面だけではなし得ない部分をソフトで補った
と言う説明だったと受け止めています。
書込番号:7772677
0点

シャープネスを強く掛けると、輪郭が太くなるため、それを回避するものとしてFシャープネスが搭載されたとの説明を聞いています。という事で、シャープネスとFシャープネスではまったく別物です。
書込番号:7773016
0点

じゃあK10Dで6Mシャープネス最大で撮影しても
不自然に輪郭が強調されたつまらない画にしかならないわけですね?
あとK20Dではなぜ6Mなのでしょう?
最大画素でFS最大でなく、6Mなのはなぜでしょうか?
書込番号:7773110
0点

K10Dに搭載されている通常のシャープネスは全ての輪郭を縁どるような処理がなされますが、
Fシャープネスは輪郭が曖昧な部分にだけ処理が行われます。
加えてその処理も極細に行われるので不自然さがありません。
現状このような処理機能を持つカメラはK20DとK200Dのみで、他メーカーを含めて
他にはありません。
K10Dで6Mシャープネス最大で撮影すると輪郭が強調されすぎた不自然な絵になるでしょうね。
K20Dで何故6Mなのかは、詳しいことはよくわかりません。
メーカーでは14.6Mの素子とFシャープネスが組み合わされて初めて高精細な6M画像ができると
説明していますが、詳しくは述べられていません。
でも実際に6M+Fシャープネス+4は素晴らしいですよ。
書込番号:7773202
0点

メーカーの開発担当の方々も、狙って素晴らしい絵にしようと思ったわけではなく、シャープネスの機構とピクセル縮小の処理が合わさった結果たまたま素晴らしい絵になったと言うことでしょう。偶然の産物だと思われます。
ましてや開発者ではないユーザーの掲示板で「なぜなぜ?」と問うていても、根本的な回答を得られることはないと思いますよ。
書込番号:7773388
2点

最初に、推測でしかないことをおことわりしておきます。
高画素の画像をPhotoshopのバイキュービック法などで縮小すると、ピクセル単位で見た際の解像感が上がりますよね。
K20Dの6M設定にするとカメラ内部ではこの処理が行われていると思います(他のカメラでもそのはずですよね)。
残念ながら私はK10Dしか持っておらずK20Dのファインシャープを試してみることはできないのですが、カメラ内とはいえソフトウェアによる処理ですから、その考え方をPCアプリケーションでも行うことは可能ではないかと思ってます。
具体的には、こちらもPhotoshopを例に出しますと、アンシャープマスクフィルタの「量」が大きめ、「半径」は1ピクセル以下、さらに「しきい値」を適切な値で実行(場合によっては量を少なめにして複数回実行なども)することで近いものになるのでは、と個人的には考えてます。
ただ、Photoshopによる解像度変更処理やアンシャープマスクのパラメータとは別の要素をもって処理している可能性も低くないとは思いますし、同じパラメータでも内部的な処理は異なるはずです。
さらに撮像素子の違いによる元データの違いもありますから、K10Dの画像をまったく同じにすることは不可能でしょうけれど、「ファインシャープ+6M」の処理そのものは、近いことをPCアプリケーションでできるのではないか、ということですね。
実際に試したわけではありませんので、ぜんぜん違ったらごめんなさい(^_^;)。
書込番号:7773490
0点

まず、お願いは情報の出典に当ってください。ここでどうしてと聞かれても困るでしょう。
もともとは以下の記事に出ていた話です。価格コムにも話題は出ましたので検索すればひっかかるはずです。
絵作りの裏技公開──ペンタックス「K20D」と「K200D」の開発者に聞く(後編)
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121019/
この中で14Mもいらないのではないか?6M(K100D)もあれば十分ではないか?という人向けにK20Dでは凄い裏技があるんですよ。(6Mの画像も凄くなる?)というのででてきた裏技が6Mでファインシャープネス最大というパラメタです。上のリンク先では6ページ目にでています。
そのコメント部分だけを抜き出すと
「堀田 私のほうからも裏技を。1400万画素も要るのか? 600万画素もあれば十分なんじゃないか、という議論は当然出てくると思うんですが、そういう人にぜひ使ってもらいたいテクニックです。まず、記録サイズを6Mにして、ファインシャープネスを最大の+4にしてください。そうすると、普通の600万画素機では得られないようなものすごい解像感が得られるんですよ(サンプルを示す)。
一同 おぉ!(開発者も全員見に来る、本当の裏技) 」
6Mというのはそういう数字です。たぶん、14Mでもいいでしょうし、10Mでも面白いかもしれません。ただし、ファインシャープネスはノイズっぽいと感じられる方もいるようですから、自分で画像を評価しながら使われることをお奨めします。
書込番号:7774270
1点

