
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 23 | 2007年5月14日 12:34 |
![]() |
8 | 8 | 2007年5月12日 11:06 |
![]() |
6 | 4 | 2007年5月10日 22:27 |
![]() |
12 | 33 | 2007年5月9日 02:36 |
![]() |
150 | 36 | 2007年5月8日 00:03 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月7日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dレンズキットを購入して,およそ4ヶ月経ちました。
その後,望遠側としてシグマ70-300mm,広角側としてシグマ10-20mmを入手。
いずれのレンズも使いこなせてはいないのですが,初心者の私にとっては,自己満足の写真を,いっぱい吐き出しています。
キットレンズの実力については,ここでも,擁護派と否定派の両方がいらっしゃるようですね。
私は,なかなかのものだと,改めて思っています。私のような初心者でも,そこそこの写真が撮れるのですから・・・。
キットレンズを使った,素晴らしい写真を,もっともっとたくさん見たいと思います。
5点

キットレンズ、よく使っていますよ。
最初は違和感がありましたが、今はいいレンズだと思っています。
書込番号:6328803
2点

こんばんは。
ペンタックスのキットレンズは持っていないのですが、どのメーカーにしろキットレンズはコストパフォーマンスは抜群だと思っています。
お写真拝見いたしましたが、どれも素晴らしいですね。このような写真を見るに付け、レンズ以上にセンスや技術だと思ってしまいます。
お写真では特に「あれやこれや」の数々が好きです。風を感じる写真、チャンスがないと撮れない自然現象・・・
素晴らしいですね。
もちろん、他のお写真も魅力たっぷりです。
キットレンズは各メーカーの入門的レンズでしょうから、この性能が良くないと、一般の方はそのメーカー自体に不満を感じることになりかねないと思います。
そういう意味でも、実際のところ描写に関してはかなりしっかりしていると思っています。
本当に良いお写真見せていただきました^^。
書込番号:6328823
4点

こんばんはー
たくさん撮られていますね、アルバムをちょくちょく拝見しています。
>キットレンズの実力については,ここでも,擁護派と否定派の 両方がいらっしゃるようですね
僕は擁護派です、今でも使い続けていますよ、
使い慣れると、なんとなく分かってきました。
最初は、なんじゃこりゃ?と思ったのですが(笑。
DA☆16−50が出たら、お店で比較してみます。
書込番号:6328839
2点

あたしはK10Dは持っていませんが
キットレンズは使ってます ^^;;;
このレンズ使い方次第ですが
実際のところ良いレンズですよ ^^v
書込番号:6329067
4点

ペンタックスのデジ一を使い始めてから
「これが一番お気に入りだ!」と思える画は
DA18-55mmで撮れたモノです。
http://regulus.exblog.jp/4903627/
結局は撮れる画勝負ですね。
レンズの細かい性能は二の次です。
書込番号:6329123
5点

~(・・ )~〜さんと同じくKシリーズは持っていませんが、
DA18-55のいい点を引き出せば良いレンズだと感じてます。
書込番号:6329139
3点

わたしはご存知の通りの否定派です。
10分前にイタリア人の女の子からテスティモニアル貰って上機嫌なので、きょうのところは最低とは言わず、”咲いてぇ”位にしときます。
http://www.flickr.com/photos/12861151@N00/page3/
昨日、帰宅途中に神戸市内でペンタのマクロで撮ったもの(お花)の中に久々に一枚いいのありました。まだ非公開ですが・・・。
書込番号:6329162
0点

キットレンズ18-55と、例えばDA16-45との比較では、
「値段ほどの差はないだろう」というのが大方のご意見で、ボクもそう思います。
ただ、この世界、結局「嗜好」の世界だと感じるこの頃ですので、
このわずかな差に投資するのも、また選択肢の1つだとも思います。
1000万画素機の解像限界は解像度チャートで2500くらいで、K10Dもそのあたりだと思うのですが、
18-55だと「2100」くらい、16-45だと「2300」くらいが最高値のようです。
18-55でも2100くらい出せるのであれば・・・という選択肢もアリでしょうね。
800万画素機で「2100」まで出そうとすれば、レンズは本体以上の高いものでないと出ないでしょうが、
K10Dならキットレンズでもたやすく出せる、と考えることもできます。
一方で、せっかくの解像度能力を持ったK10Dであれば、2300まで出せる16-45の方という選択肢もアリでしょうね。
この辺は、各個人の選択の問題じゃないでしょうか。
書込番号:6329851
1点

istDs⇒K10d?さん,おはようございます。
「Ordinaly people」,ステキです。
ところで,最初に感じられた違和感って,どんなことですか?
O−MTさん,おはようございます。
お褒めいただきまして,ありがとうございます。
O−MTさんの虫,花,犬も,すごいですね。温かさが伝わってくる写真は,見ていてほっとします。
桃たんさん,おはようございます。
あれっ,桃たんさんもPicasaにお引越しされたんですか。何だか,勝手に親近感を感じてます。
そういえばご実家には,最近はお帰りになられたのでしょうか?
>たくさん撮られていますね、アルバムをちょくちょく拝見しています。
ありがとうございます。下手な鉄砲ですから,数撃たなければ・・・です。
>DA☆16−50が出たら、お店で比較してみます。
えっ,「購入して比較」ではないんですか? 比較写真が楽しみではありますが,私にはとても買えません(-_-;)
~(・・ )~〜さん,おはようございます。
>このレンズ使い方次第ですが実際のところ良いレンズですよ ^^v
良ければ,~(・・ )~〜さんがどのような使い方をされているのか,お聞かせいただけないでしょうか。参考にしたいと思います。
ところで,~(・・ )~〜さんの写真もステキですが,一人漫才(失礼!)みたいな解説も,とても楽しかったです。
n@kkyさん,おはようございます。
ほんと,おっしゃる通りだと思います。
ただし,スピーカーとレンズは,やっぱり違うでしょう。(^_^)
でも,スピーカーが次第によく鳴るように変化するのと,写真の腕前が次第によく成るように変化するのは,結果としては同じかな?
>結局は撮れる画勝負ですね。
>レンズの細かい性能は二の次です。
私も,n@kkyさんと同じ考えです。でも,撮れた画のどこに価値を見出すかは,人それぞれなのでしょう。
ピーチたろうさん,おはようございます。
ブログ,拝見しました。遠くから撮る写真,近くに寄って撮る写真,どちらも味わい深くていいなあと思いました。
>DA18-55のいい点・・・
それが何なのかを,今,探しているところです。(^^ゞ
秀吉家康さん,おはようございます。
お久しぶりです。
機嫌が良くないときでも,少しはランクアップしてもらえたら嬉しいのですが・・・。
「入門者・初心者向けレンズとしては,そこそこだと認めましょう」なんて言っていただけると,愛用している者としては,法外の喜びです。
ken311さん,おはようございます。
>この辺は、各個人の選択の問題じゃないでしょうか。
まさしくその通り!と,100%同意します。音や映像の世界では,「わずかな違い」をどうとらえるかが,人によって正反対みたいに違いますよね。私には「わずかな違い」をまだまだ感じ取ることができていないのですが,眼と腕をの〜んびりと磨いていきたいと思っています。
余計なお世話でしょうが,ken311さんもダブルマウントに突入されて,今後の事がご心配でしょうね。シングルでも頭を悩ましていますので,心中お察しいたします。(^^ゞ
書込番号:6329968
0点

>もっこすタロウさん
おはようございます。
いつもは、シグマ17-70oを常用してますが久しぶりにキットレンズを装着しました。
違いは、あると思います。
しかし、軽い AFも軽快 良い所もあります。
時々、使う用にしようと思います。
温泉町 拝見しました。
古い町並みですね。
のんびり温泉 行きたくなりました。
天気は悪くなさそうなので、K10D持って阿蘇にでも登ろうかな。
書込番号:6330127
1点

もっこすタロウさん
お久しぶりですね。
キットレンズのレンズ。僕は肯定も否定もしません。つうかそもそもピントが合わない、とか。絞りが動作しない、と言うハード的なトラブルがなければどんなレンズでも「良いレンズ」ですよ^^
そのレンズに対して「ダメ」と思うのはそのレンズとその人の出会いが悪いだけでしょう。
切磋琢磨したいモノです。いや、ホント^^;
書込番号:6330135
1点

もっこすタロウさんこんにちは
旧レンズを何本か持っていますが
キットレンズに比べ、重いので
キットレンズの使用率は結構高いですね
写りもなかなかですし
充分満足しています
書込番号:6330147
1点

>もっこすタロウさん
こんにちは!
私もキットレンズの実力は価格相応もしくはそれ以上だと考えています。実売1万円程度ですから、その実力はあなどれません。
ただ正直、これが実売5万円のレンズであれば酷評ものだとは思いますが・・・。
あとレンズって、悲しいかなブランドみたいなものもけっこう重要だったりしますよね。CANONだとLレンズ、TAMRONだとSP、SIGMAだとEX、PENTAXだと☆やLimited。
そういうレンズで撮ったといわれるとなんとなくいい写真に見えてしまう。どのレンズで撮ったなんて言わなきゃ、普通のサイズで見る分にはほとんどわかりはしないかななんて思うこともあります。
書込番号:6330300
3点

tai-tai-taiさんへ
私は我慢していたのですが、とうとう言ってしまいましたね、
最後の言葉を...(+o*)☆\(^^;
カメラ雑誌をみながら、ああこの写真のレンズをどれどれと
当てられるのは神様でもだめだろうな.....とよく思います。
森山大道のブレ・ピントはずれ写真なんか、「写るんです!」
だって撮れますね。だけど何かが決定的に自分と違う。
一生それを追い求めていこう...と思っています。
書込番号:6330712
3点

