
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 29 | 2007年7月25日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月23日 09:43 |
![]() |
90 | 55 | 2007年7月31日 20:49 |
![]() |
3 | 12 | 2007年7月24日 00:10 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月16日 22:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月16日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
EOS 5D / EF24-70F2.8L / ED100F2.8MacroUSM / 580EX他
を一年半使い続け、何を思ったか、K10DGPに乗り換えました(^^;;;
現在は
K10DGP
DA21mmF3.2AL Limited
DA40mmF2.8 Limited
AF-540FGZ
の構成で、8月11日に発売のDA16-50F2.8EDも購入済み。
これだけ揃えても5D+24-70F2.8Lより遙かに安く、DA50-135F2.8EDを買
ってもまだまだ余裕があります。
リサイズ前提and子供記録写真、ブログ用写真の私には5Dは贅沢すぎたということで・・・(^^;
#ちなみに5D一式を売り払って52万円の資金でK10DGPに行きました。
#今後K10DGPが新しくなっても追い金少なく追従できます。
1点

えっ〜と・・・
又、言わせて頂きますが、
間違ってイラッシャルと思います(ーー;)
書込番号:6563559
0点

very_psbさん こんにちは
そういえば同じ様に5Dからの買い替えの方が先日いたような気がします
たしかその方も用途的に贅沢という理由だったような
金額的な面もあると思うのですが、買い替えの際にペンタのどこに魅力をお感じになったのか気になります^^
ぜひ教えて下さい
書込番号:6563573
1点

良いんじゃないですか?
全ての人が満足する機種なんてないのですから。
満足した機種=ベストバイで。
書込番号:6563584
5点

>ラピッドさん
今のところ乗り換えて×だったところといえば
事前に分かっていましたが、高ISOのノイズと暗所AFの遅さくらい
子供記録とブログ用撮影で5D+Lレンズの方が間違っているような気がして。
>ぴんさんさん
単焦点デジタル換算で絶妙にいい焦点距離のレンズが豊富。
多機能なのでさわっていて楽しい。
ファインダーが気持ちいい。
撮って出しの発色が綺麗でノーレタッチ・リサイズオンリー派向き。
買い換えの投資が少なくていい
ってところですね。
いいカメラですねぇ〜、K10D。
単焦点レンズ付けて眺めてニヤニヤできます(^^;
書込番号:6563617
3点

>very_psbさん
K10Dご購入おめでとうございます!!!
5DからK10D、そういう方がいてもぜんぜんおかしくないと私は思いますよ。防塵防滴であったり液晶の表示性能や機能性などでK10Dのほうが良いと思う部分も多いです。
5Dは5Dで素晴らしい部分がありますが、K10Dも素晴らしい。是非、K10Dライフを楽しんでください。
書込番号:6563626
3点

満足されて良かったですね♪
FAリミテッドなんかは如何ですか?
書込番号:6563657
0点

>tai-tai-taiさん
どもです!
実はCanonのシステムを使っていても不満は山のようにあるわけで、
当然tai-tai-taiさんの指摘部分も不満点の一つでした。
あまり書くとCanonファンの方に叱られるので控えてましたが(^^;
5DはCMOSセンサ「だけ」すごい訳であって、それ以外は・・・。
先ほど5分程悩んでDA★50-135F2.8ED AL注文しちゃいました(^^;;;
ビクで126000円ポイント13%で気絶。
書込番号:6563663
2点

>5DはCMOSセンサ「だけ」すごい訳であって、それ以外は・・・。
私は、それだけで十分に魅力を感じています。
ファインダーも見やすいのでMFも使い易いですよ♪
更に、ペンタ・ニコン・OM・Y/C・M42なんかのレンズでも楽しく遊べるし…。
書込番号:6563700
0点

>しんす'79さん
そうですかぁ、では5Dいっちゃってみるのもいいでね。
私の場合、5Dがレンズで遊べるとはちょっと思えないところもあって・・・
なんて偉そうに言ってますが、
子供の記録とブログ用って事をすぐ忘れる私(^^;;;
書込番号:6563731
0点

>そうですかぁ、では5Dいっちゃってみるのもいいでね。
楽しく使っていますよ♪
書込番号:6563821
0点

度々今日は♪
私、以前に知り合いを募って
フジフィルムプロラボでA4程度の大きさに印刷して
比べた事が有ります。
内容は?、と言いますと
K100 vs K10D vs 5D
です。
レンズは、公平を期す為に「シグマ」を仕様しました。
(私が所有しているのはK100Dです)
結果は、言うまでも有りませんでした。
素人の私でも判断出来ました。
「画質」云々も勿論の事ですが、
圧倒的にボケ方が大きく、綺麗でした・・・。
「光」をコントロールする写真を撮るには
5Dだと思いました。
書込番号:6564407
0点

すいません。
間違いました
>公平を期す為に「シグマ」を仕様しました
↓
公平を期す為に「シグマ」を使用しました
書込番号:6564419
0点

very_psbさん。PENTAX K10DGP 御購入おめでとうございます。
私が指摘できるvery_psbさんの唯一の間違いは(あるとしたら)、
ここがK10DGP板ではないということくらいでしょうか。
贅沢は敵ですが、資金潤沢は素敵です。次々と楽しめますね。
書込番号:6564491
4点

