
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年4月18日 05:18 |
![]() |
1 | 13 | 2007年4月17日 22:17 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月21日 18:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月16日 15:38 |
![]() |
5 | 4 | 2007年4月15日 00:00 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月15日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして K10Dユーザーの仲間入りをさせていただきました。
35年以上前に牛乳配達のアルバイトをしながら
ペンタSP、Super-Multi-Coated TAKUMAR 50mm F1.4、同200mm F4
を購入し、しばらく撮影や暗室作業にのめり込んでいましたが
仕事が忙しくなり、子供が出来、スネをかじられ...
いつしか足が遠のいていました。
最近これまで使ってきたμDIGITAL800の画像に飽き足らなくなり、何か新製品は?
とこのクチコミを覗いている内にこのカメラを知り、衝動買いを抑えつつ
2ヶ月掛かりでやっと財務省のお許しを得て3日前にこのカメラとシグマ17-70mmを
購入しました。
近所のキタムラではレンズの納期はしばらく掛かるとのことで、取り敢えずレンズ入荷
までに操作を勉強しておこうと知人からマウントアダプターを借用し、押し入れから
懐かしのSPセットを引っ張り出して試し撮りしてみました。
http://freewalk.fine.to/test1.html
古いレンズだから期待してなかったけれど初めて被写体として撮った藤の花芽の
写真を見て感激しました! こんなに写るんだ!! と
同じようなアングルからコンデジとも撮り比べてみました。
目で見たままを写し取るのは被写界深度の深いコンデジが便利ですが
感じたものの印象を残すにはやはりデジ一だと改めて感じました。
それにしても古いレンズと侮ってはいけませんね。
今回は全て手持ちでしたが、じっくり撮るレンズとして大切にすることにしました。
シグマとの撮り比べがいまから楽しみです。
それにしてもペンタさん、人が買いたいと思ったときにマウントアダプターを
一挙に3倍以上に価格改定するなんてあんまりですよ!
売れるときに稼ごうという気持ちは分かるのですが...
ともあれ、昔の趣味復活でこれからの楽しみが増えました。
PS)
レンズの分解・組立を解説してあるサイトをご存じでしたら教えていただけると
幸いです。
50mmは大丈夫でしたが200mmは内側に蜘蛛の巣状のカビが発生していました。
手先の器用さには自信あり。 壊してもいい覚悟もあり。 です。
0点

新しもの好きオヤジさん
こんばんわ
私と同じ年代かもしれませんね。
私もSPを購入し、引き伸ばし機などを購入して部屋にこもって徹夜で(夜でないと暗幕を引いても光が入ってきてしまうボロ屋でしたもので)現像からプリントをして作品作りに励んだものです。
それもやはり35年以上経ちますね。銀塩カメラといえば、SP一筋で3台ほど使ってきました。3台ともありますが、まともに動くのは現在は2台だけになってしまいました。その後、SFXも買いましたが、使い慣れたSPを使うことが多かったです。
デジカメを買ったのは、CASIOのQV-10が最初でした。写るだけという代物で電池はあっという間に無くなってしまい、実用にはならないものでした。しばらくデジカメからは遠ざかっていましたが、その次に買ったのはFinepixZ4900でした。AFがオンだとシャッターのリリースタイムラグが大きくシャッターチャンスを逃してしまうことが多く、マニュアルフォーカスにして使うにも電子ファインダーでピントが合わせづらく使いにくいものでした。それでも当時は何とか使ってきました。
その後、購入したデジカメはデジ一である*istDSでした。このカメラの写りはすばらしく、昔の写真に対する思いが一気にぶり返し、K10Dまで買ってしまいました。新しいレンズは4本ほどしかありませんが、銀塩時代のレンズは11本もあります(中にはカビが入ってしまっているのもありますが)。
>レンズの分解・組立を解説してあるサイトをご存じでしたら教えていただけると
幸いです。
本屋でこのような本がありましたので紹介します。レンズの分解についても書いてありました。この書き込みがありましたので、ネットで調べてみました。
「ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!」技術評論社1,659円ISBNコード 978-4-7741-2562-6 (4-7741-2562-8)
「ジャンクカメラの分解と組み立てにもっと挑戦!」 技術評論社1,764円ISBNコード 978-4-7741-3068-2 (4-7741-3068-0)
下の本は今年4月に刊行下手のもので私が本屋で見たものはこれのようです。
書込番号:6240600
0点

新しもの好きオヤジさん
ご購入おめでとうございます。
私も古いレンズが好きで十数本持っていますが、その中でもペンタックス AP時代のプリセットのタクマー58mmF2が特にお気に入りでよく使っています。
私より少し年上ですが、今でも現役で使えるのは嬉しいですね^^
今のレンズと較べると性能的には劣るのでしょうが、全く使えないと言う訳でもなく味が有って良いと思っています。
これからも楽しい写真ライフを^^/
書込番号:6240757
0点

