
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2007年1月26日 23:19 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月26日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月25日 14:26 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月25日 22:14 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月24日 07:31 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月24日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すでにご存知かと思いますが、
2006年のデジタル一眼レフのシェアでペンタが3位になったようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/19/news067.html
思ったよりソニーとは差があるようで、
K10Dの供給不足を考えると随分健闘しているなと思います。
ソニーがラインアップを強化すると逆転するかもしれませんが、
3位争いの位置につけるのは将来的に生き残っていくのに必要なことではないかと思います。
こんな健闘しているときにHOYAの無神経な発言はがっかりですね。
ペンタにユーザーの気持ちを伝えておきました。
0点

思ったよりも頑張っていますね。
確かにSonyは雑誌・報道等では比較的大きく扱われていたけど、あまり売れなかったんでしょうね。現状、一機種しかないのもの痛いだろうし、コニミノ時代とデザインはあんまり変わっていないし。おそらく今年のPIEで何らかの発表があるでしょう。一発大花火をブチ上げてくるかもしれません。
Pentax も現状に満足することなく、ロードマップ通りに、今年中にレンズラインナップを整えて、さらに魅力的な新機種を発表して、二強を追撃して欲しいものです。HOYAとの合併で変に萎縮や緊張はして欲しくないですけどね。
書込番号:5922457
0点

ペンタがんばってますね、新機種が好調なせいでしょうか。キヤノンの減をニコンと分け合っている感じですね。
#ワタシも先日のHOYAのCEOの発言を思い出しました。
書込番号:5922502
0点

最初にお断り。辛口コメントでゴメンナサイ。
企業は生き残りに必死
いい技術、いい物、いいいスタッフ等々揃っていても
これが
良い技術、良い物、素晴らしいスタッフ...
にかわっただけで社風が変わることもあります。
PENTAX... なくなっては困ります。
企業がすること出来る事
または社員がやる気になる企業
それを支える小生も同類PENTAX愛用者との需要と供給が合致すれば
存続するはず。
危機管理をしているHOYAの発言であれば、それも「発奮材料として受け取るめられる」とも思いたいです。
生き残りをかけて戦うと言っているのかも知れない...
そう思いたいです。
書込番号:5922628
0点

シェアを伸ばすには敵の陣容(売れ筋)を知る。C社5D,30D,KDX、N社D200,D80,D40。で自軍はK10D,K100Dのみ。上級機種を投入してもシェア拡大は期待できないし。やはり、さらに下のエントリーモデルか、K100DとK10Dの間を埋めるモデルを作るか。でも、あまりモデル間を接近させ過ぎると、共食いになる可能性もあるし。目標シェア10%と言っていたけど、K10DとK100Dで引っ張るしかないなのかな。07年は30D・D200の後継もありそうだし、その余波は。手っ取り早くシェア拡大するにはエントリー層を確実に捕らえるしかない訳だけど。OLYMPUSが準E500なんかを投入すると又、ややこしくなりそう。レンズを拡充しても喜ぶのは、ここの常連さんさんだけだし(笑)。
書込番号:5922630
0点

>レンズを拡充しても喜ぶのは、ここの常連さんさんだけだし(笑)。
ピンポ〜ン!
(≧∇≦)ブハハハ!
書込番号:5922661
0点

K10Dの品不足を考えるとそう大きな貢献にはなっていないように思いますが、端から見るとist系の安さは驚異的に思えました。セカンドボディーにペンタックスを衝動買いした人も結構いるかも!
全くの素人を入門機や広告で吊るより手堅いかもしれませんねぇ(^_^;)
純に現行ラインナップの売れ行きが問われるであろう今年こそ注目の年になるかも。熟成モデルの登場があればいいと思いますが、今年も突っ走るのでしょうか(^_^;)?楽しみです(^o^)/
書込番号:5922807
0点

シェア3位ってことは世界のデジタル一眼では3位ってことですよね。ドイツとアメリカのカメラが弱くなった今では、会社の規模的に凄いことだと思います。SONYやPANASONICでさえ苦戦していますし。トップシェアの会社はあとは落ちるだけだし(^^; あとは、645と得意の小型化で勝負かと。
カメラ界の日産になれればいいんですが…
書込番号:5922844
0点

>カメラ界の日産になれればいいんですが
って外人の社長が来て大ナタを振るうと。海外で躍進して、国内は結局ボロボロ...。すみません、ちゃちを入れるつもりはありませんでした(笑)。
それとトップシェアの会社はかなり手強いですよ。簡単には落ちて来ないでしょう。
書込番号:5922925
0点

