PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

あぽらんたー?

2007/06/29 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんばんは。
昨今マニュアル(露出&フォーカス)の話題が多くなってますね。
豊富なレンズ資産を有するペンタのK10Dがなす業なのか、
オートにご不満のあるユーザーの声か・・・^^
私は前者でマニュアルレンズ沼に最近はまっています。

前回M42マウントのオールドレンズでたくさん情報を
いただき、ありがとうございました。

危険なフジヤカメラのHPを見てしまい、お勧めにあがっていた
生産完了品「フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL」が
おとといから売りに出ているのを発見してしまいました。
新品で定価57,750円が26,800円です。
マウントもPKAがあります。(まだあるみたいです)

知らない間にクリックしてしまい、明日にはレンズが来る
予定です。
レンズ板も拝見しましたが、このレンズたまに売出しが
あるようですね。でも前回より値段が下がっているようなので
お買い得かも^^
しかし、K10Dとはオートの露出でまた難儀な面があるようですね。
マニュアルレンズはみんなじゃじゃ馬なのでしょうか??

週末早速使ってレポートします。

DA★には行かなくても、「ちりも積もれば何とか」
沼にはまりつつあります(T.T)
でも変な名前のレンズだなぁ・・・

書込番号:6482743

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/29 00:28(1年以上前)

がんちゃん1さん、こんばんは。
すみません、「あほんだらー」に見えました(-.-;

APO-LANTHAR 90mmの購入おめでとうございます。
またレポート楽しみにしていますネ。
私も、オールドレンズ沼に、足の先っぽだけですが、
突っ込んだ感じです・・・・・

書込番号:6482783

ナイスクチコミ!0


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/06/29 00:31(1年以上前)

北斗連打ー、アンポンタン??

書込番号:6482794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/06/29 00:54(1年以上前)

アポ-ランターエボリューション!?

すいません、最初にこの名前を聞いたときは真面目にこんな名前を連想してしまいました

書込番号:6482860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/06/29 07:57(1年以上前)

最初に名前を耳にしたとき
「アホなんだー」に聞き間違えてもた ^^;

評判のいいこのレンズのゲット
おめでとうございます ^^

書込番号:6483299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/29 09:15(1年以上前)

>アポ-ランターエボリューション!?

って「ランエボ」のこと?

書込番号:6483422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/29 09:33(1年以上前)

がんちゃん1さん、こんにちは。
このアポランター90mmは僕にとっては驚きのレンズです。
色乗り、立体感も申し分なく、Pentax機との親和性も高いです。
ちょうど予備が欲しかったので、慌ててオンライン登録して
オーダーしました。

有益な情報ありがとうございした。

書込番号:6483450

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/29 12:41(1年以上前)

アポランター90oは露出がびっくりしますね。
でも、結構安定しているので気になりません。
描写はすばらしいと思います。
さて、がんちゃん1さん のアポランターは
開放F値は3.5か2.4か (~o~)

それにしても安いですね。

書込番号:6483837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/29 14:59(1年以上前)

kohaku_3さん
解放F値2.4って?
SLシリーズはカラーヘリヤー75mmが2.4ですが、あれはアポじゃないし。

書込番号:6484112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/06/29 15:20(1年以上前)

f64が使えないさん

 レンズ板のほうで話題になったんですよ。
 どういうわけだかカメラから確認すると開放F値が2.4と表示される物と3.5と表示される物があるんです。

書込番号:6484154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/29 16:08(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん
レンズ板を覗いてきました。そんなことがあるんですね。
私の個体はその現象は出ていません。露出もそれほど大きく外れていないようだし。個体差が大きいんでしょうか。

書込番号:6484253

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/06/29 16:49(1年以上前)

>フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL
このレンズを使用されているズッコケさんのコメントで、私も気になっているのですが、確か製造中止になってしまい、流通分のみらしいですね。

★85mmやFA77mmをもってますと、なかなか手が出せませんが、どうぞ思う存分使ってあげてください。

書込番号:6484330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/29 21:14(1年以上前)

↑私は逆にカラーヘリアー75mmがあるのでDA70とFA77が買えません。

書込番号:6484948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/06/29 22:52(1年以上前)

みなさんこんばんは。
今日無事届きました。部屋の中で早速付けて見ましたが、
AVモードで開放はF3.5です^^
天気悪そうですが、明日早速試し撮りしてみます。

それにしてもずっしり重いレンズですねぇ。
90mmサイズなのに貫禄があります。
この姉御を使いこなせるか・・・・

レンズキャップがねじ込み式なのですが、ちょっと
使いにくいです。
良い代用品はあるでしょうか?^^

>よろたまさん、お役に立ててよかったです。

書込番号:6485316

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/29 22:56(1年以上前)

こんな情報なんかァ〜・・・・・・
買ってしまったではないですか、この金の無い時期に(ToT)
ずっと気にはなっていたんですよ。
んで、そろそろ新品入手は難しい?
んでもって、この値段?気づいたら電話してました。
で、帰りに中野まで電車に揺られて1時間。
今まだ箱におさまったAPO-LANTHAR 90mmが目の前に。
店頭には在庫無いようでしたが、ネットではまだいけるみたいですね。
他のマウントは、まだ在庫もあったようですが。

沼地は歩くの恐いです。
ありがとうございました。週末が楽しみです。
んでも、明日は仕事・・・・・・・

書込番号:6485329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/29 23:17(1年以上前)

またまたアポランちゃんファンが増殖してきてますね〜、嬉しい限りです。
クラシカルな雰囲気の角形フードは残念ながら売り切れてしまってますね。

書込番号:6485416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件

2007/06/29 23:20(1年以上前)

>やむ1さん 、こんばんは。

 沼地に道連れにしてしまったようですね^^
 ごめんなさい(笑)

書込番号:6485422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/30 01:59(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>しかし、K10Dとはオートの露出でまた難儀な面があるようですね。
>マニュアルレンズはみんなじゃじゃ馬なのでしょうか??

PKAマウントなら、K10Dで露出の問題はそれほどないのではないでしょうか?

