
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月15日 06:56 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月14日 19:23 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月15日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月16日 18:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月12日 19:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月12日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日は21mmという広角レンズで夜間での挑戦でしたが、
今日は望遠レンズで・・・
スポットライトなどを浴びない普通の室内程度の
美術館のロビーでのピアノ「ロビーコンサート」です。
http://regulus.exblog.jp/5302519/
1/15秒くらいまで、ほぼ手ブレが目立たない画が
撮れました。
よくこの板で「コドモのピアノの発表会の
写真を撮る目的でどうか?」というコメントも
目にします。参考にどうぞ。
(多分、スポットライトを浴びた普通のコンサート
会場みたいなところの方が条件がいいと思います)
なお結果的に1/10秒で撮れたコマもありましたが
さすがに目を凝らすとブレが判る写りでした。
0点

KKKM2と申します。
望遠のみならず、
43mmLIMITEDとK10Dの使用した、
感想などどなたかお教えください。
K10DでAF撮影は、
なんかもったいないような気がして、
43mmLIMITED でレンジカメラではないですが、
そのような使い方、気持ちの持ち方で
札絵したいのです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5881673
0点

>K10DでAF撮影は、
なんかもったいないような気がして
なぜそういう気がするのか知りたいです。
なお、ワタクシは43mmは持っておりません。
(40mmリミとFA50mmならありますが・・・)
書込番号:5881705
0点

ペンタックスのSRはブレの止まりに弱いようです。
CCDの動きを見るとわかるのですが、たとえば一旦下へCCDが動いた後に静止するとセンターに戻ろうとします。
手ブレがこの動作をするとブレた絵が出てきます。
望遠域ではシャッタースピードがある程度の速度が出ているのでこの現象が起こりにくいですが。
書込番号:5881713
0点

水瀬さん・・・
全く同感です。文章にすると難しい表現になると思いますが
言ってること、よ〜く判ります。
で、結果として広角域よりも望遠域の方が
手ブレ補正が効くように感じますね。
(いわゆる補正何段という指標で)
あれ?D40買われたんですか!?
書込番号:5881749
0点

n@kkyさん
>なぜそういう気がするのか知りたいです。
>
KKKM2と申します。
不愉快に取ったら、申し訳ないです。
特に理由はないのですが、
なんかそのように使ったほうが、
楽しいような気がしてならないのです。
よい意味で特別扱い、したいような気もしてますです。
では失礼します。
書込番号:5882216
0点

KKKM2さん・・・
あっ、別に不愉快とかそういうことは全然ないです。
カメラの使い方に「決まりはない」と思っていますので。
楽しみ方もヒトそれぞれですよね。
「その方が楽しい」ということであれば
全然それでよいと思いますよ。
早く値段が下がるといいですね。
・・・でもなかなか下がらないと思いますが・・・
書込番号:5882340
0点

やっぱり n@kkyさん すごすぎます。
(@o@)
機械でできているような…
ただ単純に手持ちですか?
手すりにカメラを固定したとか、壁に寄りかかって撮ったとかじゃないですよね。
ん〜200ミリで1/15か・・・お見事です。
書込番号:5882502
0点

kohaku_3さん・・・
吹き抜けの会場でしたので、一枚目は二階の手摺りから
身を乗り出して・・・結果それが固定には繋がったかも
知れません。
二枚目は普通に立ち状態で・・・
あと、どちらも連写しています。
連写するとブレの少ないモノを選び出せます。
今回の場合、周囲にはややヒンシュクではありましたが・・・
書込番号:5882562
0点

>あれ?D40買われたんですか!?
えぇ買いましたとも(笑
結構いいですよD40。 軽くて小さくて。
出てくる画もペンタックスのとは全く違う感じですね。
ただ、やはり手ブレ補正は偉大だと思います。
55mm、1/30でもちゃんとブレますから(笑
書込番号:5883724
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あまりポピュラーではないのですが、K10Dと
SMC PENTAX-M 1:2 85mmというレンズの組み合わせで
インプレッションを挙げてみました。
http://regulus.exblog.jp/5297589/
中古店でもまず目にしないのですが、前玉の大きな
カッコいいレンズです。
画質を重視したポートレート向けのレンズだけあって
写りはほんと綺麗です。
LXの時代のレンズですし・・・防滴防塵性もそれなりに
兼ね備えているハズです。
画角的には換算130mmとオーソドックスな望遠域の
レンズとなってしまいますが、今後出番を増やしていきたいと
思いました。
0点

