PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

逆光撮影でのゴースト

2007/06/14 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

K10Dを使いSIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACROとsmcPENTAX-DA 16-45mmED-AL F4.0 の2本を逆光で撮り比べてみました。
画面の隅に太陽を入れての撮影です。
比べる前は2本ともゴーストが凄く出るのだろうなと思っていました。
結果はさすがペンタのsmcです。
smcPENTAX-DA 16-45mmED-AL F4.0の方はゴーストが出ませんでした。

撮影した画像を載せています。
http://www.digital1gan.com/2007/06/sigma1770mmpentaxda_1645mm_1.html

書込番号:6435245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/06/14 12:39(1年以上前)

いつも参考にさせていただいてます。

ところで、フードの装着状況などはいかがでしょうか?もしかして、フードの性能でも違うのかな…と思いました。

書込番号:6435284

ナイスクチコミ!0


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/06/14 12:40(1年以上前)

そこじゃさん
こんにちは、2本ともフードは付けないで撮影しました。

書込番号:6435286

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/14 12:49(1年以上前)

これは分かりやすいですね!

シグマはフレアもあるようで、細部が甘くなっている様に見えて、今回はペンタックスの圧勝ですね。

書込番号:6435311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/14 13:49(1年以上前)

流石、スーパーマルチコーティングでしたっけ?
このレンズいいですね。
確かK10D VS 1Dmark3ときも16ー45mmED ALF4でしたよね。
今一番欲しいレンズですね。
参考になりました。
有難うございました。
余談ですが、このブランコも凄いですね。
こんなブランコ何所に有るんでしょうか?
こんなに鎖が長くて大丈夫なんでしょうか?
内の娘に見せたら狂喜乱舞するかも?

書込番号:6435455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2007/06/14 14:15(1年以上前)

シグマ1絞りしてf4.0にしたときゴーストはどうなるのでしょうね。

書込番号:6435519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/06/14 15:51(1年以上前)

開放どうしではなく同じ条件でもお願いしたいです。
SIGMA17−70mmはF4位からゴーストは出にくくなります。

書込番号:6435713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/15 09:10(1年以上前)

他の方も書かれていますが、SIGMA17-70oのF4.0との比較だと更に興味深かったと思います。
が、いつもいろいろと比較を見せていただいてありがとうございます!!

DA☆16-50oも勿論(?)購入されると思いますが、SIGMA18-50oF2.8あたりとの比較を見せていただけるとありがたいな〜と、個人的な希望を持っております。

書込番号:6438215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDRで再生

2007/06/10 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

先月末この板でmasakazu1998さん[6382298] の書込みを参考にHDR画像を試してみました。その後このソフトPhotomatix Pro Trial http://www.hdrsoft.com/download/win.htmlの使用感とサジ加減もつかめて来ました。

そこで以前中国で撮ったダメ画像をこれで再生しようと思いHDR化したほうが良いと自己判断したモノだけを選び出し試したところ結構うまく行きました。

8枚UPしました。興味ある方はご覧下さい。

http://photozou.jp/photo/list/132923/340303

8枚中4枚の元画像(再生前の画像)も比較用に別アルバム http://photozou.jp/photo/list/132923/341927 にUPしています。

UPした画像の中で「村の路地」と「朝の出勤」は特に巧く再生させた(自画自賛)と感じるのですが如何でしょう。HDRソフトならではの効果だと思います。

今後この道具をどの様に利用するか更に模索していきます。モロHDR丸出し画像は自分の趣味に合わないのでさりげなく控えめに使うつもりです。

皆さんのなかでHDRに関心のある方は是非試してください。お遊びの範囲が更に広がるはずです。

ここの書込みでこのタダソフトや参考資料を提供、紹介して下さったmasakazu1998さんに感謝です。

PS:PENTAXさんへ、この様なソフトをカメラ内に入れてください。ボタンONE PUSHでHDR画像がカメラ内で生成されるように。
   FinePix S5 Pro もマッツァオというのを・・・・・

書込番号:6421826

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/06/10 17:11(1年以上前)

Photomatix面白いですね。私も愛用しています。

本来、HDRというと(言葉通りカメラ本来のダイナミックレンジを
越えて撮影するという意味で)ワンショットでは必ず白飛びか黒潰れの
少なくともどちらかが発生してしまうような輝度差の激しい被写体を、
露出値を変えて複数撮影しておいて後から合成することにより
理想的な画像を得るための技術…なのですが、
こうして1枚の画像から作っても独特な表現が得られるのはGOODですね。

(いずれも元画像は1枚ですよね。人物や走行中と思しき車が
写っていることからそう判断しましたが。あと、トーンマッピング
メソッドはいずれもDetails Enhancerですね。)

> FinePix S5 Pro もマッツァオというのを・・・・・

静物相手&三脚固定&オートブラケット等…即ちHDR本来の
撮り方で対抗できるカモ?
±1EVで400%、±2EVで1600%、±4EVまで振ればなんと25600%相当です(^^;

また、

> モロHDR丸出し画像は自分の趣味に合わないのでさりげなく控えめに使うつもりです。

ということであれば、トーンマッピングメソッドはDetails Enhancer
よりもTone Compressorの方が実用的かも知れません。
被写体と後処理によっては真剣にS5proに対抗して余りある成果が
得られそうな期待が持てます。

私はイマイチ使いこなせないので、つい「面白い表現」が得られる
Details Enhancerを多用してしまうのですが…(^^;

ちなみに下記が拙作です。作品というより実験画像の山と言った感じですが(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951

書込番号:6422717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/10 19:40(1年以上前)

中国の路地はHDRIだと雰囲気でますね。
私も中国は一度旅行しましたが、一眼レフは怖くて出せないです。コンパクトデジカメでさえ盗られそうになりましたので・・・

書込番号:6423109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/06/10 20:10(1年以上前)

前回のスレでHDRに挑戦しようと思って、色々やってたんですが
なかなか思ったように行かなくて断念してました。

元画像が1枚でも出来ると聞いてビックリです。
どうやったら1枚で出来るのでしょうか?

