
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月29日 10:40 |
![]() |
4 | 5 | 2007年1月28日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月27日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 14:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 09:26 |
![]() |
0 | 27 | 2007年1月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
手持ちで余っていたミノルタのM型スクリーンを削って入れてみました。
加工の手順等については、インターネットで検索すると先人の偉大な足跡がありますので参考にさせていただきました。
サイズは標準スクリーンを計りました。同じサイズで収まるようです。M型スクリーンはプラなのでアクリルカッターで定規をあてて10回程度切込みを表裏に入れればペンチで挟んで折ることができました。4辺を折れば大体のサイズになるので今度は紙やすりで整えました。道具は30センチ定規と細マジックとカッターとアクリルカッターと紙やすりという100円ショップのオンパレードと私の目分量で行いましたので仕上がりは汚いものがあります。作業時間は1時間位でしょうか。
とりあえず作業はここまでとして、カメラ内に装填しました。なんとか入りましたが、スクリーン中央と合焦位置が若干ずれてしまいました(悲)(削れば追い込めそうですが)。ファインダーをのぞいてまず感じたのはファインダーが暗いです。レンズはシグマの17−70を使っていますが相当暗いです。肝心のピントについては、これはすごいものがあります。ピントの山が前後するのがはっきりわかります。個人の感覚ですが、1m位離れて標準スクリーンでは3〜5cm位の幅で移動するものが、M型では1cm位の幅で移動して行くのがわかります。マニュアルで操作しましたが、目視の合焦とカメラの合焦ランプが点灯するのとほぼ同じタイミングだったので、ほぼそのまま使えるようです。
数枚撮影しましたが、暗く写ってしまいましたので、露出補正で+1程度すると明るく写りました。露出補正は必須のようです。
結論ですが、私がオートフォーカスのカメラにした理由は今まで使っていたカメラのピントが合わせづらくなったからというのを思い出しました。確かにM型はマクロでピントを追い込むときには有効なように思いますが、気軽にファミリースナップやお散歩写真なら標準スクリーンで今の私には十分なようです。当面は標準で使ってみようかなと思います。
なお、改造にあたり、スクリーンには傷をつけないように気をつけてください。それと切りくずがたくさん出ますのでカメラ内部にはご注意ください。いずれも自己責任でお願いします。
画像や寸法などは行き当たりばったりで作業しましたのでありませんが、皆様の参考になればと思いまして書き込みします。
0点

前ピン、後ピンで悔しい思いをしてきました。
これは朗報です、チャレンジしてみます。
ミノルタのスクリーンがいいのでしょうか?
入手できればPENTAXでもOKでしょうか?
どこのメーカーもそうですが、MF切り替えレバーがありながら、かつてのMFカメラで常識であった、上下スプリットとかマイクロプリズムスクリーンをオプションでも提供しないなんて、ユーザーニーズを反映していない商品開発であり、不親切と感じてました。
書込番号:5934612
0点

ごらんいただきありがとうございます。
ミノルタの中でもM型やML型がいいようです。
あとTalbergというスクリーンもあるのですが、こちらはガラスなので私には手におえません。また高価なので失敗を考えるとできないですね。作成者にお願いしたら作成してもらえるものなのでしょうか?
書込番号:5934652
0点

というわけで呼ばれていないので、出てきてしまいました。
M/ML型のスクリーンの格子を描画するCGIを作っています。
ファインダーを覗いた気持ちだけでもおすそ分けいたします。
http://cgi.keizof.com/GETGRIDML.html
もちろん、K10D LL−80型も!
http://cgi.keizof.com/GETGRID-P.html
こんな加工したり自作したりする楽しみはもっとあっていいと思います。
月刊CAPA2月号(学研)には馬場ルタン先生の
「馬場工房DIY教室」ワザあり手作りフード(p.127から)
があります。これを熟読したくて買い求めました。。。
書込番号:5934768
0点

*istDシリーズのスクリーンも装着可能なんですよね。
ペンタックスのMEにFA77を付けて遊んでますが、マイクロプリズムとスプリットが無いとMFは不可能に近いと言うか周辺のマット部ではピントの山が見えないですね。
F5.6とかに絞るとプリズムも役に立たなくなるし…
昔の人がF2.8にこだわる理由がわかりました。
書込番号:5934794
0点