ただ、私の持ってるアポラン90は絞り羽根の精度が出ていないらしく、f値によって露出が変わりますね。(コシナのレンズの問題と思っています。もっと高いレンズだと精度も高いのでしょうか。)

あと、開放時の露出はオーバー目なんで、少し下げて使ってます。これはメーカー純正でないので(ソフト的な補正がされていないので)仕方ないところですね。

書込番号:6486008

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/30 08:00(1年以上前)

ズッコケさんのブログも購入の際には参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
角型フードあったら買おうと思っていたのですが。
店頭にも在庫なさそうでした。
そして、ジャンクコーナーにも。
ってことで、レンズ版ズッコケさんの書き込みを参考に、
HOYAのラバーフードを入手しようと考えています。
近所のヨドバシに売ってるかなぁ?

がんちゃん1さん、情報ありがとでした。
気になっていたものが安価で手に入ったので、
こういう道連れであれば大歓迎です(^O^)

昨晩寝てしまって、まだボディに付けていません・・・・
妻ちゃんに内緒で買ったんで、おおっぴらにもできず・・・・・

書込番号:6486361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/06/30 13:08(1年以上前)

こんにちは、早速今朝方近所の花を撮ってきました。

K10Dのファインダーでのピント合わせも結構楽です。
ボケも綺麗だし、DALimitedのカリカリとはまた違った
シャープさがありますね。

とても気に入りました!!

ブログにレポートアップしましたので、もし良かったら
お立ち寄りください。

http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/13646967.html

書込番号:6487012

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/01 22:51(1年以上前)

みなさんこんばんは。
がんちゃん1さん、ブログ拝見しました。
このレンズ、使い勝手いいですよネェ。
私も、やっとこさ本日試し撮りに持ち出しました。
もしよろしければ、ブログに遊びにきてください。
MF+短焦点、90mmと少々長めで構図に苦労しますけど、
なんか、使っていて楽しかったです。

ほんと、お買い得情報ありがとうございました。
そうそう、私のレンズは解放f値3.5でしたぁ。

ズッコケさんの情報から、
HOYAの49mmフード買ってきました。
そして52mmレンズキャップも。でもポロポロと....
何がいけないんでしょう?メーカーによって違うんでしょうか。
キャップが付かないんで、傷がちょっと恐いです。

書込番号:6492021

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

一脚使用について

2007/06/28 06:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:90件

案ずるより生むが安し。一脚も同様です。

1.手振れONのほうが3倍以上歩止まりが高い。

2.直視での使用より、アングルファインダーでうつむいての使用のほうが意外にも歩止まりが高い。
(カメラ本体の前後のユレが、直視で前向きのほうが予想外に、大きくなるのではないか。)
(歩止まりが高いとはカメラブレが少なくなるの意です.)

3.手振れ補正ONでも、手持ちの場合より、一脚使用のほうが2倍近くS.スピードをかせげる。
 (なぜだか私には理由が分からない.)
 ただし絞り優先の時。ノボガコでも同様。

追加:一脚の先のゴム保護にはテーブルの脚の先につけるゴムがピッタリくっつきます。トレッキング用一脚は普段使うにはやはり頼りなく、高さが不足する場面が多いです。

三脚使用禁止の施設が多く、まわりの人への迷惑も考えると、一脚の役目も大きくなると思います。

書込番号:6480208

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/28 07:26(1年以上前)

ペンタがいいさん こんにちは

望遠レンズなら一脚使用+ONの方が良いかも知れませんね
SSに関しては、光線や被写体によるのかなぁ〜って思います
ご自分の撮影スタイルで、どんどん良い写真を撮っていきましょう^^

書込番号:6480251

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/28 08:08(1年以上前)

以前SRをONにして一脚を使うと逆にブレた写真が撮れてしまう旨のスレがあったのですが…実際のトコロはどうなんでしょうかね。
今度私も検証してみようと思います。

書込番号:6480304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/28 08:23(1年以上前)

京都の社寺のように、三脚禁止の場所が多いと、一脚は便利に使えますね。
紅葉のシーズンには、お寺の中から、外の紅葉を写す機会もありますが、
私は、これ(一脚用ベルトポーチ )を参考にして、カッターナイフホルダーを
短く切って、下側を針金でとめてベルトにつけて使っていますが、
1/8秒程度まで、ブレが抑えられます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_94_13547583/54590172.html

書込番号:6480319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/06/28 09:10(1年以上前)

わたしも 一脚を多用します^0^
ぶれ補正ないのもあります。

それでも、50mmレンズなら1/25は欲しいとこです。

ちょっと IS VR SRとかのぶれ補正と違うんですね。
というのも、
一脚は、シャッター押す時 ちょっとでも動けばぶれる。

カメラのぶれ補正は、手が動いた段階で補正が働く。

一脚より有利かも知れないと思えはじめた。
両方使うと良いですねえ。

レバーロックの一脚もゆるむと こまりますねえ。

書込番号:6480376

ナイスクチコミ!0


忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2007/06/28 09:40(1年以上前)

本来の話題である一脚の効用から少しずれてしまうのですが
教えてください。

私は三脚は持ってますが、一脚はあまり購入しようという気に
なりませんでした。それは、三脚/一脚それぞれのメリット/
デメリットが良く分からないというのもあるのですが、単純に
「三脚が使えない、使用を禁止されているところ」では
「一脚も禁止」だと思いこんでいたためなのですが、実際の
ところはどうなんでしょうか?三脚と一脚はきちんと区別され
ていて、一脚ならOKという場合の方が多いのでしょうか?

