
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月4日 00:34 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月5日 01:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月3日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月2日 23:15 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月3日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月2日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いろいろ試した結果、私の場合は以下のモードになりそうです。
露出モード:Sモード
前ダイアル:ISO
後ダイアル:PShift(Avライクにつかう)
グリーンボタン:プログラムライン(高速優先)に戻る
今回、追加になっているモードをISOの扱いに着目すると
a) P(ISOオート+Av+Tv)に対するSモード(ISO選択+Pシフト)
b) M(ISO選択)に対するTAvモード(ISOオート)
c) そして、従来のAvとTv(ISOオート)。
となってます。
中級ユーザの方には、ISOを積極的に選択したい方が多いのではないかと思いますが、
今の仕様では選択肢はSかMになります。
今の仕様に従って、私が希望する改善内容は、
Sモード:ISO+AvもしくはISO+Tvを選択できる
TAvモード:グリーンボタンでプログラムラインへ(HyperM)
といったところですが、今でも満足してます。
画質はISO400(旧CCDのISO800相当)からノイズが目立ちますが、十分に許容範囲です。
それ以上に手振れ補正+低ISOでの解像感と広い階調は本当に大満足です。
0点

新しく追加された露出モードですが、ちょっと微妙ですね。「シャッター速度、絞りに加え、ISO感度も露出の大切な要素です。」というのは結構なのですが、どうも表示系や操作系が中途半端な気がしますね。ISO感度も常時ファインダや上部液晶に表示してほしい(現状ではSvとTAvの場合のみ)し、ファインダのぞいたままでISO感度変更できる操作系にしてほしい。測距点切替ダイアルをMZ-Sのように前にもっていって、前電子ダイアルと後電子ダイアルと十字キーの外周ダイアルでシャッター速度、絞り、ISO感度(モードによっては露出補正)を変更できるようにして欲しい。そうすればSvを独立させなくてもPモードのままでTv、Av、Svのハイパープログラムもできるし、ファインダのぞいたままでISO感度変更できるし、言うことなしなんですが。TAvにしてもMでISOAutoを選択できれば、モードを分ける必要もないので、結局P、Tv、Av、Mで済んでしまうんですよね、ワンタッチでISO感度変更できれば(コンパクトデジカメチックにFnキーで液晶見ながらしか変更できないから、モード作らなきゃいけなくなる)。ダイアル3つもあるのは複雑そうに見えるから嫌だったんでしょうかね、その方が使いやすいと思うけど。今後出す上位機種やK10Dの後継機では是非そうしてほしいです。K10DでもファームウウェアのアップデートでISO感度の常時表示や(Pモードは無理としても)Tv、Av、Mでは前電子ダイアルか後電子ダイアルか露出補正+前電子ダイアルのどれかにISO感度変更を割り当てできるようにしてほしいです。(EOS30DはファインダのぞいたままでISO感度変更できるので、ISOAutoないけど気に入ってます。)やっぱり今までと同じようにAv70%、M20%、Tv10%くらいになるのかな。ISOAutoはしっかり使いますけど。
露出モード以外で気になったのは、AFボタン押してもスリープから復帰しないこと、ワンタッチRAW+がカスタム設定で継続にしていてもスリープから復帰したときには解除されていること(これで今日は失敗しました)、バッテリがやはり600枚程度しかもとないこと(つらいなー、3000枚撮る日はバッテリ何本要るの?)。
AFは以前と違って暗い場合でも結構合うようになっていたので、あとは来春の超音波モータレンズでスピードも改善されるのが楽しみ!ついでに言えば秒5枚連写お願いします。最後は露出モードに関係ない話題ですいません。
書込番号:5712163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
おかげさまで発売日に手にすることが出来ました。
オート110→MZ−10→MZ−3→*istD
と使用してきたものです。
家に帰ってとりあえず、バッテリーを入れ、手元にあったレンズを装着。 メニューを適当にいじってDRをON。
電源を入れる
ごとっ! ←おおっ! なんか起動したって感じ
シャッターを触ってみる
ピピッ! ←はやいっ! istDと比べるとめちゃはやい!
シャッターを切ってみる
ぽこっ!? ←えっ!? 何今の?
ぱこっ もしくは ぽこっ っと聞こえます。
MZ10&3と*istD以外の一眼レフを使ったことが無いのでちょっとびっくりしました。
デジタルですとこういう音が普通なんですか?
だからといって不満だということではありませんので念のため。
非常に気に入っております。というか一緒に寝ています。
0点