私は、LXの物を削っていれてます。浮かないようにぴったりはまればOKですマイクロスプリットですのでピンと合わせ最適です、旧タイプですので暗いですがf5.6までは支障がないです。
どんなファインダーでもOKだと思いますので、明るいタイプを現在探しています。
書込番号:5934815
0点

ミノルタのM/ML型スクリーンは、F2.8よりも明るいレンズを対象に作られたものですから、暗いレンズに使うとかなりつらくなると思います。
書込番号:5934902
0点

LX用もミノルタ用も既に販売終了?
入手困難なのではないでしょうか?
ネットで心当たりを調べてみてもCanon用しか見つけられません。
アドバイスをお願いします。
書込番号:5934936
0点

LX用、現行であります。SC−69というのがそれです。ペンタックスのサイトでも売ってます。
ただ、アクセサリー値上げの告知があってから、いっぺんに売り切れてしまいました。たぶん、業者がネットオークションでプレミア付きで売り出すつもりで買ったのでしょう。ちなみに定価は2000円でしたが、今度は4000円になります。ヨドバシなどでしたら、3500円程度で買えるのではないでしょうか。
ネットオークションで4、5000円で出るかもしれませんが、そちらを買わないようにご注意下さい。
ただ、フォーカシングスクリーンの厚さがK10D用とは違いますので、ピントが出ないそうです。(ファインダーでのピントとCCD面でのピントが狂う。)
書込番号:5935076
0点

LX用のマイクロスプリットならまだあるかもしれません。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010035058&BUY_PRODUCT=0010035058,1743
僕は全面プリズムのSA-32が欲しいのですが、どこにもないようです。
書込番号:5935099
0点

オリンパスom-3.om-4用のスクリーンもかなりいいですよ。
コレ最高
書込番号:5936410
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
画面が紫になりましたではお世話になりました。
本体交換後のカメラですが快調に撮影できています。
近所のコジマ電器でしたが購入価格も安く(10.5k)、交換対応も素早かったです。
同様の症状の見られた皆さんはいかがですか?
アルバムに新カメラの画像をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=969450&un=16396&id=45&m=2&s=0
ファームアップも無事すませました。
バッテリーもROWAのNP400−P−2を入手しました。コニカミノルタの純正(1500mA)でした。
EOS5Dとの使い分けをどうしようか、悩みますね、このカメラは良いです。
0点

sayanさん、良かったですね。
およそ10日くらいで、新しいK10Dを入手出来たことになりますか。
紫写真の時とは被写体が違う、などと野暮なことは申しませんよ。
元来が、今度のアルバム(にあるような写真)を出せれば良かった
のですから。
あの時は、他に二人おられたのですが、そろそろ新しいK100Dを
入手して、sayanさん同様に快調だと良いですね。
書込番号:5931695
1点

良かったですね。
どの機種でも起きえるトラブルですので、
参考になりました。
(幸い未経験ですが、他人事ではありません)
書込番号:5931945
0点

>sayanさん
無事解決してよかったですね〜!あの紫は覚えていますが、尋常じゃなかったですよ。私の個体でもあんな画像が出てきたら、さぞあわててしまうと思います。
その時のこと、お察し申し上げます。
良品を手にされ、今後はどんどん楽しんでください!!!
書込番号:5932025
1点

sayanさん
私の緑になるK10Dはペンタックス西日本修理センターで直らなかったので、結局そこで本体交換して貰い、その後は今の所順調です。
D FAマクロ100mm F2.8で花を撮ったりFA☆300mmF4.5でカワセミ撮ったりで遊んでいます。
単玉だけ7本も揃えてしまって、サスガに家族写真の時が面倒なので、便利ズームを吟味中です(^^;
書込番号:5932526
1点

火呂さんも、良かったですね。
前のスレッドでも、一度修理に出して戻ってきてから再発という
お話でした。sayanさんと同じく交換をされて、その後は順調で
結構でした。
書込番号:5933209
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。FA*80-200mmF2.8EDの描写について質問がありましたので下記にUPしましたのでご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977735&un=134067
0点

80-200/2.8って☆レンズらしいヌケの良さが存分に出てる1本ですね。
ボケはちょっとうるさい感じはしちゃいますが…
ミノルタの70-200/2.8Gと比べると…ヌケの良さではペンタ…ボケはミノルタに軍配って感じです。
書込番号:5929227
0点

作品拝見しました〜。
なかなか気持ちがいいカットばかりですね。
ただ、惜しいのは晴天ばかりのカットだったところです。
晴天であれば、よほど変なレンズを使わない限り、極端な破綻は
しないはずです。
もし、破綻するなら、記念撮影さえ撮れませんから。。
天候が悪いときの発色や諧調の再現など、普及版のレンズが苦しく
なるようなシーンをぜひお願いします。m(__)m
書込番号:5929345
0点

書き込み有難うござい、PENTAX *istDの画像追加しました。
K10Dより画像が甘いです。
書込番号:5930220
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回のファームアップで追加せれた機能のひとつ。
今までは関係ないというか、機能しないと使い方も知らなかった
AF360Fのワイヤレス発光をテストしてみました。
改めてストロボの背面をみると、こんなにボタン付いてたんだ!!
って感じでしたが、取説片手に設定完了。
3mほど離してサイドから発光するようにセットし、シャッターON
光りました(当然ですが・・・)
天井バウンスには無い、幻想的?奇妙?愉快?な画が撮れました。
カメラを片手で持てるならば(ブレないように)使用用途が
ぐーんと広がりそうです。
標準ズームクラスのレンズなら、結構式等のイベントで横バウンズの
出来ない360Fでも使えそうな気がします。
0点

私は外付けストロボ持ってなくて、この
「ワイヤレス発光」がどういうモノか判らないのですが、
これは、「調光」もしてくれるということと
理解してよろしいのでしょうか?
そしてもし調光するのならば・・・
1)本体ストロボがプレ発光する
2)その光に応じて外付けストロボもプレ発光する
3)本体でその光量を演算し、最適な発光量を割り出し
4)本体ストロボがそれに見合った光量を出し
5)外付けストロボが最適な発光量で光る
こんな感じなのでしょうか?それとも
もっと簡便な方法なのかなぁ?・・・
書込番号:5927833
0点

ニコンのSB800に比べると割安感はありますね。
ワイヤレス発光は外光オートとマニュアルになるのでISO固定にする必要があります。
カメラのストロボも光らせることも出来るので結構使えますね。
書込番号:5927900
0点

ワイヤレスストロボ、いいですね。360FGZ,540FGZ,シグマEF-500,
どれも対応してるので、三つ同時に光りますよ!楽しい絵が撮れそうです。
書込番号:5928441
0点

外付けストロボのP−TTL同調は長くペンタさんにお願いしてきましたから、今度のファームアップはうれしいですね。
私は貧乏性ですから、内蔵ストロボにフィルムケースでディフューザー代わりにして、
コーヒーカップなどにAF360を差し込んで多灯撮影をしています。
手持ちでバウンスなども出来ますので、いろんな場面で役に立ってくれそうですね。
確かにAF360は(450もですが)高機能で使い切れないぐらいの機能満載で楽しめますね。
ニコンのページですがワイアレス多灯のシュミレーションがありますので、
ゲーム感覚でちょっと試してみてください、楽しいですよ♪
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
書込番号:5928647
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前回はジャンプでしたが今回はスノーボードビックパイプです
ハーフチュープ、ハーフパイプとも言いますが
エッジから飛び出る瞬間は超が付くほど追うのが大変です
一度エッジの手前で消えますので、出来ればその角に立って撮りたいのですが危険ですね
選手の飛び出す場所の予測と時間をカメラより人間が事前予測しています、慣れも必要ですが、自分も同じ感覚で滑っている間隔で間を取ります、カメラはそれを逃すことなくとらえてくれました
0点

気になるところですが、AFはAF-Cで追っています、陽の出る天気でしたので雪の明るさもあり、最大スピードにして撮影しました
同時にキャノンEOS 5Dも使いました、同じ秒コマ3個ですが、AF精度とレンズのためAFの早さで一回のジャンプでペンタは連写でも1枚だけAFが合います、キャノンは3枚追えました
書込番号:5926170
0点

たらこのこさん
始めまして!シャープに撮れていますね
何となく見覚えのあるスキー場のような気が^^
ここのスキー場は「まぁ〜混まない」で
有名な!?所かなぁーと
書込番号:5926695
0点

はじめまして。
素晴らしいお写真ですね。
K10Dを使えば、「こんな写真が私にも撮れるんだ」と思ってしまいがちですが、やはりカメラ+技術を痛感させられます。
鳥の写真もそうですが、ジャンプ、スノーボード、非常に難しい撮影ばかりだと思います。
露出はもちろん、タイミングのとりかた、フレーミングの見事さ、感服いたしました。
本当に良いお写真見せていただき、ありがとうございます^^。
次は蝶のお写真ですか、非常に楽しみにしています。
書込番号:5926796
0点