シェアを伸ばすマーケティング戦略から考えると次の作戦が良いように思います。
1.プロの使用に耐える性能の良いDA★レンズ群の早期販売
2.DA★レンズが発売されるたびに、今あるレンズとあわせて新製品を使った有名プロが撮影した作品を写真雑誌やブログで頻回に紹介する。
3.プロの使用に耐える性能の良いボディを発表する
4.さらに2を繰り返す
一番大事なのは、有名プロの魅力的な作例を多くの人に見てもらい、それを見た人に「こんな写真をとってみたい」と思われることです。当然、見た人は何の機材を使ったかチェックしますよ。
なるほど、ペンタックスのこのカメラでこのレンズなら写せるんだと認識してもらう。
これの地道な繰り返しで、ペンタックスというブランドが良い写真が取れるカメラを作っている会社であると認知され、エントリーモデルも売れていくんですよ。
エントリーモデルで、限界を感じたら、レンズを高価なものに買い替えしますし、ボディもより性能の良いものに買い換えていくようになります。
まず、裾野(新規ユーザー)を広げるには、写真業界の頂点に立つプロの作品でペンタックスの実力を宣伝し、エントリー機や中級機からペンタックスユーザーとして引き込み、そしてプロ用機材へと発展させるのがうまいやり方です。
つまり、キヤノンのマーケティング戦略が優れているわけです。
ベンツのC180やC200が売れるのはなぜか?
BMWの318や320が売れるのはなぜか?
VWと性能が変わらないのにアウディA4が売れるのはなぜか?
フラッグシップカーが持っている良いイメージが、そのままブランドイメージとして成り立っているからです。
もっとも顕著な例が、スイス時計産業ですね。
宝飾品として考えれば納得できるものもありますが、機械の性能やムーブメントの原価を考えると呆れてしまうような有名ブランドもありますから。
書込番号:5922944
0点

ソニーは実質半年でこのシェアですから、単月シェアは
かなり高かったはず。まあ相当の宣伝費もかかっていた
はずですが。
ソニー、パナソニックの次の一手は結構気になります。
書込番号:5922985
0点

ペンタックスがキヤノンの戦略を真似をしても、消耗線になるだけでしょう。シェアが肉薄しているなら別ですが。メルセデスもBMWもAUDIも国内シェアは全く低いですよ。そんなことを引き合いにだされても???。ペンタックスの戦略とは大手がやらない差別化、しかも奇襲作戦しかないでしょう。ブランド確立も必要ですが、新しい魅力ある商品を絶え間なく投入し、話題を提供しながら国内の販売網を立て直す。グランドデザインだけではなく、戦術を議論した方が確実です。
書込番号:5923167
0点

そうですね。
ソニーα100Dの発売日が2006年 7月21日でしたから
稼動月数から考えると、コニミノの前年を上回ったと言うのは頑張っているほうでしょう。
一機種でしたし。
今年がいよいよ本番ですね。
書込番号:5923203
0点

>カルロスゴン さん
私も同感です。
ペンタファンですが、ファン故に、いや
やはり冷静に見ると、ただの「デジイチ後塵メーカー」です
(フィルム一眼の発祥は別でしたが)。
であれば、「チャレンジャー」としての、
全包囲網「以外」を選択するのが戦略としての
正論です(正解、とは限りませんが)。
とはいえ、そこが皆様がペンタファンな理由でもあり
私も同じです。
私の結論、
キヤノンやニコンとは「一味」違った良さを
追求するしか当面の勝ち目はありませんし
ロイヤルティーの高い客層もそれを願っています。
幸い、クルマと異なり、レンズ資産があるので
一旦ファンになった層には、ブランドスイッチを
留まる+αの動機付けもあります。
何がいいたいかというと、
ペンタさん、頑張って!という事に尽きますが・・・。
あと、経営トップの方は、ブランド価値を左右しかねる
誤解を招きかねない発言にはやはり慎重に言葉を
選ばれた方が賢明かと思います、おせっかいながら。
書込番号:5923232
0点

単月でソニーを上回ったのは12月だけだったようです。
K10Dの供給不足を考えれば健闘したほうでしょう。
ソニーはテレビコマーシャルもはじめて、新機種も投入して来るでしょうから、勝てないかもしれませんね。
ペンタックスにはこれまでどおり、
マニアライクでユーザーフレンドリーな姿勢で魅力ある機種を投入して欲しいですね。
そうすれば2強や3強にはならなくてもユーザーは必ず支持してくれると思います♪
書込番号:5923252
0点

> やはり冷静に見ると、ただの「デジイチ後塵メーカー」です
Dust Reduction で。。。
書込番号:5923305
0点

まず、私はペンタックスが好きです。だから、もっとしっかりしてほしい思いで苦言を書いてます。
それが、カルロスゴンさんの気に障ったならすみません。
奇襲作戦は確かに一時的に売り上げを伸ばす可能性はあるかもしれませんが、中長期的な戦術としては使えるものではない用に思います。
新しい魅力ある商品を絶え間なく投入するには、膨大な開発費が必要です(HOYA製の高精度レンズで経費を削減する手はあるかもしれませんが)し、出す商品がコンスタントに売れなければ開発費に十分なお金も回せず商品の継続投入できません。
それはこれまでのペンタックスが証明済みです。
また薄利多売でやっていけるほど新規ユーザーを取り込めるブランド力は今のペンタックスには残念ながら無いです。
ペンタックスを古くから使っている人ならよくわかるはずです。
良いものを出せば客が付いてくるというのは、今のような選択肢の多い時代にはそぐわないでしょう。
だから、話題を提供しながら・・・ということですが、これも情報の最適な提供者はプロの写真家であり、その魅力ある作品です。
車の話を出したのは、日本国内シェア云々ではなく、ブランドイメージが付けば、あの程度の駄作車(乗っておられる方すみません)でも売れるという意味で出したまでです。
補足として、スイス時計のブランド戦略も引き合いに出してますよね。
デジカメが一般化し、カメラは家電製品になりました。新機種が登場するサイクルは早いです。
奇襲作戦で、大手との差別化とは具体的になんですか?
大手の隙間を狙うようなマニアックな製品では、いつまでたっても大衆は引き寄せられないですし、カメラメーカーとして大道は押さえておかなければいけないと思います。
書込番号:5923364
0点

シェア3位といっても、一ケタですからねぇ。
2強を食わないと。
たまたまボディでスマッシュヒットが2つ出た事、ソニー・オリンパスが大攻勢をかけなかった事でこういう事になったのでしょう。
ライバルの間隙を突いて得た3位ですから、今年シェアを失いかねない危機感を持っていかないとすぐ5位です。
ペンタックスが2強と同じ事をしていても・・・いや、同じ事は出来ないというのは重々理解しています。とはいえ今の単焦点リミテッド一辺倒のレンズ展開はいかがなものかと。
今まで35mm時代、DA移行期を通して、無理をしないズーム比でF4通しの商品を作ってきたやり方も、十分他社にない独自性があると思います。望遠系のF4通しをDAで1本作ってしまえば、現状ライバルはキヤノン70-200/4L ISだけ。☆にしないで低価格帯を狙えば勝機はある様に思います。
ボディは現状でなら十分な機能を持った魅力的な商品ですから、盛り込んだ機能のブラッシュアップをしていけば暫くは持つのではないでしょうか。
書込番号:5923562
0点

わたしもジャヤガノさんと似たような考えを持っています。
やはりフラッグシップ機を出して欲しい。
でも、ペンタックス的には645がフラッグシップという位置づけらしいので、来年発表・発売の645Dの出来次第ということになるかもしれません。
しかし、価格的には全く別物、レンズも別物なので、一般ユーザーとしては645はAPS-Cデジ一とは全く別物、として考えられてしまっているでしょう。
ですから、ここは従来の「645=フラッグシップ」という考えを改めて、でかくても、重くても良いからK10Dの上位機種を出して欲しいです。(確か、出す予定との記事があったように思いますが)実際、K10Dはこれまでの「小型・軽量路線」を外れたのに売れたわけですから、しっかりとしたものを出せば大丈夫だと思います。ただ、K10Dからの乗り換えを狙うならば、再来年以降に出すべきでしょうが…。
レンズラインナップの拡充は急務です。純正のしっかりした望遠がないのは本当に心細い。サードパーティでも良いけど、これだと本来純正を買って良いと思っている人をすべて取りこぼしていることになるのですから、かなりの痛手といわざるを得ない。利幅の大きなレンズこそ、一刻も早く拡充すべきでしょう。
書込番号:5923957
0点

キヤノンがトップシェアを獲得するに至ったのは、他社との差別化を図るために地道に独自の技術開発に力を入れてきたからです。
・FDマウントを捨て、AFとレンズの高性能化を見越したEFマウントへの移行の決断。
・イメージスタビライザーという技術革新
・蛍石レンズの人工精製やDOレンズという新技術の獲得
・頑丈にすればするほど重くなる金属ボディから、軽くて衝撃吸収に優れるエンプラボディの採用
・CMOSの自社開発
これだけの独自技術と革新性を弛まない努力で地道にしながら、プロを使ったイメージ戦略もやってきたんですよ。
部外者の私からみても、ニコンに勝つ為、世界のトップシェアを獲得する為に、相当の努力と決断、社員さんの強い思い、経営トップ陣営の長期戦略の緻密さが感じられます。
HOYAのトップのセンセーショナルは発言で、ペンタックスカメラ部門の方々がどう反応するのか?
モチベーションが下がるようなら、カメラ部門はサムソングループに行けばいい(大歓迎でしょう)。
HOYAトップ陣営にカメラ部門の底力を見せてやる今に見ておれ、くらいの強い思いがないと、キヤノンやニコンとまともな戦いができるわけがありません。
思い「だけ」では勝てません。でも、いつの日か技術が近接してくれば、最後の差は思いで決まるものです。
書込番号:5924148
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
シグマ 17−70o 購入してしまいました。
18−200oか28−200oを購入するハズだったのですが・・・。
理由はイロイロですが、気になっていたタムロンA09がどうしても手に入らず室内用の明るいレンズが欲しかったもので。
キットレンズにもろに被りますが、買ってしまいました・・・。
急な仕事で博多に行ったのが、良かったのか悪かったのか。
で、帰りに電話を掛けたり待っていたりする必要があり 空港近くの公園に駐車しました。(狙った訳ではありません)
チョット 待ち時間があったので、試し撮りを。
ちょうど 戦闘機の着陸に遭遇しました。
連写では無く、1枚 1枚 AF(中央一点)しながらです。
飛行機には詳しくありませんが、滑走路直前なので 時速200Km位(?)でしょうか。どの程度のスピートで失速しますか 参考までにどなたか教えてください。
AF精度うんぬんと言われますが、素人が初めて飛行機を撮影したサンプルです。
0866、0867、0868の画像を100%表示したら パイロットや椅子、後ろの人(?)の腕が上がってる所まで分ります。
これって、K10Dの解像度が良いのかレンズの性能が良いのか どちらでしょうか。妙に嬉しい気分です。
K10D購入しなければ、こんな被写体 撮らなかったでしょう。
それと、アルバム最後はCCDに大きなゴミが。
先程、ミラーアップしてしっかり付着してるゴミを確認しました。
戦闘機の時にはありませんので、カメラ内部に隠れていたんでしょうか。
本番の時で無くって、良かったです。
ピントチェックもみなさんのアドバイスを参考に、乾電池4本+定規で行いました。
2本目を狙って、ちゃんと2本目にピント来ました。
私は、十分OKでした。
シグマの品質ウンヌンとの声もあり、少し不安でしたが大丈夫でした。
0点