元画像から露出を変えた画像を作ってそれを読み込ませるのですか?

P.S.中国、いいですね、上海と蘇州ぐらいしか行ったことないのですが
盗難が怖くて一眼レフ持って行ってなかったので、今度行くときはいっぱい撮って来ようと思います。

書込番号:6423186

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/06/10 20:37(1年以上前)

> 元画像が1枚でも出来ると聞いてビックリです。
> どうやったら1枚で出来るのでしょうか?

Photomatix Proを起動した後、RAWファイルをドラッグして
Photomatixのウィンドウ内にドロップしてみて下さい。
これで単一の画像ファイルから32bit HDRイメージに展開されるはずです。

(手元にあったK100DのPEFでは出来たので、多分K10Dでも可でしょう。)

後は[HDR]->[Tone Mapping]を開き、トーンマッピングのパラメータを決めればOKです。

ただ、元画像のコントラストが強くないとあんまり面白くないと思いますよ。
1枚の画像内で、(RAWレベルでも)黒潰れと白飛びが両方あるような
輝度差の激しい写真を使うのが吉です。
まずは、逆光の風景とか明るい光源が写っている夜景とかが割とやり易いかも。

(本当はそういう被写体に対して「白飛びしてるが黒潰れがない画像」、
「黒潰れしてるが白飛びがない画像」を含む複数の写真を撮って、
それらを合成するのがベストです。)

書込番号:6423280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/06/10 21:53(1年以上前)

LUCARIOさん早速のご回答ありがとうございます。

PhotomatixBasicを使ってるのですが
K10DのRAWはちゃんと読み込めました。

ただ、殆どJPEGでしか撮ってないので
ちょうどいいRAWのデータがありません。
夜景を撮りに行って試してみたいと思います。

書込番号:6423606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/10 23:49(1年以上前)

わたしもFlickrでこれが流行しているのでBlogでレポしたことがあります。面白い写真表現になってますね〜。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/38
FLICKRの作例
http://www.flickr.com/search/?q=HDR&w=all&s=int
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=HDR&m=tags
FLICKR内には、このHDRを行うグループ6580あります。だれでもやってる(簡単に出来る)ということでしょうか。
http://www.flickr.com/search/groups/?q=HDR

書込番号:6424243

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/06/11 09:00(1年以上前)

エクストレーラーさん、

Photomatix Basicをお使いとのことですが、Proの方がいいと思いますよ。
トライアル使用なら無料ですし、Basicの機能は全てProのトライアルで
(しかもお試しロゴなしで)使えます。

Basicには、トーンマッピングメソッドが「Tone Compressor」しかありません。

Proには「Details Enhancer」と「Tone Compressor」の2種類があり、
トライアル使用だと、前者を使うと出力画像にロゴが入りますが、
後者では入りません。

#要するにPhotomatixの売り物はこのDetails Enhancerにありという事になります。
#なお、裏技系の話はここでは割愛します(^^;;;;;

いわゆる「HDRらしい絵」を出す場合には、やはりDetails Enhancerを
使う必要がありますね。特に1枚のRAW画像からHDRデータを起こす場合
(注:これは本当の意味ではHDRではなく、hdrsoftでも
「Pseudo(擬似) HDR」と呼んでいますが)、
トーンマッピングメソッド「Tone Compressor」はおそらく
全くと言って良いほど無意味なものになると思われます。

単に32bitに広げた画像データを再圧縮するだけの処理になり、
それはつまり普通の画像ソフトで行うトーンカーブ調整と
なんら変わりませんので…(^^;

書込番号:6425124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2007/06/11 09:42(1年以上前)

K10Dとは関係ない話題なのでレス付無しの予測でしたが・・・・・

LUCARIOさん:助言、有難うございます。仰る通り元画像は1枚でDetails Enhancerです。
Tone Compressorも試しましたがパラメータが少なく、前者の方が制御が容易だと感じております。
処理後の不自然な部分は有る程度SILKYPIXで抑える事が出来そうですしね。今回UPした分カラーは全ては美肌1を
使いました。妙に色が落ち着きます。一度試してください。
でもこれらは好みの問題ですよね・・・LUCARIOさんの写真も拝見。HDR以外にも色々試してますね〜

連打で連写さん:貴flickrの画像拝見。和室の画像気に入りました。
>私も中国は一度旅行しましたが、一眼レフは怖くて出せないです。
お気持ちよく分かります。間違っても首からデジ一ぶら下げて路地などには入れないですよね・・・
冬場中国ではタスキ掛けカメラをコートやジャンパーの内ポケットに入れて手ぶらで歩いていました。
但しパンケーキレンズ付*ist DSです。これもK10Dにズームなどじゃ無理でしょうね。

エクストレーラーさん:>元画像から露出を変えた画像を作ってそれを読み込ませるのですか?
その通りです。今回は+と−に振った2枚のみでやりました。この場合ふり幅を振り過ぎると良い効果が
得られない様です。まだ学習不足で良い助言が出来なくて申し訳ございません。
上海と蘇州ですか・・蘇州はまだ行ったことはないのですが昔の中国の雰囲気が残っていて
「よい所なので是非来てくれ」と仕事の取引先に言われています。

秀吉家康さん:flickrの作例等ご紹介頂き有難うございます。素晴らしい作例が沢山あり大変勉強になりました。
ここまで来ると写真と云うよりまさに芸術ですね。それに>このHDRを行うグループ6580あり・・・にも驚愕です。
恐れ入りました。

書込番号:6425215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/06/11 14:35(1年以上前)

LUCARIOさん

そうですか、Photomatix Basicで1枚から作成すると無意味なんですね、どうりで、普通のレタッチソフトでいじくるのと大して変わらない画像になるのも納得です。
PROのほうで試そうかと思います。

ペンタファン@台湾さん

なるほど、やはり数枚用意するんですね。
それにしても、色々試行錯誤の繰り返しですね、
やはりカメラにHDRモードみたいなモードを用意してもらって
シャッター押すだけでオートブラケットを勝手に撮ってこのような画像が出来たらいいですね。
ソフトでの処理なんで、CCDの高いやつを使わなくていいし
なんなら、カメラの付属ソフトにこの機能があってもいいですね
(日本語解説付きで!)