こんにちは
私は擁護派でも否定派でもありませんが、K100Dでキットレン
ズを結構重宝して使っております。
tai-tai-taiさん こんにちは
> これが実売5万円のレンズであれば酷評ものだとは思います
どんな点が酷評の対象になるのでしょうか?
私の場合、周辺光量の低下が少し気になっています。
室内小物の物撮りは厳しいかな〜と。
半年前にコンデジからデジ一へ入門したばかりで、画像の良し
悪しが良く分かりません。
DA16-45だと周辺光量落ちは少ないのでしょうか、どなたか両方
お持ちの方教えていただけませんか。
書込番号:6330798
1点

>ヘンリースミスさん
こんにちは。普通の写真のサイズ、普通にWEBで見るサイズではよほどのことがないとレンズによる違いって見分けられないような気がしています。。。ちょっと自信ないですねw。
>san2006さん
これが5万円のレンズだったら絶対に私は勧めませんね。
SIGMA17-70mmF2.8-4.5 DCが35000円程度、18-50mmF2.8 EX DC MACROが45000円程度、DA16-45mm F4が41000円程度、TAMRON SP AF 28-75mmF2.8が33000円程度という、状況ですから。。。
18-55mmF3.5-5.6というのは、画角の範囲もさして広いわけでもなく、レンズの明るさも明るいわけでもなく。
このレンズ、ワイド端ではF11程度まで絞ってよやく周辺光量落ちが目立たなくなる感じでやはりその部分では値段相応だと思います。
SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROがもしワイド端でもしそんな状況であれば間違いなく酷評されるでしょう・・・。
ちなみに、F5.6とF2.8(2段分)の明るさの違いは、同じISO感度で同じ露出で撮ろうとすればSSは4倍違います。明るさ1段が明るくなるにつき光量は倍→倍となっていきますので、5万円予算があって標準ズームをさがすなら明るいズーム。
利便性のほうを求めるならTAMRON18-250mmやSIGMA17-70mmなどより広範囲であったりマクロ的な撮影もできるなどのレンズを。
と、いうことろではないでしょうか。
でも、再確認ですが、DA18-55mmはこの実売価格であることを考えると超お買い得なレンズであると私も思っています。
長文失礼しました。
書込番号:6331038
3点

虎之介の父さん,こんにちは。
私がシグマ17-70oを持ってたら,そちらばかり使うだろうなと思ってしまいます。
そろそろ虎之介の父さんの5月撮影の写真も拝見したいですね。
よろしく!
「み」さん,こんにちは。
>どんなレンズでも「良いレンズ」ですよ^^
ですね。レンズが写真を撮るのではなく,ヒトが撮るのですから。
「自分の表現したいものが,キットレンズでは不可能である」なんてレベルまで私の腕が上がったら,別のレンズにも目を向けたいと思います。
M.kun-kun さん,こんにちは。
>旧レンズを何本か持っていますが
>キットレンズに比べ、重い
私はキットレンズでも重いと思っています。広角や望遠域ならともかく,標準域では軽いものもほしいです。
てなわけで,現在,DA40mm を発注し,納入を心待ちしているところです。
「写創」,拝見いたしました。楽しそうですね。私にも技術と時間があればいいのですが。
tai-tai-taiさん,こんにちは。
>CANONだとLレンズ、TAMRONだとSP、SIGMAだとEX、PENTAXだと☆やLimited。
>そういうレンズで撮ったといわれるとなんとなくいい写真に見えてしまう。
私もっこすタロウが,そのたぐいです。(^^ゞ
境界線上の「橋」!!(戸田橋),いいですねぇ!
青春時代に,MEsuper でモノクロ写真ばかり撮って,自分で引き伸ばしをしていたことを思い出してしまいました。
ヘンリースミスさん,こんにちは。
森山大道さんという写真家は,全く知りませんでした。そこでちょっと調べてみましたが,ヘンリースミスさんのおっしゃることが,少し分かる気がしました。森山さんは,街を撮るときにはコンパクトカメラでノー・ファインダーが基本だそうですね。いろんなスタイルがあるものです。
それにしても,森山さんの発言で「写真集を一冊作ると,たいていのカメラはシャッター・ボタンがおかくしなってくる」というものがありました。すさまじい枚数を撮られるんでしょうね。
san2006さん,こんにちは。
私は,周辺光量の低下も気になりません。というか,それに気づきもしません。san2006さんご自身がブログでおっしゃっているように,「気がつくと気になるもの」でしょうね。でもでも,気がついたことを忘れてしまいましょう!!
お互いにキットレンズで,楽しく撮りましょうよ! (^_^)v
書込番号:6331379
0点

こんにちは
私も良いレンズと思います。
1回のテストでは断言できないかもしれませんが、
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/pentax_1855_3556/index.htm
の結論では
The build quality is good for a kit zoom and a level up from the rest of the gang such as the Canon EF 18-55mm f/3.5-5.6 or Nikkor AF-S 18-55mm f/3.5-5.6 ED.
と書かれていて、
他社のキットレンズよりも良いように解釈できますが・・・
色収差は特に優秀のようですが、
18mmのVignettingは悪いようですね。
ニコンのレンズはD200を使ったテストのようです
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_1855_3556_II/index.htm
書込番号:6331480
1点

もっこすタロウさん、お久しぶりです。
私はキットレンズ擁護派、というか‘非’否定派です。
値段の割には良く撮れると思います。
ただし、明るい場所とか撮影条件が良くないと、正直
つらいな〜と思います。
個人的には値段が高いレンズは、それなりに写ってもらわないと
買ったこちらとしては「困って」しまいますよね〜。
写りもそうですが、作りも大切だと思います。
私の所有するキットレンズがそうなだけかも知れませんが、
ズームリングにちょっと「かりかり」って操作感があるのが
ちょっと不満です。
スレッドを見て、散歩して使って来ました。
ブログにアップしましたので、よろしければお立ち寄りください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/11290544.html
書込番号:6331496
1点

>最初に感じられた違和感って,どんなことですか?
最初はDSと使っていたんですが、「色がうそっぽいなぁ」と感じたように記憶しています。
そして、ひどいレンズだ!と思い込んでいました。
でも、それはレンズの問題というよりは、DSの画質設定をいじることで解消してきたように思います。
惜しげなく使えて、フットワーク抜群のこのレンズは、山行の際の常用レンズになっています。
書込番号:6331710
1点

tai-tai-taiさん、分かり易くお答えいただき有難うございます。
ちょっと突っ込んだ質問で申し訳なかったかも知れません。
> 同じISO感度で同じ露出で撮ろうとすればSSは4倍違います。
そのためでしょうか、ISOオートで撮ってExifでみると、ISOが800
になっているものが結構あります。私の目ではISO200と同じく綺
麗に撮れています。
> 超お買い得なレンズであると私も思っています。
先日、中野のフジヤカメラで中古の新品同様18-55mmF3.5-5.6が8
千円台で棚に何台かならんでいました。脅威的なコストパフォー
マンスです。
設計された人は、コストダウンの条件のもと、随分苦労されたこ
とと思います。
もっこすタロウさん こんばんは
私はどうも手持ち機材を云々し、物欲しい病にかかりやすよう
で。
> お互いにキットレンズで,楽しく撮りましょうよ! (^_^)v
はい まだまだ楽しく使い続けますよ!
ヘンリースミスさんご紹介の森山大道さんですが、TVで撮影風景
を見たことがあります。
トレンチコートの胸からレンジファインダーカメラをさっと取り
出し、迷う様もなく写し終えて颯爽と立ち去っていく。とっても
かっこいいです。カメラマンという出で立ちでないのです。
書込番号:6331739
1点

Urbanaさん,こんばんは。
テストデータをご紹介いただき,ありがとうございました。
>他社のキットレンズよりも良いように解釈できますが・・・
もし,他社のキットレンズよりも悪い結果が出ても,私は気にしないだろうと思います。だって,私の写真センスでは,そこまで見抜けないでしょうから(^^ゞ
がんちゃん1さん,こんばんは。
私も「キットレンズはすばらしい!」とまでは断言できる勇気はありません。ただ,私の腕には充分相応だと思っています。
「タンポポの綿毛」,拝見しました。2枚を並べてみると,確かに違いが分かりますね。
でも,別々に見せられたら,私には区別がつかないと思います。
もう一つの問題として,経験の浅い私には,「違い」は分かっても,どちらが「良い」のかは,これまた判断できかねます。
難しい問題ですね。
istDs⇒K10d?さん,こんばんは。
>DSの画質設定をいじることで解消してきたように思います。
解消できて,よかったですね!
しかし逆に言えば,画質設定をいじらなければ「うそっぽい色」が解消できないのは,やはり問題だなと思うのですが。そのあたり,どうなんでしょう。
san2006さん,こんばんは。
>物欲しい病
まさしく私がその患者です。
K10D 購入以来,何万円をつぎ込んだものやら。
「あなたは,まだまだ軽症です」という声が聞こえてくるのでしょうが,諸般の事情でカメラにのめり込むわけにはいかない私にとっては,ギリギリのところで踏ん張っています。
「キットレンズでも,充分に楽しいです」というのは,自己防衛かもしれません・・・トホホ(~_~;)
書込番号:6332900
1点

>もっこすタロウさん
こんにちわ。
昨日の書込みを見て、キットレンズ装着して 阿蘇方面へ行きました。
今晩、何枚かUP出来ると思います。
シグマ17-70oと比較されると、正直 辛いです。
明るい屋外撮影では、がんばってる印象でした。
SSがいつもより遅く感じるので、明るいレンズっていいなあと再認識しました。
書込番号:6333891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
些細な情報ですが、
値上げ前の2月末に注文していたリバースアダプターが届いたと
今日フォーラムから連絡がありました。
4月末にマウントアダプターKが届いていますので
今度取りに行きたいと思います。
こちらは徐々に供給不足が解消されつつある様ですね。
1点