面白そうなレンズですね。
SMC Pentax A* 85/1.4
SMC Pentax FA* 85/1.4
SMC Pentax 85/1.8
SMC Pentax M 85/2 ・・・これですね。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/M85_20.html
http://plg.komkon.org/
書込番号:5877254
1点

LXの発売1980年。
M85mmF2の発売1978年。
アサヒカメラ1980年9月号のニューフェース診断室にLXがとりあげられ、
「交換レンズはいまのところ、耐水性を特に考慮しないで作られた従来のものだから、いささか頭隠して尻隠さずのおもむきがある。」との記述があります。
書込番号:5878561
0点

SMC Pentax FA* 85/1.4・・・
私の一番欲しいレンズです。
一時オークションで何度か入札しましたが連戦連敗でした。
SMC PENTAX-M 1:2 85mmもよさそうなレンズですね。
ヽ(`○´)/
書込番号:5879129
0点

>LXの時代のレンズですし・・・防滴防塵性もそれなりに
兼ね備えているハズです。
このレンズは私はMXを購入した79年に既に販売されていました。
以前撮影にCONTAX機とLX及びSMC−Aレンズを持っていきましたが、ザックが雨に濡れレンズ内部に水蒸気が侵入したことがあります。レンズを乾かす過程で、CONTAXレンズと比べると、LXと同時代のSMC−Aレンズは機密性が高いことが分かりました。(すべて単焦点レンズ、ズームは機密性が落ちるはず)
しかし、防塵防滴を前提にはされない方がよいでしょう。
書込番号:5879493
0点

秀吉家康さん・・・
そうですねぇ、面白いというのもありますが、
思っていたより写りがイイっていうのもあります。
77mmリミとか持ってたら撮り比べたいんですが、あいにく
そういう高価なレンズを持っておらず・・・
たてはるさん、青海1988さん・・・
ハイ、完全な防滴防塵ではないとは思っていますが、
LXがあった当時、メーカーに「ボディが防滴防塵なのに
レンズはどうなんだ?」っていう問い合わせがかなりあった
そうですが、メーカーは「ある程度の防滴防塵性はある」という
公式の発表をしていたようでした。
基本的に当時のマニュアルレンズは外部から中に水は
入らない構造だったらしいです。
もちろんだからと言って全面的にジャブジャブ水がかかるような
使い方はするつもりはありませんが・・・
kohaku_3さん・・・
SMC Pentax FA* 85/1.4、数ある85mmの中でも銘玉らしいですね。
かなり大きいようですが・・・
今はペンタックスは中望遠域のレンズ、77mmにその座を譲りましたが
昔は色々な85mmを出していて、おそらくどれも手抜きは
していないと勝手に思っています。(レンズの性質上)
レンズ構成も非常にシンプルで無理かかってないですし・・・
何より小型軽量が○ですよ。
書込番号:5879559
0点

何かと中古レンズを捜していますが、あるときこのレンズを
見つけて、前玉は大きいし作りがすばらしいので、性能
など不問にしてつい衝動買いしてしまいました。私はこの
時代のMレンズが今でももっともすばらしいスタイリング
だとおもっています。
実をいいますといやしグッズとして買ったので、時々
ボディにはめてはにやにやしているところです。
FA*85mm/F1.4も持っていますが、こっちの方がいやされ
ますね。
せっかく写真を載せていただいたので私も眺めるだけで
なく撮ってみます。
書込番号:5880423
0点

このレンズが売っている時は
もっと長い方に興味がありましたので
最近入手しました。
そういえば40mmもそうでした。
程度もよかったです。
DA70mmリミ等と写りを比べちゃいけないのでしょうけど・・・
フォーカスしている時のフィーリングは大変いいですね。
FA*85mm/F1.4は目立つので、 SMC Pentax M 85/2をK100Dにに装着して使ってます。
書込番号:5881552
0点

ヘンリースミスさん・・・はい、持ってるだけでこういうのって
「癒され」ますよね。
でも使って撮れた画を見たらもっと癒されますよ!
60_00さん・・・77mmリミとかDA70mmとか興味が
ないわけではないのですが、資金を春の「DA☆ズーム用」に
温存しておきたいので、我慢しています。
ほんと目立たないレンズなので重宝しますよね。
書込番号:5881615
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん
こん○○わ
タイトルの通りK10Dのフォーカシングスクリーンを交換してみました。
別売りのAF分割マットLL-80に交換です。
今まで銀塩時代からスクリーンの交換は行っていましたが、K10Dは、かなり慎重に行わないとスクリーンやミラにキズを付けてしまいそうですね。
不器用な方や、一眼レフが初めてという方は最初は自分で行わない方が良いのではと思いました。
交換の様子をブログに書きましたので、ご自身でスクリーンを交換したい方は参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_7.html
AF分割マットLL-80中々良いですよ。
方眼状の線が構図を取る時に役に立ちます。
0点

タクミYさん こんにちは、
プログ拝見しました、撮影しながらでは大変でした。
銀塩一眼より難しそうですね、ベテラン向きですね。
書込番号:5876732
0点

わたしも昨日交換したばかりです。
一度、DS2で経験はしていましたが、それでも枠に乗せた状態が「これでいいの?」という感覚です。わたしの個体では、最後に枠を「カチッ」とロックした感覚が無かったので、上手くはまったかどうか何度も確かめました。あいにく田舎暮らしなので自分で交換しましたが、フォーラムが近い方はお任せしたほうがいいと思います。
あと、以前の機種用のLL-60とは分割線が違いますが、個人的には今の方が見やすく気に入っています。
書込番号:5876854
0点

LL80風の格子描画CGIを作って公開しています。
よろしければお楽しみください。
http://cgi.keizof.com/GETGRID-P.html
この分割のうんちくをご存知の方はおられますか?
書込番号:5876985
0点

タクミYさんこんにちは。
私はいままで交換する機種では上下さかさまに保持して
フレームわく 側に落ちてこないようにやっているのですが
そのようなやり方は可能でしょうか?
書込番号:5877005
0点

素人ながら、購入直後に自分でやってしまいました。
結果は、気になる"毛のような埃"が2個。機会があれば清掃しようと思いますが、悪循環が心配です。
みなさんもご注意を!!
書込番号:5877861
0点

スクリーン交換ですが、ここの書き込みを見ていますと「クリック感が少なくロックがわかりにくい」という方が多いようです。
一方で「固すぎた」という方もいらっしゃるので、個体差が大きいのでしょうか?
私も上記評判を気にしつつ自分で交換してみたのですが、私の物に関しては所有istDSとほとんど変わらない感覚でロックのはまる音もしました。
クリック感は個人の受け取りの差かな? とも思いましたが、DSユーザーの方でも「DSに比べてわかりにくい」とおっしゃる方がいるので、やはり精度にばらつきがあるのかなと思います。
書込番号:5878328
0点

私も交換してみました。けっこうやりづらいですね。
DSでも交換しましたが、機構が違うのではないでしょうか。比較すると、フレームの出てくる様子も違うし、クリック感が全然違いますね。DSで予行演習してからやったんですが、かえって調子が狂ってしまった感ありです。
ちなみに、K10D用のスクリーンはDSでは使えないようになってますね。サイドに小さな突起があって、フレームに収まりませんでした。削れば使えそうですが。
実は、そんなことをやっている内に、スクリーンを床に落としてしまいました。エアダスターで汚れを飛ばしたんですが、油性の汚れ?か、傷?が付いてしまいました。スクリーン側ではないのでぼやけていて目立たないし、写りには関係ないのですが、やはり気になります。
書込番号:5878747
0点

>K’sパパさん
自己責任になりますが、エアーダスターを使ったらホコリはきれいに飛ばせます。(上記事態での実体験です。)
エアーダスターから液が出ることがあるので注意することと、スクリーンが飛ばされないように慎重に作業することがポイントでしょうか。
書込番号:5878820
0点

不器用な私には無理^^
作業を行ないながらの撮影・・・ご苦労様でした。
解説入りで、よく撮れている画像に見入ってしましました。
凄くわかりやすく感心しました!
書込番号:5879441
0点

K10Dのスクリーン交換は「とりあえず交換できるようにしときました」って感じですね。
機構そのものはDL、K100D系と同一のようです。
書込番号:5881694
0点

みなさん
こんばんわ。
ブログを見て下さりありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>交換する機種では上下さかさまに保持して
フレームわく 側に落ちてこないようにやっているのですが
そのようなやり方は可能でしょうか?
すみません、自分ではこの方法試していません。
手で保持するよりも平らな所に置いて作業した方が安心のような気がいたします。
書込番号:5886519
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
[5756722] 予約日と入荷日の関係について、
のスレを立てさせていただいた、とまじうともうします。
昨年11月26日に予約して、12月22日に無事入手出来ました。
予約してから、手に入れるまではすごく長く感じられましたが、
手に入れてから本日までは、あっというまに時間が
過ぎたように感じます。楽しいですね。このカメラ。
初めての一眼デジカメですが、皆様の書き込みとレンズの
カタログなどみて検討し
レンズ SIGMA 17-70mm MACRO、SIGMA APO 70-300mm
三脚 SLIK のカーボン814EXとクイックシュー(DQ-L)
その他 液晶保護フィルム(ハクバ)、リモコンと、レリーズ、
拡大アイカップ
とそろえました。
おかげさまで、あちこちいじって、素人ながら楽しく
使っております。殆ど、使い方と練習撮影のようなもので、
いまだに使い方で困惑する部分もありますが、
それはそれで、新しい発見もあり楽しいですね。
ただ、拡大アイカップだけは、外してしまいました。
物はよいと思いますが、眼鏡をかけてる私には
あいませんでした。ケラレが激しくて見づらいのです。
眼鏡のレンズと眼球の間が離れてる方はみづらいかと思います。
でもこれは、人によりケース バイ ケースだと思います。
これからご購入を検討されている方はまず、実際に試してみて
から購入されたほうがよいかと思います。
私は買って後悔してませんし、たま〜にコンタクトに
するときもあるので、そういう時には威力を発揮しそうです。
あ、あと別スレでありましたが、バルブ撮影32秒で中断する
現象が残念ながら発生しております。シリアルは223*****
時期をみて、調整してもらおうかと。
これから、どんどんとりまくろう!。
0点

おめでとうございます。
私はフォーラムで拡大アイカップの実物をつけさせてもらい、
丁寧に説明してもらった結果、いらないと判断して買っていません。
フォーラムのような施設がもっと全国に広がるといいですね。
レンズもアクセサリーも実物を丁寧にためさせてくれます。
書込番号:5874650
0点

>tai-tai-tai さん
ご返信ありがとうございます。
仕事の都合で、K10D発売前に大阪PENTAXにお邪魔して
実機を触らせてもらったことがありますが、新宿の方は
まだ行ったことがありません。
確かに、フォーラムのような施設が全国に増えるといいですよね。
特に、私の実機はバルブ32秒で途中停止する現象が出ているので、持込する場所などが近いとうれしいなと思います。
書込番号:5889025
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
なんと表現すれば良いのか分からないのですが、モードダイヤルの各文字がペラッとした印刷ではなく、立体的になっているところが最高に気に入っています。K10Dの品の良さにとてもマッチしているように思います。
コストには若干影響があるでしょうが、後継のシリーズでも続けて欲しいと願っています。
0点

そういった部分はあまり気にせずに使っていたのですが…細かい気配りはペンタックスらしくてイイですね。
書込番号:5871516
0点

私はこのモードダイヤルを廻す感触が非常に気に入っています。
クリック感が適度で・・・
とにかくβ機を触った段階からこの感触が一番の
「こりゃいいや!」でした。
以前使っていた*istDSはちょいと硬く渋かったですから。
少し手が汗ばんでいたりすると廻せなかったりして・・・
書込番号:5871671
0点

私もモードダイヤルの感触いいと思います。
表面の質感も好きですし、動かしたときの感覚も硬すぎず、やわらかすぎずで好きです。
逆に、レンズ装着部の横にある「AF-S、AF-C、MF」の選択レバーは、もう少し、「カチっ、カチっ」っという感覚がほしいです。
全体的に質感や操作性は非常にいいと思います。
あと、出力ケーブルなどを抜き差しする部分のカバーが、
他社ユーザーが長い人とかに言わせると、ゴムのほうが高級感が
あるというイメージのようですが、私は、今のカバーがけっこう
好きです。
D200やEOS30Dのゴム製のカバーが、しまりづらかったり、なんか変形したりしているのを展示品などで見るたびに、K10Dのカバー部分はなんと使いやすく機能的かと思ってしまいます。
書込番号:5873039
0点

先代istDもモードダイヤルの文字が立体的でしたね。
入門機のistDS/DL系やK100Dは印刷ですので、
クラスによって差別化してるのでしょうね。
書込番号:5873056
0点

>逆に、レンズ装着部の横にある「AF-S、AF-C、MF」の選択レバーは、もう少し、「カチっ、カチっ」っという感覚がほしいです。
全く同感です。
特に「AF-C」の位置が非常に曖昧で判りづらいですね。
まぁあまりそこには設定しないから大きな支障はないんですが・・・
ケーブル類のカバーは、圧倒的にこのK10Dの方式の方が
高級ですね。手間かかってると思います。
書込番号:5873082
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今晩たまたま新年会でアルコールが入った帰り道。
ブラブラ歩いている途中でです。
特に今まで「SRの効き具合を試そう」っていうことを
考えたことがなかったのですが、たまたま撮った写真で
かなりの悪条件にも関わらずブレがほとんど目立たない
画像が得られました。
http://regulus.exblog.jp/5289620/
レンズはDA21mm、ISO800、シャッター速度は1/4秒。
おそらく多くの方はこのくらいの条件でほとんどブレが目立たない
画像を得られているだろうことは想像に難くありませんが、
いちおうブログの縮小画像だけではなく「等倍」に
切り出した「SRの威力」もアップしてあります。
わずかに像が甘いのは、絞りが開放のせいか、あるいは
「ナチュラル設定」で撮ったのでアンシャープマスクの
かかりが甘いのか、ってとこだと思います。
(あるいはわずかなピンずれか・・・切り出した部分が
中央じゃなかったため・・・)
あっ悪条件とは、アルコールが入って少々フラついた状態で、
かつ氷点下5℃という身震いするような環境で撮ったという
意味合いも含んでいます。
なお、この低照度でAFは一切迷わなかったことも
併せてご報告しておきます。
ホワイトバランスもオートです。
ノイズ処理や色味のレタッチ等は一切手を加えていません。
0点

これはすごいですね〜
(ノ゜凵K)ノびっくり!!です。
SRの効果も多少はあるのでしょうが、腕もかなりの威力を発揮しているのではないでしょうか。
スゴイの一言です。
書込番号:5871183
0点

車にもSRが欲しいですね(三合分を補正してくれれば十分です)。
書込番号:5871218
0点

kohaku_3さん・・・
腕は結構テキトーなんですけどね・・・細いですし・・・
滅茶苦茶雑に構えていなければ普通に威力は発揮してくれると思います。
うる星かめらさん・・・
それは「Shake Reduction」じゃなく「Sake Reduction」ですね(笑)
書込番号:5871634
0点

>車にもSRが欲しいですね
喉のあたりに、フィルターをつけてみては?
書込番号:5871692
0点

>車にもSRが欲しいですね
ありますよ
メーカーはさまざまだけど
製品名は
ママンとかパパンとかマイワイフとか
自分はハンドル握らなくていいフルオートモード搭載だよ^^
難点は
お店で売ってないこと
帰ったあとこってり絞られること!?
書込番号:5871955
0点

>帰ったあとこってり絞られること!?
f/32とかf/45とか?・・・
きっとゴミが目立つことと思いますよ。
書込番号:5872155
0点

> 喉のあたりに、フィルターをつけてみては?
それは鵜飼いじゃないでしょうか?(鵜飼い人 = 大蔵大臣)
書込番号:5872301
0点

> kohaku_3さん これはすごいですね〜(ノ゜凵K)ノびっくり!!です。
-5℃、アルコール入り。
kohakuさん、コレはどー見ても並じゃないですね。ほんとうなら感覚麻痺、身体ガタガタ、指カチカチですよね。
その状態で撮れるって事は、体も指もカチカチに凍り付いてブレない。そんな所じゃカメラも機能が凍て付いて日中に撮った設定のままが偶然に・・・・きっとそうですよね。
書込番号:5872506
0点

>それは鵜飼いじゃないでしょうか?(鵜飼い人 = 大蔵大臣)
うかい(うまい)こと言いますね。(大蔵大臣は古いかも?)
書込番号:5872554
0点

じゃあそこからお金を借りたら
「迂回融資」ってことになりますね。
気温は低かったんですが、風がなかったので
極端に寒くは感じません。
気温が低くなくても風が強いとすごく寒く感じます。
書込番号:5872561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