蘇州は水の都らしく、撮影ポイントはいっぱいあると思います。
きれいでしたよ〜
観光地の客引きはしつこかったですけど・・・

書込番号:6425861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

EOS1Dmk3とK10Dの画像

2007/06/07 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

こんにちは

EOS1Dmk3とK10Dを撮り比べてみました。

EOS1Dmk3は24-70mmF2.8L
K10DはDA16-45F4.0ED
を使用しました。
ボディもレンズもかなり価格差があり、本来比較すべき対象ではないと思いますが、K10Dなかなか健闘していると思います。
両機種のRAWデーターもアップしています。
http://www.digital1gan.com/2007/06/canoneos1dmarkpentax_k10d.html
※K10Dは鮮やかに設定して撮ってしまいました。

書込番号:6412163

ナイスクチコミ!2


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/07 21:55(1年以上前)

EOS1Dmk3 はものすごい解像感ですね。

もう手に入れられたのですね。
羨ましいです。
ペンタもこのクラスが出てきたら買う人がいるのかなぁ。
私はK10Dで十分すぎるほど十分です。
というか1D系は重くて持てません。
ですけど、人が撮った写真を見るのは好きです。

よ〜く(贔屓目に)見ると、K10Dの方が黒が粘っているような…

タクミYさん ありがとうございました。

書込番号:6413452

ナイスクチコミ!2


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/07 22:27(1年以上前)

タクミYさん、kohaku_3さん、はじめまして、こんばんは

なんと言うか、超弩級戦艦の波動砲みたいですね。
(表現力が稚拙でスミマセン)
>というか1D系は重くて持てません。
 そうですね、財力や技術だけじゃなくて腕力と体力も必要!

でもK10Dも10万円のカメラにしては、いい感じと思うのは気のせい?
公式には数は追わないって言ってましたが、技術は追随していってもらいたいです。

また、撮り比べましたらペンタ版にアップして見せて下さい。

書込番号:6413630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/07 22:42(1年以上前)

どちらも なかなかやりますね。
木々の解像度もf4とはいえ、いい味出してます。

どちらが原色に近いかは分かりませんが、発色は自然に近いような感じの後者が私は好きです。

総じて、5倍の価格差を感じさせないほど、リーズナブルで素晴らしい出来栄えだと、改めて実感しました。

書込番号:6413712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2007/06/08 00:02(1年以上前)

掟破りの比較、異種格闘技??
まともな表現がわかりませんが、、、なんとなくクラス違いの比較に思えましたが、、、見てみるとどっちもどっち。

どっちも すんごい! と思えるほどでは・・

なんかカサカサした写真の様な気がするのはワタシだけでしょうか…

色合いとしては1DSMK3の方が自然なんだろうなぁと思いますが、K10Dはアザヤカモードなんですよね。。
是非、ナチュラルモードでの比較を観てみたいです。
あと、まるでPLが効きすぎている様な色合いに感じます。

そうですね、、被写体は彩度の高いオレンジ系、朱色の花と、人肌の臨場感比較などで。

勝手なこと書いてすみまへん。。。


あと、使用感など如何でしょ?
特に、シャッターの反動、音質、音量、、各作動部のレスポンスや使用感なども気になります。

次回UP時も楽しみにしてます!!


このMK3の動的性能がK1Dでお値段据え置きで、、1年後に出ないかな〜〜

書込番号:6414114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/08 08:51(1年以上前)

めったに見られない、旬の機種同士、比較画像ありがとうございます。

当然ですが、画質違っても、どちらが良いとかは、判断が難しいです。
解像感と解像度が互いに逆転しているかに見えました。

この機種のクラスの違いは、撮影された画像の静的違いではなくて、高速連写にあるのだと思います。
コストのかなりの部分は、高速化、高速処理に使っていると見られます。
今度カメラ任せの高速連写でのベストショット比較なども、大差が出て面白そうですね。

書込番号:6414818

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/06/08 09:23(1年以上前)

いつも比較サンプルありがとうございます。
興味深く拝見させていただいています。

何故かK10DのPEFファイルがダウンロードできなかったので、
JPEG画像2枚を見ての感想です。。。

色味がすごく違うので、そこに惑わされる部分が大きそうではありますが、

まったくの個人的主観ですが、解像感はK10Dの方がある気がします。
周辺はレンズ性能も影響しそうなので、中心部で見ましたが、
奥のほそーい電線が、1D3では限界に達してように見えますが、K10Dではハッキリ写ってる気がします。
芝生など全体的に見ても、K10Dの方が解像感は高いように見えます。

実際は周辺部にいくと、さらに差が広がって、
K10Dの方が解像してるように見えます。
これは個人的には、レンズ性能の差ではないかと思いますが。。。
(ちなみにボクは24-70Lの性能は疑ってますので。。。)

全体的に「解像感」において、同じくらいの画素数なのに差があるのはローパスの影響でしょうか?
いずれにせよ、解像感においてはK10Dは「大健闘」どころかそれ以上では?なんて感想を持ちました。

ボクがこれまで見た中では、解像感についてはK10Dは画素数多い5D以上の場合もあり、
K10Dを解像感で上回るのは、1Ds2とD2Xの最良画像くらいかな〜と思ってましたので、
逆に言うと1D3が健闘していると思ったりしました。

今回の画像では「解像感」以外の部分はちょっとわからなかったのですが、
解像感だけが画質要素でもないでしょうし、
また、画質要素だけがカメラの要素でもないでしょうし、
1D3が現行で最高機種であるということに異論を唱えているわけではありません。

書込番号:6414876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/08 09:32(1年以上前)

こんにちは、タクミYさん。
タクミYさんのblogがPENTAX LIFE(http://pentaxlife.com/pentax-k10d-vs-canon-1d-mark3)に部分切り出して掲載されていますね。
これで比べてもK10Dのほうがしっかり解像しているように見えます。

書込番号:6414890

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/08 10:46(1年以上前)

中心付近、金属の網網の部分を見てEOS1Dmk3の方が圧倒的に解像感があると思ったのですが、あらためて見ましたが、色合いのせいでK10Dがぼやけていただけにみえるのですかね。

周辺部の解像は1Dmk3の写真の方はK10Dに比べると解像していませんね。
これはレンズ性能の差?それとも単なる被写界深度の差ですか?