アクセサリーの品薄も徐々に解消されているんですかね?
リバースアダプタのレポート楽しみにしてます。
書込番号:6322604
2点

パラダイスの怪人さん こんばんは〜☆
些細な情報どころか大きな希望のように感じます
入荷待ちの方々にも嬉しい知らせですね ^^v
書込番号:6322712
2点

リバースアダプタも品不足だったんですね。
今日、荻窪カメラのさくらやに寄ったら積んでありました。ちょうど入荷したところだったようですね。
書込番号:6322736
1点

私はカメラのキヨシ派です。東に移転する前はかよってました。
書込番号:6322830
1点

関係ないですが、
マウントと関係なくどこのレンズも使えるのが良いですね。
書込番号:6323112
1点

>マウントと関係なくどこのレンズも使えるのが良いですね。
むか〜しのサードパーティ製のMFカメラ用のレンズみたいに、マウントを自分で付け替えれば、どのメーカーのカメラにも使える、というふうにできればいいのですが。
書込番号:6323860
0点

怪人様こんにちは^^
>値上げ前の2月末に注文していたリバースアダプターが届いたと
>今日フォーラムから連絡がありました。
実は私も2月にマウントアダプターKとリバースアダプターをヨドバシカメラに注文してました^^;
怪人様より少し遅れてマウントアダプター入荷の知らせが入りましたのでリバースアダプターもそろそろかな???
話は全然違いますが5月6日にコスプレパーティーに参加、沢山のポートレート写真を撮影してまいりました^^
レンズはTAMRONのA09です。
今回はレフ板無し、ディフューザー無しの撮影でしたのでアイキャッチが…、しかも会場が狭かったので画角や背景に苦労してしまいました^^;
以上今ごろ参上したDMR★で御座いました。
書込番号:6326798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
とうとうK10D、D-BG2、DA18-55、DA50-200を購入しました。
ニコンのフィルム一眼とレンズ全部、デジカメまで売って
更に小遣いを足して買いました。
私が高校、大学とひたすらまっとうな写真を撮るために
腕を磨き、体を鍛えて努力したのは何だったのかという程
ピンは合う、露出も合う、ブレない、いい写真の撮れる
カメラだと思いました。
例えば寝室で寝ている子供の顔に、隣のリビングの
光が漏れて表情が浮き上がっているシーンなど、見て
感じたように、しかもしっかりと撮れました。
もちろんこれまでの経験(構図や露出、構え方、シャッター
のきり方、息の止め方?など)が生きてのことなのかと思い
ますが、1秒以上の露光でもいけてます。
マニュアル露出が前後のダイヤルと緑ボタンでかなり
使いやすいのも、その時代に写真をやってきた人達には
優れた機能と受け入れられると思います。
3点

おめでとうございます。
>ピンは合う、露出も合う、ブレない、いい写真の撮れるカメラ
これが一般的に普通の評価ですよね。
ホッとしますこういう表現は・・・
どうも「ピント合わない」だの「露出合わない」だの
「SRは本当に効いているのか」だのといった意見が
目立つ昨今ですので・・・
できれば
>光が漏れて表情が浮き上がっているシーン
見てみたい気がします。
書込番号:6321517
1点

StageLoverさん
購入おめでとうございます
>ピンは合う、露出も合う、ブレない、いい写真の撮れるカメラだと思いました。
私もそう思います。
お子さんの写真は愛情がプラスされているんでしょうね♪
捨てる神あればひらう神あり(^^vぶぃ
おっと、勝手な独り言でした・・・
書込番号:6321558
0点

おめでとうございます♪
>1秒以上の露光でもいけてます。
これはスゴいと思います。
広角レンズ使ってもせいぜい0.4秒がイイトコだったりしちゃいます。
まだまだ修行が足りないのでしょうか…
書込番号:6321619
1点

StageLoverさん、コンバンハ。
K10D購入おめでとうございます。
何から何まで売って、イサギヨイ買い替えですね。
心機一転!
>腕を磨き、体を鍛えて
見習いたいと思います。
撮られた写真、ぜひUPしてください。
>DA50-200
すぐ手に入りましたか。
1ヶ月以上待ちだと聞きましたが。
書込番号:6322219
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
←のランキングですかね。ここからK10Dが消えて暫く経ちます。価格も一時期の品薄状態から比べれば明らかに安く供給されており、初期ロットを予約で購入した方などは、こっそり失望状態かも知れませんね。
僕は予約のクチではありませんが、それでも品薄の頃(今年1月初旬)に偶然の在庫に巡り会ってしまって、「ハイ、買います」状態で購入したので、まぁそれなりに「K10D購入! → 羨望」から「買っちゃったよ嬉しいな」の部類です。それ故に最近の価格を見ていると、先に書いた様に、ちょっぴり失望状態ですね^^
しかし。
この場所、未だに「背中を押してください」とか「あと一押し」など、まるで自殺志願者なのかな?^^ と思える書き込みもしばしば見られて、我らがK10Dもこの期に及んで幸せな奴だなぁ。と思っています。まぁモノが素直で分かりやすい奴ですからね。
そこで。
この時期に、あえて
「K10Dのココが好き」って事であえてポジティブに書き込みをしてみませんか?
ちなみに僕のK10Dの好きな点は。
「くそ真面目なカメラ」って点ですかね。
下手くそが撮ると、ちゃんと失敗写真が撮れる様になっているデジカメ一眼も、なかなか貴重な気がします。^^; だから僕はK10Dを構えると今でも妙に緊張してしまいます。
え? おまえの写真はどうなんだ? って? そりゃぁもう、下手やの〜 なので^^
1点

早々に自己レスです。
明日からちょっと家を空けますのでチェックは出来ますが、書き込みに多少の遅延が発生すると思います。
ご了承を。
書込番号:6295174
0点

「み」さんドーモです。
実は私も「背中を押してください」の口です。(^^: 今となってはドロップキックくらいもらわないと・・・。
明日から家を空ける・・・どちらへ行かれるんですかね〜(^^
駄レス失礼しました。それでは本来のオーナーの方々どうぞ(^^;
書込番号:6295383
0点

久しぶりに覗いてみたら、面白い企画やってますね。
では、私も参加させていたいて。
1.あっさりした画像(JPEG撮って出しでも):変にカリカリで色がギラギラではないので、自分好みに調整しやすい。
2.ポジフィルムで取っていた感覚に近い露光制御:自分には露出補正に傾向が掴み易かった。暗部も意外につぶれないところも優秀。
3.MFでのピントの合わせやすいファインダ:とくに専用付属品をつけるとマクロ撮影も楽チン(フィルム機並みの倍率になる)。
こんなところでしょうか。
欠点があっても、このカメラは長く付き合えそうです。
書込番号:6295426
2点

眠いの我慢して書き込んだら、微妙に変な日本語になってしまった(泣)
書込番号:6295432
0点

>下手くそが撮ると、ちゃんと失敗写真が撮れる様になっているデジカメ一眼も、なかな か貴重な気がします。^^;
そうですとも!!!
修行オタクの私としましては、ちゃんとした失敗写真が撮れなくては何をどうしていいのか解らなくなってしまいます。
「み」さん、よいスレッドをたててくださいました。
で、ココがヘンだよK10D
ストロボ部分のデッパリ!
ズームしていると指が挟まってしまう!!
って、ヘンなのは私か?
書込番号:6295620
1点

「み」さん おはようございます
>「K10Dのココが好き」
最近一番感じているのは 防塵・防滴の高気密ボディですね
なぜか 雨の日が楽しくなりました
昔 子供の頃 新しい長靴を買ってもらった様な気分です
傘をさして カメラを掛けて出かけたくなります
反対に ちょっと気になるのは
フォーカスモードの切り替えレバーですね
もう少し「カチッ」と節度感があれば・・・・
でも全体的には◎です
書込番号:6295728
2点

お、意外にレスが少ないですねぇ。
「ポジティブに」って所がノリの悪さに繋がってますか?^^
●鞍馬天狗さん
僕はバンジージャンプを飛んだ事があります。鞍馬天狗さんはどうですか?^^
●ジャヤガノさん
つまる所
>欠点があっても、このカメラは長く付き合えそうです。
がジャヤガノさんにとってK10Dの良い所、って気がします。どうですか?
実は僕も仰る様に色の独特さには惹かれるモノがあります。古いレンズと露出をうまく組み合わせた時に時々見せるコダクロームの様な赤はギョッとする程ですね。
●電気羊は夢をみるか?さん
失礼ですがそのハンドルではお歳が推察されてしまいますよ^^
>ストロボ部分のデッパリ!
>ズームしていると指が挟まってしまう!!
>って、ヘンなのは私か?
いえいえ、僕もズームで指を挟んでしまっています。似た様なモンです。
ペンタのカメラで驚いたのはDLの様な入門機でもしっかり絞りリングの許可が許されている事です。
実はこのメニューがある事が僕をペンタファンにした大きな要因です。最近でこそ慣れましたがDAレンズの様に絞りリングの無いレンズは、どうにも理解出来ませんでした。しかもDLの様にダイヤル一つでSSと絞りを制御する、と言うタイプのカメラは本当に理解出来なかったのですが、Mレンズに絞りリングの許可を与えるだけで突然「普通のカメラ」に戻った、と感じました。調べてみるとそんな事になっているのはペンタだけ、と言って良い状況......
近くにペンタのレンズを気軽に借りる事が出来る方がおられた事も手伝って一気にペンタファンになってしまった、と言う次第です^^
この使い方をする限り、本当に下手くそが撮ると失敗写真がちゃんと撮れる、の世界をちゃんと堪能出来るので、改めて写真を撮る事が面白くてなりません。
書込番号:6295736
1点

