
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月16日 23:24 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月16日 22:42 |
![]() |
3 | 24 | 2007年7月13日 23:09 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月12日 23:05 |
![]() |
2 | 16 | 2007年7月9日 23:18 |
![]() |
7 | 13 | 2007年7月9日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
購入3日目です。
雨がふってばかりで外へ撮影に行けないのが残念です。
雨の日でも持ち出せるのがこのカメラのいいところなんですけど。
ところで皆さん、バッテリーグリップの使い心地はいかがですか?
私は非常に気に入っています。
通常の横置きで構えるときも右手の小指の納まりがよく、カメラが手になじんで実際よりずいぶん軽いように感じます。
縦に構えたときも持ちやすいですね。
片手で持っていても指を滑らせそうな感じはなく安心感があります。
グリップの引っかかりがやや浅いので縦置きで構えたときとはホールド感が変わりますが。
ノーマルK10Dの購入ならバッテリーグリップはまず買わなかっただろうと思います。
グランパックのグリップは満足感110%ですよ。
0点

>雨の日でも持ち出せるのがこのカメラのいいところなんですけど。
レンズに防水型がないのが・・・。
書込番号:6532929
0点

カメラをわざわざ濡らす人はいないとはおもいますが、多少の水滴や粉塵にさらしても、そう簡単には内部に侵入しないという保証は、多様な条件下でつかうネーチャーフォトグラファーには、安心となると思います。
レンズを多少濡らしてもいいやと、覚悟を決めれば、ボディの防塵防滴はいきてくるのかもしれないですね。
書込番号:6537784
0点

ちょっと前ですがK10Dにて・・・
手に着いた泥が本体に付着してしまい、流水で(ごく軽く・・レンズマウント部には水がかからない様に)洗った事あります。。
書込番号:6539654
0点

>バッテリーグリップの使い心地はいかがですか?
私はキヤノンを使っている身なのですが、
ペンタックスでこの凹みの有るグリップを採用した機種が、銀塩のMZ-Sなんです。
MZ-Sのバッテリーグリップは、「握る」と言う感覚では有りませんでした。
ですから、おそらくK10Dのバッテリーグリップも同じ感覚なのかもしれません。
書込番号:6540148
0点

グリップ・シャッターボタン・ファインダーの位置関係が横位置と縦位置グリップ使用時で違うのがちょっと… って感じですね。縦位置グリップ握ったときにファインダーがやけに低い感じで、持ち替えてファインダーを覗こうとするとファインダーはどこだ? って感じでちょっともたついたのは私だけでしょうか。その点ではMZ-Sの縦位置グリップの方が良かったんじゃないかなと思います(使ったことはないけど)。
あと、縦位置グリップにしては握りが細すぎる。着脱ダイヤルを露出させるのを背面だけにしてやれば、前面の握りの部分をもうちょっと太くできたんじゃないかという気がします。おかげで着脱はやりやすいですけど。
横位置で持ったときに小指がしっかりかかるのはいい感じですが、私がこれを付けていいと思うのはそれだけですね。だったらZ-1なんかにあったグリップストラップのベースみたいに単なる延長グリップで良かったのにと思います。その方が軽いし安いし。
書込番号:6543795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
K10Dグランプリパッケージを購入して2日ほどいろいろといじって楽しんでいます。まだ天気が雨模様で、あまり屋外での撮影をしていないのですが・・・
K100Dをずっと使っていたのですが、K10Dはさすが上位機種。多彩な機能が満載で楽しめるカメラですね。
K10Dは、1000万画素機らしく解像度の高い画像を出してくれます。そして諧調が豊かで陰影をリアルに表現してくれます。どのレンズを使ってもその傾向は見られ、レンズの性能を引き出してくれます。K100Dでは、ちょっとダメかなと思っていたレンズが結構使えるレンズに感じられるぐらいです。
AFも早く正確で、きびきびとした動作に満足しています。連写も秒間3コマは、かなり枚数を撮ってもこのペースがほとんど落ちないのには感動しました。上には上があるとは思いますが、私はこれで満足です。
イメージセンサーのゴミは、埃っぽい我が家でかなり頻繁にレンズ交換をしましたが、SPコーティングとDRが利いているのか、意外にゴミにはつきにくいようです。1回だけ、かなり絞ってやっとわかる程度の小さなゴミがつきました。そのときはDRでも落ちなかったのですが、VisibleDustで、取れました。
グランプリパッケージ特有のゴールドのロゴと、ダークブラウンのグリップは、非常に上品で他の一眼デジタルにない個性的なデザインに感じます。
やっぱり、買ってよかったと・・しみじみと感じています。
0点

安中榛名さん、こんばんは。
K10D GP購入おめでとうございます。
K100Dからの買い替えですかぁ。いいですねぇ。
この週末は、ホント残念ですね。
ま、でも月曜日は何とかいけそうなのかな?
早く外でも、存分にその性能味わえるといいですねぇ。
書込番号:6535938
0点

DS使いです。
GPご購入おめでとうございます!
僕は購入を断念したくちなので、とても羨ましいです。
>グランプリパッケージ特有のゴールドのロゴと、ダークブラウンのグリップは、非常に上品で他の一眼デジタルにない個性的なデザインに感じます。
好き嫌いはありましょうが、このデザイン、
僕のど真ん中に来ました!
教えていただきたいのですが、
近いうちにK100Dを購入する予定なんですが、
>K100Dでは、ちょっとダメかなと思っていたレンズ…
ちなみにどんなレンズでしょう?
ちょっと心配になったもので。
書込番号:6536233
0点

安中榛名さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
生憎の台風で残念ですが、たくさんこれから撮ってくださいね^^
HNから、合ってますか?赤城の山々、写真を拝見したいです。
では!
書込番号:6536321
0点

安中榛名さん、おはようございます。
K10DGPご購入おめでとうございます。
バッテリーグリップ D-BG2 GP
グランプリストラップ O-ST55
うらやましいです。
存分に使ってあげてください。
書込番号:6536430
0点

おはようございます。レスありがとうございます。
小山卓司ファンさん
>ちなみにどんなレンズでしょう?
>ちょっと心配になったもので。
そうですね、K100Dでは引き出せなかったレンズの性能が、K10Dでより引き出せるようになったのかもしれません。レンズとボディの相性みたいな違いですので、具体的な機種名はここでは書かないほうがいいでしょう。
諧調描写力の違いというのは、レンズによる違いもあるにはあるのですが、デジタルカメラの場合、結構カメラボディの能力に依存するようです。たとえば、シルクの白い服などを撮ったときに、安いズームレンズだと、生地の独特のつやとか、ふわっとした感じなどを、表現できないのです。シルクもコットンも同じ白い服になってしまうのです。そういった違いを描写できたレンズは、K100DではFA31mmぐらいのものでしたが、そういう表現が手持ちの多くのレンズで程度の差はあるにしても、出来るようになったような気がしました。
そんな感じです。
書込番号:6536523
0点

私もようやく入手しました〜
ヽ(`◇´)/
ボディキャップはお店に別送で来ていました。
すごく渋くてカッコいいです。
このデザインは私にもど真ん中です。
ただし、液晶下の文字だけはちょっとNG。
シリアルは46**なので、かなり後の方ですね。
お約束の記念撮影も完了!
書込番号:6538368
1点

kohaku_3さん 購入おめでとうございます。
記念撮影ページ拝見しました。
K10Dが二つになってしまったのですね。すでにK10Dをお持ちの方でも欲しくなるというのは、わかるような気がします。
レンズは、FA77mmとFA31mmですね。
K10D2台とも持ち歩くのはどうでしょう。1つはズームレンズ、もうひとつは単焦点つけて・・ただバッグが重くなりそうですね。
一眼デジタルを2台ぐらい提げて撮影している人は、基地祭や航空ショーでも見たことがあります。めずらしいことではなさそうですね。
書込番号:6539534
0点

kohaku_3さん、記念撮影拝見しました。
私も渋いやつと2台並べて...
イカン イカン(深呼吸
書込番号:6543250
0点

くりえいとmx5さん こんばんわ〜
やっぱりくりえいとmx5さんも並べた方がいいですよ〜
グランプリパッケージ、シブいですよ〜
(~0~)
安中榛名さんも「買ってよかった」とおっしゃられていますし。
私はK100Dも持っているので、どちらかを手放そうと思案中です。
K10D2台体制ってのもいいし、軽くて小さいK100Dもいいし…
というかαSDもあるんだ!
と迷っているので、スレを立ててみます。
書込番号:6543513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。
昨今マニュアル(露出&フォーカス)の話題が多くなってますね。
豊富なレンズ資産を有するペンタのK10Dがなす業なのか、
オートにご不満のあるユーザーの声か・・・^^
私は前者でマニュアルレンズ沼に最近はまっています。
前回M42マウントのオールドレンズでたくさん情報を
いただき、ありがとうございました。
危険なフジヤカメラのHPを見てしまい、お勧めにあがっていた
生産完了品「フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL」が
おとといから売りに出ているのを発見してしまいました。
新品で定価57,750円が26,800円です。
マウントもPKAがあります。(まだあるみたいです)
知らない間にクリックしてしまい、明日にはレンズが来る
予定です。
レンズ板も拝見しましたが、このレンズたまに売出しが
あるようですね。でも前回より値段が下がっているようなので
お買い得かも^^
しかし、K10Dとはオートの露出でまた難儀な面があるようですね。
マニュアルレンズはみんなじゃじゃ馬なのでしょうか??
週末早速使ってレポートします。
DA★には行かなくても、「ちりも積もれば何とか」
沼にはまりつつあります(T.T)
でも変な名前のレンズだなぁ・・・
0点

がんちゃん1さん、こんばんは。
すみません、「あほんだらー」に見えました(-.-;
APO-LANTHAR 90mmの購入おめでとうございます。
またレポート楽しみにしていますネ。
私も、オールドレンズ沼に、足の先っぽだけですが、
突っ込んだ感じです・・・・・
書込番号:6482783
0点

アポ-ランターエボリューション!?
すいません、最初にこの名前を聞いたときは真面目にこんな名前を連想してしまいました
書込番号:6482860
0点

最初に名前を耳にしたとき
「アホなんだー」に聞き間違えてもた ^^;
評判のいいこのレンズのゲット
おめでとうございます ^^
書込番号:6483299
0点

>アポ-ランターエボリューション!?
って「ランエボ」のこと?
書込番号:6483422
0点

がんちゃん1さん、こんにちは。
このアポランター90mmは僕にとっては驚きのレンズです。
色乗り、立体感も申し分なく、Pentax機との親和性も高いです。
ちょうど予備が欲しかったので、慌ててオンライン登録して
オーダーしました。
有益な情報ありがとうございした。
書込番号:6483450
0点

アポランター90oは露出がびっくりしますね。
でも、結構安定しているので気になりません。
描写はすばらしいと思います。
さて、がんちゃん1さん のアポランターは
開放F値は3.5か2.4か (~o~)
それにしても安いですね。
書込番号:6483837
0点

kohaku_3さん
解放F値2.4って?
SLシリーズはカラーヘリヤー75mmが2.4ですが、あれはアポじゃないし。
書込番号:6484112
0点

f64が使えないさん
レンズ板のほうで話題になったんですよ。
どういうわけだかカメラから確認すると開放F値が2.4と表示される物と3.5と表示される物があるんです。
書込番号:6484154
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
レンズ板を覗いてきました。そんなことがあるんですね。
私の個体はその現象は出ていません。露出もそれほど大きく外れていないようだし。個体差が大きいんでしょうか。
書込番号:6484253
0点

>フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL
このレンズを使用されているズッコケさんのコメントで、私も気になっているのですが、確か製造中止になってしまい、流通分のみらしいですね。
★85mmやFA77mmをもってますと、なかなか手が出せませんが、どうぞ思う存分使ってあげてください。
書込番号:6484330
0点

↑私は逆にカラーヘリアー75mmがあるのでDA70とFA77が買えません。
書込番号:6484948
0点

みなさんこんばんは。
今日無事届きました。部屋の中で早速付けて見ましたが、
AVモードで開放はF3.5です^^
天気悪そうですが、明日早速試し撮りしてみます。
それにしてもずっしり重いレンズですねぇ。
90mmサイズなのに貫禄があります。
この姉御を使いこなせるか・・・・
レンズキャップがねじ込み式なのですが、ちょっと
使いにくいです。
良い代用品はあるでしょうか?^^
>よろたまさん、お役に立ててよかったです。
書込番号:6485316
0点

こんな情報なんかァ〜・・・・・・
買ってしまったではないですか、この金の無い時期に(ToT)
ずっと気にはなっていたんですよ。
んで、そろそろ新品入手は難しい?
んでもって、この値段?気づいたら電話してました。
で、帰りに中野まで電車に揺られて1時間。
今まだ箱におさまったAPO-LANTHAR 90mmが目の前に。
店頭には在庫無いようでしたが、ネットではまだいけるみたいですね。
他のマウントは、まだ在庫もあったようですが。
沼地は歩くの恐いです。
ありがとうございました。週末が楽しみです。
んでも、明日は仕事・・・・・・・
書込番号:6485329
0点

またまたアポランちゃんファンが増殖してきてますね〜、嬉しい限りです。
クラシカルな雰囲気の角形フードは残念ながら売り切れてしまってますね。
書込番号:6485416
2点

>やむ1さん 、こんばんは。
沼地に道連れにしてしまったようですね^^
ごめんなさい(笑)
書込番号:6485422
1点

ご購入おめでとうございます。
>しかし、K10Dとはオートの露出でまた難儀な面があるようですね。
>マニュアルレンズはみんなじゃじゃ馬なのでしょうか??
PKAマウントなら、K10Dで露出の問題はそれほどないのではないでしょうか?
ただ、私の持ってるアポラン90は絞り羽根の精度が出ていないらしく、f値によって露出が変わりますね。(コシナのレンズの問題と思っています。もっと高いレンズだと精度も高いのでしょうか。)
あと、開放時の露出はオーバー目なんで、少し下げて使ってます。これはメーカー純正でないので(ソフト的な補正がされていないので)仕方ないところですね。
書込番号:6486008
0点

ズッコケさんのブログも購入の際には参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
角型フードあったら買おうと思っていたのですが。
店頭にも在庫なさそうでした。
そして、ジャンクコーナーにも。
ってことで、レンズ版ズッコケさんの書き込みを参考に、
HOYAのラバーフードを入手しようと考えています。
近所のヨドバシに売ってるかなぁ?
がんちゃん1さん、情報ありがとでした。
気になっていたものが安価で手に入ったので、
こういう道連れであれば大歓迎です(^O^)
昨晩寝てしまって、まだボディに付けていません・・・・
妻ちゃんに内緒で買ったんで、おおっぴらにもできず・・・・・
書込番号:6486361
0点

こんにちは、早速今朝方近所の花を撮ってきました。
K10Dのファインダーでのピント合わせも結構楽です。
ボケも綺麗だし、DALimitedのカリカリとはまた違った
シャープさがありますね。
とても気に入りました!!
ブログにレポートアップしましたので、もし良かったら
お立ち寄りください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/13646967.html
書込番号:6487012
0点

みなさんこんばんは。
がんちゃん1さん、ブログ拝見しました。
このレンズ、使い勝手いいですよネェ。
私も、やっとこさ本日試し撮りに持ち出しました。
もしよろしければ、ブログに遊びにきてください。
MF+短焦点、90mmと少々長めで構図に苦労しますけど、
なんか、使っていて楽しかったです。
ほんと、お買い得情報ありがとうございました。
そうそう、私のレンズは解放f値3.5でしたぁ。
ズッコケさんの情報から、
HOYAの49mmフード買ってきました。
そして52mmレンズキャップも。でもポロポロと....
何がいけないんでしょう?メーカーによって違うんでしょうか。
キャップが付かないんで、傷がちょっと恐いです。
書込番号:6492021
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
輪島塗マウスパッドをペンタックスオンラインショップで購入しました。
http://c-saito.at.webry.info/200707/article_7.html
飾りとしては良いのですが、実際マウスパッドとして使って見ましたが、すべりが悪いと言うか、マウスとパッドがくっついてしまい、上手く使用できませんでした。
使用するマウスにも拠るのでしょうが、マウスの底に付いているパッドの材質が柔らか目だと、くっついて仕舞うようですね。
パッドとして使わずに、部屋に飾って眺めておきます。
1点

room335cさん こんばんは。
すでに私もオンラインショップで購入しました。
マウスパッドとして使うには「もったいない」ですね。部屋に飾って「永久保存」とします(笑)。
でも、輪島塗のマウスパッドって、どこからそういった発想がでてきたのでしょうね。さすがは、31mm、43mm、77mmといった単焦点レンズを発売する会社だけのことはありますね。
書込番号:6517364
0点

645も漆バージョン出しましたから。
正式モデル名忘れましたが。
書込番号:6517544
0点

バカちゃんさん
>正式モデル名忘れましたが。
「645JAPAN」ですね。
以前にこのマウスパッドの件で書き込んだときに、各社でも漆モデル出していた情報を皆さんから頂戴しました↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011085/SortID=6458765/
書込番号:6522018
0点

nanzoさん
フォローありがとうございます。
フィルム時代はモデルチェンジのスパンが長かったので
NASAやら漆やらゴールド、トカゲ、電車いろいろな限定モデルがありましたね。
趣味が良くも悪くも楽しみだったんですがここ最近そういうのがないのが残念でした。
もうちょっと各メーカーにも遊んでほしいですね。
書込番号:6527858
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
ヤフオクで「K10D用スプリットスクリーン」を落札して
見ました。
早速付けてみましたが、まだ室内のみですが、ピントが
とてもあわせやすいです。「山」もつかみやすく、
上下のピント合わせはある意味新鮮ですね。
昔使っていた一眼を思い出しました。(OM-2ですが^^)
色々使い分けていきたいと思います。
週末屋外で使って、またこちらやブログでレポートします。
使用はあくまでも自己責任で^^
0点

がんちゃん1さん、こんばんは。
スプリットスクリーンに換えて、露出の傾向など変わってないですか?
このスクリーンかなり興味があるので、また詳細なレポートをお願いしますm(__)m
書込番号:6504380
0点

>馮道さん こんばんは。
価格COMにはヤクオクのURLは貼れないようなので、
後ほどブログに記事作りますね。
まだ屋内しか使っていないのでなんですが、
正直、少しファインダーは暗い気もします。
先日購入のアポランターレンズでの撮影ですが、
撮ったデータは適正露出を得られていると思います。
うーん、中央上下でのピント合わせは、ガッツ星人に磔に
されたウルトラセブンのおでこにビームのピントを
あわせる、ウルトラ警備隊隊員の気分です(古)
書込番号:6504413
0点

がんちゃん1さん
こんばんは
これ、狙ってました、ヤフオクで。
で露出が気になって、出品者に質問を致しました。
質「スクリーンを変えることにより、露出設定は変わりますか」
答「スポット測光に時に多少正確さを欠きますが、その他は概ねオリジナル通りです(と言った内容)」
でした。
がんちゃん1さんの出品者と違うかもしれませんが、中国系のお名前の方で
X700ベースに改造した旨、商品説明にありました。
と言うことで、テストされる際は各測光方法で試されるのが宜しいかと思います。
書込番号:6504695
0点

DSでスプリットイメージに代えています。以下使用感を。
1.明るい条件で中距離以遠でのピント合わせは非常に楽
2.実絞りでF6.3程度以上絞ったときや、暗い条件ではスプリットイメージの部分の半分、又は全体が真っ暗になりピント合わせが困難。その場合周囲のマット面で合わせることになるが、スプリットの部分の割合が35mm標準に比べ大きいため難しい。
3.合ったように見えてもピント精度は高くないので、マクロ撮影では外すことが多い。
以上の結果、スナップ撮影のような使い方には効果有りですが、精度を要求される使い方には不向きです。全面マットの方が良いと思い現在方眼マットを加工中です。
書込番号:6505261
0点

がんちゃん1さん
みなさん
こんばんは。
私も1ヶ月前にヤフオクでゲットしました。
広角から100mm程度の開放F値がF5.6よりも明るいレンズであれば、非常に使いやすいと思います。
接写・マクロではピンが合わせやすいです。
露出に関しても、純正のスクリーンの場合と殆ど変わらなかったと思います。
ただ、FA☆300mmF4.5+テレプラスX1.5を使って野鳥を撮影したときは、スプリット部分が暗くなりマニュアルでのピン合せは不可能でした。また、露出に関してもかなりオーバー目になってしまいました。
結論としては、開放F値がF5.6以下のレンズでなければ、使用が難しいと言うところでしょうか。。
状況に応じて、出先で簡単にスクリーン交換できれば良いのですが、レンズ交換の様にはいきませんね。
書込番号:6506900
0点

スプリットイメージは、F5.6あたりの光束を利用してピント合わせをしていますので(AFと同じ)、
それよりも暗いレンズですと、カゲリが発生して使えなくなります。
書込番号:6506994
0点

おはようございます。
朝から曇天ですが、K10DにDA40mLimitedを付けて、
測光モードを中心にテスト撮影をしてきました。
ブログにあっぷしましたので、良かったら見てください。
はっきりしない天候なので^^、
あんまりどれも変わらないかな?って感じです。
ちゃんと「合掌マーク」もファインダー内に表示されます。
花は少し逆にピントを合わせるのが難しいかな?
逆に建物や垂直線のある被写体は、すごく合わせるのが楽です。
スプリットスクリーンは風景向きなのかもしれませんね。
次回はオートフォーカスでテストして見ます。
>馮道さん、sa55さん、f64が使えないさん、room335cさん、
サモトラ家の三毛さん、レスありがとうございました。
レンズだけでなく、スクリーンでも交換の楽しみを
味わえる^^、良いですよねぇ〜
書込番号:6508323
0点

がんちゃん1さん 今晩は、
>ヤフオクで「K10D用スプリットスクリーン」を落札して
>見ました。
私は、LX用のSC−69W/Cを削って付けてあります。ヤフオク高いですね。
K10Dの構造上センサー等ミラーの後ろにある為、露出、AF等すべて正常に働くと思われます。PENTAXはTTL測光を採用してからミラーがハーフミラーになり、センサー等ミラーの後ろにあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1071970&un=134067
書込番号:6510565
0点

横から脱線レスで申し訳ありません。
kokutetuobさん
LX用のスクリーンですと幾分後ピンになりませんでしょうか。
それとAEも2/3段ほどオーバーになる様に思うのですがいかがでしょう。
お使いの品番がどんなタイプか不勉強で分りませんが、
ぼくの場合はLXの標準スクリーンをDSで使った際に
上記のような症状でしたのでしばらくして戻しました。
また中央のスプリットサークルが相対的に拡大されて中央部を大きく占有してしまい、
結果的にターゲットを認識しがたく感じました。
暗くなってもいいですからボケ具合がもっとリアルに反映されるスクリーンが欲しいです。
書込番号:6512252
0点

■そやなあさん
「f64が使えない」が下で詳しく解説しておられます。
LXのがそのまま使えなく相当工夫されているようです。
参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=6461581/
「kokutetuobさん」もLXのを苦労して改造されたのではないでしょうか。
私もスクリーン何とかしたいんですよ。
書込番号:6513647
0点

今晩は、国鉄OBです。サンプル載せました、http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1072655&un=134067
>LX用のスクリーンですと幾分後ピンになりませんでしょうか。
>それとAEも2/3段ほどオーバーになる様に思うのですがいか>がでしょう。
>お使いの品番がどんなタイプか不勉強で分りませんが、
>ぼくの場合はLXの標準スクリーンをDSで使った際に
>上記のような症状でしたのでしばらくして戻しました。
後ピンの場合スクリーンが浮いている可能性があります。
AEは好みによりますがペンタの場合若干アンダー気味ですね。
品番はSC−69W/Cです。
書込番号:6514302
0点

がんちゃん1さん おはようございます。
スプリットスクリーン(X-700用、LX用)
私も楽しく使用していますよ〜。
ただ、オークションでは結構イイ値段ですね!?
この値段だと皆さんにお勧めですよ!とは言いきれませんね。
お勧めできない理由は、既に言い尽くされてる感もありますが、
・AEに問題あり
・中央のスプリットが目障りに感じることがある
・暗いレンズではスプリットが使用できない上に死角になる
・被写体によっては逆にあわせにくいこともある
・そもそも精度は保証できるはずもない
といったところになるかと思います。
普通の使用ではマイナス面が多いのではないでしょうか?
結局元のスクリーンに戻される方も多いようですしね。
少なくとも偶にしかMFレンズを使わない方は、
避けておくのが賢明のような気がします。
私が使い続けている大きな理由はある種の自己満足なのかも。
撮影時にピント合わせが楽しいかどうか、
自信を持ってシャッターが切れるかどうか、等々。
撮影の課程を楽しむには良いアイテムなんですけどね。(微笑)
書込番号:6514953
0点

>DULL'Sさん、おはようございます。
私は「お勧め」したいのではなく、単なる「報告」です^^
また私は自分でスクリーンの加工が出来ないので、
対価は十分です。
まあそもそもが今のK10Dには特殊なスクリーンですが、
興味のある方だけ、ご対応いただければと思ってます〜
書込番号:6515298
0点

>スプリットイメージは、F5.6あたりの光束を利用してピント合わせをしていますので(AFと同じ)、
AFはおっしゃるとおりF5.6ですけど、普通のスプリットはF2.8くらいだったと思います。F3.5-4.5なんていうズームだとワイド端ではまあまあですが、テレ側になるとちょっと目が中心からずれただけでスプリットが翳りました。F5.6のレンズはまずマット面で合わせてましたね。
書込番号:6516109
0点

スプリットイメージは、2つのくさび型プリズムを逆向きに隣接して組み合わせた構造になっています。
そして、このプリズムの頂角によりカゲリの発生するF値が決まります。
角度が小さければ、カゲリの発生するF値は大きくなりますが、
像のズレが小さくなるためピントを合わせづらくなります。
角度を大きくすれば、像のズレが大きくなり、ピントを合わせ易くなるけれど
小さいF値でカゲリが発生することになります。
で、カゲリとピントを天秤にかけて、多くのスプリットイメージではF5.6あたりに対応する角度のプリズムが使われているはずです。
太威憤ホラマーさんの使われていたスプリットイメージは
プリズムの角度が大きいものだったのかもしれませんね。
書込番号:6516246
1点

サモトラ家の三毛さん
スプリットの角度については時代やメーカーによっても違うようです。
アサカメ86年1月号の診断室にスプリットについて書かれています。P30のスプリットは傾斜角8度でズームにはきつすぎる。これはF1.4の標準レンズのときのピント板で、ズームが標準装備となってきた現在不都合である。ニコンF301は連続していろんな傾斜角があり、AE-1は2つの傾斜角からなっている。暗くはなるがかげらないで明るいレンズにも暗いレンズにも使える。だいたいこんな内容です。
少なくとも50ミリF1.4付きで売られるのが普通だった時代にF5.6基準のスプリットではピント精度が足りなかったと思いますし、その頃F5.6でかげらないのは望遠レンズやズーム専用のスクリーンに交換した場合に限られたと思います。しかしサモトラ家の三毛さんの言われるのがニコンやキヤノンに関して、あるいは各社がズーム前提のスクリーンを標準装備するのが普通になった頃のお話であれば、おっしゃるとおりかもしれません。
書込番号:6517805
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dで野鳥撮影をしてきました。
普段はニコンで野鳥を撮っています。
今回K10Dで使ったレンズは旧型のsmcPENTAX-FA 100-300mmF4.5-5.6です。
実際撮影してみるとニコンの超音波モーター内蔵レンズの方が良いですね。(超音波モーターとボディ駆動を比べるのがおかしいかも)
でもペンタで飛んでいる所が撮れないかというと、そんな事はありません。
AFポイントを中央1点に選択して、AF.Cで被写体をAFポイントから外さなければピンを追いかけてくれました。
AFポイントを自動選択にして撮影もして見ましたがこちらは今ひとつ鳥に合ってくれませんでした。
ボディ内モーターでこれだけピンが合ってくれれば充分だと思います。
今後出るペンタの超音波モーターレンズならもっと良いのでしょうね。
K10Dで撮ったコアジサシの飛翔写真です。
http://www.digital1gan.com/2007/07/pentax_k10d_15.html
4点

タクミYさん、こんばんは。
いやー良く撮れていらっしゃいますね。
私は近所でツバメを追っかけまわしてますが、
いまだにちゃんと撮れません^^
書込番号:6510645
0点

こんにちは
そろそろ次の本は出されないのでしょうか?
書込番号:6510655
0点

タクミYさんこんばんは
写真見ました、すごいですね、
F100-300mmF4.5-5.6だったら持ってるんですが
FAとFってそんなに変わらないですよね??
私は飛んでる鳥は無理です。
古いレンズだから撮れないと思っていた自分が恥ずかしいです。
書込番号:6511128
0点

いやいやいやいや 本当にすごいです。
良い写真を見させていただきました。
<(_ _)>
だれだ、AFが悪いって言っている人は!
腕さえあれば、の見本ですね。
書込番号:6511305
0点

タクミYさん、こんばんは。
写真拝見いたしました。すばらしいですね。
K100D使いなんですけど、
いつかは、K10Dもしくはその後継を買いたいと思ってます。
その時には、これら写真思い出して勉強します!!
書込番号:6511346
0点

秀吉家康さんが、褒めてる・・・^^
100-300mmで凄いですね・・自分には、出来ない・・ずっと大きいワンを撮っててもAFがよく迷います・・・^^;
書込番号:6511757
0点

タクミYさん お早うございます。そして、有難うございます。
これっ!!、この画像を私は目標にしてるのです。最高画像です。K10Dで飛翔する美しい鳥を撮影したい私に取って、正にお手本です。
私も、がんちゃん1さん同様、ツバメを狙ってます。
MF練習で雀も狙ってます。
スレッド、” 惨 敗 ” で多くのK10D使いの皆様から御教授頂いた事をしっかりと我がものにして、いつの日か、タクミYさんのこの画像を我が腕で手中に収めたいと、ファイトが沸いてきました。なんてったて、秀吉家康大先輩が絶賛してるのですから。
それと、
ひろ君ひろ君さんが、
そろそろ次の本は出されないのでしょうか?
と、書き込まれてるのですが、
タクミYさんは、プロカメラマンであらしゃられるのですね。
私は、次の本ではなく、今の本が欲しいのですが、
今の本の題名を教えて下さい。
書込番号:6511934
0点

タクミYさん、D2系をお使いなのに、わざわざご苦労様です。
結構AFでも合うものですね。もちろん、AFエリアから外さないタクミYさんの卓越した技があってのことですが。
そうですね。ニコンでも、動体は超音波有利ですね。
タクミYさんのような鳥の知識はありませんが、コアジサシというのは、カモメより小さい全長30cm前後の、結構すばしっこく、飛び方が直線的でない感じでしたよね、確か。だとしたら、飛んでいるときには結構難しそうです。
エサを獲る前にちょっとホバリングして狙いを定めて海に飛び込んでいた鳥かな。
あれが絶滅危惧種だとも、渡り鳥だとも知りませんでしたが、美しい姿を写真にされて、私は、初めてこの鳥をじっくり見させていただきました。m(_ _)m
書込番号:6512121
0点

素晴らしいですね。
見習って、精進しなければ。私が追従できるのはせいぜい水面に居る水鳥です。恥ずかしい。
私はK100Dですが、それにしてももっとAF-Cを使ってみよう。
良い写真を見せていただきました。本まで出されているとはやはり素晴らしいです。
書込番号:6513237
0点

>タクミYさん
こんばんは!!!
K10DのAF-Cで高速で飛ぶ鳥をよくぞここまで撮られましたね〜。素晴らしい。鳥も撮ってみたくなりました。でも、難しそうですね。
鉄道ぐらいであればK10DのAF-Cもとってもよく追従してくれるので私は満足ですが、高速で飛ぶ鳥ともなるとテクニックも相当に高度なものが求められそうですね〜。
書込番号:6514483
0点

皆様
沢山のコメントありがとうございます。
>秀吉家康さん
おほめのお言葉とても恐縮しております。m(__)m
>がんちゃん1さん
ツバメの飛翔は難しいですね。コアジサシはツバメほど速くなく大きいですからね。
>ひろ君ひろ君さん
次の本ですか、実は今年出版社から写真集出版のお話があったのですが、色々あり流れてしまいました。(^^ゞ
>エクストレーラーさん
FAとFはそんな変わらないと思います。無理と言わずトライして下さい。
>kohaku_3さん
K10DのAFは悪くないと思います。悪かったらこの写真撮れませんね。
>やむ1さん
私の写真を思い出し勉強してもらえるとは、とても光栄です。
>北のまちさん
撮影するまでは、正直ここまでドンピシャに来るとは思っていませんでした。
>こうメイパパさん
ワンちゃんでAF迷いますか?中央1点でもダメですかね?
>インバヌマさん
今発売されている本は何冊かあります。私のプロフィールを見て下さい。そちらに本の名前を載せています。
>TAK-Hさん
コアジサシは、ホバリングをしてくれると比較的撮りやすいですね。それからD2系よりもD200の方が自分にはシックリきます。
>椿六十郎さん
AF.C試してみて下さい。好結果が出ると良いですね!
>tai-tai-taiさん
是非野鳥の世界にお越し下さい!(^^♪
今回の撮影は時間にして40分位の間で撮影しました。
撮影でのポイントですが、300mm側で鳥を追うのではなく、100mmで両目を開けて鳥を狙います。ファインダーの中央AFエリアに入りピンがきたらすかさずズームしシャッターを押し続けます。
300mm側だと飛んでいる鳥をファインダーに入れ追い続けるのが難しいです。
また撮影場所も良かったと思います。
撮影地点から斜面がなだらかに続き、高低差で5m位下に水面がありました。
コアジサシは私の頭上を飛び越して池に行きました。そして池から帰る時も上を通っていきます。
ですから飛んでいる鳥と同じ高さの写真や真下からの写真が撮れました。
書込番号:6515429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