書込番号:6480428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/28 10:30(1年以上前)

すいません、横から失礼します。じじかめさんにご質問させて頂きたいのですが、

じじかめさんの仰る一脚ホルダーの使用方法ですが、一脚の下端は地面に接地させ、一脚の脚の途中を支えるものなのでしょうか?
この場合、一脚の支持は、カメラボディーを支える左手、途中の一脚ホルダー、地面の3点支持になると思っています。
はたまたをこのホルダーで一脚の下端支える物なのでしょうか?この場合、支点はベルトホルダーと、カメラボディーを支える左手になると想像してます。が、地面に一脚を直に接地させた方が安定すると思うのですが。

因みに私は、完全にカメラを固定する必要のある暗い時間帯や、水平移動のみの動きの野鳥撮影を目的にする場合は三脚。動き方の分からない野鳥を長時間待つ事が予想される時は一脚使用で腕の筋力温存。いきなりの撮影タイミングの場合は手持ちと使い分けています。ですので、更なる一脚の安定性向上が図れる方法であれば私的には非常に有要な事ですので質問させて頂きました。
申し訳有りませんが宜しくお願いします。

書込番号:6480516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/06/28 12:24(1年以上前)

> 三脚と一脚はきちんと区別されていて、

私の個人的な受け取り方ですが(聞いてみた事は無いので)、キチンとは区別されてないと思います。

私もよく京都や奈良の寺・神社に撮影に行きますが、三脚禁止の表示がされていても、一脚は容認されている様な場面に出くわします(区別があってOKなのか、勝手に使用しているだけなのか、不明ですが…)。
逆に、奈良東大寺の二月堂で「三脚禁止」の表示が有る前で、一脚を使用していた観光客が坊さんに一脚の使用を注意されていたのも見た事も有ります。(この時の坊さんは三脚も一脚も一緒の扱いだった様です)

基本的に、三脚は他人の通行の邪魔になります。
拝観料収入を期待している処では、長時間の場所取りをされては堪りませんし、他人の通行の邪魔にならないからと、縄張りして立ち入りを禁止している植え込みの中に入って三脚を構えられては、手塩にかけた草花を踏みにじられてしまいます。別の撮影者の立場からは、撮りたい景色の中に邪魔なジジイが居るという事にもなりますからね。(^^;)
アマチュアカメラマンのこんな行動が、「三脚禁止」が広がった理由だと思います。

三脚禁止の表示がされている場所では、三脚も一脚も使用を控えた方が良いと思っています。
こんな場所で、カメラホールドに有効なのが、じじかめさん紹介の方法ですよ。私も革製のペンチホルダーの底を浅く閉じる改造をして使用しています。
一脚でなくても小型三脚の脚部を胸に押し当ててカメラを安定させる等の方法も有りますが…、

書込番号:6480718

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/28 12:30(1年以上前)

こんにちは
一脚は使い方次第でとても有効な道具になりますね。
以前書いたコピペですが・・・
[一脚で花火は撮れるか?]
使い方次第で十分実用になります。

使用している一脚は、Velbon VP-4000というありきたりの物ですが、パイプ断面がDの字型をしており、平面側を対象に固定すると円筒状のものより安定はよくなります。
タテ撮りでも、E-300+キットレンズくらいの重量では、びくともしません。
一脚を固定してしまうので、自由雲台は必要ですね。(タテ構図にも対応できますし)

設置は、柵やフェンス、橋の欄干などを利用し、マジックテープのベルトで2ヶ所どめします。上側を長めのものでしっかりと、下側は接地させておけば、簡単な固定で問題はありません。
これで8秒くらいのシャッターは切れます。

やはり、利点は気兼ねなく撮影に集中できることです。一脚のために占有スペースが増えることもありませんし、柵やフェンスのあたりは立っていても後ろの人の迷惑になりにくいということです。

書込番号:6480732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件

2007/06/28 12:31(1年以上前)

> 邪魔なジジイが居るという事にもなりますからね。(^^;)

「ジジイ」は言葉の弾みでした。ジジイだけでは有りませんから。
失礼しました。私もジジイ^^;

書込番号:6480734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/06/28 13:09(1年以上前)

一脚の使い方、とても参考になりました

夜間の手持ちで撮る場合など、ミニ三脚を胸に当てて撮っていましたが、一脚のほうが便利そうですね。

カッターホルダー、ペンチホルダーでそんな事ができるとは・・・
目からうろこです。
早速やってみます、ありがとうございます。

書込番号:6480839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/28 18:12(1年以上前)

インバヌマさん 、カッターナイフホルダーでの一脚の使い方は、
うれしたのしさんのご説明の通りです。(お手数ありがとうございます。)
一脚を下(地面や床)につけたほうが効果的ですが、社寺の中で
一脚を伸ばして床につけるのは、マナー違反だと思います。
カッターナイフホルダで一脚を支えても、慎重にやれば1/8秒程度が
使えますので、手ぶれ補正としては役立っていると思います。

書込番号:6481468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/28 18:24(1年以上前)

読み返してみて、説明不測を感じましたので、補足させて頂きます。
社寺の中とは、境内のことではなく、建物の中に上がらせて頂いて
廊下や畳の上で撮影することを言っています。

書込番号:6481498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/28 18:43(1年以上前)

じじかめさん,並びに、うれしたのしさん、御教授有難うございました。ズボンのベルトの所が一脚下端になる使用方法で了解しました。

 エチケットや、マナーってのは、やはり第一に考えないといけないのですね。そう言われてみれば、この冬に通っていた本埜村の白鳥沼でも見物する一番近い良い場所を三脚で陣取っていたカメラマンを多く目にしました。
悪気は無いんだとは思いますが、大砲をセットしてるのですから、最大で100mしかない距離なので、”超望遠レンズ”を最大活用して少し後ろで三脚を設置すれば良いのになぁと、感じた日がありました。
更に立ち入り禁止の看板を越えた所で設置してる方も目にしてました。私は、飛翔する白鳥狙いですのでいつも300m手持ち撮影でした。

 今後、悪くすると10月から始まるシーズンでは、白鳥を見物する場所が変更になるかもしれないとの噂も耳にしてます。

 気持ち良く、且つ、上手に撮影する為の技、非常に勉強になりました。有難うございました。

書込番号:6481547

ナイスクチコミ!0


忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2007/07/03 11:27(1年以上前)

お礼が遅くなりました。お寺などでの三脚・一脚の区別について
教えていただきありがとうございました。

写真の整理はまだ出来ていないのですが、日曜日に鎌倉に出かてきました。
ベタなコースですが、円覚寺→建長寺→鶴岡八幡宮などと回ってきましたが、
建長寺などでは「三脚・一脚を使用しての撮影は・・・」みたいな形で
禁止の案内が出ていました。円覚寺の奥の方とか「三脚禁止」とだけ
あった場所もありましたが、一脚ならOKとはっきり書いてある訳でも
無かったので、単に区別していなかっただけなのかもしれません。

一脚を購入するかどうかはもう少し考えてから決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6496434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