書込番号:6415039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/06/08 11:53(1年以上前)

周辺については24-70mmの24mmとDA16-45F4.0EDの20mmとの差が
そのまま出ている気がしますね。K10D+DA16-45F4.0の方が優秀
です。

K10DもK100Dもペンタックスのデジタル一眼レフは、解像感では
優秀だと思いますね。

タクミYさん、興味深い画像ありがとう御座います。

書込番号:6415177

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/08 21:26(1年以上前)

素直な感想を書きます。

僕は元々比較と言う行為が嫌いです。理由は簡単で、比較をすれば「違い」を感じるからです。比較して違いがないなどあり得ない話しですし違うからこそ面白いと思っています。

故に見たくないのです。比較映像を。

そして見てしまう自分に嫌気がさし、そこにあるリンクにどうしても疑問を覚えます。
ちょうど、見たくないシーンが展開されているテレビの様に。

ごめんなさい。

書込番号:6416392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/08 22:04(1年以上前)

>K10DもK100Dもペンタックスのデジタル一眼レフは、解像感では
優秀だと思いますね。

こういうのもしらける・・・(笑)。ペンタファンの共感は得られようが・・・。

ベンツの高級車とわが国メーカー某の大衆車を60キロ走行させて、どちらがどうということ自体ナンセンスだと思う。

>K10Dなかなか健闘していると思います。
というコメントも可笑しい。

EOS1Dmk3と、それより安価なペンタの645Nあたりの比較のほうが興味があるので、次回はその企画を。

書込番号:6416533

ナイスクチコミ!2


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/06/09 00:32(1年以上前)

こんばんは
皆さん沢山のコメントありがとうございます。

K10Dで撮ったRAWデーターですが、ダウンロードが出来ないとの事でしたので、修正いたしました。
試して見て下さい。

書込番号:6417215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/09 08:38(1年以上前)

EOS1DMVは、実写速報や他の方の作例を拝見する限り、ISO1600以上の高感度の画質は素晴らしいと思います。
が、低感度の画質に関しては正直、K10Dなど他の1000万画素機と差はないと感じます。
画質の差は、カメラ本体の差より、レンズの差のほうが大きいでしょうね。

EOS1DMVは、高速連写、強力で正確なAF、優秀なファインダー、プロが求める多機能、そういった部分があの値段になっているのだといえますね。普通にスナップで写真を撮るというスタイルであれば、K10Dのほうがはるかに画質対価格で優位だと思います。EOS1DMVは決定的瞬間をとらえるためのまさにプロ用カメラでしょうね。

書込番号:6417892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/09 08:51(1年以上前)

K10D   画質カメラ
EOS1DMV 高感度、高速度カメラ

スポーツ撮影なら、ちょっと使ってみたいかも。

書込番号:6417919

ナイスクチコミ!2


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2007/06/09 13:24(1年以上前)

タクミYさん、

たいへん貴重なデータをありがとうございました。今後も期待したいと思います。色再現比較のためRawデータをTifに変換して比較してみました。やはり、EOS30D、5Dと同様、青い空 -> 水色の空になっていると推測されます。
キャノンが何かの理由により、承知で行っているものと推測されます。また、キャノン30Dの場合はマゼンタかぶりもあります。
*この特性は、ホワイトバランス微調整を行っても、現物の色に合わせることは不可能でした。*istDSの場合は何もしなくてもかなりよい状態でした。

K10Dは、*istDSに比べて明らかに黄色くなる場合がありますね。
私は、*istDSのホワイトバランスは優秀だと思っています。

もし、色再現比較をされるなら、以下に注意するとよいかと思います。
・同時刻(10-14時頃推奨)、同条件(露出、ナチュラル設定など)で撮影
・撮影した被写体をすぐにモニタ(できればナナオのCRTを推奨)に映し現物と比較。人間の記憶色はあてにならないので、本件が重要です。モニタのカラーマッチングがなされていなくても、撮影した現物をすぐに見ている訳ですから、色の傾向が分かり、現物との差異もある程度明確になります。

追伸
 私は、近景を主に撮影していますので、とにかく、まずは自然のままの色がほしいのです。

書込番号:6418608

ナイスクチコミ!1


六太夫さん
クチコミ投稿数:46件

2007/06/09 19:46(1年以上前)

クラス別でくらべてもどうなんでしょうね。
コンデジとデジ1どちらが画質がいいかとか、
オートバイとトラックどちらが便利?のようなものです。

書込番号:6419600

ナイスクチコミ!0


room335cさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ROOM335 

2007/06/09 19:47(1年以上前)

タクミYさん

こんばんは、何時も貴重な情報をアップして頂き、大いに参考にさせて頂いております。

私も、tai-tai-taiさんのコメントと同じ感想です。
絵的には高感度域での差は、カメラその物の差であると思いますが、解像度、色調等はレンズの違いもあり単純に比較出来ないと思います。

実は今日ある公園の池でカワセミを撮っていたのですが、お隣がマークVを持った人でした。「高速連写、強力で正確なAF、優秀なファインダー」この点に関しては、正直惚れ惚れしてしまいますね。
画質と言うよりは、この部分が価格の差なんだなー、と感じてしまいます。

K1Dが欲しいですね。8枚/秒の高速連写&高精度・高速のAF付きで、25万円!!、だったら正直逝って仕舞いますね。


書込番号:6419603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

手振れ補正内蔵を再認識

2007/06/07 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1473件

望遠ズームのシグマ170-500mm F5-6.3を手持ちで使えるなんて思ってもいなかったのですが、
K10Dで試しにスナップに使ってみたら見事に手振れが補正されているので驚嘆してしまいました。
SVモードのISO感度優先は、このレンズの最適絞り値F8近くでシャッター速度も稼げるので便利。

書込番号:6411892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/07 11:59(1年以上前)

こんにちは♪!