新しもの好きオヤジさん おはようございます
私も 自分で稼いで買った最初のカメラが SPのブラックボディでした
暗室作業までのめり込むことは ありませんでしたが 当時 夢中になっていた 山登りのお供にあっちこっち 岩角にぶつけて 傷だらけになりながら 活躍してもらいました
レンズ交換などは眼中になく(経済的にもです)
自分の足で 寄ったり引いたり 標準の55mm一本で 何でも済ましていました
岩にぶら下がり 寄るも引くも出来ない時は あっさりその画角で
納得していました
今でも 単焦点レンズ 大好きおっさんで〜す
お互い 楽しみましょう!!!
書込番号:6240858
0点

皆さんレスをありがとうございます。
昔ながらのレンズを使ってみての操作性ですが、
ペンタSPを使っていたことのある自分にはこのカメラは使いやすいカメラです。
当然マニュアルフォーカスでピントを合わせ、そのあと絞りで被写界深度を決め、
最後はシャッター速度1/4000の表示がフリッカーしないようISOか絞りの微調整だけ
→ファインダーが見やすくてピント調整しやすいと思います。
ストロボも自動調光が効きませんが、ストロボを上げるとシャッター速度は
無条件に1/180になるのであとはガイドナンバーを目分量で計った距離(m)で割り
絞りを決める。
→本当に昔を思いだしてしまいました。
個人的には撮影時のちょっとしたいろんな調整がスイッチ操作で簡単に出来る
ということがこのカメラのいいところだと思っています。
お手軽モードのカメラではそんな設定変更をしようとするとメニュー深くまで
たどらないと出来ないものが多く、結局使えない機能になってしまう気がします。
もちろん画質も気に入りました。
> イノベーターさん
同年代の方もいらっしゃって心強いですね。
お互いに気持ちだけはまだまだ充分若い! ですよね? (笑
情報提供ありがとうございました。 早速買い求めてきました。
機械いじり好きの私としてはガラクタ同然のペンタSPも復活させてやる気に...
ご参考までに私が自己解決できたサイトをご紹介します。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/index.html
http://www1.plala.or.jp/tsoma/repeia_len.html
> PENTAXにどっぷりさん
35年以上前のレンズが現役に戻って本当に嬉しかったですよ!
カウチの上に塗装の擦り切れた古いレンズを付けた真新しいK10Dを置いて
眺めながら、しばし何ともいわれぬ感慨にふけっておりました...
> 時平さん
難行苦行の山登りだけは苦手ですが山のある風景は好きです。
私もブラックボディーです。 今でこそ黒は当たり前ですが当時の黒は新鮮でしたね。
いまは暗室作業(RAW現像)もPC上で簡単にできますが、カラーの焼き付けは
大変でした。
薬品の調合、現像温度、現像時間・・・
ちょっと間違えただけで素晴らしい芸術作品?の出来上がり。
これまでのPC三昧、引きこもりからアウトドア派へ変身します。
カメラのお供という理由が出来ました。(笑
書込番号:6242989
1点

新しもの好きオヤジさん
購入おめでとうございます。
私も琢磨君は使いますが、「水彩画の趣」と感じています。
あるときひょっこり、こってりした画も出してくれたりして
なかなか楽しいですね。
こうした古いレンズが、手ぶれ補正も含めて最新のカメラで使えるところが
ペンタさんのユーザーフレンドリーな所だと思っています。
K10Dではグリーンボタンでの小絞り側でアンダーが強く、
開放でややオーバーと言う露出の不安定があって
フォーラムでも相談しましたが、結局そのままです。
ここはちょっと慣れが必要ですね。
マウントアダプターも新しもの好きオヤジさんにはタイミングが悪かったようですが、
これまでよくこの値段でやってきたところに
ペンタさんののんきなところと言うか、やさしいところというか
これからもサポートするためにはしょうがないことだと思っています。
書込番号:6243151
0点

> パラダイスの怪人さん
油絵よりは水彩画、水墨画のタッチが好きです。
と、それはともかくちょうど光の角度が良かったのかも知れませんが
最初の被写体の藤の花芽の光彩感に思わずドキッとしてしまったのも事実です。
同じレンズで撮影していてフィルム時代には感じたことのない印象でした。
このレンズとK10Dとの組合せでは余計な周辺光が入ってこない分、昔の印象より
シャープさを感じるのかなと思ってみたりもしています。
その意味ではデジ一用にチューニングされている筈の新しいレンズの到着が楽しみです。
怪我の功名と言いますかTAKUMARがこんな絵を見せてくれて充分使えると
分かっただけでもこのカメラで正解だったと満足しています。
クセについてのアドバイスもありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
マウントアダプターについても他社品に比べ元々安かったので最初から
いまの値段だったら拗ねる気もないのですがね...
でも、それに加えてキタムラからは入荷は1,2ヶ月先になるとも...
書込番号:6243333
0点

>新しもの好きオヤジさん
雑誌購入されましたか。
私も買ってみようかと考えています。
私もカメラに限らず機械いじりが好きですが、壊してしまいそうでカメラの分解にはなかなか手が出ません。壊れた1台のSPの底蓋を開けたことがありますが、ネジが錆びていてそれ以上はあきらめました。
紹介していただきましたレンズの分解掃除サイト、ありがとうございます。古いレンズが3本ほどカビで撮影画像にも曇りがでているのがありますので分解掃除にトライしてみようかと思います。
仕事場には若い人が多く、私も気持ちだけは若くありたいと努力しています(^_^;)
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:6243565
0点

こんにちは、同時代オヤジの昔話スレにちょっとだけ参加させてください。
私も皆さんと同じ時代(だと思う)に SP と SV に 35mm 55mm 105mm、Kenko テレプラス、
LUCKY の引伸機・・等々の機材でそれなりにのめり込んでいました。
当時の給料の数ヶ月分、今の貨幣価値にすれば 100万円は超えてますね。
今でも時々、当時の遺産を EOS20D に着けて楽しんだりします。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx02/ex02.html
書込番号:6243617
0点

気持ち良い風の吹いてるスレッドですね。深呼吸♪
所有はK10D、istDS、Z-70p、ME、Canon-P・・・
K10D以外はその時代時代のEasyな物ばかりですが、ほぼ同世代とお察しいたします。
仲良くしてください。
書込番号:6243992
0点

早く目が覚めてしまったので改めて皆さんのアルバムを散策させていただきましたが
いいなぁ と思う作品がたくさんありました。
GALLAさんのアルバム中のコメントを見てまた思い出しました。
当時のレンズはM42マウントアダプターで各社のカメラに使い回しが出来たんですよね。
ホワイトバランスの調整にはフィルターの交換で対応してましたね。
ところでK10DにTAKUMARを使ってみて気付いたことですが、マニュアルフォーカスの
場合も合焦すると合焦インジケータが点灯するんですね。
あまり絞ると反応しませんが、便利な機能だと思いました。
書込番号:6244004
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは
日曜日の午後、横浜公園のチューリップまつりに行ってきました。
最近手に入れたレンズ2本の練習撮りをかねて、チューリップを撮ってきました。
http://c-saito.at.webry.info/200704/article_11.html
SMCTakumar55mmF1.8は、古いながらも現役でバリバリ使えますね。色のりがこってりしている様に感じました。
DFAmacro100F2.8は、これは嵌りますね。
カミソリピントで合せるのが大変ですが、決まった時は感動的な絵を作ってくれます。私の場合はまだまだ、確度が低いのですが。。。
今回は全て手持ちで撮りましたが、きちんとした写真にするには、三脚+マニュアルフォーカスが良いようですね。
マクロでうまく撮るコツ等、お教え頂けたらと思います。
0点

room335cさん こんにちは
アルバム拝見しました、100mmは150mmに相当するわけで、手持ちでのマクロは大変かと思いますが、よく撮れてましたね。
書込番号:6239560
0点

やはり三脚&MFでしょうね。
ただ…このレンズにはQSFSがあるのでそれを活用するのも一手かと思います。
個人的には50oマクロは結構手持ちでお気軽マクロしてますが…100マクロを持ち出す際は気合入れて三脚使うコトが多いです。
書込番号:6239568
0点

room335cさん
こんばんは
マクロの大敵は前後ブレです。
したがってマクロには「マクロ養成ギブス」つけて
一日腹筋300回に腕立て500回です(うそですけど)
あ、それから息止め5分も(+o*)☆\(^^;
やはり三脚とマニュアルフォーカス、
後は風待ちの忍耐力でしょうか。
ぜひとも等倍の世界を楽しんでください♪
ペンタさん、前後ぶれ補正にピントブラケットお願いしますm(_ _)m
書込番号:6239653
0点

皆さん
コメント有難うございます。
最近メタボリック気味で、低い位置の花を接写するのがしんどくなってきました。
師匠(怪人さん)のおっしゃる通り、冗談では無く、腹筋・背筋の鍛錬が必要と実感しています。
私が写真を撮っていた傍らで、三脚の脚を伸ばさずに低い位置で接写していたお年を召しても矍鑠としたご婦人が居ましたが、納得が行く写真を撮るためには、フィジカル面でも気を使い、丈夫な体を維持する事が必要だと実感しますね。
書込番号:6239719
0点

K10DはSR付きだ〜い!
息止めてぇ、脇締めてぇ、神経集中してぇ、カシャ☆
あ、ダメだった!?もう1〜2枚撮ったらピン合うかもよ^^
『前後ぶれ補正ピントブラケット』!?
うん、コレいい♪マジ、賛成^^vぶぃ
書込番号:6240259
1点

SMC-F100mmマクロをもらって、最近撮っています。
まだ、感覚がつかめずに苦労しています。
先輩の皆様は、やはり三脚を使われているんですね。
三脚使用もまた、奥が深そうですね。
書込番号:6240455
0点

私も横浜公園でチューリップを撮影しました。私のチューリップ撮影は、望遠レンズを使った撮影です。マクロレンズでの寄る撮影では、チューリップは大きすぎるからです。
私は望遠マクロを使っていますが、三脚を使わなければ、感度(ISO)を400程度にして、手持ちです。
三脚を使うときは、雲台を固定せず、手持ち撮影の様な感じでカメラをホールディングします。そして、MFで、風で揺らいだ被写体が止まったときに、素早くフォーカシングし構図を決めて、レリーズします。この場合、露出は、私の場合、スポット測光・マニュアル露出ですが、被写体が風に揺られているときに、決めています。
書込番号:6240564
0点

こんにちわ〜。
横浜公園のチューリップは見事なんでしょうね〜。
私も横浜在住ではありますが、横浜公園はすごく遠いので1度くらいしか行ったコトがありません(泣)
確かにチューリップみたいな大きな花だと、マクロである必要も無いんでしょうけど、でも寄れば寄ったで楽しい絵になるようにも思います。
等倍まで寄ると何がなんだか分からなくなっちゃいますけど。(^^
>マクロでうまく撮るコツ等
難しいコトは分かりませんけど、私はほとんど手持ちなので、できるだけ楽な姿勢で撮るようにしています。
キビシイ姿勢だと、それだけでぶれそうですもんね。
書込番号:6241146
0点

こんにちは。
マクロ撮影は楽しいですよね!
私もココの掲示板でマクロにはまり、腹筋、腕立ての毎日です(笑)
撮影中の前後のブレを止めるのは難しいですね。
「息を止めて撮影」を私もやっていますが、虫を撮影している時には
撮影に夢中になり、一瞬呼吸を忘れます・・・。
書込番号:6241401
0点

パラダイスの怪人さんの言われるように
>三脚とマニュアルフォーカス、
>後は風待ちの忍耐力でしょうか。
あとケーブルスイッチ(レリーズ)でしょうか。
どうしても風がおさまらない時は高速シャッターで切り取りますが、
できればじっと風が止まるのをまったほうがよいものが撮れます。
風待ちの忍耐力はとてもだいじです。
書込番号:6241476
0点

スナップ感覚で気軽に撮るときは手持ちです。
気合を入れて撮るときは必ず三脚とリモコンを使います。と言っても気合が空回りすることが殆どですが・・・(^^ゞ
屋外でのマクロ撮影は被写体ブレに気をつかいます。微風でもマクロ撮影にとっては嵐のようなものです。油断すると主がフレームの中にありません。(i-i)
書込番号:6241487
0点

>マクロでうまく撮るコツ等、お教え頂けたらと思います。
練習あるのみではないでしょうか。わたしのようなイラチには風がやむのを待つ、という簡単なことですら精神修養になります。
邪魔になる植物をいためないように、被写体以外を脇にやるために選択バサミを使っています。
なかなか綺麗にとることは難しいですが、ボケの出方を予め念頭にいれて、上手く撮れた時の感動は・・普通のレンズでは味わえない感動があります。
書込番号:6242984
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
ストラップの件では、たくさんのレスをいただき
ありがとうございました。
ちょっと縦位置を試して見ましたが、イマイチでした。
きょうの午前中は天気が良くて、地元のイベントに行って
チューリップを撮ってきました。
桜は終わってしまいましたが、日本は花に恵まれた国ですね〜
しばらくはチューリップ?次は紫陽花・・・
花の撮影も奥が深いと、実感しました。
日々勉強ですね!!
DA18-55oで撮ったチューリップの写真を、
ブログにアップしましたので、よろしかったらご覧ください。
(おまけで、マリノス君と白バイもアップ^^)
0点

がんちゃん1さんこんにちわ^^
ブログ拝見しましたよ〜(^ー^* )フフ♪
チューリップいいですねぇ。。。我が家もこれから色々な花が咲くので楽しみです。。
今週の土日は天気が良かったので、皆様のブログが楽しみです。
いつも勉強させていただいております。
ついでなのですが、Transcendの4G、150xのSDを最近購入したのですが、カメラでフォーマットして撮影し、PCにSDを挿すとフォーマットして下さいのメッセージ。。。
仕方ないので、カメラを直接つないで吸い上げました。。。
その後、PCでフォーマットして、カメラに入れたら、今度はカメラの方でフォーマットして下さいのメッセージ。。。
なぜでしょう?
まぁ、カメラをつなげば問題ないのですが。。。
ちなみにPcはXPです。
もし、分かる方いましたら、お時間ございましたら、ご返答お願いいたします(^人^)
書込番号:6235019
0点

がんちゃん1さん
ブログを拝見いたしました。電車の撮り比べ面白いですね。
私見ですが18−55が一番すっきりしています。良いレンズかも。
次に40でしょうか。28はあれっ?といった感じ。(しかし白バイの解像度はすばらしいですね)
椿はどうでしょう。
これは40に軍配が。28は手ぶれですかね。18−55は開放近辺ではきついのでしょうか。何か生彩にかけます。
何かまとまりなくてすみません。
書込番号:6235121
0点

>ついでなのですが、Transcendの4G、150xのSDを最近購入したのですが、カメラでフォーマットして撮影し、PCにSDを挿すとフォーマットして下さいのメッセージ。。。
仕方ないので、カメラを直接つないで吸い上げました。。。
そのカードはhttp://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=147&LangNo=17
これのことでしょうか?
もしかするとカードリーダーに原因があるかもしれませんね。
私の古いほうのマルチリーダーもSDHC対応とは書いてあったにもかかわらず同じようになりました。
認識はするもののメディアにはアクセスできないという不思議な現象でした。
でも、SD専用の新しく購入してあったリーダーを使うとちゃんと動くんですよね。
FAT16とFAT32の違いだけなんですが、SDHC規格のカードを使う時はカードリーダーも新調した方が良いようです。
書込番号:6235399
0点

RG-Tさんご返事ありがとうございます^^
SDはまさにそれです!カードリーダーですか。。。
PCに直に入れてるので暫くはつないで使います( ┰_┰)
書込番号:6235462
0点

がんちゃん1さん、ブログ拝見しました。
チューリップ、綺麗ですね。
我が家の庭のチューリップは終ってしまいました。
これから、色とりどりの花が咲き続けるんで、楽しみが続きます。
散歩も楽しいですよね、最近はK100Dも一緒に持ち出します。
K100D購入前は、こんなこともなかったのですが。
K100Dですが、1枚だけチューリップの写真あります。
もしよろしければ、見てやって下さい。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-date-20070404.html
捺吉さん>
> PCに直に入れてるので
5インチベイとかに入れているタイプでしょうか。
恐らくSDHCに対応していないのではないかと思います。
内蔵用は、まだSDHC対応品出ていないと、どこかしらのスレで読みました。
書込番号:6237543
0点

やむ1さん
写真拝見いたしました。花の撮り方お上手ですね。うっとり見てしまいました。
また写真を大きくした際、サクサクと見られました。そこで便乗質問させてください。
ブロクに関しては未経験者です、このようにサクサク動く写真を参照するためには(しかもきれいな)撮影された写真をリサイズされているだけでしょうか。たとえばツツジの写真は1200X798サイズで456KBと読み取れました。RAWで撮影、現像後にリサイズ?またはJPEG直だしでしょうか。いろいろな方の写真やブログを拝見するにつけ、重いものなどは閲覧するのに時間がかかりすぎ、ついつい途中であきらめてしまいます。当方実測で2Mぐらいしか出ないADSLです。光なんてない国に住んでいるものですから・・。しかしやむ1さんのは軽くしかも十分な大きさでつい全部見てしました。宜しければご教授お願いします。
便乗質問不躾御免蒙。
書込番号:6240653
0点

sa55さん、おはようございます。
ブログに遊びに来ていただいてありがとうございます。
また、お褒め頂き、とても嬉しいです。
K10D版の以下にも似たような話題がありましたので、
お時間ある時にでも、こちらを参考にされてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6240780/
私が使っているFC2は、1枚の制限が500MBになっているので、
そのサイズで、荒が目立たないサイズ(自分の目が基準)ということで、
縦横、どちらかが最大800ピクセルになるように設定し、
「チビすな!!」を使って、一気に縮小しています。
現象が面倒ってのもあって、カメラからはjpg撮って出しです。
特にレタッチもしていません。
本当は、するべきなんでしょうが......
いずれ、ここぞって時には、RAWも試してみたいとは思っています。
書込番号:6240881
0点

ごめんなさい、1点修正を......
昔は、縦横最大800ピクセルにしていたのですが、
現在は1200ピクセルに設定しています。
後から見返した時に、もう少し大きい方がいいナァ〜と、
単純に感じましたので、このサイズに落ち着きました。
書込番号:6240884
0点

やむ1さん
情報ありがとうございます。当方MACなのでリサイズ出来るものを探してみます。
同日に似たような話があったのですね。やれやれ。
書込番号:6243973
0点

sa55さん、おはようございます。
Mac使いなんですね。
Vectorの、以下のページからいいモノが見つかるといいのですが....
コメントだけみると、使えそうなものがいくつかあるようです。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/art/graphics/conv/
> 同日に似たような話があったのですね。やれやれ。
よくあることです(^o^;
書込番号:6244153
0点

やむ1さん
情報ありがとうございます。
出張に出ていて連絡が遅れました。
早速SimpleResizeXなるものをDLしました。まだ未使用ですが挑戦します。
慣れてきたらblogでも立ち上げてみようかと。当方海外在住のため、珍しい写真でもアップできるかも、です。
書込番号:6254898
0点

sa55さん、こんにちは。
> 当方海外在住のため、珍しい写真でもアップできるかも、です。
ブログ楽しみにしていますぅ〜。
でも、妻ちゃんには見せられないな。
連れて行けとうるさくなる......(-.-;
書込番号:6255271
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに立てさせていただきます。
私事ですが先日に初めての子供が誕生しました。
K10D購入から4ヶ月、ようやく本来の被写体が誕生です。
すでに撮りまくっていますが
なんだかんだいわれても露出の微妙さに感動です。
赤ちゃんはまわりに白いものが多いので+補正が必要かと思っていたのにドンピシャです。
白い肌着がわずかに白トビ、顔は全然暗くならず。
露出のすばらしさを実感しています。
買ったときは相当悩んだのですが今はとても満足しています。
ところで、子供を写すレンズですが
今はFA35の独壇場です。
先日姪を写したのですが動くようになるとやっぱりズームレンズのほうが使いやすいんでしょうか?
自分でトリミングするほどまめではないので。
FA35mmとDA21mmですまそうかと思っていたのですが
やっぱりいいズームが必要でしょうかね?
経験者の方、よければ教えてください。
0点

おめでとうございます。
新生児はふにゃふにゃでかわいいですよね。昔うちの子も、FA35で撮ってたのを思い出しました。
しばらくはFA35で問題ないですが、歩き出すとズームレンズが欲しくなります。
自然な表情を撮りたいと思ったら、標準より長めの距離をカバーするものの方が良いと思いますよ。
昔はFA24mmF3.5-90mmF4.5 ALなんていう公園なんか行くのにピッタリのレンズがあったんですが、
今は中古でしか手に入りません。DA21をお持ちなので、28mmから始まるズーム、タムロン28-75 F2.8が良さそうです。
でも、必要になるのは、まだ数ヶ月先ですかね。
書込番号:6234703
0点

ケッタ好きさん
おめでとうございます♪
お子様が「公園デビュー」する頃になるとズームレンズがあると何かと便利(?)かと思いますョ。
ただでさえ一眼レフは目立つのに「足ズーム」なんか駆使していたら周りの人に「ドン引き」されちゃいます(実話)♪
奥様に「恥ずかしいからヤメテ!」と駄目出しが出る前に買っておいた方が円滑に撮影出来ると思います(笑)!
書込番号:6234921
0点

ケッタ好きさん お子様誕生おめでとうございます。
ズームレンズの件ですが、
私もTryTryさんのご意見同様タムロンA09をお勧めいたします。
DA21mm+A09ってかなりバランスの良い組み合わせだと思いますよ。
私のこのたび幼稚園に入園した子供が小さい頃は、A09が大活躍しました。
先の話ですが、公園で遊びまわるようになると70-300とかがあると便利ですね。
その場合でもA09とのすみわけもできます。
現在手に入りにくい状況ではありますが、これまたTryTryさんのおっしゃるように必要になるのはまだ数ヶ月先でしょう。
ここ数ヶ月はDA21とFA35で十分だと思いますよ。
余談ですが、ケッタ好きさんは名古屋の方ですか?
書込番号:6235259
0点

自分で自由自在に動けるようになる2歳くらいまでならお手持ちのレンズが一番あっていると思います。
公園&お出かけ用なら、シグマ17−70mmあたりが一番使いやすい画角と思います。
今後の話ですが幼稚園の運動会なら、200mmもあれば十分ですが、小学校のグラウンドくらいになると300mmは欲しいところです。
当家の3歳と7歳の子供をベースに考えている私の場合、子供を撮るためと言ってお願いをして購入したのは・・・
1.シグマ 18−50mm f2.8
2.タムロン A09 28−75mm f2.8
3.タムロン A17 70−300mm f4.0−5.6
一番使用頻度が高いのは「2.A09」です。
教室の中でも使いやすい明るさと画角で、参観日にはもってこいです。
家の中や外で遊んでいるところを撮るのにもちょうど良いです、これでもう少し広角なら更に良かったんですけどね。
と言うことで18−50も買ってしまいましたが、初めから17−70mmを購入しておけば済んだ話かもしれませんね。
書込番号:6235343
0点

こんばんは。お子様ご誕生おめでとうございます。
シグマ17-70mmのお勧めが多いようなので、
私はタムロンの、28-70mmF2.8:タイプナンバー「A09」を
お勧めします。
お子様が小さいしばらくの間は、屋内のニーズが多いと
思いますので、明るいA09は向いていると思います。
重さも(パンケーキとかに比べると重いですが)K10Dに
付けてもあんまり気になりませんし。
ちょっとだけ、広角側が弱い気がしますが^^
幼稚園・小学校はまだ先ですね^^
望遠系はもうちょっとしてからでよいと思います。
公園デビュー含め、お子様(奥様もお忘れなく)が
ケッタ好きさんから思いっきり離れてしまうことは
少ないと思いますので。
書込番号:6235895
0点

みなさま、早速のレスありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
やっぱりズーム、必要ですか。
短焦点、足ズームだとそんなにめだつものなんですね。(笑)
SIGMA18-50 f2.8を考えていたのですが望遠側が足りませんか。
やっぱりSIGMA17-70になるのでしょうか。
子供が動き出すまでにDA17-70が出るかなと、淡い期待をしてみたりして。
みなさんのご意見を参考にゆっくりかんがえますね。
>kohaku 3さん
ビンゴです。はじめて突っ込んでいただきました。(^^)
書込番号:6238320
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いい季節になってきました。
東京ではソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜はまだまだがんばっています。
先週、SIGMA 18-50mm EX DC MACRO の後ピン交換で中野界隈を散策していた際、
新井薬師様まで足を伸ばしたところ花まつりを行っていたのでお釈迦様には失礼かと思いましたが、FA43Limiでご誕生仏撮ってみました。
こういう風習が廃れないことを願うばかりです。
+交換後のSIGMAが届きましたので、本日光が丘公園に行き、
少しばかり撮りました。
アップしましたので、弄ってみてください。
0点

優実父さんさん 、こんばんは。大変にお久しぶりですね。
私のとこの横浜も、すっかり葉桜になってしまいました。
八重桜が綺麗には咲いていますが。
アルバム拝見しました。FA43mmはやっぱり単純なシャープ
ではないですね。Exif 情報見れるのかな?
SSはどのくらいですか?
シグマは結構コントラストのメリハリがはっきりしていますね。
書込番号:6232470
0点

>優実父さんさん
こんばんは!!
中野に新井薬師に光が丘・・・。かなり私のご近所かな?西武沿線をうろうろしている私です。
中野ということはフジヤカメラさんですね。私もSIGMA MACRO 50mm入院中でしたが、フジヤカメラにかえってきたと連絡あったので明日あたり取りに行こうと思っています。
書込番号:6232492
2点

品のよさは感じませんが、こってりとしたコクのある色のりですね。
パンフォーカス風で、図鑑的というか、説明的というか、余韻、風情が・・・笑い。したがってこういっちゃ気を悪くするかもしれないが、相応に退屈です。
写真は主題と背景をきっちりメリハリつけて、鑑賞者に想像の余地を与えた方がいいですよ。
花
http://www.flickr.com/photos//tags/flower
http://www.flickr.com/photos/tags/flower/interesting/
書込番号:6232544
2点

いろいろお世話になります。
早速のレスありがとうございます。
がんちゃん1さん
EXIF見れると思います。DLしてみてください。
FA43Limiの花祭りの祭壇?雰囲気が出てると思っているのですが。
tai-tai-taiさん
ご近所さんのようですね。
西武池袋線界隈それも池袋に近いところに居住してます。
4/8は、中野から新井薬師、哲学堂を経由して徒歩で家までたどり着きました。(通常はバスを使いますが。)
tai-tai-taiさん の西武線の鉄道写真。親近感を持ちながら見させていただいておりました。
今後とも、よろしくおねがいします。
秀吉家康さん
そうなんですよね。どうしても日の丸構図を抜けきれなく・・・。
ど真ん中でピントが合った、よし撮れ。
みたいな撮り方なので、後で構図を悔やむ写真が多くあり・・・。
見る側が引き込まれるような写真を撮れる様、勉強していきたいと思っています。
主題を強調する副題が必要なんですよね。
私の写真は主題ばかりで。
ご紹介していただいた幼女。お父さん?の背中かがあるからより引き立っていると思います。
書込番号:6232742
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
〜同じ内容のスレが立ってますが、レスも50を超えてますし
直近レスはスレ主さんの意向とそれてる気がしますので、
誠に申し訳ありませんが新スレ立てさせていただきました
あしからず〜
中古でDA18-55mmを購入しましたので、手持ちの他の
レンズと撮り比べて見ました。
K10D購入時、私もキットレンズであるこのレンズ、購入を
悩んだ結果、ボディのみにしてタムロンのA09を買いました。
DA16-45mmが欲しかったこともありました。
使ってみた感想ですが、初めの一本にはちょうど
良いのではないでしょうか?
しばらく使ってみて、自分の欲しいレンズの方向性を
見極める、のにちょうど良いのでは?という感じです。
やはり少し暗く感じますが、現像で加工が色々出来ると
思いますし。
あとは軽いのがポイントですね。ズーミングしても
あんまりびよーんとレンズが伸びないのもいいです。
ブログでレポートをしましたので、もし良かったら
お立ち寄りください。
0点

