
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2007年8月3日 22:47 |
![]() |
3 | 7 | 2007年8月2日 08:21 |
![]() |
90 | 55 | 2007年7月31日 20:49 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月30日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月29日 20:41 |
![]() |
2 | 9 | 2007年7月27日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
7/16に落下事故の書込みをしましたが、
あれから、約2週間。ようやく愛機が退院してきました。(^^)
さっき、帰宅したばかりで試し撮りもしていません。
ファームウェアは、1.1だったものが1.3にアップデートされていました。週末には、子供達で試し撮りしてみますが、色々話しにも上がってるAF精度に何か変わりがあるのか試してみます。
ちなみに、下カバーの部品交換と点検の見積もりで14000円でしたが、実際には13000円台でした。部品代が、見積よりも安くなっていたのは、「?」ですね。しかし、返送の事前連絡がなくて突然送られてきたので、家にいた家内に代金を渡しておらず、家内は突然の請求に焦ったようです。ペンタさん。ちゃんと連絡くださいよ。
1点

冬眠できない熊様、こんばんわ。
愛機の退院…おめでとうございます。
私の愛機は…昨日、入院いたしました。
>部品代が、見積よりも安くなっていたのは、「?」ですね
修理票に細かな作業の明細が最近は書かれていませんね。私も、大体が見積もりより安く上がっています。
>ペンタさん。ちゃんと連絡くださいよ
仕上がり予定日を過ぎたり、見積もり金額を超える場合などを除き、根本的に連絡はしないようですよ。
ちなみに…私のK10Dは、バージョンアップしてもAFに差は見られませんね…。もともとAFの精度は良かったですが…。グランプリパッケージの方は…イマイチです。
書込番号:6603789
1点

>冬眠できない熊さん
こんにちは!!
私のK10Dも落下負傷の為、現在入院中です。仕上がりは8月9日の予定です。
見積もりは税込み25,200円ですが、これは上限らしいです。そのように説明を受けました。20,000円ぐらいになってくれないかな〜と、淡い期待を抱いております。
けっこう重症ですw。
お互い落下には気をつけましょう。。
書込番号:6603861
1点

冬眠できない熊さん、おはようございます。
K10D退院おめでとうございます。
わたしは4月に落下事故で入院させましたが、その時はもう一台のK10Dが活躍しました。
K10Dのサブ機をK10Dにしていてよかったと思いました。
>tai-tai-taiさん
その日に退院ならば16-50mmに間に合いますね。いっちゃってください!
書込番号:6603902
1点

>返送の事前連絡がなくて
逆に修理で、返送の事前連絡をしてきたメーカーあるんですか?
ふつうでは?
事前に(発送を)知りたければ、自分でネットで(毎日でも)状況確認をするしかないと思いますが?
発送日の翌日か、翌々日には届きますから。
H/Pをざっと見てみましたけど、もしかしてこのシステム(修理品状況確認サービス)はPENTAXにはない?
なければ悪しからず。
(これまで私が修理に出したことのあるメーカーには、全部ありましたので。)
これまでの経験では、窓口での引き取り指定時は、言っておけば連絡してくれますが。
通販なら、ほとんどの業者が発送連絡くれますけど・・・・・。
書込番号:6604086
1点

冬眠できない熊さん、こんばんは。
何はともあれ、直ってよかったですね。
でもこの金額は痛いですねぇ・・・
ほとんどが技術料なんだと思いますが、私も気を付けたいと
思います。
それにしても、代引きの連絡無しは困ったものですね。
まだ事前にわかっていれば良いですが、知らない内容だと
我が家なんかかみさん絶対払いませんから・・・
ちょっとペンタさんには一考願いたいですね。
書込番号:6605992
1点

>冬眠できない熊さん
ひとまず、祝ご退院!
tai-tai-taiさん
>見積もりは税込み25,200円ですが
かなりひどい打撲症だったようですね。
書込番号:6606036
0点

>☆charmy☆さん
こんばんは!!
フジヤカメラさんに確認したところ、DA☆16-50mmの予約を発表日である2月22日にいれてあったようです。なんとかGetできそうです。
と、いうことで完全に臨戦態勢です。
あとはK10Dの復活を待つばかりです。
>秀吉家康さん
こんばんは!!
逆さに落っことしてしまい、モードダイヤル、測光方式選択レバー、内蔵ストロボなどなど全部いかれちゃいました〜。重症です。
でも、直ると信じて待っています。
EOS1D MarkV用のストラップなんかつけているからペンタの神様のバチがあたったのかも知れません。。
書込番号:6606114
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1.4XLは328のすぐれた描写性能を損なうことなく最高の力を発揮してくれます。2.0XLでは収差が2倍になるので、画像の劣化防止のため、今回1.4Xの購入を決定しましたが、今では2.0Xでもよかったかな、とも思います。
望遠に強いデジタルなのでやはり行き着くところの300ミリが憧れでしたが、イザ300ミリの世界に実際踏み込むと、たとえ鳥の撮影はしなくても420ミリ(630)の世界をわが目でのぞいて見たくなり、幸せを更に手に入れたく、購入しました。
撮影時焦点距離は35ミリの表示になりましたが、1.4倍の収差があるはずなのにそれは全くわからない劣化ゼロの画像で、文字通りすばらしい描写能力でした。
他社のテレコンバーターを実に長い間検討していましたが、やはり純正PENTAXが大正解でした。
試験撮りのため、三脚使用時、手振れOFFにするつもりが忘れて、ONのままでしたが、超望遠には力不足の雲台PH460Bがちょっとユレがちで、セルフ撮影で対応しました。三脚でさえ、微妙なユレは常に発生しているハズなので、使用状況に関わらず手振れ補正は常時ONでも問題なさそうです。
0点

ペンタがいいさん こんにちは
三脚使用時は、手ぶれ補正をOFFにします!どのメーカーのもそう成っています。
K10Dマニュアル68P転記
↓
注意
三脚使用時は、必ず手ぶれ補正スイッチをオフにして下さい。
以下続く…
Nikonの VRレンズの中には、三脚使用時でも、ONのままで良いレンズが有りますが、
他のVRレンズは通常はOFFにします。
三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止のの振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしまします。
書込番号:6595214
1点

すみません
>三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止のの振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしましします<
↓
三脚使用で 手ぶれ補正をONにしますと、設計想定外の静止の振動にびっくりして、
ぶれた写真に成ってしまいます。
書込番号:6595230
0点

SRと三脚については、以前から話題になってました。
ペンタに問い合わせましたが、壊れることはないそうなので、私はずっとONで使っています(と言っても、三脚使用時にはセルフタイマーやリモコンを使うことがほとんどなので、自動的にキャンセルされていますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/SortID=5391348/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83y%83%93%83%5E%82%AA%82%A2%82%A2&LQ=%83y%83%93%83%5E%82%AA%82%A2%82%A2
書込番号:6595496
0点

こんばんは。
サンニッパ、羨ましいですね。私も欲しくてしょうがない状態ですが、今は☆300mmF4.5と☆200mmF2.8で我慢状態です。
X2テレコン(A2X-L)ですが、☆200mmに付けて使っています。
オートフォーカスは利きませんが、それ程劣化の無い絵が撮れていると思っています。あと、☆300mmF4.5にはA2X-Lは着けられないので、ケンコーのテレプラスX1.5を付けて野鳥を撮っていますが、オートフォーカスが利きますし、まあまあ綺麗に撮れていると思っています。
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_24.html
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_3.html
野鳥は300mmでは短く思いますので、私の様な庶民は安いテレコンで焦点距離を延ばしてがまんですね。
書込番号:6596367
0点

robot2さん、ありがとうございます。説明書68Pをはじめて読みました。当然重要な事が書かれていました。これから説明書の通り大切に使います。
「焦点距離設定」「初期設定35」についても隣に書かれていました。
問題が生じてはじめて説明書で調べるタイプのものぐさ人間であることを反省しました。パラパラとしか読まない人もたくさんいるはずなので、みなさん少なくとも68Pはしっかり読みましょう。
300ミリは非常に重いものです。が、その重さゆえにカメラブレがそれほど生じないので、1脚の補正ONでも自分では十分満足して撮影していました。しかし三脚で固定して撮影すれば、雲台460Bでも、あたりまえですが、すべて一段とシャープな写りを見せてくれる事に驚きました。
書込番号:6597400
0点

ペンタのテレコン結構良いですよね。
A1.4X-L以外にも1.7XAFアダプターも結構良いですよ。
さんにっぱに付けると500mmf4.5と手持ち撮影でちょうど良い明るさ焦点距離になり結構重宝してます。
A☆300mmf2.8にA1.4X-Lで撮影したアオバズクさん。
http://farm2.static.flickr.com/1047/956953736_39482cb6e2_b.jpg
A☆300mmf2.8に1.7XAF Adapterで撮影したキビタキさん。
http://farm1.static.flickr.com/204/493030060_1bc88212d1_b.jpg
タムロンのさんにっぱ(60B)に1.7XAF Adapterで撮影したチョウゲンボウさんの飛び物
http://farm1.static.flickr.com/146/332277388_1da99af929_b.jpg
room335cさんマニュアルフォーカスになりますがA☆やらタムロンのアダプトール時代のさんにっぱでしたらそこそこ(A☆)やお安く(60B)で手に入りますよ。
書込番号:6598103
1点

ケンコーテレプラスですが
気づかなかったのですが、よく見ると
SDM用の電気接点がありまして、もしかしてと思い
DA★50-135mmF2.8ED で試してみました
すると、ちゃんとSDMで動作しました。
AFはかなり遅くなりますが、一応使えます
報告でした・・
書込番号:6600768
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板の皆さん、こんにちは。
最近は、欲しい情報もないので来ることが少なくなっていますが、起きる時間を間違えて所在なさに85mmの簡易AFチェックをしましたので、アップしておきます。AFエリア毎に沢山撮ってますが、中央のみアップしておきます。
以前に、ピントの問題はまずAFテストをしてほしい、と言ったこともあり、最低この程度のことはしないと、という感じで(^^;)
光源は、昼光色蛍光灯では後ピン、白色、昼光白色では余り影響なし、タングステンでは前ピン気味というが普通だと思いますが、要するに紫外線側の光が多いと後ピン、赤外線側の光が多いと前ピンというのは普通だと思いますが、昼光白色蛍光灯下でのチェックです。
K10Dのファーム・ウェアは1.20です。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4
8点

あ、テスト方法は、一旦、無限遠に合わせてから目標にAFするという方法の繰り返しです。
被写界深度を見るには、自分でキャビネ判程度の大きさに表示して30センチくらい離れてみれば大体分かるかと思います。
書込番号:6555989
1点

TAK-Hさんへ
シンプルなテストでもよくわかりますね。私もやってみよっと。
というわけで感謝。
紫側が強いと前ピン、赤側が強いと後ピンというのは、まさに
色収差そのものですね。通常のガラスだと紫が実質的に短焦点
に振れ、赤が長焦点に触れることになる...それを検出して
補正するからピントずれになる....のかな。「目から鱗」が
落ちました。
ということは、焦点を検出するCCD(CMOSかも?)センサーの
色感度を人間の視感度に合わせれば、暗いときのS/N比の
問題はともかく、少なくとも色収差にたいするピントずれは
解消するような気がする。
でも、こんな素人でもわかる状況はとっくに設計者は掴んで
いるはずなのに、どうしたのかな、という思いの方が強い。
書込番号:6556068
2点

EOS-1D Mark IIIでもこの問題は未だに解決できていないようなので難しいのでしょう。
書込番号:6556091
2点

どうも失礼しました。(^_^;)
リンク先でのコメントは字数制限があるのでぶっきらぼうなコメントになっていますので、ご了承ください。
>紫側が強いと前ピン、赤側が強いと後ピンというのは、まさに
>色収差そのものですね。
まさにそうなんでしょうね。
各AFエリアのセンサーに光を導く小さな二次結像レンズの色収差が影響するのだろうと想像しています。この小さなレンズを蛍石を加工するとか、中間波長以外の光をカットするとかすれば解決思想ですが、難しい問題があるのでしょうね。
では、仕事に戻ります。
書込番号:6556144
1点

このような繰り返しの利く測定が科学的と言うのでしょうね。有無を言わせぬ証拠です。
AFの精度がイマイチと言う方もこの方法で撮ったものをペンタに送りつければいいのではないでしょうか。
又Vr.1.3にされた方もこの方法で撮られてはいかがでしょうか。
書込番号:6556359
0点

>motokanrekiさん
>AFの精度がイマイチと言う方もこの方法で撮ったものをペンタに送りつければいいので
>はないでしょうか。
そうですね。PENTAXも喜ぶと思います。PENTAXが、悪い点があれば一生懸命改善したいと思っていることは、ファーム・ウェアの1.20までのアップの仕方で分かります。
再現条件はわからないわ、データは無いわ、テストしても不都合は無い、では、誰がPENTAXの窓口に担当者として立っても同じ気持ちになるでしょう。(^_^;)
私も、サービスセンターとのやり取りで、データも再現条件も用意せず、労力を著しく無駄にすることは、私も、昔は他メーカーで何度か経験しました。
原因がどうあれ、ピントが合わなくて写真がダメになるのは非常に辛いことだと思います。
そういう時こそ、ですね。
以下は、motokanrekiさんには釈迦に説法だと思いますので、この板をご覧になるデジイチ入門希望者の方に向けて、書いておきます。
極めてAF精度の高いNikon F5、F6などでシグマ、タムロンのレンズを使ったこともありますが、純正のようにAFが素早く確実に合うことは皆無でした。
これはレンズ組み込みROMにはNikonの企業秘密であるAF作動情報に対応したROM情報精度は持ちようがないので、ある意味当然です。これをボディのせいにして調整したら、他のレンズがメチャクチャになります。
そこまで初歩的な方はあまりおられないかもしれませんが、まず、ボディの不具合かレンズの不具合かはテストで簡易テストでわかります。
実は、今回お見せした、2ヶ月近くのテストとチューニングを繰り返した私のEOS−1D3と無調整で使っているK10Dとの勝負では実は差が出て当然ですよね(ご覧の通りちょっとだけズルしてますが(^^;))。というか、思いの外、差が少ない、というのが実情です。私よりいい加減なユーザーの1D3となら案外良い勝負かもしれないと思いました(普通の1D3はお見せしたテストのような、85mmF1.2で1mmも狂わず連続して合い続けるということはあまり無いように思いますので)。
書込番号:6557773
5点

>TAK-Hさん
AFテスト画像みさせていただきました。
TAK-HさんのK10D+FA★85mmでピント精度が高いのは良く分かるのですが、いまいちこの結果をあのコメントで公開する意図が分かりません。
K10Dの不可解なAF挙動に悩んでいる人にも、まったく参考になりませんし。
>再現条件はわからないわ、データは無いわ、テストしても不都合は無い、では、誰がPENTAXの窓口に担当者として立っても同じ気持ちになるでしょう。(^_^;)
このあたりの言い回し、AF挙動に悩んでペンタフォーラム通いをしている人を完全にバカにしているように受け取れます。
私は、さんざんテストして、光源やズームの焦点距離等々でAFの合焦位置が変動する事までわかってきましたが、実際問題として単純な後ピンや前ピンで無い以上、K10Dを買ったばかりの人は「再現条件はわからない」し「撮影データをつけても意味は無い」しフォーラムで「テストしても不都合は無い」のです。
私が知るK10DのAF問題は、そういう再現の簡単な問題では無いのですよ、そこらへん、具体的に説明してサンプル写真もお見せしたのに、結局全然分かって頂けてなかったのが悲しいです。
チャート撮影では問題の無かったK10Dが、広角で距離をとると強烈な後ピンになる写真を実際にお見せして、さらに言葉でいくら説明してもわかって頂けないようなので、私も近いうちにAFチェック用の立体チャートを使って、検証画像を公開しましょう。
ま、そんなデータを作ったところで、たとえフォーラムに持ち込んでも「そんなAF異常は聞いた事ありませんね」の一言でスルーされ、お決まりのAF調整だけされて改善せず、になるのは確実ですが。(だから面倒でやらなかったんですよ。 この辺は実際にAF問題でフォーラム通いしてる人は分かってくれると思います。)
書込番号:6558741
1点

>実際問題として以上、単純な後ピンや前ピンで無い
くわしいことは、わかりませんが、そういう「単純な後ピンや前ピンで無い」AFの誤動作というのは、調整によって直るものなのでしょうか?レンズとの兼ね合いもあるとはおもいますが、性能の限界かもしれません。
たぶん、ペンタックスフォーラムで出来ることというのは、うらMENUを使った微調整、あとは分解しての調整ぐらいのものでしょう。直せるのは、だれがみてもわかる単純な後ピンや前ピンぐらいのものでしょう。
「AFが改善されたかも?」という噂の1.30にアップしてもフォーラムに持ち込んでもダメなら、K10Dは、使えないと割り切り、使うのをやめて、もっとAFの性能のいいカメラでも購入されるほうがすっきりすると思います。
書込番号:6559469
3点

=白文鳥=さん
仰ってること理解できました。
やはりあなた自身もお気づきのように、そしてTAK-Hさんが示唆されているように、具体的な証拠を相手が理解できる形で提示する・・・
これが問題解決の第一歩だと思います。
あなたはこの分野の先頭走者でもあります。こんな指摘が出来るのはあなたのような相応に力のあるカメラマンだけなのですから、この板で理解者を得ながら、TAK-Hさん が示唆されているように、データ(具体的事実)に基づいて、メーカー側(あなたのいうことが事実だとすれば、こういう事実が発生することに気づいていない?)に相談すれば良いと思います。
それが問題解決の第一歩ですよ。
われわれとしても支援しますね。
TAK-Hさん
>85mmF1.2で1mmも狂わず連続して合い続ける
かみそり一枚でジャスピンという感じですね。こういうカメラでしか撮れない世界というのもあるんでしょうな〜。ペンタのポートレート用の優秀なレンズをご堪能ください。
書込番号:6559596
0点

K10Dを発売日に相前後して2台購入して2台ともAFの合焦精度に不満があり
2回もリペアーサービスを利用して調整に出しましたが、担当者からそれとなく
FA☆系やFA Limited系レンズで全てジャスピンにするのは無理だと言われました。
仕方なくあきらめて1台を下取りに出してS5Proを購入して2マウント態勢になりましたが
撮る楽しさを味わえるのはK10Dの方なので割り切って合焦するレンズだけを使っています。
純正では最新設計のDA系やサードパーティ製でもデジ対応だと合焦精度が高いようです。
書込番号:6559646
3点

=白文鳥=さん
私も*istDのとき5回ぐらい大阪のサービスセンターにファインダー(MF)でピント合わせてもPCモニターで見たとき合っていないと修理頼んだ時がありました。
それでも合っていなかったので最後、ド頭に来て「責任者出せ」と怒鳴っていました。
その責任者に見せてようやく原因がつかめまして完治しました。
=白文鳥=さんの苛立ちと判ってもらえない口惜しさ判ります。
なぜか私も腹が立ってきました。
もう「責任者出せ」と怒鳴ってもいいのです。
また今度も同じ状態だったらこの本体を本社の開発室に送りつけるとおっしゃてもいいのではないでしょうか。
その時には不具合のレンズで責任者の前で写したデータを添えて送りつけることです。
それでもなんの変化もないようでしたら、カメラ雑誌の名の知れたプロカメラマンに頼むことです。
こんなものかな^〜、と思ってしまっては次機種もこんなもので終わってしまいます。どんどん文句をいいましょう。
贔屓の引き倒し、誉め殺しはPENTAXにとっていいことではありません。
書込番号:6559701
3点

私はPENTAXのカメラが大好きで、学生の頃から20年近く使ってきました。
しかし、TAK-Hさんのような配慮のない発言を見ると、なんかPENTAXが嫌いになりそうです。
AFが不調で悩んでいる人たちが、TAK-Hさんのようなテストもせずに、また、テストデータをサポートに見せもせずに、対応してもらったり、不満を漏らしている、とでも思っているのでしょうか?
K10DのAFの不具合に関する書き込みに、すぐ噛みついてくる人がいますが、いったいこの人たちは何者なのかと思う今日この頃です。
書込番号:6559798
1点

特定のレンズ限定でならともかく
クラシックから最新DAまで使える状況で
全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
現時点でも勿論、何年後になっても物理的に無理だと思いますよ!
写りも焦点距離も違うが光学特性がどのレンズも同じなんて事にならない限りは・・・
書込番号:6560026
2点

>K10DのAFの不具合に関する書き込みに、すぐ噛みついてくる人がいますが、いったいこの人たちは何者なのかと思う今日この頃です
それはクレマーが紛れ込むことがあるからだろ。
もうひとつ考えられることはニコン・キャノンを持ち出しつつ、K10はよくがっばてるよてな感じで、見せびらかし(自己顕示・露出)たり、高性能なCN機をもってること自体で、自分まで偉いて気分をあらわにする馬鹿を出没するからじゃないか。
>しかし、TAK-Hさんのような配慮のない発言を見ると、なんかPENTAXが嫌いになりそうです。
ちとこの感情が理解できんのだがね〜(名古屋弁)
普通なら>しかし、TAK-Hさんのような配慮のない発言を見ると、なんかTAK-Hさんが嫌いになりそうです。
となるはずだけど・・・。
もしかすると、そういうお前も便乗型のクレーマーさんかい。
>クラシックから最新DAまで使える状況で
全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
だれもそんなことはいってないで。おまえよくTAK-Hさんのカキコ読めや。まあ、多少、ペンタk10Dを軽く見ている部分は感じられるけどな〜(笑)。
書込番号:6560140
3点

私はそれほどピントを重視する者ではありません。
*istDや最近買ったK10DのグランプリパッケージのAFで、ある程度満足しています。
けれど、最初に(発売前に予約)購入したK10DのAFだけは容認できませんでした。いくらPENTAXのサポートに正常の範囲内ですとか、DA以前のレンズでは云々と言われてもです。
同じ製品で満足できるAFと満足できないAFを体験し、メーカーからは正常ですと言われた場合どう解釈すればいいのでしょうか?
書込番号:6560285
0点

>同じ製品で満足できるAFと満足できないAFを体験し、メーカーからは正常ですと言われた場合どう解釈すればいいのでしょうか?
それがメーカーの許容範囲と言うことでしょう。
他に解釈のしようがあるんですか?
写真を撮られるよりAFチェックの好きな方も居られるんですね。
書込番号:6560500
2点

>クラシックから最新DAまで使える状況で
全てのレンズで1oの狂いも無いAFなんて
単に、使用レンズ・撮影状況・被写体等の如何によっては、
合わない事も当然あるでしょう。と言う程度の趣旨です。
常に合わない(いわゆる不良固体)ならともかく、一定状況下で合焦しないのは、
甘んじて受け入れるしか無いと言うのが私の思うとこです。
特にK10Dクラスまでのカメラにおいては・・・。
設計技術者に直接言うならともかく(それでも出来ない事は出来ないと言われるのがオチだろうが)、フォーラムの窓口担当者にいくら言った所で完全な対応を求める方が土台無理と言うものです。
我慢出来ない人は、我慢せずとも最初から、もっと高価なカメラ+レンズを買えば良い事です(アフター対応も含めて)。
まぁそれで完璧なAFが手に入るとも思えませんが。
書込番号:6560519
2点

がんばれ北桜さん,皆さん今日は。
AFでお悩みの方にはお気の毒としか申し上げられませんが、私のK10Dはテストでもまったく問題ありませんでしたのでご報告と、
もしご心配の向きにと、簡単なテストチャートのご紹介をします。
(私も昔どなたかにこのサイトを教えていただいたものですが。)
⇒http://FocusTestChart.com
チャートを45度の角度から写して判定するもので、
プリントアウトしてダンボール箱の厚紙に貼り付け、チャートのほうを45度に傾け、カメラを水平にして「Focus here」という目標を狙って撮影しました。(サイトの説明はカメラを45度にするようになっています)
私の保有するAFレンズでテストしてみましたが、すべてこのチャートレベルでは問題ありませんでした。
ちなみにレンズは、FA31mm、FA35mm、FA50mmマクロ、それにシグマ18-200mmでした。
新しいDAレンズはもっと合焦がよいとのお話ですので、一般には気にされず、必要に応じてマニュアルで補うのが作品作りにはよいようです。
もちろん仕事に使われるなどでご不満な場合、もっと高級機を調べられてはと愚考します。
書込番号:6560600
0点

> =白文鳥=さん
はじめまして
きれいな写真を撮られてらっしゃいますね。
AF関連で相当苦労されてますね。
今のPENTAXは不具合があったとしても無視せざるを得ないような
苦境に立っているのかもしれませんよ。
きっちりとデータをそろえて訴えたとしても、製品実力範囲内
との回答が返ってきてしまうかもしれません。
PENTAXに愛着があり、お使いになりたい気持ちはわかりますよ。
書込番号:6560657
0点

私も発売直後にK10Dのピントで苦しみ静岡からフォーラム通いしたクチです。
清掃とチェックをお願いしたら、1.10だったファームが1.00にダウンされて戻ってきて、再び1.10にファームアップしたところ、AFが絶不調になってしまいました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=612
再度フォーラムを訪れ、テスト撮影の結果を持ち込んで、担当者の目の前で再現して担当者が確認しても「許容範囲内です」とピントの調整は一切行ってもらえませんでした。
散々粘ったあげく責任者で出てきて、預かり調整となりました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=614
お客様窓口と責任者には(あくまで穏やかに)苦情を申し上げました。
私が行った翌営業日から、フォーラムで(おそらくうらメニューを使った)ピント調整を行うようになりました。
私のK10Dは一週間程度で戻ってきました。
すぐにテスト撮影を行った時にはバッチリピントが合ってしました。
この時、先方のミスでテスト用の電池が入っていたので、自分所有のものと交換したところ、AF不調となりました。
どうもバッテリーまわりが怪しい・・・
電源管理を「グリップ優先」にしていたのを「AUTO」に戻し、使用前には満充電することを心がける様にしてからは、まあまあ実用上問題ない状態になっています。
ただし、バッテリー電圧が低下してくると、不調になります。
広角で被写体のバックにコントラスト強いものがあると、そちらにピントが引っ張られる傾向も残っています。
(バッテリー低下によるピント不具合はフォーラムとも話をしました)
この度購入したGPは個体のおかげか、ファーム1.30のおかげかはっきりとはわかりませんが、AFに関する不満はないので、そちらをメインに使っています。
ノーマルの方は1.30にファームアップしようかどうしようか悩み中です。。
「AF不具合とフォーラム…私の場合」でした。
書込番号:6560716
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
従来、RAW(PEF)にPicasaが対応していませんでしたが
このほどK10DのRAWに対応したようですね。
Picasaは簡易ではありますが現像機能があり、しかも
表示が速いので重宝します。
今まで面倒でRAW形式での撮影はしてきませんでしたが
これからはRAWメインで撮っていくことになりそうです。
1点

最近JPEGで撮っていたので気付きませんでしたが、以前撮ったものがちゃんと表示されていました!
さりげなく対応していたんですね(そういえば先日アップデートしましたが、内容は確認してませんでした)。
書込番号:6591258
0点

>フリーの画像調整ソフト/Google Picasa<
RAWも扱えるし、簡単で良いとは思っていますが、画像ファイルの取りこみの方法が、
一寸ややこしいですね(^^
SILKYPIXやLightroomの様に、普通の方法だと良いのですが…
いずれにしても 細かい調整作業が出来ませんので、折角のRAWデータをこれで作業
するのには、抵抗を感じています。
書込番号:6591477
1点

わたしの場合、現像にはSILKYPIXを使っています。
Picasaはビュワー兼、簡易プリント用です。
完璧なソフトが一つ有れば良いんですが、なかなか…ということで、用途に合わせてFastStone Image Viewerも使い分けています。
Picasaで画像ファイルを取りこむのは、以外と気に入っています。
書込番号:6591564
0点

そこじゃさん、robot2さん、そこじゃさん、コメントありがとうございます。
画像の取り込みや整理・閲覧などは、それぞれ色々なやり方があって各人のやりやすいと思うやり方が一番なのでしょうね。
ワタクシはものすご〜〜〜くズボラなのでPicasaのように一元的に管理してくれて、時系列的に勝手に並べてくれる機能をとても重宝しています。
RAWも簡易ですが、これまた大雑把に管理して、「これは!」っていうのは丁寧に現像専用ソフトで現像することにしています。
っと言いたいところですが、たいていはPicasaの簡易現像そのままですね。
まぁそれで不満が出ないほど自分の目が肥えてないということになりますが・・・
書込番号:6592397
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前回スレッド立てさせていただきました。
皆さんありがとうございました。
VerアップによるAF精度の向上については、皆さん
色々感想をお持ちのようですが、これといった
決定打は無いようですね。
私はフォーカスの迷いがあんまり無くなって、
結構ジャスピン来るようになったと思います。
DA★50-135oも概ね好評のようですが、
ここまで来ると、K10Dは結構個体差が大きいのでしょうか?
数枚しかありませんが、近所の祭りで出店の食べ物を
AFで撮影してみました。撮り比べは出来ませんが(笑)
良かったらお立ち寄りください。
(マニュアルレンズが一枚入ってますが^^)
0点

がんちゃん1さん,お久しぶりです。
最近は,精力的に活躍なさってますね。うらやましい・・・
とうもろこし ,むさぼりつきたいです。
や き と り,香ばしい香りが漂ってきそう。
ラ ム ネ,なつかしいですね。
がんちゃん1さんが,こんな作例を撮られるなんて,ちょっと意外でした。
でも,さすがにお上手ですね。楽しく見させていただきました。
書込番号:6589101
0点

Ver.1.10:1.30 ほぼ変わり無いようですね。
でも、同じバージョン情報で書き換え可能を教えていただき、大変幸せに思います。
バイナリー2行目のお尻3文字のヒントありがとうございます。
書込番号:6589427
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ファーム1.30にアップしたのでAFのピントチェックを手持ちのF=2.0以下の明るいレンズでしてみました。
結果は非常に満足のいくものです。実はこれまでペンタックスのAFは全く信用しておらず、ポートレートはキャノン一辺倒でした。これならK10Dも自信をもってポートレートに使えますねえ。良かった良かった。
それに引き換え*istDはAFダメダメです。今回のK10Dファーム1.30を見る限りペンタックススタッフはAFの新しいアルゴリズムを掴んだのでないかと思います。これを*istDにもフィードバックしてくれるとありがたいのですがねえ。無理かなあ‥
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/K10D130AF
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/IstD112
0点

■marubaken2さん
テストお疲れ様です。
私感を述べさせて下さい。
24mm tine'sの方にピンが行っているように見えます。カタピン?
43mm ne'sにピンが来ているような・・。カタピン?
50mm なんか来ていない、後ピン?。
77mm 絵に来てます。
85mm これはntine'sで来てますね。カタピン?
私的にはこれは「びしっ」と来ていると言う表現は出来ません。
ピンが来ていないのか、レンズの開放性能か不明です。
85mmが許容の範囲かな。
これらのレンズ絞ればみんな全ピンなるような気がする。
私が残念に思うことは、D50がびしびし来るのに何でペンタはと言う疑問です。
またピントのはなしかよって、誰かに言われそうですね。
お晩でした。
書込番号:6580462
1点

marubaken2さん こんばんは
それほど細かい事を気にするほうではない私にとってはどれも十分のピントでした。
AF精度より私の目の精度のほうが信用できませんから(笑)試したことはありませんが、私のK10Dはここまで合ってくれないかもしれないです。
新レンズ購入の予定無しとはいえファームウェアを1.30にしてみたい気はするのですが、裏メニューの件やAFの件(良い・悪い両方の評価がありますよね)で迷っています。
1.10に戻す方法があれば試してみたいところです。
書込番号:6580640
0点

Dongorosさん
下のほうで∋さんが紹介しているHPのやり方ではいかがでしょう。
水瀬もゆもゆさんのレポートによると危険かもしれませんが。
デバッグモードを戻してから書き換えるとどうなるんだろう。
書込番号:6580682
0点

kohaku_3さん ありがとうございます
書き込みを読み落としていました。
もうダウンデートの方法が判明しているのですね!
・・・と思い、∋さんが紹介して下さっているページを早速読ませていただいたのですが、バイナリを書き換えるということは、Mac用インストーラではすべき内容が違っているのかもしれないですね(T_T)。
マイノリティなMacユーザーはときどき不便です・・。
書込番号:6580705
0点

ファーム自体は同一なので、書き換えできますよ。
マック用のバイナリエディタで。
インストーラ、というのがよくわかりませんが、圧縮状態のファイルを指していますか?
解凍後に出てくるファームファイルは同一です。
書込番号:6580791
0点

そうでした、解凍後のファイルをSDカードに入れてカメラ内でアップデートするのでしたね。
眠かったせいか、PC関係のハードウェアと勘違いしていました(^_^;)。
ありがとうございます。
今度時間と気持ちの余裕があるときにぜひやってみたいと思います。
書込番号:6580852
0点

sa55さん
シビアなご指摘ありがとうございます。
実用範囲内であれば良い私にとっては今回の結果で満足です。これだけきていればポートレートでも目にジャスピンがくると思います(1.5段以上は絞りますのです)。
テストのやり方も適当(被写体をみれば解ると思いますが、晩酌のついでです)ですからもっとシビアにやると結果が若干違うと思います。
書込番号:6580868
0点

あるふぁです。こんにちは。
しつこいのは承知ですが(^^;
ファームウェアのバイナリ書き換えなんて、カメラを
バラして中の基板を改造するのと同じくらい危険な行為
だという認識を持ったうえでお願いしますね
脅しではなく、カメラが再起不能になる可能性もありますので
書込番号:6582679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