500o、手持ち撮影でタテハチョウの撮影は流石ですね。
ピンとも良いし、手ブレは感じませんよね〜♪

私の場合ですと、この位の焦点距離だと、三脚に頼りっぱなし
ですが、思い切って手持ち撮影にもチャレンジしたいですね。

でも、息を止めながらシャッター切るのもしんどい〜!(笑)
折角のSRを生かしてないので、まだまだですね!

それにしても、ご使用のレンズの描写がこれまた、素晴らしい♪

書込番号:6411923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/07 12:00(1年以上前)

ズッコケさんこんにちは。
きれいに撮れてますね。素晴らしいです。

もう鮎の解禁ですか。うまい塩焼きが
食べたいですね。

書込番号:6411926

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/07 12:25(1年以上前)

こんにちは
大きなレンズでの手持ちで手ブレせず、きれいに撮れてますね。
重いバズーカを手持ちの腕(技術と腕力?)も大したものです。
広角での風景、スナップも楽しく拝見しました。
大変啓蒙されますが、年々衰える我が腕力に打ち勝つ方法は?

書込番号:6411982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件 とーちゃんのあしあと 

2007/06/07 12:42(1年以上前)

ズッコケさん 始めまして、こんにちは。

K10D の SR の効果もすごいと思いますが、
500mm の手持ちで、あれだけの撮影が出来るなんて、
ズッコケさんのテクニックもすごいと思います。

私は、K100D+300mm もちろん SRオン でも手ブレしてしまいます。
何かコツがあるのでしょうね。


書込番号:6412025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/07 13:43(1年以上前)

ズッコケさん こんにちは

ブレもなく綺麗に撮れてますね
SRがあるとある程度絞っても安心できるのが良いですね
私はブレ補正なしで420mm(630mm相当)を1/200秒で歩留まり6割程度です
やはりこの機能は超望遠で欲しい機能ですね^^

書込番号:6412184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/07 14:19(1年以上前)

昨日も同じようなスレを見た気がすると思ったら、画像が1枚増えてますね?
お疲れ様です。

書込番号:6412256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/07 14:20(1年以上前)

望遠レンズだとファインダー像が激しく揺れてしまって、正確なフレーミングが出来ないと思いますが、どのように対処しているのでしょうか?

とにかく多数撮って、望みのフレーミングになっているものを選んでいるのでしょうか?

また、ボディ内ブレ補正のため、ファインダー像と撮れた像とのフレーミングが食い違う点についてはどう考えているのでしょうか?

書込番号:6412260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/06/07 14:45(1年以上前)

使い方によっては手ぶれ補正は最強の味方になってくれますよね。
きちんと構えれば自分の場合、1/60秒程度でも大丈夫そうです。
今度自分も、換算900mmで久々に手持ちでサーキットを撮影する予定です^^

>☆極楽とんぼさん
気になったのですが、どのような構え方をされていますか?
失礼ですが、激しく揺れるという部分を解釈すると、きちんとカメラを構えられてないように感じます。
構え方さえ考えれば、手ぶれ補正などなくても1/125秒程度でも十分撮影できますよ^^

書込番号:6412303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/07 17:32(1年以上前)

隊長殿
こんばんは

さすが「火の国の女」恐れ入りましたm(_ _)m
コツは「根性」でしょうか(^^ゞ

K10Dの「PRIME」もなかなかですので、
もっとK10Dを使って上げてくださいいな(^^vぶぃ

書込番号:6412650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/07 17:34(1年以上前)

換算750mm、1/200秒でブレてませんね。
さすがはK10Dですね。

書込番号:6412657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2007/06/07 19:28(1年以上前)

皆さん沢山のレスありがとうございます。

キョロ坊さん、AFの調整をメーカーに2度程出したのでピントが決るようになりました。

長谷川東伯さん、近くの道の駅で鮎を売っていたので買って帰って昨日は塩焼きして食べました、美味しかったぁ。

里いもさん、手持ちで撮影できる時間は重いバズーカだと限られているので、
出来るだけ短時間で済ますようにしていますけど翌日は腕が痛いです。

ペンタスキーさん、特別にコツというのは無いと思いますけど、
一瞬止まったなと思った瞬間にシャッターを切っています。

ぴんさんさん、SRは超望遠系だと効果を特に実感できる機能だと再認識しました。

じじかめさん、ボディー内手振れ補正機能の効果を再認識して元気が出てきています。

☆極楽とんぼさん、レンズ内蔵補正ではないのでファインダー像の揺れは仕方がないのですが、
被写体を出来るだけファインダー内に収まるように注意してズレを回避するようにしています。

直大GoGoさん、手持ちで超望遠系を使えると撮影の自由度が増して撮るのが数段楽しくなりますネ。

パラ怪さん、まいどデス。
根性?はないけど火の国の暑い夏に向かってK10Dで元気も出ます、汗も出ます。

北のまちさん、こちらは南のまちですけどK10Dが大活躍しています。

書込番号:6412928

ナイスクチコミ!0


ryu-masaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/07 20:40(1年以上前)

SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGはistDS2からの付き合いですが、K10Dでの使い勝手は格段にいいです。手振れ補正と専用電池によるAFのスピードアップで動物を楽しく撮れます。
見つけたものを気軽に撮りたいので、私はほとんど手持ちです。

トリミングしていますが、手持ちです。↓
http://katomasa.exblog.jp/tags/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%82%BD/

書込番号:6413155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2007/06/07 20:59(1年以上前)

ryu-masaさんはSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG使いのベテランみたいですね、
これって下手に三脚使うよりは手持ちの方がブレが少なく上手く撮れたりしません?。

三脚使うとレンズの重さで先端が微妙にブレたり、ミラーショックの反動で
大きくブレたりして、かえって悪かったような気がしないでもありませんけど。

書込番号:6413228

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/06/07 21:46(1年以上前)

主に鳥用に使っています。K10Dのお陰で500mmの手ぶれ補正を安価に実現できています。OP/TECHストラップを使っているからか、首への負担はあまり感じません。

自重で伸びきった170-500mmを首から提げていると注目されますが、D80+VR70-200と重さが変わらないことを伝えると、納得されるようです(?)