これは戦闘機ではなく、航空自衛隊の中等練習機T−4ですヨ〜。失速速度は分かりません(笑)
書込番号:5922066
0点

最初から、この組み合わせが良かったかもですね^0^
高倍率より こちらもずっと楽しめますね。
がんばって。
書込番号:5922094
0点

こんばんわ 以前、航空管制の業務でT-4をとりあつかったことがあります。
最終進入の速度は、状況によりさまざまですが約120ノット〜90ノット(時速約220キロ〜180キロ)の間だったと記憶しております。
ちなみに、T-4は運動性・操縦性・整備性に優れたとてもよい航空機です。
これからもすばらしい撮影に挑戦してください。
書込番号:5922184
0点

虎之介の父さん、こんばんゎ
写っている自衛隊機はT−4中等練習機でブルーインパルスが使っている機体と同型機です。
横道にズレますが、私はブルーが大好きなのですが実物は見た事ありません。
DVDは4枚持っています。
今年の秋には入間に実物を観に行くつもりです。
相棒はもちろん先週買ったK10Dです。
CCDのゴミの話ですが・・・・・
実は今日K10Dを交換して来ました。
初心者なので数日間、身近なモデルさん(人形)の瞳でピント合わせの練習をしていました。
モデルが小さいのでPCの画像を拡大してピントチェックしてたら赤くて小さい傷のような小さな横棒を発見!
画像毎に大きさは変わりますが場所は同じ、画面中央、上側1/5くらいの所。
ダストクリーニングしても吹いても消えず、CCDは触りたくないし、しょうがないので販売店に連絡したら本体交換してくれるとの事でした。
同じK10Dとの交換なのに複雑な心境でした。
たったの数日間触ってただけなのに最初のK10Dにスゴ〜ク愛着があります。
もし、店員さんが映像を観て原因をゴミと判断し、クリーニングで大丈夫ですよって言ったら、喜んで交換ではなく、クリーニングを選ぼうと思ってましたが、店員さん曰く、PENTAX側の「買ったばかりのお客さんに遺恨を残さないように換えて下さい」って言で交換しちゃいました。
ほっといても売れる人気カメラを1台、代替でメーカー返却なんて勿体無いと思うのは貧乏性だからかな。
また、液晶保護フィルム貼りからスタートします。
書込番号:5922199
0点

虎之介の父さん
飛行機拝見しました、福岡空港でしょうか。
CCDのゴミは残念ながらDRがあっても付いてしまいます。
まずはブロアでシュポシュポですね。
クリーニングキットもありますのでお試しを。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
ゴミの写りこみはフォトショップのスタンプツールなどでゴシゴシすると消えますよ♪
書込番号:5922253
0点

虎之介の父さん,こんばんわ。
次から次へと,機材が揃いつつありますね。
実にうらやましい限りです。
私も腕を磨いて,新しいレンズに挑戦してみたいと思っています。
でも,いつのことになりますやら・・・(~_~;)
書込番号:5922270
0点

>PENTAX側の「買ったばかりのお客さんに遺恨を残さないように換えて下さい」って
素晴らしい対応ですね〜。なんてユーザーフレンドリーなんだろう。
赤い傷のような横棒って何だったんでしょうね。ゴミだったら色はつかないようにも思うし・・・。
横レス失礼しました。
書込番号:5922274
0点

赤い小さな横棒のような物の正体!
何でしょう?
素人なので全然判らないです。
多分、交換してしまったので、調査結果なんて通知されませんよね。
最初のコは生まれ故郷に帰ってしまいましたが、次のコとは上手に付き合いたいと思っています。
虎之介の父さんのように早くいろいろ揃えたいけど、今のアイテムを使えるようになってから次の機材を・・・・ってただの貧乏です。
SIGMA18−200とFA43Limで練習練習かな。
書込番号:5922427
0点

みなさん 沢山のお返事 ありがとうございました。
そうですか、練習機なんですね。
という事は後部座席の人が教官でしょうか。
大型ジャンボと比較すると、かわいい飛行機に見えました。
ブルーインパルスと同じ機体なんですか。
本物を見てみたくなりましたが、九州でチャンスはあるのでしょうか。
パラダイスの怪人さん の推測の通り 福岡空港です。
過密ダイヤ(?)で、次々に飛行機が下りてきます。
タムロン 70−300もバッグに入っていたのですが、レンズ交換する余裕はありませんでした。
(だいたい、仕事中でしたし・・・)
ゴミは、実は2回目です。
最初のゴミは、キットレンズの後ろ(カメラ本体側)にちいさな埃が付着してました。
CCDへの付着は初めてでしたが、シュポシュポだけで飛んで行ってくれました。
性格の良いゴミだったようで、助かりました。
カメラ店で慎重にレンズ取付けして頂いた後の撮影途中からでした。
最初からボディ内に隠れていたのかもしれません。
屋外でのレンズ交換は、慎重にしないといけないなあと改めて感じております。
書込番号:5923281
0点