こんにちは
>ファインシャープネスはノイズっぽいと感じられる方もいるようですから
以前ちょっと書いたことがありますが、「ノイズっぽい」という言葉が独り歩きするといけないので。
私の感じはフィルムの粒状感のようなイメージです。
NRの効いたデジタルの画面に慣れてしまうと、ノイズっぽく感じる時もあるかもしれません。
むしろ、写真としては自然な感じと思っています。
風景や高精細な被写体では威力を発揮してくれます。
これまでのシャープネスは効かせすぎると、エッジが立ちすぎたり、オーバーシュートが目立ってきますが、
ファインシャープネスはきわめて自然に処理してくれるように思います。
マクロの背景などで、なめらかなボケ味にしたい時などにはややノイズっぽいと感じます。
「輝度ノイズが立ってくる」というイメージがちょっとします。
他の機能にも共通することですが、
シーンに応じて、写真の意図によって使い分けるのがよろしいのではと思います。
沼の住人さんがご紹介の同じ記事の中でペンタ側のファインシャープネスに対する見解として、
「2つ弊害があります。ひとつは「処理時間」。200ms程度、余計に時間がかかります。もうひとつは「輝度ノイズ」で、細かい情報を際立たせるため、高周波数のノイズが出てくることがあります。うっすらと粒子の細かい「点状のノイズ」が載るイメージで、それほどイヤミはないんですが、ノイズを気にされる方は気にするかもしれません。」
と解説されています。
的確な表現だと思います。
書込番号:7774678
2点

パラダイスの怪人さん こんにちは!
的確な書き込みです。
全く同様な感じを持っています。
ファインシャープネスは万能でもなく、使い方は気をつけたいと思います。
書込番号:7774707
0点

>あとK20Dではなぜ6Mなのでしょう?
>最大画素でFS最大でなく、6Mなのはなぜでしょうか?
最大画素では限界まで解像していないということでしょうな。
理由としてはレンズの収差などもありえますが、私はベイヤー型素子であることと無関係ではないと考えています。
もしそうだとすると、K10DではもしFSがあっても300-400万画素程度に縮小する必要があることになりますね。
書込番号:7776809
0点

レスを下さったみなさん、どうもありがとうございました。
おかげさまで違いが理解できました。
書込番号:7785789
0点

ファインシャープネスに関して、デジカメWatchにレポートがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
K20Dを持っていませんので、この黄色と緑の木々の写真を使わせて頂いてちょっとだけ試してみました。
まず、14MPの画像をPhotoshopで6MP相当まで縮小するだけで、やはりピクセルレベルでみた際の
解像感はかなり上がりました。
その後、6MPファインシャープの作例と見比べながら、Photoshopでアンシャープマスクの設定などを
変更してみたところ、
1.14MPの画像にそのままアンシャープマスクを「50%、1pixels、2」でかける
2.画像解像度を6MP相当に縮小
3.再びアンシャープマスク。「40%、0.5pixels、2」でかける
このくらいの設定で6MPファインシャープ有りの画像にそこそこ近いものになったような気がします。
私が試した範囲では、最初に解像度変更をするよりも、まず半径1pixel程度でアンシャープをかけておいた
ほうがより近くなるように感じました。
同様のことを自分で撮ったK10Dの写真でも1枚だけ試してみましたが、当然解像感は上がるものの、単純に
「解像度変更→アンシャープマスク」の作業をしたものと、残念ながらそれほどの差異は感じられませんでした。
画像にもよるのかもしれません。
それほど多くの事を試したわけではなく、もっと良い手順はもちろんあると思いますので、見つけられた方
はお教えいただければ幸いです。
書込番号:7800114
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
恥ずかしい質問します。笑ってください。家にペンタックスのズームが一本あります。重い大きい代物です。こういうのって今のデジタルには全く使えないのでしょうね。使えないのならあっさりキャノンのKX2を購入したいと思います。全く素人の私に知恵をお貸し下さい。
0点

ペンタックスは過去に、数多くののレンズを販売しました。
型番が書かれてないと、使えるか否か分かりません。
レンズの前面(or 側面)には何と書かれていますか?
書込番号:7785291
0点

1本位のレンズなら縛られることなく、
KX2へいくのも有りかと。
書込番号:7785442
1点

こんばんは
>使えないのならあっさりキャノンのKX2を購入したいと・・
使えたにしても広角不足で結局レンズを買う事になりそうです
X2にあっさり往ってください
書込番号:7785480
3点

古いレンズは使えてもMFでしょうから、便利には使えないと思います。
その点が問題ないなら、古いレンズでも手ブレ補正の効くPENTAXはありかと。
M42スクリュー(ねじ式)マウントでもアダプター経由で使えますよ。
書込番号:7785574
0点

> 重い大きい代物です。
↓逆にこれ(左の大きい方)だったら今は欲しくても手に入らないので絶対ペンタックスです(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/15/5247.html
書込番号:7785664
0点

とわさんさん
こんばんは
ぜひ、キヤノンにしてください、レンズ一本でこだわると後で後悔します。
一般に古いズームはあまり性能がよくありません。
もし、m_oさんがもしやと思っているものでしたら、下取りにするとおつりがくるかも♪
書込番号:7785829
3点

キヤノンにいくのなら40Dをオススメします。
KX2とは質感等の作りが全く違います。
現在かなり安くなっており、また1万円キャッシュバック中なので大変お買い得だと思います。
ビックリするほど高性能です。
書込番号:7786283
0点

FA★でも売っちゃえとはパラダイスの怪人さん冷たいなあ(T_T)
まあ、さすがにFA★80-200mmF2.8という出来すぎな展開はないだろうから同じことですけど。
・カメラを処分する際に大きくて重いズームだけわざわざ残した
→所有者はこれは後々に使えるものだと思っていたのだろうから、きっと高価なレンズ。
・でもスレ主さんにはさっぱりわからない
→これはきっと「父(義父)の形見」というパターンに違いない!
★80-200mmあたりなら思い入れもあっただろうし、親子2代の愛情でお子さんの運動会を撮ってあげてください、とか勝手にあれこれ想像してましたm(__)m
#よく考えたらカメラが処分済み、とは限らないか(^^;)
書込番号:7786439
0点