書込番号:6413412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2007/06/07 22:03(1年以上前)

manbou_5さん、私もOP/TECHストラップを使っていますが、やはり首が痛くなるのとズームロックが無いので自重で伸びるので、
ネオプレーン部分は取り外してコネクタ同士を結合して手首に巻き付けレンズの三脚座を握ってカメラは逆さにして持ち運んでいます。
これだとレンズが身体と平行になり自重で伸びることもなくバランスよく持ち運べます。

書込番号:6413497

ナイスクチコミ!0


ryu-masaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/07 22:28(1年以上前)

>これって下手に三脚使うよりは手持ちの方がブレが少なく上手く撮れたりしません?。

がっちりとした三脚を持っていないので、まさにそういうときが多いですね。早くちゃんとした三脚を購入しようと思います。

で、これは↓
http://katomasa.exblog.jp/d2007-05-27
三脚使用なんですが、風もあってぶれがひどかったので、三脚なのに手振れ補正をONにして撮ったものです。偶然だと思いますが、この方がこのときはよかったですね。

書込番号:6413633

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/07 23:13(1年以上前)

こんばんは。
>これって下手に三脚使うよりは手持ちの方がブレが少なく上手く撮れたりしません?。
このレンズでも40万するシグマのごよんごでも同じ500mmですので同じ三脚・雲台が必要です。
シグマの500mmズームと同じ値段あるいは以上の価格になるでしょうね。
それ以下の三脚・雲台ですとブレは当然出てきます。
とりあえず軽減するにはレリーズを使わず指でシャッターを切り体でミラーショックを軽減する。
あるいは三脚をたたんで一脚として使用するでしょうか。
予算を三脚に回すのが難しいのであれば500mmレンズに対応した一脚に相応の雲台を取り付けた方が良いと思います。
K10Dの手ぶれ補正は強力ですので手持ちでもかなりいけますので三脚が買えるまで手持ちで頑張るというのも手ですかね。
これはK10Dにペンタの600mmズーム600mm側で撮影したトラツグミさんです。
1/30秒手持ちですが何とか見れる程度には写ってくれてます。
http://farm1.static.flickr.com/144/375968741_b7bdc4480d_b.jpg

書込番号:6413882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2007/06/08 00:04(1年以上前)

ken-sanさん、こんばんは。
トラツグミは600mmズーム600mm側で1/30秒手持ちですかぁ、
ken-sanさんは鉄人みたいな凄いヒトですね。

三脚はマンフロットのMDEVEアルミ三脚 #755Bにビデオ雲台の503を使っています。
このレンズは三脚と雲台が大事だと聞いていたので合計価格だけは同じ位のものです。
パン棒を取り外してレリーズを使わず指でシャッターを切り体でミラーショックを軽減する方法で撮っています。

http://delsole.exblog.jp/5329727#5329727_1

http://delsole.exblog.jp/5235880#5235880_1

書込番号:6414125

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/08 08:21(1年以上前)

ズッコケさんおはようございます。
そのシステムでもレリーズで切れませんか。
結構じゃじゃ馬ですね。
私は三脚はマンフロットの075を持ってますが三脚の重さだけで4.5kgあります。
これならだいじょうぶでしょけど女性には重いですよね。
後はマンフロットから出ているロングレンズカメラサポートを利用されるかですね。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/08/post_acf2.html

書込番号:6414763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2007/06/08 11:11(1年以上前)

ken-sanさん、こんにちは。
ブログ拝見しましたけどFA☆250-600mmなんて凄いレンズをお持ちなのですね。
私の場合はあまり鳥などは撮らないので三脚の増強は今のところ考えていません。
K10DのSRの恩恵に与って170-500はスナップ主体で使っていこうと思っています。

書込番号:6415090

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

水中写真

2007/06/04 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 higemeganeさん
クチコミ投稿数:7件

皆さんこんにちは。初めて書き込みです。よろしくお願いします。

今年からK10Dで水中撮影をしています。レンズはSIGMA17-70mmとPENTAX10-17mmフィッシュアイを使用しています。

水中撮影機材はオリンパス、ニコン、キャノンはメーカーも含めて対応しているものが多いのですが、ペンタックスはほとんどありません。
合併が決まったペンタックスにエールの意味も込めて皆さんに見ていただけると幸いです。


http://www.imagegateway.net/a?i=LluCZKV3r4
もしくは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LluCZKV3r4#
です。

使用レンズはSIGMA17-70mmです。絞りはほとんど開放状態で使っています。(まだ慣れなくて絞る余裕がないのです)

書込番号:6403807

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/06/04 22:12(1年以上前)

絞りを一段ぐらい絞るとシャープになると思います.

ハウジングはDIVですか?

10-17mmフィッシュアイ楽しそうですね.

書込番号:6403861

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/04 22:14(1年以上前)

こんにちは
まるで水族館を独り占めしてるようです。

書込番号:6403874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/04 22:53(1年以上前)

とっても新鮮で面白いです
ぜひ魚眼の写真も見てみたいです

書込番号:6404123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/04 23:31(1年以上前)

綺麗に撮れてますね。
また、見せてください。

書込番号:6404353

ナイスクチコミ!0


スレ主 higemeganeさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/05 14:16(1年以上前)

>LR6AAさん。里いもさん。ぴんさんさん 。北のまちさん
ありがとうございます。

機材等の基本情報ですが。
ハウジング  DIV
ストロボ  イノンD2000 2灯
K10Dとストロボとは光ケーブルで接続しています。ただしイノンのS-TTLには対応していないので外部オートの設定です。
K10Dはハイパープログラムモードで適宜絞りを調整します。
オートフォーカスはAF.Cモードで、手ブレ補正はONです。
SIGMA17-70mmを使用する場合はレンズポートの関係で50-70MMの範囲でしかズームは使えません。これ以上広角側にするとけられてしまいます。

最初はフィッシュアイのポートしかなくそれで撮影していました。しかしフィッシュアイは難しいです。画角が広いので自分のフィンの先が写ってしまったり、ストロボが両側に写ってしまったりで散々でした。

お見せするには恥ずかしいのですが、参考までにフィッシュアイで撮影したのをアルバムに2枚追加しました。

書込番号:6405817

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/06/05 14:58(1年以上前)

写真の追加と情報ありがとうございます.