シャッターの切れ味で選ぶなら 銀塩 でしょうね、たぶん!
キスデジのしゃきーん音よりイイでしょうし。。。
書込番号:5709016
0点

こんにちわ
シャッター音、というよりミラーアップも含めたレリーズ時の音の良し悪しというのは、ほんと人によりけりですからね〜
光九二さん が、ん?ちょっと変かな?と思われつつも、気に入っておられるのでしたら良しでしょう(^_^)
書込番号:5709079
0点

シャッタまわり(ミラー駆動部含む)って結構コストがかかるんですよね。
なので、この価格で頑張ったK10Dに求めるのは、難しいと思います。
どこのメーカでも高級機はそれなりの感触がしますよ。
銀塩でもデジタルでも。
EOS 1Ds Mk II なんか最高の音です。
書込番号:5709085
0点

PENTAXの音ですかね?
私は*istDSしか持ってませんが「パシャコ!」って感じですね
メインで使っているKDXの「シャキーーン!」とは対照的な音ですね
まさかK10Dまでこの音を継承しているとは…
書込番号:5709122
0点

以前使っていた*istDSとはシャッター音が違うで最初はちょっとだけ違和感ありましたが、約千枚も撮ると慣れました。
シャッター音が写真撮るわけではないので、大して気にしてませんでしたが・・・(^^ゞ
書込番号:5709211
0点

オート110、懐かしいですね。あの小さいレンズを交換できるやつですよね。
オート110のデジタル版が出てもいいのではと思うのは私だけじゃないはずです。
書込番号:5709273
0点

>EOS 1Ds Mk II なんか最高の音です。
ベクトルは異なるでしょうが、デジならD2系とE-1もエントリーをお願いします。
書込番号:5709338
0点

フィルムのペンタックスを使っていたので、レンズの交換できるデジカメが発売されたら買いましょうと思って*istDを買いましたので、他のメーカーのものを全く触ったことが無いのです。
キスデジは「シャキーン」なんですね。今度、電気屋さんで見かけたらシャッター切ってみます。
〉オート110
初めて触ったカメラがこれでしたので、絞りというものを知ったのが随分あとでした。
〉オート110デジタル
CCDをコンパクトデジカメのものを使えばできるものでしょうか?
あったら面白いとは思いますが、買う人は・・・?
書込番号:5709367
0点

K10Dのシャッター音ですが、防塵防滴で密閉性の高い
ボディの影響も有るかもしれませんね。
>オート110デジタル
オート110は13×17ミリでコンパクトデジカメ用だとまだ小さいそうです。
で実はフォーサーズが18×13.5mmで一番近いです。
やれば出来なくもないですが…売れるか微妙ですね(^^;)
書込番号:5710024
0点

無音、サンプリング音が一番!TPO気がねなく撮影できる。
書込番号:5710216
0点

「ぽこっ!? 」はちと大げさかも。
でもistDと比べちゃいけません、Dの音がよすぎます(^^/
今度の上級機ではコストの制限なくッシャッター音のチューニングもしてもらいたいですね♪
まあ、でもシャッター音だけでなく、
OKボタンの「ぽこぽこ」にDRの「こつんこつん」
カメラを傾けるとCCDが「ことこと」、
グリップにニッスイがなくて重さのバランスがいいので、
なにか、空箱のなかで物が転がっているような印象のカメラですね。
書込番号:5710258
0点

*istDのシャッター音は、ニコンを使っている方に…「そのカメラはスピーカーから音出してるんでしょ?」と言われた事が有りました。
*istD…マウント部分から中を覗くと…フォーカシングスクリーン以外は、まんま銀塩!?…て感じでしたものね。
K10Dのマウント内部…ちょっとボディのデカさを考えると、淋しいかも。
でも、今のデジ一の中では…K10Dの音、そんなに悪くないと思います。確かに…*istDはうるさいけど良い音ですね。
書込番号:5711133
0点

たくさんのご教授ありがとうございます。
*istD の音は デジタルというよりは銀塩に近いのですね。。
初めてシャッター切った時は確かに「ぽこっ」と聞こえましたが、
最近はそうは聞こえなくなってきました。(慣れ?)
慣れると、*istD の音が変に聞こえてくるかも知れませんね。
オート110デジタル。出たら買いますとも。(レンズいっぱいあるし)
書込番号:5712845
0点

量販店で、K100DとK10Dを並べてあるので、シャッター音を比べて
みました。レンズは同じだった筈です。
K100Dが、バシャンッ。音程として低めの音です。対するK10Dは、
パッシャ〜ン〜。音程として高めの音で、実際にはK100Dよりも
時間は短いのに、余韻が残ります。
安物カメラしか使ったことのない者には、どこか懐かしいような、
それなりに心地よくて軽い響きです。軽快と言っても良いでしょうが、
高めの音なので(音程として)、浸透して響き渡るでしょうねえ。
書込番号:5716432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
既に購入された方のご報告も出てきている中、なんだか申し訳ありませんが、昨日、とにかく気になるK10Dをヤマダ電機さんで、触ってきまして、その嬉しさのあまり書き込みさせて頂きました。
まず思ったほど大きくなく、また重さもそれ程感じませんでした。意外と大柄重量級のDSC-R1を普段使っているせいかもしれません。賛否両論のシャッター音も確かに小さくは、無いですが、どこかのパコーンという音と違い、適度に締まった音で自分は、好みでした。デザインもPENTAX共通のシンプルさの中に質感の高さも感じるものですね。AFも速いです。K100Dとの違いもはっきり感じました。ファインダーも流石に見やすく、下手な自分もMFがちょっとは、上手になるかもしれません(^_^;)
しかし、1点だけちょっと気になる部分がありました。それは、手にした時、右手の親指の根元に当たる背面の角の部分のRが小さいため、しっくりこない感触があります。自分は、男にしては、手が小さく華奢なのでそう感じたのかもしれません。しかし、今使っているR1やE-300、そして店頭に並んでいたK100D、D80はもちろん、K10Dより大柄で重い、D200、30Dは、しっくりくるのでちょっと残念な部分です。でも意外とこういうのって使っているうちにそれが普通に感じてくるもんですよね。(そう信じたい・・・)
幸か不幸か今すぐ予約しても直ぐには、手に入らないので皆さんのレポート、作品を参考にさせて頂きながらじっくり検討しようと思います。
0点

なるほどのK10Dですねえ。
私も11月中旬に予約していますが、いつ手に出来るかワクワクしながらここのクチコミを拝見させていただいております。
デジ1を横目で見ながら今までF3を使ってきましたが、今回はそれも限界(´Д`υ)
これほど欲しくなったカメラはF3以来です。
率直な感想、とても参考になりました。
DA50−200と保護フィルムは手元にあるのですが、本体がまだ無いのが辛いとろです。
DA21も買ちゃいそう・・・
書込番号:5708280
0点

わたしもヨドバシでさわってきました。
手にとってみて大きさ、重さは気にならなかったです。
(ついていたレンズは18-55mm)
AFもわたしの所有するistDLより明らかに速くなって、動作音も小さく感じました。
(店舗内でざわついた環境のためそう感じたのかも)
自分の用途に今すぐ必要ということでもないのでもう少し
様子見の予定です。(特に販売価格)
書込番号:5708379
0点

私もお店で見てきました、大きからず、重たからずと言ったところです、ニコンの物ほど重厚感はなかったですが、値段相応とも思えました、シャッター音は静かに感じました悪い音でもないし、いい音とも言えません、AFは早く感じました、レンズにも寄りますが、新しいレンズの発売が期待されます、隣に置いてあったkissDXと同等の早さはあると感じました、連写も同時に試してみましたところ同じ被写体ですがK10Dの方が連写も早かったです、同じ秒3コマですのに、この人気で、シェアーナンバーワンのメーカーもドキドキではないでしょうか?品薄が拍車をかけて、人気は続きそうですね
私も使いたくなるのですが、良い評判だけでなく実際の、もうちょっとと言う正直なところも。いっぱい聞かせてください
書込番号:5708403
0点

私も触ってきました。
持ちやすさ、グリップのしやすさはK100Dより良かったです。
私の場合、手が小さく(嫁さんと同じくらい)、キズデジのグリップが丁度良いです。
そんな私にとって、K100Dのグリップはゴツゴツして合いません。他社製だと、唯一、αがまあまあシックリ来る感じ。
K10Dも、スペックは良くても持ちにくいんだろうなぁ、と思っていたらビックリ! 手にシックリ来ました。
なかなかGoodでしたよ。
書込番号:5708419
0点

使ってみてのインプレですか?。
良いところばかりですが…。
あえてチョット…という所を上げると、
SDカードスロットを開けるノブが…使いづらいですかね。まあ、大容量のSDカードを入れておけば…特には不便感じません。
他には、*istDと比べると…ファインダー内情報表示が一部分にまとめられたのは良いのですが、チョット見にくいかな?。それとAF測距点が、ファインダー内ではスーパーインポーズが光らなくては解らない事。それから…ISO感度等の表示も常時表示しませんし。マニュアル時のインジケーターの表示等はファインダー下でなくても、左右どちらかにふってもらって、その代わりに…ISO常時表示等して頂けたら有り難かったかな?。
確かにAE-Lボタン…使いづらい位置かも?。私はあまり使わないので…不便は感じませんが。
後は、AFボタンでピント作動させている人には…縦位置グリップが活かせないのが残念かな。
まあ、なんだかんだと…とても良いカメラですよ。この価格でこれだけ良ければ、買って損は有りませんね。
書込番号:5708643
0点

私も、11/12キタムラ予約で何時になることやら
昨日池袋のビックカメラに立ち寄ったところ
キャンセルとか出ますので、とりあえず予約したら
と言われて、つい予約をしました
早ければ12月の中旬頃といっていました。
物は、ずいぶんと触っています
今は、オリンパスのOM2にワインダー、T20のストロボ
を常時つけていますので、重いという印象は無く
バランスがよいと感じています。
早く来ないかな
書込番号:5708662
0点

K10DとD80で購入を迷っています。
K10Dが発売になったので、実機を触り比べてから決めようと思い、キタムラやらエイデンやらいろいろ周りましたが・・・どこにも店頭にはK10Dが置かれていませんでした><
皆さんどこで実機触られましたか?
書込番号:5709390
0点

ガバナ・ンさん
>どこにも店頭にはK10Dが置かれていませんでした
都内ですが、池袋のビック、新宿のヨドバシ・カメラ館に実機が店頭に出てます。なお新宿のペンタちゃんのフォーラムはもちろんですが。
書込番号:5709704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
30日に連絡が有り、本日ゲット致しました。
近くのキタムラさんでアイカップMUとバッテリー、フォーカススクリーンは又後日らしいです…、で、¥110,000でおつりが¥1,500−ほどでした。
さわった感じ…ワッ!デカイ!! 指がなれるまでオロオロします。
でも、いい感じのカメラに仕上がってますね、DSと比べても余裕の有る感じで、実にすがすがしい!!です。
明日、早起きして遊びに行きましょ。。
0点

mami_azzさん
購入おめでとうございます。
ちょっと大きいですがバランスがいいので、
ひょっとして軽いのかとはかってみました(^^ゞ
書込番号:5706939
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ズッコケさん、こんばんは。
いつも楽しくブログ見させてもらってますよ。
私もホワイトバランスに関して少し考察をまとめてみました。
http://regulus.exblog.jp/5067483/
ペンタックスは「無理して人工的な綺麗さ」を
追求していないように思います。それが奏功しているんじゃないかなぁ?・・・
あくまで「銀塩風」を目指しているのではないかと。
書込番号:5706629
0点

ズッコケ隊長、オメデトウございます。
(それはそうと、久方振りのご登場じゃないですか?)
書込番号:5706747
0点

n@kkyさん、ピーチたろう、こんばんは、ありがとうございます。
ペンタの写りは自然食の「銀塩風」な味付けなんですね、それと
皆さん買い付けに忙しそうなスレが多かったので遠慮してました。
書込番号:5706851
0点

ズッコケ隊長!購入おめでとうございます。
「なんじゃこりゃ〜!」というぐらい素晴らしいですね。
今日は紅葉を少し撮りましたが、びっくりするほどの解像感は素晴らしいと思いました。
マゼンタかぶりも少なく色合いも素晴らしいですが、
ペンタのトレードマークのような「アンダー」な画が少ないのもうれしい限りです。
ノイズの処理もよくて、これまでは基本感度の200しか使えなかったですが、400までは十分常用できますね。
書込番号:5706861
0点

パラ怪さん!御購入おめでとうさんです。
これは素晴らしい!本当に素晴らしいカメラです。
AFも素早くなったのでFAリミレンズでのスナップも楽しめます。
書込番号:5706936
0点

n@kky さんこんばんは、札幌なんですね
私もなんです、これからもよろしく
K10Dの写真拝見しましたが良い色出てますね
これからいろいろ写した物が見れて参考になるのですが
私もほしくなりました、K10Dの他に何をお持ちですか?
その比較というのもお聞かせ願いたいです
私はキャノン好きなのですが、今回はK10Dにとても魅力を感じます
価格といい、機能もしかり、出てくる画質も総合評価は相当高いものがあると感じます、まだ大通りのイルミネーション撮りに行っていないので出来たらお供したいですね
書込番号:5707266
0点

n@kky様、ズッコケ様、こんばんわ。
>「銀塩風」
今日、ISO1600で…タップリ撮影して来ました。
ノイズ…かなり目立ちますが、それこそ「銀塩風」な感じに思えました!。
さすがに1000万画素機だけあって、ISO1600でも…細かい所までしっかり写ってます。
「味」が有りますね…K10Dの写りには!。とっても気に入ってます!!。
書込番号:5707294
0点

abcdefzさん、こんばんは。
「銀塩風ペンタ味」を堪能されているようでなによりです。
私も明日あたり磯の千六百を賞味してみたいと思ってます。
書込番号:5707367
0点

たらこのこさん、こんばんは。
二年前から*istDSというこれまたペンタックスのエントリー機を
使っていました。今も手元にはありますが・・・
11月末までの写真は、ほとんどその*istDSで撮ったものばかりです。
基本的な路線は大きくは変わっていないと思います。
「大きく元データに人為的な着色をしない」という路線もず〜っと一貫性があります。
私は「テストのための撮影」ということはしない(というか面倒でしたくない)性格なので、同じ被写体を同時に撮り比べるといったことはしないと思いますが、追々*istDSとの違いなどもブログで書いてみたいとは思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
abcdefzさん、こんばんは。
そういえばまだISO1600では撮っていませんでした。というよりもISOオートの上限設定をISO800に設定してしまっています。
手ブレ補正の限界を知りたいため、しばらく1600はよほどのことがない限り使わないつもりです。
書込番号:5707380
0点

今、室内で振り回していて、D200みたいにシマシマ出るかな〜などと思って蛍光管を直に写してみたんですが。
再生画面で見たら、蛍光管が白飛び警告でていないんですよ。階調性が残っていると言うことなんですかね?
蛍光管の脇の器具の影は黒潰れ警告が黄色くまだらに点滅しています。DSLRは露出オーバー側が苦手な筈なんですが、K10Dはある程度耐性があるんでしょうか?
書込番号:5707440
0点

操作系に若干の不満がありますがいいですよねK10D。
オーバー目に撮っても飛ぶには飛ぶんですがその下の諧調が残っていたり、黒潰れにはかなり強いみたいです。
ところでフィルムのISO1600の画質はデジタルと比較すると使えないとガイドブックに書いてありましたがどんな画なんでしょうね?
銀塩未経験なのでよくわかりません。
書込番号:5707493
0点

n@kky様、ズッコケ様、早速のお返事…ありがとうございます。
私、本日は講演会の撮影をして来ました。
ISO1600・1/180秒・F2.8という状況での撮影でした。
☆80-200をK10Dにくっつけて…。
もちろん手持ちです。
余裕の手ブレの無いカットの連発でしたよ!!。
今までは*istDでしたが、こりゃ手ブレ補正万歳!!です。
スポットライトが外れると、1/45秒まで落ちてしまうのですが…。
手ブレは思った以上に気にならなく、動体ブレに困りました。
>磯の千六百を賞味してみたいと思ってます
「お〜い山田君!、ズッコケさんに…座布団一枚!!」
書込番号:5707500
0点

*istDL2やK100Dでは,露出が不安定なところがありました。同じ被写体(たとえば建物の壁)でも,ほんのちょっとフォーカスポイントをずらしただけで,全く異なる露出をしたり,予想外のセオリーのきかない露出をしたり,…という点が不満でした。
K10Dも即購入できる状態でしたが,この点が気になって,二の足を踏んでいましたが,
> DSやK100Dに比べてAWBやAEが安定しているような感じです。
のお言葉で,また一歩,購入に向けて一歩近づきました。素敵なブログのお写真ありがとうございました。参考になります。
書込番号:5707744
0点

abcdefzさん、御座布団ありがとうございます。
TAC_digitalさん、私の拙いブログが、お役に立てて幸いです。
まだ僅かしか試していませんが性能の安定性は確かな感触です。
書込番号:5708427
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日マップカメラさんより届きました。デジ一眼3代目(キャノンD30、ソニーアルファ100)ですが、今までは何かしらの不満があったのですが、K10D、私的には完璧です。不満が見当たりません。アルファ100は、ファインダーの見え方にどうしても我慢できず、今回下取りに。。。K10Dはこんなに何でもあり、てんこ盛りなのに何故安いのだろうと一度も現物観ずに予約して心配でしたが、現物で納得。梱包箱や包装(ビニール袋をいちいちテープで止めてない)がソニーアルファと比べて無駄な金かけてない。企業努力してるなぁと感心しました。当分浮気しないで使い倒せそうな名機だと思います。
0点

>当分浮気しないで使い倒せそうな名機だと思います。
そんな気がします、また買い○○のような気も。
書込番号:5705951
0点

ご購入おめでとうございます。
K10Dには、魅力的な要素がギッシリ詰まってますからねぇ。
K10Dで撮りまくりましょう!
書込番号:5706000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





