PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

落下事故その後

2007/08/03 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:14件

7/16に落下事故の書込みをしましたが、
あれから、約2週間。ようやく愛機が退院してきました。(^^)
さっき、帰宅したばかりで試し撮りもしていません。
ファームウェアは、1.1だったものが1.3にアップデートされていました。週末には、子供達で試し撮りしてみますが、色々話しにも上がってるAF精度に何か変わりがあるのか試してみます。

ちなみに、下カバーの部品交換と点検の見積もりで14000円でしたが、実際には13000円台でした。部品代が、見積よりも安くなっていたのは、「?」ですね。しかし、返送の事前連絡がなくて突然送られてきたので、家にいた家内に代金を渡しておらず、家内は突然の請求に焦ったようです。ペンタさん。ちゃんと連絡くださいよ。




書込番号:6603442

ナイスクチコミ!1


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/03 04:15(1年以上前)

冬眠できない熊様、こんばんわ。

愛機の退院…おめでとうございます。
私の愛機は…昨日、入院いたしました。

>部品代が、見積よりも安くなっていたのは、「?」ですね
修理票に細かな作業の明細が最近は書かれていませんね。私も、大体が見積もりより安く上がっています。

>ペンタさん。ちゃんと連絡くださいよ
仕上がり予定日を過ぎたり、見積もり金額を超える場合などを除き、根本的に連絡はしないようですよ。

ちなみに…私のK10Dは、バージョンアップしてもAFに差は見られませんね…。もともとAFの精度は良かったですが…。グランプリパッケージの方は…イマイチです。

書込番号:6603789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/03 06:12(1年以上前)

>冬眠できない熊さん
こんにちは!!

私のK10Dも落下負傷の為、現在入院中です。仕上がりは8月9日の予定です。
見積もりは税込み25,200円ですが、これは上限らしいです。そのように説明を受けました。20,000円ぐらいになってくれないかな〜と、淡い期待を抱いております。
けっこう重症ですw。

お互い落下には気をつけましょう。。

書込番号:6603861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/08/03 06:47(1年以上前)

冬眠できない熊さん、おはようございます。

K10D退院おめでとうございます。

わたしは4月に落下事故で入院させましたが、その時はもう一台のK10Dが活躍しました。
K10Dのサブ機をK10Dにしていてよかったと思いました。


>tai-tai-taiさん

その日に退院ならば16-50mmに間に合いますね。いっちゃってください!

書込番号:6603902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/03 09:20(1年以上前)

>返送の事前連絡がなくて

逆に修理で、返送の事前連絡をしてきたメーカーあるんですか?

ふつうでは?
事前に(発送を)知りたければ、自分でネットで(毎日でも)状況確認をするしかないと思いますが?
発送日の翌日か、翌々日には届きますから。
H/Pをざっと見てみましたけど、もしかしてこのシステム(修理品状況確認サービス)はPENTAXにはない?
なければ悪しからず。
(これまで私が修理に出したことのあるメーカーには、全部ありましたので。)


これまでの経験では、窓口での引き取り指定時は、言っておけば連絡してくれますが。


通販なら、ほとんどの業者が発送連絡くれますけど・・・・・。

書込番号:6604086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件

2007/08/03 22:16(1年以上前)

冬眠できない熊さん、こんばんは。
何はともあれ、直ってよかったですね。
でもこの金額は痛いですねぇ・・・
ほとんどが技術料なんだと思いますが、私も気を付けたいと
思います。

それにしても、代引きの連絡無しは困ったものですね。
まだ事前にわかっていれば良いですが、知らない内容だと
我が家なんかかみさん絶対払いませんから・・・

ちょっとペンタさんには一考願いたいですね。

書込番号:6605992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/08/03 22:27(1年以上前)

>冬眠できない熊さん
ひとまず、祝ご退院!

tai-tai-taiさん
>見積もりは税込み25,200円ですが
かなりひどい打撲症だったようですね。

書込番号:6606036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/03 22:47(1年以上前)

>☆charmy☆さん
こんばんは!!
フジヤカメラさんに確認したところ、DA☆16-50mmの予約を発表日である2月22日にいれてあったようです。なんとかGetできそうです。
と、いうことで完全に臨戦態勢です。
あとはK10Dの復活を待つばかりです。

>秀吉家康さん
こんばんは!!
逆さに落っことしてしまい、モードダイヤル、測光方式選択レバー、内蔵ストロボなどなど全部いかれちゃいました〜。重症です。
でも、直ると信じて待っています。
EOS1D MarkV用のストラップなんかつけているからペンタの神様のバチがあたったのかも知れません。。

書込番号:6606114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

1.4XLテレコンバーター

2007/07/31 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:90件

1.4XLは328のすぐれた描写性能を損なうことなく最高の力を発揮してくれます。2.0XLでは収差が2倍になるので、画像の劣化防止のため、今回1.4Xの購入を決定しましたが、今では2.0Xでもよかったかな、とも思います。