ブルーインパルスの演技飛行は航空自衛隊
の基地祭で見れます。
九州では例年
福岡県 芦屋基地 10月
福岡県 築城基地 11月
宮崎県 新田原基地12月
に開催されます。撮影されるなら
都合で飛来しない年もあり事前に下のどれかで
スケジュールチェックをしてください。
・JWings(雑誌)6月号付録 航空祭ウォッチハンドブック
・エアショーガイド2007 (4月ごろ発売の書籍)
↑撮影情報とか掲載されているのでお勧め。
・http://www.mct.ne.jp/users/fjv/air/goairshow.htm
・各基地のホームページ
築城、新田原は戦闘機(F-15とか)もたっぷり見れます。
あと、T-4ブルーインパルスの密集編隊。同じ機体ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=10989844&key=968629&un=13357
(ごみがローパスに・・・)
書込番号:5923520
0点

uss_voyさんこんにちは。
>同じK10Dとの交換なのに複雑な心境でした。
>たったの数日間触ってただけなのに最初のK10Dにスゴ〜ク愛着があります。
>もし、店員さんが映像を観て原因をゴミと判断し、クリーニングで大丈夫ですよって言ったら、喜んで交換ではなく、クリーニングを選ぼうと思ってましたが、店員さん曰く、PENTAX側の「買ったばかりのお客さんに
いい人ですね。その気持ちを大事にしてください。
今の世は、いくら使い込んでも不具合が見つかると「交換だ!」と叫ぶような
物に愛着が無い人が多いですから。
書込番号:5924042
0点

虎之介の父さんがたてたスレなのに申し訳ありません。
>いい人ですね。その気持ちを大事にしてください。
そんなにいい人ではありません。
よく友人に「イヌや猫にはやさしいけど、人には冷たいよね」などと言われます。
でもK10Dはいいですね。
最初、候補にした30Dは店頭で実機を触った時、大きさと重さに圧倒されてしまいました。
K10Dも軽くはないけど、少し小ぶりでナイスバディで本当にハマってしまいましたから。
二代目になってしまいましたが、大事に永く付き合っていきますね。
明日、雨が上がったら屋外デビューします。
書込番号:5925960
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ボディーを購入して1ヶ月、やっとバッテリーグリップとスペアバッテリ、16-45、12-24のレンズが揃ったので従来機キャノン30Dと一緒に初撮影に行って来ました。撮影条件は・・・
1・晴天時のポートレート
2・夕方のポートレート
3・背面に強い反射光のあるポートレート(海辺)
4・室内での色温度3200Kのリファーボックス4灯でのポートレート
5・高感度時(ISO1600)でのポートレート
5・モノブロック3灯にてのポートレート
6番以外は絞り優先で撮影しました・・・30Dとの比較での感想は・・・。
1・頭上光からのポートレートではK10Dの方が影の部分の描写能力の高さからダイナミックレンジが広く感じられました。ただ、モデルを自由に動かせての撮影は30DのほうがAF性能は圧倒的に上でした。USMが細かいピント合わせに機敏に動いたからでしょう。
2・写真としてはK10D、作品としては30Dという表現が正しいでしょうか・・・K10Dはそのままの状況を描写してくれて面白みにかけますね。30Dは夕方の状況を色濃く描写してくれます。
3・圧倒的にK10Dの勝ち。モデルの顔が真っ暗にならずに描写してくれました。30Dは・・・暗いです。
4・WBは共に3200KでISO400で固定。AFのピント合わせのスピードは30Dの圧勝。USMってすごいのね・・・K10DのUSMが待ち遠しいです。
5・これは情報誌通りです。・・・っていうかK10Dノイズ多すぎ。これは情報誌とは違う・・・30Dは見事です。
6・普段はこの光源での撮影がメインなのですが使い慣れてるCanonに負けず劣らずK10Dはいい仕事してくれました。モデルにはピンクとブルーの下着を着けてもらって発色のチェックもしたんですがやらり女の子受けするのはCanonですね。K10Dの肌の色が全身ストッキングのような感じで(セッティング不足?)Canonのモデルの体温を伝えるような描画とは大分違いましたね。
以上、ただいま個人サイトのリニューアル中なので出来たら比較レポートを公開します。正直Canon以外はコニミノのαのみ使用しましたが・・・すぐ手放しました。この板を見て半信半疑でK10Dを購入しましたが満足してます。今後も皆様の貴重な意見を聞きながらシステムを構築していきますので盛り上がって行きましょう。
0点

満足されてるようで何よりです☆
5についてですが、
30Dを使ってから画像を見ると確かに汚く見えてしまいますよね☆
K10Dは自然なノイズ感で定評がありますが、単純にノイズの少なさ、
スッキリさでは30Dの方が間違いなく上なので、
用途によって使い分けができるかもしれませんね(^−^)
書込番号:5918566
0点

30D + K10D どちらも中級機で人気機種ですが、両方使っている方はあまりおられないのでとても参考になりました。
私自身は30Dを使っていますが、やはり機能てんこ盛りのK10Dには魅力を感じます。一方30Dは発売からもうすぐ1年、20Dからすると2年半近く経ちますが、当時から言われていた完成度の高さが証明されたような印象を持ちます。
K10Dにも超音波モータが登場すると聞きます。
かなり高額になるみたいですがCanonやNikonと同様に徐々にラインナップが広がっていくといいですね。逆にマニアックなレンズ群が更に注目されるかもしれません。
サイト、期待していますね!
書込番号:5919219
0点