時平さん
防塵、防滴
確かに良いですねぇ。雨の日の安心感があって、多少の滴にはたじろかなくなりました。
気になる点として、フォーカスの切り替えレバーの操作感ですが。僕は時平さんとは逆で、あの「ねっちょり感」も
「お、防塵防滴やな!」の気分が味わえると思っています^^
書込番号:6295746
1点

こんにちは、みなさん。
僕はよくマクロレンズを使うんですが、
*E500+3535マクロ
*K10D+シグマ50mmマクロ
とその時々に使い分けています。
先日、初めてその両方を持って出かけ、全く同一条件で撮り比べをしてみたのですが、改めてK10Dの手ぶれ補正の威力を再認識しました。
ピントのヒット率が倍近い確立で違いました・・(^^;>
今さらながらホントに驚きです。
「ココがヘン・・」なポイントは、個人的にはとりあえずまだ見当たりません。・・使い込みきれてないせいかもしれませんが・・(- -;
書込番号:6296323
0点

はじめまして。
私はK2、LX、Z1P と使っていますが、真面目なメーカーですね。
LXのデジタル版と思い昨日購入しました。
20年前からのKマウントレンズが全て使える!
中学生の頃から付き合い、本社へ質問の手紙を書いたら、中学生の小生へ丁寧な手書きの返信を頂いたことを覚えています。
しかも何回も!
今での大事にしています。
こんな真面目なメーカー、無くなりそうな危機が・・・頑張って欲しいです。
書込番号:6296325
1点

好きなところはいっぱいありますが、あまりここでも話題に上らないことで挙げれば・・・・・
1.ホワイトバランスの設定の多様性、柔軟性、分かりやすさですね。
デジタルプレビューと組み合わせて、画像を見て、WBを細かく設定しながら撮ると、何か“捕らえてる感”があるというか、デジカメならではの新しい喜びを感じます。
2.あと、紫色が割と素直に写せるというのも良いです。
普通デジカメだと紫は青に転ぶんだけど(空の色を綺麗に出したい為なんだろうけど)、それがとても少なく。綺麗に紫が写せる。
書込番号:6296357
1点

以前、合併がらみの板に書き込んで板そのものを削除されてしまいましたが、撮影中、ホワイトバランスや色温度(ケルビン)を頻繁に変えている私としては、使いやすいカメラだと思います。
いじくればいじくるほど、感心させられるカメラです。(褒めすぎか)
>20年前からのKマウントレンズが全て使える!
情報ピンの無いレンズや、67、645のレンズを付けても、メニューからレンズの焦点距離を設定して手振れ補正の効果を得ることができるところが真面目ですね。
「古いレンズは手振れ補正効果を得ることはできません。」
と切り捨てるのではなく
「古いレンズはこのようにすれば手振れ補正効果を得ることができます。」
という姿勢がなんとなくうれしいですね。
書込番号:6296861
0点

面白そうなので、私も参加します。
個人的には、K10Dのデザインが好きです
触るとしっくりくるし、威圧感みたいなものも無くて
最近いつも持ちあるいています。
表現が難しいですが、カッコいいです
まあ、かわいくは無いです
(何書いてるのかわからなくなってきた・・・)
コンデジしか使った事なかったんですが
初めてMモードで撮ったとき、写真が真っ黒になって
びっくりしました(笑)
その後、シャッタースピードやら絞りやらという物を
初めて知りました(コンデジには無かったなぁ)
いいカメラです。
書込番号:6297429
0点

●コレイイさん
K10D
手ぶれ補正、しみじみ良いですよね。DA 16−45mmを使っていますが、開放f4に意味がありますよ。レンズにも良い、撮影者にも良い。どうしてもっと大々的に宣伝しないのか?といぶかしく思う位です。
イッチョマエの言い方をすれば、「表現の幅が広がる」と思っています。普通のカメラだったらいくらなんでもダメだ、と言う所にカメラを持ち出して涼しい顔でシャッターを切る事が出来ます。しかも手ぶれしていない.....
●Wildcat_ttさん
僕はやっつけファンですが、それでも良いメーカーだと思います。長く付き合えばその良さがじわじわ伝わる、と言う気がします。
>LXのデジタル版と思い昨日購入しました。
おーいいですね! 僕もそう言う思いもありました。しかしK10Dを使えば使う程にフルサイズのLXデジタル、しかもマニュアルと絞り優先だけ。中央部重点測光のみ、AF無し。ってのを触りたくなっています^^この企画ならAFが無い分安く開発出来るのではないでしょかね。売れると思うのですが.....^^
機能重視も良いのですが、本来の「カメラ」を見せて欲しいと思いますよね。
ミノルタ、コニカと流れてペンタも、ってのは勘弁して欲しいです。いや、冗談抜きに。
●れすとれす そうるさん
ホワイトバランスの調整のやりやすさはなかなか優れものですね。僕もそう思います!あれも実際に触ってみないと分からない使いやすさですね。
>何か“捕らえてる感”があるというか、デジカメならではの
>新しい喜びを感じます。
デジタル化した写真機なのですから、なにかデジタル化した事で恩恵を受けたいですが、WBの調整などは正にその骨頂って感じます。あと、手ぶれ補正と。フイルムでは絶対に出来ない発想です^^
色に関してもなんとなく、れすとれす そうるさんが言わんとする所が分かります。素直な印象を受けますよね。抜けが良い、と言う印象です。これはK10Dに限らず、DLでも感じていました。タクマーレンズとか使うと、たかがDLどこきでも(失礼!)時にギョっ!とする抜けの良い写真が得られるのでこの楽しみを一度味わうと他のメーカーはどうでも良くなっちゃいました^^
#実はそれまでD80も検討していたんですよ.....(恥)
●12ポンドさん
K10Dは細かい所まで手が届いているのですが、それが全面に出ていない所がなんとも憎いですね。
古い話でお恥ずかしいのですが、DOSの時代にあるテキストエディターが大流行したのですが、その使い勝手がK10Dにそっくりです。徹底的に機能が盛り込んであるのに、一切外観にはそんな所が見えない。しかし使い込む程に手に馴染む様にしてあって、「自分のソフト」の使い勝手が得られる..... 故に。
>いじくればいじくるほど、感心させられるカメラです。(褒めすぎか)
ですよね。ま、褒め過ぎですが^^
レンズのサポートも凄いモノがありますね。表現が良くないかも知れませんが、キャノン、ニコンは試験前に徹夜で勉強したけど、ペンタ君は毎日真面目に勉強していたので、試験前も普段と変わらない普通の生活で、成績は良い奴。
「おまえ何時そんなに勉強してるの?」 と言いたくなる奴って居ませんでしたか? そんな感じがします。
書込番号:6297501
1点

●エクストレーラーさん
参加ありがとうございます^^
僕の知り合い(カメラの事を全く知らない、興味の無い方)にポンと渡しました。
「お....」って言うリアクションが帰ってきました。もちろん持ち心地の良さに、です。威厳がある感じがするでしょ? と向けてみると、まったく。と言う返答が帰ってきて、妙に嬉しかったのを思い出しました^^
コンデジからのステップアップですか。ぜひぜひマニュアルでの楽しみを味わって下さい!カメラに全てを任す、と言う面白さもあると思いますが、マニュアルの楽しさは、撮った写真が自分の物、と言う実感が高くなる事で、これは他に代え難い楽しみだと思っています。どうせ高い金額の買い物をしたのですから、それで撮った写真は自分の物として誇りたいじゃないですか^^
●60_00さん
>>K10Dの好きな点は。
>うらメニュー。
^^;
ま、座布団一枚出しときます^^ 失礼しました!
書込番号:6297651
0点

>ここが良い!
一つに決められないので、「全部入り」でいっときましょう。手ぶれ補正にゴミ対策、防塵防滴まであって安心して撮影にいそしめます。かといってオートで安楽なカメラというわけでもなくて、TAVだとかSVだとかハイパーマニュアルだとか楽しい撮影モードがたくさんあって、頭と手をしっかり使わせてくれるカメラですね。
さらに加えると、「トッピング」のアクセサリーも良い味を出してます。拡大アイカップだとかバッテリーグリップだとか、そんなの無くても良いじゃないと思いつつ使ってみると、なかなかやるなと感心することしきり。ペンタックスなかなかやるじゃない。
あとは、「裏メニュー(まかない?)」ですか。これはK10Dに限りませんが、MレンズにTakumarレンズ、海外M42レンズにペンタ645レンズ、最近話題のリコーKマウントレンズなどなど。誰ですか?ペンタックスはレンズが少ないなんて言ったのは?
>ココがヘンだよK10D
個人的に惜しいなと感じているのが液晶モニタのカラーバランス。微妙に青被りしていて、例えば夕暮れ時の肌色の表現など気になります。雑誌の記事などでは評価も高く、他社カメラに比べても劣っていないモニタだとは思います。でも、K10Dは微妙な光の変化や明暗を捉えられるカメラですし、液晶モニタを見ながらホワイトバランスの微調整ができるカメラです。K100Dでしたら100点の液晶ですが、K10Dですと要求性能が高くなります。
書込番号:6298722
0点

「み」さん 始めまして私,ペンタックス歴 (35mmフィルム)35年 デジタル一眼レフは *ist-D〜*ist-DS〜K100Dと乗り換えて花の中間色が,綺麗なK10Dに,辿り着きました。 お気に入りのレンズは,smc macro 50mm F2.8です。 デジタルカメラの不得意とする淡色系の 紫がいいです。 デジタルカメラは, 暫くK10Dで落ち着き そうです。 なぜか,(思い込み?) ネガフィルムで撮った人間くさいカメラに出会えて嬉しい 今日このごろです。
書込番号:6298924
0点