KX2が良いですね、MFでペンタのレンズも使えます。手ブレ補正は無理でしょうが。
書込番号:7786532
0点

また無責任なことを言う人が…(-_-)
付けれると、使えるは違うことかと。付くは良いけど、制約ってMFだけ?ちゃんと、どんな問題があるか…全部書いてあげないと。
私が理解して居る範囲では、キヤノンにKマウントを付ける場合、レンズを加工するか斜めに取り付けるタイプしか無く、(初心者には)実際的でないこと。絞り込みMEとなること(ファインダーが暗い状態で使用することが増えること)。
問題点はこんなに沢山在る様なのに、一言「MFになりますが」で済ませる奴が出て来るから、質が落ちたと言われるんだよ(`曲´#)
書込番号:7787946
3点

ムムッ!
やっぱり、怪人さんはそうでなくては♪
ペンタの皆さんの指南役なんですから・・・^^
書込番号:7788623
0点

>カメラ好きのLokiさん
ペンタのデジ一で使えるか?って言う質問なのでは?
だからK10Dの掲示板で質問しているんだと思いますよ。
あとスレ主さんはレンズの種類を書いてもらえると
みなさんがあれこれと想像しなくても済みますし、
的確なアドバイスをしてもらえますよ。
でもそのレンズで一度写真を撮ってみたいですよね^^
何十年か前の風景がみれるかも、です。
昔のレンズって持ってないんですけど、
広角-標準ぐらいの短焦点レンズだったら一つくらい持ってると
楽しそうですよね^^
やっぱり初めてのデジ一だったらKissX2とかが一番じゃないでしょうか
ちなみ僕は ist*DS2 から K10D
次はK40Dぐらいのときに買い替えしたいな〜
書込番号:7788874
0点

Xyli Cokeさん、スレ主さんがペンタのデジ一眼で使えるか?と聞かれて居るのは分かってます。
ただ、うる星かめらさんが、前回の私のレス直前に言って居る内容が余りにも無責任だったので、腹を立てて居るのです!
あの様な無責任な発言を真にうけて、KX2とマウントアダプターをスレ主さんが買われたらどう言う事になりますか?
という事でした。前回は、敢えて名前を出さずに書きましたが、反って誤解を生んだ様で失礼しました。
書込番号:7788995
5点

キヤノンか〜
懐かしいな・・・初めてデジ一を購入する時、キヤノンかニコンか
ペンタックスかで散々迷って
個人的には広角が好きで(魚眼も使いたかったので)
結局ペンタックスにしたような・・(ほかにも色々と理由がありますが長くなるので割愛で)
キヤノンは銀塩時代のレンズが数本あったのですが・・・
デジ一の入門機(中級機)での
画角が約1,6倍じゃなかったら買ってたかな・・・
書込番号:7791104
0点

MFで修行する気なら良いのですが、一般的に使えるとは言えないでしょう。
私も銀塩時代のKマウントレンズが有ったのでK100Dを買いましたが、結局AFレンズも購入しました。
中古品を安く買ったので、あまり後悔はしていませんけどね。
書込番号:7791286
0点

MFなら使えますよ♪と言いましたが、そんなに深く考える必要がないと思います。
Kマウントレンズでしたら、EF-Sか、フォーサーズが良いですね。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-pk.html
書込番号:7791459
0点

うる星かめらさん、いまリンク先を見ましたが、35度程傾いて取り付けられると明記されていますよね。これは、外観が歪になる事を表していますよね。
また、どこにも書かれていない、マウントアダプターを使用した人には自明の事として、『絞り込むMEになる』ことがありますよね。
うる星かめらさんには当たり前の事であっても、マウント変換すると何がどうなるのか知らない人が見てる事も意識した記述をして欲しいです。
私は、マウントアダプターは緊急避難的に他社のレンズを付ける為のパーツだと思っています。
古いレンズがあるのですが、今のカメラで使えますか?と聞く様な初心者への返事として『マウントアダプターが在るからキヤノンでも使えます』と軽々しく言って欲しくないですね。使えると言う言い方は、この場合は相当の暴言だと言えるかと。
書込番号:7793130
6点

> 35度程傾いて取り付けられると明記されていますよね
マウント面が傾いてるわけではありませんから、撮影には影響なしです。
影響があるとしたら、新しいレンズの花形フードですね(それ以外何かありますか?)。
むしろ回転したら装着できると考えた人に皆感謝しなければと思います。
AF・MFの議論も面白いです。スレ主さんのレンズが、KAFマウントだと誰が言いましたか?
ペンタのレンズが他社のカメラでも使えるって良いことですか?悪いことですか?
書込番号:7795062
0点

おお! そういうことだったのか・・・(苦笑) 失礼しました。
うる星かめらさん・・・勘違いしてました。「35度傾いて」とは、光軸に対して35度も傾いて取り付けてどうするんだ!? って思ってましたが、35度ずれた角度に固定されますという意味だったんですね^^;
こういうミスを、初心者や使ったことの無い人間はするので、その辺りを丁寧に最初からしていただければと言うことです。
書込番号:7796114
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは
お世話になっております。
こりもせず
またまた質問なのですがおつきあい下さい。
風景写真に付いてです。
この間、明け方の海で写真を撮ってきたのですが、
暗いので絞りを解放にして朝焼けを撮影しました。
絞りを解放にしたからか、
何となくぼやっとした写真になりました。
こういう景色を撮る場合は
どういう設定で撮影するのが良いのでしょうか?
絞りを絞って露光時間を増やす方が
いいのでしょうか?
本当に基本的な事がわかっていないみたいです。
諸先輩方にアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
以下に撮影時の設定をのせておきます。
レンズはFA35mm ,
シャッタースピード 1/4 絞り2.0
撮影モード プログラムモード 感度640
画像仕上げ 鮮やか
彩度 やや強
シャープネス やや弱
コントラスト やや弱
尚、三脚を使い、2秒タイマーを使っての撮影です。
本当にいつもいつも
質問ばかりですいません。。。
ブログに他の写真も載せてみましたので
お時間のある方はそちらの写真の
アドバイスも頂ければ幸いです。
http://kokikoto.blog116.fc2.com/blog-entry-31.html
よろしくお願いします。
0点

自分なら、絞り8、感度100、RAW撮りですかね。
これが正解というのはないので、色々試されるのが、
良いのではないでしょうか。
書込番号:7782344
1点

こきことさんこんにちは。
遠景なら、少し絞り込んだほうがしゃきっとすると思います。35mmであればF5.6〜8ぐらいでしょうか。
カメラぶれについては考慮されているようですから、そのままシャッタースピードを落としてしまっても問題ないと思いますよ。
書込番号:7782445
1点

こきことさん
こんばんは
アップされた写真はたぶん遠景にピントが来ていないように思います。
この写真ではわかりにくいですが、
手前のほうがややはっきりしている感じなので、ブレではないようです。
ブログの写真も拝見しましたが、船のほうはひょっとして遠景にピントが来ていて、
船にはあっていないようです。
橋のほうはピントが合っているように感じます。
開放だとどこかにピントは来ても、狙ったところではないところにピントがあったりします。
被写界深度を稼ぐために絞ったほうがいいのではと思います。
3脚があるのでしたら、F5.6〜F8ぐらいに絞って数秒のシャッターを切ったほうが
きれいに撮れると思います。
どうせなら、リモコンで3秒タイマーも使ってみてください。
こちらもミラーアップして3秒後にシャッターが開きます。
K10Dではハイパーマニュアルでシャッタースピードと絞りをコントロールするといいかもしれませんね。
書込番号:7782490
1点

三脚をお使いなら基本的には絞るものだと思います。
感度を下げてノイズを減らし、シャッタースピードを長くすることで水面が滑らかに出来ます。
なので場合のよっては解像度が下がるといわれてもF10よりももっと絞ることもあります。
あと手振れ補正は三脚使用時はOFFらしいです。
僕はいつも切り忘れますが(^^ゞ
書込番号:7782510
2点

こきことさん おはようございます。
風景撮影は三脚を使うのであれば、シャッタースピードを遅くできますので、
レンズの性能の一番おいしいところ(開放から1〜3段絞ったところ)
つまり、kiyoとmoさんや、やまだごろうさん、パラダイスの怪人さん
が仰っているようにF5.6〜F8.0位が良いのではないでしょうか。
あと、ミラーショックを抑えることと、場合によってはマニュアルフォーカスで
撮るなどすると、良いと思います。
皆さんがもう既に仰っていましたね。失礼しました。
書込番号:7782712
1点

こきことさん おはようございます。
夜明けの撮影、いいですね。
私もこの時間帯の光景が大好きで、よく撮影にでかけます。
撮影で一番気をつけるのピントですね。
ファインダーとレンズの距離目盛を合わせてチェックするようにしています。
露出は暗いうちはマニュアル、明るくなったらオートにすることが多いです。
作例、参考になれば幸いです。
書込番号:7782810
5点

風景の場合は、ボケを利用することが少ないので絞ったほうがいいと思います。
(感度も100から200で)
書込番号:7782996
1点

HOLGAなどのトイカメラで写真を撮るのも流行っているのでそれを模倣したといわれれば見えなくもないのですが。^_^;
意図に反してピントずれ(ぼやっとしている)を起こしているのであれば絞る。
せっかく三脚使ってるんだから。。。(^.^)
あえて、こういうトーンの写真を撮りためるというのも面白いと私は思いますけどね。
書込番号:7783034
1点

SR切り忘れたまま三脚で撮影…私も常習犯ですよ。
SR OFFで撮影後ONにし忘れて手持ち→思いっきり手振れ、という笑えない展開もありますが(爆)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7783177
1点

私はこのくらいの写真とても好きなのですが。
あえて開放での撮影もいいかもしれません。私も今度やってみよう。
ひとつだけ、皆さんご指摘のようにISOは100がよろしいかとおもいます。
ISO100固定でPかAVモードで絞りをいろいろ変えて撮影してみて(当然SSも変わりますね)
感覚を掴んでみてはいかがでしょう。風景は何秒で変わっちゃうって事は少ないですから。
カチッとした写真でしたらISO100、F8〜13、SSオート、補正0〜-0.5ってとこでしょうか?
この設定だとかなり頑丈な三脚が必要ですね。
書込番号:7783458
1点

mgn202さん
ね。いいでしょ。(^.^)
朝もやの写真だとか、霧の写真だとか、海面や湖面から水蒸気が上がっている写真と組むと結構面白い組写真ができそうな気がします。
書込番号:7783482
0点

意外とソフトレンズがいいかもしれません。
近い画像がありましたのでソフトレンズ風に
仕上げてみました。
色はこきことさんの作例のほうがきれいですね。
あと風景写真はMFレンズの方がいいと思います。
無限遠を出す時にAFレンズは少し遊びがありますが
MFレンズは止まるまで回せばいいので。
書込番号:7784957
1点

私の場合だと基本は、三脚に固定して、リモコンケーブル+2秒タイマーです。
どの程度の露光時間まで許せるか(雲や星を流すのか、止めるのか、風で揺れていないか)
によって、可能なら絞りますし、無理があるなら開放近くで撮ることもあります。
ISO100ですが、RAWなので後から増感することもあります。
この写真は、全部Sigma17-70DCです。
開放近くで撮るときは、あらかじめどうやってピントを合わせるのか考えておいたほうが良いでしょうね。
暗い所でピントを合わせるのは大変ですから。
書込番号:7785116
3点

こんにちは
こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます。
全くの初心者なのでここでのアドバイスは大変参考になります。
>kiyoとmoさん、やまだごろうさん、じじかめさん
ありがとうございます。
自分でも考えていたのですが、やはり絞ると良さそうですね
いろいろ試してみます
>パラダイスの怪人さん
いつもご丁寧なアドバイス感謝いたします。
そうなんです。
ピントがはっきりしていないのが
多分自分が納得いっていない最大の原因だと思います。
今度は絞って被写界深度を深くして
撮影に臨んでこようと思います。
橋の方は
撮影した時間には周りもかなり明るく
ピントも確認しやすかったため
うまくピントが有ったのだと思います。
船は一応AFで船にピントを合わせて
撮影したのですが、うまく撮れていませんでした。
もう一度トライしてこようかと思います。
ハイパーマニュアルも試してきます。
>yellow3さん
ぼくも、アップした写真の時は
手ぶれ補正をきるのを忘れていました。
どれほどの違いが有るのかはわかりませんが、
今度はきっちり手ぶれ補正オフで撮影してきます。
>ronjinさん
ミラーショックを押さえるにはどうするとよろしいのでしょうか?
タイマー撮影じゃおさえられませんよね?
またまた初心者な質問で申し訳有りません。。。。
>風丸さん
素敵な作例をありがとうございます。
アルバムも拝見させていただきました。
参考にさせていただきます。
ところで教えていただきたいのですが
ファインダーとレンズの距離目盛をあわせるとは
どういう事なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
>沼の住人さん
そうなんです。。。意図に反してのピントずれです。
おっしゃる通りこの写真だけみればそんなに悪くはないと思うんですが
(妻もこの写真が好きといっていました)
なにせ、自分で意図して撮ったものではなく
自分ではもっと、朝のキリッとした感じを写してみたかったんですよね
ですから自分では失敗です。
今度はしっかり絞ってとってきます
また、アドバイスよろしくお願いします。
>Brew Kittyさん
作例ありがとうございます
ブログも拝見いたしました。
これからも参考にさせていただきますので
よろしくお願いいたします!!
>mgn202さん
わかりました
ISO100で固定して
撮影してきます。
いろいろと細かい設定も試してみますね。
ちなみにこのような朝日の時はWBはどうしてますか?
教えていただけると幸いです。
>haruemaster2さん
こんにちは
素敵な作例をありがとうございます。
やはりRAWで撮影するのがよいのでしょうか?
なかなかむずかしそうなので
ほとんどjpegで撮っています。
haruemaster2さんの作例みたいな写真が
撮れるように精進しますね!
ありがとうございました。
書込番号:7787741
0点

こきことさん
私はRAW撮影ですので、WBは余り気にしないで、帰ってきてから適当に直してます。
去年2泊で中国行きましたがそのときは800枚のRAW現像死にました。
あとウチはモニターとプリンタの整合性が取れてないようなので、プリントすると
「ありゃ?」ってこともあります。
書込番号:7787930
1点

こきことさん、こんにちは。
言葉足らずだったようでごめんなさい。
暗いとAFが正確に働かないこともあるので、
まずファインダーの映像をしっかり確認します。
でもファインダーでも確認できないくらい暗いこともあるので
合わせてレンズの距離目盛を確認する ということでした。
以前、夜明けの撮影で大ピンボケ写真を撮ってしまって。。。良く見るとレンズの
距離目盛が2mくらいのところになっていたことがありました。
特に広角レンズ使用のときは注意しています。
たくさんのアドバイス、よかったですね。
自分の思い描くような映像を物にするには、最低限の知識やテクニックも
必要かと思いますが、あまり振り回されないでくださいね。
写真を撮るのに、こうしなければならない…といった定石はないと思っています。
でも一つだけ
当たり前ですが、その場にいなければ撮れないのが写真です。
今回のように釣りの合間でも構いません、素敵な光景に出会う機会を増やすことが
一番大事なことかな って思います。
書込番号:7788345
1点

こきことさん
こんにちは
レンズを絞って使うのには、被写界深度を稼ぐほかに
レンズは現実的には一般に開放より1段か2段ほど絞ったほうが性能がいいからです。
もちろん開放からシャープなレンズもありますが、一般に高くなってきます。
このレンズは開放からかなりがんばってはいるとは思いますけど。
K10Dのプログラムラインの選択にMTFというのがあります。
これはカメラがそれぞれのレンズの美味しいところを考えてくれて、絞りなどを選択してくれます。
思った絞りにならないこともあるのですが、少し試してみてFA35の美味しいところを覚えておくのも、
レンズの使いこなしには役に立ってくれるかもしれません。
MTFはこちらを参考に。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/mtf.html
また、明け方の海などはっきりしてコントラストの高いものが少ない時は
マニュアルでピント合わせをすると歩留まりが上がることもあります。
フォーカスエイドが働いてくれますが、できればファインダーで確認してください。
AFレンズでは無限遠がレンズのピントリングの端より手前のことがあります。
書込番号:7788420
1点

>mgn202さん
RAW撮影ですか・・・
800枚も現像するのにどれくらいの時間がかかるのか...
想像するだけですごそうですね。
僕もいずれRAWにもチャレンジしたいと思います。
>風丸さん
詳しい解説ありがとうございます。
僕も注意するようにしたいと思います。
距離目盛を確認した事は有りませんでした・・・・
>パラダイスの怪人さん
レンズが一段か二段しぼると性能が良くなると言う話は
聞いて知っていましたが
その原理をわかるまでに至っておりません。。。
もっと勉強します。
また、MTFも解説ありがとうございます。
これも知らない事でした。
今でももっぱらPモードで撮影しています。
今後、使ってみたいと思います。
ほんとたくさんの解説、アドバイスありがとうございます。
今度もっときれいな作例をお見せできるように精進します!!!
では
書込番号:7796115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、こんにちわ! ご無沙汰しております。
トロトロ77mmリミ、AF540FGZ、マクロレンズ… 脳裏をよぎる物欲の嵐!
頭の中ではマクロが最も優先順位が高いのです。
が、しかし。
カメラのキタムラでフィルターを物色中、“クローズアップレンズ”なるものを発見してしまったわけであります! 能書きを読むと、これをくっ付けるだけで容易に拡大撮影が出来ますよ〜、などと物凄く良さげなことが書いてある。しかもマクロレンズの1/10以下の価格ときている。とはいえダメもとで逝けるほど安くもない。
主レンズの描写性能を殺さずに大きく写るのならば買いなのですが…
たかが数千円でマクロの代わりになどなりはしないのか?というのが私の持っている印象です。
そこで諸先輩方のご意見をお聞かせいただきたいのですが、いかがでしょう?
ダメならダメで潔く諦めてNDフィルター(マクロとはなんら関連性はありませんが)でも買おっかな(笑
0点

私は結構使いますよ
カメラバックに入れてもかさばらない
標準ズームにつけた場合 距離を保ったまま倍率を変化させられる
などのメリットがあります。
No.3であれば 25〜33cmの範囲でピントが合います。
書込番号:7770558
1点

マクロレンズとクローズアップフィルタは別物ですよ.
>主レンズの描写性能を殺さずに大きく
程度の問題ですね.許容できる範囲ならおいしいフィルタです.
50mm/1.4にACNo.3とかで撮る絵は50mmマクロとはまた別ですね.
書込番号:7770583
1点

口径が52mmぐらいまでは、比較的安いので一つぐらい買ってもいいかも?
(二個買いましたが・・・)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_8353904/moid_542160/st_20/un_10/sr_nm/8356089.html
書込番号:7770753
1点

別に怪しげな...ということは無いと思いますが、クローズアップレンズはお金の
無かった、MXを使っていた頃から手軽に拡大写真が取れるので良く使っていました。
シビアに画質を求める人には向かないと思いますが、2枚を組み合わせて、いろんな
倍率で撮ってみたり、結構楽しめますよ。
書込番号:7770967
2点

>拡大写真が取れるので...×
拡大写真が撮れるので...
すみません。訂正します。
書込番号:7771015
0点

もし買われるなら同じNoのものを2枚買われ、向き合わせて使用するといいそうです。
欠点を相殺してくれるそうですが良く解りません。
それよりも接写チューブの50mmがいいと思います。
50mmレンズでしたら順付けで1/2倍はでます。
逆付けでしたら等倍近くまでいけます。
書込番号:7771126
1点

クローズアップレンズを使用しております(ケンコー製、No.1, 2,3)
これの利点は最短焦点距離を縮めることが出来ることだと思います。
例えば望遠ズームレンズのテレ端だと焦点距離が1m前後になりますが、
クローズアップレンズを装着すると10〜数10cm程度にまで寄れます。
つまり200mmズームなら200mmのテレ端のまま被写体直前まで寄れるので、
結果的に大きな倍率で撮影出来ることになります。
マクロレンズとは根本的に違いますが、手軽に接写が出来るので遊べます(^_^)
書込番号:7778900
0点

↑自己レスです。
済みません、写真を間違えました。ブログを見てもらえば分かると思うのですが、
ハスの写真はコンデジ用のコンバージョンレンズをFA50に装着して接写したものです。
ケンコー・クローズアップレンズを望遠レンズに使用したものは
また後日アップさせていただきますm(_ _)m
書込番号:7778912
0点

皆さん、アドヴァイスいただきましてありがとうございます。
なにぶん、デジカメへ移行してからフィルターというものを使用したことが無く、フィルムのときもC-PLフィルタのみしか使用経験が無かったものですので皆さんのご意見とても参考になります。
なんだか面白そうですので試してみようと思います! 50mmF1.4は持っていないので、FA31mmリミテッドにくっ付けてみて撮ったらまたアップしますね。
書込番号:7779944
0点

Brew Kittyさん
少し遅くなりましたが、
ケンコー・クローズアップレンズ(No.3)のサンプルを撮りましたのでアップしてみます。
DA70mmに装着すると最短焦点距離が50cm→15cmになりました。
DA18-250mmテレ端では3cmまで寄れました。
なぜかこのレンズだけ発色が黄色っぽくなってしまいました。
1枚目:DA70mmノーマル状態(リサイズのみ)
2枚目:DA70mmノーマル状態(顔部分の等倍切り出し)
3枚目:DA70mm + クローズアップレンズNo.3 (等倍切り出し)
4枚目:DA18-250mm + クローズアップレンズNo.3 (等倍切り出し)
疑似マクロレンズとしての使用はまあまあいけるのではないでしょうか(^o^)
書込番号:7789649
0点

Vision42さん、わざわざありがとうございます。
効果が良く分かりました。
近々購入してみようと思います。
書込番号:7794607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは、
レンズのキズについて教えていただきたいのですが、中古でシグマ 24mm F1.8 EXを購入したところ(オークション)キズがある事が判明しました。
状態:非常に細く、浅い?線キズが長さ1.5cmほどレンズ中央左下から外側に向かってあります。蛍光灯下だと探すのに苦労しますが、自然光に当てるとキズが分かります。
その他について〜何かと話題になるピントやガタつき等、K10Dとの相性は問題ありません。
気分的な問題ならばこのまま使い続けようと思うのですが、何か不具合が生じる可能性があるのでしょうか?
何分にも、初心者なのでご意見をいただけたら幸いです。
0点

こうやん3さん、こんばんは
レンズ前玉ということでしょうか?
精神衛生的には良くないですが、写りに影響がないようなら無視してガンガン使うのもいいかと個人的には思います。
書込番号:7780947
1点

こうやん3さん
こんばんは
探さないとわからないぐらいでしたら、たぶん写りに影響はないと思います。
気になるようでしたら、逆光で写真を撮ってみて下さい。
傷の対角側から光が入るようにするとわかりやすいかもしれません。
いくらで落札されたかわかりませんが、修理は費用がかかりますので、
中古で手に入れた意味が薄れるので、このまま使うか、
どうしても気になるのでしたら、返品の交渉してみるのもいいかもしれませんが、
こちらで傷をつけたのでないと納得してもらえるかは、わかりません。
気にしてレンズを拭かないように。
ついているほこりで傷になることがありますので。
書込番号:7781073
2点

早速のレスをありがとうございます。
カイ@デジ一初心者さん、Σharukaさん
前からなので前玉だと思います。そうですね、気にせず使い続けます。
パラダイスの怪人さん
レンズを拭いてしまいました。笑い話を一席。
キズを発見した際に、ゴミであることを祈って高圧ガスを噴射しました。ところが何故か冷凍ガス(逆さにしていないのに)が発射され、レンズを直撃。円形状(五ミリ)のくもりが発生!体中から精気が抜けていくのが分かりました。改めて常温のガスを発射後、レンズクロスでゴシゴシ拭くも取れず・・・
翌日レンズクリーナーを購入後、再チャレンジで奇跡的にくもりは消失。
今のところ線キズ以外のキズは確認できませんが、全体の輝きが些か落ちているような・・・
しかしキズについて問題がないと分かれば、それで救われた気分です。
ありがとうございました。
書込番号:7781311
0点

ついでに全面のカビはだめですが周辺2,3個のカビは逆光以外、開放でも問題ないです。
私の場合かえってカビがあるほうがシャープに写ってくれます。絞り的なことをしてくれているのかな?
くもっている場合は程度によりますが順行でも、しらけた感じになります。
書込番号:7783142
1点

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは、
ワ、ワイルドなご意見をありがとうございます。
カビはまだ生えていませんが、生えたら試して見たいと思います。
書込番号:7784851
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日屋久島に行ってきました!!
すっかり、屋久島ファンになり、また山ファンにもなりました〜〜。
6〜7h程度の雨中を歩きながらの撮影でも初日はなんとか乗り切ったものの、二日目はAFが不思議な動きをしたり、シャッターが下りない(ピントマークが点滅)症状がでてやや難あり状態でした。
ま、ボディー上部の液晶部分に曇りが出ていたりしていたので、センサー部になんらかの結露などが出て正常作動が困難になったのでしょうけど。。
レンズですが、ズームではあの天候では持たないと思いまして、単焦点DAシリーズの21、40、70を持って行きました。
メインで使用していた21は最終日にはボディー側のレンズが曇る様になってしまい・・・
ボディ側からの湿気なのか、レンズからかはわかりませんが、、、レンズの内側が曇ることはありませんでしたから、おそらくボディーだと思います。
ところで、、添付写真の様に縦縞のノイズの様なものが写っているものがあります。
やはりこれも結露などの影響なのかしら??
帰宅後はこの様な症状は出てませんけど、、サポートセンターで診てもらった方がいいのかな・・・
2点

この写真は、プリントしたものを載せたのではないですか?プリンターのヘッドが詰まってる時にこのような縦の筋が出ますが?
もしプリントの写真ではないのならフォーラム行きですね!
書込番号:7766351
0点

canonndaleさん
こんばんは
屋久島のうっそうとした森にそれを育てた雨の様子がすばらしいですね。
自然の奥深さを感じます。
カメらが防滴でも結露には注意が必要ということなのでしょうね。
冬場に温室に持ち込んで結露に困ったこともあります。
レンズが防滴でも同じなのでしょうね。
再現性がなくても電子部品は水分に弱いので、そのうち何らかの不具合も出てくるかもしてませんので、
写真データを添えて点検に出されたほうがいいかと思います。
点検だけでしたらただですので。
書込番号:7766372
1点

多湿環境で使うと不良でますよ。
オーバーホール、メンテ必要かはメーカーに相談してください。
書込番号:7766509
1点

canonndaleさん こんにちは
屋久島はいつ行かれたんですか?自分も4月の中旬に行ってすっかりと屋久島ファンになってしまいました。
持って行った機材はK10DとレンズはDA*16-50,FA77Lim,FA135。高湿度環境という事でDA*16-50をメインに考えたのですが、DA*16-50で全く同じで合焦マークが点滅して合焦しない、表示パネルの曇りが発生しました。自分の場合は雨中の撮影ではなく、小雨もしくは降雨後の撮影でしたのでそれ程過酷ではないんですけどね。
で、心配なのでペンタックスフォーラムに持ち込んだところ異常なし。
合焦について同様の事例、もしくは推測の範囲で考えられる原因があれば教えて欲しいとお願いしたのですが同様の事例もなく、当然原因についても不明との事
現状でメンテをお願いすると当てずっぽうの見込み修理しかないそうですが、なんか不安なのでメンテに出そうかと思っています。
パネルの曇りについては温度差による結露ではないかとの事であり得る現象だそうです。つかっていた環境を考えると結露??と言う感じなんですけどね。
書込番号:7767044
1点


高湿度環境での耐久性についてペンタックスは
考えるべきと言うことですね。
このことはペンタックス開発部でも想定外のことでしょうか。
貴重なご経験ですから、ペンタックスに調査を依頼してくださいね。
このような情報はペンタックス社にとっても大きな益となります。
私は以前istDSでビルのタイルが並んでいる場面でブルーの帯が出た
ことがあります。
モニターでもプリントでも同じ症状でした。
デジタルはまだまだ発展過程にあるということですね。
以前ニコンD200でもなにか線が出る現象があったと記憶してます。
ファームウェアのアップによって軽減されたと思います。
書込番号:7767399
1点

低温多湿での結露、参考になりました。
どっかから湿気が入ってるということかも・・・?!
>サポートセンターで診てもらった方がいいのかな・・・
お好きなように。
屋久島は評判がいいですね。雲煙写真はいい!
書込番号:7767856
1点

こんにちは
高湿度環境出の撮影は、機器に負担(湿気)が入りやすいと思います
私は、高湿度環境での撮影後は、タオルなどでふき取り大き目のジップロック(ファスナー付きナイロン袋)の中に空気と一緒にHAKUBA(カビストッパー)など入れて先に置いて置き
宿に戻りボディーレンズと別々に入れて保管します(埃等気になりますが湿気抜き時はマウント・カード・電池の蓋は、開けて置きます)
温度変化は、十分に配慮してくださいそれで
K10は、ノントラブルです また銀塩LXも元気に動いていますよ。
書込番号:7770266
1点

みなさま、コメントありがとうございます!!
プリントのスキャン品ではありません〜
k10dから出てきたJPEGデータそのものでありますっ!
それなのにタテジマがあるので、モアレの類か、、単なる誤作動なのか・・・
山歩きの始めのころは雨だったこともあってカメラを労わってジップロックから出し入れしていたのですがその煩わしさに負けました。
そうだ防滴品だからとことこんどこまでその性能があるか試してやれ〜的に使用してみたのですが、今回の使用条件が限度の様でした。
やっぱりツアイスさんのFA77の写り、いいですね〜
欲しかったのですが、、、僕にはかえまへん。。
秀吉家康さんの写真、これも寄生植物ですね。
やはり屋久島でしょうか??
寄生虫は身近な響きでしたが、寄生植物を実際に目にすると、目からウロコの様な感じでした。そうか、当然こういう生態系もあるんだなと。
屋久島で感じた生命の面白さ、壮大さなどは多々ありました。それを写真に少しでも撮れて後でも楽しみたいと思ったのが今回のトレッキングでしたね。(自問)
ああ、すぐにでもまた行きたい〜
書込番号:7773005
0点

なお、、屋久島を訪れていたのは4/30〜5/3です。
4/30 シーカヤック
5/1 屋久杉ランド 太忠岳
5/2 白谷雲水峡 太鼓岩
ではでは。。
書込番号:7773028
0点

昨日、点検修理を依頼しましたので結果がわかりましたらまた報告しますね。
自分が行ったのは4/12〜15でしたが、太鼓岩からの眺望がちょうど山桜が見頃で素晴らしかったです。
書込番号:7782235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