望遠に強いデジタルなのでやはり行き着くところの300ミリが憧れでしたが、イザ300ミリの世界に実際踏み込むと、たとえ鳥の撮影はしなくても420ミリ(630)の世界をわが目でのぞいて見たくなり、幸せを更に手に入れたく、購入しました。

撮影時焦点距離は35ミリの表示になりましたが、1.4倍の収差があるはずなのにそれは全くわからない劣化ゼロの画像で、文字通りすばらしい描写能力でした。

他社のテレコンバーターを実に長い間検討していましたが、やはり純正PENTAXが大正解でした。

試験撮りのため、三脚使用時、手振れOFFにするつもりが忘れて、ONのままでしたが、超望遠には力不足の雲台PH460Bがちょっとユレがちで、セルフ撮影で対応しました。三脚でさえ、微妙なユレは常に発生しているハズなので、使用状況に関わらず手振れ補正は常時ONでも問題なさそうです。

書込番号:6595138

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/31 16:30(1年以上前)

ペンタがいいさん こんにちは
三脚使用時は、手ぶれ補正をOFFにします!どのメーカーのもそう成っています。
K10Dマニュアル68P転記
  ↓
注意
三脚使用時は、必ず手ぶれ補正スイッチをオフにして下さい。
以下続く…

Nikonの VRレンズの中には、三脚使用時でも、ONのままで良いレンズが有りますが、
他のVRレンズは通常はOFFにします。
三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止のの振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしまします。

書込番号:6595214

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/31 16:35(1年以上前)

すみません
>三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止のの振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしましします<
        ↓
三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止の振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしまいます。

書込番号:6595230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/31 18:33(1年以上前)

SRと三脚については、以前から話題になってました。
ペンタに問い合わせましたが、壊れることはないそうなので、私はずっとONで使っています(と言っても、三脚使用時にはセルフタイマーやリモコンを使うことがほとんどなので、自動的にキャンセルされていますが)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/SortID=5391348/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83y%83%93%83%5E%82%AA%82%A2%82%A2&LQ=%83y%83%93%83%5E%82%AA%82%A2%82%A2

書込番号:6595496

ナイスクチコミ!0


room335cさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ROOM335 

2007/07/31 22:42(1年以上前)

こんばんは。

サンニッパ、羨ましいですね。私も欲しくてしょうがない状態ですが、今は☆300mmF4.5と☆200mmF2.8で我慢状態です。

X2テレコン(A2X-L)ですが、☆200mmに付けて使っています。
オートフォーカスは利きませんが、それ程劣化の無い絵が撮れていると思っています。あと、☆300mmF4.5にはA2X-Lは着けられないので、ケンコーのテレプラスX1.5を付けて野鳥を撮っていますが、オートフォーカスが利きますし、まあまあ綺麗に撮れていると思っています。
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_24.html
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_3.html

野鳥は300mmでは短く思いますので、私の様な庶民は安いテレコンで焦点距離を延ばしてがまんですね。


書込番号:6596367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/08/01 06:57(1年以上前)

robot2さん、ありがとうございます。説明書68Pをはじめて読みました。当然重要な事が書かれていました。これから説明書の通り大切に使います。

「焦点距離設定」「初期設定35」についても隣に書かれていました。

問題が生じてはじめて説明書で調べるタイプのものぐさ人間であることを反省しました。パラパラとしか読まない人もたくさんいるはずなので、みなさん少なくとも68Pはしっかり読みましょう。

300ミリは非常に重いものです。が、その重さゆえにカメラブレがそれほど生じないので、1脚の補正ONでも自分では十分満足して撮影していました。しかし三脚で固定して撮影すれば、雲台460Bでも、あたりまえですが、すべて一段とシャープな写りを見せてくれる事に驚きました。

書込番号:6597400

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/01 13:10(1年以上前)

ペンタのテレコン結構良いですよね。
A1.4X-L以外にも1.7XAFアダプターも結構良いですよ。
さんにっぱに付けると500mmf4.5と手持ち撮影でちょうど良い明るさ焦点距離になり結構重宝してます。
A☆300mmf2.8にA1.4X-Lで撮影したアオバズクさん。
http://farm2.static.flickr.com/1047/956953736_39482cb6e2_b.jpg
A☆300mmf2.8に1.7XAF Adapterで撮影したキビタキさん。
http://farm1.static.flickr.com/204/493030060_1bc88212d1_b.jpg
タムロンのさんにっぱ(60B)に1.7XAF Adapterで撮影したチョウゲンボウさんの飛び物
http://farm1.static.flickr.com/146/332277388_1da99af929_b.jpg
room335cさんマニュアルフォーカスになりますがA☆やらタムロンのアダプトール時代のさんにっぱでしたらそこそこ(A☆)やお安く(60B)で手に入りますよ。

書込番号:6598103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/02 08:21(1年以上前)