私も30Dを自分は持っていませんが、他社カメラで一番身近なのが30Dです。知人・友人がけっこう持っていて時々使いますので。
ポートレイトでの比較レポありがとうございます。
ところで、K10Dの超音波モータ搭載レンズ確かに待ち遠しいです。
また気になっているのは、SIGMAがCANONやNIKON向け製品に搭載している超音波モーターをPENTAXマウント用に作ってくるかどうかです。ただ、これは今のところ期待薄かな。
K100Dの後継機が超音波モーターに対応しないと・・・。
今のペンタの状況だと超音波モーター対応=K10D専用で他の機種は×になっちゃいますからね・・・。
あ、DA☆ってもしかしたらK10Dしか使えないんじゃないかな〜。やっぱり超音波モーターと通常のボディ内モーターのAFを並存させるのはどうかな・・・、と。ちょっとその辺もどうなるか注目しています。
書込番号:5920281
0点

PENTAXの持ち味はスナップや風景のように感じます。
その自然な雰囲気と解像感が魅力ですね。
ポートレートとなるとセッティングを変えてやる必要がありそうですね。
万人うけする肌の感じを出すためにはホワイトバランスを含めた調整が必要なようですね。
この辺は素人ではどうすればいいか迷路に入っていくようなかんじなので、
できれば専門家がキャノンの色の出し方に近づけたポートレートモードなるものを発表してくれると良いのですが・・・。
それをUSERに登録して使うとよさそうですね。
そうするとUSERモードもptio750zのように1〜3くらいまで設定できるようにして欲しくなってしまいますね。
CANONに手ぶれ補正がなくてもダストリダクションと本気で造ったファインダーを搭載するとPENTAXはまた大きく引き離されるようにも思います。
書込番号:5921011
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日、僕のK10Dが元気に跳ねました。
約10センチくらいの高さから手が滑って、コンクリートの床にダイレクトダイブ!
「カン!カン!」と二回、大きい音をたてて元気に跳ねました^^
「ひー」とか思いながら拾って、すぐに電源を入れると、なんと起動しません。「ひー」と思いながら振ってみるとコトコトと妙な音が......「ダメだ、死んだか」と思って電池を出すと、なんとあの小さな電池室の中で電池が微妙にずれていて、素直に電池が出てきません。なんとか電池を出して、入れ直すとちゃんと入ります。電源を入れると普通に起動。
今の所普通に写真が撮れています^^傷は付いていません。
今思い出しても本当に元気に跳ねました。跳ね方がいかにも中身が詰まっている、と言う感じでしたね、ははは。
カメラ人生は20年になりますが、今まで本当に運良く落下を体験した事がありませんでしたので、いつ不幸に遭遇するか、と思っていたのですが、今日がその日になってしまいました。
CCDがフローティングになっている事が幸いしているかも知れませんね。レンズも問題なく、今の所様子見ですが、まぁ大丈夫そうです。
頑丈ですK10D^^
0点

とりあえず何事も無いようで良かったですね。
K10Dでは無いですが…*ist DSを50cm程度から落下させたコトがあります。
上部の液晶が割れて…他にも点検してもらって…1万ちょっと修理費かかりました。
それ以来…カメラはなるべく低い位置に置くようにしています。
書込番号:5918458
0点

私は過日、FA43mmを机の上から落とした経験があります(70cmほど)。目下異常はないようですが、構造上、ボディはレンズの比ではないと思います。
いまのところ無事なようでも後日、なんらかのトラブルが発生するかもしれませんので、ペンタのフォーラムの近くにお住まいでしたら、一度「精密検査」をしたほうがよろしいかと思いますが。
何もなければよいのですが。皆さん、このようなことがないよう十分気をつけたいものですね。
書込番号:5918616
0点

10cmという高さがビミョーなところです。
大丈夫そうだけど、撮り直しの効かない大切な撮影の時に突然故障も困るでしょう。
私なら気が小さいので点検にだします。
書込番号:5918653
0点

「み」さん
とりあえず何もなくて何よりです。
エンジニアリングプラスチックが衝撃を吸収してくれたのでしょうか。
私はだいぶ前にSFXnと言うカメラをテーブルの上で落としたことありましたが、
一見、無事のようでしたが、
点検でシャッタースピードに不具合があるとのことで修理したことありました。
レンズも☆24を落としてやはり絞り羽の調整が必要で修理になったことがあります。
カメラは精密機器ですから、機会を見て、一度点検に出されたほうが安心かと。
書込番号:5918995
0点

私は30cmぐらいの高さから、木の床でしたが落っことしました。
今のところ問題ナッシングです。お互いに無事でよかったですねw。さすがK10D、丈夫なようです。
私のも傷ひとつついていません。落としたときは、ほんと目の前が一瞬真っ暗になって放心状態に近かったですw。
書込番号:5919452
0点

明るいニュースかと思いましたら・・・事の恐ろしさとのギャップに目が点です^^;
私も30cmぐらいから畳の上に"ズン!"という重みのある音とともにダイブしております。
私も放心状態、血の気がひきましたが、みなさんと同様問題なく元気です。
頑丈につくられていてよかったです^^
書込番号:5919600
0点

修理に出すときは念のためチェックされたほうがいいですよ。
わたしはいままでに4回落下させました。2回は1メートル下にアスファルト上に落下で、カメラを完全にだめにしました。1回は70センチ、石段の上に「コツン」と落としましたが・・・、アルミのレンズフードはグニャリ、カメラの底板はひび割れが入りましたが、奇跡的に大丈夫でした(現在も健在です)。残りの一回はビデオカメラで、修理に出し生還しました。以後カメラはカバンからとりだすとすぐに首に掛けるようにしてます。
書込番号:5919677
0点

みなさんこんばんは。
一日で一気に次のページまで飛ばされてしまいました^^
今日も一日使ってみましたが、特に問題を起こす訳でもなく.....どうしよう? と言う所ですね。
暫く使ってみて、精神安定的に疑問をぬぐえなくなったら修理に出します。ご心配いただいてありがとうございます。
落とされた方は「血の気が引いた」とか「目の前が真っ暗に」とかの単語が踊っていますが、僕は窮地に立てば立つほど醒めるタイプなので、「カン!カン!」の映像を「良く跳ねるなぁ」と妙に感心して見ていました^^ 結構衝撃の一瞬を目撃してしまう奴なので(例えば時計の秒針が止まる、などなど^^)慣れている、と言うと妙に誤解がありますかね。
一番イヤなのは思い出した頃に落とした影響が出る、と言う奴ですが、コレばっかりはその時にならないと分からないのでなんとも言えません。
お騒がせしました。
書込番号:5922412
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前から,拡大アイカップを付けたら,「自分に合わなかった」やら「もう手放せません」やらの書き込みがありました。
さて,私には合うものやら・・・不安な中,今日,アイカップが届きました。
早速付けてみましたが,なかなか良好です。
私は極度の近視で,分厚いレンズのメガネをかけています。その状態で拡大アイカップを付けてみると,確かに全視野のうち四隅が2〜3%(自分勝手な目測)ケラレますが,実用上,何の問題もなさそうです。
明日から数日間試してみて,このまま装着するかどうか決めたいと思います。
ひょっとして私と同じように悩んでいる方がいらっしゃったら,参考になるかと思って,書き込ませていただきました。
0点

私も常用しています。つけっぱなしにすると、違和感なくなります。
何より鼻の脂が液晶に付かなくなって良いです。
書込番号:5911451
0点

ファインダーを覗くときに指でメガネを押し上げなくても、拡大アイカップをメガネに押し付けて押し上げられるのも楽ですよね。
書込番号:5911490
0点

はじめまして。
12月上旬からK10Dオーナーです。
私も購入当初から、拡大アイカップを付けっぱなしにしていたのですが、最近動物園で象さんをファインダーで画面いっぱいにズームして撮った所、実際は小さめに撮れていました。
ファインダーの視野を拡大するアイカップですので、当然の結果と言えばそのとおりなのですが、違和感を感じて以来外しています。
慣れてくれば、経験値で調整出来るようになりそうですが。。。。。
書込番号:5911544
0点

私も購入しました。
メガネをかけているので視野が狭くなり、装着を諦めました。
あまり強くアイカップにメガネを押し付けると、プラスチックレンズのメガネに傷がつきそうなので・・・
どなたかの発言にあったゴムを内側に巻き込む方法も試してみたのですが、若干の改善はあるもののノーマルより視野が狭くなってしまいます。
日本人はメガネ使用率が高いのだから、もっとアイポイントの長いファインダーを設計してもらえれば、メーカーを問わず乗り換える人が多いと思うのだけどなぁ・・・・
ついでに、昔のMFでは当然だった合焦が正確に分かるフォーカシングスクリーンも発売して欲しいものです。
この板を読んでみても分かるとおり決してAFは万能じゃないと思います。MFに切り替えて役に立つフォーカシングスクリーンが絶対必要ですね。
PENTAXさん頼みます。
書込番号:5911568
0点

>昔のMFでは当然だった合焦が正確に分かるフォーカシングスクリーン
AF機ではどうしてもスクリーンもAFに最適化されてしまうので、現状では昔のMF機のようなスクリーンは無理っぽいですね。
メーカーさんには、デジタルの技術だけじゃなくて、この辺の技術も大事にして伸ばしていって欲しいと切に願います。
書込番号:5911673
0点

これ、小生もメガネですが付けています。
istDにもk100Dにも付けました。
マグニファイヤーも持っておりますが、
これは取って置きのじっくり撮る時だけの使用に留まっています。
昔2.0が視力低下でこのような不自由さに歯がゆい思いをしております。
はっきり言って、小生の視力では上下左右で相当蹴られていますが、
ピント視認性重視で使用しています。
静止している被写体では何枚も撮れるので助かります。
逆に何時も使用しているので、子供を撮るときは
被写体の子供中心で少しでもジャスピンに撮れれば良いと...
あとは周りは勝手に着いて来るなんて思って撮っています。
書込番号:5911740
0点

こんたろう2号さんへ
>鼻の脂が液晶に付かなくなって良いです。
今試してみたら,私の場合は,INFOボタンと液晶の中間くらいに鼻の頭がタッチします。今は寒いので,吐く息が液晶画面の左下(再生ボタンの右)あたりに,結露(?)します。
新八さんへ
あ,なるほど。言われてみればそうですね。私も年をとってからというもの,手元を見るときにはメガネを鼻先にずらし,遠くを見るときにはメガネをぐっと顔に押し付けていました(メガネをかけていない人には,この表現が分かりますでしょうか?)。この動作というのは,意外とわずらわしいんですよね。
でも新八さんの方法で,ちょっとズボラができそうです。ありがとうございました。
room335cさんへ
ごめんなさい,よく分からない点があるのですが・・・。
ずっと拡大アイカップを付けていらっしいゃったのに,象を撮ったときだけ,ファインダーで見たときよりも小さく写っていたのでしょうか?
撮影対象が何であっても,ファインダー視野率が95%ですから,ファインダーで見えている像よりほんのわずかに広い範囲が CCD に写しこまれると思い込んでいるのですが・・・(^_^;)
fwjeyasaさんへ
>どなたかの発言にあったゴムを内側に巻き込む方法も試してみた
>のですが、若干の改善はあるもののノーマルより視野が狭くなっ
>てしまいます。
fwjeyasaさんのこのご意見を読んで,そんな書き込みがあったことを思い出しました。現物のアイカップがなかったときには「ゴムを内側に巻き込む」というのがどんな意味なのか分かりませんでした。でも今,現物を前にして「多分,こんなことかな」とやってみました。fwjeyasaさんがおっしゃる通り,若干の改善がありました。今まででも「こりゃぁ,いいや」と思っていましたが,ますます使いやすいです。fwjeyasaさんのお陰です。ありがとうございます。
でも,万人向けではないのですね。実際に,fwjeyasaさんは「視野が狭くなった」と感じていらっしゃるのですから。
フィーリング(感覚)的なチューニングと違って,「視野」については万人向けの改善ができるのではないかと,素人考えをしてしまうのですが,なかなか難しいのでしょうかねぇ。
書込番号:5911823
0点

すみません。ついでにどなたか教えてください。
MFでもきちんと合焦が確認できるフォーカシングスクリーンの改良に関連してるんですけど、AFセンサーってカメラのどこに設置してあるのでしょうか?
フォーカシングスクリーンの後?
ペンタプリズムあたり?
ハーフミラーだったらミラーの後かな?
よろしくお願いします。
書込番号:5912178
0点

AFセンサーは「メインミラーの下部」に位置しています。
ついでに、フォーカシングスクリーンとAFは
全く関係がありません。
ただ、フォーカシングスクリーンの乱反射率と
露出が大きな関わりがあると思います。
書込番号:5912294
0点

もっこすタロウさん
こんばんは
私も拡大アイカップ推薦派ですが、実際、付けた方でも付けない方が良いと言って居られる方も居ましたので、個々に経験しないと分からないものですね
書込番号:5912488
0点

もっこすタロウさん
>room335cさんへ
>ごめんなさい,よく分からない点があるのですが・・・。
>ずっと拡大アイカップを付けていらっしいゃったのに,象を撮った>ときだけ,ファインダーで見たときよりも小さく写っていたのでし>ょうか?
>撮影対象が何であっても,ファインダー視野率が95%ですから,フ>ァインダーで見えている像よりほんのわずかに広い範囲が CCD に>写しこまれると思い込んでいるのですが・・・(^_^;)
誤解を与える表現でご心配をかけた様で、まずはお詫びします。
おっしゃるとおり、象さんだけでは無くすべての被写体で同じ事が起きます。
画面いっぱいに象さんを写し、迫力を表現しようと思ったのですが、若干期待はずれになった事がちょっとショックだったため、象さんを引き合いに出しただけです。
書込番号:5915470
0点

room335cさんへ
>おっしゃるとおり、象さんだけでは無くすべての被写体で
>同じ事が起きます。画面いっぱいに象さんを写し、迫力を
>表現しようと思ったのですが、若干期待はずれになった事
>がちょっとショックだったため、象さんを引き合いに出し
>ただけです。
なるほど,分かりました。確かにおっしゃるとおりですね。
私のような素人からすれば,「ファインダー(目の前)に見えているそのものが,実際に写し撮られている」と考えてしまいがちです。でも,そうではない場合もあることが曲者だなと思います。
これは,慣れてしまえばなんてことはないのかもしれませんが,「慣れた人でなければ使えない」とすれば,やはり使用者が限定されてしまいますよね。
拡大アイカップは,たまたま私にはフィットしましたが,それ以外のさまざまなオプション品も,多くの人たちに使ってもらえるような改善がされればいいなと思います。
書込番号:5915620
0点

もっこすタロウさん、皆さんおはようございます。
拡大アイカップ........いけますかぁ。
実は普段の撮影が、マニュアルピント殆どなので拡大アイカップは非常に気になる存在なのですが、なぜか縁がなくって買っていません。まぁきっと慣れの問題でもあるんでしょうねぇ。
K10Dは高画質故に良くも悪くもパソコンでK10Dの写真を鑑賞していると色々な「アラ」もよく見えます。裏の液晶で拡大するとその傾向が尚更です。
万年ピントノイローゼなので買ってみようかなぁ〜^^
書込番号:5916765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
専用カメラケースO-CC55どんなのかわから無かった、のですが通販で買ってみました。
予想通り、底面パットがついていて岩場にカメラを置くときなど傷がつかないのでよさそうです。
カメラケース自体はレンズごと収納できるのですが、僕の場合使わないかなー。
底面パットだけ別売してくれればいいと思いました。
1点

>>岩場にカメラを置くときなど
あんまり考えられないシチュエーションなんですけど。。。
書込番号:5917619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