がんちゃん1さん こんにちは
私もキットレンズはお薦めです
焦点距離を考えたらsigma17-70
明るさなら単焦点
なんて考えてます
早くペンタからも17-70出てほしい…
書込番号:6230979
0点

キットレンズは、悪くないと思いますよ。
やはり、あの軽さは魅力ですね。
書込番号:6231138
0点

こんばんは!
>しばらく使ってみて、自分の欲しいレンズの方向性を
見極める、のにちょうど良いのでは?という感じです。
まったく同感です。
最初から自分にベストマッチのレンズを選択できればそれに越したことはないのですが、自分の嗜好が分かっている場合は別として、なかなか難しいですからね〜。
使い倒してその後他のレンズに乗り換えたとしても、十分に価格面でも元は取れるレンズだと思います。
ちなみに私の場合はDsレンズキットでデジイチライフをスタートし、このレンズ1本を約1年った後、単焦点が自分の嗜好には合っていることがわかりました。
最近は使うのは単焦点ばかりでめっきり出番が少なくなったので、本日Dsとともに下取りに出しました。手元に置いておきたい気持ちもありましたが、やはり道具は使ってナンボだと思いますので、Dsともども大事に使ってくれる新しいオーナーに可愛がってもらえることを願っています。
ありがとう!DA18−55(涙)!
書込番号:6231290
0点

私はK10Dを買って1ヶ月ぐらいですが
このレンズしか知りません。最近ちょっと
離れたところにある花など撮りたい時に
不便かな?って思いはじめています。木に
咲いている花などを近寄って綺麗に撮ると
したらどんなレンズがいいんでしょうか?
書込番号:6231693
0点

みなさんこんばんは、レスありがとうございます。
>まーくん226さん、こんばんは。このレンズは屋外が
向いているのかも知れませんね。
>istDs⇒K10d?さん 、仰るとおり軽いのがいいです!
>おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん、手放しちゃったんですか。
そうですね、このレンズはある意味教習用のイメージが
あるかも知れませんね。あ、だからキットレンズなのか。
また手元に欲しくなる時が来るかもしれませんね。
>月のうさぎさんを撮りたいさん、初めまして(かな?)
花をアップ系でですか?撮り方にもよるでしょうね。
単焦点レンズにそろそろステップアップですね^^
マクロレンズは、詳しい方におまかせします。
書込番号:6231925
0点

>やはり少し暗く感じますが、現像で加工が色々出来ると
思いますし。
『レンズのF値が暗いので、画像も暗い』と言うことですか?
そんなことあり得ないはずですが。
書込番号:6232589
1点

>ある意味教習用のイメージが
いえいえ、あくまで個人的な好みとして”ズームより単焦点の方が好き”で、自然とズームの出番が少なくなったという理由だけです。レンズの良し悪しを言っているのではありませんので、お気になさらないでくださいね。ちなみに同じ理由から一緒にFAJ75-300も手放しました。
>月のうさぎさんを撮りたいさん
こんばんは!是非マクロレンズを逝っちゃって下さい。私はPENTAX純正DFA100マクロをお勧めしますけど、タムロン90マクロも定評がありますね。近接撮影だけではなく、それぞれ焦点距離100mm、90mmの中望遠単焦点レンズとしても使えますよ。
書込番号:6232705
0点

このレンズは1万円チョットで単品で買いました。
他社のレンズキットのレンズと異なり、QSFS(他社のMAモード)が使えますので単にエントリー用レンズだけには終わらないと思います。
写り、解像も悪くないです。
フィルターサイズがφ52というのが気に入らないのですが
(キタムラでφ49のフィルター置いてないんですよ。)
標準画角帯のレンズですのでこれはこれでいいと思います。
かつてのF35-80mmも価格や見た目の作りよりは写りはよかったです。
書込番号:6233006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