K10DってことはP-TTL(プリ発光評価式自動調光)
なのでS-TTLいけそうな気もするんですが
実際にはだめなんですね.
よければシンクロしない・調光しないなどの状況を
教えていただけませんか.
あまり情報がない分野ですので興味深いです.

>レンズポートの関係で50-70MM

コンパクトさを考えるとむげにポートを大きくは
できないですから,兼ね合いですかね.
50-70mmだとズームマクロレンズみたいな感じですね.

PENTAX10-17mmフィッシュアイはただっぴろいところや
透明度の高いさんご礁なんかだと活躍できると思います.
あるいは被写体にぶつかるまで寄ってワイドマクロですかね・・・
でも寄るのが難しいんですよね.

私には20-24mmぐらいが限度です.

書込番号:6405883

ナイスクチコミ!0


スレ主 higemeganeさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/05 21:15(1年以上前)

こんばんは。

K10Dを買う時には当然イノンのS-TTLは問題ないだろうと思っていました。これまではこのストロボはCanonPowerShotS70で使用していました。これはS-TTLで使用できます。

ですから同じように光ケーブルで接続して発光させてみたのです。しかしS-TTLモードではフル発光してしまいました。イノンに聞いてみましたら、「プレ発光、本発光のタイプに対しては基本的には使えます。ただメーカーによっては社外のストロボが使えないように仕組みを変えているのもあります。ペンタックスは動作確認した事がないのでわからない」との事でした。またS-TTLがダメだったら外部オートしかありませんと言われました。

これには本当にがっかりでした。外部オートでは、水の中での手順が増えてしまうからです。今はなるべく慣れるようにしていますが。

それと純正のストロボ540FGZのハウジングを作りワイヤレスモードではどうかなと考えています。
DIVの社長はペンタ党なので相談しようと思っています。

フィッシュアイは被写体にできる限り近づき、バックも含めて、ダイナミックなところを写したいなーと思っています。しかし前回近づきすぎてポート前面に傷をつけてしまいました。

>でも寄るのが難しいんですよね.
まさにその通りでした。

書込番号:6406737

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/06/05 21:45(1年以上前)

丁寧な解説をありがとうございます.

>ペンタックスは動作確認した事がないのでわからない

私は銀塩eos kissではTTL,
デジカメpowershotA520では外部オートを使ってます.
外部オートとTTLの差は使い勝手としては大きいですよね.
それにD2000の魅力の半分はS-TTLにあると思います.

P-TTL何か特殊なんですかね・・・
ペンタ機材に詳しくないので申し訳ないです.
残念なお気持ちだけ半分頂いて帰ります.

>近づきすぎてポート前面に傷をつけてしまいました。

確かに・・・距離感わからなくて怖いですよね.

書込番号:6406874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/06/06 10:17(1年以上前)

higemeganeさん、こんにちは
K10Dで撮影された貴重な写真を拝見させて頂きました。
一足早くK10Dで水中デビューされて羨ましいです。
昔、DIV社長さんのブログを読んでいたらP-TTLに対応するストロボが
無いとの事でしたが、やはりその通りだったわけですね。

現在、私もK10D用のハウジングを何処に製作以来するかを検討中です。
私の狙いはマクロなので、先ずは内蔵ストロボによる撮影を考えております。
一応、コンデジ用にD2000も持っているので内蔵ストロボに不満を
感じたらステップアップしてみようと思ってます。
実は私もAF540FGZのハウジングを作ってもらうことも考えてました。
或いは、K10DにAF540FGZを装着した状態でのハウジングを作ってもらう
のも面白いかなーなんて考えたこともあります。
一度、DIVの社長さんに相談してみたいと思います。

書込番号:6408460

ナイスクチコミ!0


スレ主 higemeganeさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/06 22:13(1年以上前)

ハナヒゲウツボさん。こんばんは。
お便りありがとうございます。

K10DのハウジングはDIVの他は、ご存知かもしれませんがテールでもつくっています。全面アクリル製です。ただ私は、テールのハウジングはイノンのストロボとは同調しない事が多いと聞いていたので、またDIVの社長の心意気は同調できるのでDIVにしました。しかしDIVのハウジングはデジタリアンデザインとか言っていますが、あまり愛想がないのが寂しいところです。

実は私は水中ビデオ撮影もしています。ソニーHCー3にSeatoolハウジングを使っています。欲をいえばアルミの削りだしのハウジングが欲しいのですが、Seatoolでは予定がないそうです。(去年末聞いた時は作りたいような事いっていたのですがね。)

ところでストロボの事ですが、K10Dのファームウェアバージョンアップによって内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。その時にDIVに連絡し、AF540FGZのハウジング制作頼むかもしれないと話してあります。7月過ぎたら依頼しようかなと思っています。

書込番号:6410304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/06/06 23:03(1年以上前)

higemeganeさん:
テールさんからイノンのD-2000とK10Dは同調しますよと言われて、K10Dの
購入に踏み切ったのです。
その言葉を聞く前は、キャノンやニコンに走らざるを得ないと思っていたので、
渡りに船だったのですけどね。
フルオートを望むなら、AF540FGZを使う案が有力になりそうです。
DIVとフィッシュアイの事業統合がどうなるかですね。

デジカメの進化は早いので高価なアルミ製ハウジングを求めずに安価な
アクリル製でも十分かなと思ってます。
購入後のカスタマイズもアルミ以上に融通が利くでしょうし。
また、現状ではK10Dの性能に十分満足してますが、数年後には遙かに
性能が上の後継機が出現していることが想像できますのでコストは極力
押さえたいです。。

書込番号:6410572

ナイスクチコミ!0


スレ主 higemeganeさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/07 13:29(1年以上前)

ハナヒゲウツボさん、こんにちは。

K10Dで水中撮影の仲間が増えてとてもうれしいです。私は伊豆半島の川奈、富戸、海洋公園をメインに潜りに行っています。ハウジング上部にPENTAX K10Dとシールを貼りましたので見かけたら声をかけて下さい。(ハナヒゲウツボさんのフィールドはわかりませんが。)

ところでストロボの件ですが、AF540FGZを所有していますが、現在ほとんど使っていません。ハウジング作成の方向で行こうかなと思っています。

書込番号:6412143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

撮ってて楽しい!SIGMA17-70mmと共に

2007/06/03 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:3件

みなさま、はじめまして!
以前キスデジを使っており、携帯性と使用頻度に
疑問を持ち、一時コンデジ使いになっておりましたが、
やはり、写真を撮る楽しさを一眼で味わいたいと
結局コンデジからデジ一眼に戻ってまいりました。
そこで気になったのが当該機種!K10Dです。
なんといっても、このたくましいボディと手振れ補正が
自分にとって大きな決め手でした。

そして選んだレンズは、SIGMAの17-70mm。
店頭でいじっていて、「ここまで接写が!」と正直、
驚きました。とりあえず、1本でしばらく楽しもうと思っていたので
このレンズに心を奪われてしまいました。

それが先週の金曜日・・・そして昨日今日と早速撮ってきました。
感想は、このカメラ、このレンズ・・・自分にとっては
大正解だった!って感じです。
このボディであれば、ホールドも安定するし、手振れ補正の
安心感もあるし、出てくる画像も「おお!」とにやついてしまう。

その一部の写真、アップしていますので、よかったらご覧下さい。
購入を考えている方の何かしらの参考になればと思います。
長文失礼しました^^

書込番号:6400529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/06/03 22:42(1年以上前)

こんばんは。
喋々の写真などなかなかの解像感。
マクロズームはあると重宝するレンズですね。

書込番号:6400707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/03 23:07(1年以上前)

レス、ありがとうございます^^
蝶や花の写真、手持ちで中腰で撮ったんですよ。
手振れ補正の威力が有難いほど役立ってます^^

書込番号:6400842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/03 23:13(1年以上前)

>よっし〜*^^*さん
こんばんは!!ん〜、SIGMA17-70mmさすが、人気レンズだけのことはありますね。K10Dご購入おめでとうございます!!!

ちなみにいきなり沼へのお誘いですが、携帯性を高め、カメラの使用頻度を上げる為にも是非、パンケーキレンズなんてどうでしょうか??

DA40mmとかDA21mmあたりポチっていってしまっては??

DA21mmの写真リンクしておきます。カメラはやっぱり使ってなんぼですからパンケーキレンズつけて少し大きめのビジネスバッグに放り込むと会社なんかにも持ち込みやすいですよ〜。
で、営業の合間や、会社帰りに夜景なんかを撮ると楽しいですよ〜。悪魔のささやきでした〜w。

書込番号:6400878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/04 00:21(1年以上前)

よっし〜*^^*さん

御購入おめでとうございます!
良い組み合わせで買われましたね
アルバム拝見しました
一本で実に様々な写真が撮れるものだと驚いています
2枚目の蝶の写真と3枚目の森の写真が好きです^^
私も今日は蝶の写真を撮ったんですよ(ブログに載せてます)
これからも楽しくどんどん撮って下さい

書込番号:6401187

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/04 00:32(1年以上前)

よっし〜*^^*さん こんばんわ〜

シグマ17-70は評判通り良いレンズですね。
これからもK10Dでバシバシ撮ってください。

また、tai-tai-taiさんのおっしゃるように
ペンタにはAFできるパンケーキレンズがあります。
ポケットにも入ってしまうので、携帯性にとても優れているので、
おすすめいたします。

私は常にK10DまたはK100D+ペンケーキレンズ1本を携帯しています。

書込番号:6401225

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/04 09:03(1年以上前)

よっし〜*^^*さん、購入おめでとうございます。
写真拝見いたしました。蝶の写真、よく撮れましたネェ。
私も狙ったりするんですが、どうしても逃げられちゃって・・・
私はK100Dですが、同じく17-70を常用レンズとして、
普段の撮影を楽しんでいます。
マクロでも使えて、ほんと便利ですよね。
でも、このレンズでマクロ撮影していると、
ちゃんとしたマクロレンズが欲しくなってしまいダメです(^o^;

書込番号:6401786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/04 09:28(1年以上前)

私も使っています。とっても良いレンズです。

欠点といえるのは,大きいのと,内蔵ストロボがケラレるところです。

書込番号:6401842

ナイスクチコミ!1


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/04 18:13(1年以上前)

こんにちは。
私も全く同じレンズで撮ってます。最高に気に入っているレンズです。
この組み合わせはいいですね〜

書込番号:6402942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/06/04 22:28(1年以上前)

たくさんのレス、ありがとうございます*^^*

>tai-tai-taiさん
>kohaku_3さん
パンケーキレンズ・・・かなり魅力的ですね〜。
写真を見せていただきましたが、バシッと写るんですね!
小柄なレンズでここまで写ると頼もしいですね!

またたくさんの方が同じ組み合わせで、
写真を楽しんでいらっしゃるということが
なんだかうれしく、さらにこのカメラに愛着がわいてきました^^

アルバムも少し画像を追加してみたので、
よかったら見てやってください。
たくさんのコメントをいただいた、
ささやかなお礼ということで・・・^^

書込番号:6403971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/04 23:10(1年以上前)

>撮ってて楽しい!SIGMA17-70mmと共に

楽しいのが一番ですが、機材にこったり、BLOGに入れ込みすぎると、写真を撮るの煩わしくなります。

私的には、いまいち勝負レンズにはなりえないところがありますが、このレンズは接写もできるし、ワイド端の開放はF2.8なので、そういう部分をうまく使うと、確かに(予想以上に)面白い写真が撮れるようですね。

書込番号:6404234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/05 15:33(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラはとても高性能なデジタルカメラですね。すごい機能がたくさんあります。

書込番号:6405946

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング