
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年5月1日 06:23 |
![]() |
150 | 36 | 2007年5月8日 00:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月25日 23:06 |
![]() |
15 | 7 | 2007年4月23日 23:51 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月22日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月20日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
今日は暑かったですね。
箱根に行きましたが、高度が高いので多少涼しいかと思いましたが、暑かった。。。
芦ノ湖畔で、手持ちレンズの撮り比べをやってきました。
午後3時頃だったので、光の加減が難しく、富士山も薄くなってしまっており写真自体は良い物では無いのですが、ご参考にどうぞ。。。
http://c-saito.at.webry.info/200704/article_22.html
個人的には、画角は別にして、DA21の写りが一番良いように感じています。
0点

プログラム露出で撮っているためか、絞りがまちまちだし、露出も空の影響で広角ほど少なくなっているのが残念です。
露出を一定にするため、マニュアルで撮って欲しかった。
写りとしてはどれも同じだと感じました。
SMC55はずいぶん古いレンズのはずですが、FA50と比較してもなんら違いは無いようです。
書込番号:6288455
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
smcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4を撮り比べてみました。
使ったカメラはK10D、D80、D200です。
こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
JPEG撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチです。
http://www.digital1gan.com/2007/04/nikkor50mmf14_vs_pentaxfa50mmf.html
2点

タクミYさんこんばんは。
写真拝見しました。仰るとおり、メーカーの差異が
良くわかりますね。
それもさることながら、カメラ3台お持ちでうらやましいです^^
書込番号:6287382
2点

>こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
こういう差を論じても、想定内のことであまり意味はない。
むしろ、撮り比べとしては同一メーカーのレンズによる個体差(よくそのことを指摘する人がいる)のほうが興味がある。
タクミさんのこの手のシリーズは科学的というか、厳密さというか、そういう面ではいささか甘い。
こういう差を論じても、想定内のことであまり意味はない。画像を掲示したのなら、それに対して自分のコメントをつけるべきだね〜。こういう言い方をしてまことに恐縮だが、そういう分析的な頭脳がない人間だと見た(キッパリ)。
書込番号:6287603
12点

こういう言い方をしてまことに恐縮だが、[6287603]は脳の皺が少ないと見た(キッパリ)。
書込番号:6287648
18点

科学的とか厳密とかが甘くても私が撮影した結果があります。
その結果を見て判断するのは私ではなく、写真を見て下さった方々だと思っています。
人それぞれ基準が違うと思いますので私が論ずるのは控えています。
数あるサンプルの一つとして参考になればと思います。
書込番号:6287695
10点

良いんじゃないですか!
見て参考になる(する)人にはありがたいです。
DA50mmF1.4を出してくれないかな〜(無理でしょうね)
書込番号:6287799
3点

>キチガイなの?
って言うのも、云い過ぎじゃないのかな〜。
少数意見っていうのは、もう少し暖かく、、。
私も、少しチョロイのかも知らんけれど
ペンタとニコンの50mm比較、よく分らんかった。
説明、あると嬉しかったけど、、。
書込番号:6287869
2点

レンズ比較は良く参考にしますし(ユーザーとする)、
それを機に購入したレンズもあります。
ユーザーは、アップいただいたブログやアルバムを開いて、
一枚ずつ拡大してあちこち見たり、全体をぱっと見て
比較するわけです。
「JPEG撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチです。」は
一番、素のデータだし比較にはうれしい限りです。
ただ私個人的には、実際の使用感や、お使いになられてる
方ご自身の感想、タクミYさんのご意見ももう少し聞かせて
いただきたいなぁ・・・というのが実感です。
生意気言ってすいません。
書込番号:6288060
4点

私もこういう撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチの画像は
大変参考になってます。
コメント?
全く不要でしょう。
感じることなど人それぞれ違うんだから、
見た人が必要に応じて判断すれば十分じゃないでしょうか。
それともわざわざ「踏み絵的なコメント」が欲しいのなら別ですけど。
タクミYさんにはこれまで同様このまま貫いて欲しいです。
日頃参考になっております。
書込番号:6288334
10点

>smcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4を撮り比べてみました。
使ったカメラはK10D、D80、D200です。
こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
これだからね〜。まともな頭の人間は困ってしまいます。
何を検証しするためなのか。なぜ、smcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4なのか。なぜ、カメラはK10D、D80、D200だったのか。それすら何の説明もなく「科学的とか厳密とかが甘くても私が撮影した結果があります。」じゃ、お話になりません。D80、D200を使ったAFNikkor50mmF1.4の比較や、タクミさんがいろいろ工夫をしてK10Dを使ってsmcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4を比較するとか、AFNikkor50mmF1.4を使ってK10D、D80、D200を比べたというウルトラE(独創的な実験)なら感心するのですが、そうではないし、タクミさんが指摘される「比べて見てわかるという違い」に果たして意味があるのかどうなのかすら判然とはしておらず、「その結果を見て判断するのは私ではなく、写真を見て下さった方々だと思っています。」など無責任この上ないお話です。
意味のないことにさも意味があるように言いくるめるような、といえば、例の”ガマの油売り”口上がありますが、「判断するのは私ではなく、写真を見て下さった方々」だというのは、まるでその香具師の口上そのものです。薬効があるかどうか解らぬ健康食品を、その商売の是非を棚に上げて、薬効はだまされて購入した人が判断するというひどい論法です。
アートとサイエンスという枠組みの中でいえば、「撮り比べ」=サイエンスの方法を模倣しながら、仮説・方法・検証結果を公表せず、実験の意味や意図すらもわからぬ我々に、いい加減な結果=写真だけをちらつかせて、なにか「判断」を迫ろうとする(問答無用に、理屈なく感じ取ってもらおうとする)。
ナンセンスというほかない。
比較自体では大して意味はなく、ご自分のHPへの誘導が主目的なのだとは思いますが、HPにはキャノン・ニコンの商品に関する記事が多いので、難しい言い方をすると「無意識の政治性」(タクミさん自身も気づいていないかもしれない、無意識のうちにHP閲覧者をニコン・キャノン製品へ潜在誘導すること)の発露としか思えないのだ。
>感じることなど人それぞれ違うんだから、
見た人が必要に応じて判断すれば十分じゃないでしょうか。
などと居直るのならば・・
賢明な人間が「感じる」ことはそんなテストはナンセンスだということだけだよ。
書込番号:6288440
12点

まあ、いかに同じ50mmという数値にせよ、異なる筐体・異なるレンズで比較すること自体にあまり意味があるとは思いませんが・・・
秀吉家康さん、「言葉」を柔らかくすれば済む事では無いでしょうか。
また、秀吉家康さんに反応する方たちもね♪
「坊主憎けりゃ・・・」では困ります。
ここを、異なる正義が戦うイラクにしないでください。
書込番号:6288549
1点

秀吉家康さん
おはようございます。
早朝からありがとうございます。
また辛口なレスですね。
でもこう反応してくださる秀吉家康さんがけっこう好きだったりします。
(^^♪
書込番号:6288556
3点

ko-zo2さんやWOLGさん、マジレスご苦労様です。
お二人はよく知らないかも知れませんが、この秀吉家康さんという御仁は、辛口のつもりで罵詈雑言を繰り返して数多くのレスやスレッドを削除させている常習者です(笑。
「自称」教育関係者と言うことですが、時々得意満面で上のような長ったらしい文章を書くことがありますが、それを見ればたかが知れてるのがバレバレですね(笑。
>ご自分のHPへの誘導が主目的なのだとは思いますが…
根性も相当に歪んでるようで----「そりゃオメーダロ?」とつっこんでおきましょう(失笑。
書込番号:6288698
14点

そうですね。
いまどき、このような、ためになる本当のことを率直に言ってもらえることは、高い授業料を払ってもめったないですから。
それにしても、少し手加減しないと、タクミYさん のように良い方ばかりでないから。
書込番号:6288699
3点

この掲示板は,他人を非難する場所では御座いません.
その掲示内容に改善の余地があるのであれば,その旨を知らせればよいだけで,著者を非難する必要があるでしょうか.
自己の論理に基づき,酷い表現を用いて他人を非難し,「無責任この上ない」とまで言っている秀吉家康さんは,貴方の心無い言論に不満を抱いた人々にどのようにして責任を取られるのでしょう?
誰も真に責任を取ることはできないのではありませんか?だからこそ,よく考えて投稿しなければならないのではないでしょうか?
これを書き込む事で,また多くの人を不快にさせてしまうことを憂慮しますが,どうかお許し下さい.カメラ好きの人から初心者の方まで,多くの方が気持ち良く利用できる掲示板になりますことを切に願って.
書込番号:6288733
17点

>こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
>JPEG撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチです。
撮って出しだからと云って分らないからレスしてるんですけどね。
申し遅れました。私はK10Dユーザではないですが、ペンタの67のレンズを何本か持ってるものですから購入をずいぶん迷った者です。
結果は1本のレンズもない別機種を買ってしまったのですが、、、。
K10Dを買わなかった大きな最大の理由は、
発売当初から中級機を名乗っていたからです。
だったら、上級機が出てから考えたいーと。
スレ違いして済みませんでした。
書込番号:6288960
1点

ちょっとおじゃまします。
私はこの比較、意味がないとは思いませんでした。
現時点で購入を検討されている方が考慮するためには、
現実的な組み合わせではないでしょうか?
無理やり工夫して同じボディで他社のレンズを使って比較する事は、
レンズ単体の違いを知りたい、という知識的欲求を満足させる事はあるかもしれませんが、
タクミYさんの比較を否定する根拠にはなりません。
ちなみに、NikonFマウントのレンズは、いろいろ回して試して見ると、
若干スキマはできますが、ある程度PENTAX Kマウントに入ります。
レンズを手で固定したり、レンズをちょっとまわして無理やり引っ掛けると、
まあ、撮れます。
(レンズによるかもしれません・・・
AiAF35mmF2や50mF1.4はそこそこ入りました。
試したい方は、当然、自己責任でお願いしますよ!)
逆は、Kマウントのレンズが途中で引っかかっちゃって、
入らないですねぇ〜。
ま、どちらにしろ実用的ではなく、お遊びの範囲ですが。
書込番号:6289047
4点

前もってお断りしますが、タクミYさんに対するものではなくて、レンズの評価をするならこちらの方が分かりやすいかな…という意見です。
レンズ単体の比較ならば、デジタル一眼よりフィルム一眼の方が露出以外にフィルムも同条件になるので、レンズの性格が分かりやすいのでは…なんて思うのですが(画像処理なんかも各社で多少違いがあるでしょうし)どうなんでしょう。
分かってはいるのですが。
「このご時世に“フィルム一眼”ではちょっと…」
こんなお言葉が返ってきそうですけど(苦笑)
まぁ、素人の一意見として聞き流してください<(_ _)>
書込番号:6289326
3点

遅いレスですが、、。
私もタクミYさんの比較は参考になります。
多くの潜在的一眼デジ購入検討者は、K10DにウルトラEでニッコールレンズを付けて比較してみるのではなく、ニッコールレンズが欲しいとなればニコンのボディーを買ってそれにお目当てのニッコールレンズを付けて撮るんです。ニコンセットを購入したらこういう絵が撮れます、ペンタックスはこういう絵です、と言うのは極めて現実的比較ですよ。
0p555さんと同じ意見だと思いますが、同じボディーに付けてレンズの光学的特性比較もそれは意味あるでしょうが、実際写真を撮る時の現実的比較が出来るのはタクミYさんの様な比較で、多くの方にはとても参考になると思うのですが、、。
色々に感じ取る人がいることを認識して寛容に振る舞いたいものです。
書込番号:6289632
5点

わたしも技術系(?)なスレをたまに立てるので比較とかは結構スキです(笑
FA50は*istDSを買った時に試しに買ってみましたが、個人的に使えない画角や画質だったので早い時期に売っちゃいました。
なので、ちょっと条件が違いますが比較的お買い得なAiAF50mmF1.8との比較があったらなー とか思ってます(ぉ
開放の画を見た感じではレンズの違いより画像処理の違いが大きく出てるようですね。
なんかD80が欲しくなってきた気がする…(ぉ
書込番号:6289968
1点

タクミYさん、参考になりました。比較作業ご苦労様です。
同じ画角、開放F値でもメーカー(機種)ごと違うものですねぇ。
あとコメントはあっても、無くても結構だと思います。
参考にする、しないは各自の自由ですし、比較の設定が嫌な人はスルーすれば良いだけだと思います。
書込番号:6290309
3点

>賢明な人間が「感じる」ことはそんなテストはナンセンスだということだけだよ。
それで??
それを参考になると容認する人がいるのにもかかわらず、
自己の欲求が満たされないとナンセンスと中傷してもね。
それにそもそも本当の「賢明な人間」ならスルーしているでしょう。
スルーできないでいちいち噛み付き…(以下略)
>(タクミさんが)無意識のうちにHP閲覧者をニコン・キャノン製品へ潜在誘導すること
↑やっぱり本心は「踏み絵」を要求しているんですね。
なんと分かりやすい人だ(笑)
※返す返すも タクミYさん にはこれからも続行して欲しいです。
書込番号:6291041
5点

なかなか興味深い試みですね。豪勢ですね。
うーん、私には違いがよく分かりませんでした。分かった方はどの辺をポイントに見ればよいのか、ヒントをいただけませんか?
印象としては、レンズもカメラも画像処理エンジンも違うのに出てくる画はほとんど一緒だなー、ということ。
レンズの違いといえば、ボケ具合が気になります。しかし、残念ながら、ピント位置・撮影距離が違うので私にはよく分かりません。
例えば、タンポポの綿毛。一見するとニコンの方がふわっとした描写に見えます。しかし、よく見ると、ピント位置が綿毛の手前にあるか、中心の種部分にあるかの違いが大きいようです。(タンポポの大きさも微妙に違いますね。)
書込番号:6291231
4点

タクミYさんはじめまして。
それぞれのメーカーが改良を加えて、ずいぶん似た画像になってきたなとの印象です。
もっともCCDは同じかな?
特に最初のパンジーですか?は比較してもわかりませんでした。
タンポポではレンズの違いがありそうですね。
Pのほうが好みかな。
結論的には、大変興味深い写真です。
素直に感心しました。
書込番号:6291989
1点

沢山のコメントを下さりどうもありがとうございます。
この2本のレンズの最大の違いは絞りの羽の形だと思います。
絞り羽の形の違いが写真にも出ています。
3枚目と4枚目を見て下さるとその違いが一目瞭然だと思います。
画面中央鵜右側の水滴が太陽の光に反射してボケて写っています。
このボケの形に注目して下さい。
Nikkor50mmは7角形、FA50mmは円形に近い形をしているのが判ると思います。
書込番号:6292096
3点

同じボディで、レンズの違いを見せていただいたほうがよくわかると思いますが、デジカメの場合、画像処理の方式で偽食やビット落ち、発色傾向の差が出るのでしょうね。CCDのカラーフィルターも色濃度の差は認識できるでしょう。
簡単にいうと、原色ーー>レンズーー>CCD−−>画像処理ーーー>Raw 現像でそれぞれのプロセスで原色とは異なるまたは近ずけるような努力がなされているのでしょうね。
書込番号:6292320
0点

>こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
>Nikkor50mmは7角形、FA50mmは円形に近い形をしているのが判ると思います。
言われてみると分りました。
私はコントラストと言うかピンの起き方が違うのかーと思いました。
書込番号:6294528
0点

FA50mmF1.4とNikkor50mmF1.4比較だったら
『5D』とか同じ素子でないとレンズの比較は出来ませんよね。
フォーサーズでもいいんだろうけど
両方とも銀塩兼レンズなのだからできるだけ広い画面の方がいいんですが。
書込番号:6294744
1点

こんばんは。
だいぶ遅いレスいたします。
提示いただいた写真を拝見してスレタイの通りの比較なら両方の条件が違うなと感じました。
機種間の画像処理の違いやピントが合っている位置が違っていますのでそういった差がまず初めに入ってきます。
とは言っても両レンズの性格の差は現れていると思います。
kissDNでFA50とAi50の比較した経験がありましてそのときと似たものを見て取れるからです。
書込番号:6294943
0点

なるほど絞りの形が違いますね。
かなり微妙な差になりますが、ニコンとペンタックスで前ボケ・後ろボケに違いがあるのかが興味あるかな。
書込番号:6295467
0点

欲を言わして貰いますと、各々の画像を同時、又は並べて見れないので比較し難いですね。
別枠で表示するとか、最初の画面でもう少し大きくするとか、、
一方を見る時、もう一方を忘れてしまいます。
書込番号:6295977
0点

AF Nikkor 50mm F1.4S はいつ頃のレンズになるのでしょうか?
よろしければ、是非、ご教示くださいませ m(_ _)m
書込番号:6313367
0点

えっと Ai Nikkor 50mm F1.4S や Ai AF Nikkor 50mm F1.4D の
狭間に (?) あまり知られていないニッコールもあったのですねぇ・・・
と云うのが趣旨です。
書込番号:6313426
0点

レンズ単体やカメラ単体の違いではなくて、単純にレンズ+カメラとしてのPENTAXとNIKONの違いで見ればいいだけの話だろ。どうせPENTAXのレンズにNIKONは付けられない訳だし。いつもグダグダ言ってるヤツの神経が分からん。
書込番号:6313431
3点

皆さんコメントありがとうございます。
Noct-Nikkor 欲しいさん
AF Nikkor 50mm F1.4Sは1987年に発売になりました。
当初はヘリコイド(ピントリング)にゴムは無くギザギザのプラスチックでした。
その後1991年にゴムリングが付いたタイプにマイナーチェンジしました。当時NEWタイプと呼んでいました。今回使ったレンズはこのタイプです。AF Nikkor 50mm F1.4S(N)。
そして1995年に距離情報が入った現在のDタイプのAF Nikkor 50mm F1.4Dにモデルチェンジされました。
ちなみにどのモデルもレンズ構成は同じです。
書込番号:6313528
2点

タクミYさん 分かり易い説明をありがとう御座います。
レンズ構成:6群7枚, 絞り羽根枚数:7枚, 最短撮影距離:0.45m, フィルター径:52mm
重量:255g Dタイプ化される前の Ai AF Nikkor 50mm F1.4S の事ですね (≧ω≦)
書込番号:6313620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
TIPA Awards: 2007というのでわがK10Dが
「Best D-SLR Expert」という賞に選ばれていました。
http://www.tipa.com/awa_detail_2007.lasso?-Search=Action&-Table=web&-Database=awards_2007&-KeyValue=110
「Expert」ってのがいいですね。
0点

>Best D-SLR Expert
おめでとうございます。
英文の記事より上のオネーサンをクリックしてしまいました。(__)
書込番号:6270741
1点

ペンタックスは欧州で基盤が弱いと思っていただけに
ヨーロッパの賞を受賞したのは少し意外でした。
これで早くHOYAとのゴタゴタが決着して、DA★レンズが
順当に出てくれれば・・・
書込番号:6271035
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2月末の値上げ前に注文していたマウントアダプターKが来たと
フォーラムから連絡がありました。
ヨドバシで5月、フォーラムで3月と言ってましたが
4月に来たので良しとしましょう。
同時に頼んでいたリバースアダプターはまだのようで
予備にと頼んでいたものなので、そろってから受け取りたいと思います。
値上げ前の注文ですから、もちろん旧価格で手に入ります。
ペンタさん、これからも古いレンズを切り捨てないで
アクセサリーを出し続けてサポートしてて下さいね♪
1点

結構値上げ前の駆け込み注文が多かったようですね。
ヨドバシ等の大型カメラ量販店でも軒並み売切れ状態が続いていましたからね。
最近はちょっと巡回を怠っているのでわからないのですが…汗
書込番号:6263206
1点

わわっ、およそ2ヶ月かかったんですね〜
大量のバックオーダーに慌てて製造したんでしょうか?
あっ、でもリバースがまだって...
こちらも順繰りでの製造なのかも知れないですね
でも入荷待ちされてる方に明るいニュースですね ^^
書込番号:6263407
1点

今日千葉のヨドバシで聞いたところ、値上げ前の注文分もさばけていないとのことで、入荷予定は全く分かりません!!だそうです。
注文する気力もおきませんでした。
書込番号:6263642
0点

2月に注文しましたリバースアダプター49ミリ52_が来ました
52ミリは1000円49ミリは7000円の値がついていましたが
どちらも1000円+消費税で買えました
まだ67のKマウントアダプターは来ていません
もうしばらく待ってみようと思います
書込番号:6263731
0点

今回の部品関連の値上げは、ちょっとヒドイですね。M42のレンズマウントキャップとボディマウントキャップを購入して、ビックリ! 定価150円だったものが、一挙に500円になっていました。包装を透明ビニールにするなど安価な素材を使うなど、少しでもコストダウンを図れなかったのでしょうか?こういうことでは、ペンタックスも生き残っていくのは難しいのではないかと思ってしまいました。
書込番号:6263821
1点

生き残るために「適正価格」にすることに決断したんでしょ。
500円で高いって・・
他メーカーのキャップなり、アダプタなりの値段知っていて書いてるの?
なんであんたの経済観念に合わないからって、「生き残りが難しい」んだよw
書込番号:6264060
11点

パラダイスの怪人さん、届きましたか。
2月注文分は、そろそろ出回ってきているようですね。
という私の注文分は、まだヨドバシから連絡ありませんが。
同じくマウントアダプターKを2個、
リバースアダプター2種、接写リングK、
マグニファイヤーFBと頼んでいます。
趣味の延長で頼んだもので、すぐに必要ではないんで、
気長に待つつもりです。
そう、他のメーカーのパーツと比べると、
これまでペンタ、かなり無理していたんだナァってのがわかります。
そういった点もあって、ユーザが離れていかなかったんでしょうね。
これからも頑張ってもらいたいものです。
書込番号:6264482
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D実に素晴らしいです。 ist Dをサブに使っていましたが、出番がめっきり減って、限定的な使用方法のみとなっています。 ところでF5P3メートル延長コードの件です。3メートル4本と本体側の0.5メートルの同時併用まで可能ですが、あと1本追加すると全く発光しません。P社の窓口相談では「理論上は何本でも」なぞととぼけた対応しかできませんが、私は追加購入の3メートル1本が予想通り無駄に終わりました。 複数のフラッシュをワイアレスのコントロールとワイアレスのスレーブで同時発光させるのも野外では非常に困難で、両者を対向させ、更にピッタリ程度に近づけて始めて発光してくれました。 同様の状況下でのハイスピードシンクロが未解決なので課題のひとつです。休日の少ない時間しか実験できません。だれか経験者がいればなにかヒントをご教授ください。
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日、購入の運びと相成りました♪
「何を今さら…」の声も聞こえてきそうですが(笑)嬉しくて
大人気ナイとは思いながらもカキコさせていただきました〜♪
記念すべき“一枚目”は愛妻を!…と思ってはいたのですが
スッカリ常軌を逸脱しておりまして、すでに「壁」を数枚…(笑)。
明日、道や電車の中で「ニヤニヤ」している人が近くにいたら
それは僕かもしれません(笑)。
0点

そうそう 奥さんは慣れてからがいいと思いますよ。
書込番号:6249458
0点

にせオヤジさん
購入おめでとうございます。
1号2号3号さんも楽しみですね♪
書込番号:6249506
0点

にせオヤジさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私はキヤノンしか持っていませんでしたが、最近「K10D」を購入して徐々に出番が多くなってきています。
本当に面白いカメラですよね。
>1号2号3号さんも楽しみですね♪
にせオヤジさんのブログを見ていない人には勘違いされるかも。(笑)
書込番号:6249566
0点

にせオヤジさん
キマシタか!
>大人気ナイとは思いながらも...。
ケッコーですとも!
幾つになってもオトコは大人気ないものです。
キタ〜!時は思いっきり往ってください。
うんうん。
おめでとうございます。
書込番号:6249600
0点

>にせオヤジさんのブログを見ていない人には勘違いされるかも。(笑)
おもいっきり勘違いしました(笑)
そこでブログ拝見させていただきました。
書込番号:6249652
0点

>ぼくちゃん.さん
早速のレス、ありがとうございます♪
K10D様に慣れ、レタッチ技術を更に向上させてから奥様を
撮影した方が良いのかもしれませんネ(笑)。
>パラダイスの怪人さん
ありがとうございます。
純真な子供達は「何でカメラ買うん?壊れたん?」と質問もストレートです(笑)。
「イ、イヤ…、壊れてへんケド…(汗)」
>和金さん
美女満載の「オンラインアルバム」素敵ですネ!
僕も早く和金さんのような写真が撮れる様に精進してまいります(笑)。
>くりえいとmx5さん
寛大なレス感謝いたします♪
明日、職場でも一人で「ニヤニヤ」させていただきます(笑)!
>yagikitaさん
Blogまで見て頂いて光栄です♪
僕には勘違いされる程の“甲斐性”は残念ながら、ありません…(笑)。
書込番号:6250527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