SDHCカード 4GB 購入のご報告

2007/06/26 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 翠嵐さん
クチコミ投稿数:72件

[6460390] SDHC(4GB)の最新情報求む
で質問させていただきました。情報とアドバイスありがとうございました。購入の結果報告です。スレッドが下にもぐりましたので新たに書き込みます。

結局,書き込み速度(150倍速)を重視して
http://donya.jp/everg/7.1/4547479568687/
を2枚購入しました。本日手元に届きました。

試し撮りを何十枚かしましたが,問題なく動作しております。実際はもっと使ってみないと分かりませんが,初期不良はないということは確認できました。

書き込み速度は,基準にしたI-O DATAの4GB(Class 2)と同等か少し速いかも,です。これならほとんどストレスはありません。もちろん,理想にはリアルタイムで確認ができることですが。

問題が1つあります。

それはカードを抜く時に他のカードのように push しても出てきません。結局,引っ張り出さなければなりません。2枚とも同じです。挿入して撮影,そして,また外す。これを繰り返しましたが,書き込みには問題がないようです。最初は焦りましたが,何回かやっているうちに外すコツのようなものも分かりましたので,遠征まで余裕も無いのでこのまま使おうと思います。

いろいろとお世話になりました。m(__)m

書込番号:6475096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/26 20:12(1年以上前)

TranscendでSDカードが出てこないという話を良く目にします。

もしかしたら、使っているチップの都合で微妙に厚みが多いのかもしれないですね。持っている方、ノギス(マイクロメーター)で測ってみては?

書込番号:6475435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/26 20:17(1年以上前)

トランセンドの150Xは、何GBとか書いてあるシールが厚い為か、取り出し
にくいという書込みを時々見ます。
80Xは2枚使ってますが、パナのデジカメでもリコーのデジカメでも
問題ないので、150Xも早く改善してほしいですね。

書込番号:6475452

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 20:19(1年以上前)

Transcendはやや厚めのようですね。
皆さん、ラベルを剥がして解決しているようです。

書込番号:6475461

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/26 20:55(1年以上前)

過去に同様のカキコミがありました。
「はじく」という方法があるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5803582/

書込番号:6475596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/06/26 21:09(1年以上前)

シールが厚いわけじゃないんです。

普通(他メーカーの多く)はボディのシール部分が
貼り付けを考慮して窪んだデザインになっています。

お手元のトランセンドを見ていただければ判りますが
このメーカーはそういった小細工ナシで、平らな面に
シールがそのまま張られています。

これが抜き差し時に引っかかる原因ですが、使って
いる内に馴染んでくる場合もあります。

シールを剥がすと永久補償の対象外になる、とかの話を
聞いたこともあるので、剥がさないほうが無難かも?です。

まぁ、お安いメディアですし私は割り切って使ってますよ。

書込番号:6475660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/26 21:15(1年以上前)

SDですがx150 2枚使ってますが
出にくいと言うことは無いですけど、
すんなり出てきます。

書込番号:6475686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/06/26 22:45(1年以上前)

いろんなところに抜き差ししてますが
うちのトランセンド2Gx150はトラブル皆無ですよ。

書込番号:6476162

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/26 22:59(1年以上前)

私はトランセンド150×SDカード2Gを使っていますが、4枚持っているうちの後から購入した2枚が、翠嵐さんと同様な「抜けない」症状になりました。指で引っ張っても…抜けませんでした。ラジオペンチでそっと挟んで抜きました。

初めに買った2枚と比べると、シールの貼ってある場所が…微妙にズレてました。引っかかる物は、接点側にズレて貼られていました。安く造っている為に、内職(!?)の人が適当に貼っている…ような感じです。

私は…全部、シール剥がしてしまっています。

トランセンドの80×の2GSDカードも1枚使っていますが、これはシールの部分が窪んでいますので、こちらの80×の方が…造りが良く、気に入っています。書き込み速度もK10Dでは違いが分かりませんよ。

一応、ご参考になれば…。



書込番号:6476239

ナイスクチコミ!1


忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2007/06/27 12:08(1年以上前)

トランセンドのSDHC 8Gを使ってます。
買ったばかりの時は、K10Dだけでなく、SDHC用に買い直した
パナソニックのUSBメモリカードリーダーでも「差すときに
ぐにっという抵抗感があり、取り出すときもきちんと出てきて
くれない」という状態でした。

しかし、使用を始めて、撮影に出かける→K10Dから取り出して
カードリーダーに入れる→K10Dに戻す・・・を繰り返して
いたら、大丈夫になってしまいました。今は、他のSDカードと
同様にスッと入りますし、PUSHすればちゃんと出てきます。
シール部分にも特に剥がれたとかの異常はありません。

書込番号:6477690

ナイスクチコミ!0


スレ主 翠嵐さん
クチコミ投稿数:72件

2007/06/27 12:24(1年以上前)

みなさま,返信ありがとうございます。

近くのカメラ店でも尋ねてみたら概ねここと同様の情報でした。私としても取出しができるのだからあまり気にしないでおこうと思いました。

そして,忍び服さんの
> しかし、使用を始めて、撮影に出かける→K10Dから取り出して
> カードリーダーに入れる→K10Dに戻す・・・を繰り返して
> いたら、大丈夫になってしまいました。
この状態になることを期待して使い倒します。(^^)
実際,少し緩くなってきたように思います。

3段階露光で撮影の際に,3枚目のシャッターが切れた直後にモニターを見て「一呼吸」おいたぐらいで最後の露光の分が表示されます。もっと速いのがあるかもしれませんが,今まで使っていた表示の遅いタイプよりもはるかに速いので満足しており,このことが何よりも嬉しいです。

書込番号:6477721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

知ってましたか?

2007/06/25 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

みなさんこんばんは。

「画像の自動回転」をONにして縦位置撮影すると
画像が90度自動回転されるのは周知の事ですが
カメラを180度回転(要するに逆さまに)して撮影しても
180度自動回転されて正しい天地で表示されるのはご存知でした?

横位置のノーファインダー撮影をするため、縦位置グリップを持って
カメラを逆さまに構え撮影した画像を再生したら、ちゃんと表示されたのでびっくりしました(笑)

書込番号:6471682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/25 17:53(1年以上前)

>pochidayoさん
こんにちは!!まったく知りませんでした・・・。。
「画像の自動回転」は購入依頼ずっとOFFです。。w
しかし、180度回転してもちゃんと表示されるとは・・・、なかなか面白いですね〜。

K10Dをほぼ毎日使っていますが、いまだに、たまに知らなかった機能を発見することがあります。カメラって奥が深いものですね。

書込番号:6471698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/25 18:15(1年以上前)

真上(もしくは真下)を向いて撮るとどうなるんでしょうね? 縦位置検出センサーも騙される?


それよりもズッコケた瞬間にシャッターを押してたことにビックリしました(大丈夫ですか? )

書込番号:6471757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/25 18:21(1年以上前)

それはすごい。三脚の下に付けて超低空撮影をするときに
逆さまでいらいらしていたので、助かります。しかし、
かゆいところに手が届くスペックですね。

こんなのを大々的に新聞で宣伝すると面白い、いわく
「逆さまでも正常にうつるペンタックスス」−−−ブラック
ユーモアに近いですね。感心する人達と「こんなので宣伝する
なんて」という非難する人達に分かれそう。


書込番号:6471786

ナイスクチコミ!1


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/06/25 19:55(1年以上前)

>tai-tai-taiさん

取説に載ってない機能を見つけると思わず二マリとしちゃいますね(笑)
ペンタはDSの頃から取説に載っていないボタンの機能とかありました。

>カルロスゴンさん
空を撮って天地回転されても、撮った人にしか天地がわからないと・・(笑)
それにしてもセンサーの仕組みってどうなってるんでしょう?
CCDのレリーズ前の位置で判断してる・・・なんて話も一説ではありましたが・・つじつま合いますよね?
コケてもカメラは無事でしたが、私はいまだにダメージ残ってます。。


>ヘンリースミスさん
そうですね、超ローアングル三脚での使い勝手が増しますね(^^♪

新聞広告・・・カメラ好きは感心すると思いますが、多くの人は????でしょうね(笑)

書込番号:6472007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/06/25 19:56(1年以上前)

面白い情報情報有難うです これ ギャグでやってみたら面白いかも (^_^;

書込番号:6472011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/25 20:11(1年以上前)

決してミニ○○○○等で試さないように!

書込番号:6472052

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/25 20:15(1年以上前)

今試してみました。
面白いですね。
あまり役にはたたないかもしれませんが…笑

書込番号:6472063

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/25 21:09(1年以上前)

えっ
⇒さん、ミニ○○○○で試したのですか?

書込番号:6472249

ナイスクチコミ!0


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2007/06/25 21:13(1年以上前)

pochidayoさん こんばんは

私も 今試して見ました
すごいです びっくりしました
縦位置グリップのシャッターボタンを 左手人差し指で押すのは
なかなか新鮮な感じです
何かの時 役立つかもしれませんね

琴ちゃん 可愛いですね
カメラの前で あれだけ自然にふるまえるのは
本当にお父さんを信頼しているのですね
すばらしい 親子関係です 感激しました

書込番号:6472272

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/25 21:18(1年以上前)

>真上(もしくは真下)を向いて撮るとどうなるんでしょうね? 縦位置検出センサーも騙される?

私、よく複写などしますもんで…、コピースタンドに付けて…真下に向け撮影していますが、縦位置などの判断は出来ないようです。…と言うか、出来ないのが当たり前ですね。
フィッシュアイで真上に向けて撮影した時なども…やはり無理でしたよ。

一応…全て横になります。

書込番号:6472299

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/25 21:27(1年以上前)

度々…。

ふと…思ったのですが!?。
重力でセンサーが反応するのでしょうから…。
遊園地のコーヒーカップに乗って、誰かに頭が飛ばされる位に…高速回転させてもらい、右か左を向いて…横位置で撮影したら!?、もしかして遠心力の影響で「縦位置」と判断されるのかも!?。

う〜ん、僕はコーヒーカップは酔ってしまうので…苦手だ。
誰か遊園地へ行く予定の方、是非…試してみて下さい!!。

書込番号:6472339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/25 23:14(1年以上前)

pochidayoさん
こんばんは

やはり、足元の花を撮るときなど水平がいい加減でも
回転しないようですね。

>重力でセンサーが反応するのでしょうから

pochidayoさんの「決定的瞬間」は果たして加速度の向きはいかに・・・(^^






書込番号:6472862

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/06/26 16:09(1年以上前)

>デジタルブレーンさん
ちょっとした手品的なギャグですか・・ね?(笑)

>じじかめさん
フツーにミニ「さんきゃく」(字あまり)と読んでしまいました(笑)
大丈夫ですよ
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/IMGP7188s.jpg
こんなの(バニーちゃん?笑)撮ってる時に発見しました。

>⇒さん
右手で縦位置グリップをもってカメラを逆さにすれば、横位置ワンハンドのノーファインダーが簡単にできますので結構使えますよ(^^♪

>kohaku_3さん
読み進んでいくとそういう風にも読めますね(笑)

>時平さん
右手の横位置の片手撮影の場合、バッテリーグリップを持って逆さにカメラを構えた方が安定する場合もありますよ。
ノーファインダー、ローアングルだと↑のみたいなのが撮れます。
縦位置だと、カメラ本体のグリップで出来ますね。

信じて貰えないでしょうが、琴は基本的に写されるの嫌いなんです。
おだてて褒めて、笑わせて・・・やっと撮った表情なんですよ(笑)

>abcdefzさん
こんにちは。
私の記憶違いでなければ、abcdefzさんもPSP登録されているんですよね??
お互い、ペンタでお仕事がんばりましょう。
以後、お見知りおきを(^^♪

>怪人さん
コケた写真はあの通りの向きでしたよ(笑)

・・・連射しながら回転させるとどうなるんでしょうね??

書込番号:6474844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/06/26 21:55(1年以上前)

pochidayoさん こんにちは 会社にK10Dを持って行きました。 メカに弱い上司に試し撮りさせてくださいとギャグ撮りをやってみました。 それが受けてか,K10Dが一つ売れるかも?

書込番号:6475876

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/26 22:34(1年以上前)

pochidayo様、どうもこんばんわ。

>お互い、ペンタでお仕事がんばりましょう。

そうなんですよ、撮影の仕事でデジイチはペンタックスを使っております。ペンタックス大好きの「写真屋さん」です…。

これからも、pochidayoさん…どうぞ宜しく!!。

書込番号:6476099

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/06/27 17:13(1年以上前)

>デジタルブレーンさん
ホントにやりましたか(笑)
会社の方は良いカメラと思ったのでしょうかね(笑)


>abcdefzさん
こんばんは。
私は兼業でブライダルスナップ&型モノ、スタジオでの型モノやら、ブツ撮り、広告の撮影なんかやってます。
また、情報交換しましょう(^^♪

書込番号:6478268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/06/27 23:36(1年以上前)

pochidayoさんへ また楽しいスレお待ちしてます。 独り言 ペンタックスを好きになった訳 大昔 n1.6のオプティカルレンズのsmcコーティング(SUPER Multi Coating)をみて透過率やコーティングの光干渉の少なさを 見てなんだこりゃ? 今日,カタログとMOOK本あげました。 だいじょうぶかなぁ?だいじょうぶじゃないだろうなぁ〜(^_^; ど!アマの私の独り言でした。

書込番号:6479537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

ホタルの撮影

2007/06/25 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:43件

こんばんは、以前*istDSの方に書き込んだことがありますが、こちらは初めまして、です。
ここ3週間ほどホタルばかり追いかけていました。

改めて思ったのですが、K10Dは、長時間露光に強いですね。
ホタルは3分くらいで撮ると丁度良いことが多いのですが、場合によって10分、15分になっても、K10Dだとノイズの増加がほとんどありません。
電池も初期のバグが修正されてから、安心して長時間露光できるようになり、満足しています。
結局、今年は星空を入れての短時間露光は*istDS、長時間露光はK10Dと使い分けるようになりました。

今年の分は、まだ途中までしかアップしていませんが…
http://www.geocities.jp/akisaijou/hotaru/index.html

書込番号:6469992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/25 00:30(1年以上前)

蛍の写真拝見しました
すばらしいですね
私もいつかは、撮ってみたいにですが
近くにそんな環境もなく
悲しいです

自然に囲まれて、うらやましい限りです

書込番号:6470009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/25 00:37(1年以上前)

良いですね〜東広島ですか?
シャープさんの仕事やりたくなります・・・

書込番号:6470036

ナイスクチコミ!0


ryu-masaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/25 00:49(1年以上前)

星空とホタル、いいですねぇ!
自分もDS2からK10Dなので、ノイズ・電池の持ちとも長時間露光でよくなったと感じます。

昨年よりは少しはましになったホタル写真ですが、むずかしいですね。
http://katomasa.exblog.jp/d2007-06-03
http://katomasa.exblog.jp/d2007-06-21

書込番号:6470075

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/25 01:24(1年以上前)

haruemaster2さん こんばんわ

拝見させていただきました。
すごいですね。これだけの数がいると壮観です。

昨年初めてホタルを撮りに行ったのですが、
ホタル撮りっておもしろいですよね。
ヽ(`◇´)/
昨年はαSDで撮ったのですが、熱ノイズがものすごくて大変でした。
今年はK10Dなので、先日安心して撮りに行ったのですが、
残念ながら数が少なくて悲しかったです。

全く撮り方がわからないので、教えていただきたいのですが、
ホタルを撮るときの絞りとかISO感度ってどうしていらっしゃいますか?

稚拙ながら私が昨年、今年と撮ったホタルです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2005/

書込番号:6470150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/25 07:03(1年以上前)

わお!皆さんホタルを激写なんてすごい!!!
>haruemaster2さん
こんにちは!!!
東広島の方ですか〜、ホタルの写真素晴らしいですね〜。東広島といえばかの地にある某大学に何度かお邪魔させていただいた思い出の地です。

「今年はホタルの写真撮りたいな〜」と、ちょうど昨日友人と話していたところなのですが、参考にさせていただきます。

書込番号:6470409

ナイスクチコミ!1


港月見さん
クチコミ投稿数:31件

2007/06/25 09:25(1年以上前)

こんにちは。

蛍の写真とても綺麗ですね、そして
気軽に?撮影できる場所がお近くで羨ましいです(笑)

田舎が東京、住まいも東京の私は蛍を見た事がなく
図鑑で見る昆虫なんですよね〜。

それでも2年前のバリ島にて初めて(1匹ですが)蛍を見た時には
「本当に光っている」と感激したものです。
来月にはそのバリ島へ行きますので私も蛍撮りに挑戦してみようと思います。


書込番号:6470608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/06/25 09:33(1年以上前)

三脚を持ち歩かずにホタルを撮っているものぐさです。というか
自宅の近所のポイントは狭くて三脚が立てられないのです。
今年から橋の手すりにカメラを置いて撮っています。

長時間露光では軌跡が写って綺麗ですが、それほどの長時間露光
で無くとも点滅、軌跡の両方は写りますね。
また、明るいレンズであればISO400でノイズ感が気にならなければ
大丈夫じゃないかと思います。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50985286.html

ブログの撮影条件は、キヤノンEOS 5D、ISO800、105mm、F5.6
6秒で撮っています。
K10Dは結局持ち出しませんでした。

書込番号:6470626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/06/25 21:43(1年以上前)

皆さん、沢山のレス、ありがとうございます。

M.kun-kunさん、うる星かめらさん、tai-tai-taiさん、港月見さん、
私もこんなに身近に沢山いるとは2年前まで知りませんでした。
ホタルは、清流よりも人里の近くに沢山います。
意外と近くにいるかも知れませんよ。

ryu-masaさん、マクロ撮影もされたのですね!
私も試したことはありますが、留まっていてもじっとはしてくれないので(笑)難しいです。

kohaku_3さん、ぷーさんも挑戦されたのですね。
私の場合、基本は、ISO100、F2.0〜2.4(FA50 F1.4かFA77 F1.8)、SSは、だいたい30秒〜10分です。
バルブとは言えタイミング重視で、例えば、車のライトなどの外光が入りそうになった時点で、シャッターを閉じることもあるので、露光時間はまちまちです。
そのためもあって、全てISO100(*istDSの場合はISO200)で撮って、RAW現像時に調整しています。
ホタルそのものは、意外と明るくて、必ずしも長時間露出する必要はありませんが、やはりレンズは明るい方が便利です。
あと、綺麗に撮るためには、月の出ていない夜(あるいは月の沈む時間)を選んで、山影などの暗い部分を背景にすると良いようです。

そろそろゲンジの最盛期は終わりですが、人が少ない分撮影に専念できますね。
あと、ヘイケやヒメボタルはこれからです。

書込番号:6472398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 11:50(1年以上前)

haruemaster2さん、こんにちは〜♪

某掲示板では、お世話になっております。
何時も、蛍の神秘的で美しい光跡の作品を拝見させて戴き、
感謝しております。

中々、蛍の生態や習性も熟知されておられないと、あれだけの
撮影をこなすのは困難な事と、思います。
私の近所は以前、ヘイケボタルは頻繁に見かけたのですが、
平成元年に洪水が発生して、その後に区画整理事業が行われた
為にめっきりと、減ってしまいました。
ごく稀に、見かけるくらいです。

K10Dの長時間露光の熱ノイズの軽減が幸いして、私も時々は
星座撮影を行いますが、中々の写りに喜んでおります。
作品の中の「星とほたる」は秀作ですね〜!
繊細な技術を巧みに生かされて、素晴らしい作品に仕上がっておりますね。

之からも、素敵な作品を拝見させて頂けたら、幸いです。

書込番号:6474276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/06/26 22:48(1年以上前)

キョロ坊さん、こんばんは〜
レスありがとうございます。

天体写真も良いですね。
K10Dの長時間露光は、ときに肉眼では見えないものが写っていたりして病み付きになります。
ホタルの写真、まだもうちょっと行けそうですね。
去年は、8月初めまで観察できたという情報もあります。

書込番号:6476177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/26 22:58(1年以上前)

haruemaster2さん、蛍の写真拝見しました。素晴らしいですね。

星空をバックにした写真は、赤道儀無しで撮られたのですよね? 星が流れないように計算されていて、うーむとうなってしまいました。

一つお聞きしたいのですが、ノイズリダクションの設定はどうされていますか。私も時々夜景や夕景を撮りますが、K10Dは長時間露光に強くなっていることもあり、OFFで撮ることが多いです。(まだ、10分ものバルブ撮影は行っていないですが。)長時間露光になればなるほど、ノイズリダクションによる時間のロスが大きいので、ONにはしづらいのです。

書込番号:6476230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/06/27 00:45(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん こんばんは、

NRのONとOFFでどのくらい違うのか試したことも無いのですが、全部NR-ONで撮っています。
時間的なロスも考えて、*istDSとの2台体制です(笑)
K10Dで10分露光すると、NRの待ち時間で、*istDSで3分露光で2枚撮れますから。
実際には、場所を変えたり、設定を変えたりもするので、ほとんど休み無く撮ってますが。

書込番号:6476737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/27 12:25(1年以上前)

haruemaster2さん こんにちは

ホタル画像拝見しました。軌跡がきれいに描かれ魅力的ですね。

>あと、ヘイケやヒメボタルはこれからです。

私もホタル撮り大好き人間でして、この時期近所を撮って回っております。ヒメボタルも大好きなのですが、東広島でもヒメボタルを見ることができますか?

書込番号:6477725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/06/27 23:53(1年以上前)

BIZENさん、こんばんは〜

はい、広島でもヒメボタルはときどき見かけます。
ただ、BIZENさんのサイトの写真ほど沢山のヒメボタルを見たことはありません。
噂では聞くのですが、一般には、ゲンジほど人気がないのでしょうね。
情報はゲンジにくらべると少ないようです。
写真の対象としては難しい分、撮り甲斐があるかも、ですね。

書込番号:6479618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/29 08:29(1年以上前)

そうですか、やはり少ないようですね。
ヒメボタル撮影の魅力にハマるともう底なしなんですけどね・・・
岡山県では新見市の哲多(光物は一切禁止、土曜日曜は撮影禁止)が超有名です。
撮影は少々難しいですが、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:6483344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/30 01:48(1年以上前)

>haruemaster2さん

なるほど、2台体制ですか。それでしたら、待ち時間も無駄に過ごさなくて良いですものね。参考になりました。

考えてみたら、私もデジタルとフィルムのに台体制で夜景を取ったりしてますね。(ただ、前もって2台分準備するのが面倒な人だったりもします。)

書込番号:6485976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

M42レンズデビューします

2007/06/23 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんにちは。
前回&前々回と、オールドレンズに関しまして
たくさんの情報とアドバイスをいただきまして、
どうもありがとうございました。

近代インターナショナル社のマウントアダプターを
購入し、レンズはマリンスノウさんからいただいた
情報で、Sタクマー105mmF2.8を購入しました。
ずっしりとしたレンズの重さに時代を感じます。
でも、少し前までタクマーレンズ良く見かけたのですが、
最近見なくなってきました。人気が出ているのでしょうか?

これからK10Dに付けて早速お散歩がてら試してみます。
夜には再度レポートしますね。

K10Dは色んな意味で高性能がクローズアップされていますが、
PENTAXの、レンズ資産が豊富というこの面も、もっと
アピールされてもいいのかな?と思います。

あ、あとジュピターJ9にも興味があります。
K10Dなどでお使いになられている方、よろしければ
情報ください。よろしくお願いいたします。

追伸

これまたオールドレンズですが、Mレンズ135mmの
ポートレートをブログにアップしましたので、
もしよろしければお立ち寄りください。

書込番号:6463097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/23 09:09(1年以上前)

Superタクマー105mmF2.8GETおめでとうございます。

私もタクマーレンズの収集も趣味でいま十数本を持っています。
本当はペンタックスのフルサイズボディで使いたいのですが
やむなくEOSに付けることがほとんどです。

さて、K10Dに付けて楽しいのは55mmF1.8ですね。
これは35mm判換算85mmF2.8の中望遠となり、まじめに使えるのです。
一番豊富に現存しもっとも安いレンズが一番使いやすいというのも面白いことですね。


レンズの味というのはやはりフルサイズでないとわかりませんので
いつかペンタックスからもフルサイズを出して欲しいですね。
FAリミテッドとかFA☆などのフルサイズ用レンズが私のところでは出番を待っています。

書込番号:6463142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/06/23 16:11(1年以上前)

>おーくまさん、こんにちは。レスありがとうございました。
 35mmですか、ウオッチングしてみます。
 じつはMレンズを数ヶ月前に28m・50mmと揃えてしまった
 もので、望遠系を欲しておりました^^

 今日105mmF2.8デビューしました。
 
 @ファインダーは暗めというかざらついた感じがしますが、
  こんな感じですか?使用感はまったく問題ありません。
 
 AK10Dがレンズの手ぶれ補正設定を、親切に聞いてきて
  くれますが、105mmがありません。
  100mmと120mmどちらに合わせるのが正解だったでしょうか?

