PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

DPEX

2007/03/16 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

諸先輩の皆様いつも有り難うございます。
諸先輩にお教えいただいた、写真の撮影状態を見るソフトExifREADERを探していたところ同じ会社が有料ですがDPEXというソフトがあります。
サムネイル表示が早く1枚1枚の撮影状態が簡単にわかります。
皆様もうご存じかとは思いますがとりあえず。

http://www.rysys.co.jp/dpex/

書込番号:6120133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/03/16 09:51(1年以上前)

ということは購入したのでしょうか?
一覧でわかるのは確かに便利ですね。
でも、私は無料のExif Reader プロパティでとりあえず満足しています。

書込番号:6120218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/16 11:12(1年以上前)

ただ程安いものはない、
別にExifでは苦労してないから ただでいい。

書込番号:6120401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/16 11:37(1年以上前)

Exif Readerを単独起動して、メニューの[ファイル(F)]で
前のファイル(Y)と次のファイル(Z)を切り替えていく方式で
十分に使えます。メニューのマウス操作が面倒なら、キー
ボードでの操作も出来ますから。

書込番号:6120458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/03/17 02:33(1年以上前)

フォトブラウザですからExifReaderとは別物ですが、DPExは非常に軽快で良いですね。ソフト自体も軽いですし、画像表示も早いです。正式対応はアナウンスされていないと思いますが、K10DのRAWも表示できますしね。

個人的には飛び判定がおもしろいと思います。ワンボタンでRGBの飛びを確認できます。お試しもできるんじゃないでしょうか。興味のある方はどうぞ。

残念なのは、Exif reader もそうなんですが、ペンタックスのレンズ情報がない点ですね。競合するソフトが出てきているのでがんばってもらいたいところです。

書込番号:6123377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/03/17 10:09(1年以上前)

おはようございます、便乗質問させてください。

私、今画像閲覧はフリーの「ViX」を使用しており、
さほど不満はないのですが、Exifのレンズ情報が
もうひとつと感じています。レンズ交換が多いので、
特にズームレンズは焦点距離がダブっているとどの
レンズかわからなくなってしまって^^

以前キャノンの機材を使っていた時はレンズ情報も
分かったと思うのですが、
パスワードが入らない(×_×)さん
もおっしゃるとおり、ペンタだけが情報反映しないの
でしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、是非おしえてください。

書込番号:6123988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/03/17 22:50(1年以上前)

私も詳しくはないのですが、

ペンタックスはレンズ情報がメーカー独自のコードのため詳細は不明らしいです。たしか、キャノン・ニコンはレンズ名がそのまま記録されている、とか。

"Exif Quick Viewer" を使うとペンタックスでもレンズ情報を見ることができます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/

ただ、シグマ・タムロンなどのレンズはコードが純正レンズとかち合っている場合や、コードをメーカーで使い回している場合があり、その場合はどのレンズか特定できません。でも、PPBは純正レンズしか表記しないことを考えると、こちらのほうが優れていますね。

また、JPEG専用のため、RAWファイルでは動きません。(コンテキストメニューをいじれば動くのかもしれませんが。)

書込番号:6126651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信26

お気に入りに追加

標準

K10D & DS2 色の違い

2007/03/13 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

昨年末よりコンデジから乗り換えK10Dを使い自然の写真中心に楽しんでいます。

良いレンズの良さをより引き出す
このカメラのすばらしい描写力に驚くばかりです。

そんな折り、極寒の早朝や風の強い日など、外でのレンズ交換も結構大変で
これからの、桜の季節は季節風も強い土地柄、かと言って一本のレンズでは思った写真が撮れず。

そこで目を付けたのが、ペンタプリズム、コンパクト描写も中々と聞く
同じレンズが使えるPENTAX DS2です。

近頃価格も下がり、買いやすい新品同様保証期限が残ったユーズドを手に入れました。

描写の方は、K10Dと比べてしまうと、600万画素
このクラスでは、100%アップで見ると、ちょっと苦しいですが
まあ、納得と言う所です、しかし同じ場所を同じレンズで撮っても
かなり色の仕上がりが違い、戸惑ってます。

同じアルバムの置くと気になりソフトでの色補正が必要になります。

撮って比べると、K10Dが何時も緑かぶり気味、DS2はアーバンかぶりです。

別サイドにかぶるので余計に差を感じてしまいます。
どちらか一台なら、こんな物かと思っていたと思いますが

しかし、画面に合わせた大きさなどで撮った画像を見ると
かなり気になります。

web用に軽くしてますので、分かりにくいとは思いましたが
皆さんどう思われるか、サイトをUPしました。

この二台をお持ちの方や、何台ものデジカメで撮っておられる方
どうしてますか?
調整などに出せば少し解消されるのか、
それともデジカメの色表現、今はこんな物でしょうか?

モニター環境なども違い難しいとは思いますが
ご意見お聞かせください。
又撮った今日は、風も強く雲の流れが速いのでレンズ付け替えの間に条件がかなり変わりましたので御了承を。

書込番号:6111713

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:489件

2007/03/13 23:25(1年以上前)

こんばんは、hanakabuさん 初めまして。
今後もよろしくお願いします。
早速なのですが、時間表示の横、張られている
URLですが、価格COMの掲示板が開きます。
アップされたいサイトとお間違いになられては
いませんか?^^

書込番号:6111751

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/03/13 23:28(1年以上前)

URL旨く行きませんねhttp://www2.nns.ne.jp/pri/kabura-s/
こちらからどうぞ!

書込番号:6111768

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/13 23:29(1年以上前)

http://www2.nns.ne.jp/pri/kabura-s/
ここですね.

ペンタックスのraw処理ソフトはよくしらないのですが
rawで撮ってホワイトバランスを同じ色温度にしても
ずれますかね.

書込番号:6111775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 23:49(1年以上前)

ぱっと見、分る人は分るけど、分らない人には、永遠「許容範囲内じゃないの」という意見もあるかも。

私は、hanakabuさんの素直なご感想に賛同です。

ですが、この比較サンプルだけで判断させて頂きますなら、色かぶりしているのは、むしろK10Dの方ではないでしょうか?
1枚目の青空や芝生を見るだけでも、‘黄色’被りしているのは、K10Dの方かな。

書込番号:6111899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/13 23:50(1年以上前)

K10DとDSを使っていますがCCDも画像処理エンジンも違うのでJpeg撮りだと色合いが違います。
ブログに載せているペンタックスで撮った画像は全てRAW撮りして現像時に色合わせをしています。

書込番号:6111904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/14 00:11(1年以上前)

hanakabuさん
分解能はK10Dがかなり高く、稜線の樹木が画然としてますが、DS2に比して発色はイマイチですね。

書込番号:6112021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 00:15(1年以上前)

看板でも何でもいいので、青、赤、黄の人工物を撮影してみると、分りやすいかも。

特定色が、妙に、蛍光ペンの様な発色というか、いかにもデジカメ風の発色になります。

書込番号:6112056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/03/14 00:20(1年以上前)

hanakabuさん こんばんは
写真拝見いたしました。
私、個人としては、DSの方が若干アンダー目でコントラスト強めという印象を持ちました。
違う機種を使用する場合、撮ったままで全く同じ色に仕上げるのは困難だと思います。
むしろ2台の癖を掴んで、場面ごとに使い分けるなどの楽しみ方をした方が、よろしいかと存じます。

書込番号:6112087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2007/03/14 01:04(1年以上前)

標準設定だと画像仕上げがK10Dはナチュラル、DS2は鮮やかになっていたはずです。K100Dまでは鮮やかが標準でしたが、K10Dは中級機なので、ナチュラル設定になったとか。
だから画像仕上げも揃えると、かなり近づくかもしれません。

画像仕上げについては、↓の一番下を読んでください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_02.html

書込番号:6112286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/14 01:13(1年以上前)

この例に限らず、色というのはどれが正しい色かという事はなかなか難しいので、あくまで両者を比較しての話ですが、K10Dはイエローが強く、DS2はマゼンタが強いですね。

DS2の空の青がK10Dより青いのはマゼンタが強いためです。

特に、つぼみ?を見ればマゼンタが強いのは一目瞭然でしょう。

山の作例は、被写体が違うし、撮影時間も違う(色温度が違う)ので参考にはなりません。

色の違いをテストするときは、原色ではなく、淡い色のもの、特に灰色などの無彩色のもの(アスファルト舗装の道路等)を写すと非常に違いが良く分かります。

原色は、少しぐらいの色の違いはなかなか判別しにくいものです。

また、日向と日陰部分を同時に写し込んでおくと、色温度の高い日陰部分の青さ加減で、カメラの色傾向が良く分かります。

書込番号:6112327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/14 02:38(1年以上前)

hanakabuさん こんばんは

おっしゃるとおり、K10DのWB:太陽光は、標準では、緑かぶり傾向だと思います。

しかし、幸いにも、K10Dには、微調整機能がありますので、私は、センターから1段下に(青方向)に設定しています。これで、私はDS2は持っていませんが、K100Dの太陽光と比べて違和感はありません。

また、発色を問題にするなら、鮮やかモードは、全く余計なお世話で、ナチュラルモードに設定しておくのが良いと思います。

K10Dは、まだ買ったばかりで、1000枚を超えたところです。

これまでは、裏メニューのAF微調整の設定に時間を要し、やっと+50で落ち着いたところで、これからは、発色の微調整の設定を追い込もうとしているところです。

書込番号:6112532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/14 06:32(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

>色の違いをテストするときは、原色ではなく、淡い色のもの、特に灰色などの無彩色のもの(アスファルト舗装の道路等)を写すと非常に違いが良く分かります。

マア、写実的な写真を撮るときにはこういうテストは有効ですね。ただ、写真は現実を写し取るものではなく、カメラをつかって新しい現実を作り出す道具ですからね〜。極論すれば緑の草原が血の海のような感じにとれても、いいわけですよ。

ベストショットHKさん

>裏メニューのAF微調整の設定に時間を要し、やっと+50で落ち着いたところで、これからは、発色の微調整の設定を追い込もうとしているところです。

いろいろやるべきことがあるもんですな〜。Blog拝見しましたが、まあ〜どれもこれも(失礼ながら)色調はイマイチです。
わたしのコンデジとDL2で撮ったものと一度比較してみてください。これがよいというのではなく、よりカラフルで、写真の世界では理解されやすいということです。
第三者からチェックされ(ケチつけら)れないと何時までも「井の中の蛙」で、自分の写真が天下一品、唯我独尊のままという滑稽なことになりかねません。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1868032&un=58818&m=2&s=0

書込番号:6112711

ナイスクチコミ!3


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/03/14 09:34(1年以上前)

朝起きてびっくり、沢山の参考になる書き込みありがとうございます。

両機の色かぶりは、皆さんおっしゃる通り何時もK10Dがイエロー
DS2がマゼンタ?(赤っぽい)よりでハッキリ分かります。

あまり派手な発色は好みでないので、
DS2は、ナチュラルにしていますですので、
他の設定標準ではありませんでしたね、失礼しました。

K10Dには、WB微調整が付いてますから、
少しブルーよりにすれば多少改善されますか、
前少し試しましたが状況が変わると調整した側の色が強く出過ぎる事があるので、
今はセンターにもどしてますが、もう一度やって見ます。

出来れば、両機の中間が見た目に近く、自分の望む色の様です。

今、RAWは、後の処理が手間で、たまに保険的な使い方しかしていませんが
合わせたい時は、ズッコケさんがおっしゃる通りRAWで撮って
色合わせが一番正確でしょうね。

両機はまだ、保証期間中なので、調整に出すのもありでしょうか?
K10Dのイエローかぶりを直したい様な気もします。

掲載の写真は、自分の良く使う状況の写真が一番良いかと
よく撮る風景を、
後、両機の描写やレンズの写りも少し参考になればとこんな形で載せました。

また、色んなご意見お聞かせください。

書込番号:6112959

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/14 12:38(1年以上前)

hanakabuさん
ちょっと拝見しましたが.....

正直どっちでもいい、と思ってしまいました。(ごめんなさい!)
確かに二つ並べて見てみれば、それなりに違いは感じますし、その違いを考察してみようとすれば、そこに何らかの意味は見いだせると思いますが、でも、正直、だからどうなの?と思ってしまえる程度の差だと思います。

例えて言えば、モノクロのネガから自分でプリントを焼く時に、コントラストを変化させて仕上がりの違いを確認しようとして、3号と3.5号のプリントを見て、どっちが良いかを判断しようとすると、その差が大きくないので、どっちもイイ!ってな事になっちゃって、本当の解答が見えてこない......そんな感じに見えました。

「比較」と言う作業は絶対評価と違い、差を感じやすいので、特に気になると思いますが、あまり気になさらずに撮る事に専念されても良い様に思います。

書込番号:6113351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/14 14:44(1年以上前)

色かぶりと言うのとは違うと思いますが、互いの記録された色は、確かに違うと思います。個人的には、どちらでも良いと思いますが。

ペンタックスさんでは、基本的に絵ずくりの基本は従来と変えていないが、AWBは、より写真的な表現を追及しているそうですが、機種が違ってハードもソフトも違うので、同じにならなくて当然と思います。
人によるので参考にはならないかもですが確かにK10Dは、太陽光では、基準の彩度よりアンバーが低く黄緑は高いようです。青紫は、もっと高いようです。
DSは、黄が基準よりも低いようです。

特定の光源や周辺の反射での色かぶりではなくカメラの性質なので、すべての色で違いが有ったり無かったりと思います。

色見本などで無い普通の写真では拘ることも無いと思いますが、
合わせたいならば、同時に互いに見比べながらレタッチソフトで調整すれば良いと思います。
同時に見ないと人間の色の記憶は、3歩歩くと変遷すると思っています。

書込番号:6113676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/03/14 14:54(1年以上前)

>第三者からチェックされ(ケチつけら)れないと何時までも「井の中の蛙」で

なるほど。http://www.flickr.com/photos/8_8/412869475/ のようなところで、第三者からケチつけられて腕を磨いているんですね。

しかしまあ、ガイジンさんから見れば物珍しいというだけで賞賛の嵐。はたから見れば、単なるなれ合いどうしの褒め殺し合いですな。

>自分の写真が天下一品、唯我独尊のままという滑稽なことになりかねません。
とは自分のことだったんですね。

書込番号:6113693

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/03/14 15:31(1年以上前)

K10Dのホワイトバランスを若干青に持っていき、コントラストなどを若干弱めると似るかもしれませんね…??

書込番号:6113752

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/03/14 21:45(1年以上前)

比較と言うのは、恐ろしい物で
はまり出すと今まで気にならなかった所まで
見てしまうと言うか、そんな所でしょうか。

ただ、同じメーカーなので同じ様な色仕上げかと
思っていたので余計に気になったのかもしれません。

両機に対してもネガティブな感じは持っていませんので
同じレンズを使えると言うメリットを生かし
それぞれの特性を生かした使い方で
メイン、サブと楽しんで行こうと思います。

となると、DS2用に携帯コンパクト写りもくっきりの
DA40など欲しくなってしまいますね。大変ですねぇ

でも、PENTAXライフこれからも一段と楽しくなりそうです。
皆さんどうも!

書込番号:6114931

ナイスクチコミ!0


ayayarinさん
クチコミ投稿数:1件

2007/03/14 23:26(1年以上前)

秀吉さんのおっしゃっていること
口は悪いのですが
一理も二理もあると
思っております

でも他人の振り見て我が振り直せっていう
ことわざもあると思いますので

書込番号:6115508

ナイスクチコミ!4


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/14 23:36(1年以上前)

秀吉家康さん・禿古冢度さん
少々見苦しいです。どこか別の所でお願いできませんか? 読んでいて惨めになります。

書込番号:6115576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2007/03/15 00:01(1年以上前)

秀吉家康さん、これまでのクチコミからも、公の場の礼儀をわきまえない人とは思っていましたが。
 いかにあんたが偉かろうが、投稿する人とは師弟関係にないのですから、言葉を選びましょうよ。
 

書込番号:6115731

ナイスクチコミ!9


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/03/15 09:34(1年以上前)

何か、話がカメラ、写真からずれて行ってしまったようで

同じ趣味を持った方達に、分からない事を聞くなど
楽しみを分かち合いたく、板を貼る人が多いと思っていますので
宜しくお願いします。

このまま、終わるのもなんですねぇ〜
どなたか、カメラライフのお話くださーい!

書込番号:6116697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/03/15 10:28(1年以上前)

(殺伐としてきましたが…無視して書きます)
私も、hanakabuさんと同じく、K10Dと*istDS2を併用しています(*istDS2→K10Dの買い増しですが)。

色の違いについては、残念ながら(?)、全く気になりません。というか、そもそも撮ったままの状態で使うことはほとんどないです。

コンデジから乗り換えた当初は、JPEGで撮影していましたが、下手な上にカメラ任せのオートで撮ることがほとんどで、結果的に露出のバラツキが多く、撮影後の調整は欠かせません。

ということで、どうせ撮影後に調整するならRAWのほうが画質の劣化が少ないだろうということで、RAW撮り専門になりました。

結局、(邪道かも知れませんが)色の調整も撮影後に行うので、両機の色の違いは全くどうでも良いことになってしまっています。

書込番号:6116819

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/03/15 11:25(1年以上前)

そこじゃさん
HP拝見、ステンドグラスの曼荼羅、奇麗ですねー!
実物も見て自分でも撮って見たいです。

???続きの書き込みで、ちょっと胸が重い時
良い良薬でした、楽しみを分かち合えた気がして嬉しかったです。
ありがとうございます。

DS2の画像も中々良いですね、自分のも楽しみです。

やはり、色に関しては、同じカメラを2台使っても
違いがあるかも知れませんね。

今のデジカメでは、クオリティーを高くしたいならRAW撮り>現像になるのですね。

後、HPにフィッシュアイのソフトによる補正が載っていましたが、外の広々した所を撮影補正しても
かなり上手く補正できますかね?

そんなソフトがあるなら、フィッシュアイ画像も普通の超広角も一本でいけるなぁと
頭を過ぎったものですから。(フィッシュアイも撮りたいが何時もわん曲画像ではと、最近SIGMA10-20を買ったものですから)







書込番号:6116966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/03/15 18:27(1年以上前)

比較出来る一眼を2台以上所有しておりません。
この様な悩みとは無縁でございます。
確かに並べると違いますよね。
素人ですので、意見出来る知見もありません。
鮮やか仕上げ jpegオンリーで、楽しんでます。

子供の成長記録と割り切った時に、K10Dなど高級すぎる機種です。
でも、写真が好きです。

発色の違いは、興味深いです。
K100Dとの比較でも同じ様な事になってるんでしょうか。

どちかが好みがと聞かれると、DS2ですね。
私には、こちらの方が綺麗に感じられました。



書込番号:6117915

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/03/17 21:41(1年以上前)

少し遅くなりましたが
今日、K10DのWB微調整を M+1 、A+1 で
DS2が、シャープネス+1 両機ナチュラル仕上げで
JPGでも色の差が気にならない程に近づき使いやすくなりました。

DS2のディーテイルのあまい感じもシャープネス+1 で緩和され同じ場所での撮影でも違和感無く使えるようになり喜んでいます。

ご報告まで、皆さん色々参考になるご意見有り難うございました。

書込番号:6126298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

DA40mmでポートレート撮影

2007/03/13 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんばんは。
前回は桃の花でしたが、ポートレートをブログにアップ
しましたので、よかったら見てください。

DA70mmとDA40mmを使いましたが、
1.ズームレンズとは違った単焦点レンズの楽しさ
2.純正レンズの合焦の正確さ
3.パンケーキは、なんといっても軽い!
今更ながら実感しております。

良く見たらモデルさんの瞳に、キャッチ光でなく
私が写ってました・・・

■taiさんに刺激されて始めたポートレート第?段

http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7088702.html

書込番号:6110739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:518件

2007/03/13 21:37(1年以上前)

すばらしい解像度ですね。でもモデルさんの肌がここまで
リアルだと、ファウンデ−ションのむらや、毛穴の不揃い
まで写し込んでしまいますね。写真としてはすばらしいが
作品としては問題かなと感じますが、どう思われますか。

ちなみに私の腕では同じレンズでもここまでリアルに写せ
ません。多分微妙なブレでしょう。かえって助けられて
いるのかもしれません。FA77mmリミやFA31mmリミと比べて
いただけたらと思います。

書込番号:6111091

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/13 21:43(1年以上前)

かわいいモデルさんですね〜。
そちらに目が行ってしまいました。
で、写りですが、ボケもきれいで素敵ですね。
ちょっと気になったのですが、バストアップの写真ばかりになったのは画角のせいですか?
全身や上半身の写真も見てみたいです。
 リクエスト(~0~)

書込番号:6111121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/03/13 21:49(1年以上前)

ヘンリースミスさんこんばんは。

>FA77mmリミやFA31mmリミ、両方当方所有していません。
 残念ながら比較できません、ご容赦ください。


>写真としてはすばらしいが作品としては問題かなと
 感じますが、どう思われますか。

 作品つくりとしてはまだまだ勉強中と思っています。
 

書込番号:6111154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/03/13 21:54(1年以上前)

kohaku_3さん こんばんは。

>リクエスト

 事務所にアップ許可を申請したのがこの5枚
 だったので^^その他のアングルは、
 また機会を見てアップします。

 桃も東京タワーも、みんな構図って難しいです。
 角だし・くびきり・あとからみたら多い多い。
 周りが見えてないってことでしょうね。

書込番号:6111175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/03/13 22:06(1年以上前)

単焦点ならではの解像度ですね!ボケもきれいです。K10Dを使い始めてから、切れすぎるくらいの解像度にホレボレしています。ポートレートには工夫が必要かもしれませんが、風景などには最適だと思います。

個人的には白トビがもう少し抑えられたら、言うことなしです。

書込番号:6111243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/03/14 06:43(1年以上前)

がんちゃん1さん、おはようございます。

すごく可愛いモデルさんですね☆
撮影の楽しさが伝わってきます♪
40mmと70mmだけで撮影に挑まれたのですか?

わたしはどうしてもズームに頼ってしまいます。今40mmしか持っていないのですが、これ1本で撮影会に挑んでみようかなぁ。




書込番号:6112728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/14 06:50(1年以上前)

がんちゃん1さん、お疲れ様です!!!

私はズームレンズのほうが最近は構図に苦労しますね。と、いうかズームは将棋みたいなもので同じ大きさで写すにしても広角側で寄って撮るか、望遠側で引いて撮るかとか、自分とモデルさんの距離、背景、条件などを瞬時に考えながら足を使わなくてはいけません(「足と頭を使うズーム」ってやつですw)。

その点、単焦点だと単純に、大きく撮りたければ寄る、全身を入れたいようなときは引くってことで単純作業で足を使えばよいので楽です。

DA40mmは画角的にも使いやすいと思います。小規模な撮影会であればぴったりですね〜。DA70mmは引きの構図でちょっと足を使いますがこの辺も美味しい画角ですね〜。
私は次はSIGMA 30mmあたりで行ってみたいと思っています。
お互いに頑張りましょう!!!

書込番号:6112733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/03/14 06:57(1年以上前)

tai-tai-taiさん

>単焦点だと単純に、大きく撮りたければ寄る、全身を入れたいようなときは引くってことで単純作業で足を使えばよいので楽です。

なるほど!そういう考え方があるのですね!
わたしは動かずに色んな大きさに撮れるのでズームを使っていました(>_<)
反省、反省。。
よし、単焦点で挑みます!さっそく70mmと21mmを買って単焦点3本セットにしよう♪
オンラインでポチッとしなきゃ(^^ゞ

書込番号:6112737

ナイスクチコミ!0


tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

2007/03/14 12:51(1年以上前)

がんちゃん1 さん DA70mmでの素晴らしい写真有難うございました。ちなみにレンズフィルターは何をお使いでしょうか?お教えいただけますか?

書込番号:6113385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/03/14 16:49(1年以上前)

>アルキオネさん、こんにちは。
 確かにキレ過ぎますね。諸刃の剣ってとこでしょうか。
 ヘンリースミスさんのアドバイスもあり、あまり
 モデルさんにとって「リアル」なのは掲載考えます^^

>☆charmy☆さん、こんにちは。
 あと、DA50-200mmとタムロンのA09を持参しましたが、
 少人数だったのでほとんどこの2本は使いませんでした。
 撮影会の規模等TPOによって使い分けってとこでしょうね。

>taiさんいつもどうもです^^
 構図頭においてるつもりですがイマイチまだまだ・・・
 奥が深いですね、この世界。

>tk1713さん こんにちは。
 私はフィルターはいつも保護フィルターしかつけません。
 今回の撮影会は「素」です。
 K10Dのデジタルフィルタ機能でちょこっと遊んで見ました。
 もし良かったらブログ見てください。

http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7152690.html

書込番号:6113936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/03/15 12:10(1年以上前)

がんちゃん1さんへ

私の書き方が不十分だったのでお気を悪くされたのでしたら
おわびします。

ポートレイト作品には云々といったのはレンズについてのみですから
誤解を解いてくださいね。

まもなく花見です。毎年この時期はポートレイト三昧ですので、77と70を
比べてみます。

書込番号:6117062

ナイスクチコミ!0


tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

2007/03/15 18:03(1年以上前)

がんちゃん1 さん、 K10Dのデジタルフィルタ機能を見せていただきありがとうございました。あらためてK10Dの素晴らしさとがんちゃん1 さんのセンスの良さに感心しております。フィルターのことですが、KenkoのL37やL41などのUVカットのフィルターはDA70mmによるスナップ撮影(と言っても我が二人の娘っ子がメインですが)には向きませんか?おっしゃるようにオーソドックスなPRO1Dなどが良いのでしょうか?しつこくてすみません。

書込番号:6117859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/03/16 00:18(1年以上前)

>tk1713さん こんばんは。
 私はお書きしましたように、保護フィルターしか
 付けない性質なので、残念ながらご質問に十分
 お答えしかねます。

 以前のフィルターに関するスレッドを貼っておきます。
 ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6014163/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&LQ=%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B

書込番号:6119380

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/16 22:28(1年以上前)

がんちゃん1さん
拝見させていただきました。

プリントすると、丁度、良いんじゃないですか。

デジカメ用のレンズは、ここまで描写するんですね。
ちょっと、怖いですね。(枝毛も見えてますね)
逆光が、強いせいも有りますね。

モデルさんの右目にピントがきていると思いますが、
映っているのは、レフ板?????

階調は、左目に掛かっている髪の毛の具合が
丁度、私は好きです。(ディスプレイを見ての感想です)

自分は、ポートレートは、自分の家族と猫(ミータ)しか撮った記憶が無いのですが、
TAMRONのSP90m 6×7の165m
たまに、120m 85mソフトで撮っていました。

SP90は昔f2.5でしが、等倍まで接写が出来ませんでした、
ピントがきている所はキリッとして、前ボケ?、後ボケも
ソフトでした。(自分なりの感じ)

165mは、言わずと知れたポートレートには定番中の定番で
名レンズで、開ければソフト、絞ればキリ。(自由自在)
LXにつけてました。(ペンタ、最大の強み)

120m、85mソフトは、順光で撮ると面白みがないのですが、
逆光で撮ると、フレアーが出て面白い写真になりました。

すみません、長文になりました。
又、佳い写真を見せてください。




書込番号:6122413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

標準

広っ! 超ワイドレンズ レポ^^

2007/03/13 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:99件

みなさま こんにちは^^

気になっていた 超ワイドレンズ
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC をゲッチューしてしまいました (^^;
とにかく 広っ! ちょーワイドっ!でございます^^

純正DA魚眼の樽型歪み?がオモシロそう!と思ったのですが
僕はいづれ飽きそうな気がしたので
魚眼よりは歪まなく DA12-24よりもワイドな コレにしました (^^;

水平方向の歪みは無く まっすぐです(画像中央でも端でも)
垂直方向は中央に倒れこむように歪むんですね
いですねこのレンズ 周辺もほとんど減光せず 隅々まできれいに描画します
ズームリングの回転方向もペンタ純正とおなじです^^

驚いたことをいくつか・・・

1.テレビ塔(東京タワーの札幌版 147メートル)の
   隅の支柱の3メートル前に立ち
   支柱の根元 〜 タワーのテッペンが写ってしまった(笑)

2.縦位置で撮ると 自分の足が写ってしまうほどワイド
   実際に足が写っているサンプルもあります(笑)
   それと
   小さめのエレベーターの中から 扉の上下が写ってしまった

3.寄れる!
   最短撮影距離24センチなのでマクロみたいです

おもしろいレンズだということは分かったのですが
恥ずかしい話 いったいどう扱っていいのか チンプンカンプンです(笑)
今後 遊びながら勉強しまっす (^^;

サンプル よろしかったらどうぞ
40枚もありますが 知人に見せるためのものなのでご理解ください^^

↓をクリックし 開いたウィンドの一番下にある
ダブル矢印 →→ で ページをめくってください
シングル矢印 → は AutoPlay になります
http://fotologue.jp/SAKASAKA/#/2773331/2773339

※リサイズがあまりうまくいかなかったみたいで
  少々モヤッとした絵になっていますが
  実際にはもう少しシャキッと写っています^^

書込番号:6110387

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 18:31(1年以上前)

あの、垂直方向が倒れ込むのはカメラを上方に向けているからです。
ちゃんと水平に構えれば倒れ込みませんよ。

それと、このレンズは画面の四隅では樽型に歪んでいます。
結果的に四隅の光量は稼いでいますが。

書込番号:6110472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5857件Goodアンサー獲得:158件

2007/03/13 18:31(1年以上前)

こんばんわ〜。

ご購入おめでとうございます〜。

アルバム拝見しました〜。
やっぱりなんと言うか、ごく個人的な感想ですが、超広角レンズには街の情景が似合うなぁと思いました。
大きな建物、高い建物が、小さな画面に納まってしまうのが、なんか楽しいです。

>いったいどう扱っていいのか チンプンカンプンです(笑)

いや〜、お上手だと思いますよ〜。
参考になりました。

>垂直方向は中央に倒れこむように歪むんですね

歪むっていうか、超広角の効果ですからね〜。
いわゆるレンズの歪曲は、ごくわずかなタル型らしいですよ〜。

書込番号:6110475

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/03/13 18:44(1年以上前)

モエレですね。だいぶ雪融けが進んでいるようですね。

オモシロそうなもの買いましたねぇ。
私はDAの14mm持ってるんですが、最近ほとんど
使ってません。
超広角はつくづく使いこなしが難しいと思います。

書込番号:6110506

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/13 18:58(1年以上前)

> 倒れ込み

近ごろ流行りの「パースペクティブ」ってやつですね。

#いや、別に流行っちゃいないから\(-_-;

ビルとか柱とか並んでる場所の前でファインダーを覗きながら、
カメラを「斜め上」→「正面」→「斜め下」と、
ゆっくり上下に振ってみると分かりやすいと思いますよ。

左右でも基本的に同じ事が起こりますので、そっちも試してみて下さい。

#いつまでもやってると酔うかもしれませんが(^^;

書込番号:6110538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/13 19:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん はじめまして^^

> 垂直方向が倒れ込むのはカメラを上方に向けているからです。

なるほど!
レンズと同じ高さのものは垂直をキープしてますね
2枚目の画像_IMGP2710_の手前から奥に並んだ柱は垂直ですね^^
コレを理解して 垂直にするも良し 曲げるも良し^^
自分のポジション(高低)によって 上側・下側 好きなほうを曲げれますね!
このレンズの特性が分かってきました ありがとうございます^^

> このレンズは画面の四隅では樽型に歪んでいます。

少々のゆがみはありますねぇ
IMGP2927 地面に埋め込まれたスポットライトが並んでるヤツ
画面上部の黒い線ですが 左上の部分がわずかに樽型にゆがんでますもんね
まあレンズ設計の限界なのかもしれませんが これぐらいはぜんぜんアリです^^
それと減光の件は あんなに広い範囲を写しつつ 四隅まで光を拾うのでビックです


タツマキパパさん はじめまして^^

私 風景ばかりで 街撮りはほぼ初めてだったので ダブルでドキドキでした(^^;
確かに 街撮りはおもしろいですね このレンズ
広い風景を普通にワイドに撮るのもスケール感があっていいですが
おっしゃるとおり 140メートルの建物が近接して収まってしまうのはオドロキでした

やっぱり わずかな樽型はあるみたいですね
魚眼の”ぐんにゃり”も面白そうだと思ったのですが
風景にも普通に使ってみたかったのでコチラにしました^^


n@kkyさん どもです^^

あはは 買ってしまいました
ちょっとだけ お安かったので(^^;

モエレですよん^^
ピラミッドまわりは ほとんど融けてました
モエレ山はまだ白かったですね^^

超広角にあこがれて手にしたはいいけど
ほんと難しいですねぇー けど おもしろそう!ということは分かりました(^^;
街撮りとあわせて 楽しみたいと思います♪

書込番号:6110559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 19:30(1年以上前)

さかたかさん,こんばんは。

私も,シグマの10-20mm を持ってます。
どうやら私は広角人間のようで,このレンズを通してファインダーを見てもあまり違和感は感じませんでした。と言っても,良い絵が撮れているわけではないのが,ちょっとツライです。(^^ゞ

私は,歪曲をできる限り感じないアングルで撮るか,逆に歪曲を強調するように撮るかの,両方を試しています。
しかし,「歪曲を強調する」というのは,全く難しいです。うまくいったためしがほとんどありません。

私のネットアルバムの,P8,9,11,12,16,17 はシグマの10-20mm で撮ったものです。
難しいけど,楽しいですね。

さかたかさんのアルバムを見ても,楽しんで撮っていらっしゃる様子が伝わってきます。私は,IMGP2949 が好みです。

書込番号:6110632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/13 20:34(1年以上前)

LUCARIOさん はじめまして^^

パースペクティブって なんだか聞いたことがあります(^^;

> 流行っちゃいないから・・・

あぁぁ 最先端の流行に乗っかろうとした僕の立場は・・・(苦笑)

さっそくやってみました
ほんとだぁ レンズの向きというか被写体との関係で
まっすぐになったり 倒れこんだりしますね

素早く上下すると
ガキのころエンピツぶらぶらして「エンピツまがってる〜」と同じに見えてきて
カルク酔ってきました(笑)
ちょっと上下するだけで 結構倒れこみ角度が変わりますね
おもしろいです^^



もっこすタロウさん はじめまして^^

広角人間って ピンクレディーの透明人間を思い出してしまいました
♪あらわる あらわるぅ〜 って 年齢バレバレですね(^^;

気にいっていただいたIMGP2949 は・・・たそがれカップルですね
あれは 唯一20mmで撮ったのですよ
10mmだとカップルが小さくなりすぎて・・・

アルバムを拝見しました
電車を斜めに写したのは ワイド感とはちょっと違う迫力がありますね
望遠の圧縮効果とは違いますが なんかそんな雰囲気があります

新八代駅で窓から遠くの山を写したのは曲がってないですね
近くの窓はカメラとほとんど同じ高さですし
遠くの高い山は遠近感で小さいから曲がらない
そうか! 遠くの風景なら曲がらないですね
きっと空は曲がっているのでしょうけど あまり分からないですし^^
地面を広く入れる構図だと曲がってしまうけど
空広めだと ひたすら超ワイドを堪能できるのですね!
ありがとうございます^^

書込番号:6110843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/03/13 21:07(1年以上前)

こんばんは。
私はペンタのフィッシュアイを持っていますが、
今ひとつ、「使いこなせて」いない感を感じてました。
アルバム拝見しました、参考になりました。
まずは色々撮って見ようと思います。

書込番号:6110967

ナイスクチコミ!0


outboyさん
クチコミ投稿数:53件

2007/03/13 21:10(1年以上前)

さかたかさん初めまして。

ウ〜ム
これ、私も気になっているレンズです。
今はDA12-24を使ってるんですが、もっと広角を! もっと遠近感を!! って感じで。
時々被写体に近付き過ぎて、拡大アイカップで目玉を陥没させそうになりますけど…(汗

ちなみにIMGP2728やP2914は(広角端ですよね?)、どの程度の絞りで撮られたのでしょう?
参考までに、教えて頂けません?m(__)m

書込番号:6110974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/13 21:53(1年以上前)

★☆★☆★☆ おしらせ ★☆★☆★☆
私のサンプルをUPしたサイトは
只今 BUSYで 接続しにくくなっているようです
もし見れない場合は 改めて後程 ご覧ください(^^;


がんちゃん1さん はじめまして^^

DA魚(でぃーえーうお) いいですねぇ
ヨドバシでテストさせてもらいましたが 隅々までキレイに描画していました
PENTA社員さんが販売応援できてて「最高にいいレンズですのでオススメします」とのことでした^^

超ワイド系は被写体を斜めに使うとおもしろいかもしれませんね
ビルなんかも斜めにすると 画面全体に収まっておもしろいですね
今回はそれだけ気づきました(^^;


outboyさん はじめまして^^

DA12-24いいですねぁー
僕も迷ったのですが より広角がいい!ってのは建前で
正直いうと 予算ですね(笑)

IMGP2728
  11mm F10 です^^
  広角端のつもりだったのですが
  ズームリングが少し回っていたみたいで 今気づきました(笑)
  ピンは手前の丸いトコでAF合焦 さらにレンズ前玉ギリギリまで寄りました
  僕も被写体ガッチャンをやってしまいました(^^;

IMGP2914
  10mm F8 です^^
  これは 水飲み設備?です
  ピンは排水溝でAF合焦 これはギリギリまではよってなかったような気がします
  けど 前玉の数センチ前ですね^^

DA12-24は最短撮影距離が30センチなんですね
SIGMA 10-20 は24なので6センチの差は大きいかもしれません^^

今測ったら CCD面から SIGMA 10-20の前玉までが約10センチ
計算上 前玉から14センチまで寄れますが もっと近くでもAF合焦する気がします
今測ったら 8センチぐらいまで寄ってAF合焦しました〜^^

開放でも被写界深度が深いみたいなので(マクロレンズの逆のイメージ)
合焦してから 前玉にぶつかるまでよっても それなりに描画しますね
_IMGP2941の 青い非常口案内は 右下の部分とレンズフードがべったりついています(笑)

書込番号:6111173

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/13 21:58(1年以上前)

私はCanonユーザーなので純正の広角レンズを購入しようかと思っていましたが、少し安いこのレンズでも十分に楽しめそうですねぇ。
とても参考になった、っということでワンポイント入れさせていただきました(^^!
使いこなしは難しそうですが、私も購入して楽しみたいなぁって思ってます。

書込番号:6111196

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/13 22:41(1年以上前)

こんにちは。
私も丁度本日同じレンズをゲットしました。

私の場合は、DA12-24を狙っていたのですが、こちらはどこのお店に当たっても全くなく、入荷の予定も未定という状態で。。。
K10Dの効果なのでしょうかね。

で、次週どうしても広角を使いたいイベントがあったのでシグマの10-20に至った訳です。
まだ、自宅内でしか使っていませんが、10mmの広角はこれまでにない感覚で、これからの撮影がすごく楽しみです。

書込番号:6111452

ナイスクチコミ!0


outboyさん
クチコミ投稿数:53件

2007/03/13 22:46(1年以上前)

さかたかさん、詳細をありがとうございます。
その情報を持って再度拝見させていただきますね。

>SIGMA 10-20 は24なので6センチの差は大きいかもしれません^^
>SIGMA 10-20の前玉までが約10センチ
計算上 前玉から14センチまで寄れますが…
>今測ったら 8センチぐらいまで寄ってAF合焦しました〜^^

広角側が10mmでそこまで寄れるとなると…
益々気になります^^;
DA12-24で同様の事をしてみましたら
・前玉から被写体までは最短で16〜17cm程度
・CCD面までは恐らく27〜28p程だと思います。
(レンズ長は87.5mmとなっています)
と、こんな感じです。

書込番号:6111485

ナイスクチコミ!0


outboyさん
クチコミ投稿数:53件

2007/03/13 23:00(1年以上前)

>・CCD面までは恐らく27〜28p程だと思います。

失礼! 上記フランジバック長間違えました。
正しくは、ほぼ公称値の300mmです。

書込番号:6111580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/13 23:10(1年以上前)

★☆★☆★☆ おしらせ ★☆★☆★☆
依然として BUSYのようです
今までこんなことなかったのですけどね(^^;


HakDsさん はじめまして^^

このレンズ キャノン板でも評判イイみたいですね^^
キャノンには EFS10-22 というレンズがあるみたいで
値段差は1万円ぐらいらしいですね^^

描画の比較はできないのですが
このレンズ かなり満足しています^^

本体が凄く太くて K10Dとはややアンバランスの気もしますが
ザ・カメラ! ってかんじで
ちょっとカッコイイと自己満足しています^^

どう使っていいのか想像もつきませんが
おもしろいと思いますよん^^


serie98さん はじめまして^^

お仲間ですね^^
そうですかぁ DA12-24は品不足なんですね
僕は予算の関係と 最近すっかり シグマニアンになってしまい
コレまっしぐら でした(笑)

10年リフレッシュ休暇で旅行なんですね
お子さんをどアップで撮って 背景をうまく処理すると
かなり楽しめると思いますよ このレンズ!
普通にワイドでもいいですしね^^


outboyさん まいどさまです^^

純正はカタログ値どおりなんですね^^

気になってもう一度測りなおしましたが
やはり8センチ 余裕見ても10センチ以内です
レンズ前玉中心から センターのフォーカスポイントでAF合焦した場所の距離です

もう寄りまくりですよ(笑)

書込番号:6111647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/14 02:11(1年以上前)

★☆★☆★☆ おしらせ ★☆★☆★☆
どうもサーバーがBUSYで らちがあかないので
別のアルバムに移動しました


Nikonオンラインアルバムはつくりがイマイチで さらに重たいのですが
裏ワザで超高速サクサク見れる方法があります^^

↓のURLをクリックし
開いたウィンドの右上にある”スライドショー”をクリック

さらに開いたウィンドの 左上に現れる”操作パネル”の
ダブル矢印 →→ で 画像をめくってください!

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1002340&un=124441

※補足
  スライドショーは最初に全画像をロードするので高速で画像をめくれます
  初期ロードも早いです ADSLなら約15秒

  ”操作パネル”はマウスドラッグで移動できるので
  右下あたりにもってくると 扱いやすいかもしれません
 
  ファイル名称は”操作パネル”内に表示されます

ではでは^^

書込番号:6112467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/15 23:38(1年以上前)

自分もこのレンズ先週手にいれたばかりですが、まだどこにも出かけられず写真が撮れていません。

アルバム拝見しましたが、超広角ならではの遠近感を生かした写真で、見ていて楽しいですね。
自分も早くこのレンズをつけて、撮りに出かけたくなってきます!

書込番号:6119210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/16 09:33(1年以上前)

わたしも☆シグマ10-20手に入れました。
DA10-17フィッシュアイから買い換えです(;´_`;)

ペンタDA12-24・DA14単焦点とかなり悩みましたが
シグマ10-20がわたしにはぴったりきました。

手に入れて感じたことを数点・・

・10-12の違いはかなり大きい!
・F値を気にしてDA14と迷いましたが、超広角なので暗さは気にならなかった。(手振れしにくい)
・寄れる(絞り込むと最短焦点距離よりもっと寄れます。レンズ前2cmくらいまでOKな感じでした)
・造りがいい←これは主観ですがペンタはちょっとプラスチッキー?
・案外軽い(数値より軽く感じる)
・周辺光量ですが、確かに白い壁を一面に撮ると目立ちますが
ふつうに撮る分にはそんなに気になりませんでした。

あと、フィッシュアイとの比較ですが
画角はフィッシュアイの方が広いです
6人掛けのテーブルの角に座って横の人から正面の人まで座ったまま楽々写せます(笑)

丸いモノを撮るときは素晴らしいです
円い天井とか庭とか輪になった人達など・・
ペットや子供をファニーに撮るのもいいと思います

でも限られた使用感でいちいち付け替えるのがおっくうになってました(使いこなせていないだけですが)

10-20も角度や周辺気をつけないと不自然になりますが
徐々に楽しんでいきたいです〜


書込番号:6120171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/16 11:13(1年以上前)

こちらのスレッドでも書いてますが

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5987874/

画面の端に行くほど立体物が周辺に引っ張られる広角歪みもデジタルシフトで緩和できたりするので楽しく使っています。

書込番号:6120404

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/03/16 11:34(1年以上前)

私も広角好きなので、Canon ですが、10-22mm と Tokina 10-17mm Fisheye を使ってます。
「いかにも広角」という目眩がするような写真と、「え、ホントに広角?」というような広角を
意識させない写真を取り分けて楽しんでいます。

http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album26/kinu/hakuryu.jpg

例えば、この写真の楽しみ方は等倍で上から下へゆっくりスクロールしながら見ることです。
なお、高所恐怖症の方はご遠慮ください(笑)

書込番号:6120451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/16 12:07(1年以上前)

わぁ 超ワイド仲間が増えてうれしいです♪


気分は旅人さん はじめまして^^

NEWレンズを手に入れたら とにかく出かけたいですよね^^

超広角ならではの遠近感を活かせてますかぁ ありがとうございます(^^;
このレンズ 楽しいですよね
単純にワイドではなく いろんな可能性を秘めてると思うのですが
まだまだ わかりません (^^;

ところで ブログを拝見しました
ニージーランドなどの広大で美しい景色 感動モノです!
どれも いい写真ですねぇー
色使いなどはもちろんステキなのですが 構図が素晴らしいと思いました
僕は写真歴が浅く難しいことは言えないのですが なんというか とても安心する構図です^^
ナマイキ言ってスミマセン(^^;


ぴかーどかんちょうさん はじめまして^^

> 造りがいい←これは主観ですがペンタはちょっとプラスチッキー?

同感です^^
シグマの「つや消し塗装?」大好きです
どーんと太いつくりも ザ・カメラ!ってかんじで たまりません(笑)

> ペットや子供をファニーに撮るのもいいと思います

うんうん このレンズではモノしか撮ったことないですが なんとなくわかります^^

> 寄れる(絞り込むと最短焦点距離よりもっと寄れます。レンズ前2cmくらいまでOKな感じでした)

なるほどー 絞りによって違うのですか!
outboyさーーーん ↑で8センチと書いてましたが 訂正しますね^^

過去スレちょっと拝見しましたが OP/TECHのストラップをつけてらっしゃるのですね 僕も同じでーす^^
SIGMA APO 100-300mmF4 をお持ちだそうで
僕も170-500使ってますが この手の重量になってくると このストラップの「軽く感じる」を実感します^^

ちなみにDA魚眼から「買い換え」の理由はなんでしょうか?
湾曲しずぎることに飽きたとか?^^

書込番号:6120549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/16 14:07(1年以上前)

kuma_san_A1さん どもです^^

先日はありがとうございました
倒れこみの原理が分かりました^^

トーン調整や広角歪みのデジタルシフトを拝見しました
凄い! 暗部が浮かび上がってきたり
頭でっかちに取れてしまった写真が ちゃんと修復できますね!

ちなみに「広角歪みのデジタルシフト」は
K10D付属のRAW現像ソフト PHOTO Laboratoryで同じことができるのでしょうか?
メニューに「歪曲収差補正」というのがあり
FishEyeなどの樽型歪みを修正できそうなのですが
kuma_san_A1さんがご紹介くださった「パースペクティブの補正」とはちょっと違うような・・・
ちなみにコントローラは2つです
  補正バランス −50 〜 +50
  補正率      −50 〜 +50

あ゛ぁぁ kuma_san_A1さんはαユーザーでしたね(^^;

それと 別スレッドの「購入した次の日の写真」を拝見しまいた
このモデルさん スタイル イイ!というか 足が長いですね!
ちょっとドキドキしました あはは(^^;
もしかしたら 足が長く見えるように撮っているのでしょうか?^^


GALLAさん はじめまして^^

Canon 10-22mm と Tokina 10-17mm Fisheye を使ってらっしゃるのですね!
画角はモロかぶりですが きっと別物だと思います^^

作品を拝見しました
川面に引きずり込まれそうに・・・(笑)
高所ニガテでございます(^^;

ちなみに「広角を意識させない写真」とは どのような写真でしょうか?
ワタクシ このレンズはもとより カメラ自体よく分かっておりませんで
ちょっと想像がつかないのです(^^;

「いかにも広角」についても
普通に景色を広く撮ったり ビルなどを画像の対角線に収めたりすることぐらいしか思いつきません
あとは モノに寄って背景もちょっと意識するとか・・・
あぁ 発想が貧弱すぎます(^^;

書込番号:6120851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/16 14:24(1年以上前)

このレンズで 今回は風景を楽しんできました

いやぁ もう K10Dの色は僕の好みですし
撮っていて ほんとうに楽しいカメラです♪

ペンタックスブルー!ってかんじです ん? どこかで聞いたような(^^;

12枚あります
サクサク高速閲覧方法は 7つ↑のレス[6112467]をご覧ください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1003128&un=124441

書込番号:6120906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/16 14:40(1年以上前)

>K10D付属のRAW現像ソフト PHOTO Laboratoryで同じことができるのでしょうか?
メニューに「歪曲収差補正」というのがあり
FishEyeなどの樽型歪みを修正できそうなのですが

これはSILKYPIX Developer Studio 2.0のレンズ補正と同等のものです。
直線を直線にというような歪曲収差の補正に使用します。
FishEyeの補正までは無理ですが。

広角歪みは「デジタルシフトの活用」のページではまだふれていないのですが歪曲収差とは別の性質です。
逆に樽型に歪ませると緩和されます。

そのものズバリの「デジタルシフト」というメニューがありませんか?

仮想的にシフトすることでレンズの光軸上の位置(この近辺が広角歪みの影響が小さい)がずれることで、反対に離れた部分は広角歪みが強調(立体物が周辺に引っ張られて伸びる)されるので…結果的に足長とかになります(もちろん狙ってます)。

書込番号:6120941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/16 14:50(1年以上前)

> 寄れる(絞り込むと最短焦点距離よりもっと寄れます。レンズ前2cmくらいまでOKな感じでした)

絞りまくって深度を深めた場合です(^^ゞ
実用的かは別問題で・・・

OP/TECHのストラップ良いですね

>ちなみにDA魚眼から「買い換え」の理由はなんでしょうか?

なんだかんだ言って、ホントは両方持っていたいのですが
懐が寒いもので・・・(;´_`;)

皆さん素敵な写真ですね
勉強になります。
いずれは超広角を活かした作例などをUPしたいです・・

書込番号:6120966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/16 15:45(1年以上前)

kuma_san_A1さん いつもありがとうございます^^

ありました〜

「デジタルシフト」ではないのですが「回転/シフト」というパネルがありました
パネルを開くボタンが他とちょっと違ってて プレビューパネルの中にあったので
気づきませんでした(^^;

回転は・・・
  角度  −45 〜 +45
シフトは・・・
  垂直方向   −100 〜 +100
  水平方向   −100 〜 +100
  レンズ画角  20 〜 125

「垂直方向」をスライドすると kuma_san_A1さんご紹介のと同じ効果が得られるようです^^
人の顔は試していないのですが
横位置撮影で画像の端にある倒れこんだ木が垂直に起き上がってきました!
ありがとうございます^^

やっぱり 足ながは狙っていたのですね
レンズの光軸上から離れると 広い範囲の景色がファインダー内に収まってくるというか
言い方変えると 中心の物が細くなりますもんね^^


ぴかーどかんちょうさん どもです^^

魚眼を手放したかったわけではないのですね^^

> 絞りまくって深度を深めた場合です(^^ゞ

あぁ勘違いでした
「AFが合焦する距離が2センチ」って訳ではなく 「絵として見れる距離」ってことですね!
outboyさーーーん 訂正の訂正です(笑)
改めて W端最小絞りのF22で試しましたが
やはりAF合焦最短距離は前玉から8センチぐらいです

ものすご 寄れますよね^^

[6120906] のアルバム
縦位置で雪面を撮った IMGP3158 は絞りF10 雪面にレンズ前玉がべったりキスしててます(笑)
画像の下はワケわからなくなってますが 中央ぐらいから見えてきますね^^

書込番号:6121087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/16 18:33(1年以上前)

さかたかさん,こんばんは。

バリバリ撮りまくっていらっしゃるようですね。
雪景色,きれいですね。
さかたかさんと違って,私は寒いところが苦手です。

さかたかさんが楽しんで,そして感動して撮っていらっしゃる様子が伝わってくるようです。

雪景色というのは,ホワイトバランスや露出が難しいと思うのですが(撮ったことがないから分からないし,そもそも風景が苦手なんです),なかなかお上手だなあと思います。

木の長い影を取り入れた写真(3126)なんか,いいなと思いました。

青空がきれいに写るというのは,私も感じます。
一瞬,自分の腕が上がったのかと錯覚するくらいです。

私もさかたかさんを参考にさせてもらいながら,撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:6121508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/16 21:01(1年以上前)

さかたかさん、こんばんは。
僕のブログの方へもお越しいただき、ありがとうございました。
ニュージーランドの写真は3年前に撮った物で、当時はMZ-3を使用していましたが、あの頃デジタル一眼レフを持っていたら、もっとフィルムを気にせずに色んな物を撮れたのになぁ、と良く思います。
でも、フィルムに数限りがあるからこそ、余計な物は極力撮らず一枚一枚に集中できたのかもしれません。
とはいっても、半年も旅行していたら1,000枚近く撮っていました(笑)

話はそれましたが、風景での写真もやはり良いですね!
僕も風景をもっと広く、開放感のある写真を撮りたいと思いこのレンズを手に入れたので、さかたかさんの写真をみているとうずうずしてきますね。
それにしても、白と青のコントラストが美しいですね!
PLフィルターは使っているんでしょうか?

書込番号:6122000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/16 23:56(1年以上前)

もっこすタロウさん どもです^^

楽しそうに見えますか?
あはは バレバレですね 写真にはその人の気持ちが現れるのかもしれませんね^^

そういえば ありがとうございます
↑で書いていたとおり 「遠景の山は曲がらない」など
今回の風景撮りではもっこすタロウさんの作品がとても参考になりました♪

露出に関してはかなりプラス補正をかけてます +0.3 〜 +1.3
どうも 花を含めた白いモノや雪 特に明るい陽が差している雪面は
かなりアンダーに測光されるようなので こうしています^^
「中央重点測光」にしているせいかもしれませんね
「評価測光」だと見た目どおりの測光をしてくれるかもしれません
この辺は勉強不足でございます(^^;

雪景色のホワイトバランスはAUTOでも再現性はかなりイイですよ K10D
ただ僕は 空の青と 雪色をクールな雰囲気にしたいので
”太陽光” + ”青+2” にしてます^^

ただ ”青+2” をしなくても かなりイイ青が出ますよね〜
おっしゃるとおり「オレ イケてる!」なんて錯覚してしまいます(^^;


気分は旅人さん どもです^^

ブログの写真はフィルムだったのですね^^
僕はデジタルしか知らないのですが スキャンなどが大変だと耳にします
でも そういうプロセスも楽しいのかもしれませんね^^

半年で1000枚ってことは 1日6枚ほど
かなり丁寧に撮られていたのでしょうね^^
露出もバッチリですですよね〜
主体を中心に露出を決めて 空はあえて飛ばし気味にしたり・・・

最近の作品では「小石川植物園の桜」の構図がたまりません^^
あえて上下左右の枝をカットして・・・
立派な枝振りの桜だから 僕だったらもう少し引いていると思います(^^;
うーん やっぱりスゴイ!

スミマセン ひとりで興奮しておりました
えーっと 10-20mmと風景の話でしたね(^^;
僕の写真でこのレンズのワイド感、開放感が伝わったようで何よりです^^
いいですよコレ ほんとたまりません

PLフィルターは使っていませんが WBを↑のように ”青+2”しています
あとは ”コントラスト +2”もやってます
見た目よりは派手ですが これぐらいのメリハリはアリだと思ってます(^^;

書込番号:6122852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 04:33(1年以上前)

さかたかさん,おはようございます。

「いい写真ですね」と言われることさえ少ないのに,私の作品が「参考になった」なんて,生まれて初めて言われました。
私の記念日にします。(~_~;)メモメモ

>空の青と 雪色をクールな雰囲気にしたいので
>”太陽光” + ”青+2” にしてます^^
やっぱり,色々な工夫をしていらっしゃるのですね。とても参考になります。
私は機械任せのことが多いので,反省します。(^^ゞ

でも,「できたしこ」(九州弁,ん?熊本弁かな)でいいやと開き直っている自分もいます。
こんな風に思っていること(思えて済んでいること)が,素人の証でしょうね。

このスレッドも賑わっていますね。え〜と,最初の書き込みからもう4日目ですね。これも,さかたかさんのお人柄でしょうか。

書込番号:6123494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/03/18 03:05(1年以上前)

もっこすにーさん どもです^^

> >”太陽光” + ”青+2” にしてます^^
> やっぱり,色々な工夫をしていらっしゃるのですね。とても参考になります。

僕はフィルムの時代を知らないのですが・・・
カメラ屋さんで コダックのフィルムを使ったプリントを見せていたのがきっかけなんです

コダックと他のメーカーのフィルム なんだったかな?あはは(^^;
雪や氷の同じ構図を撮り比べた写真を見せていただき
コダックの青いクールな雰囲気が気に入りました
  こういうシーンはコダックがいいなぁ
  今までは見た目どおりに再現しようと思ってたけど
  フィルムを詰め替える感覚で WBをいじってみよう!
ってなワケなんです^^

けど K10Dはいいですよねぇ
現場で微妙にWBを調整できるので重宝しています^^

書込番号:6127745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

K10Dの段調表現

2007/03/12 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1713件

赤いバラのようなちゃっちゃい花をマクロ50mmで撮っても、花びらの重なる淡い段調の差を飽和しないで表現できる22ビット変換の技という物でしょうか、K10Dの魅力でしょうね、
SIGMAのマクロも良い出来といえると思います

書込番号:6107556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/12 22:33(1年以上前)

別にそうでもないんでは?

書込番号:6107721

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/12 22:41(1年以上前)

これからの季節は花を撮る機会が多くなると思うので、赤い花がどれだけ飽和せずに写るのか興味があります。

書込番号:6107771

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/03/12 23:08(1年以上前)

う〜ん、やっぱり赤は他の色に比べて飽和しやすいかな?と・・・

http://regulus.exblog.jp/5699542/

書込番号:6107944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/12 23:13(1年以上前)

赤や黄色などの表現は格段に良くなりましたね〜。特に赤は色飽和すごくしにくくなりました。

■K10Dで赤い洋服(SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO)
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/29608660.html
■K100Dで赤い洋服(TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 Di MACRO・A09)
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/20425842.html

差は微妙ですが、赤の階調はK10Dのほうが良いと思います。

書込番号:6107970

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/12 23:23(1年以上前)

私も赤飽和はしにくくなったと思います。
K100Dに比べて赤飽和と朱色の再現が特によくなったと感じています。

書込番号:6108031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2007/03/12 23:39(1年以上前)

今日は又冬に逆戻りの気温でしたが、これから桜やチューリップと外の撮影もありますね、このカメラの良さを引き出して頂きたいと思いました
3ヶ月使ってまして接写撮影の得意なカメラだと思います、動き物は苦手ですが、風景も良いと思います、
PMAで社長さんが言って居られたシェアー2割は、これから出るレンズが鍵となって更なるAF精度の追求に進むと感じますね

書込番号:6108111

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/03/13 01:06(1年以上前)

確かに諧調の表現力は良くなったように思います。朝焼けや夕焼けの空の色の諧調の表現力はとても気に入っています。
私も今は花の季節と言う事で先日SIGMAの50mm MACROを購入して花を撮っています。K10Dの表現力とレンズの良さが相まって、自分好みの花の写真が撮れるようになって、とても満足しています。

書込番号:6108532

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/13 09:34(1年以上前)

不勉強ですみませぬが、イチャモンをつけるわけではありませんので・・・

そもそも「赤の色飽和」ってのがナンなのかちょっとよくわからないんですよね〜。

tai-tai-taiさんの画像を勝手にお借りしたのですが。。。(勝手にスミマセン)

K10Dの元画像:
http://ken311.up.seesaa.net/image/img_745270_29608660_8.jpg
K100Dの元画像:
http://ken311.up.seesaa.net/image/img_745270_20425842_36.jpg
を拝見すると、K100Dの方が「ベッタリ感」が強いように感じますが、

コントラストをいじると・・・
K10Dのコントラストアップ:
http://ken311.up.seesaa.net/image/img_745270_29608660_8-2.jpg
K100Dのコントラストダウン:
http://ken311.up.seesaa.net/image/img_745270_20425842_36-2.jpg
のように、印象が逆転するように思うのですが。。。

色飽和とは、ほぼイコール「ダイナミックレンジの幅」の問題であるとボクは認識していて、
JPEG画像でのレンジの幅では、逆にK100Dの方が広いという評価もありますよね。
K100Dでパラメータダウンして撮影すれば、K10Dと似たような結果が得られるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:6109179

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/13 12:58(1年以上前)

こんにちは、ken311さん。

以下は全くの素人考えなのですが、

まず、K100DとK10Dのダイナミックレンジのことについてですが、
CCDの大きさが同じことから、1画素における情報量は当然K100Dの方が多く
アナログ段階でのダイナミックレンジはK100Dの方が広いと思います。
問題はそこからで、AD変換時にK100Dは12ビット、K10Dは22ビットに
変換してから、8ビットのjpeg画像に変換しますよね。
なので、ダイナミックレンジの幅というか、階調の滑らかさだと思うのです。
特に赤の場合はAD変換が難しく、彩度が最高値になりやすいのかと思われます。
それが「ベッタリ感」ということなのだと思いますが、
PRIMEでの赤のjpeg画像での吐き出しはK100Dに比べて認識がより適切になっているような気がするということだと思います。
もちろん画像処理ソフトにより手動で、赤の彩度なり、中心値を変更してやることにより、もっと適切な色合いになるのかと思いますが、それをある程度カメラ内の現像処理ソフトで行うことがK10Dの優秀さだと認識しています。

なので、私の認識は
>「ダイナミックレンジの幅」の問題
というよりも、AD変換時の認識の問題と思っています。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:6109672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 13:31(1年以上前)

色飽和に関してはAD22bitとは無関係にターゲットニーズを研究してその結果の提案としてカラーマッピングを変更したということではないでしょうか?

22bitADに関しては過去のスレッドをご参照ください。
基本的にアナログアンプの撤廃が主目的と思われます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5662595/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5537088/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5469998

書込番号:6109776

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/13 16:02(1年以上前)

kohaku_3さん

こんにちは。kuma_san_A1さんがリンクしていただいた過去スレを読むと少しはわかるような気が、ボクはしました。



kuma_san_A1さん

いつも各所で詳細なご説明恐れ入ります。
過去スレ読み解いて、少しは理解が深まった気がします。

自分自身「色飽和って何?」といっておきながら、
ダイナミックレンジの幅云々など、
言葉の定義の部分とかにも自分が誤解しているところが多そうです。
depreviewの検証が必ず「正しい」わけでもないですよね。
(国内雑誌・サイトよりは分析的にはなっているとは思いますが。。。)

これはいいよ!といった主観的なご意見も参考にはなりますが、
kuma_san_A1さんの客観的・分析的なご考察・ご意見は、きわめて興味深く、また勉強にもなります。
また様々なところでのご意見よろしくお願いします。

書込番号:6110095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/13 19:02(1年以上前)

ペンタはカシオの画像エンジン使ってるのかな

書込番号:6110548

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/13 19:23(1年以上前)

こんばんわ〜

私は頭がウニになってしまいました。
私はただ単にリンク先にあります
>「圧倒的なデータを用意して、そこから画に対して必要なものを必要な階調に落としていきたい。」
ってのかと思っていました。

とりあえず考えるのはやめて、ただ撮って喜ぶことにしました。
ヽ(`◇´)/

書込番号:6110606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

smcM28mmF2.8 は,なかなか手ごわいです

2007/03/11 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:315件

smcM28mmF2.8 を使ったのは,これまでに3回ほど。
やや露出オーバーになる傾向がつかめたので,調整しながら撮影しています。それでも,やっぱりはずしてしまうこともあり,まだまだコントロールできません。

次にうまくいかないのが,ピントです。マニュアルフォーカスでやってますが,ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
そういえば,昔使っていた MEsuper では,確かスプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせをしていたと記憶しています。あれは合わせやすかったなぁ。
今のデジ一眼には,使えないんですかねえ。

もう一つが,構図というか画角というか,ファインダーに見える絵が頭に浮かばないのが困りものです。
28mm=換算42mm で,42mm という画角に,まだ慣れていません。

結局,悪戦苦闘です。しかし,これが楽しいといえば楽しいのですから,やっぱり写真(カメラ)って,ステキな趣味ですよね。


あ,今日,撮ってきたのは公園での「のどかな春」です。

書込番号:6104388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/12 00:35(1年以上前)

マニュアルフォーカスは難しいですけど写す醍醐味が味わえて楽しいですね。
K10DではAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL CloseFocusで撮るのが一番好きです。

書込番号:6104662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/12 01:08(1年以上前)

もっこすタロウさん 、今晩は。

>スプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせをしていたと記憶しています。あれは合わせやすかったなぁ。

オートフォーカスのカメラはマニュアルで使うには向いていませんね。おまけにAPSサイズではファインダーも狭いし。(理論的には狭い、それとも小さい?)

>28mm=換算42mm で,42mm という画角に,まだ慣れていません。

フィルムカメラの経験が長い人程慣れないようです。体と頭がフルサイズの画角に自然に反応してしまいますから。短い方は特に1mmの差が多きいですね。

書込番号:6104785

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 01:08(1年以上前)

もっこすタロウさん おはようございます。

smc M28mm/2.8。
私もM40/2.8と併せて*istDSの主力で使っています。

28ミリでMFは確かに辛いですよね。
私のはスプリットスクリーン(SB-21)に改造しています。
おかげで露出がいい加減で困りますが、
ピント合わせは楽ですしなにより楽しいですよ。

換算40mm前後についてですが、
私は慣れ親しんだ画角なので大好きです。

書込番号:6104786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2007/03/12 06:08(1年以上前)

ズッコケさん,明日への伝承さん,DULL'Sさん,おはようございます。

考えてみれば,MEsuper 時代はマニュアルフォーカスが当たり前だったわけで,あの頃の楽しみ方を今でもやっていると思えば合点がいきます。

それにしても,30年前の撮影スタイルと今とが,ほとんど変わっていないことが分かり,うれしいのやらショックなのやら・・・(~_~;)

書込番号:6105084

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/03/12 08:22(1年以上前)

もっこすタロウさん おはようございます。

M28mmF2.8は結構扱いやすい画角で、気に入ってます。ただK10Dを購入後は専ら★レンズやマクロレンズを多用していて、マニュアルレンズの出動が減ってます。季節柄、これからマクロの季節ですから、余計ですね。

>次にうまくいかないのが,ピントです。マニュアルフォーカスでやってますが,ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
拡大アイカップはご使用されてますか。メガネ使用ですと周囲がケラレますが、マクロレンズやマニュアルレンズのピント合わせには重宝してます。すでにお持ちでしたらすみません。

書込番号:6105235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/03/12 12:10(1年以上前)

もっこすタロウさん
こんにちは

マニュアルレンズは楽しいですね♪
確かにK10Dのスクリーンは明るくてピントの山がつかみにくいというのはありますが、
拡大アイカップでじっくりあわせると結構いけますね。

私も目が悪いので視度調整レバーも端っこのほうに来ています。

かえってスーパーインポーズの位置に関係なく構図を考えることができて自由度も上がるような気もします。

露出については、グリーンボタンでの設定では
小絞り側(絞ったほう)でオーバー傾向が強く、開けるにしたがってアンダーになり、
開放側ではとうとうアンダーな感じでF2.8とF4の間ぐらいにちょうどいいところがあるように感じています。

先日フォーラムに持ち込んで何とかなるかもしれないということで調整をお願いしましたが、
結局無理ということで戻ってきました。

ペンタの話ではMレンズは使えるということで、
Aレンズ以降の正確さは期待できないとのことですが
Dなどのように一様にアンダーというのと違ってちょっと困惑しています。

後はカメラの癖をつかんで慣れるしかないようです。

書込番号:6105698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2007/03/12 18:12(1年以上前)

>もっこすタロウさん
こんにちわ。
随分と早起きですね。
アルバム拝見しました。順調に増えますね。
42o 中途半端な感じですが、使ってるズームレンズでカバーしてる領域です。
この画角を意識して使う事はありません。
両端使いが多いので・・・。

お気軽散歩に行けてません。
日曜日は、娘のイベントで学校の体育館で撮影。
距離が遠いとは思ったのですが、記録写真と割り切って シグマ17-70oのまま 撮影しました。
シャッター速度 1/100を確保するには ISO800は必要でした。
だいたい、室内撮影の基準が分ってきた感じです。

今週こそ、スナップ写真の練習に行かねば。

書込番号:6106613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2007/03/12 18:41(1年以上前)

nanzoさん,パラダイスの怪人さん,こんにちは。

拡大アイカップは使っていますが,それでもやはり見えづらいです。私の場合は極度の近視で,最近は加齢による老眼も加わり,とてもピントの確認がしづらいのです。
でも,これも慣れかもしれませんね。
少しずつ慣らしていくことにしましょう。

>露出については、グリーンボタンでの設定では小絞り側(絞ったほう)で
>オーバー傾向が強く、開けるにしたがってアンダーになり、
>開放側ではとうとうアンダーな感じでF2.8とF4の間ぐらいに
>ちょうどいいところがあるように感じています。
私の実験[5961232]でも,同様の結果でF4前後だと適正になります。
しかしある程度は被写界深度を稼ぎたいので,F5.6〜F8 を多用しています。そのかわり,やや露出オーバーになるために,SS を-1/2EVくらいに調整して撮ってみました。
その調整で7〜8割の写真が,ほぼ適正で撮れるようになりました。



虎之介の父さん,こんにちは。

>42o 中途半端な感じですが、使ってるズームレンズでカバーしてる領域です。
>この画角を意識して使う事はありません。
>両端使いが多いので・・・。
ズームを使ってると,どうしても両端使いになりがちですよね。
そこであえて,単焦点を使います。単焦点レンズを使う意義は,もちろん設計上の優位性にあるのでしょうが,「その画角で勝負せざるをえない」という制限が,かえって新しいものを発見できたり創り出せたりするところにもあるみたいだと思えてきました。

でも,これをきっかけに「沼」がむこうのほうに見えてきた感じがしていて,ちょっと怖いです。(~_~;)

>日曜日は、娘のイベントで学校の体育館で撮影。
ご自分のお子さんの成長を写真で記録するというのは,撮りがいがありますよね。
私の子どもはみな成人したので,ほとんど撮る機会がありません。その代わり,おじいちゃんやおばあちゃんばかり撮ってま〜す(^^ゞ

書込番号:6106711

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/03/12 20:03(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

>昔使っていた MEsuper では,確かスプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせ

お奨めはしませんが(を)、一応情報として:-)

銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削ってAPS-Cサイズにして使っている
かたがいるようです。
時々、ヤフーオークションなどに出品されたりもします(^^;;

当然、
・メーカー保証対象外、ですし
・AFで使おうとしたときにちゃんとピントあうの?
・スクリーンの明るさによっては露出も狂う?

なシロモノですが、、、興味があればWebで検索してみるといいかもしれません

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6106937

ナイスクチコミ!1


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 21:11(1年以上前)

ALPHA_246さん こんばんわ。

銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削って
APS-Cサイズにして使っている者です。

>AFで使おうとしたときにちゃんとピントあうの?

理屈は知らないのですがAFについては別に問題ありませんよ。
もちろんAEについては少々問題ありと言えますし、
暗いレンズではカゲリがでて見え辛いというのも難点です。

書込番号:6107201

ナイスクチコミ!2


room335cさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ROOM335 

2007/03/12 22:11(1年以上前)

もっこすタロウさん

空の色がすごく綺麗に写ってますね。

私もズームでは無く、短焦点を数本持ち歩く様にしているのですが、モノグサな性分で、雑踏の中でレンズ交換をしつつ撮影とは行きませんね。

私も28mmの画角に興味があり、FA28mmの方を探しているのですが、中々見つかりません。

今はDA21.FA35,FA43の3本をセットに散歩してます。
何れも小さいので、ジャンバーのポケットに入れてふらふらとさ迷っていますよ。

書込番号:6107565

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/03/12 22:16(1年以上前)

[6107201] DULL'Sさんwrote:
>銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削って
>APS-Cサイズにして使っている者です。
>理屈は知らないのですがAFについては別に問題ありませんよ。

ありがとうございます。「参考になる」一票いれさせて
いただきました(^^;;

そーか。AFは平気なんですね。。。
前から興味はあるんですが・・・工作技術に自信がないので(^^;
オークション使ってまで入手しようとは思わないし・・・

よろしかったら入手経緯や使用感をお聞かせいだたけませんか?

書込番号:6107606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2007/03/12 23:48(1年以上前)

ALPHA_246さん,DULL'Sさん,こんばんは。

「銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削ってAPS-Cサイズにして使っている」件について・・・わたしはとてもとても,工作には自信がありません。
それに,あちら立てればこちらが立たず,みたいな感じで,100%完璧なスクリーンはないようですね。

色々な情報,ありがとうございました。



room335cさん,こんばんは。

>今はDA21.FA35,FA43の3本をセットに散歩してます。
>何れも小さいので、ジャンバーのポケットに入れてふらふらとさ迷っていますよ。
うっ,うらやましい・・・私もそんなご身分になってみたいものです。
でも私だったら,DA21を付けっぱなしで,FA43をポケットに,そしてFA35は,家か車の中で待機,ということになりそうです。

書込番号:6108156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/13 00:17(1年以上前)

結局,悪戦苦闘です。しかし,これが楽しいといえば楽しいのですから・・・
同感です。
いろいろカメラやレンズの調整を含め、諸設定して、自分のイメージに近い写真を撮る。これは一つの面白さですよね。
Mレンズを使うと写真の質が向上し、力のこもった画像がゲットできるような錯覚を覚えます。

私的な感想を申し上げれば、ピントより露出調整に神経を使うのでは?

かなりコツを掴む必要がありますが・・・。

1)Mにモードにおいて、シャッターボタンを半押ししてから、AE−Lボタンを押すと適正な露光がセットされる。
2)セットされたシャッタースピードがEVF内に表示される。
ここを基点に中央重点測光ですから、銀塩カメラ同様、露出調整(例えば、シャッター速度を変化させる)をする。
昔のMレンズは0.7-1.3程度アンダーです。無論、絞りの程度や、ズームレンズの場合は焦点距離によって、その値は微妙に変化します。こういうファジーなところが、逆に昔のMレンズの魅力ではないでしょうか。

3)合焦状態をEVF内のフォーカスインジケーションでランプと音で確認する。

特にペンタの28ミリは琢磨時代よりたくさん製造されていて、24ミリより安価で求めやすいので35ミリと並んで、とても魅力的です。画角はデジ一で43ミリですから、大変使いやすいです。レンズのつくりもリミテドレンズなみにべり〜〜〜ナイス。

書込番号:6108320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/13 05:01(1年以上前)

>ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。

わたしの場合フォーカスエイドを使いますので、まずピンを外すことはないのですが、Mレンズを使った時の露出(中央重点測光のときの露出)にはやはり気を使います。
以下の作例はsmc 1:3.5/28ですが、西日をうけた空が飛んでます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=419140207&size=o
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=350330617&size=l

これらはマニュアルレンズをAVモード(当然、レンズは開放)で撮っています。わたしの場合はオートブラケットできるので、これを使い、Mモードを使わないことが多いです。露出面で不安な時は0.3段ごと上下6コマ撮ります。

このレンズは豆腐に例えると「木綿越し」で線の太い感じです。発色も濃くがあり、一定の質量が備わっていて、なかなかユニークなものです。とにかくMレンズは扱いが厄介なだけに面白いです。

書込番号:6108880

ナイスクチコミ!1


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/13 20:21(1年以上前)

ALPHA_246さん
ありがとうございます。
参考になりますれば何よりです。

>よろしかったら入手経緯や使用感をお聞かせいだたけませんか?

以前書き込んだことがあるかと思いますが、
トライポッドさんのアルバムを拝見したのがそもそもの始まりです。
主人がそちらを参考に
ミノルタX700(多分)のジャンクから取り出したスクリーンを削りだしました。
以後SC-69やSB-21等フィルム用のスクリーンを加工しては試し
現在の所K10DはX700用、*istDSはSB-21で落ち着きました。

秀吉家康さん こんばんわ。

smc 1:3.5/28。
私も持っているのですが後玉(ビー玉?)が曇り気味でして。
良く写ると伺いますとまた残念ですね。

前述の通りAEについては不安定です。
秀吉家康さんのご意見もなるほどと頷けます。
おっしゃるとおりで、私もブラケットを多用します。
(ちなみに常時中央重点測光で撮影しています。)
じっくり時間をかけられる撮影であれば良いのですが。。。

MFレンズばかり使用する人。
スポーツはほとんど撮りませんよ。
時間はあるし急ぎませんよ。

そんな人たち以外にはあまりお勧めはできないと言うのが本音です。

なお、年輩の方にファインダーを覗いていただきますと非常にウケが宜しいです。

書込番号:6110793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/13 21:45(1年以上前)

私もM 1:3.5 28mmを使っています。
DSでは1/2〜2/3位+補正で一定していますが、K10Dではかなりバラツキが大きいですね。
と言うわけでK10DはA以降のレンズ用にして、DSをM以前やM42中心で使うようにしています。
写りはA 1:2.8 28mmよりM 1:3.5 28mmの方が好みです。

書込番号:6111134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/13 23:00(1年以上前)

DULL'Sさん

わたしの場合 Mレンズで合焦作業する(ピントの山を掴む)時、不思議なことに、あまりストレスがありません(AFレンズの方をマニュアルフォーカスで使う時は何故か、神経を使いますが)。なんか、MF(ペンタのMシリーズやNのF3)を長くつかっているので、体にしみこんだものがあるのかもしれません。

DULL'Sさんはスプリットスクリーンの導入ですか?

これまで、敢てストロボのマニュアル発光(ガイドbゥら絞りを計算、ディフューザー:レジ袋で代用)させながら、薄暗いところで写真を撮ることが多かったので、フォーカスエイドはおお助かりで、ある程度レンズを絞った場合は、ファインダーは主に構図を決めるためにだけ使ってるようなときもあります。

f64が使えないさん

M 1:3.5 28mmは銀塩AFカメラ時代は殆ど出番がなく、書棚のおくでホコリを被ってました。そこそこのレンズでしたが、この1月より何回か使ってみて写りは骨太、このレンズが生産する、なかなか質量のある(重みのある、悪く言えば”どんより”した)北欧Tasteの絵像はたまりません。
公開してませんが、このレンズを使うと古い町屋白壁と黒い板壁、そして日本瓦のある町場の佇まいが、ハッとするぐらい上手く撮れます。

MFの28-35は24と違って本数も多いし、デジ一で使うと画角的に自動的に良い写真が撮れる画角になってくれるし・・・。
ありがたいこと限りなしです。

書込番号:6111583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/15 18:11(1年以上前)

もっこすタロウさん
あんたのことを相手にしてやったのに、なしの飛礫かい。

書込番号:6117877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/03/15 19:45(1年以上前)

トルニタラナイヤツってこと(笑

書込番号:6118143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件

2007/03/15 21:05(1年以上前)

秀吉家康さんへ

>もっこすタロウさん
>あんたのことを相手にしてやったのに、なしの飛礫かい。

都合で,ここ2,3日掲示板を見て返答する機会をもてませんでした。やっと覗くことができて,びっくりしました。

ご気分を害されたようで申し訳ございません。悪意があってのことではございませんので,ご了承ください。

書込番号:6118445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング