
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年8月14日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月13日 03:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月7日 12:37 |
![]() |
2 | 7 | 2007年10月14日 22:02 |
![]() |
7 | 7 | 2007年8月3日 22:47 |
![]() |
3 | 7 | 2007年8月2日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ついに購入しました。Dimage A2からの乗り換えなのですが、手ぶれ補正も強力だし、触った感じも悪くないです。グランドキャニオンとかヨセミテなどで使いたいのでDA12-24を同時購入したのですが、街中では私にとってはチョット(いや、かなり)広すぎたかも。まぁ、使い込んで慣れていけば、問題ないですけどね。
ところでオート設定で夜の港未来を撮っていたのですが、ISO200ぐらいでも物凄くノイズが乗るのですが、そうゆうものなのですか?次回はマニュアルで挑戦するつもりですが、さすがに三脚が必要になるのかな。
30〜50mmぐらいの内の単焦点が一つ欲しくなってきました。そしたら50-200mmぐらいのレンズで望遠側をおさえてっと。早くも深い沼にハマリそうです。
0点

強力洗剤さん こんばんわ〜
K10Dご購入おめでとうございます。
超広角でグランドキャニオンってすごそうですね。
お撮りになったらぜひ拝見させてください。
ところで、「ISO200でノイズがすごい」って私にはちょっと考えられません。
オンラインアルバムにアップして見せていただけませんか?
30ミリ〜50ミリって現行ラインアップの弱いペンタにしては単焦点が揃っているところですね。
FA31、FA35、DA40、FA43、FA50どれも楽しいレンズですよ。
書込番号:6635948
1点

強力洗剤さん、こんにちは!!
DA12-24mmはとっても使いやすくて描写もGoodなレンズだと思います。確かに12mmは強烈に広いですね〜。でも24mm側は35mm換算36mmですからけっこう標準的にも使えますし、なかなか汎用性の高いレンズですよね〜。
グランドキャニオン、ヨセミテ、、、すごそうですね〜。
また作品など是非ご紹介ください。
書込番号:6640143
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
今日久しぶりに新宿のフォーラムに行ってきました。
込んでるのかと思いましたが、逆にお盆休みは空いているそうで、
休み明けがドバって来るのでは?とフォーラムの方と笑いながら話しました。
Ver1.30にアップしてから問題はなくなったと思っていたのですが、ちょっと?の
点もあったのでレンズ数本とK10Dボディを診断していただきました。
結果、ボディは若干の前ピン傾向の為調整。レンズは概ね問題なし。
ただしDA40oLimitedは入院になりました。
例の400円ストラップがまだたくさん売っていました。
ブラックタイプを購入しました。
夏休みに帰京される方や、ご旅行等で東京にいらっしゃる方は足を運ばれて
見てはいかがでしょうか?
追伸 いつもの窓口の方が担当してくださりましたが、他の方も含めて
接客には全く問題なかったですよ。
2点

■がんちゃん1さん
こんにちは
1.3 OKなんですね。基本的には。
そうですか、おめでとうございます。後は微調整だけとは羨ましい。
お元気そうで、何よりです。
書込番号:6634633
0点

がんちゃん1さん、こんにちは。
ストラップ、ブラックタイプ入手されましたか。
だいぶ落ち着いてきたようですが、しかしどれだけ在庫あるんでしょうかね。
ネットでも販売すればいいのに......梱包等の手間賃が稼げないのかな?
リュックも購入されたのですね。私も店を出る直前まで悩んでいました。
DA40入院になってしまい、残念ですね。早く戻ってくるといいのですが。
書込番号:6636003
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日、子供と久しぶりにプラネタリウムへ行きました。
上映が始まる前に、中央の投影機を撮影。
ISO1600 絞り開放(2.8)で、SSは1/13でした。
意外とノイズが目立たないと思います。
相当暗い環境でしたけど、AFもそこまで迷う事はありませんでした。
画像アルバムにUPしてます。
夏休み中でしたけど、満席でも無く のんびり楽しみました。
又、月の撮影に再挑戦したくなりました。
0点

虎之介の父さん こんばんわ〜
意外とノイズが少ないどころか、かなりきれいに撮れていますね。
プラネタリウムですが、私はちょっと前に川崎市青少年科学館というところの
プラネタリウムを見てきたのですが、そこのメガスターII Phoenixという投影機はものすごかったです。
川崎市の市営なので、料金も大人200円という値段でおすすめです。
(なんと中学生以下は無料!)
関東圏の方はぜひ見てきてください。
http://www.nature-kawasaki.jp/planetarium/index.htm
↑ これです。
メガスターII 本当にすごいですよ〜。
あのプラネタリウムの夜空を撮ってみたかったなぁ。
書込番号:6616259
0点

虎之介の父さん、はじめまして。
どの写真もかなりシャープに撮れてますね。
リサイズの際にシャープ処理をされていますでしょうか?
同じレンズを持っていますが、ここまでシャープに撮れません。
書込番号:6616698
0点

五藤光学さんのマシンですね。すばらしい写真なので、
データつきで本社に送ると喜ばれるかもしれません。
info@goto.co.jp
kohaku_3さん
もしかして地元??私の自宅はは科学館から15分。
科学館のメガスターはすごいです。
実際プラネタリウムでは双眼鏡を貸し出しています。
撮影可だったかどうかは定かではありません(すいません)
作者とお話したことがありますがすばらしい技術者です。
書込番号:6616758
0点

之介の父さん,おはようございます。
何だか,生き物(昆虫?)を連想してしまいました。
Exifを見てみたら,ISO1000 と出てきましたが,何かの間違いかなぁ?!
私も最近は,暗い中での撮影が,何故だか増えています。なかなか難しいです。
書込番号:6616995
0点

ISO1600で撮影と書込みましたが、ISO1000の誤りでした。
数枚 設定を変えて撮影したのですが、アルバムにUPしたのはISO1000での画像でした。
訂正します。
>kohaku_3さん
こんにちわ。
メガスター 凄そうですね。
こちら、熊本なので川崎までは行けません。
>masakazu1998さん
こんにちわ。
カメラ設定は、デフォルトです。
画像縮小には、『ちびすな』を使ってます。
最大画素数で撮影してるので、縮小する時に 横の画素数を 1/2、1/3とか整数を入れてます。
それ以外は、特に処理はしてません。
>mgn202さん
こんにちわ。
良く、メーカをご存知ですね。
会社HP 拝見しました。
鹿児島に、最新のメガスターが導入されてるそうですね。
行ってみたくなります。
>もっこすタロウさん
こんにちわ。
ISO設定の件、ご指摘ありがとうございました。
色が紫色のせいもあるかもしれませんが、ご指摘の通り 昆虫的な雰囲気を感じました。
熊本城の近くにある 博物館の中にあります。
投影機を撮影する人などいるはずも無く、娘に恥ずかしいから止めなさいと。
こういう時は、スポット測光に限ります。
でも、外に出て 設定を戻し忘れてました。
まだまだですね。
書込番号:6617721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
バッテリーが終わるかメモリーカード(2GB*2)が一杯になるまで帰らないつもりで、お祭りを撮りに行ったのですが、JPEGで1750枚位撮影したところでメモリーカードが一杯になりました。
ストロボは使わずに、炎天下の中、K10Dが熔けるんじゃないかと心配しながらの撮影でしたが、思っていた以上に沢山撮影できました。
これでもっと重いレンズを付けてたら、体の方が先に・・・
0点

Premieremさん、こんばんは。
レポートありがとうございました。バッテリー保つものですね。
夏場のモチは、
SD2GB*2<Premieremさん≒(?)バッテリー<K10D
の順でしょうか。(^_^;)☆\(- -;)
書込番号:6612588
0点

そのバッテリーの持ちはスゴいですね。
私のK10Dでは経験したコトないかもしれないです。
その前に炎天下の中1,750ショットも撮影出来る自信はありませんが…笑
書込番号:6612619
0点

JPEGで1750枚位! すごいですね。
ちなみにバッテリーの形名教えていただけませんか?
私の場合、純正でストロボ無しで多くて900枚程度です。
書込番号:6613009
0点

バッテリーは付属の純正品ですよ。
レンズは主にシグマのAPO70-300mm。
AF.Sで、連写は2〜3割程度。
先日は、AF.Cでむやみやたらに連写した後に、花火をバルブ撮影した時も同じくらいの撮影枚数でした。
その時もバッテリーのゲージは減らず。
書込番号:6613455
0点

>Premieremさん
こんにちは!!
その電池持ちのよさは驚異的ですね。撮影後にあまり背面液晶で拡大再生などをしない方でしょうか?
私は、けっこう都度、背面液晶で拡大再生なんかをしたりヒストグラムのチェックをしたり、気に入らない写真はその場で削除したりしていますので一度の充電で400枚撮れれば良いほうかも知れません。純正バッテリーを(付属品含め)2本持っていますが2本ともそんな感じなのでやはりそんなもんだと思っていました。
1750枚ってのはほんとすごい。。
まあ、あの電池持ちの悪さで有名なD200ですら公称1800枚以上ですから撮り方によってはK10Dなら2000枚を越えても不思議ではないかも知れませんね。
書込番号:6613911
1点

撮影途中で頻繁に拡大表示はしません。
よさこいの流し踊りを撮りに行ったので、撮りなおしのきかない物のピント確認をしてもしょうがないという考えです。
暗くなるとシャッタースピードが落ちてブレやすくなるので、確認のためにたまに拡大してチェックする事はありますが。
ヒストグラムは最初の何枚かを見る程度で、撮影途中ではあまり見ないようにしています。
その代わり、クイックビューで白飛び黒つぶれ警告を表示しています。
K10Dのクイックビューの拡大表示を不能にする機能とクイックビュー時にAFポイントの選択が不可能な仕様をどうにかして欲しい・・・
書込番号:6614379
1点

メモリーカードを2GB*3枚体制にしたので、また撮影に行ってきました。
昼過ぎから夕方にかけて約2200枚程撮影できました。
といっても、夕方になって撮影が困難になったので、
途中で撮影をやめましたが、バッテリーのゲージは一つも減らず。
たまに気になるものは拡大して見てみたりはしましたが、頻繁に拡大してみる事はせず。
クイックビューは1秒の設定で、白飛び黒潰れ警告だけ表示するようにして撮影です。
書込番号:6868021
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
7/16に落下事故の書込みをしましたが、
あれから、約2週間。ようやく愛機が退院してきました。(^^)
さっき、帰宅したばかりで試し撮りもしていません。
ファームウェアは、1.1だったものが1.3にアップデートされていました。週末には、子供達で試し撮りしてみますが、色々話しにも上がってるAF精度に何か変わりがあるのか試してみます。
ちなみに、下カバーの部品交換と点検の見積もりで14000円でしたが、実際には13000円台でした。部品代が、見積よりも安くなっていたのは、「?」ですね。しかし、返送の事前連絡がなくて突然送られてきたので、家にいた家内に代金を渡しておらず、家内は突然の請求に焦ったようです。ペンタさん。ちゃんと連絡くださいよ。
1点

冬眠できない熊様、こんばんわ。
愛機の退院…おめでとうございます。
私の愛機は…昨日、入院いたしました。
>部品代が、見積よりも安くなっていたのは、「?」ですね
修理票に細かな作業の明細が最近は書かれていませんね。私も、大体が見積もりより安く上がっています。
>ペンタさん。ちゃんと連絡くださいよ
仕上がり予定日を過ぎたり、見積もり金額を超える場合などを除き、根本的に連絡はしないようですよ。
ちなみに…私のK10Dは、バージョンアップしてもAFに差は見られませんね…。もともとAFの精度は良かったですが…。グランプリパッケージの方は…イマイチです。
書込番号:6603789
1点

>冬眠できない熊さん
こんにちは!!
私のK10Dも落下負傷の為、現在入院中です。仕上がりは8月9日の予定です。
見積もりは税込み25,200円ですが、これは上限らしいです。そのように説明を受けました。20,000円ぐらいになってくれないかな〜と、淡い期待を抱いております。
けっこう重症ですw。
お互い落下には気をつけましょう。。
書込番号:6603861
1点

冬眠できない熊さん、おはようございます。
K10D退院おめでとうございます。
わたしは4月に落下事故で入院させましたが、その時はもう一台のK10Dが活躍しました。
K10Dのサブ機をK10Dにしていてよかったと思いました。
>tai-tai-taiさん
その日に退院ならば16-50mmに間に合いますね。いっちゃってください!
書込番号:6603902
1点

>返送の事前連絡がなくて
逆に修理で、返送の事前連絡をしてきたメーカーあるんですか?
ふつうでは?
事前に(発送を)知りたければ、自分でネットで(毎日でも)状況確認をするしかないと思いますが?
発送日の翌日か、翌々日には届きますから。
H/Pをざっと見てみましたけど、もしかしてこのシステム(修理品状況確認サービス)はPENTAXにはない?
なければ悪しからず。
(これまで私が修理に出したことのあるメーカーには、全部ありましたので。)
これまでの経験では、窓口での引き取り指定時は、言っておけば連絡してくれますが。
通販なら、ほとんどの業者が発送連絡くれますけど・・・・・。
書込番号:6604086
1点

冬眠できない熊さん、こんばんは。
何はともあれ、直ってよかったですね。
でもこの金額は痛いですねぇ・・・
ほとんどが技術料なんだと思いますが、私も気を付けたいと
思います。
それにしても、代引きの連絡無しは困ったものですね。
まだ事前にわかっていれば良いですが、知らない内容だと
我が家なんかかみさん絶対払いませんから・・・
ちょっとペンタさんには一考願いたいですね。
書込番号:6605992
1点

>冬眠できない熊さん
ひとまず、祝ご退院!
tai-tai-taiさん
>見積もりは税込み25,200円ですが
かなりひどい打撲症だったようですね。
書込番号:6606036
0点

>☆charmy☆さん
こんばんは!!
フジヤカメラさんに確認したところ、DA☆16-50mmの予約を発表日である2月22日にいれてあったようです。なんとかGetできそうです。
と、いうことで完全に臨戦態勢です。
あとはK10Dの復活を待つばかりです。
>秀吉家康さん
こんばんは!!
逆さに落っことしてしまい、モードダイヤル、測光方式選択レバー、内蔵ストロボなどなど全部いかれちゃいました〜。重症です。
でも、直ると信じて待っています。
EOS1D MarkV用のストラップなんかつけているからペンタの神様のバチがあたったのかも知れません。。
書込番号:6606114
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1.4XLは328のすぐれた描写性能を損なうことなく最高の力を発揮してくれます。2.0XLでは収差が2倍になるので、画像の劣化防止のため、今回1.4Xの購入を決定しましたが、今では2.0Xでもよかったかな、とも思います。
望遠に強いデジタルなのでやはり行き着くところの300ミリが憧れでしたが、イザ300ミリの世界に実際踏み込むと、たとえ鳥の撮影はしなくても420ミリ(630)の世界をわが目でのぞいて見たくなり、幸せを更に手に入れたく、購入しました。
撮影時焦点距離は35ミリの表示になりましたが、1.4倍の収差があるはずなのにそれは全くわからない劣化ゼロの画像で、文字通りすばらしい描写能力でした。
他社のテレコンバーターを実に長い間検討していましたが、やはり純正PENTAXが大正解でした。
試験撮りのため、三脚使用時、手振れOFFにするつもりが忘れて、ONのままでしたが、超望遠には力不足の雲台PH460Bがちょっとユレがちで、セルフ撮影で対応しました。三脚でさえ、微妙なユレは常に発生しているハズなので、使用状況に関わらず手振れ補正は常時ONでも問題なさそうです。
0点

ペンタがいいさん こんにちは
三脚使用時は、手ぶれ補正をOFFにします!どのメーカーのもそう成っています。
K10Dマニュアル68P転記
↓
注意
三脚使用時は、必ず手ぶれ補正スイッチをオフにして下さい。
以下続く…
Nikonの VRレンズの中には、三脚使用時でも、ONのままで良いレンズが有りますが、
他のVRレンズは通常はOFFにします。
三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止のの振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしまします。
書込番号:6595214
1点

すみません
>三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止のの振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしましします<
↓
三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止の振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしまいます。
書込番号:6595230
0点

SRと三脚については、以前から話題になってました。
ペンタに問い合わせましたが、壊れることはないそうなので、私はずっとONで使っています(と言っても、三脚使用時にはセルフタイマーやリモコンを使うことがほとんどなので、自動的にキャンセルされていますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/SortID=5391348/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83y%83%93%83%5E%82%AA%82%A2%82%A2&LQ=%83y%83%93%83%5E%82%AA%82%A2%82%A2
書込番号:6595496
0点

こんばんは。
サンニッパ、羨ましいですね。私も欲しくてしょうがない状態ですが、今は☆300mmF4.5と☆200mmF2.8で我慢状態です。
X2テレコン(A2X-L)ですが、☆200mmに付けて使っています。
オートフォーカスは利きませんが、それ程劣化の無い絵が撮れていると思っています。あと、☆300mmF4.5にはA2X-Lは着けられないので、ケンコーのテレプラスX1.5を付けて野鳥を撮っていますが、オートフォーカスが利きますし、まあまあ綺麗に撮れていると思っています。
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_24.html
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_3.html
野鳥は300mmでは短く思いますので、私の様な庶民は安いテレコンで焦点距離を延ばしてがまんですね。
書込番号:6596367
0点

robot2さん、ありがとうございます。説明書68Pをはじめて読みました。当然重要な事が書かれていました。これから説明書の通り大切に使います。
「焦点距離設定」「初期設定35」についても隣に書かれていました。
問題が生じてはじめて説明書で調べるタイプのものぐさ人間であることを反省しました。パラパラとしか読まない人もたくさんいるはずなので、みなさん少なくとも68Pはしっかり読みましょう。
300ミリは非常に重いものです。が、その重さゆえにカメラブレがそれほど生じないので、1脚の補正ONでも自分では十分満足して撮影していました。しかし三脚で固定して撮影すれば、雲台460Bでも、あたりまえですが、すべて一段とシャープな写りを見せてくれる事に驚きました。
書込番号:6597400
0点

ペンタのテレコン結構良いですよね。
A1.4X-L以外にも1.7XAFアダプターも結構良いですよ。
さんにっぱに付けると500mmf4.5と手持ち撮影でちょうど良い明るさ焦点距離になり結構重宝してます。
A☆300mmf2.8にA1.4X-Lで撮影したアオバズクさん。
http://farm2.static.flickr.com/1047/956953736_39482cb6e2_b.jpg
A☆300mmf2.8に1.7XAF Adapterで撮影したキビタキさん。
http://farm1.static.flickr.com/204/493030060_1bc88212d1_b.jpg
タムロンのさんにっぱ(60B)に1.7XAF Adapterで撮影したチョウゲンボウさんの飛び物
http://farm1.static.flickr.com/146/332277388_1da99af929_b.jpg
room335cさんマニュアルフォーカスになりますがA☆やらタムロンのアダプトール時代のさんにっぱでしたらそこそこ(A☆)やお安く(60B)で手に入りますよ。
書込番号:6598103
1点

ケンコーテレプラスですが
気づかなかったのですが、よく見ると
SDM用の電気接点がありまして、もしかしてと思い
DA★50-135mmF2.8ED で試してみました
すると、ちゃんとSDMで動作しました。
AFはかなり遅くなりますが、一応使えます
報告でした・・
書込番号:6600768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





