
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以下に少しだけレビュー出てますね。
www.bisha-kasha.jp/002/82.html
シャッタータイムラグが短くなったという印象を
持たれてるようですね。
私自身も今日大阪Pentaxで実機を見てきました。
(空いていてですぐ見ることが出来ました)
k100D比較で、シャッター周りがよりきびきびと動くような印象を持ちました。
シャッターを押す感覚が軽くなったので、そう感じるだけかもしれません。
実際にシャッタータイムラグが短くなったかどうかはわかりません。
高感度ノイズは(液晶画面で見る限り)ISO800は実用範囲じゃないでしょうか。
係りの方はファームウェアーが0.2なので、まだまだ改善するとのことです。
シャッタータイムラグはk100Dとあまり変わらないようなこともおっしゃって
いました。
1点

私も今日触ってきましたo~∇~o)v
大きさは30Dより一回り以上小さく感じました
重さはさすがにK100Dより重い
手の小さな私には30Dよりグリップしやすく良い感じです
30D下取りして乗り換えの妄想が増殖中(⌒_⌒;
ところでそこのお兄ちゃんと話していたら
16-50F2.8と50-200はまだ規格が決まってないとか!!
超音波モーター搭載は決まっているが従来機との互換性を
どうするか模索中だと
順調に行って年明けかな
バッテリーグリップも良い感じ
ところで本体内1個とグリップ内1個の使用優先順位を
メニューで決められるんだってね、知らなかった
こんな機能キヤノンやニコンでも常識なんでしょうか?
書込番号:5458062
1点

>[5458062]
>ところで本体内1個とグリップ内1個の使用優先順位を
>メニューで決められるんだってね、知らなかった
>こんな機能キヤノンやニコンでも常識なんでしょうか?
canon EOS 20D/Kiss Digital (st) では指定はありません。
勝手に両方のバッテリーを使います。
書込番号:5458211
1点

提灯記事と分かっていても、哀しいかな、そそられてしまいます。
一つ疑問に思ったことが。記事では画質には触れられていませんが、記事の締めくくりに、
>これからロケなどにK10Dを持ち込み、現場でいろいろ使い倒してみようと思っています。
ということは、β機以前のものでもそれなりの画が得られると言うことなんでしょうか?
書込番号:5458545
0点

>ところで本体内1個とグリップ内1個の使用優先順位を
メニューで決められるんだってね、
縦位置グリップはミノルタα-7(Dじゃないです)のモノ(VC-7)が最高だと未だに信じています。
本体との切り替えもできますし、使用電池はCR123A×2個or単3アルカリ電池×4個or単3ニッケル水素電池×4本が可能という何でもござれでした。当然K10Dでは容量が足らないと思われますが。
使用感も良かったし、出っ張りもほとんどありませんでした。
K10Dのも出っ張りがなかったり、本体&グリップに電池が入れられる点は良いですね。
書込番号:5458609
1点

こんばんは。
K10Dの縦位置グリップなかなかよさそうに私も感じています。
30DとかD80のグリップってなんかボディと不釣合いなくらい大きいじゃないですか?
それと比べるとK10Dのはわりとスマートな印象を受けます。
他社と違ってバッテリーを本体に1つ、グリップに1つと分けたからなのかなって勝手に思ってます。
発売までまだまだあるので待ち遠しいですね。
書込番号:5459223
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
独断と偏見ですが触った感じをistDと比べての寸評。
1.良くなったと感じた点
・シャッターのレスポンス(ペンタにしては)
・バッテリーグリップ付のバランス
・気持ちAFが早くなったような気が
・ケーブル類のふたがプラに
・十字キーが一般のものに
・文字類が大きく見やすい
・DS同様ISO、WB、セルフタイマーの設定が液晶画面で更に使いやすく
・スーパーインポーズが適当な大きさに
・新設のワンタッチで「RAW+」に切り替わるボタン
・カッチリ感
2.良くないと感じた点
・バッテリーグリップの電池がリチウム専用のみ
(単三6本なら良かったのに)
・視度調節が相変わらず安っぽいスライダーで使い難い(ダイヤル方式が良い-D80は重過ぎるが)
・K100Dに似たシャッター音で大きい
(istDとはだいぶ違う)
と、ま〜いろいろあるでしょうが概ねistDの長所・雰囲気は残っていました。
秒5コマも連写する事のない自分にはこれでシャッター音が軽快になり、他の2点が改良されればおおむね満足できそうな感じです。
1点

> つくし&さくらさん
実際に触られた人のインプレッションの情報が有り難いです。ありがとうございました。
*istDを過去に所有していたもので、是非知りたいのですが、ファインダーの明るさは、*istDと比べて、K10Dは明るくなったでしょうか? *istDにF4のDA16-45mmF4で暗いと感じて、売却してしまったものですから、気になるのです。よろしくお願いします。
書込番号:5455394
0点

私は実際には見ていませんが。
ペンタプリズムは同等(のはず)でファインダースクリーンがナチュラルブライトマット2というK100D同等品に変わりました。
明るさだけでしたら、istDよりも明るくなっているはずです。ただし、ボケ具合が見づらくなっているかもしれません。
書込番号:5455452
0点

>カメラ大好き人間さん
基本的にはistDを踏襲していると感じました。
従ってファインダーも然りだと思いました。
書込番号:5455959
1点

自分も今日触ってきました。
「あれとこれをしっかり調べよう」という気持ちで見に行ったつもりだったのですが、結構皆さん並んでいて自分も焦って並んでいるうちにすっかり忘れてしまいました。
ファインダーの明るさはあきらかに明るくなったように思います。装着しているレンズがDA16-45F4でしたけれどもDの時のようなざらついた感じは薄れていましたね。ボケ具合がどうかまでは見るのを忘れてしまいましたが・・・
しかしファインダーのマットはDシリーズとは互換性のないものになったようです。しかし今までのと同じ目の交換マットは用意されるようですけれども。
書込番号:5456236
1点

> つくし&さくらさん
御返事、ありがとうございます。
ちょっと残念です。
K10Dを使って、私が所有する、645および67のレンズで撮影したかったのです。絞り測光なので、暗いと見づらくなります。
書込番号:5458338
0点

>K10Dを使って、私が所有する、645および67のレンズで撮影したかったのです。絞り測光なので、暗いと見づらくなります。
645および67→Kの電子アダプタが本当に欲しくなりますね。
645および67でAF&AE(開放測光)ができるのなら
645レンズも揃えたいんですが。
(100mm〜300mmまでの単焦点レンズ新品でないんですよね。)
電源接点が今回から復活し、HSM仕様のレンズ対応(レンズ内モータ対応)になりますたので是非欲しいです。
書込番号:5458494
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dのカタログがあったので、登載します。
宜しければ下記URLのページからダウンローして下さい。
K10Dのカタログ(スキャナ読み込み)
K10D.exe自己解凍ファイル(中身/jpg)
4.93Mb/全8ページ
2006年10月1日までダウンロード可能
http://www.eonet.ne.jp/~aeon-home/
0点

新宿に四つ折のカタログは置いてありましたけど メーカーWebサイトと
同じレベルだったような・・・ ハテ?
書込番号:5454061
1点


私も本日、新宿のフォーラムでもらってきました。
でも、チョット情報不足かな(作例など)。
書込番号:5454780
0点

K100Dの時もそうでしたけれどもこれはあくまでも機種発表にあわせただけのプレカタログのようなもので、発売の直前によりちゃんとしたカタログが発行されるのではないでしょうかね。
ちゃんとしたカタログならば「ご用命は信用ある当店で」と印鑑を押す空欄があると思います。
ちなみに自分も今日いただいてきました。HPとまったく同じ内容ですね。
書込番号:5455815
0点

メーカーに起動時間とタイムラグなどを聞いたことがあるのですが
K100Dの起動時間は0.8秒と告知していましたが今回のK10Dは、どっちも告知していませんと聞きました
やはり他メーカーより遅いと計らないのかも知れませんね
これから出る雑誌などに測定結果が出ると良いですが
私たちが買ってから、計ろうとしても計れないですよね?
0,05秒とか、どうやって計っているのでしょう
書込番号:5456064
0点

>K10Dさん
起動時間はけっこういい加減な表記が多いですね。
完璧にこれを測定するのは多分不可能でしょう。
でもタイムラグは正確に測定可能です。
K100D
http://3973.pr.arena.ne.jp//PENTAX/K100D/time/
α-7 DIGITAL
http://3973.pr.arena.ne.jp/minolta/time/
書込番号:5460351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ということでK100Dに引き続き、K10Dの方も触ってまいりました。
http://shinashina.exblog.jp/4567068/
とりあえずボディ性能としては、文句ない出来だと思います。
後は出てくる絵が実際どの程度になってくるのかですね。
1点

>後は出てくる絵が実際どの程度になってくるのかですね。
私も非常に気になります。
ニコンD80の露出が予想外のひどさなので
K10Dには期待するところ大です(^^ノ
書込番号:5446895
1点

もう実機を触れるんですね。
レポートを興味深く見せていただきました。
私も早く触ってみたいです。
書込番号:5446905
1点

早速行かれましたか、うらやましい^^
テスト中の写真は見ましたが、やはり高感度ノイズは凄いですね^^;
調整でどこまで減らせるかで、かなり売れ行きが変わってきそうですね、一番肝心な部分なので・・・
書込番号:5446912
1点

はじめまして。
現在コンデジからのステップアップを考えて機種選択をしている者です。
皆様どうぞ宜しくお願いいたします<m(__)m>
ブログ見させていただきました…
自分、撮る対象が鉄道写真や航空機、ラリーなんでレリーズラグが気になる方なんですが、「5Dと比べると遅い」と言うのがどれだけのモノなんでしょうかね…。対抗馬としてD80+VR18-200mmを検討してるんで、D80より少々遅い程度なら何とかなるかなと思うんですけど。魅力的な機能がてんこ盛りの機体だけにこの辺の欠点が同なのかが気になるので(^^;
書込番号:5446932
0点

>やはり高感度ノイズは凄いですね^^;
手ブレ補正が3〜4段分あるので
iso800まで実用になればOKです。
書込番号:5446942
1点

高感度ノイズ
多画素になった分条件は悪くなりますからね。
K100Dと比べて悪い場合、使い分けで対処しようと思っています。
書込番号:5447000
0点

私は、高感度ノイズが非常に気になります。
高感度が使えなければ、
せっかくのTAv(世界初の:シャッター速度&絞り優先)機構が泣きますよ。
書込番号:5447018
0点

早速のレポートありがとうございます。
画質はやはり現状イマイチなのですね……ISO800レベルはDSなら1600辺りを使った事になるんで仕方ないかなあ、て気がしますが、実際800ぐらいは暗ければ使いたいですから、今後の努力を期待したいものです。
PENTAXのDSLRは今まで「やっちまった!」て代物がなかったので今回も発売までに大幅な改善をしてくると思うのですが、初めてのCCDだけに追い込み切れない心配もありますね。
ところで、レンズは持ち込んだみたいですが今の所撮影データの持ち帰りは許されないのですか?
書込番号:5447034
1点

あとは、画質だけですね。
製品版で検証する必要があると思います。
1000万画素になりましたから、感度は600万画素の時から1段下がりました。
一段下げて比較したり、使えばよいはずなのですが。
書込番号:5447065
0点

このスペックで画質も良ければ敵なし!だったけど・・・。
「天は二物を与えず」ね。
書込番号:5447302
0点

インプレ有り難うございました、又これからもどんどんいろいろな人の触った感想を聞きたいものです、ひとつ気になったのが、、AF性能ですが暗い場所の迷いなどは100より向上しているのでしょうか?
少し、読んでいて疑問を感じました
出てくる画質の方は、最終的にはK100よりは悪くならないでしょうからさほど心配はしていません
書込番号:5447356
0点

shinashina-xさん、こんばんわ
前回に引き続き貴重な体験レポありがとうございます。あと、お疲れ様でした。しかし以前だったら発売前の機種を「見せて」といっても「あれは模型ですので・・・」とつれなかったのにKシリーズになったら「是非見てくれ、触ってくれ」とも言わんばかりのスタンスで強気のほどを感じますね。
自分も是非色々と試してみたいと思うことがありますので。画質に関しても今の段階での話ですからどうこう言っても仕方ないんでしょうね。
今日、明日までがちょっと仕事の山場なのでそのあとに是非自分も触ってみたいですね。
ちなみに連写速度はもう仕様通りでしょうか。海外の連写のシャッター音はまだベータ版なので2.5コマほどだとのことでしたが。
書込番号:5447486
1点

僕も触ってきました。
カタログにボールペンで上から直してある部分があります。
連続撮影 RAW12コマ
この12の上をボールペンで「9」としてあります。
急な事で間に合わなかったんでしょうね。
AFは精度速度ともにK100Dと同じ印象です。
TAvは実際使ってみたけど連続的に変化するISOを見て「おっ」と思いました。こういう世界初物を(やくに立つかどうか別として)取り入れていくのはペンタらしいですね。
さてと、買うかどうかは画質次第ですね。
作例出てくるのが楽しみです。
書込番号:5447615
1点

PENTAXさんにペンタファンとしてお願いです!
PENTAX機鬼門のレリーズタイムラグ.....
K10では改善されていてほしいと切に思っています。
現在所有のK100Dのレリーズタイムラグですが、通常撮影でのレリーズタイムラグはほとんど気になりません。しかし、シャッタースピードが数秒にわたる画像では あれっ?と遅く感じます。
昨日、PENTAX Fisheye 10-17mm EDを買ったので、試しに天の川をバルブ1分で撮影してみました。さっそく液晶画面でプレビューしようとしたところボタンを受け付けてくれません。f(^_^)ポリポリ
どうしたものかといろいろボタンを触っていたら、およそ30秒後にオレンジのランプが点灯し、プレビュー画面が出てきました。この時間は結構長く感じます。
NIKON D50も所有していますが、バルブ撮影60〜70秒でもレリーズタイムラグを感じたことはありませんのでなおさら気になります。
こんなところを改良するのに大した技術力は必要ないと思うんですけど...
あちこちの板でPENTAXはレリーズタイムラグが.....といつも指摘されていることをPENTAXの方もお気付きではないかと思います。
K10Dでは見事に改良されていることを期待しています。
m( _ _ )m
書込番号:5447696
1点

「ノイズ=画質」ではない、というのは置いておいて。
K100DのISO200が基本感度、K10DはISO100が基本感度。
ノイズの量を比べた場合、私ははじめから下のような図式だと思ってます。
K100D K10D
ISO200 ≒ ISO100
ISO400 ≒ ISO200
ISO800 ≒ ISO400
ISO1600 ≒ ISO800
ISO3200 ≒ISO1600
K100Dでは高感度が必要なときはISO1600まで使っていますから、K10DはISO800まで使えるでしょう。(私の場合)比較すれば、K10DもK100Dも使えるISO感度の幅は同じ、になると思っています。
これは現在の技術のスタンダードによるもので、無い物ねだりをしても仕方ないでしょう。
あとは、D80を見て後処理のノイズリダクションをどこまで効かせてくるか、ですね。(ちなみにノイズリダクションを多めにかけると、「画質」は落ちます。)
書込番号:5447734
1点

お礼を言うのを忘れていました。
shinashina-xさん、レポートありがとうございました。その行動力に感謝!
>偏屈者さん
それ、ノイズリダクションではないんですか?
書込番号:5447764
0点

パスワードが入らない(×_×)さん こんばんは!
私はあまりこちらの方の知識を持ち合わせておりませんので自信がないのですが、ノイズリダクションをIT用語辞典で調べますと...
「カメラのシャッターボタンを押してから、実際に像が記録されるまでの時間差のこと」というように掲載されています。
今まであまり気にしたことが無かった言葉なので勉強していませんでしたが私の解釈が間違っているでしょうか?
撮影してからおよそ30秒後、オレンジ色のランプが点いた時にSDへ記録されていると考えていましたので、シャッターを押してから次の撮影が行うことができるまでの時間をレリーズタイムラグだと解釈していました。間違っているでしょうか?f(^_^)ポリポリ
ノイズリダクションの処理をしている時間が30秒ということなんでしょうか?
その場合、その待ち時間はレリーズタイムラグとは言わないのかなぁ?
次の撮影までタイムラグのほとんどないD50はどうなっているのでしょう?
もしよろしければご教示下さい。
書込番号:5447846
0点

こんばんは。
私もペンタックスフォーラムに行ってきました。
ボディの感想は、shinashina-xさんとほぼ同じでした。
istDユーザーとしては、操作感がとても似ているので安心しました。重量も実際に持った感じではistDと同じくらいの重さに感じました。
ペンタックスの人によるとゴミ取り機能も一工夫したそうで、落としたゴミが再度CCDに付着するのを防ぐように、ボディ内部に特殊加工を施しているそうです。
シャッター音は、istDで評判の良かった「カシャーン」という音ではなく、istDSのややおとなしい音で、個人的にはやや残念な気持ちでした。しかしシャッター音の好みは人それぞれですし、K10Dのシャッター音が特に悪いというわけではありません。うるさくない点ではかえってよいかもしれません。
画質ですが、CF持参したのですが撮らせてもらえませんでした。こればかりは作例を待たないとわからないですね。
ニコンD200の時も発売前に怪しいのも含めていろいろなサンプルが出てきて、あげくの果てが発売してからのシマシマ騒ぎがありましたが、D200を発売日に購入した1ユーザーとして言えば、画質は非常に満足の行くものでした。
ペンタックスの人によるとK10DのCCDは、D200やα100と同じ、もしくは同系統のもの(Sony製)とのことでしたので、既に量産されたCCDを使用している分、画質的には安定するのはないかと期待しています(istDもD100と同じCCDを使用して、画質はずいぶん改良されていたと思います)
カタログでも『画質革命』と大々的に謳っているだけに、画質面に相当の自信を持っていると感じました。コピーには「有効1020万画素、大型のCCDを搭載。しかし、その画質は画素数だけでは語れない」とありました。所詮宣伝と言えばそうかもしれませんが、22ビットのAD変換や新アルゴリズムのスペックを見ると、否応にも期待が高まります。
画像生成エンジンに「Prime」というブランド名をつけるのは、ペンタックスとしては初めてと思いますし、それだけ力を入れて開発してきたとも取れます。フィルム時代からペンタックスは画質にこだわって来たメーカーなだけに、D200を凌駕する画質を実現してくれるのではないかと個人的には期待しています。
量販店で予約を入れて帰ってきました。
書込番号:5447905
1点

レリーズタイムラグの件です。小生、マニュアルはほとんど読まずにISO感度と絞り優先、シャッター優先、露出補正、AF-SとAF-Cくらいしかコントロールせずに、他はdefaultのままで使っていましたので気付きませんでした。
調べましたら...
K100D→ノイズリダクション ON
D50→ノイズリダクション OFF
がdefaultでした。小生、どちらもOFFにしているつもりでいました。(^^ゞ
ということは、ノイズリダクション処理をしているK100DとしていないD50を比較していたことになります。(^^ゞ
お恥ずかしい...
PENTAXさん! 失礼しました。
今度、K100DのノイズリダクションをOFFにして比較してみます。
でもノイズリダクションをOFFにしたら画質はそうとう落ちるのかなぁ?まぁ やってみなければ分かりませんね。
しかし、あちこちの板でPENTAX機はレリーズタイムラグ云々と言われていますが、あれはカタログデーター上の僅かな数値の違いを突っついて言っているということなのかなぁ?
書込番号:5447962
1点

shinashina-xさんレポートありがとうございました。
私も(カタログもらうつもりで寄ってみたら数人が集まっていて、
「もしや」と思ったら実機!)触ってきました。
そのカタログのキャッチコピーが「画質革命。」!
相当自信ありそうです。(2強に対する挑戦状ですな。)
「画質」期待しましょう。
(発売までの僅かな時間、準備頑張ってください。)
ボディは重さよりも「大きさ」のほうがちょっと気になりました。
(何となくEOS20/30Dと共通する雰囲気を感じました。)
しかしてんこ盛りの高機能だけでなく、PENTAXの過去の資産と
未来の夢を担うカメラとして、よくまとまっていると感じます。
(PENTAX35mm一眼初のオーバー700gですけど)
「画質革命」と新規バッテリや超音波モーターレンズなどの新展開は、
サムソンやトキナーとの連携や、世界市場をにらんで
ハイアマチュア〜プロまでも取り込もうという意思を感じました。
で、より上級機があったら(K2DMDの次で)K3D、かな?
書込番号:5448050
1点

>>偏屈者さん
レリーズタイムラグが大きくてダメというのは
ここだ!と思ってシャッターを切っても
少し後の世界が撮れちゃう事が問題なんだと思います。
機種により0.01〜0.05秒くらいの話ですが、
例えば走行中のF1カーは0.05秒あれば相当進んでます。
プレイ中のサッカー選手、
モデルさんのまばたきなどなど
この僅かな時間で起こる変化はたくさんあるわけです。
これがD80、KissDXと比較してK100Dが鈍いと言ってるんだと思いますよ。
で、このK10DもKissDXと比べて(ショールームが同ビル同フロアなのでやっぱ比較しちゃいます)鈍いと感じました。
書込番号:5448160
0点

lightning123さん はじめまして!
夜遅くにご教示ありがとうございます。
私のように景色を主体に撮影して遊んでいる者にはほとんど関係のないスペックのようですね。
なるほど...F1カーを撮影するような方は0.0数秒の差に大きな意味がある.....よ〜く分かりました。
ありがとうございました。
スレ主様、とんだ板汚しをしてしまい申し訳ありません。
書込番号:5448217
0点

たびたびすみません。
今、読み返すと小生の[5447846] の記事ですが....
>ノイズリダクションをIT用語辞典で調べますと...
→シャッタータイムラグ の大間違いです。(^^ゞ
もうボロボロです。(^^ゞ 失礼しました。
書込番号:5448228
0点

一眼レフのシャッタータイムラグの違いが体感できる人はすごいです!それだけすごい運動能力を持った方と言うことですものね
カメラマンの90%は分からないんじゃないかな?
ただし、連射スピードの違いなら0.5コマ/秒の違いでも体感できると思います
ペンタックスはAF速度の能力が低いのと連射速度も遅めなので、すごくタイムラグがあるような気がするのでは?
もちろん違いのわかるカメラマンもいらっしゃると思っています
今回のK10DのAF性能は分かりませんが、連射3コマ/秒なのでそこが残念!動態もの写すなら4コマほしいとこです
でも、欲しい
書込番号:5448491
0点

レリーズタイムラグの感覚はシャッターボタンを押してからミラーが上がる時間で感じ取れると思います。
K100Dではミラーアップまで85ms、そこからシャッター幕が開くまで70msかかっています。
ちなみにα-SDではミラーアップまで55msでした。
この30msの差は結構大きく、αの方がかなり速く感じるんですね。
今度α-7Dでも測ってみたいと思います。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/5d/
書込番号:5448783
0点

この時期の画質なんて、判断に値しないので
展示会の時の画質が楽しみでなりません☆
ボディ、そして「モノ」としての魅力は大有りですね^^
書込番号:5448900
1点

>>水瀬もゆもゆさん
本格的な検証をなさってるんですね。すごいです。
それにしてもK100Dの0.155秒は遅すぎですね。
常に0.155秒分先読みしてシャッターを押さないといけない。
>>gogonoraさん
僕は運動神経は普通だと思います。
でもK10DとKissDXを比較して明らかに差を感じました。
しかしこれはXの鋭いシャッター音やボタンの押し心地など
総合的なチューニングにより生み出されたもので、実際の秒数はそう差がないのかもしれませんね。
書込番号:5449558
1点

シャッタータイムラグは、自分が撮ったと思った瞬間の画と実際に取れた画像がどれだけ違うということですから、1秒ほど自分がとりたかった写真を覚えていられれば、普通にわかると思います。
被写体によって問題になるものと問題にはならないものがあるだけかと。
あとミラーアップしてブラックアウトしている時間の長さも画像自体には関係ないですが、場合によっては撮影には影響はありますね。
書込番号:5449652
0点

マクロで蝶撮りをしていると、シャッタータイムラグに泣かされることがあります。
ファインダーで蝶を見る・・・お〜〜いるいる(笑)
シャッターを押す・・・パチリ
あっ・・・逃げた(驚)
ありゃ〜〜っ 足だけかい(泣)
オイオイ・・・蝶が写ってね〜〜ョ(泣)
タイムラグって結構身近に感じますョネ。
K10Dは期待してまっすぇ たのんますわ(笑)
書込番号:5449894
1点

私もフォーラムで先ほど見てきました。
大きさはかなり大きいです。
比較のためK100DとEOS-5Dをもっていったのですが、K100Dより5Dの方に近い感じですね。恐らく30Dぐらいでしょう。
もちろん重量からいえばその通りなんですが、従来のペンタの印象とは違います。
*ist Dシリーズとも全く異なる完全に新たなペンタックスのカメラシリーズですね。
重量バランスはとても良いですから、持った感じですごく重いということは特にありませんでした。
ペンタックスの方に聞いてちょっとがっかりだったのは、K100Dと同じシャッター機構を用いているので、レリーズタイムラグはK100Dと同じだということです。
この点と恐らく高感度ノイズはK100Dより多くなるだろうと予想される点はちょっと痛いなあ。
操作系に関しては、とにかくボタンがたくさんあって一発で選択できるようになっています。K100DのようにMenuに行かなければならないというよりもよいと思います。
書込番号:5450287
0点

私も今日フォーラムで実機に触れてきました。
一番の印象は「AFが早い」と言うこと。
これまでののんびりしたペンタのAFより格段に早くなっています。
それでも早いと言われる他社の非USMと同等になったと言う印象です。
暗いフォーラムでも手ブレする感じはなく4段分の強力なSRはすごいと思いました。
これらも専用電源の恩恵かと思いましたね。
重さはさほど気になりません、大きくなってもフィット感はいいようです。
全体の印象派「ヤバイ、逝くしかないのか」と言う感じです。
詳しくはこちらで。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/09/post_be43.html
帰りにヨドバシで予約が多いので品薄になるかもしれません、と言われ、ちょっとあせりましたね。
書込番号:5450457
1点

shinashina-xさん、パラダイスの怪人さん、詳細なレポートありがとうございました。
メカ関係はかなり期待できそうですね。
画質は・・・無鉄砲にも14日に予約して来てしまった私としては、GrandFather's PENTAX SPさん の仰るように「PENTAXには大外れはなかった」ことに期待して、腹をくくって待ちます。
書込番号:5450958
1点

そうそうあとゴミ取りですが、SRを利用してボディにポンと当てて落とすそうです。なので電源を入れるとカタンと結構大きな音がします。
シャッター音は、K100Dと同じシャッター機構を使っていてもボディの違いにより、結構違います。
シャッター音に関してはいろいろ好き好きがあるようですが、私はライカMのスーっというような極端な話無音に近いぐらいがベストだと思っていますから、しっかりしたボディの中で羽がパタンと動く感じのミラー音のK10Dは割と好きですね。
書込番号:5451087
1点

AFは速かったですね。
それと、シャッターストロークは半押しから浅めでした。
LX+モータードライブのような感じがしました。
だだ、製品版ではやりすぎで戻されちゃうかも。
もちろん次ショットは
AF-S(シングルモード)シャッターボタン半押しから切れます。
書込番号:5451219
1点

私もペンタックスフォーラムに行って見てきました。
お互い顔は知らないですが、こちらの住人の方やブログのお仲間も来ているかなと、
きょろきょろしちゃいました。私を含め実機を触ってる方は、ニヤニヤしてる感じ。係りの人との会話も弾んでました。
細かいことはブログに書きましたが迷ってる方は触ってみるとコロッと行っちゃうと思いますよ。
特に、*ist D, DS, DL ユーザーは買い換え、買い増しする価値大だと思いました。
書込番号:5451869
1点

私も本日お触りしてきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kuma_no_pu_tarou/40317811.html
ここで述べられてることはあまり書きませんでしたが
新しい?機能というかカメラ設定画面があったので
読んでやってください。
書込番号:5474763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