5Dとどっちがいいか?
なんて議論したら、それこそ大変ですよ(^^; 止めましょう。
私の撮影するものでは5Dはもったいなさすぎるっ
てことでのK10Dへの変更なんですから。
比べる必要はないです。
金額的にも、腕的にも、投資対効果にしてもです。
ではでは。
書込番号:6564535
4点

K10D購入おめでとうございます。子供の撮影ということでは正しい選択だと思います。サイズ的にも重量的にも有利だし、単焦点1本付けて持っていけばコンパクトカメラ並みに使えます。EOS5Dは、性能的にはすばらしいので両方持てたらいいのですが。私は昔、子供を連れてディズニーランドに行った時、カメラが重くて首がもげそうになった経験があります。
書込番号:6564583
1点

>5Dとどっちがいいか?
なんて議論したら、それこそ大変ですよ(^^; 止めましょう。
あははは・・・
すいませんでした^^;。
何はともあれ、羨ましいです♪。
書込番号:6564602
0点

>とこまるさん
こんにちは、ありがとうございます。
そうなんですよねぇ。子供連れて遊びに行くとき、
一眼にLレンズにつけて、三脚DV等のビデオカメラを持っていくと
ものすごい重装備になってしまって、
「俺、何しに来てるんだっけ?」
なんて思うこともしばしば(^^;
今後は出かける時はK10Dのグリップ外してDA21か40。
ビデオカメラはPanasonicのS200を持っていくことで
非常に装備が軽くなりました。
#グリップ、よく考えられてますよね、Pentax
#簡単に外せて、何もせずにそのまま持ち出せる構造ナイスです
書込番号:6564630
2点

マックブックプロにPhotoshop CS3、それもMac用とWin用。very_psbさんの書斎(居間かな?)内はまだまだ、こだわりグッズだらけで、かなり重装備ですね〜。
BlOGの添付写真結構ナイスです。
書込番号:6564707
0点

>very_psbさん
はじめまして!
ペンタご購入、おめでとうございます♪
機材の総重量を少しでも減らし、子供さんを追尾するのでしたらBGを外すのはイイ、アイデアですネ(笑)!
ペンタックスには薄型軽量の「パンケーキレンズ」も多いので、良い選択をされたと思いますョ♪
ではでは…。
書込番号:6564991
0点

very_psbさん、K10Dご入手、おめでとうございます。
私は、キヤノンではMF機のF−1の頃からの1系を使ってますが、K10Dが防塵防滴なので射程範囲に入って購入しました。
古いレンズを手ぶれ補正で楽しめるのと、立体の階調が滑らかな点が好きです。
お楽しみください。
書込番号:6566942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。いつもレスありがとうございます。
今日、JR東海主催の「IR東海浜松工場の見学会」に
子供と行ってきました。
念願だった「ドクターイエロー」を無事撮影する
ことが出来ました。
生憎の雨模様で、傘を片手の撮影だったり、車両も
雨に打たれて涙顔?だったり・・・
なんで晴れないの???とそれだけが残念でした。
メーカーいわく効果はないようですが、
私個人としては、先日のVer1.30へのファームアップで
ピント合わせが良くなった気もするし、
子供も一緒だし、そもそも「イベントの撮影を楽しもう!」
と思って、Pモード&オートフォーカスで撮影を通しました。
久しぶりにDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDも使いました。
数枚ブログにアップしましたので、
よろしかったらお立ち寄りください。
ここ数日、梅雨空のようなレスがまた多くなっていますね。
「TAKE IT EASY!」で写真を楽しみましょう〜^^
(ありゃ、これはメーカーが違うか。お許しを)
0点

すいません、自己レスです。
肝心なこと書く前に送信しちゃいました。
雨が土砂降りの時は流石に撮影しませんでしたが、
細かい霧雨の様な中、結構撮影しました。
傘を差しても、風で結構ボディに雨が落ちました。
うっすら水滴がついた、って感じでしょうか。
全く本体に問題はないものの、レンズはやっぱり心配でした。
DA★を心待ちにしていらっしゃる方の気持ちが少し
わかったような気がしました。
濡れても大丈夫なほうがいいです^^
セーム皮とかで、ボディもレンズも綺麗に乾布摩擦して
あげれば、ケアはいいでしょうか?
書込番号:6561357
0点

GJ!
このドクターイエローって0系から数えて3代目でしたっけ?
書込番号:6561605
0点

僕も21日なるほど発見デー行きましたよー。小雨降る中ファミリーから鉄ちゃんまですごい人手でしたよね。キャノン・ニコンユーザーが多かったと思いますが、数人ペンタユーザーも見かけましたよ。というか10-17付けた方も見かけましたよ・・・。防塵防滴のK10Dですがレンズがまだですからねー、レンズを下にしてました。
僕のとこは運転台見学が当たってまして(残念ながら300系の方でしたが)わずか2分の見学時間にひたすらシャッター切りました。18mmだとちょっと面白くなくて超広角レンズが欲しくなりましたね。
また来年も行くと嫁が息巻いてますのでこれを口実に超広角ゲットしようかなと(笑)。
書込番号:6567190
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板の皆さん、こんにちは。
最近は、欲しい情報もないので来ることが少なくなっていますが、起きる時間を間違えて所在なさに85mmの簡易AFチェックをしましたので、アップしておきます。AFエリア毎に沢山撮ってますが、中央のみアップしておきます。
以前に、ピントの問題はまずAFテストをしてほしい、と言ったこともあり、最低この程度のことはしないと、という感じで(^^;)
光源は、昼光色蛍光灯では後ピン、白色、昼光白色では余り影響なし、タングステンでは前ピン気味というが普通だと思いますが、要するに紫外線側の光が多いと後ピン、赤外線側の光が多いと前ピンというのは普通だと思いますが、昼光白色蛍光灯下でのチェックです。
K10Dのファーム・ウェアは1.20です。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4
8点

あ、テスト方法は、一旦、無限遠に合わせてから目標にAFするという方法の繰り返しです。
被写界深度を見るには、自分でキャビネ判程度の大きさに表示して30センチくらい離れてみれば大体分かるかと思います。
書込番号:6555989
1点

TAK-Hさんへ
シンプルなテストでもよくわかりますね。私もやってみよっと。
というわけで感謝。
紫側が強いと前ピン、赤側が強いと後ピンというのは、まさに
色収差そのものですね。通常のガラスだと紫が実質的に短焦点
に振れ、赤が長焦点に触れることになる...それを検出して
補正するからピントずれになる....のかな。「目から鱗」が
落ちました。
ということは、焦点を検出するCCD(CMOSかも?)センサーの
色感度を人間の視感度に合わせれば、暗いときのS/N比の
問題はともかく、少なくとも色収差にたいするピントずれは
解消するような気がする。
でも、こんな素人でもわかる状況はとっくに設計者は掴んで
いるはずなのに、どうしたのかな、という思いの方が強い。
書込番号:6556068
2点

EOS-1D Mark IIIでもこの問題は未だに解決できていないようなので難しいのでしょう。
書込番号:6556091
2点

どうも失礼しました。(^_^;)
リンク先でのコメントは字数制限があるのでぶっきらぼうなコメントになっていますので、ご了承ください。
>紫側が強いと前ピン、赤側が強いと後ピンというのは、まさに
>色収差そのものですね。
まさにそうなんでしょうね。
各AFエリアのセンサーに光を導く小さな二次結像レンズの色収差が影響するのだろうと想像しています。この小さなレンズを蛍石を加工するとか、中間波長以外の光をカットするとかすれば解決思想ですが、難しい問題があるのでしょうね。
では、仕事に戻ります。
書込番号:6556144
1点

このような繰り返しの利く測定が科学的と言うのでしょうね。有無を言わせぬ証拠です。
AFの精度がイマイチと言う方もこの方法で撮ったものをペンタに送りつければいいのではないでしょうか。
又Vr.1.3にされた方もこの方法で撮られてはいかがでしょうか。
書込番号:6556359
0点

>motokanrekiさん
>AFの精度がイマイチと言う方もこの方法で撮ったものをペンタに送りつければいいので
>はないでしょうか。
そうですね。PENTAXも喜ぶと思います。PENTAXが、悪い点があれば一生懸命改善したいと思っていることは、ファーム・ウェアの1.20までのアップの仕方で分かります。
再現条件はわからないわ、データは無いわ、テストしても不都合は無い、では、誰がPENTAXの窓口に担当者として立っても同じ気持ちになるでしょう。(^_^;)
私も、サービスセンターとのやり取りで、データも再現条件も用意せず、労力を著しく無駄にすることは、私も、昔は他メーカーで何度か経験しました。
原因がどうあれ、ピントが合わなくて写真がダメになるのは非常に辛いことだと思います。
そういう時こそ、ですね。
以下は、motokanrekiさんには釈迦に説法だと思いますので、この板をご覧になるデジイチ入門希望者の方に向けて、書いておきます。
極めてAF精度の高いNikon F5、F6などでシグマ、タムロンのレンズを使ったこともありますが、純正のようにAFが素早く確実に合うことは皆無でした。
これはレンズ組み込みROMにはNikonの企業秘密であるAF作動情報に対応したROM情報精度は持ちようがないので、ある意味当然です。これをボディのせいにして調整したら、他のレンズがメチャクチャになります。
そこまで初歩的な方はあまりおられないかもしれませんが、まず、ボディの不具合かレンズの不具合かはテストで簡易テストでわかります。
実は、今回お見せした、2ヶ月近くのテストとチューニングを繰り返した私のEOS−1D3と無調整で使っているK10Dとの勝負では実は差が出て当然ですよね(ご覧の通りちょっとだけズルしてますが(^^;))。というか、思いの外、差が少ない、というのが実情です。私よりいい加減なユーザーの1D3となら案外良い勝負かもしれないと思いました(普通の1D3はお見せしたテストのような、85mmF1.2で1mmも狂わず連続して合い続けるということはあまり無いように思いますので)。
書込番号:6557773
5点

>TAK-Hさん
AFテスト画像みさせていただきました。
TAK-HさんのK10D+FA★85mmでピント精度が高いのは良く分かるのですが、いまいちこの結果をあのコメントで公開する意図が分かりません。
K10Dの不可解なAF挙動に悩んでいる人にも、まったく参考になりませんし。
>再現条件はわからないわ、データは無いわ、テストしても不都合は無い、では、誰がPENTAXの窓口に担当者として立っても同じ気持ちになるでしょう。(^_^;)
このあたりの言い回し、AF挙動に悩んでペンタフォーラム通いをしている人を完全にバカにしているように受け取れます。
私は、さんざんテストして、光源やズームの焦点距離等々でAFの合焦位置が変動する事までわかってきましたが、実際問題として単純な後ピンや前ピンで無い以上、K10Dを買ったばかりの人は「再現条件はわからない」し「撮影データをつけても意味は無い」しフォーラムで「テストしても不都合は無い」のです。
私が知るK10DのAF問題は、そういう再現の簡単な問題では無いのですよ、そこらへん、具体的に説明してサンプル写真もお見せしたのに、結局全然分かって頂けてなかったのが悲しいです。
チャート撮影では問題の無かったK10Dが、広角で距離をとると強烈な後ピンになる写真を実際にお見せして、さらに言葉でいくら説明してもわかって頂けないようなので、私も近いうちにAFチェック用の立体チャートを使って、検証画像を公開しましょう。
ま、そんなデータを作ったところで、たとえフォーラムに持ち込んでも「そんなAF異常は聞いた事ありませんね」の一言でスルーされ、お決まりのAF調整だけされて改善せず、になるのは確実ですが。(だから面倒でやらなかったんですよ。 この辺は実際にAF問題でフォーラム通いしてる人は分かってくれると思います。)
書込番号:6558741
1点

>実際問題として以上、単純な後ピンや前ピンで無い
くわしいことは、わかりませんが、そういう「単純な後ピンや前ピンで無い」AFの誤動作というのは、調整によって直るものなのでしょうか?レンズとの兼ね合いもあるとはおもいますが、性能の限界かもしれません。
たぶん、ペンタックスフォーラムで出来ることというのは、うらMENUを使った微調整、あとは分解しての調整ぐらいのものでしょう。直せるのは、だれがみてもわかる単純な後ピンや前ピンぐらいのものでしょう。
「AFが改善されたかも?」という噂の1.30にアップしてもフォーラムに持ち込んでもダメなら、K10Dは、使えないと割り切り、使うのをやめて、もっとAFの性能のいいカメラでも購入されるほうがすっきりすると思います。
書込番号:6559469
3点

=白文鳥=さん
仰ってること理解できました。
やはりあなた自身もお気づきのように、そしてTAK-Hさんが示唆されているように、具体的な証拠を相手が理解できる形で提示する・・・
これが問題解決の第一歩だと思います。
あなたはこの分野の先頭走者でもあります。こんな指摘が出来るのはあなたのような相応に力のあるカメラマンだけなのですから、この板で理解者を得ながら、TAK-Hさん が示唆されているように、データ(具体的事実)に基づいて、メーカー側(あなたのいうことが事実だとすれば、こういう事実が発生することに気づいていない?)に相談すれば良いと思います。
それが問題解決の第一歩ですよ。
われわれとしても支援しますね。
TAK-Hさん
>85mmF1.2で1mmも狂わず連続して合い続ける
かみそり一枚でジャスピンという感じですね。こういうカメラでしか撮れない世界というのもあるんでしょうな〜。ペンタのポートレート用の優秀なレンズをご堪能ください。
書込番号:6559596
0点

K10Dを発売日に相前後して2台購入して2台ともAFの合焦精度に不満があり
2回もリペアーサービスを利用して調整に出しましたが、担当者からそれとなく
FA☆系やFA Limited系レンズで全てジャスピンにするのは無理だと言われました。
仕方なくあきらめて1台を下取りに出してS5Proを購入して2マウント態勢になりましたが
撮る楽しさを味わえるのはK10Dの方なので割り切って合焦するレンズだけを使っています。
純正では最新設計のDA系やサードパーティ製でもデジ対応だと合焦精度が高いようです。
書込番号:6559646
3点

=白文鳥=さん
私も*istDのとき5回ぐらい大阪のサービスセンターにファインダー(MF)でピント合わせてもPCモニターで見たとき合っていないと修理頼んだ時がありました。
それでも合っていなかったので最後、ド頭に来て「責任者出せ」と怒鳴っていました。
その責任者に見せてようやく原因がつかめまして完治しました。
=白文鳥=さんの苛立ちと判ってもらえない口惜しさ判ります。
なぜか私も腹が立ってきました。
もう「責任者出せ」と怒鳴ってもいいのです。
また今度も同じ状態だったらこの本体を本社の開発室に送りつけるとおっしゃてもいいのではないでしょうか。
その時には不具合のレンズで責任者の前で写したデータを添えて送りつけることです。
それでもなんの変化もないようでしたら、カメラ雑誌の名の知れたプロカメラマンに頼むことです。
こんなものかな^〜、と思ってしまっては次機種もこんなもので終わってしまいます。どんどん文句をいいましょう。
贔屓の引き倒し、誉め殺しはPENTAXにとっていいことではありません。
書込番号:6559701
3点

私はPENTAXのカメラが大好きで、学生の頃から20年近く使ってきました。
しかし、TAK-Hさんのような配慮のない発言を見ると、なんかPENTAXが嫌いになりそうです。
AFが不調で悩んでいる人たちが、TAK-Hさんのようなテストもせずに、また、テストデータをサポートに見せもせずに、対応してもらったり、不満を漏らしている、とでも思っているのでしょうか?
K10DのAFの不具合に関する書き込みに、すぐ噛みついてくる人がいますが、いったいこの人たちは何者なのかと思う今日この頃です。
書込番号:6559798
1点

特定のレンズ限定でならともかく
クラシックから最新DAまで使える状況で
全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
現時点でも勿論、何年後になっても物理的に無理だと思いますよ!
写りも焦点距離も違うが光学特性がどのレンズも同じなんて事にならない限りは・・・
書込番号:6560026
2点

>K10DのAFの不具合に関する書き込みに、すぐ噛みついてくる人がいますが、いったいこの人たちは何者なのかと思う今日この頃です
それはクレマーが紛れ込むことがあるからだろ。
もうひとつ考えられることはニコン・キャノンを持ち出しつつ、K10はよくがっばてるよてな感じで、見せびらかし(自己顕示・露出)たり、高性能なCN機をもってること自体で、自分まで偉いて気分をあらわにする馬鹿を出没するからじゃないか。
>しかし、TAK-Hさんのような配慮のない発言を見ると、なんかPENTAXが嫌いになりそうです。
ちとこの感情が理解できんのだがね〜(名古屋弁)
普通なら>しかし、TAK-Hさんのような配慮のない発言を見ると、なんかTAK-Hさんが嫌いになりそうです。
となるはずだけど・・・。
もしかすると、そういうお前も便乗型のクレーマーさんかい。
>クラシックから最新DAまで使える状況で
全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
だれもそんなことはいってないで。おまえよくTAK-Hさんのカキコ読めや。まあ、多少、ペンタk10Dを軽く見ている部分は感じられるけどな〜(笑)。
書込番号:6560140
3点

私はそれほどピントを重視する者ではありません。
*istDや最近買ったK10DのグランプリパッケージのAFで、ある程度満足しています。
けれど、最初に(発売前に予約)購入したK10DのAFだけは容認できませんでした。いくらPENTAXのサポートに正常の範囲内ですとか、DA以前のレンズでは云々と言われてもです。
同じ製品で満足できるAFと満足できないAFを体験し、メーカーからは正常ですと言われた場合どう解釈すればいいのでしょうか?
書込番号:6560285
0点

>同じ製品で満足できるAFと満足できないAFを体験し、メーカーからは正常ですと言われた場合どう解釈すればいいのでしょうか?
それがメーカーの許容範囲と言うことでしょう。
他に解釈のしようがあるんですか?
写真を撮られるよりAFチェックの好きな方も居られるんですね。
書込番号:6560500
2点

>クラシックから最新DAまで使える状況で
全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
単に、使用レンズ・撮影状況・被写体等の如何によっては、
合わない事も当然あるでしょう。と言う程度の趣旨です。
常に合わない(いわゆる不良固体)ならともかく、一定状況下で合焦しないのは、
甘んじて受け入れるしか無いと言うのが私の思うとこです。
特にK10Dクラスまでのカメラにおいては・・・。
設計技術者に直接言うならともかく(それでも出来ない事は出来ないと言われるのがオチだろうが)、フォーラムの窓口担当者にいくら言った所で完全な対応を求める方が土台無理と言うものです。
我慢出来ない人は、我慢せずとも最初から、もっと高価なカメラ+レンズを買えば良い事です(アフター対応も含めて)。
まぁそれで完璧なAFが手に入るとも思えませんが。
書込番号:6560519
2点

がんばれ北桜さん,皆さん今日は。
AFでお悩みの方にはお気の毒としか申し上げられませんが、私のK10Dはテストでもまったく問題ありませんでしたのでご報告と、
もしご心配の向きにと、簡単なテストチャートのご紹介をします。
(私も昔どなたかにこのサイトを教えていただいたものですが。)
⇒http://FocusTestChart.com
チャートを45度の角度から写して判定するもので、
プリントアウトしてダンボール箱の厚紙に貼り付け、チャートのほうを45度に傾け、カメラを水平にして「Focus here」という目標を狙って撮影しました。(サイトの説明はカメラを45度にするようになっています)
私の保有するAFレンズでテストしてみましたが、すべてこのチャートレベルでは問題ありませんでした。
ちなみにレンズは、FA31mm、FA35mm、FA50mmマクロ、それにシグマ18-200mmでした。
新しいDAレンズはもっと合焦がよいとのお話ですので、一般には気にされず、必要に応じてマニュアルで補うのが作品作りにはよいようです。
もちろん仕事に使われるなどでご不満な場合、もっと高級機を調べられてはと愚考します。
書込番号:6560600
0点

> =白文鳥=さん
はじめまして
きれいな写真を撮られてらっしゃいますね。
AF関連で相当苦労されてますね。
今のPENTAXは不具合があったとしても無視せざるを得ないような
苦境に立っているのかもしれませんよ。
きっちりとデータをそろえて訴えたとしても、製品実力範囲内
との回答が返ってきてしまうかもしれません。
PENTAXに愛着があり、お使いになりたい気持ちはわかりますよ。
書込番号:6560657
0点

私も発売直後にK10Dのピントで苦しみ静岡からフォーラム通いしたクチです。
清掃とチェックをお願いしたら、1.10だったファームが1.00にダウンされて戻ってきて、再び1.10にファームアップしたところ、AFが絶不調になってしまいました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=612
再度フォーラムを訪れ、テスト撮影の結果を持ち込んで、担当者の目の前で再現して担当者が確認しても「許容範囲内です」とピントの調整は一切行ってもらえませんでした。
散々粘ったあげく責任者で出てきて、預かり調整となりました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=614
お客様窓口と責任者には(あくまで穏やかに)苦情を申し上げました。
私が行った翌営業日から、フォーラムで(おそらくうらメニューを使った)ピント調整を行うようになりました。
私のK10Dは一週間程度で戻ってきました。
すぐにテスト撮影を行った時にはバッチリピントが合ってしました。
この時、先方のミスでテスト用の電池が入っていたので、自分所有のものと交換したところ、AF不調となりました。
どうもバッテリーまわりが怪しい・・・
電源管理を「グリップ優先」にしていたのを「AUTO」に戻し、使用前には満充電することを心がける様にしてからは、まあまあ実用上問題ない状態になっています。
ただし、バッテリー電圧が低下してくると、不調になります。
広角で被写体のバックにコントラスト強いものがあると、そちらにピントが引っ張られる傾向も残っています。
(バッテリー低下によるピント不具合はフォーラムとも話をしました)
この度購入したGPは個体のおかげか、ファーム1.30のおかげかはっきりとはわかりませんが、AFに関する不満はないので、そちらをメインに使っています。
ノーマルの方は1.30にファームアップしようかどうしようか悩み中です。。
「AF不具合とフォーラム…私の場合」でした。
書込番号:6560716
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
私のK10DGPは当たりなのか、またはGPは、はたまたファームVer1.30か・・なんとも言えませんが、私所有のどのレンズを使ってもジャスピンで気持ちが良いです♪
K10D(ノーマル極初期購入)ではピントで悩まされ、フォーラムの対応に憤慨したのがアホらしく思える程です(笑)
ノーマルと区別がつきやすいメリットもあってサブ機に・・・と思い購入しましたが、メインで使っちゃっています♪
早速色々撮影しています(^^♪
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=641
ノーマルに比べて
各ダイヤルやスイッチが固い(使っていけばやわらかくなるかも)
AF駆動音が違う(ちょっと重い音な気が・・これも使っていけば変わるかも)
露出がややアンダー気味(ノーマルがオーバーなのか?ペンタに確認中)
です
付属のストラップはちょっと気恥ずかしくて使えず、プロストを使っていますが、このカメラかなり気に入っています(^^♪
1点

pochidayoさん
“PENTAX K10D グランプリパッケージ”も購入されたのですネ。
おめでとうございます。
いつもコッソリとブログを拝見させて頂いてます(笑)!
ピントの拘りは人一倍のpochidayoさんが気に入ったと云うなら
ホンモノでしょうネ♪
僕もヴァージョンアップしてみようカナ(笑)。
書込番号:6539882
0点

ポチさん、はじめまして、こんにちは
僕も、ブログはこっそり拝見しています。
sigma17-70の購入では書込み&ブログを参考にさせていただきました。
K10D_GPの御購入おめでとうございます。
また、ジャスピンっだったという事でなによりです。
僕の1号機(正確には2号機)も、フォーラムのお世話になった口です。
そして、今回購入のGPパッケージですが、本格的な撮影はまだ行っていませんが、室内での小物を撮影した結果、ジャスピンと判断しました。
他のスレでも液晶にゴミ混入の報告はありましたが、ファーム1.30verでのAFの不具合の報告はまだ無いようですね。
書込番号:6541001
1点

>にせオヤジさん
どうもです(^^♪
ピントはフツーに合ってくれれば良いのです。。
特に拘っている訳ではないですよ(笑)
ノーマルK10Dで強烈な後ピンだったのに対応してもらえず
でも、私がフォーラムに行った翌々日からは対応しだして・・・。
少々憤慨した事があっただけです(笑)
GPのジャスピンがファームによるものかどうかは解らないです。。
>uss_voyさん
どうもです♪
お役にたった様で何よりです(^^♪
そうですね、Ver1.30でのピント不具合の話は今のところ聞かないですね。
もしかしたら、何らかの手直しがあるのかもしれませんね。
書込番号:6543797
0点

>秀吉家康さん
ありがとうございます♪
いやぁ・・・安心して使えそうで本当によかったです。
書込番号:6543966
0点

メーカーは、公式にしていないけど、ファーム1.30は、AF制御を改善している可能性が高いようです。
ノーマルK10Dも、1.30にアップしたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:6544742
1点

メーカーは、非公式にファーム1.30でもAF制御について何も変更していないと言っていたはずだと。
グランプリパッケージは、ハード的にも変更はないと非公式に回答していたはずだと。
品質の検査基準で良い判定のを選んでる程度ではないかな。あおりをくって、一般のK10Dに品質基準の下の方のものが出回っているのかも。
書込番号:6547214
0点

>安中榛名さん
どうもです(^^♪
私のK10D(ノーマル)の挙動を見ていると電源の電圧とAFの精度とに関係がある感じが。。
枚数を撮っていくと(バッテリーを消費していくと)ピントがずれていくんです。
対策として・・使い勝手の良さから電源管理で「グリップ側を優先使用」にしていたのを「AUTO」に変更したところ、マシになりました。
もしかしたら、この辺が改善・・?と思ってファームアップしようかと思ったのですが、うらメニューで何とかピントを保ってる状態で・・怖くてできません。。
>帰ってきた、それっていい力モ?さん
どうもです(^^♪
私のK10D(ノーマル)をファームアップすれば、ファームに関しての件は、はっきりするかもしれませんが・・・
仕事に差し支えるので、人柱になる勇気がありませぬ。。
書込番号:6547483
0点

pochidayoさん
ノーマルK10Dも、1.30にアップデートされてみるのは、いかがでしょうか?
AFの動作が依然とまったく変わっていなければ、AFについては、改良なし、GPと同じようにジャスピンになれば、改良ありということになります。
うらMENUは、封印されますが・・・
書込番号:6547494
0点

>安中榛名さん
どうもです♪
↑で帰ってきた、それっていい力モ?さん へのレスに書いたとおりなんです。。
怖くて出来ません。。。
書込番号:6547672
0点

今日は時々拝見させていただいています。
私も今日ノーマル1.30に上げましたが、1.10に戻してピントの調整をしまた1.30に上げると言う事をやっています。
1.10で設定したAF調整値は,1.30に上げても保たれています。
気軽に1.30に変えてみれば良いと思います。
1.10に戻すやり方は巨大掲示板に書かれています。 そのうちダウングレード用1.10(1.30ヘッダー付)がどこかにアップされるでしょう。
書込番号:6566237
0点

グランプリパッケージは選別品なのでしょうかね?
K100D使いの私は
後継機待ち…後継機待ち…
書込番号:6569965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
K10Dグランプリパッケージを購入して2日ほどいろいろといじって楽しんでいます。まだ天気が雨模様で、あまり屋外での撮影をしていないのですが・・・
K100Dをずっと使っていたのですが、K10Dはさすが上位機種。多彩な機能が満載で楽しめるカメラですね。
K10Dは、1000万画素機らしく解像度の高い画像を出してくれます。そして諧調が豊かで陰影をリアルに表現してくれます。どのレンズを使ってもその傾向は見られ、レンズの性能を引き出してくれます。K100Dでは、ちょっとダメかなと思っていたレンズが結構使えるレンズに感じられるぐらいです。
AFも早く正確で、きびきびとした動作に満足しています。連写も秒間3コマは、かなり枚数を撮ってもこのペースがほとんど落ちないのには感動しました。上には上があるとは思いますが、私はこれで満足です。
イメージセンサーのゴミは、埃っぽい我が家でかなり頻繁にレンズ交換をしましたが、SPコーティングとDRが利いているのか、意外にゴミにはつきにくいようです。1回だけ、かなり絞ってやっとわかる程度の小さなゴミがつきました。そのときはDRでも落ちなかったのですが、VisibleDustで、取れました。
グランプリパッケージ特有のゴールドのロゴと、ダークブラウンのグリップは、非常に上品で他の一眼デジタルにない個性的なデザインに感じます。
やっぱり、買ってよかったと・・しみじみと感じています。
0点

安中榛名さん、こんばんは。
K10D GP購入おめでとうございます。
K100Dからの買い替えですかぁ。いいですねぇ。
この週末は、ホント残念ですね。
ま、でも月曜日は何とかいけそうなのかな?
早く外でも、存分にその性能味わえるといいですねぇ。
書込番号:6535938
0点

DS使いです。
GPご購入おめでとうございます!
僕は購入を断念したくちなので、とても羨ましいです。
>グランプリパッケージ特有のゴールドのロゴと、ダークブラウンのグリップは、非常に上品で他の一眼デジタルにない個性的なデザインに感じます。
好き嫌いはありましょうが、このデザイン、
僕のど真ん中に来ました!
教えていただきたいのですが、
近いうちにK100Dを購入する予定なんですが、
>K100Dでは、ちょっとダメかなと思っていたレンズ…
ちなみにどんなレンズでしょう?
ちょっと心配になったもので。
書込番号:6536233
0点

安中榛名さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
生憎の台風で残念ですが、たくさんこれから撮ってくださいね^^
HNから、合ってますか?赤城の山々、写真を拝見したいです。
では!
書込番号:6536321
0点

安中榛名さん、おはようございます。
K10DGPご購入おめでとうございます。
バッテリーグリップ D-BG2 GP
グランプリストラップ O-ST55
うらやましいです。
存分に使ってあげてください。
書込番号:6536430
0点

おはようございます。レスありがとうございます。
小山卓司ファンさん
>ちなみにどんなレンズでしょう?
>ちょっと心配になったもので。
そうですね、K100Dでは引き出せなかったレンズの性能が、K10Dでより引き出せるようになったのかもしれません。レンズとボディの相性みたいな違いですので、具体的な機種名はここでは書かないほうがいいでしょう。
諧調描写力の違いというのは、レンズによる違いもあるにはあるのですが、デジタルカメラの場合、結構カメラボディの能力に依存するようです。たとえば、シルクの白い服などを撮ったときに、安いズームレンズだと、生地の独特のつやとか、ふわっとした感じなどを、表現できないのです。シルクもコットンも同じ白い服になってしまうのです。そういった違いを描写できたレンズは、K100DではFA31mmぐらいのものでしたが、そういう表現が手持ちの多くのレンズで程度の差はあるにしても、出来るようになったような気がしました。
そんな感じです。
書込番号:6536523
0点

私もようやく入手しました〜
ヽ(`◇´)/
ボディキャップはお店に別送で来ていました。
すごく渋くてカッコいいです。
このデザインは私にもど真ん中です。
ただし、液晶下の文字だけはちょっとNG。
シリアルは46**なので、かなり後の方ですね。
お約束の記念撮影も完了!
書込番号:6538368
1点

kohaku_3さん 購入おめでとうございます。
記念撮影ページ拝見しました。
K10Dが二つになってしまったのですね。すでにK10Dをお持ちの方でも欲しくなるというのは、わかるような気がします。
レンズは、FA77mmとFA31mmですね。
K10D2台とも持ち歩くのはどうでしょう。1つはズームレンズ、もうひとつは単焦点つけて・・ただバッグが重くなりそうですね。
一眼デジタルを2台ぐらい提げて撮影している人は、基地祭や航空ショーでも見たことがあります。めずらしいことではなさそうですね。
書込番号:6539534
0点

kohaku_3さん、記念撮影拝見しました。
私も渋いやつと2台並べて...
イカン イカン(深呼吸
書込番号:6543250
0点

くりえいとmx5さん こんばんわ〜
やっぱりくりえいとmx5さんも並べた方がいいですよ〜
グランプリパッケージ、シブいですよ〜
(~0~)
安中榛名さんも「買ってよかった」とおっしゃられていますし。
私はK100Dも持っているので、どちらかを手放そうと思案中です。
K10D2台体制ってのもいいし、軽くて小さいK100Dもいいし…
というかαSDもあるんだ!
と迷っているので、スレを立ててみます。
書込番号:6543513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
購入3日目です。
雨がふってばかりで外へ撮影に行けないのが残念です。
雨の日でも持ち出せるのがこのカメラのいいところなんですけど。
ところで皆さん、バッテリーグリップの使い心地はいかがですか?
私は非常に気に入っています。
通常の横置きで構えるときも右手の小指の納まりがよく、カメラが手になじんで実際よりずいぶん軽いように感じます。
縦に構えたときも持ちやすいですね。
片手で持っていても指を滑らせそうな感じはなく安心感があります。
グリップの引っかかりがやや浅いので縦置きで構えたときとはホールド感が変わりますが。
ノーマルK10Dの購入ならバッテリーグリップはまず買わなかっただろうと思います。
グランパックのグリップは満足感110%ですよ。
0点

>雨の日でも持ち出せるのがこのカメラのいいところなんですけど。
レンズに防水型がないのが・・・。
書込番号:6532929
0点

カメラをわざわざ濡らす人はいないとはおもいますが、多少の水滴や粉塵にさらしても、そう簡単には内部に侵入しないという保証は、多様な条件下でつかうネーチャーフォトグラファーには、安心となると思います。
レンズを多少濡らしてもいいやと、覚悟を決めれば、ボディの防塵防滴はいきてくるのかもしれないですね。
書込番号:6537784
0点

ちょっと前ですがK10Dにて・・・
手に着いた泥が本体に付着してしまい、流水で(ごく軽く・・レンズマウント部には水がかからない様に)洗った事あります。。
書込番号:6539654
0点

>バッテリーグリップの使い心地はいかがですか?
私はキヤノンを使っている身なのですが、
ペンタックスでこの凹みの有るグリップを採用した機種が、銀塩のMZ-Sなんです。
MZ-Sのバッテリーグリップは、「握る」と言う感覚では有りませんでした。
ですから、おそらくK10Dのバッテリーグリップも同じ感覚なのかもしれません。
書込番号:6540148
0点

グリップ・シャッターボタン・ファインダーの位置関係が横位置と縦位置グリップ使用時で違うのがちょっと… って感じですね。縦位置グリップ握ったときにファインダーがやけに低い感じで、持ち替えてファインダーを覗こうとするとファインダーはどこだ? って感じでちょっともたついたのは私だけでしょうか。その点ではMZ-Sの縦位置グリップの方が良かったんじゃないかなと思います(使ったことはないけど)。
あと、縦位置グリップにしては握りが細すぎる。着脱ダイヤルを露出させるのを背面だけにしてやれば、前面の握りの部分をもうちょっと太くできたんじゃないかという気がします。おかげで着脱はやりやすいですけど。
横位置で持ったときに小指がしっかりかかるのはいい感じですが、私がこれを付けていいと思うのはそれだけですね。だったらZ-1なんかにあったグリップストラップのベースみたいに単なる延長グリップで良かったのにと思います。その方が軽いし安いし。
書込番号:6543795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