おはようございます、
ぴんさん、そうです、ここのスキー場は何時も空いているスキー教です、笑、同じ地元でしょうか?今日と明日、大会やってますよ
ちょっと曇ってますが、1/4000も無くても良いと思います、是非挑戦してみてください、この撮影は前半で後半は1/2000ぐらいで撮っていたと思います
O−MTさん、有り難うございます
ちょうど4本目となります、SIGMAマクロ50mmを入手したところです
蝶々は、今冬ですから動物園の温室に行かないと居ません、久々に行っててみたいと思います、こっちでは旭川の旭山動物園が有名ですが、まだ行ったことがないのです、今回は札幌の動物園に行きますが、機会がありましたら旭山にも行こうと思っています
EOS 5Dのスノーボードの写真は今しばらくお待ちください
書込番号:5927758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すでにご存知かと思いますが、
2006年のデジタル一眼レフのシェアでペンタが3位になったようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/19/news067.html
思ったよりソニーとは差があるようで、
K10Dの供給不足を考えると随分健闘しているなと思います。
ソニーがラインアップを強化すると逆転するかもしれませんが、
3位争いの位置につけるのは将来的に生き残っていくのに必要なことではないかと思います。
こんな健闘しているときにHOYAの無神経な発言はがっかりですね。
ペンタにユーザーの気持ちを伝えておきました。
0点

思ったよりも頑張っていますね。
確かにSonyは雑誌・報道等では比較的大きく扱われていたけど、あまり売れなかったんでしょうね。現状、一機種しかないのもの痛いだろうし、コニミノ時代とデザインはあんまり変わっていないし。おそらく今年のPIEで何らかの発表があるでしょう。一発大花火をブチ上げてくるかもしれません。
Pentax も現状に満足することなく、ロードマップ通りに、今年中にレンズラインナップを整えて、さらに魅力的な新機種を発表して、二強を追撃して欲しいものです。HOYAとの合併で変に萎縮や緊張はして欲しくないですけどね。
書込番号:5922457
0点

ペンタがんばってますね、新機種が好調なせいでしょうか。キヤノンの減をニコンと分け合っている感じですね。
#ワタシも先日のHOYAのCEOの発言を思い出しました。
書込番号:5922502
0点

最初にお断り。辛口コメントでゴメンナサイ。
企業は生き残りに必死
いい技術、いい物、いいいスタッフ等々揃っていても
これが
良い技術、良い物、素晴らしいスタッフ...
にかわっただけで社風が変わることもあります。
PENTAX... なくなっては困ります。
企業がすること出来る事
または社員がやる気になる企業
それを支える小生も同類PENTAX愛用者との需要と供給が合致すれば
存続するはず。
危機管理をしているHOYAの発言であれば、それも「発奮材料として受け取るめられる」とも思いたいです。
生き残りをかけて戦うと言っているのかも知れない...
そう思いたいです。
書込番号:5922628
0点

シェアを伸ばすには敵の陣容(売れ筋)を知る。C社5D,30D,KDX、N社D200,D80,D40。で自軍はK10D,K100Dのみ。上級機種を投入してもシェア拡大は期待できないし。やはり、さらに下のエントリーモデルか、K100DとK10Dの間を埋めるモデルを作るか。でも、あまりモデル間を接近させ過ぎると、共食いになる可能性もあるし。目標シェア10%と言っていたけど、K10DとK100Dで引っ張るしかないなのかな。07年は30D・D200の後継もありそうだし、その余波は。手っ取り早くシェア拡大するにはエントリー層を確実に捕らえるしかない訳だけど。OLYMPUSが準E500なんかを投入すると又、ややこしくなりそう。レンズを拡充しても喜ぶのは、ここの常連さんさんだけだし(笑)。
書込番号:5922630
0点

>レンズを拡充しても喜ぶのは、ここの常連さんさんだけだし(笑)。
ピンポ〜ン!
(≧∇≦)ブハハハ!
書込番号:5922661
0点

K10Dの品不足を考えるとそう大きな貢献にはなっていないように思いますが、端から見るとist系の安さは驚異的に思えました。セカンドボディーにペンタックスを衝動買いした人も結構いるかも!
全くの素人を入門機や広告で吊るより手堅いかもしれませんねぇ(^_^;)
純に現行ラインナップの売れ行きが問われるであろう今年こそ注目の年になるかも。熟成モデルの登場があればいいと思いますが、今年も突っ走るのでしょうか(^_^;)?楽しみです(^o^)/
書込番号:5922807
0点

シェア3位ってことは世界のデジタル一眼では3位ってことですよね。ドイツとアメリカのカメラが弱くなった今では、会社の規模的に凄いことだと思います。SONYやPANASONICでさえ苦戦していますし。トップシェアの会社はあとは落ちるだけだし(^^; あとは、645と得意の小型化で勝負かと。
カメラ界の日産になれればいいんですが…
書込番号:5922844
0点

>カメラ界の日産になれればいいんですが
って外人の社長が来て大ナタを振るうと。海外で躍進して、国内は結局ボロボロ...。すみません、ちゃちを入れるつもりはありませんでした(笑)。
それとトップシェアの会社はかなり手強いですよ。簡単には落ちて来ないでしょう。
書込番号:5922925
0点

シェアを伸ばすマーケティング戦略から考えると次の作戦が良いように思います。
1.プロの使用に耐える性能の良いDA★レンズ群の早期販売
2.DA★レンズが発売されるたびに、今あるレンズとあわせて新製品を使った有名プロが撮影した作品を写真雑誌やブログで頻回に紹介する。
3.プロの使用に耐える性能の良いボディを発表する
4.さらに2を繰り返す
一番大事なのは、有名プロの魅力的な作例を多くの人に見てもらい、それを見た人に「こんな写真をとってみたい」と思われることです。当然、見た人は何の機材を使ったかチェックしますよ。
なるほど、ペンタックスのこのカメラでこのレンズなら写せるんだと認識してもらう。
これの地道な繰り返しで、ペンタックスというブランドが良い写真が取れるカメラを作っている会社であると認知され、エントリーモデルも売れていくんですよ。
エントリーモデルで、限界を感じたら、レンズを高価なものに買い替えしますし、ボディもより性能の良いものに買い換えていくようになります。
まず、裾野(新規ユーザー)を広げるには、写真業界の頂点に立つプロの作品でペンタックスの実力を宣伝し、エントリー機や中級機からペンタックスユーザーとして引き込み、そしてプロ用機材へと発展させるのがうまいやり方です。
つまり、キヤノンのマーケティング戦略が優れているわけです。
ベンツのC180やC200が売れるのはなぜか?
BMWの318や320が売れるのはなぜか?
VWと性能が変わらないのにアウディA4が売れるのはなぜか?
フラッグシップカーが持っている良いイメージが、そのままブランドイメージとして成り立っているからです。
もっとも顕著な例が、スイス時計産業ですね。
宝飾品として考えれば納得できるものもありますが、機械の性能やムーブメントの原価を考えると呆れてしまうような有名ブランドもありますから。
書込番号:5922944
0点

ソニーは実質半年でこのシェアですから、単月シェアは
かなり高かったはず。まあ相当の宣伝費もかかっていた
はずですが。
ソニー、パナソニックの次の一手は結構気になります。
書込番号:5922985
0点

ペンタックスがキヤノンの戦略を真似をしても、消耗線になるだけでしょう。シェアが肉薄しているなら別ですが。メルセデスもBMWもAUDIも国内シェアは全く低いですよ。そんなことを引き合いにだされても???。ペンタックスの戦略とは大手がやらない差別化、しかも奇襲作戦しかないでしょう。ブランド確立も必要ですが、新しい魅力ある商品を絶え間なく投入し、話題を提供しながら国内の販売網を立て直す。グランドデザインだけではなく、戦術を議論した方が確実です。
書込番号:5923167
0点

そうですね。
ソニーα100Dの発売日が2006年 7月21日でしたから
稼動月数から考えると、コニミノの前年を上回ったと言うのは頑張っているほうでしょう。
一機種でしたし。
今年がいよいよ本番ですね。
書込番号:5923203
0点

>カルロスゴン さん
私も同感です。
ペンタファンですが、ファン故に、いや
やはり冷静に見ると、ただの「デジイチ後塵メーカー」です
(フィルム一眼の発祥は別でしたが)。
であれば、「チャレンジャー」としての、
全包囲網「以外」を選択するのが戦略としての
正論です(正解、とは限りませんが)。
とはいえ、そこが皆様がペンタファンな理由でもあり
私も同じです。
私の結論、
キヤノンやニコンとは「一味」違った良さを
追求するしか当面の勝ち目はありませんし
ロイヤルティーの高い客層もそれを願っています。
幸い、クルマと異なり、レンズ資産があるので
一旦ファンになった層には、ブランドスイッチを
留まる+αの動機付けもあります。
何がいいたいかというと、
ペンタさん、頑張って!という事に尽きますが・・・。
あと、経営トップの方は、ブランド価値を左右しかねる
誤解を招きかねない発言にはやはり慎重に言葉を
選ばれた方が賢明かと思います、おせっかいながら。
書込番号:5923232
0点

単月でソニーを上回ったのは12月だけだったようです。
K10Dの供給不足を考えれば健闘したほうでしょう。
ソニーはテレビコマーシャルもはじめて、新機種も投入して来るでしょうから、勝てないかもしれませんね。
ペンタックスにはこれまでどおり、
マニアライクでユーザーフレンドリーな姿勢で魅力ある機種を投入して欲しいですね。
そうすれば2強や3強にはならなくてもユーザーは必ず支持してくれると思います♪
書込番号:5923252
0点

> やはり冷静に見ると、ただの「デジイチ後塵メーカー」です
Dust Reduction で。。。
書込番号:5923305
0点

まず、私はペンタックスが好きです。だから、もっとしっかりしてほしい思いで苦言を書いてます。
それが、カルロスゴンさんの気に障ったならすみません。
奇襲作戦は確かに一時的に売り上げを伸ばす可能性はあるかもしれませんが、中長期的な戦術としては使えるものではない用に思います。
新しい魅力ある商品を絶え間なく投入するには、膨大な開発費が必要です(HOYA製の高精度レンズで経費を削減する手はあるかもしれませんが)し、出す商品がコンスタントに売れなければ開発費に十分なお金も回せず商品の継続投入できません。
それはこれまでのペンタックスが証明済みです。
また薄利多売でやっていけるほど新規ユーザーを取り込めるブランド力は今のペンタックスには残念ながら無いです。
ペンタックスを古くから使っている人ならよくわかるはずです。
良いものを出せば客が付いてくるというのは、今のような選択肢の多い時代にはそぐわないでしょう。
だから、話題を提供しながら・・・ということですが、これも情報の最適な提供者はプロの写真家であり、その魅力ある作品です。
車の話を出したのは、日本国内シェア云々ではなく、ブランドイメージが付けば、あの程度の駄作車(乗っておられる方すみません)でも売れるという意味で出したまでです。
補足として、スイス時計のブランド戦略も引き合いに出してますよね。
デジカメが一般化し、カメラは家電製品になりました。新機種が登場するサイクルは早いです。
奇襲作戦で、大手との差別化とは具体的になんですか?
大手の隙間を狙うようなマニアックな製品では、いつまでたっても大衆は引き寄せられないですし、カメラメーカーとして大道は押さえておかなければいけないと思います。
書込番号:5923364
0点

シェア3位といっても、一ケタですからねぇ。
2強を食わないと。
たまたまボディでスマッシュヒットが2つ出た事、ソニー・オリンパスが大攻勢をかけなかった事でこういう事になったのでしょう。
ライバルの間隙を突いて得た3位ですから、今年シェアを失いかねない危機感を持っていかないとすぐ5位です。
ペンタックスが2強と同じ事をしていても・・・いや、同じ事は出来ないというのは重々理解しています。とはいえ今の単焦点リミテッド一辺倒のレンズ展開はいかがなものかと。
今まで35mm時代、DA移行期を通して、無理をしないズーム比でF4通しの商品を作ってきたやり方も、十分他社にない独自性があると思います。望遠系のF4通しをDAで1本作ってしまえば、現状ライバルはキヤノン70-200/4L ISだけ。☆にしないで低価格帯を狙えば勝機はある様に思います。
ボディは現状でなら十分な機能を持った魅力的な商品ですから、盛り込んだ機能のブラッシュアップをしていけば暫くは持つのではないでしょうか。
書込番号:5923562
0点

わたしもジャヤガノさんと似たような考えを持っています。
やはりフラッグシップ機を出して欲しい。
でも、ペンタックス的には645がフラッグシップという位置づけらしいので、来年発表・発売の645Dの出来次第ということになるかもしれません。
しかし、価格的には全く別物、レンズも別物なので、一般ユーザーとしては645はAPS-Cデジ一とは全く別物、として考えられてしまっているでしょう。
ですから、ここは従来の「645=フラッグシップ」という考えを改めて、でかくても、重くても良いからK10Dの上位機種を出して欲しいです。(確か、出す予定との記事があったように思いますが)実際、K10Dはこれまでの「小型・軽量路線」を外れたのに売れたわけですから、しっかりとしたものを出せば大丈夫だと思います。ただ、K10Dからの乗り換えを狙うならば、再来年以降に出すべきでしょうが…。
レンズラインナップの拡充は急務です。純正のしっかりした望遠がないのは本当に心細い。サードパーティでも良いけど、これだと本来純正を買って良いと思っている人をすべて取りこぼしていることになるのですから、かなりの痛手といわざるを得ない。利幅の大きなレンズこそ、一刻も早く拡充すべきでしょう。
書込番号:5923957
0点

キヤノンがトップシェアを獲得するに至ったのは、他社との差別化を図るために地道に独自の技術開発に力を入れてきたからです。
・FDマウントを捨て、AFとレンズの高性能化を見越したEFマウントへの移行の決断。
・イメージスタビライザーという技術革新
・蛍石レンズの人工精製やDOレンズという新技術の獲得
・頑丈にすればするほど重くなる金属ボディから、軽くて衝撃吸収に優れるエンプラボディの採用
・CMOSの自社開発
これだけの独自技術と革新性を弛まない努力で地道にしながら、プロを使ったイメージ戦略もやってきたんですよ。
部外者の私からみても、ニコンに勝つ為、世界のトップシェアを獲得する為に、相当の努力と決断、社員さんの強い思い、経営トップ陣営の長期戦略の緻密さが感じられます。
HOYAのトップのセンセーショナルは発言で、ペンタックスカメラ部門の方々がどう反応するのか?
モチベーションが下がるようなら、カメラ部門はサムソングループに行けばいい(大歓迎でしょう)。
HOYAトップ陣営にカメラ部門の底力を見せてやる今に見ておれ、くらいの強い思いがないと、キヤノンやニコンとまともな戦いができるわけがありません。
思い「だけ」では勝てません。でも、いつの日か技術が近接してくれば、最後の差は思いで決まるものです。
書込番号:5924148
0点

>カメラ界の日産になれればいいんですが
一度落ち込んでもキューブ的な新しい感覚や小型でも高級感があるインテリアなど技術とアイディアで古いイメージを一新させている部分です。
3位のままでもキャノンとニコンのシェアを食えばいいと思います…
書込番号:5924581
0点

趣味性を高めたシリーズをもっともっと充実して欲しいです。
ボディー、レンズ、周辺部品...。
益々の発展をお祈りいたします。^^
書込番号:5924995
0点

あくまで個人的な見解ですが、ハイエンドやフルサイズ、645デジタル
など夢は広がりますが、事業として考えると非常に厳しいのではないでしょうか?
ただしD2XやEOS-1真っ向勝負で価格が20万円台だったら、話は違いますが、
現実的には無理でしょう。
そこで、新たなエントリー機としてD40のような超コンパクトで低価格
にして、コンデジ・ネオ一眼層を狙うというのはいかがでしょうか?
600万CCD、小型化のために専用バッテリ、AFは超音波のみにしてボディは女性が持ちやすいサイズにする。
それでいて、SR・DRは当然装備してクレードルまで準備する。
顔認識AFなんかも欲しいですね。
で、ボディで6万切るくらい???
なおかつ、廉価版の超音波モーターのレンズも同時に拡充する
K100DはDLベースからDSベースにして、DR機能追加、超音波モーター
対応、画素数は1000万!(にしないと売れないでしょう)、
縦位置グリップ対応かな?
価格アップは2万円程度に抑える。
K10Dはシンクロターミナルの設置、Fnボタンを廃止し、操作系をist-Dと同じようにして3アクション必要なFn機能から、2または1アクションで設定可能にして、操作性を高める。
連写も5コマ/秒にスペックアップする。
価格アップは2〜3万円位に抑える。
あとは営業部隊を大幅に増員して、量販店に攻勢をかける。
書込番号:5925499
0点

長期的な展望に基づいていけば、ブランド戦略・フラッグシップ機の投入も必要でしょう(誰もが考えることですが)。それに異論はないのですが、尻に火が付いている会社がそう悠長なことも言ってられないのではないかと思って危惧してます。シェア3位で大いに結構です。4位でも5位でも黒字なら経営的には安泰です。しかし、今の問題は赤字からの脱却です。売れて赤字なら製造の責任。売れないで赤字は販売・開発の責任ですよネ。当面は他社にない機能を先取りする形で話題を提供し、しかも手頃な価格で商品展開すれば、そこそこの数量は稼げて成果は出ると思いますよ。私も一ペンタックスファンですが、あまりにも販売がだらしないのに呆れます。店頭に飾ってないものをどこの初心者がふらっと買いますか。フラッグシップがあっても、エントリーモデルが店頭に無ければ単にマニアの為のブランドで終わります。でも黒字ならそれも許されます。PENTAXというブランドを世に知らしめる会社の広告塔ということで割り切ってデジカメ事業を続ける覚悟なら良いのですが、経営者が変われば赤字は許されないのも当たり前でしょう。私が言いたいのは長期的な戦略も大事ですが、直近の戦術を考えないと足元もおぼつかなるハズだということです。戦略3:戦術7の割合でチャレンジして貰いたいものです(ランチェスターは戦略2:戦術1と悠長なことを言ってますが、戦術がなってなければ負けが込むのも明白なんですがネ)。頑張れPENTAX!
書込番号:5925673
0点

そして、ジャヤガノさんのお考えを否定しまう様なことを書いてしまってスミマセン。同じPENTAXファンとしてこれからも大いに盛り上げて行きましょう。
書込番号:5925949
0点

>あまりにも販売がだらしないのに呆れます。店頭に飾ってないもの>をどこの初心者がふらっと買いますか。
これは私も賛成です。営業戦略そのものがなってないんですよ。キヤノンはどこの家電量販店でもKISSシリーズがおいてありますからね。ただこのあたりも、良くも悪くも古いカメラメーカーさんの体質からくるものか? もしくはペンタックス事業部全体で1000人規模(でしたっけ?)というリソース(経常利益から増やせない)不足からくるものか?
>当面は他社にない機能を先取りする形で話題を提供し、しかも手>頃な価格で商品展開すれば、そこそこの数量は稼げて成果は出る>と思いますよ。
その短期的戦術が、K100D、特にK10Dに相当すると思いますので、もはや実現してますね。そして幸運にも話題性を呼んだ(同時に開発秘話をブログで公開したり、雑誌にも作例やプロのインプレッションを昔に比べると多く乗せたりと、ペンタックスなりのイメージアップの努力はしてますね)。
この弾みを生かすためにもK10Dの性能に見合うDAズームレンズの開発ロードマップをより前倒しに実現する努力はしてもらいたいですね。速ければ速いいほど収益の見込みは上がるんですから。
ロードマップから遅れるほど、収益は去って行くどころか、当初の見込み益から考えると販売が遅れるほど赤字も見かけ上は増えるわけですから。
一刻も早くDAレンズ群のシステム構築するとともに、K10Dをベースとして精度を高めたフラッグシップ機の開発を進めつつ、エントリーモデルの導入時期を熟慮してもらいたいです。
満足なレンズラインナップも揃っていないメーカーを、コンデジからデジイチに買い換えたいという一眼レフ初心者層には薦めづらいですよ。一眼レフタイプは、システム全体が揃って初めて物が言えるので。
あとは良いブランドイメージが定着しだすころに、F4通しのズームシリーズにあった、軽量コンパクトなK100D廉価版の導入が理想的です。
中長期的な戦略なくして、効果的な短期的戦術は取れませんよね。
通常は10年先の目標に基づいて戦略を立て、5年先、3年先の業績目標を達成する戦術を組み、今年一年の業績目標を実現する短期的戦術へとブレイクダウンしますよね。
あと、結果的にシェア3位でも企業として正常成長(合併吸収からの自衛を行えるような)できるだけの収益があるのなら問題ありませんが、最初から黒字であれば3位でも4位でもとペンタックスが考えているようでは、恐らく赤字ですね。
キヤノンやニコンと肩を並べるくらいの意気込みがないと、HOYAと合併した途端にカメラ事業部は売りに出されるでしょう。
書込番号:5926189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