ケンコーテレプラスですが
気づかなかったのですが、よく見ると
SDM用の電気接点がありまして、もしかしてと思い
DA★50-135mmF2.8ED で試してみました

すると、ちゃんとSDMで動作しました。
AFはかなり遅くなりますが、一応使えます

報告でした・・

書込番号:6600768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信55

お気に入りに追加

標準

簡易AFテスト結果

2007/07/20 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

K10D板の皆さん、こんにちは。
最近は、欲しい情報もないので来ることが少なくなっていますが、起きる時間を間違えて所在なさに85mmの簡易AFチェックをしましたので、アップしておきます。AFエリア毎に沢山撮ってますが、中央のみアップしておきます。

以前に、ピントの問題はまずAFテストをしてほしい、と言ったこともあり、最低この程度のことはしないと、という感じで(^^;)

光源は、昼光色蛍光灯では後ピン、白色、昼光白色では余り影響なし、タングステンでは前ピン気味というが普通だと思いますが、要するに紫外線側の光が多いと後ピン、赤外線側の光が多いと前ピンというのは普通だと思いますが、昼光白色蛍光灯下でのチェックです。
K10Dのファーム・ウェアは1.20です。

http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4

書込番号:6555981

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 08:21(1年以上前)

=白文鳥=さん

検証ご苦労様です。
これなら客観性もあり立派なデータと思います。
あのResDet.exeは、照明を一様にさえすればよいので、優れものですね。

このK10Dは、新品ではないのですか。
こちらは、前のものよりましでしょうか。
K10DとFA★28−70mmF2.8を、このデータを持って調整依頼すれば、いかなペンタさんのサービスでも話は通じると思います。
もう少しの辛抱でしょうか。がんばって。

前の手放したK10Dは、何だったのでしょうね。いまだに不思議でなりません。

書込番号:6563187

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/22 10:50(1年以上前)

=白文鳥=さん
>一定状況下で合焦しないのは、
>甘んじて受け入れるしか無いと言うのが私の思うとこです。
>棘好きさんは、私のK10Dのような状態で甘んじて受け入れられます>か?

実際私の場合もピントが来ない事は実は結構あります。
でも大体こんな時は怪しいとかの判断はある程度付くし(私の場合はFA100oF2.8マクロの時に合わない事が結構多い)ファインダーちゃんと見てれば一目瞭然ですから、そんな時は迷わずMFにするし、常用のレンズでは迷う事なくほぼ合焦しますから、
別に何の不満も感じていません。
所詮はAF、完璧なんてありませんから。

と言ったところで=白文鳥=さんとは
撮影スタイル等、違うのですから=白文鳥=さんに当てはまらない事もわかっています。
あくまでも個人的的意見の域を出ない書き込みです。

因みに私もFA★28〜70持っていて、ちょっと前まで常用していましたが、得に気にせず普通に使ってました・・・。
が、一度検証してみます。

書込番号:6563534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/22 10:54(1年以上前)

AF検証ページは作成するのに丸1日かかってます(^^;
本当なら、そんなヒマあれば撮影に出かけたいんですけどね。
「MFで撮れ」とか「気にしすぎ」とか言われるとは思ってましたが、なんとも・・。
ポートレートというのは、被写体のポーズや表情に全神経を集中する撮影ですので、MFで、とかピントずれを自分で補正とか、正直ありえません。 経験者は分かると思うのですが。

■>sa55さん
チャート撮影の原寸画像は画像をクリックしたら出すように考えていたんですが、思ったより枚数が多くなってサーバ容量が厳しいのと、見てもグラフが指し示すとおりの結果でしかありませんでしたので、意味が無いと思い省略しました。
やっぱり、原寸画像見ないと信用できないでしょうか?
あと、わたしはプロじゃないですよ、カメラはあくまでも趣味です。


■>TAK-Hさん
>私が言った簡易テストの仕方がわからない人もいるかもしれないので言い出した私がやってみよう、という意図です。

ええと、正直、ピントに苦しんでる人は、メジャーでの検証など誰でもやってます。 テスト方法もトライポッドさんや他数名の方がやり方をすでに示していましたし。
それを、客観的に分かるようにまとめて「公開」する事に意味を感じていないだけだと思います。
それに、広角で3m以上の距離では、メジャーを使ったテスト等はかなり難易度が高いのです。 以前のレスで「実際にやってみてください」とお願いしたかと思うのですが、客観的に分かり易いテスト画像撮れますか?

>AF精度不良に見舞われていない我々ができる協力は、テスト画像を見て、これは正常範囲とは言い難いとか、これはカメラの不良であることが明らかだ、とかをみんなで・・・

私が公開した検証結果へのレスにもありますが、チャート撮影のずれぐらいでは「気にしすぎ」という方向になりがちなんです。 新しいK10Dも蛍光灯化・距離3mでの撮影では、広角側で以前お見せしたピンずれとまったく同じ1mくらいの後ピン状況が出ています。 あれを気にしすぎと解釈されるのがチャート撮影の欠点なんですよ。

総じて、TAK-Hさんの言いたい事は正論だし理解できるのですが、実際にAF問題に苦しんでいる人には、助けになるどころか「BBSに相談する」事を封じ込める効果の方が大きいと感じてます。


■>秀吉家康さん
たぶん秀吉家康さんのように感じるかたが結構いるだろうなと思ってはいましたので、一応補足。
距離1mでチャート撮影したテスト画像で2cmの後ピンだった時、距離4mに離れても同じように2cmの後ピンなら、私も文句などいいません。
AFの原理を厳密に理解してはいませんが、距離が離れると距離の2乗どころかそれ以上の大きさでピンずれが拡大します。
被写界深度とか論外なほど、ピンずれになるんです。
それでも神経質と言われれば返す言葉は無いのですが、一般的に家族スナップとか撮る撮影距離で、全部背後の壁にピントが行くようなカメラが正常とは到底思えないのです。

>この際のAF異常・調整というのはカメラ・レンズどちらの話なんでしょうか。

私のK10Dは、今手にしてるK10Dも含め、レンズ一式すべてピント調整で一回ペンタに見てもらってます。(レンズが一部抜けてますが)
その結果がこれです。

■>トライポッドさん
K10Dは一応新品です、ただ手にした当日に試写もせず即ペンタフォーラムにピント点検に出してます。結果は「特に問題ありません」という回答でした。
その後、帰宅して1.10にファームアップして見た結果が+30補正ですので、実際にはペンタがコッソリ補正した可能性も皆無ではありません、が、、。

>こちらは、前のものよりましでしょうか。
結論から言って、ほとんど同じ状態です。
なので、みなさんのK10Dが蛍光灯化でも大きなピンずれしないという状況に疑問を感じています。
実はファーム1.00〜1.10までが、蛍光灯化でこの挙動をするという仮説をほとんど信じていたんですが、トライポッドさんをはじめ数人にかたが「1.10でも問題ない」と言っておられるので、、分からなくなっています。
(蛍光灯が三波長タイプだとダメとかパナソニックだとダメ(^^;とか、可能性はいくらでも考えられるのですが、、検証が面倒すぎ)

書込番号:6563543

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/22 10:59(1年以上前)

続けてで申し訳ありません。

>全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
>すでに、書かれていますが、、1mmも狂わずなんて私もまったく>思っていませんよ。 すくなくとも、光源や距離やレンズに左右さ>れず「被写界深度」に入ってくれれば文句は無いのです。

私の場合、開放付近で撮影することが多いので、
逆に1oの狂いもなく合わせたいです。

だから余計にAF任せにする気にはなりませんし、
1oの狂いも無いAFが物理的に無理な以上、
所詮最後は自分の判断。今のAF以上に求める物はありません。

書込番号:6563556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/22 11:13(1年以上前)

■>棘好きさん
うーん。
私がK10Dに常識はずれな要求をしているんでしょうか、、だんだん不安になってきました。

人物の立ち姿を全身が収まるように撮るとき、1m後方の壁にジャストピントー! を、なんとかしたいと思っているだけなのです。
別に、瞳やまつげにジャストピントを要求してるわけでは無いのですが。

書込番号:6563605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/22 12:17(1年以上前)

=白文鳥=さん。

実例は、出来るだけ縮小しないものを見せて戴きたいという、私個人の
希望もありまして、お願いを方々の板に入れています(コピー&ペースト)。

クチコミ用の駆け込み画像掲示板を、2つ用意してあります。この
用途であれば(コメントは元スレッドのこちらへ)、今回に限らず、
特に連絡とか使用許可のための手順とかは不要です。

画像掲示板に実例を貼り付けて戴ければ、状況が判ると思います。
差し支えなければ、利用してください。期間限定であれば暗証キー
を付けて御利用ください。

画像の縮小が出来ているのでしたら500KB版へ、原画像しかない
のでしたら、下の5MB版へ(Exif情報が付いたままの方が良いので)。

500KB版
http://hp.jpdo.com/dd003/293/joyful.cgi
5MB版
http://hp.jpdo.com/ff02/224/joyful.cgi

複数枚ある場合は、レスとして1つのスレッドに纏めてください。
実際の要領は、LUCARIOさん、じょばんにさん(ともに5MB版)
の投稿と、元になったスレッドを参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=6447893/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6499465/

特に今回の場合は、ピントが問題になるようですから、
5MB版の方が適当でしょう。5MBで納まりますね?

書込番号:6563797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/22 15:20(1年以上前)

どちらにしろ、1.10うらメニューの補正値1つではどうにもなら無い事が判明したので、いまさっき1.30にファームをアップデートしました。

・・・・ピン位置変わってます。

いま、検証画像とかまとめてますんで、しばしおまちを。

書込番号:6564314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/07/22 16:09(1年以上前)

>今のPENTAXは不具合があったとしても無視せざるを得ないような
>苦境に立っているのかもしれませんよ。

 こういうこと書くと、ますますキヤノンやニコンにユーザーが流れちゃうよ。それが目的なら仕方ないけど。

 ペンタックスが苦境に立っているのは誰もが知っている経済的な事実なんだけど、追い込んでカメラ事業がなくなったら・・・。

書込番号:6564433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/22 16:26(1年以上前)

ファーム前後で比較したのは、FA★28−70mmだけですが、ピント位置あきらかに変化してます。

http://sef-studio.cosplayer.jp/pint_test/s070722/K10DPINTTEST.htm

ファームアップ前はF2.8のシャッター速度1/90〜1/125でしたが、ファームアップ作業の10分間のあいだにちょっと暗くなって1/60まで速度が落ちてます。
シャッター速度が関係ないなら、Ver1.30はAFを改善するという結論になるのでしょうが、問題は昨日(Ver1.10に計測したグラフとはほとんど差異が無いところ。
掲載はしていませんが、FA35(Ver1.10の時は前ピンだった)などは、あまり変化が無いように見えます。

とりあえず、FA★28−70の画像については変化有ったとい事は事実。 ただ、Ver1.30がAFを改善するのかどうかはまだ保留って感じでしょうか。

書込番号:6564487

ナイスクチコミ!1


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/07/22 16:51(1年以上前)

=白文鳥=さん
やはり変化ありましたか。
私もうらメニューが使えなくなるのが怖くて1.10のままにしていたクチですが、バージョンアップしてみようかな。。

余談ですが
Yahooがカテゴリ登録を先に表示していた頃・・・
私のHPも白文鳥さんのHPも「文鳥」で検索するとカテゴリ検索に一緒にヒットしていたので、時々拝見してました(笑)

書込番号:6564568

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/22 17:07(1年以上前)

私の手持ちのFA★28〜70o+K10D・・・

別に実用上不自由しているわけでも不満があるわけでも無い事を前置きして言いますが。

簡単に検証した所、明らかに前ピンでした。
一応報告しときます。

最短撮影距離付近、昼光色蛍光灯下室内で
70o側、3o前ピン
28o側、5o前ピンでした。
普通に写してる分には全く気になってませんでしたが・・・。

また、撮影距離が違うので=白文鳥=さん のテストとは別物です。

設計が新しく、デジタル専用なので当然かも知れませんが、
K10Dとの「AFに関しての相性」に限って言えば合焦速度も合わせて、サードパーティにも関わらず、
SIGMA18〜50oF2.8マクロの方が明らかに数段上です。
ついでに分かった事ですが撮影画像のシャープさもです。
かと言ってFA★28〜70oを否定する訳では勿論ありません。
私の手持ち機材では、と言う事も念を押しておきます。

手持ちの他のズームでもそうだけど、ズームでは広角側の方がピントが後ろに行く傾向があるような・・・。

あと因みにですが、
センサーの個体差で当然ですが、測距点間の誤差も2o程度あります。

書込番号:6564617

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/22 17:10(1年以上前)

70o側、3o前ピン
28o側、5o前ピン

逆です。すいません。

70o側、5o前ピン
28o側、3o前ピン
が正解です。

書込番号:6564627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/22 23:16(1年以上前)

一応追加報告。

ファームをVer1.30にあげたK10Dですが、わたしの手持ちレンズでテストした範囲では、決定的な改善はしませんでした。
特に、FA★28−70の後ピンとFA35の前ピンはあいかわらずで、チャート撮影では微妙に改善してた気もするのですが、2〜3m離れた被写体へAFすると、どちらも被写界深度外に合焦します。

とりあえず、FA28−70F4ALやFA50、DAレンズはそれなりに使えるので、FA★含めたダメなレンズを処分して、DA★に切り替えるのが最善かなと思ってます。

書込番号:6566059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/23 12:17(1年以上前)

> 棘好きさん wrote
>SIGMA18〜50oF2.8マクロの方が明らかに数段上です。
ついでに分かった事ですが撮影画像のシャープさもです。

=白文鳥=さん> こういうと棘好きさんには申し訳ないのだが、あなたは(かなり如何わしいが、)カメラマンとして格上です。こんな他人のいうことを真に受けたらあきませんよ。唯独尊(ゆいがどくそん)ではお話にはなりませんが、自分流を信じ、自分を通すことが基本です。

シグマは良いレンズだしてくれますが、画像にペンタの高級レンズほどの潤いや品格=感動がありません(と思うのですが・・)。


書込番号:6567522

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/23 22:59(1年以上前)

>「AFに関しての相性」に限って言えば

と「」付きで言っているのになぁ・・・。

おまけに新しいしデジタル専用だから?とまで言ってもいるのに。

事実は事実です。
簡単にせよ紛れも無い検証結果です。

しかも、自分の手持ち機材ではとまで断っている・・・。

書込番号:6569519

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/23 23:44(1年以上前)

て言うか、そもそも、

重い前玉を繰り出す(しかも回転させずに)FA★と
IFのSIGMA・・・。

AFでSIGMAが有利なのは考えてみれば当たり前の事です。

その位の理屈はあなたでも分かるでしょう?

書込番号:6569818

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/24 00:39(1年以上前)

毒舌の方に対しては
「そうですね。」
「お疲れ様です。」
こんな感じのレスで十分ですよ。

もう一つ
「盛り上げてくださりありがとうございます。」

突っ込まれたときは
「いや〜 それほどではありませんよ〜」


まあ今回はAFの話ですから・・・


書込番号:6570093

ナイスクチコミ!2


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/25 00:08(1年以上前)

してもいない画像の話でとやかく言われて
ちょっと鶏冠にきたものですから・・・。

言った事への反論ならともかく・・・。

書込番号:6573484

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/30 22:25(1年以上前)

仕事に追われて時間がありませんでした。(今もですが)

>●白文鳥さん

FA☆でAFが狂う人を人づてに聞いて、遂に、FA☆24mmで白文鳥さんのFA☆28−70に似た症状を再現するのに成功しました。(原因が似ているかどうかは疑問ですが)って、ただ写真の友人にふと思い出して声をかけておいて、忘れてたんですけどね。(^^;)

このFA☆はAF・MF切り替えクラッチ機構の調子が悪く、MFに切り替えてもMFが空転したりしなかったりで不安定です(ちゃんとMF出来るのが1/2くらいの確率)。いったん至近距離にしてからAFすると激しい前ピンになったり、無限遠にしてからAFすると激しい後ピンになったりしました。かと思うと、まともにAFが合うこともあり、不安定でした。
他の、FA35mmとかに変えると、中級カメラとしては十分な性能でした(絞り開放で四つ切り以上に大きくのばせばわかる程度のピントの甘さ−−伝統的な被写界深度概念では深度内−−が出ることがある程度。)。MF側に切り替えリングを引っ張ってもMFが効かず空転するのを確かめてAF側に押し戻すと高確率でAFがまともに動いていない感じでした。
この例では、レンズの故障だと思いました。ともかくも「不安定」なので、AF調整は百害あって一利なしで、レンズ修理するしかないとアドバイスしました。
まともにAFが働くこともあるので厄介ですが。

とりあえず、役に立つかどうかわかりませんが、似た現象を発見したということで・・

おっと、
>●[6559596] 秀吉家康さん2007年7月21日 10:49

>>85mmF1.2で1mmも狂わず連続して合い続ける

>かみそり一枚でジャスピンという感じですね。こういうカメラでしか撮れない世界というのもあるん>でしょうな〜

人によってはあるんでしょうが、実は、私の場合は、読めるコースを動く高速動体とスポーツと以外ではあまりそういうAFの恩恵を受ける世界はありません。(^^;)
このレンズでEOS−1D系を使うときは、ほとんどMFですからね。
人物ならば、AFで合わせてからフレーミングを整えるというのは、コサイン誤差も考えなければならず、タイムラグも大きくなって被写体が微妙に動いたり、また、いざAFロック後フレーミングして見たら微妙に前後した方がいい場合も少なくない上、睫毛にピントを取られて肝心の瞳に合わなかったりもするしで、おまけにこのレンズは、カメラ設定でAF作動をAFボタンで作動するカスタムにしておかない限り、「合焦後」でないとMF可能にならないのでAFが迷うとシャッターチャンスを逃します。
風景などでは、焦点深度で考えるので、ピント位置はメイン被写体ではない半端な位置(たとえば24mmでパンフォーカスなら3.5メートルくらいの位置にピントを置いてf11の深度で稼ぐとか・・)が多いので、MFの方がよほど手っ取り早いですからね。
(高速連写に腕不足を救われることは結構あります)
そういうことで、私は、AFよりもファインダーを重要視しています。

書込番号:6592955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/31 20:49(1年以上前)

TAK-Hさん
ハハハ ご多忙のようですな〜。カメラらは暇人じゃないと・・な趣味ですからね。

>AFが迷うとシャッターチャンスを逃します。

おっしゃる通りですね。キャノンのフラッグシップ機の場合はスプリット・スクリーンが使えるので、よろしいですね。これが使えるか否かは重要です。パナソニックの場合(LUMIX L1 )はMFアシスト(マニュアル撮影時にフォーカスの確認がしやすい、10倍拡大表示)が使えて高齢者(ここでは40歳以上の老眼気味の人をさす)フレンドリーな設計になっています。

パナのMFアシスト:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%AD%EF%BC%A6%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ペンタの場合はファインダー内での合焦マークと合焦音が便利ですが、精度に改善の余地があるというか、これらを当てにしているとピンボケ写真量産ということになりがちです。

MF時の合焦作業をサポートする親切設計に代えてほしいです。

>風景などでは、焦点深度で考えるので、ピント位置はメイン被写体ではない半端な位置(たとえば24mmでパンフォーカスなら3.5メートルくらいの位置にピントを置いてf11の深度で稼ぐとか・・)が多いので、MFの方がよほど手っ取り早いですからね。

パンフォーカスならノーファインダーでもOKってところがあります。しかも多少構図面で暴れ気味のほうが、臨場感というか、勢いのある写真になんでしょうか・・・。

>(高速連写に腕不足を救われることは結構あります)

フィルムではちょっと・・(躊躇したくなるよう)なところはありますが、デジタルの場合は気兼ねなく何枚でも撮れますから・・・。

>そういうことで、私は、AFよりもファインダーを重要視しています。

同感です。

ペンタのAFが、遅くて、不正確という意味ではなく、AFが使えない状況というのが結構あります。それはニコン製でも、キャノン製でも同じ。そこでみなさん、銀塩カメラ並みの大きなファインダーを待望しています。まあ、大きいに越したことはありませんが、小さくてもMFをアシストする親切設計なら問題はない訳(キッパリ)で、ファインダーがいくら大きくてもスプリット・スクリーンが使えなければやはり高齢者には辛いです。
メーカー各社には高齢化社会(年金生活者ほど分不相応に高級カメラを使う傾向が強いという現実がある・・・ちょっと毒舌かませておきますね)に対応したカメラつくりを要望したいところです。


書込番号:6595867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Picasa2の対応

2007/07/30 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

従来、RAW(PEF)にPicasaが対応していませんでしたが
このほどK10DのRAWに対応したようですね。

Picasaは簡易ではありますが現像機能があり、しかも
表示が速いので重宝します。
今まで面倒でRAW形式での撮影はしてきませんでしたが
これからはRAWメインで撮っていくことになりそうです。

書込番号:6591241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/30 12:10(1年以上前)

最近JPEGで撮っていたので気付きませんでしたが、以前撮ったものがちゃんと表示されていました!
さりげなく対応していたんですね(そういえば先日アップデートしましたが、内容は確認してませんでした)。

書込番号:6591258

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/30 13:57(1年以上前)

>フリーの画像調整ソフト/Google Picasa<
RAWも扱えるし、簡単で良いとは思っていますが、画像ファイルの取りこみの方法が、
一寸ややこしいですね(^^
SILKYPIXやLightroomの様に、普通の方法だと良いのですが…

いずれにしても 細かい調整作業が出来ませんので、折角のRAWデータをこれで作業
するのには、抵抗を感じています。

書込番号:6591477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/30 14:36(1年以上前)

わたしの場合、現像にはSILKYPIXを使っています。
Picasaはビュワー兼、簡易プリント用です。
完璧なソフトが一つ有れば良いんですが、なかなか…ということで、用途に合わせてFastStone Image Viewerも使い分けています。

Picasaで画像ファイルを取りこむのは、以外と気に入っています。

書込番号:6591564

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/07/30 20:26(1年以上前)

そこじゃさん、robot2さん、そこじゃさん、コメントありがとうございます。

画像の取り込みや整理・閲覧などは、それぞれ色々なやり方があって各人のやりやすいと思うやり方が一番なのでしょうね。

ワタクシはものすご〜〜〜くズボラなのでPicasaのように一元的に管理してくれて、時系列的に勝手に並べてくれる機能をとても重宝しています。
RAWも簡易ですが、これまた大雑把に管理して、「これは!」っていうのは丁寧に現像専用ソフトで現像することにしています。
っと言いたいところですが、たいていはPicasaの簡易現像そのままですね。
まぁそれで不満が出ないほど自分の目が肥えてないということになりますが・・・

書込番号:6592397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

1.3Verアップ後の感想

2007/07/29 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

前回スレッド立てさせていただきました。
皆さんありがとうございました。

VerアップによるAF精度の向上については、皆さん
色々感想をお持ちのようですが、これといった
決定打は無いようですね。
私はフォーカスの迷いがあんまり無くなって、
結構ジャスピン来るようになったと思います。

DA★50-135oも概ね好評のようですが、
ここまで来ると、K10Dは結構個体差が大きいのでしょうか?

数枚しかありませんが、近所の祭りで出店の食べ物を
AFで撮影してみました。撮り比べは出来ませんが(笑)
良かったらお立ち寄りください。
(マニュアルレンズが一枚入ってますが^^)

書込番号:6588906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 19:02(1年以上前)

がんちゃん1さん,お久しぶりです。
最近は,精力的に活躍なさってますね。うらやましい・・・

とうもろこし ,むさぼりつきたいです。
や き と り,香ばしい香りが漂ってきそう。
ラ  ム  ネ,なつかしいですね。

がんちゃん1さんが,こんな作例を撮られるなんて,ちょっと意外でした。
でも,さすがにお上手ですね。楽しく見させていただきました。

書込番号:6589101

ナイスクチコミ!0


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/07/29 20:41(1年以上前)

Ver.1.10:1.30 ほぼ変わり無いようですね。
でも、同じバージョン情報で書き換え可能を教えていただき、大変幸せに思います。

バイナリー2行目のお尻3文字のヒントありがとうございます。

書込番号:6589427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ファーム1.30 AF精度、いいですねえ!

2007/07/26 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

ファーム1.30にアップしたのでAFのピントチェックを手持ちのF=2.0以下の明るいレンズでしてみました。
結果は非常に満足のいくものです。実はこれまでペンタックスのAFは全く信用しておらず、ポートレートはキャノン一辺倒でした。これならK10Dも自信をもってポートレートに使えますねえ。良かった良かった。
それに引き換え*istDはAFダメダメです。今回のK10Dファーム1.30を見る限りペンタックススタッフはAFの新しいアルゴリズムを掴んだのでないかと思います。これを*istDにもフィードバックしてくれるとありがたいのですがねえ。無理かなあ‥


http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/K10D130AF
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/IstD112

書込番号:6579881

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2007/07/26 22:27(1年以上前)


AFは中央1点でBallantineのエンブレムに合わせてます。

書込番号:6579906

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/27 00:33(1年以上前)

■marubaken2さん
テストお疲れ様です。
私感を述べさせて下さい。

24mm  tine'sの方にピンが行っているように見えます。カタピン?
43mm  ne'sにピンが来ているような・・。カタピン?
50mm  なんか来ていない、後ピン?。
77mm  絵に来てます。
85mm  これはntine'sで来てますね。カタピン?

私的にはこれは「びしっ」と来ていると言う表現は出来ません。
ピンが来ていないのか、レンズの開放性能か不明です。
85mmが許容の範囲かな。
これらのレンズ絞ればみんな全ピンなるような気がする。
私が残念に思うことは、D50がびしびし来るのに何でペンタはと言う疑問です。

またピントのはなしかよって、誰かに言われそうですね。


お晩でした。

書込番号:6580462

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/27 01:50(1年以上前)

marubaken2さん こんばんは

それほど細かい事を気にするほうではない私にとってはどれも十分のピントでした。
AF精度より私の目の精度のほうが信用できませんから(笑)試したことはありませんが、私のK10Dはここまで合ってくれないかもしれないです。

新レンズ購入の予定無しとはいえファームウェアを1.30にしてみたい気はするのですが、裏メニューの件やAFの件(良い・悪い両方の評価がありますよね)で迷っています。
1.10に戻す方法があれば試してみたいところです。

書込番号:6580640

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/27 02:13(1年以上前)

Dongorosさん
下のほうで∋さんが紹介しているHPのやり方ではいかがでしょう。
水瀬もゆもゆさんのレポートによると危険かもしれませんが。
デバッグモードを戻してから書き換えるとどうなるんだろう。

書込番号:6580682

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/27 02:32(1年以上前)

kohaku_3さん ありがとうございます
書き込みを読み落としていました。
もうダウンデートの方法が判明しているのですね!

・・・と思い、∋さんが紹介して下さっているページを早速読ませていただいたのですが、バイナリを書き換えるということは、Mac用インストーラではすべき内容が違っているのかもしれないですね(T_T)。
マイノリティなMacユーザーはときどき不便です・・。

書込番号:6580705

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/27 04:25(1年以上前)

ファーム自体は同一なので、書き換えできますよ。
マック用のバイナリエディタで。
インストーラ、というのがよくわかりませんが、圧縮状態のファイルを指していますか?
解凍後に出てくるファームファイルは同一です。

書込番号:6580791

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/27 06:09(1年以上前)

そうでした、解凍後のファイルをSDカードに入れてカメラ内でアップデートするのでしたね。
眠かったせいか、PC関係のハードウェアと勘違いしていました(^_^;)。

ありがとうございます。
今度時間と気持ちの余裕があるときにぜひやってみたいと思います。

書込番号:6580852

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2007/07/27 06:38(1年以上前)

sa55さん

シビアなご指摘ありがとうございます。
実用範囲内であれば良い私にとっては今回の結果で満足です。これだけきていればポートレートでも目にジャスピンがくると思います(1.5段以上は絞りますのです)。
テストのやり方も適当(被写体をみれば解ると思いますが、晩酌のついでです)ですからもっとシビアにやると結果が若干違うと思います。

書込番号:6580868

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/07/27 21:02(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

しつこいのは承知ですが(^^;

ファームウェアのバイナリ書き換えなんて、カメラを
バラして中の基板を改造するのと同じくらい危険な行為
だという認識を持ったうえでお願いしますね

脅しではなく、カメラが再起不能になる可能性もありますので

書込番号:6582679

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング