
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年1月4日 13:04 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月4日 12:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月1日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月28日 14:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月27日 09:03 |
![]() |
5 | 6 | 2007年12月21日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん はじめまして
私も元日にK10Dを購入して、早速タンチョウを撮影に行って来ました。
去年、K100Dが発売直後に一眼デビューしてK100Dで数回撮影に行ったのですが
連射機能が不足していてシャターチャンスを逃す事が多かったので
安くなった(ヤマダデンキで\91.800ポイント13%)で思い切って購入しました。
K10Dで撮影した結果は、連続撮影(連射機能ではAFが追いつかないのでシャター早押し)で
歩留りが良くなり初心者の私は、満足しています。これからもっと練習していきたいですね。
0点

ご購入おめでとうございます。
個人的にK100Dの唯一の不満がバッファの少なさですね。
RAWで撮るとかなり待たされますね。
K10Dでは完全に解消されていますが、書き込み速度の遅いカードだとそこで待たされてしまうので、それなりのカードが必要ですね
書込番号:7196576
0点

おめでとうございます♪
K10DだとK100Dの不満はかなり解消されるかと思います。
操作系も格段に良くなっていると感じるでしょう。
K10Dでの快適な撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:7196585
0点

itosin4さん、新年おめでとうございます。
タンチョウが編隊で着陸するところの連続写真
愛の雄たけび写真
それと今話題の道路と鉄道両用バス(というか電車か?)の様子を拝見しました。
ナンバープレート付なのでバスですよね。
北見ナンバー付の黄色ボディーが可愛いです。
行ってみたくなりました。
書込番号:7196989
0点

itosin4さん、こんばんは。
K10D購入おめでとうございます。
連写機能を求めるのであれば、K100Dに比べかなり満足度は高いですよね。
私はK100Dまでは連写機能なんてって感じだったんですが、
K10Dに買い替え、子供の運動会のかけっこで、連写試してみて、
ちょっと考え変わったところではあります。
って、それ以降は使っていないのですが・・・・・・
タンチョウの写真、拝見いたしました。
どれも見事にフレームにおさまってますね。
バスが線路を走るところ、面白いですね、これ。
書込番号:7199825
0点

itosin4さん、御購入おめでとうございます。
タンチョウの写真、僕も見てみたいのですが、どうしたら見られますか?
書込番号:7200650
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
まだまだ初心者で此れからいろいろ質問する時は、よろしくお願いします
とっぷくぷさん こんにちは
写真の見方は名前の横の家をクリックすると見る事が出来ますよ。
書込番号:7200667
0点

AFは、コンティニュアスAFを使われましたか?
それだと連写でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7200874
0点

見られました!これはいい!綺麗ですねー!
噂の黄色いバス(?)も可愛いデザインですね。
一こまだけ顔を出して、すぐ引っ込んでしまうあの子は、叱られたのでしょうか?
窓まで閉まっちゃって・・・あはは。
書込番号:7201641
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつも楽しく拝見させてもらっています。初レビューになりますがK10Dの良さを再確認したのでご報告したいと思います、レンズの単玉21mmに惚れEOSD60からの乗り換えで楽しくスナップ撮影をしてますが最初にK10を使った時、シンクロが無いのに少し驚きレンズのオートフォーカスの遅さにビックリ(笑)しましたがファインダーの見え方には感動しまた。今ではMFで使っているので問題ないです。私のフィルムカメラはローライ&ハッセルと使っているのですがEOSユーザーがマウントアダプターでzeissレンズを使っているのでペンタックス用を探していたのですが偶然手に入れたのでプラナーで試し撮りをして2日目ですがモニターで確認して感動したのでプリントもして見ましたが素晴らしいです!ただ重過ぎるのですがSRの恩恵で大変助かりました!良いカメラです本当に。プラナー80mmで最初のショットを添付してみましたweb用なので感動が伝わるか判りませんが、、、
2点

こんにちは♪
すごくイイですね〜
ハマルと際限無い沼が待っていそうで、この手のレンズには手を出さないようにしてますが、グラグラしちゃいますね...
書込番号:7197826
0点

感動伝わってます!
ウーーー見なきゃ良かった。
書込番号:7198662
1点

ロクロクですね。
デジタルの小さいフォーマットで切り取られたというのに、諧調といい色合いといい実に豊かですね。webでも伝わってきます。素晴らしい。
書込番号:7199095
0点

こりゃ正月からまいった・・
ビビィ、、ときたから、もう沼で泳いでる感じ(笑)いいですねぇ!!
書込番号:7199432
0点

昨日、プラナー80mmの写真を載せたken-newyorkです!あまりプラナー80mmには皆さん興味が無いのかな?と思ってガッカリしてたところにME superさんからの返信、救われました有難うございます一件でも有りがたいと就寝しました。そして今日、仕事が暇だったのでメールをチェックしたら何と!3件も入っているではないですか!「くりえいとmx5]さん「パスワードが入らない(× ×)さん「かばきち」さん本当に有難う御座いました。感謝致します。
書込番号:7201506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスDA50−135F2,8スターレンズのクイックシフト・フォーカス・システムに付いて。11月にヤット手にして色いろ試写しています、今まで気付か無かったのですが
上記のスステムがありました、AFで合焦後、そのままピントリングを回すと、切り替え操作しないでスムーズにマニアルフォーカスに移行します。
0点

クイックシフト・フォーカスと言うシステムそのものが、そのような機能を持っていると理解してましたが。
勘違いだったのかなぁ(・_・?)ハテ
クイックシフト・フォーカス・システム
AFで合焦後、そのままピントリングを回すと、直ちにマニュアルフォーカスに移行。切り替え操作の手間がなく、スムーズにできます。
と書いてありますが。
書込番号:7186047
0点

★レンズじゃなくても18−55キットレンズでもオマケで着いてたはずだけど、勘違いだったのかな? ハテ?
書込番号:7186091
0点

この機能はキットレンズのDA18-55mmF3.5/5.6ALにもついています。
便利な機能ですよ。
DA☆、DA、DFAレンズに装備されてます。
ワタシの持ち物では「姫」だけ。。。
書込番号:7186114
1点

中央一点でAFを合焦させ、構図はそのままで最初から狙っていた端っこの可愛いコにマニュアルでピントを合わせ直しレリーズ。
などなど、使い方いろいろで便利な機能ですよね。
僕の持ち物では姫とDA12−24だけです。
DA★ほすぃ
書込番号:7186153
0点

私は、これまでは、マニュアルフォーカスレンズでの撮影が多いのでAFは外さないとマニュアルにはならないものと思い込みでした。説明書を良く見てないんですね、失礼しました。これは便利ですので他のAFレンズなどでも試して見ます。
書込番号:7186283
0点

生涯ペンタ党さん
QFSのレンズの場合、AFボタンにAFをアサインし、シャッターボタンでのAFを「しない」にすると、フルタイムMFとしても使えます。大変便利ですので是非お試しあれ。
書込番号:7188330
0点

パスワードが入らないさん
明けましておめでとうございます。ご指導有難うございました。
やってみます、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7189111
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様おはようございます。
レポートです。(現象は一部 ”悪”ですが私的には結果”良”です)
ありがたくも、みなさんの助言により入院中だった、DA☆16−50。
”ピント不具合調整と各部点検”が無事完了しました。
今日はその話ではなく、助言いただいた中で気になった、
”K10Dボディのピントずれ”です。
皆さんご承知あるいは実感されている方も多いでしょうが、
1本のレンズのみピントずれが判明した場合、
必ずしもレンズの調整が必要とは限らない実例です。
_____________________☆________________
(☆ボディのピント点検は、事情が許す限り是非やってもらいましょう。)
(________________________________________________ )
・後ピンだと思っていたDA70 =>正常であったと判明
(ボディの後ピンをそのまま反映していた)
・なんとK10Dのほうが後ピンと判明 => +40(社内の単位)調整
(これでレンズに影響が出ることに)
・DA(もっとクッキリして)50-200 => 正常でと判明(じゃああの画像は後ピンだった?)
・ジャスピンで喜んでいたDA40 => 前ピンであったと判明。(即入院しました)
(ボディ後ピン+レンズ前ピン=ジャスピン)
・ジャスピンで喜んでいたDFA100 => 前ピンであったと判明。(即入院しました)
(ボディ後ピン+レンズ前ピン=ジャスピン)
素人には深すぎる結果でした。
ことのきっかけは皆さんの助言でしたが、
DA70の描写がピントの面で、
今ひとつ皆さんの参考画像よりも劣ることが気になっており、
”エネループ画像”で検証された方を参考に、
”中南海画像”をこの26日にフォーラムの方とモニターで見てもらい、
(被写体がレンズに対して斜めだと納得を得るまでが難しいです。)
念のためにずべて持参した手持ちの財産を総点検受付となりました。
とりあえずボディが調整されピントテスターとなったこと、
レンズ3本が正常とわかったことで良い年末となりました。
これもひとえにクチコミに登場される先輩諸氏のおかげです。
0点

前ピン後ピンに関してはカメラという精密機械の目的からして
本来はあってはならないことじゃないかと思いますが
素人でも簡単に調整できるようになって欲しいです。
ところで余談ですが、現在はAFが重要ですからフォーカス調整というとCCD面とAF検出との関係だけを主に問題にするわけで
フォーカシングスクリーンは蚊帳の外の感がありますね。
大昔にペンタックスギャラリーでMXのフォーカシングスクリーンに関する調整をやってもらったことがありますが
フォーカシングスクリーンとCCD面がずれることはほとんどないのですかね。
書込番号:7172520
0点

秋葉ごーごー さん
こんにちは
ちょっと時間があきすみません。
人間の眼科で生レンズ治療してもらっていたもので。
おっしゃるように自分で出来ると良いですね。
そうそう、フォーカシングスクリーンと言えば、最近
「交換したら前ピンに変わった」と言う方がいらっしゃいましたね。
仕組みがいまいち飲み込めませんが、関連があるのでしょうか。
実はAF分割スクリーンを購入してきたのですが、
心配しても始まらないので、自分の目が良くなったら付けて見ます。
書込番号:7173224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日はストロボについていろいろご意見いただき、ありがとうございました。前のスレに追加するにはだいぶ下のほうになってしまいましたので、改めてお礼を言わせていただきます。
結局性能と価格、懐具合を勘案しまして、AF360FGZにいたしました。今回これで用が足りましたので、助かりました。
使用状況など何かの参考になるかと思い、書かせていただきます。
モデルさんの撮影会で、主に被写界深度を稼ぐ為に使用しました。
ちいさなハウススタジオで、壁面・床とも白色、照明はカバー付き蛍光灯天井2基とスタンドライト2基でした。説明では5000K基準に照明を設定しているそうで、光線の環境条件はかなりよい方ではと思います。
カメラはK10DをAvモードF8固定、WBは5000K、チャージ短縮の為にISOは200に設定しました。
実質3時間で約1,200枚を撮影、ストロボは全て使いましたがエネループ1セットで足りました。
心配していたチャージ待ちですが、連写に近い使い方でもだいたい3回まではついて来れるので、テンポ良く撮る事ができました。
また、一旦パイロットランプが消えても、AFが再フォーカスしている間にチャージが追いついてくる感じで、チャージで待たされる感覚は皆無ではないがそれほどストレスのある物ではありませんでした。
電池の持ちや連続撮影可能であったことから、かなり好条件の環境で発光量が抑えられていたのではないかと思われます。今回に限って言えばISOを100にするとか、ストロボをAF200FGに抑えることも可能だったかなあ、と思っています。
ただし、多少暗いとかなり話が変わってきたと思いますので、ベターな選択であったかとは思います。
バウンスはテストしてみた結果、慣れないと逆にストロボの意味がなさそうだと言う事で、今回はオムニバウンスで直射です。
簡易ディフューザーは意味が無いとは聞いていたのですが、当てられるほうが少しは眩しくないかな、と思ってはめてみました。自分の顔に向けてみたら1mぐらいじゃやっぱりきつかった……距離が3mぐらい離れていれば少しは良かっただろうか。
オムニバウンスは確かにバウンス撮影に比べて影が無くなる効果は薄いのですが、やはりただの直射に比べれば光がやわらかくなってはいます。GNの低下など、デメリットと交換出来るかは人それぞれかと思いますが、被写体まで近く、また直射しかできない状況下では無いよりマシな一品かと。
今回参ったのは撮影後、全てRAWで撮った12GBに及ぶデータをSD11枚からパソコンに移すのに1晩、RAW現像(それも200枚ずつまとめて突っ込んでPPLでデフォルト現像)を終了するのに2日かかった事です。データ量がでか過ぎる……。
かといって、できたJPEGを見ると露出補正が必要なコマも多いので、保険を考えるとJPEGオンリーはやはり怖いですね。
うちのパソコンも性能が低いのでしょうが、重い処理はPPLぐらいなもので、なかなか買い替えまでは思い切れません。
心配していたAE・AWBのぶっ飛びですが、今回に関してはほぼ問題ありませんでした。背景に引っ張られるなど致し方ない場合を除いては皆無と言って良かったと思います。
光が一定であった事もあると思うのですが、この点istDSよりだいぶ改善されているな、という感があります。次機種の進化が楽しみです。
ストロボ自体についてはオート設定でもわりと綺麗に撮れる感じがします。取り扱いが難しいのではないかと不安でしたが、今回のような単純なレベルしか要求されない場合はマニュアル設定まで踏み込まなくても済みました。
もちろん私のスナップでは及第点と言う程度ですので、「作品」などと名乗れるようなレベルにするには、まだまだ使い込みが必要でしょう。
先日、車で走っていたら富士山が綺麗だったので片手でノーファインダーで数枚パシャパシャと。ちょっと走るとSAがあったので、車を止めてまた数枚。
家に持って帰ってRAW現像してみたら、なかなか綺麗な1枚がありました。
あったんですよ。
あったんですが。
ウフ……ウフフフ……俺のフレーミングより偶然が勝るぜ!(大泣)
0点

GrandFather's PENTAX SPさん こんにちは。
撮影お疲れ様でした。
概ね結果が良好だったようでなによりですね。
SDカードからPCにデーターの移動にかかる時間ですが12GBの転送を
一晩費やすのは少々遅いような気がします。
SDカードの速度の問題とリーダーの問題が考えられますので、試しにリーダーを
早い物に変えてみるのが良いのではないでしょうか?
私もリーダーを使う前は1GBのデーターをPCに送るのに1時間とかかかった事も
有りましたが、リーダーによって同じ用のデーターが5分未満でPCに送れるように
なったので、感動したことがあります。
ですので、SDカードの種類と読み取りを何で行っておられるか、書き込まれれば
くわしい方からのレスが付くのではと思います。
書込番号:7164947
0点

ライティング組んでるスタジオでDOFのためにストロボ直射するって
普通にやる方法なんでしょうか!?スタジオポートレート撮ったことない
のですが,なんか引っかかりました.
アベイラブルライトでF8だと−2段とかでちょうどよかったのでしょうか.
キャッチライトとか影消しとテカリ出しにはいいのかななんて思ったり
もしますが,,,3回で空になるならそれなりに光っているようにも
思います.
私もrawで連写とかしますが,全部現像することはないです.
サムネイルでソートしてよさそうなやつだけ選んで現像すればいいと
思います.デフォルト全現像はリソースと時間の無駄使いになってませんか.
書込番号:7165046
0点

>RAW現像(それも200枚ずつまとめて突っ込んでPPLでデフォルト現像)を終了するのに2日かかった事です。データ量がでか過ぎる……。
速度を重視するなら DigitalDarkroom がいいですよ。
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/ddr/
PPLの5倍くらい速いです。
写真毎に変更したパラメータを自動保存してくれるので、調整後に一括現像すると快適だと思います。
PPLと同じ様な仕上がりにするにはパラメータの追い込みが必要ですがね。
書込番号:7165368
0点

>C'mell に恋してさん
そうでしたね、カードリーダーにも問題がありました。買ったパソコンのはじめから内蔵されていた物を使っていますので、マシンパワー以前の問題がありそうです。
これだけデータ量が多いのも久しぶりなので、普段気にしていない分そこまで考えが及びませんでした。
SDはトランセンドの45倍速512MB、と150倍速2GBを中心に使っています。
>LR6AAさん
なにしろ外部ストロボ使うの初めてなもので、常識外れのことをしているかも知れません。
・パンフォーカスで撮りたい
・手ぶれ・被写体ぶれを防ぐ為SSを上げたい
・ノイズが載るのでISOは上げたくない
という条件と、現地の明るさをもってしてもまだ不安を感じた為(ライティングをこれだけ気をつけている場所で撮るのは初めてで、ホントに大丈夫か自信が……結果杞憂だったようですが)、ストロボ全使用となりました。
背面ディスプレイでピントの確認は心配なので、大事を取って途中で路線変更はしませんでした。次回(があったとしたら)色々な設定も試してみたいと思います。
RAW現像の方は、正直ピントの確認も含め一回全画面で見てみないと判らない、というのがあります。サムネイルで失敗かと思ってもあけてみたら味のある一枚になってたりする事もあるので……。
それと、速写ではありますが機械的な連写では無いので、一連の動きの中の1カット、を抜き出す形が取れません。鉄道写真とかは連続のコマなので、いいのだけピックアップしたりもするんですが……。
普段は撮っても一日200枚とかなので、これだけ現像する事は無いので気にした事がありませんでした。
>yuuyake2005さん
ソフトの紹介ありがとうございます。特にPPLでないといけないわけでは無いので、一度見てみたいと思います。
シルキーピクスがいいと聞いてはいるのですが、なかなか思い切れず買ってません。今手段があるので、急がなくてもと思っちゃうのがいかんのですね……。
色々ご指摘いただき、ありがとうございました。皆様からのアドバイスで、私の思い至らぬ点を今後改善できそうです。
書込番号:7168235
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
梅田のスカイビルで「ドイツXマスマーケット2007」というのをやってました。
K10DGPを肩にたまたま寄ってみたのですが、壮麗なツリーを中心にいくつもログハウス調の露店が出ていてたくさんのグッズとかビールなど売ってます。 神戸のルミナリエとかももう始まっているようですが、こちらも雰囲気があっておすすめスポットですよ。
夜間は被写界震度も浅いのでピントをシャープにするためにはやはりAFに頼ることはできません(カメラの問題などではなく!)が、ストロボなしの平均1/6秒ぐらいでシャッターがきれているのによくSRが利いていて驚くほど失敗はありませんでした。
ただこの場合、AFとMFを変更するのに(ペンタックスに限らず)たいていどこのメーカーも左親指で同じような位置にある同じようなデザインの切り替えレバーをクリクリ手探りすることになるわけですが、例えばカメラが一瞬ピントを迷ったときなど、貴重なシャッターチャンスを逃さないために、何とかもっと気の利いた工夫(K10Dは、例えばAEでは「グリーンボタン」がついています。 あれって使えますね。)とかはないものでしょうか?
以前C社の超望遠レンズに「置きピン」機能(今はもうないのかも...)というのがついているのを知って、これは例えば野球の報道カメラマンが外野側からホームベース付近に予め焦点を合わせておき、もし他のフィールドの撮影に専念していて不意にホームベースでのクロスプレーが生じたときなどに一瞬でそのピントの位置にレンズを戻す(すなわち「ピントを置いておく」)という機能ですが、そこまででなくとも何かペンタックスらしさのような気概を出してほしかったかなぁと。
しかし帰宅後にPCでチェックしてみるとどの画像も高画質で実際の雰囲気をよく醸し出した(むしろ、より印象を深くさせるような感じの)イメージで撮れていて本当に満足しています。
AEではストロボを使用しなかったこともあり、私にはTAvの機能が便利に感じられた(まだまだ使いこなせてませんよ!)のですが、これを勝手に露出補正しないよう、例えば一瞬ここでもう1段だけオーバーさせたいと思うようなとき(私のK10Dはどちらかといえば中心付近が暗いとき少しアンダー気味になるような傾向があって...)、もう少し「マニュアル」的に補正が利くような方式があればとも思うのですが。。。
ちょっとぜいたくな要求ですが、またいろいろ試してみてレポートします。
2点

フライングドッグさん こんにちは
一枚目の写真、不思議な感じが素敵です。
>AFとMFを変更するのに・・・
α700は右手の親指の位置にAF/MF切り替えボタンがあってAFが迷うような状況で素早く切り替えられ非常に便利です。
「置きピン」機能なんて存在するのですね。面白そうです。
書込番号:7082252
1点

フライングドッグ様、こんばんわ!!。
私もK10DGP愛用しています。
>何とかもっと気の利いた工夫
…との事ですが、私はAFボタンを常用(親指AF)していますが、カスタムからAFボタンの設定を「半押しAFキャンセル」にしておけば、AFボタンを押している間はMFできるみたいですよ(縦位置グリップ使用ではAFボタンを押せないのが不便ですが…)。DA(QSF対応)レンズでの使用に限られるとは思いますが。
ペンタックスは過去のパワーズームでは、様々な機能がありましたが、あの頃のような面白い機能を…これから先も期待したいですね。
書込番号:7083027
1点

"yellow3"さん、滅多にお褒めのことばを頂くことがありませんでしたので、うれしくて余計に愛機がかわいくなってしまいました。 ありがとうございます。
そうですか、α700はそんなふうにデザインされているのですね。(私は以前M社のα-9を使っていたということもあり、その血統を受け継ぐα-700とは、実はK10Dとどっちにしようかさんざん迷ったのですが…)
今度ヨドバシにでも立ち寄ったときに激しくいじくりまわして試してみます。(笑)
"abcdefz"さん、「半押しAFキャンセル」のご提案ありがとうございます。
「こ・これはウラ技かも?!」とか、勇み足で設定を変えて試してみましたが、よく読むと「DA(QSF対応)レンズでの使用に限られる…」と書いておられて正直ズッコケました。(爆)
何せまだタムロンの18-250mm1本で遣り繰っている身なものですから。。
「銀座2丁目」のお写真拝見しました。 僭越で恐縮ですが、レンズのご選択もさることながら、思い切った感度補正でいくつかの条件をうまくクリアなさっておられると思いますね。
我々関西人にとっては憧れの「プロムナード」といった都心の街並みですが、データでは週末の夜10時前なのに、思いのほか人通りが少ない…?? という印象を受けました。
近いうちに夜の御堂筋とかぜひおさめてこようと思っています。 カメラがあるとちょっとぐらい寒くても出かけよう、という気にしてくれて、カイロなんかよりずっと健康的(??)でいいですね。
日に日にあと半月、どこの街並みもその街なりに、わくわくするほど煌びやかに変わっていくのでしょうし。。。
PS
先日いくつかこの上の投稿で、あろうことか「被写界深度」を「被写界震度」とやってしまいました。(汗)
ピントが合う"震度"って、まさか「手ぶれ補正機能」の関係などでもございませんのでそこはどうぞ悪しからず!!
書込番号:7094797
0点

"yellow3"さんがS社のα700のAF⇔MF切り替えボタン(右親指側)の件をお教え下さって久しく、本日たまたまヤマダ電機に立ち寄って確認してまいりました。
実に驚きです。。 K10Dのオーナーとしては、悔しい....の一語に尽きました。
C社系のAF駆動用モーターは十数年前の開発当初よりボディ内になく、すべてレンズ側におかれていて、そのためフォーカスリングが常に半クラッチ状態(超音波モーター仕様だけだったかもしれません。 ボディ側との間で一切機械的な連結状態にないのです。)に保たれ、AF合焦後(合焦作業中であっても!!)も随時手動で補正が利かせられるようになっているはずなのですが、他社製のものではAFのまま無理矢理フォーカシングすると壊れてしまう恐れがあるものと私は認識しています。
α700のAFはご周知の如くペンタックス同様にボディ内モーター方式が採用されていますが、AF-SやAF-Cにセットしているときでも、右親指でその「AF解除ボタン」を押すことでこれを瞬時に"クラッチ解除"の状態にして手動で補正が利かせられるようになっているということです。
これは実際の撮影シーンにおける(いつも完璧とは限らないAFの宿命的な問題を負っているのだということを大前提に)S社の設計スタッフの問題意識というものが、他社の一枚上をいっているということの証明ではないでしょうか?
私はこれこそがカメラグランプリにも値するデザインポリシーなのではないかと思うのですが、そういうのは「裏切り者」の戯言とでも捉える方がいらっしゃるかもわかりませんね。
書込番号:7140352
0点

AFとMFの切り換えですが、PENTAXのDAレンズには、AF/MF切り替え機構「Quick-Shift Focus System」といって、AFで合焦後、切り替え操作をせずにマニュアルでのピント合わせができるようにすでになっていますよ。
そういうのじゃ、だめ?
書込番号:7141795
1点

沼の住人さんありがとうございます。
早速私のレンズ(タムロンのA18/18-250mm)で試してみたのですが、AF合焦後はやはりボディ側との連結がロック状態で、手動ではフォーカスリングが動きません。
このレンズって確かペンタックスにもOEM供給されてますよね?
書込番号:7142822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