●パスワードが入らない(×_×)さん
いやぁ。良いです!
>安心して撮影にいそしめます。
>かといってオートで安楽なカメラというわけでもなくて、
ですね。少なくとも「気楽なカメラ」ではないと思います。
僕はK10Dを買った当初は「男は単焦点」と言う単純な理由でタクマーレンズ(55mm 要は準望遠)を使っていました。絞りを絞ればファインダー上でもちゃんと暗くなって「カメラを操作している感」が得られる唯一のデジタル一眼だ、と思っていたからです。
しかし、嫁さんのDAレンズを使ってみても結局「カメラを操作している感」はあまり変わらず、最近では広い範囲が簡単に写せるDA 16−45mmです^^
>頭と手をしっかり使わせてくれるカメラですね。
僕はフイルムカメラを使って撮っていた「ちゃんと写ってるかな?」 と言うあの気持ちを得ることが出来るカメラだと思っています。外観は(使い勝手を含めた)普通の「写真機」なのでしょうね。それをデジタル化した。と言う感じがしてきました。
>、「トッピング」のアクセサリーも良い味を出してます。
アクセサリーは拡大アイカップしか使っていませんが、これはファインダーの使いにくさを補う為で、K10D唯一の大欠点=ファインダーを補う物、故にアクセサリーとは思っておらず、既に体の一部と化しています^^
ファインダーの見えが明るい事は消費者に訴えやすい所なので、売れる製品を考えた時に必須な事として開発が行われたのでしょうが、あそこまで明るいとピント合わせがやり難い。せっかくの良いカメラなのにファインダーがダメ、となると一気にがっかりしてしまいます。
まぁファインダーの問題はメーカーも痛し痒しなのでしょうね。
>誰ですか?ペンタックスはレンズが少ないなんて言ったのは?
ここの書き込みを見ていても、MレンズやAレンズはペンタのレンズではない、と思われているのかなぁ? と思う時があります^^
所でリコーのレンズってどんな奴なのですか?
>液晶モニタのカラーバランス
これは殆ど気になりませんでした。ちょっと注意して生活してみましょう。
●デジタルブレーンさん
色に関しては他にも意見が出ていましたが、本当に良いカメラだと思います。微妙な所も再現してくれるのに、ヌケが良くって、見ていて凄く自然に見える写真が撮れるので、ついつい使ってしまいます。
一番初めにタクマーレンズ+DLで撮った写真を見た時の第一印象は「空気が写ってる」でした。この言葉、ライツのレンズに使われる形容として有名なので、自分の頭の中でどうやねんモードがぐるぐるしました。
>なぜか,(思い込み?) ネガフィルムで撮った人間くさいカメラ
>に出会えて嬉しい 今日このごろです。
伝わってきます^^
デジカメのクセに、どこか「写真機」のノリがありますよね。この言葉を読んで、僕は逆に似た様な事を感じるヒトが自分以外にも居る、と言う事を知り、嬉しい気持ちです。
書込番号:6299420
0点

こんにちは、みなさん。
休みだけあってさすがに怒濤のレスですね☆
ここがヘン・・と言うと言い過ぎかもしれませんが・・。
これだけ機能てんこもり!なのに、白とび黒つぶれの警告があったらもっとシャキシャキ撮れるのになぁ〜と思うのは僕だけでしょうか?
併用しているE500に付いていて、これが便利なんですよ〜。
もっともっと出動回数を増やして練習を積めば、感覚的に解る様になるんでしょうが。
確かD70にも付いてた樣な・・。
特にデジタルは白にとびやすいので、個人的には白とび表示があればヒジョーにありがたい!と感じる事もしばしば。
・・って、書いててフト思いましたが、K10Dってこの機能は搭載されてませんよね?
実はマニュアルしっかり読んでないので、「ちゃんと付いてます!」ってお叱りレスが来たりしたら、、、スミマセン(^^;>
書込番号:6299718
0点

コレイイ!さん
お叱りでは有りませんが、MENU→再生↓再生時の表示方法・クイックビュー・デジタルプレビューで
黒つぶれ白とび警告を標示できますよ^^
書込番号:6299766
0点

●コレイイ!さん
レスするまでもなくPENTAXにどっぷりさんのレスで解決ですね。これでコレイイ!さんにとってK10Dは最強のカメラになりましたか?^^
●PENTAXにどっぷりさん
どもです。どもです。
ちなみにPENTAXにどっぷりさんのK10Dの良い所、お時間有れば教えてください。
書込番号:6299862
0点

どっぷりさん、ありがとうございます。
マジで知りませんでした。
いけませんね・・、コンデジと違って機能がそれぞれ独立ボタンに割り振られてるし、初めてでもないからなんとなくでも使えるや〜♪ってノリでした(^^;>
もう一度マニュアルを読みなおしてみます。
何かまた再発見があるかもしれません・・?!(笑)
書込番号:6299914
0点

良いとこですか。
一つと言うと難しいですが、操作性ですかね。
絞り、シャッタースピード、ISOがどのモードからもサクサク変えれるし、
カスタマイズ性も素晴らしく、こんなに操作性が良くて使いやすいカメラは他に無いですね。
と思っていたら雑誌カメラマンで山○が、
「カスタマイズできる部分が多すぎてメーカーの明確なポリシーが感じられないのが残念」 と書きやがった。
この程度の記事しか書けないお前の方が残念だよ。。
とやっくん風に突っ込んでおきました。
書込番号:6300145
1点

色んなメーカーのデジタル一眼レフを使っていますが、MFレンズ
の使い勝手は、手ブレ補正が効くのもあり他社に比べてナンバー1
です。主力はキヤノンEOS 5Dですが、持ち出す回数はK10Dの方が
増えていますね。
書込番号:6300207
0点

同一価格帯機種の中だと、一番「色が深い」と感じます。
階調が豊か・・って言うんでしょうか?
K10Dには、キットレンズ、FAJ75-300mm、FA35mm、28-105mm、
しか持ってないので、全てのレンズを使った上で・・、もしくは他のペンタ機との比較結果でもないのですが、特に35mmの写りにはチビりそうになりました(^^;>
この値段のレンズでこんな風に写るのかぁ!!と。
プライム搭載機第一号なので、今後のブラッシュアップされる後継機が楽しみでもありますね。
書込番号:6300455
0点

「み」さん
ではお言葉に甘えて。
デジタルになっても、カメラとしての味わいを残しているだと思います。
若い方々にはピンと来ないでしょうが、長嶋茂雄さんのようなスーパースター選手ではないけど、
中日の高木守道さんや阪神の吉田義男さんのような堅実で渋いプレーをする選手のようです。
自分の好みに合うようにダイヤルやホワイトバランスをカスタマイズ出来るし、質感も私は気に入っています。
不満と言えば、本体側でAFボタンの機能でAF作動を選択すると、バッテリーグリップを使っていても
縦位置撮影の持ち方でないと作動出来ない事位でしょうか。
コレイイ!さん
どう致しまして^^
書込番号:6301107
0点

>所でリコーのレンズってどんな奴なのですか?
リケノンといった方がとおりがよいかもしれません。リコーから出ていたKマウントのレンズです。Kマウントはユニバーサルマウントを目指していたためです。海外(ロシアなど)にもKマウントのレンズがあります。
>液晶モニタのカラーバランス
ロットによっても違うかもしれませんね。マニュアルホワイトバランスを設定したときに、グレー画面が青みがかって表示されるか否かで判断できると思います。グレーであれば大丈夫。
書込番号:6301913
0点

●TryTryさん
一つだけ良い所を言う、と言う訳ではありませんからお気軽に。
カスタマイズ性、ですかぁ.....僕はどんなレンズを使っても、結局はマニュアルモードしか使わないのでカスタマイズ性は殆ど享受する事がありません^^ あっけない位にシャッターを切る、写真が撮れる。の繰り返しのみです。だから逆に「そんなにカスタマイズ性が良いんだ」と改めて知る事になりました。
>明確なポリシーが感じられないのが残念」 と書きやがった。
まぁまぁ。それも意見と言えば意見です^^
●ぷーさんです。さん
MFレンズはとにかく普通に使える所が魅力なんでしょうね^^ 今まで使っていた絞りリングがそのまま使えるだけでも僕にとっては猛烈な安心材料です。そこへ持ってきてAレンズだと露出モードが全部使えるのでこんな豪勢な事は無い、と思っています。だから最近のねらい目はAレンズなんです^^
●コレイイ!さん
分かります。ちゃんと露出が合った時の色が濃いですよね。先日1万円で買ったAレンズ 35−105mm f3.5なんか申し訳ない位の写りで気分良く生活しております。
●PENTAXにどっぷりさん
ありがとございます^^
>中日の高木守道さんや阪神の吉田義男さんのような
>堅実で渋いプレーをする選手のようです。
渋すぎです......^^
カメラとしての楽しみを中心に据えて、デジタルの面白い所を盛り込んだ、と言う風に思っています。比較は好きではありませんが、同価格帯のC社とかN社のカメラを触ると確かに「デジカメ」と言う気分にはなれるのですが、なぜか「カメラ」と言う気分にはなれません。銀塩のカメラの裏についでに液晶もついている様な使い心地が魅了するのかも知れませんね。
>不満と言えば、本体側でAFボタンの機能でAF作動を選択すると、
>バッテリーグリップを使っていても縦位置撮影の持ち方でないと
>作動出来ない事位でしょうか。
そんな事があるんですね。僕はバッテリーグリップもAFボタンも使った事がないので全然理解出来ません。ごめんなさい^^
●パスワードが入らない(×_×)さん
>Kマウントはユニバーサルマウントを目指していたためです。
>海外(ロシアなど)にもKマウントのレンズがあります。
ありますねぇ〜。なんで? と思っていたので疑問氷解です。リケノンレンズでAレンズの70−200mm f3.9 なんか妙に気になっています。しかもこいつも妙に安い.....^^
書込番号:6302759
0点

「K10Dのココが好き」
もう一つありました。
D-BG2
*istDのときもそうだったんだんだけど
ボディに電池が入った状態で、着脱出来ること。
ボディ側の電池蓋をいちいち取り外す必要がないということ。
他社のではこれが出来ないんですよね。
D-BG3というのが出た場合
グリップとボディをケーブルなどで繋いで、リモートスイッチ兼、外部電源として使えるようになるともっといいですけどね。
ま、モータードライブ用電源パック
バッテリーパックM、LX、バッテリーブリップMではそれが出来てましたのでね。
ココがヘンだよ
K10Dになっても相変わらずなんだけど
K/Mレンズで絞り優先オートが出来ないこと。
その分のコスト製品添加されてもユーザーは逆にふえるんじゃないでしょうか。
それと、P−TTLが出来ないAF−140Cなどでオート撮影できないこと。
P−TTL対応リングライト早急に出してほしいですね。
書込番号:6303439
0点

「み」さん 今日はです私は,フィルムカメラでは,HighAmateurですが,デジ一では,LOWAmateurです(^ー^) 本日,ペンタK10Dと, ペンタ645N2(弟のカメラ) 市で運営している 栽培農家と卸しセンターに行って撮影してきました。 SOFT Photo Shop CS Printer PIXUS 5000 Print紙 画彩 Pro 原色が,誇張されず 花のいろが優しく 表現され綺麗でした。 混んでいる所では, 完成度の高い(SR)は 内蔵式なので小さい レンズも使えるので よいですね ペンタックスカール ツアイスのコーティングは他社のレンズよりコーティング自体が起こす光の干渉 が非常に少ないのも いいです。
書込番号:6314157
0点

60_00さん
こんにちは。書き込みしてもらってました。ありがたい話しです。
グリップの使い心地ですか.....使った事がないのでサッパリ分かりません。(涙)
ただ、僕はあまり使おうと言う予定はないですねぇ〜。持った時の持ち心地の良さは十分に理解しているつもりなのですが......
Mレンズでどうして絞り優先が出来ないんでしょうかね?ここまで作ったカメラなのだから、Mレンズの絞り優先も出来るようにしておけば良いのに。と思います。ただ、K10Dの露出補正はやりやすいとは思っていません。例の親指でボタンを押しながら、前ダイヤルでの操作は、シャッターボタンを人差し指で操作すると、ダイヤルを中指で行わなければならず、この時には右手に関して言えば、ホールディングに参加している指は薬指と小指だけ。指がつりそうになります^^あれこれ機能を入れたからの事とは思いますが、次の機種ではがんばって改善して欲しいなぁ。と、思います。
すいません。
フラッシュについても僕は今まで内蔵フラッシュも使ったことがありません.....SRに依存しっぱなしです。だからフラッシュ撮影に関してはトンと分かりません。
デジタルブレーンさん
なんだか電報の様な書き込みありがとうございます。^^ こんな言い方も若い方には「ナンノコッチャ?」 かも知れませんね。
とにかくボディ内蔵の手ぶれ補正はレンズを選ばずに機能するのでM42レンズでもその恩恵を受ける事が出来る、なんてなんと言う贅沢なのか?と思いますね^^
お使いのソフトがどんな使い勝手のモノなのか知らないのでなんとも言えませんが、K10Dは露出がぴったりの時の色の良さが凄いと思いますね。時にコダクロームか? と思える赤が古いヒトにはたまらないのではないでしょうか? 僕はたまらないタイプの古いヒトなのですが......^^
所で。
「ペンタックスカールツアイスのコーティング」って何ですか? ペンタのコーティングはカールツアイス製なのですか? ???
書込番号:6314320
0点

「み」さん少しと言うか,チョトズレ気味のレス書いてしまい お詫び申し上げます。 (補足) 大判用のベルビア (iso50)の商品がでましたので(35Size)は 従来製品です。 645NUを借りて撮ってみました。 smc PENTAXは,アメラカの会社の技術で, ガラスのコーティング技術は,ソノ当時 smc(スーパーマルチコーティング)は,ガラスレンズコーティングにおいて 一線を凌駕するものでした。 一時ペンタックスと カールツァイスと提携してたようです。 また,新しいスレッドお待ちしています。 それでは m(__)m
書込番号:6317331
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
smcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4を撮り比べてみました。
使ったカメラはK10D、D80、D200です。
こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
JPEG撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチです。
http://www.digital1gan.com/2007/04/nikkor50mmf14_vs_pentaxfa50mmf.html
2点

タクミYさんこんばんは。
写真拝見しました。仰るとおり、メーカーの差異が
良くわかりますね。
それもさることながら、カメラ3台お持ちでうらやましいです^^
書込番号:6287382
2点

>こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
こういう差を論じても、想定内のことであまり意味はない。
むしろ、撮り比べとしては同一メーカーのレンズによる個体差(よくそのことを指摘する人がいる)のほうが興味がある。
タクミさんのこの手のシリーズは科学的というか、厳密さというか、そういう面ではいささか甘い。
こういう差を論じても、想定内のことであまり意味はない。画像を掲示したのなら、それに対して自分のコメントをつけるべきだね〜。こういう言い方をしてまことに恐縮だが、そういう分析的な頭脳がない人間だと見た(キッパリ)。
書込番号:6287603
12点

こういう言い方をしてまことに恐縮だが、[6287603]は脳の皺が少ないと見た(キッパリ)。
書込番号:6287648
18点

科学的とか厳密とかが甘くても私が撮影した結果があります。
その結果を見て判断するのは私ではなく、写真を見て下さった方々だと思っています。
人それぞれ基準が違うと思いますので私が論ずるのは控えています。
数あるサンプルの一つとして参考になればと思います。
書込番号:6287695
10点

良いんじゃないですか!
見て参考になる(する)人にはありがたいです。
DA50mmF1.4を出してくれないかな〜(無理でしょうね)
書込番号:6287799
3点

>キチガイなの?
って言うのも、云い過ぎじゃないのかな〜。
少数意見っていうのは、もう少し暖かく、、。
私も、少しチョロイのかも知らんけれど
ペンタとニコンの50mm比較、よく分らんかった。
説明、あると嬉しかったけど、、。
書込番号:6287869
2点

レンズ比較は良く参考にしますし(ユーザーとする)、
それを機に購入したレンズもあります。
ユーザーは、アップいただいたブログやアルバムを開いて、
一枚ずつ拡大してあちこち見たり、全体をぱっと見て
比較するわけです。
「JPEG撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチです。」は
一番、素のデータだし比較にはうれしい限りです。
ただ私個人的には、実際の使用感や、お使いになられてる
方ご自身の感想、タクミYさんのご意見ももう少し聞かせて
いただきたいなぁ・・・というのが実感です。
生意気言ってすいません。
書込番号:6288060
4点

私もこういう撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチの画像は
大変参考になってます。
コメント?
全く不要でしょう。
感じることなど人それぞれ違うんだから、
見た人が必要に応じて判断すれば十分じゃないでしょうか。
それともわざわざ「踏み絵的なコメント」が欲しいのなら別ですけど。
タクミYさんにはこれまで同様このまま貫いて欲しいです。
日頃参考になっております。
書込番号:6288334
10点

>smcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4を撮り比べてみました。
使ったカメラはK10D、D80、D200です。
こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
これだからね〜。まともな頭の人間は困ってしまいます。
何を検証しするためなのか。なぜ、smcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4なのか。なぜ、カメラはK10D、D80、D200だったのか。それすら何の説明もなく「科学的とか厳密とかが甘くても私が撮影した結果があります。」じゃ、お話になりません。D80、D200を使ったAFNikkor50mmF1.4の比較や、タクミさんがいろいろ工夫をしてK10Dを使ってsmcPENTAX FA50mmF1.4とAFNikkor50mmF1.4を比較するとか、AFNikkor50mmF1.4を使ってK10D、D80、D200を比べたというウルトラE(独創的な実験)なら感心するのですが、そうではないし、タクミさんが指摘される「比べて見てわかるという違い」に果たして意味があるのかどうなのかすら判然とはしておらず、「その結果を見て判断するのは私ではなく、写真を見て下さった方々だと思っています。」など無責任この上ないお話です。
意味のないことにさも意味があるように言いくるめるような、といえば、例の”ガマの油売り”口上がありますが、「判断するのは私ではなく、写真を見て下さった方々」だというのは、まるでその香具師の口上そのものです。薬効があるかどうか解らぬ健康食品を、その商売の是非を棚に上げて、薬効はだまされて購入した人が判断するというひどい論法です。
アートとサイエンスという枠組みの中でいえば、「撮り比べ」=サイエンスの方法を模倣しながら、仮説・方法・検証結果を公表せず、実験の意味や意図すらもわからぬ我々に、いい加減な結果=写真だけをちらつかせて、なにか「判断」を迫ろうとする(問答無用に、理屈なく感じ取ってもらおうとする)。
ナンセンスというほかない。
比較自体では大して意味はなく、ご自分のHPへの誘導が主目的なのだとは思いますが、HPにはキャノン・ニコンの商品に関する記事が多いので、難しい言い方をすると「無意識の政治性」(タクミさん自身も気づいていないかもしれない、無意識のうちにHP閲覧者をニコン・キャノン製品へ潜在誘導すること)の発露としか思えないのだ。
>感じることなど人それぞれ違うんだから、
見た人が必要に応じて判断すれば十分じゃないでしょうか。
などと居直るのならば・・
賢明な人間が「感じる」ことはそんなテストはナンセンスだということだけだよ。
書込番号:6288440
12点

まあ、いかに同じ50mmという数値にせよ、異なる筐体・異なるレンズで比較すること自体にあまり意味があるとは思いませんが・・・
秀吉家康さん、「言葉」を柔らかくすれば済む事では無いでしょうか。
また、秀吉家康さんに反応する方たちもね♪
「坊主憎けりゃ・・・」では困ります。
ここを、異なる正義が戦うイラクにしないでください。
書込番号:6288549
1点

秀吉家康さん
おはようございます。
早朝からありがとうございます。
また辛口なレスですね。
でもこう反応してくださる秀吉家康さんがけっこう好きだったりします。
(^^♪
書込番号:6288556
3点

ko-zo2さんやWOLGさん、マジレスご苦労様です。
お二人はよく知らないかも知れませんが、この秀吉家康さんという御仁は、辛口のつもりで罵詈雑言を繰り返して数多くのレスやスレッドを削除させている常習者です(笑。
「自称」教育関係者と言うことですが、時々得意満面で上のような長ったらしい文章を書くことがありますが、それを見ればたかが知れてるのがバレバレですね(笑。
>ご自分のHPへの誘導が主目的なのだとは思いますが…
根性も相当に歪んでるようで----「そりゃオメーダロ?」とつっこんでおきましょう(失笑。
書込番号:6288698
14点

そうですね。
いまどき、このような、ためになる本当のことを率直に言ってもらえることは、高い授業料を払ってもめったないですから。
それにしても、少し手加減しないと、タクミYさん のように良い方ばかりでないから。
書込番号:6288699
3点

この掲示板は,他人を非難する場所では御座いません.
その掲示内容に改善の余地があるのであれば,その旨を知らせればよいだけで,著者を非難する必要があるでしょうか.
自己の論理に基づき,酷い表現を用いて他人を非難し,「無責任この上ない」とまで言っている秀吉家康さんは,貴方の心無い言論に不満を抱いた人々にどのようにして責任を取られるのでしょう?
誰も真に責任を取ることはできないのではありませんか?だからこそ,よく考えて投稿しなければならないのではないでしょうか?
これを書き込む事で,また多くの人を不快にさせてしまうことを憂慮しますが,どうかお許し下さい.カメラ好きの人から初心者の方まで,多くの方が気持ち良く利用できる掲示板になりますことを切に願って.
書込番号:6288733
17点

>こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
>JPEG撮って出しノーリサイズ、ノーレタッチです。
撮って出しだからと云って分らないからレスしてるんですけどね。
申し遅れました。私はK10Dユーザではないですが、ペンタの67のレンズを何本か持ってるものですから購入をずいぶん迷った者です。
結果は1本のレンズもない別機種を買ってしまったのですが、、、。
K10Dを買わなかった大きな最大の理由は、
発売当初から中級機を名乗っていたからです。
だったら、上級機が出てから考えたいーと。
スレ違いして済みませんでした。
書込番号:6288960
1点

ちょっとおじゃまします。
私はこの比較、意味がないとは思いませんでした。
現時点で購入を検討されている方が考慮するためには、
現実的な組み合わせではないでしょうか?
無理やり工夫して同じボディで他社のレンズを使って比較する事は、
レンズ単体の違いを知りたい、という知識的欲求を満足させる事はあるかもしれませんが、
タクミYさんの比較を否定する根拠にはなりません。
ちなみに、NikonFマウントのレンズは、いろいろ回して試して見ると、
若干スキマはできますが、ある程度PENTAX Kマウントに入ります。
レンズを手で固定したり、レンズをちょっとまわして無理やり引っ掛けると、
まあ、撮れます。
(レンズによるかもしれません・・・
AiAF35mmF2や50mF1.4はそこそこ入りました。
試したい方は、当然、自己責任でお願いしますよ!)
逆は、Kマウントのレンズが途中で引っかかっちゃって、
入らないですねぇ〜。
ま、どちらにしろ実用的ではなく、お遊びの範囲ですが。
書込番号:6289047
4点

前もってお断りしますが、タクミYさんに対するものではなくて、レンズの評価をするならこちらの方が分かりやすいかな…という意見です。
レンズ単体の比較ならば、デジタル一眼よりフィルム一眼の方が露出以外にフィルムも同条件になるので、レンズの性格が分かりやすいのでは…なんて思うのですが(画像処理なんかも各社で多少違いがあるでしょうし)どうなんでしょう。
分かってはいるのですが。
「このご時世に“フィルム一眼”ではちょっと…」
こんなお言葉が返ってきそうですけど(苦笑)
まぁ、素人の一意見として聞き流してください<(_ _)>
書込番号:6289326
3点

遅いレスですが、、。
私もタクミYさんの比較は参考になります。
多くの潜在的一眼デジ購入検討者は、K10DにウルトラEでニッコールレンズを付けて比較してみるのではなく、ニッコールレンズが欲しいとなればニコンのボディーを買ってそれにお目当てのニッコールレンズを付けて撮るんです。ニコンセットを購入したらこういう絵が撮れます、ペンタックスはこういう絵です、と言うのは極めて現実的比較ですよ。
0p555さんと同じ意見だと思いますが、同じボディーに付けてレンズの光学的特性比較もそれは意味あるでしょうが、実際写真を撮る時の現実的比較が出来るのはタクミYさんの様な比較で、多くの方にはとても参考になると思うのですが、、。
色々に感じ取る人がいることを認識して寛容に振る舞いたいものです。
書込番号:6289632
5点

わたしも技術系(?)なスレをたまに立てるので比較とかは結構スキです(笑
FA50は*istDSを買った時に試しに買ってみましたが、個人的に使えない画角や画質だったので早い時期に売っちゃいました。
なので、ちょっと条件が違いますが比較的お買い得なAiAF50mmF1.8との比較があったらなー とか思ってます(ぉ
開放の画を見た感じではレンズの違いより画像処理の違いが大きく出てるようですね。
なんかD80が欲しくなってきた気がする…(ぉ
書込番号:6289968
1点

タクミYさん、参考になりました。比較作業ご苦労様です。
同じ画角、開放F値でもメーカー(機種)ごと違うものですねぇ。
あとコメントはあっても、無くても結構だと思います。
参考にする、しないは各自の自由ですし、比較の設定が嫌な人はスルーすれば良いだけだと思います。
書込番号:6290309
3点

>賢明な人間が「感じる」ことはそんなテストはナンセンスだということだけだよ。
それで??
それを参考になると容認する人がいるのにもかかわらず、
自己の欲求が満たされないとナンセンスと中傷してもね。
それにそもそも本当の「賢明な人間」ならスルーしているでしょう。
スルーできないでいちいち噛み付き…(以下略)
>(タクミさんが)無意識のうちにHP閲覧者をニコン・キャノン製品へ潜在誘導すること
↑やっぱり本心は「踏み絵」を要求しているんですね。
なんと分かりやすい人だ(笑)
※返す返すも タクミYさん にはこれからも続行して欲しいです。
書込番号:6291041
5点

なかなか興味深い試みですね。豪勢ですね。
うーん、私には違いがよく分かりませんでした。分かった方はどの辺をポイントに見ればよいのか、ヒントをいただけませんか?
印象としては、レンズもカメラも画像処理エンジンも違うのに出てくる画はほとんど一緒だなー、ということ。
レンズの違いといえば、ボケ具合が気になります。しかし、残念ながら、ピント位置・撮影距離が違うので私にはよく分かりません。
例えば、タンポポの綿毛。一見するとニコンの方がふわっとした描写に見えます。しかし、よく見ると、ピント位置が綿毛の手前にあるか、中心の種部分にあるかの違いが大きいようです。(タンポポの大きさも微妙に違いますね。)
書込番号:6291231
4点

タクミYさんはじめまして。
それぞれのメーカーが改良を加えて、ずいぶん似た画像になってきたなとの印象です。
もっともCCDは同じかな?
特に最初のパンジーですか?は比較してもわかりませんでした。
タンポポではレンズの違いがありそうですね。
Pのほうが好みかな。
結論的には、大変興味深い写真です。
素直に感心しました。
書込番号:6291989
1点

沢山のコメントを下さりどうもありがとうございます。
この2本のレンズの最大の違いは絞りの羽の形だと思います。
絞り羽の形の違いが写真にも出ています。
3枚目と4枚目を見て下さるとその違いが一目瞭然だと思います。
画面中央鵜右側の水滴が太陽の光に反射してボケて写っています。
このボケの形に注目して下さい。
Nikkor50mmは7角形、FA50mmは円形に近い形をしているのが判ると思います。
書込番号:6292096
3点

同じボディで、レンズの違いを見せていただいたほうがよくわかると思いますが、デジカメの場合、画像処理の方式で偽食やビット落ち、発色傾向の差が出るのでしょうね。CCDのカラーフィルターも色濃度の差は認識できるでしょう。
簡単にいうと、原色ーー>レンズーー>CCD−−>画像処理ーーー>Raw 現像でそれぞれのプロセスで原色とは異なるまたは近ずけるような努力がなされているのでしょうね。
書込番号:6292320
0点

>こう撮り比べて比べて見ると違いがわかりますね。
>Nikkor50mmは7角形、FA50mmは円形に近い形をしているのが判ると思います。
言われてみると分りました。
私はコントラストと言うかピンの起き方が違うのかーと思いました。
書込番号:6294528
0点

FA50mmF1.4とNikkor50mmF1.4比較だったら
『5D』とか同じ素子でないとレンズの比較は出来ませんよね。
フォーサーズでもいいんだろうけど
両方とも銀塩兼レンズなのだからできるだけ広い画面の方がいいんですが。
書込番号:6294744
1点

こんばんは。
だいぶ遅いレスいたします。
提示いただいた写真を拝見してスレタイの通りの比較なら両方の条件が違うなと感じました。
機種間の画像処理の違いやピントが合っている位置が違っていますのでそういった差がまず初めに入ってきます。
とは言っても両レンズの性格の差は現れていると思います。
kissDNでFA50とAi50の比較した経験がありましてそのときと似たものを見て取れるからです。
書込番号:6294943
0点

なるほど絞りの形が違いますね。
かなり微妙な差になりますが、ニコンとペンタックスで前ボケ・後ろボケに違いがあるのかが興味あるかな。
書込番号:6295467
0点

欲を言わして貰いますと、各々の画像を同時、又は並べて見れないので比較し難いですね。
別枠で表示するとか、最初の画面でもう少し大きくするとか、、
一方を見る時、もう一方を忘れてしまいます。
書込番号:6295977
0点

AF Nikkor 50mm F1.4S はいつ頃のレンズになるのでしょうか?
よろしければ、是非、ご教示くださいませ m(_ _)m
書込番号:6313367
0点

えっと Ai Nikkor 50mm F1.4S や Ai AF Nikkor 50mm F1.4D の
狭間に (?) あまり知られていないニッコールもあったのですねぇ・・・
と云うのが趣旨です。
書込番号:6313426
0点

レンズ単体やカメラ単体の違いではなくて、単純にレンズ+カメラとしてのPENTAXとNIKONの違いで見ればいいだけの話だろ。どうせPENTAXのレンズにNIKONは付けられない訳だし。いつもグダグダ言ってるヤツの神経が分からん。
書込番号:6313431
3点

皆さんコメントありがとうございます。
Noct-Nikkor 欲しいさん
AF Nikkor 50mm F1.4Sは1987年に発売になりました。
当初はヘリコイド(ピントリング)にゴムは無くギザギザのプラスチックでした。
その後1991年にゴムリングが付いたタイプにマイナーチェンジしました。当時NEWタイプと呼んでいました。今回使ったレンズはこのタイプです。AF Nikkor 50mm F1.4S(N)。
そして1995年に距離情報が入った現在のDタイプのAF Nikkor 50mm F1.4Dにモデルチェンジされました。
ちなみにどのモデルもレンズ構成は同じです。
書込番号:6313528
2点

タクミYさん 分かり易い説明をありがとう御座います。
レンズ構成:6群7枚, 絞り羽根枚数:7枚, 最短撮影距離:0.45m, フィルター径:52mm
重量:255g Dタイプ化される前の Ai AF Nikkor 50mm F1.4S の事ですね (≧ω≦)
書込番号:6313620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
GW中に、仕事で東北へ行きました。
仕事が休みの日に、K10D+シグマ17-70o(レンズは、これ1本)で松島・塩釜方面へ行きました。
普段は、車移動なのでバッグにレンズ3本+付属品を入れます。
今回 飛行機での移動ですので、カメラにシグマ17-70oを付けて エアキャップに巻いてカバンに詰めました。
約600枚近く撮影しました。
塩竃神社では、塩竈桜という珍しい桜を見ることが出来ました。
九州では、桜が終わっているこの時期に満開の桜を鑑賞出来て嬉しかったです。
松島・塩竃でのスナップをアルバムにUPしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030572&un=17871&m=2&s=0
レンズ交換は一切していないのに、途中からゴミが写りこんでました。
後で気がついて、レンズを外して確認しました。
CCDにゴミが付いてるのかと思いましたが、綺麗でした。
同じ所にゴミが映ってましたので、レンズ(前)かと再確認しますが問題無し。
結局 レンズの後側に大きなゴミ(埃)が付着してました。
外部から進入する訳が無く、カメラ内部に隠れていたのか?。
今まであまりゴミ問題で困った事が無かったのですが、今回は 200枚程 影響を受けてしまいました。
それにしても、シグマ17-70o 旅行には最適なレンズでした。
これ1本で、過不足無し。
唯一の欠点は、重さ。
又、車以外での移動がある時は、このレンズ1本で行きたいと思いました。
2点

>九州では、桜が終わっているこの時期に満開の桜を鑑賞出来て嬉しかったです。
旅行の醍醐味ですね。
楽しい時を過ごされてうらやましいです(こちらは仕事で徹夜・・・)
書込番号:6304249
0点

>lay_2061さん
こんばんわ。
お疲れ様です。40過ぎには、徹夜は厳しいです。
この休日の後、しっかり徹夜作業。
仮眠明けのまま、移動して帰ってきました。
しんどかったです。
HP拝見しました。
ブルーインパルスの写真 拝見しました。
1/1000秒のSSですか。
早い被写体には、まだまだ付いていけません。
書込番号:6304327
0点

こんばんは。
GWのお仕事お疲れ様です。東北出張時のお写真拝見いたしました。
シグマの17〜70ミリの描写、さすがにキレがありますね。このような描写を見ると物欲が顔をのぞかせそうになります^^。
私はどちらかと言うとズーム派ですので、余計そそられますね。
私もGW中、今年は最後になるだろう「桜」を存分に楽しみました。
これからも、K10Dやレンズの使用感などをお聞かせ下さい。
書込番号:6304666
0点

虎之介の父さん、こんばんは。
アルバム拝見しました^^私は一度しか行ったことがない
仙台&松島ですが、当時の遊覧船と海鳥を懐かしく
思い出しました。
それにしても、シグマ17-70mmは評判いいですねぇ〜
一本で十分ですか。
私のタムロンA09は、正直一本お供は正直不安です。
書込番号:6304766
0点

虎之介の父さん,こんばんは。お久しぶりです。
連休中も出張とは大変ですね。でも,撮影チャンスが増えると考えれば,悪くもないかもですね。松島・塩釜,行った事がありません。虎之介の父さんの写真を見せていただくと,とってもいいところのようですね。
私はツレアイの実家に行ったくらいで,どこへも遠出は出来ませんでした。実家近くの神社を撮ることで,お茶をにごしました。(^^ゞ
書込番号:6304835
0点

虎之介の父さん
こんばんは。
連休中のご出張、ご苦労さまでした。
アルバム拝見させていただきました。
どの写真もメリハリが利いた良い写真だと思います。
私もシグマの同じレンズを持っていますが、最近は単焦点ばがり持ち出し、お蔵入り状態ですが、改めてこのレンズのシャープさを感じさせてくれる写真を見せて頂きました。
レンズの優秀さはもとより、作者の腕前の良さがプラスされたお写真だと思います。
書込番号:6305299
0点

>O−MTさん
こんにちわ。
出張から帰ってきて、久しぶりにキットレンズや70-300o 望遠を使いました。
改めて、このレンズの良さを感じました。
70-300o 望遠を練習中です。
今月末に小学校の運動会です。
この為に購入したようなレンズなので、使いこなせないと。
>もっこすタロウさん
ご無沙汰です。
初東北 良かったです。
600枚近く撮影出来ましたし、ベタベタの観光写真も沢山あります。
アルバム容量が小さいので、しばらくしたら写真を入替えようと思います。
九州とは、文化が違うなあと関心して帰ってきました。
又、熊本も良い所だと改めて感じる事が出来ました。
アルバム拝見しました。
りきみの無い、自然体の写真ですね。
順調に増えてますね。
>room335cさん
こんにちわ。
全て jpeg 無修正で、設定もデフォルトです。
WBも問題無く、露出補正もほとんどしてません。
時々、スポット測光を使う程度です。
確かに、写りやピントに関しては不満はありません。
良いレンズです。
作者の腕前はとにかく、こちらの板でみなさんの写真を見る事が一番の勉強です。
今は、誰かの写真の構図を真似てる段階です。
単焦点は、欲しいと思いますが 予算が付きません。
しばらく、このレンズで楽しみたいと思ってます。
書込番号:6307041
0点

虎之介の父さん,こんにちは。
私もシグマの70-300o(アポなし)を持っていて,よく使っています。購入前は,こんなに焦点距離の長いレンズは,特別なときに使うレンズかなとも思っていましたが,結構スナップ的な使い方も出来て,重宝しています。
>今月末に小学校の運動会です。
楽しみですね。私だったら,事前に小学校のグランドに1,2度,出かけて行き,遊んでいる子どもたちを撮って練習するだろうなぁと思いました。
どうですか?
書込番号:6307953
0点

はじめまして。このたび趣味でカメラをはじめた超ビギナーです。
アルバムの塩釜桜がとても綺麗ですね!
生まれが松島なのでとても懐かしく拝見いたしました。
見憶えのある遊覧船や海鳥のアップも素敵で、海のにおいが伝わってくるようです。
ゴミ対策の件は、私がまだカメラを買ったばかりなので今後起きるであろうハプニングなのかな?
ダストリムーバブル機能は設定しないと起動しないようですが、さすがにレンズの裏側までは面倒みてくれないようですね。
じつは私もGWにK10D+シグマ17-70oを持って初めての旅行に出かけました。
http://www.imagegateway.net/a?i=plsmbKHnTo
普段は21mmのDA Limitedレンズを持ち歩いて修行していますが、今回はカメラバッグを新調しての重装備です。
一応望遠ズームも持参したのですが、交換することもなく撮影を終えました。
やはりコンパクトカメラとは別次元の楽しさですよね。
いつかレンズの性能を引き出せるぐらいの腕を身につけたいです。
書込番号:6310361
0点

>もっこすタロウさん
おはようございます。
17-70oが常用になっており、70-300oの練習が必要です。
先日、ロッソ熊本の公式試合が運動公園でありました。
スタジアムからの撮影ですが、動く被写体の練習と思い観戦に。
正直、難しかったです。
1/500のSSでTvモード。
ボールを蹴る瞬間を狙いますが、ほとんど蹴った後でした。
それにしても、300oの望遠は凄いなと。
広いサッカー場の端から、反対側のゴールキーパーを写せます。
小学校の運動場だと、子供の顔は全て狙えるのかと。
>ローネンチホー・アルツハイマーさん
おはようございます。
松島のご出身ですか。
17-70o 旅行には、最適だと実感しました。
こちらも、購入して2ヶ月ほどの素人です。
お互い、撮影を楽しみましょう。
アルバム拝見しました。
その昔、(20年くらいの) 仕事で日光へ行ってる時期がありました。
若かったのもありますが、カメラにも観光地にも関心が無く。
機会があれば、又 行きたいなあと思いました。
書込番号:6310683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