 BファインダーにF値が表示されません。Exif情報にも
  F値が残らないようですが、私の認識違いでしょうか?
  後々、絞りの値がわからなくて困ると思うのですが。

 ってことで、疑問ながらもブログにアップしてみました。
 今回は画像の加工はしていません。
 Bの理由とボケを見たかったので、F2.8で撮影しました。
 それにしてもちょっと暗いかな・・・

書込番号:6464211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/23 18:06(1年以上前)

>がんちゃん1さん


1)絞れば絞るほど、暗めというかざらついた感じがするハズです。開放なら普通のAFレンズと同じ位明るいファインダー像になると思います(ホコリ・カビ・レンズの黄変は除いた場合です)。
40年前にスクリューマウントの銀塩カメラが主流だった時も、こんな感じだったと思います。


2)手振れ補正の設定は近い方、つまり100mmが良いです。ガイドブックに書いてありました。


3)ファインダーにF値が表示されません。Exif情報にもF値が残らないようですが、私の認識違いでしょうか?
 >M42とかPENTAXのMレンズとかのマニュアルレンズはカメラとの情報交換用の電子接点もなく、レンズ側で決めた絞り値はファインダー・Exifに出ません。こればっかりは。。。

書込番号:6464526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2007/06/23 18:43(1年以上前)

この度は、Sタクマーご購入おめでとうございます。

>1)ファインダーは暗めというかざらついた感じがしますが、
昔から、ペンタックスのファインダーは「ざらつく」んですよね。
まあレンズが、F2より明るいと大丈夫なんですけどね♪
  
>2)…100mmと120mmどちらに合わせるのが正解だったでしょうか?
広角側が過剰補正にならないです。

>3)ファインダーにF値が表示されません。
レンズにロムが有りませんから仕方ないですね。
必要なら、手帳にメモって下さい。
「そんなの、邪魔くさい」って言うなら、からだで覚えるまで楽しんで下さいね♪

それそうと、レンズの持ち味を楽しむならEOS5Dも面白いですよ♪

書込番号:6464623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/06/23 20:58(1年以上前)

>あとジュピターJ9にも興味があります。

奇遇です(笑)。
僕も今、思案中でした…♪

コチラでどうぞ!

http://www.zenit-camera.com/pentax_cameras_lenses.htm

http://www.rugift.com/photocameras/jupiter_9_lens.htm


書込番号:6465018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/06/24 09:57(1年以上前)

スレ主です。
参りました、タクマーレンズオーナーの方教えてください。

Q1:「A」と「M」のスライドスイッチがあると思いますが、
  一体どの状態が各々ON-OFFですか?^^
  @「A」側にスライドさせて「A」の文字が隠れて
   「M」の文字が見えている状態が「M」モード中?
  A「A」の文字が隠れているこの状態が「A」モード中?

Q2:「A」がオート・絞り優先モードで、「M」がマニュアル
  モードで正解ですよね?^^

Q3:絞りリングのレンズ側にあるメモリのオレンジ丸の
  ところに来ている数字が「自分で決めている絞り」
  ですよね?^^

Q4:Q1の「M」の文字が見えている状態でまたアジサイを
 撮って見ました。
 F2.8で撮ったほうが思いっきりアンダーです。(SSは1/350)
 F8.0で撮って見ましたが、こちらは明るく写っています。
 (SSは1/10)

どうやら絞り優先とマニュアルがこんがらがってしまっている
見たいなのですが、何分参照する本とかマニュアルがないので。

顔から火が出るほど恥ずかしい質問なのですが、
M42マウントレンズお使いの方、K10Dにおける使用方法を
今一度ご教授いただけませんか?よろしくお願いいたします。

*レンズはS-タクマー105mmF2.8です。
*ブログに少しだけ写真をアップしました。

書込番号:6466967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2007/06/24 10:18(1年以上前)

近代のアダプターなら、AとMのどちらに成っていても関係ないですよ。
純正のように自動絞り未対応のアダプターのみ、Mが見える位置でご使用下さい。

また、Aは「絞り優先モード」じゃなくて「自動絞り込みモード」で、Mは手動絞り込みです。

Q3はその通りです。

書込番号:6467031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/06/24 18:13(1年以上前)

お求めのレンズはが作られた頃にはカメラボディには
プログラム露出はもとより、絞り優先モードもありません。
絞りも、シャッター速度も自分で決めて自分でセットして、
撮影するものでした。
もう一世代前のレンズはピント合わせの後にあらかじめプリセットした絞り値まで手動で絞り込む構造でした。
この手動で絞り込む機能を自動化したものが、レバーのAポジションです。(Aの文字が見えている状態)
レンズのマウント面に1mm径ぐらいのピンが出ているでしょう。
このピンをミラーと連動してメカニカルに押し込むようにしたのが自動絞りです。
Kマウント化の際にこの機構が変わりましたので、現在のボディには
このレンズのピンを押し込むメカがありません。
よって、レンズのポジションがAの位置では常に開放絞りになります。
これをレバーをMの見える方向へスライドすることでピンを押し込んだ状態、実絞り状態に出来ます。
近代のマウントアダプターはこのピンを押し込むフランジがついているのでAポジション、Mポジション、は関係ないはずです。

K10Dでは
Mモードで電源レバーをONから更に引くと適正露出からの差を
グラフ表示されますのでダイヤルを回してシャッター速度を調節します。
Aモードではリアルタイムにシャッター速度が変化して
絞り優先的に撮影できます。
但し実絞り測光の割りには結構露出が暴れます。
自分の場合は絞り込むほどオーバーになります。

書込番号:6468366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング