
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年6月7日 13:29 |
![]() |
5 | 13 | 2007年6月5日 18:19 |
![]() |
7 | 11 | 2007年6月5日 15:33 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月4日 01:34 |
![]() |
3 | 17 | 2007年6月3日 22:49 |
![]() |
2 | 10 | 2007年6月3日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんにちは。初めて書き込みです。よろしくお願いします。
今年からK10Dで水中撮影をしています。レンズはSIGMA17-70mmとPENTAX10-17mmフィッシュアイを使用しています。
水中撮影機材はオリンパス、ニコン、キャノンはメーカーも含めて対応しているものが多いのですが、ペンタックスはほとんどありません。
合併が決まったペンタックスにエールの意味も込めて皆さんに見ていただけると幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=LluCZKV3r4
もしくは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LluCZKV3r4#
です。
使用レンズはSIGMA17-70mmです。絞りはほとんど開放状態で使っています。(まだ慣れなくて絞る余裕がないのです)
0点

絞りを一段ぐらい絞るとシャープになると思います.
ハウジングはDIVですか?
10-17mmフィッシュアイ楽しそうですね.
書込番号:6403861
0点

こんにちは
まるで水族館を独り占めしてるようです。
書込番号:6403874
0点

とっても新鮮で面白いです
ぜひ魚眼の写真も見てみたいです
書込番号:6404123
0点

>LR6AAさん。里いもさん。ぴんさんさん 。北のまちさん
ありがとうございます。
機材等の基本情報ですが。
ハウジング DIV
ストロボ イノンD2000 2灯
K10Dとストロボとは光ケーブルで接続しています。ただしイノンのS-TTLには対応していないので外部オートの設定です。
K10Dはハイパープログラムモードで適宜絞りを調整します。
オートフォーカスはAF.Cモードで、手ブレ補正はONです。
SIGMA17-70mmを使用する場合はレンズポートの関係で50-70MMの範囲でしかズームは使えません。これ以上広角側にするとけられてしまいます。
最初はフィッシュアイのポートしかなくそれで撮影していました。しかしフィッシュアイは難しいです。画角が広いので自分のフィンの先が写ってしまったり、ストロボが両側に写ってしまったりで散々でした。
お見せするには恥ずかしいのですが、参考までにフィッシュアイで撮影したのをアルバムに2枚追加しました。
書込番号:6405817
1点

写真の追加と情報ありがとうございます.
K10DってことはP-TTL(プリ発光評価式自動調光)
なのでS-TTLいけそうな気もするんですが
実際にはだめなんですね.
よければシンクロしない・調光しないなどの状況を
教えていただけませんか.
あまり情報がない分野ですので興味深いです.
>レンズポートの関係で50-70MM
コンパクトさを考えるとむげにポートを大きくは
できないですから,兼ね合いですかね.
50-70mmだとズームマクロレンズみたいな感じですね.
PENTAX10-17mmフィッシュアイはただっぴろいところや
透明度の高いさんご礁なんかだと活躍できると思います.
あるいは被写体にぶつかるまで寄ってワイドマクロですかね・・・
でも寄るのが難しいんですよね.
私には20-24mmぐらいが限度です.
書込番号:6405883
0点

こんばんは。
K10Dを買う時には当然イノンのS-TTLは問題ないだろうと思っていました。これまではこのストロボはCanonPowerShotS70で使用していました。これはS-TTLで使用できます。
ですから同じように光ケーブルで接続して発光させてみたのです。しかしS-TTLモードではフル発光してしまいました。イノンに聞いてみましたら、「プレ発光、本発光のタイプに対しては基本的には使えます。ただメーカーによっては社外のストロボが使えないように仕組みを変えているのもあります。ペンタックスは動作確認した事がないのでわからない」との事でした。またS-TTLがダメだったら外部オートしかありませんと言われました。
これには本当にがっかりでした。外部オートでは、水の中での手順が増えてしまうからです。今はなるべく慣れるようにしていますが。
それと純正のストロボ540FGZのハウジングを作りワイヤレスモードではどうかなと考えています。
DIVの社長はペンタ党なので相談しようと思っています。
フィッシュアイは被写体にできる限り近づき、バックも含めて、ダイナミックなところを写したいなーと思っています。しかし前回近づきすぎてポート前面に傷をつけてしまいました。
>でも寄るのが難しいんですよね.
まさにその通りでした。
書込番号:6406737
0点

丁寧な解説をありがとうございます.
>ペンタックスは動作確認した事がないのでわからない
私は銀塩eos kissではTTL,
デジカメpowershotA520では外部オートを使ってます.
外部オートとTTLの差は使い勝手としては大きいですよね.
それにD2000の魅力の半分はS-TTLにあると思います.
P-TTL何か特殊なんですかね・・・
ペンタ機材に詳しくないので申し訳ないです.
残念なお気持ちだけ半分頂いて帰ります.
>近づきすぎてポート前面に傷をつけてしまいました。
確かに・・・距離感わからなくて怖いですよね.
書込番号:6406874
0点

higemeganeさん、こんにちは
K10Dで撮影された貴重な写真を拝見させて頂きました。
一足早くK10Dで水中デビューされて羨ましいです。
昔、DIV社長さんのブログを読んでいたらP-TTLに対応するストロボが
無いとの事でしたが、やはりその通りだったわけですね。
現在、私もK10D用のハウジングを何処に製作以来するかを検討中です。
私の狙いはマクロなので、先ずは内蔵ストロボによる撮影を考えております。
一応、コンデジ用にD2000も持っているので内蔵ストロボに不満を
感じたらステップアップしてみようと思ってます。
実は私もAF540FGZのハウジングを作ってもらうことも考えてました。
或いは、K10DにAF540FGZを装着した状態でのハウジングを作ってもらう
のも面白いかなーなんて考えたこともあります。
一度、DIVの社長さんに相談してみたいと思います。
書込番号:6408460
0点

ハナヒゲウツボさん。こんばんは。
お便りありがとうございます。
K10DのハウジングはDIVの他は、ご存知かもしれませんがテールでもつくっています。全面アクリル製です。ただ私は、テールのハウジングはイノンのストロボとは同調しない事が多いと聞いていたので、またDIVの社長の心意気は同調できるのでDIVにしました。しかしDIVのハウジングはデジタリアンデザインとか言っていますが、あまり愛想がないのが寂しいところです。
実は私は水中ビデオ撮影もしています。ソニーHCー3にSeatoolハウジングを使っています。欲をいえばアルミの削りだしのハウジングが欲しいのですが、Seatoolでは予定がないそうです。(去年末聞いた時は作りたいような事いっていたのですがね。)
ところでストロボの事ですが、K10Dのファームウェアバージョンアップによって内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。その時にDIVに連絡し、AF540FGZのハウジング制作頼むかもしれないと話してあります。7月過ぎたら依頼しようかなと思っています。
書込番号:6410304
0点

higemeganeさん:
テールさんからイノンのD-2000とK10Dは同調しますよと言われて、K10Dの
購入に踏み切ったのです。
その言葉を聞く前は、キャノンやニコンに走らざるを得ないと思っていたので、
渡りに船だったのですけどね。
フルオートを望むなら、AF540FGZを使う案が有力になりそうです。
DIVとフィッシュアイの事業統合がどうなるかですね。
デジカメの進化は早いので高価なアルミ製ハウジングを求めずに安価な
アクリル製でも十分かなと思ってます。
購入後のカスタマイズもアルミ以上に融通が利くでしょうし。
また、現状ではK10Dの性能に十分満足してますが、数年後には遙かに
性能が上の後継機が出現していることが想像できますのでコストは極力
押さえたいです。。
書込番号:6410572
0点

ハナヒゲウツボさん、こんにちは。
K10Dで水中撮影の仲間が増えてとてもうれしいです。私は伊豆半島の川奈、富戸、海洋公園をメインに潜りに行っています。ハウジング上部にPENTAX K10Dとシールを貼りましたので見かけたら声をかけて下さい。(ハナヒゲウツボさんのフィールドはわかりませんが。)
ところでストロボの件ですが、AF540FGZを所有していますが、現在ほとんど使っていません。ハウジング作成の方向で行こうかなと思っています。
書込番号:6412143
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回購入した DA40mmLim を,初めて使ってみました。
場所は松浜軒(しょうひんけん)といって,私の街の中にある旧藩主の別邸です。ちょうど茶会も行われていて,大勢の人で賑わっていました。
撮影後,ディスプレイで最初の一枚を見たとき,「おっ,確かに DA18-55mm とは写りが違うな」と,私の目でも分かりました。
多くの方が,「シャーブ」だとか「カリカリ」だとか表現されていましたが,やっと私にもその意味が飲み込めたところです。
ところで,シーンにもよるのですが,ときどき露出がオーバーめになるときがありました。DA40mm をお使いの方で,そんな傾向の方がいらっしゃいますか?
0点

もっこすたろうさん、お久しぶりです、こんばんは。
アルバム拝見しました。
私は今までDA40mmは撮影会で多用していましたが、
花の撮影会とかでも最近使っています。
画角的に風景画はあまり使いません^^
カリカリ^^感、実感わきましたか?(笑)
PS さっき私もスレ立ち上げましたが、文中に
ブログのURLを貼り付けたからでしょうか?
削除されちゃったみたいです(ToT)
書込番号:6399738
0点

>もっこすタロウさん
こんばんは!!
松浜軒素晴らしいですね。写真もすごくしっとり感があって素晴らしいと思いました。いい感じですね〜。
時々露出オーバー気味になる件ですが、私はかつてDA40mmを、現在はDA21mmと70mmを持っていますが、多分、構図の中に「緑」がいっぱい入るような時にそうなりませんか??庭園などで、緑系が構図の中にたくさん入る写真は私のK10Dも露出オーバー目になります。
K10Dは夜間など暗い時にも露出オーバー気味になるクセがあると思いますが、庭園などで緑が多いとそれと同じような感じで露出がオーバー目に出ることがあると感じています(普通、緑系はだいたいマイナス補正側なのでクセとしては悪くない傾向だと思います)。
なので、白なら+、黒なら−と露出補正するのと同じで、緑が多ければマイナス補正を少しかけています。
露出オーバーになる場面が、もし私が想定しているような場面でないのであればごめんなさいですが・・・。。
書込番号:6400027
2点

もっこすタロウさん、こんばんは。
DA40、良いですね。シャープな感じ良くわかりました。拝見した中で、IMGP3597、3609、3639が私は気に入りました。水に映った建物の様子や、モミジと女性のシルエット、菖蒲の姿などからこの庭園の雰囲気が感じ取れます。
かりかりと言われるこのレンズの写り方もおおよそわかる気がします。
しかし、写り込んでしまう人をうまく入れて、それを活かした良い写真をお撮りになりますね。私は人が入り込むと苦手なんです。うらやましい、、。
ひとこと感想でした、お聞き流しください。
書込番号:6400673
0点

もっこすタロウさん こんばんは
DA40ライフを楽しまれているようですね。
なんと言ってもこの写りとパンケーキならではのカッコよさ!
私の常用レンズです。
>ときどき露出がオーバーめになるときがありました。
以前私が立てたスレをご参照下さい。
[6347461] レンズによって露出が違うんですか?
私の場合DA18-55と比べると一段ぐらいオーバー気味になります。
書込番号:6400837
1点

がんちゃん1さん,こんばんは。
>さっき私もスレ立ち上げましたが、文中に
>ブログのURLを貼り付けたからでしょうか?
>削除されちゃったみたいです(ToT)
がんちゃん1さんのスレッド,見ましたよ。「あっ,ひょっとして削除かも・・・」とすぐに思いました。
というのも,私も同様の経験が最近あったからです。ブログやアルバムに単なるリンクをはっただけでは削除されるようですね。
きれいな紫陽花で,すがすがしかったです。ありがとうございました。
tai-tai-taiさん,こんばんは。
なるほど・・・ご指摘ありがとうございました。
緑,ですねぇ。言われてみれば,そんな気もします。でもそうとばかりも言えないような・・・。
現物を見るのが一番でしょうから,アルバムにオーバー気味の写真もアップしておきました。よろしければ,ご覧いただきたいと思います。
椿六十郎さん,こんばんは。
パンフレットに載っているようなありきたりの写真が多くて,満足してはいないのですが,雰囲気が少しでも伝わればいいなと思います。
私はスナップを撮るのが大好きで,画面のどこかに人が写っていたほうが落ち着くたちらしいです。ストーリーを感じるような写真を撮りたいと,いつも思っています。
椿六十郎さんの紫陽花も楚々として,とってもステキですね。
リンゴ茶さん,こんばんは。
>[6347461] レンズによって露出が違うんですか?
>私の場合DA18-55と比べると一段ぐらいオーバー気味になります。
まさしく,同様の現象です。リンゴ茶さんの作例を見ても,「DA18-55 が暗い」というよりも,「DA40 が明るい」と感じました。
アンダー気味ならまだ我慢できますが,白とびを起こしやすいのであれば困りものです。
もうしばらく使い込んでみたいと思っています。
情報,ありがとうございました。
「本栖湖レークサイドキャンプ場」,拝見いたしました。私もキャンプが大好きです。家族や友人たちと,毎年夏と秋の2回のキャンプが恒例でした。20人近くの大編成になったこともあります。子どもが成人してからは,行ったり行かなかったりになってしまいましたが,今年の夏は,とあるキャンプ場に予約をいれています。
LUMIX CLUB Photo は,私も以前使っていました。初期の頃の作例は,そのまま残してあります。全く整理していないので,一つのアルバムの中に全て入れたままです。
http://www.picmate.jp/128462750/
書込番号:6401482
0点

がんちゃん1さんへ
消された記事みて僕も消されそうな予感を感じましたよ。
あれは「撮り比べ」ではなくて「撮り並べ」ですね。
撮り比べとは撮ったものを並べて見て、自分なりの見解なり判断なりを比較し検討して結論を示すことだと僕は思います。
そういう記事であれば役に立ちますが、撮った写真をただ並べて陳列されてもそれは撮り比べとはいえないですね。
比べるレンズに優劣をつけそれを公の場で示すことはある程度の勇気も必要だと思いますが、役に立つ記事であれば消されることもないと思いますよ。
もっこすタロウさんへ
僕のDA40も露出オーバーぎみになることがあります。原因は不明です。
書込番号:6402211
1点

『花鳥風月』さん,こんにちは。
「役に立つ記事であるかどうか」は,この掲示板の削除基準ではないようです。管理人さんも,膨大なスレッドを毎日チェックしなくてはいけないわけですから,中味(質)を吟味している余裕はないと推測します。
単に「リンクをはっていた」という理由で削除されたのでしょう。私の簡単な実験でも,リンクをはったら削除,はらなければ削除されない,という結果でしたから。
でも,役に立つかどうかはアクセスした方々が判断することですから,明らかに弊害をもたらすスレッドでなければ見守るくらいの余裕が欲しいと感じています。
>僕のDA40も露出オーバーぎみになることがあります。原因は不明です。
良い描写をするからこそ,何だか惜しまれます。ベターな対処法があるのかもしれませんので,もうしばらくは,試行錯誤で撮ってみます。ありがとうございました。
書込番号:6402979
0点

>もっこすタロウさん
こんばんは!!
ん〜、露出オーバー気味の写真、拝見しました・・・。。
傾向的な把握がなかなか難しい感じですね〜。。DA40mmは手放してしまったのでDA21mm、DA70mmあたりで遊びがてらにどっかで検証してみようと思います!!!
書込番号:6403552
1点

>庭園などで緑が多いとそれと同じような感じで露出がオーバー目に
>出ることがある
DA40ではないのですが、私のFA28mmで時々露出オーバーになります。上のコメントを読んで、今までの写真をチェックしました。確かに緑中心の写真に露出オーバーが多かったです。緑以外の被写体の場合、露出はOKです。緑が原因とは気付きませんでした。
でも、他のレンズでは同じ条件でもあまりオーバーにならないのはやはりレンズとカメラの相性なのでしょうね。
書込番号:6403708
0点

レンズによる露出の違いを論じるときには、
1)レンズに依る違い(開放測光寺の誤差)
2)カメラに依る違い(評価測光のクセ)
を分けて考えると良いと思います。
1)レンズの違い のテスト方法ですが、
画角が違うレンズですとまったく同じ構図で撮影することは困難です。輝度差のないフラットな被写体でテストされると良いと思います。厳密に考えるとおおごとになりますが、大体の傾向でしたら簡易的なもので十分でしょう。
例えば、足下の石畳とか道路をアップで撮って、露出に違いがないか比較してみるのが簡単でしょう。その際、レンズの向ける角度を変えると反射の具合で条件が変わりますので、足下の同じ向きでとるようにしましょう。
ちなみに、
2)カメラによる違い(評価測光) というのは、レンズ(画角)が変わると被写体(の切り取り方)が変わるので、評価測光のクセが現れるというものです。
書込番号:6404304
0点

tai-tai-taiさん,こんばんは。
>傾向的な把握がなかなか難しい感じですね〜。
でしょう。
似通った条件であっても,片方では適正で,もう一方はオーバーというケースもあります。何だか,「突然,測光センサーが狂う」みたいな感じです。
空の割合が大きい画面であってもオーバーに写るなんてケースは,初めて経験しました。
take65さん,こんばんは。
>他のレンズでは同じ条件でもあまりオーバーにならないのはやはりレンズとカメラの相性なのでしょうね。
う〜ん,「レンズとカメラの相性」があるのでしょうか。素人の私には,あまり理解できません。どんなレンズを通って来たにせよ,ボディの測光センサーはただひたすら機械的に測光しているのではないかと思えるのですが・・・。
やっぱり,素人考えですかね(^^ゞ
パスワードが入らない(×_×)さん,こんばんは。
詳しいご説明,ありがとうございます。
根が大雑把な性格ですから,きちんと検証しようという気はないのですが,「傾向」があればつかみたいと思っています。
しかし,今のところ,その傾向がないような感じです。同じ位置から同じアングルで同じ被写体を撮っても,オーバーになったりならなかったりです。
でもまだ使い始めて2日目ですから,気長に DA40 とお付き合いしてみようと思っています。
2日目の昨日は,露出補正を -0.3〜-0.7 かけて撮ってみました。まずまずの結果でした。
書込番号:6404875
0点

こんにちわ。
遂に、単焦点を入手されたんですね。
羨ましい限りです。
露出オーバー気味との事ですが、レンズの個性(?)なんでしょうか?。
楽しく、長く使ってあげてください。
購入資金なぞ、どうにも工面出来ない状況なので アルバムの更新を楽しみにさせて頂きます。
私は、仕事やら家の用事やらで撮影機会が減ってます。
シグマ 17-70mmに戻しました。
夜景に調整したいなあと思ってます。
このレンズでの夜景撮影など、如何ですか?。
チャンスがあれば、挑戦してみて下さい。
書込番号:6406209
0点

虎之介の父さん,こんにちは。
私も夜景を撮ってみたいと思っています。しかし,私の街はご存知の通り田舎で平板な感じなので,どう写すかが難しいです。
いつか撮ったときには,ご批評お願いしますね。
DA40mm は,今のところ気に入っています。ズームレンズと比べて,解像の能力の差もあるでしょう。しかし,それ以外の点で魅力的です。
その場の空気を写し取るといいますか,何か奥行きを感じさせてくれる写真が撮れそうな気にさせてくれるのです。
「不便だから単焦点がいい」という理屈が,すんなりと納得できます。
何だかよく訳が分からない文章で,ごめんなさい(~_~;)
書込番号:6406274
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま、はじめまして!
以前キスデジを使っており、携帯性と使用頻度に
疑問を持ち、一時コンデジ使いになっておりましたが、
やはり、写真を撮る楽しさを一眼で味わいたいと
結局コンデジからデジ一眼に戻ってまいりました。
そこで気になったのが当該機種!K10Dです。
なんといっても、このたくましいボディと手振れ補正が
自分にとって大きな決め手でした。
そして選んだレンズは、SIGMAの17-70mm。
店頭でいじっていて、「ここまで接写が!」と正直、
驚きました。とりあえず、1本でしばらく楽しもうと思っていたので
このレンズに心を奪われてしまいました。
それが先週の金曜日・・・そして昨日今日と早速撮ってきました。
感想は、このカメラ、このレンズ・・・自分にとっては
大正解だった!って感じです。
このボディであれば、ホールドも安定するし、手振れ補正の
安心感もあるし、出てくる画像も「おお!」とにやついてしまう。
その一部の写真、アップしていますので、よかったらご覧下さい。
購入を考えている方の何かしらの参考になればと思います。
長文失礼しました^^
0点

こんばんは。
喋々の写真などなかなかの解像感。
マクロズームはあると重宝するレンズですね。
書込番号:6400707
0点

レス、ありがとうございます^^
蝶や花の写真、手持ちで中腰で撮ったんですよ。
手振れ補正の威力が有難いほど役立ってます^^
書込番号:6400842
0点

>よっし〜*^^*さん
こんばんは!!ん〜、SIGMA17-70mmさすが、人気レンズだけのことはありますね。K10Dご購入おめでとうございます!!!
ちなみにいきなり沼へのお誘いですが、携帯性を高め、カメラの使用頻度を上げる為にも是非、パンケーキレンズなんてどうでしょうか??
DA40mmとかDA21mmあたりポチっていってしまっては??
DA21mmの写真リンクしておきます。カメラはやっぱり使ってなんぼですからパンケーキレンズつけて少し大きめのビジネスバッグに放り込むと会社なんかにも持ち込みやすいですよ〜。
で、営業の合間や、会社帰りに夜景なんかを撮ると楽しいですよ〜。悪魔のささやきでした〜w。
書込番号:6400878
1点

よっし〜*^^*さん
御購入おめでとうございます!
良い組み合わせで買われましたね
アルバム拝見しました
一本で実に様々な写真が撮れるものだと驚いています
2枚目の蝶の写真と3枚目の森の写真が好きです^^
私も今日は蝶の写真を撮ったんですよ(ブログに載せてます)
これからも楽しくどんどん撮って下さい
書込番号:6401187
0点

よっし〜*^^*さん こんばんわ〜
シグマ17-70は評判通り良いレンズですね。
これからもK10Dでバシバシ撮ってください。
また、tai-tai-taiさんのおっしゃるように
ペンタにはAFできるパンケーキレンズがあります。
ポケットにも入ってしまうので、携帯性にとても優れているので、
おすすめいたします。
私は常にK10DまたはK100D+ペンケーキレンズ1本を携帯しています。
書込番号:6401225
0点

よっし〜*^^*さん、購入おめでとうございます。
写真拝見いたしました。蝶の写真、よく撮れましたネェ。
私も狙ったりするんですが、どうしても逃げられちゃって・・・
私はK100Dですが、同じく17-70を常用レンズとして、
普段の撮影を楽しんでいます。
マクロでも使えて、ほんと便利ですよね。
でも、このレンズでマクロ撮影していると、
ちゃんとしたマクロレンズが欲しくなってしまいダメです(^o^;
書込番号:6401786
1点

私も使っています。とっても良いレンズです。
欠点といえるのは,大きいのと,内蔵ストロボがケラレるところです。
書込番号:6401842
1点

こんにちは。
私も全く同じレンズで撮ってます。最高に気に入っているレンズです。
この組み合わせはいいですね〜
書込番号:6402942
1点

たくさんのレス、ありがとうございます*^^*
>tai-tai-taiさん
>kohaku_3さん
パンケーキレンズ・・・かなり魅力的ですね〜。
写真を見せていただきましたが、バシッと写るんですね!
小柄なレンズでここまで写ると頼もしいですね!
またたくさんの方が同じ組み合わせで、
写真を楽しんでいらっしゃるということが
なんだかうれしく、さらにこのカメラに愛着がわいてきました^^
アルバムも少し画像を追加してみたので、
よかったら見てやってください。
たくさんのコメントをいただいた、
ささやかなお礼ということで・・・^^
書込番号:6403971
1点

>撮ってて楽しい!SIGMA17-70mmと共に
楽しいのが一番ですが、機材にこったり、BLOGに入れ込みすぎると、写真を撮るの煩わしくなります。
私的には、いまいち勝負レンズにはなりえないところがありますが、このレンズは接写もできるし、ワイド端の開放はF2.8なので、そういう部分をうまく使うと、確かに(予想以上に)面白い写真が撮れるようですね。
書込番号:6404234
1点

デジタル一眼レフカメラはとても高性能なデジタルカメラですね。すごい機能がたくさんあります。
書込番号:6405946
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆様はじめまして。
いつもみなさんのご意見等参考にさせてもらってます。
N社D200を所有してますが、
K10Dレンズキットついに買ってしまいました。
生まれて初めて買ったカメラが同社のMV1という事も
あり、何だかペンタを忘れられなくて・・・。
早速何枚か撮ってみましたが、解像感のあるいい絵だと思いました。キットレンズは18〜55mなんですが早速、もっと広角で特に風景が撮りたいと思っております。どなたか、斬れる!広角レンズでおすすめがありましたらご指導いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
PENTAX DA12-24mm F4 いいですよ。
私は、K100Dで使ってます。
書込番号:6396925
0点

購入おめでとうございます。
D200とは違った良さがあると思いますので、PENTAXにもどっぷりはまってみてください(笑)
DA12-24はなかなかいいみたいですよ。
16mmからでよければ7月に出るDA★16-50とか待ってみてまいかがでしょう?
品薄になるとおもうので、予約しても7月入手は難しそうですが・・
書込番号:6397023
0点

RINちゃんさん
購入おめでとうございます。
K10Dはまた違った楽しみがありますので、お楽しみください♪
特にペンタには個性的なレンズも多く、手ぶれ補正も効いてしまうオールドの沼などもありますので。
>斬れる!広角
でしたら単焦点のDA14、
変わったところで魚の目ズームDAFish-eye10−17はいかが。
書込番号:6397177
0点

今日は
早速ですが・・・
>生まれて初めて買ったカメラが同社のMV1
「ペンタ王国」に帰還され、何よりです♪
>斬れる!広角レンズでおすすめがありましたら・・・
有ります!
ペンタと言えば・・・
往年のM42♪
広角でピンが来た所の精鋭度が高めで
発色が良さ下なのが
CARL ZEISS JENA FLEKTOGON 2.8/20mm
これで決まりです!!!。
でも・・・
使いこなしが難しいですが^^;
書込番号:6397399
0点

刃はないので切れ味は今一かもしれませんが…
SIGMA 10-20は良いです♪
最近、めっきりコレにハマってます (^凹^)ガハハ
書込番号:6398089
0点

皆様早速のご指導・ご意見大変ありがとうございます。
DA12−24、一番気になってます。明るいDA14も捨てがたいかー?
ラビッドさんのおっしゃるレンズもマニア心くすぐるものですね。
しばらく悩んでみようと思います。(予算も限られるので・・・)
皆さんおっしゃるようにD200とは違う楽しみができるような感じです。(絵の傾向が基本的に違うので買って正解でした)
でも、一番最初に感じたのはファインダーの情報表示部がK10Dはちょっと見づらい!これはN社のできが良すぎるのでしょう。
これから使い込んで、皆さんと色々情報交換できたら良いと思っております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6398533
0点

>RINちゃんさん
こんにちは!K10Dご購入おめでとうございます!!!
広角のDA12-24mm素晴らしいですよ〜。超広角レンズなのに開放でも周辺光量落ちがあまり目立たない上に、1段絞りのF5.6でほぼ解消してしまいます。歪曲も不自然でない程度にとてもよく抑えられていると思います。F4から解像感はなかなかのものです。
ペンタのDAレンズの中では特に素晴らしいレンズだと思います。
24mmが使えますので広角レンズですが標準もカバーしていて使い勝手もなかなか良いです。
ただ「切れる」というイメージだともしかしたらSIGMA10-20mmなんかのほうが「切れる」かも知れませんね〜。
SIGMA10-20mm、DA12-24mmあたりを比較して自分にあうほうを選ぶとよいのではないでしょうか。DA14mmに関しては私も良いレンズなのだろうな〜とは思いますが、DA☆16-50mm(16mm)とDA12-24mm(12mm)にはさまれて価格も含めて中途半端さを感じてしまいます。ここは他の所有レンズとの兼ね合いでしょうね。DA16-45mmやDA☆16-50mmとの併用を将来考えるならDA14mmは私はパス。
単焦点中心主義で、DA21mm、DA40mm、DA70mmやFA系などを標準で使いながらであればDA14mmも選択肢に入るという感じかな〜と思います。
あと、広角にして別モノですが、ペンタにはDA10-17mmFISH-EYEという素晴らしいレンズがありますよ〜。このレンズはコストパフォーマンスも含めてとても魅力的で他社にない(Tokina製でありますが)素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:6398892
1点

tai-tai-taiさん はじめまして!
レンズについて丁寧なご説明!誠に感謝します!
やっぱDA12−24mm良さそうですね。
単焦点主義では無いので(マクロは違いますが)ネイチャー中心に考えるのならこれですかねー!?
開放でf2.8位が理想だったんですが、K10Dはボディ内手ぶれがあるから心配ないのかなと。
(仕事中に思いつきで撮る事が多いので、よく三脚無いことが多いもので)
ほぼDA12−24mmに内定です。
あとはいかに鬼嫁の目を盗むかがポイント(^^;)
買ってから使いこなせて、良いのが撮れたらUPしますので・・・
その時はまた色々ご指導くださいネ。
ありがとうございました!
書込番号:6401400
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
先日、FA☆200mmかこれから出るDA☆200mmのどっちに逝くか質問させて頂き、皆様から貴重なアドバイスを賜りました。
結局、本日FA☆200mmF2.8をゲットして仕舞いました。
最近凄いペースでレンズが増えています。
タイトルの通り「沼にどっぷり」状態ですが、このFA☆200mmについては、今まで色々とレンズを入手して来た中で、経験の無い満足感を感じています。
この満足感は暫く継続する物と思い、レンズの増殖も暫くは一段落出来る様な気持ちになりました。
今日、朝ゲットして、半日程度ではありますが色々と撮ってきました。本当に目から鱗状態です。
証拠写真および若干の作例をアップしてあります。↓
http://c-saito.at.webry.info/200706/article_1.html
皆様が一様にベタほめする理由が何となく判った様な気がします。
0点

今晩は♪
☆200mmに逝かれるとは、
コレマタお目が高いですね!
このレンズ凄すぎて、マジでヤバイです♪
私が所有したレンズの中でも
間違いなく1番でした♪
是非、可愛がってあげて下さい♪
書込番号:6397433
0点

>最近凄いペースでレンズが増えています。
このみち〜は、いつかきたみ〜ち♪
きっとペンタックスユーザーの皆さんのなかには同じような経験をされた方が大勢おられると思います。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
DSでデジタル一眼レフを出発し、オールドレンズが使える楽しみからM42がガンガン増えましたし、Limited3姉妹も揃ってしまいました。
最近は他メーカーも使っているのでsmcはペースダウン(打ち止めか?)です。
そのまま逝ってください。幸せになれると思います♪
書込番号:6397446
1点

>私が所有したレンズの中でも間違いなく1番でした♪
え"? マジですか??? 85mmF1.4の立場は、、、、、。
書込番号:6397455
1点

room335cさん
購入おめでとうございます。
☆85とともにある意味ペンタのひとつの到達点ですね。
これから先、こんなレンズが出るものむつかしいような気がしています。
存分にお楽しみ下さい♪
そういえば今日マップで数本このレンズが出ていましたが高いですね(^^ゞ
書込番号:6397485
0点

☆200mmは良いレンズですよね。
あの適度な重量は魅力的です。
くれぐれも、沼にはまりすぎて窒息死しないようご注意くださいね^^:;
書込番号:6397549
0点

>room335cさん
こんばんは!!
ご購入おめでとうございます。FA☆高そうですね〜。。
私も物欲がなかなか止まらない状態まだまだ続いています。今日、Pで馬で臨時収入あり物欲をなんとか抑えて帰宅しました。。
明日あたり何か買っちゃうかも知れません・・・w。
>パラダイスの怪人さん
マップですか〜。実は、私も今日マップにいってました。中野のフジヤにも、中古市場にも・・・。フジヤにはFA☆85mmが21万円で売ってました・・・。。
書込番号:6397611
1点

おめでとうございます。
ところでFA☆200のレンズキャップですが、77mmなんでDA12-24mm用の物が流用できます。店頭で単独で売られてるのは見たこと無いんですが、ペンタックススクエアや店頭でも12-24mm用のキャップと言えば注文できます。ニコンやタムロンタイプで使いやすいですよ。あとはパラダイスの怪人さんの発見したキャノンの三脚座ですかね。
書込番号:6397781
0点

おめでうございます。
200oF2.8をゲットされて楽しい時をお過ごしでしょうね。、小生も新品で買った時もそうで、その後も沼へ向かい続けましたから。
最近はハイビョンビデオカメラ撮影場面が増えて、FA☆レンズ達はケースの中で眠る事が多くなってしまいました。これを機に、夏に向けて目を覚ませなくては。
中野のフジヤに85oF1.4が21万ですか。
銀塩時代は、三分の一位の価格で並んでて、お客さん見ても素通りしてました。良いレンズなのに生かすボディが無いからでした。
書込番号:6398087
0点

room335cさん おはようございます
FA200☆mmF2.8ゲット おめでとうございます
私も ここ4.5日このレンズが付けっぱなしです
200mmですので 漠然と何か撮ろうとすると画角が狭いので
ウロウロしてしまいますが
目標物が決まっている時の 解像度は背筋がピンと張り直します
ボケ具合も自分好みです
お互い しっかりと楽しみましょう!!!
書込番号:6398111
0点

room335cさん おはようございます。
★200mm、ご購入おめでとうございます。
着々と「沼への道」、邁進中ですね。
私もこのレンズの「ボケ」がたまらなく好きです。
思う存分使ってあげてください。
ところで、防湿庫はまだ空きがありますか?(笑)
書込番号:6398210
0点

room335cさん、おはようございます!
FA☆200mmF2.8購入おめでとうございます!憧れのスターレンズ、うらやましいです。
わたしはHNが☆で挟まれていますが、まだ持っていません(>_<)
DA☆のズーム2本に挟まれる予定ではありますが・・・
書込番号:6398219
0点

room335cさん、おめでとうございます(^o^)
「沼」の言葉に反応してしまいました。「沼」っていい響きですね。
でも金がないと沼にも沈めませんね。「沼のさたも金次第」かな(^^;;;;
書込番号:6399225
0点

北のまちさん
>「沼のさたも金次第」
なるほど。北のまちさんに座布団一枚(^^/
昔は、といっても2年ぐらい前までは☆レンズは外装の塗装がはげやすく、
外装はともかく中古で程度のいいものが大変安かったですね。
そのころは、こんな高性能なレンズがこんなにお安いなんて
なんてコストパフォーマンスいいんだろう、なんて思っていましたけど。
あのころ仕入れておけば、ひと財産で来たかも(^^;
最近はオールドレンズばかりなので1万円を超えると「高い!」
などと思ってしまいます(^^ゞ
tai-tai-taiさん
接近遭遇していたかも知れませんね(^^/
マップは昔から中古が高いですが(その分買い上げ価格も高いようで)☆レンズなど「利益率の高い」レンズが多いようですね。
その分品揃えはいいのですが、☆200も定価を超えていたようですね。
書込番号:6399563
0点

この道は〜、いつか来た道〜 あ〜あ、そうだよ〜お
私も、ズボズボ・・・・24ミリF2 85ミリF1.4 200ミリF2.8 そして、300ミリF2.8で息が出来なくなりました。
書込番号:6400148
0点

room335cさん
こんばんは。
FA☆200mm購入おめでとうございます。
ブログ拝見しました。
なんかすごいことになってますね^^
とってもお気に入りのようで、良かったですね。
作例、期待してます。
>この満足感は暫く継続する物と思い、レンズの増殖も暫くは一段落出来る様な気持ちになりました。
そう仰らずに^^
すごいことになってるついでに、FA☆85mmF1.4もお奨めしちゃいます。(爆)
これを手に入れないのは精神衛生上よろしくないかと^^
room335cさんほどではありませんが、私も沼に足を踏み入れてます。(片足ぐらい?)
私が手にした中で、一番インパクトが大きかったのがFA☆85mmF1.4で、私的にはパンドラの匣を開けてしまったような気がしてます^^
蛇足ですが…。
FA☆200mmF2.8。
私もポチッと逝ってしまったような気が…。...( = =) トオイメ
息が出来なくなるより先に心が崩壊しそうなので。(爆)
書込番号:6400619
0点

こんばんは。
皆様に、購入おめでとう!と言われ、レンズ自体に対する満足感とあわせて、なにやらとても良いことをした様な気持ちになっています。
このレンズ、比較的小柄軽量で、手ぶれ補正の効果もあり、殆ど手持ちで撮れてしまいますね。
ただ、確率を上げるべく、怪人師匠の情報によるキャノンの三脚座を入手すべく動いております。
純正のテレコンも魅力的ですが、中古では余り出回って居ない様ですね。
FA☆300mmとの使い分けも考えねばなりませんので、当面はテレコン無しで行く予定です。
沼にどっぷりではありますが、これで一段落だと思い込む様にします。
後は、7月のDA☆ズームがどうだか?によりますが、最近はLimitedの短焦点を3本持ち出せば、ズーム領域はカバー出来かつ画質も良いので、ズーム(シグマ17-70mm)の出番は皆無になっています。
FA☆85mmに関しては、皆様絶賛されている様ですが、私的にはこの画角はどうも苦手な事もあり、手持ちのDA70mmのカチッとした絵が気に入っていますので、今のところ逝かないと思います。
ここ暫くは、沼は今の深さでとどまりまーす。。。
書込番号:6400737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
前から狙っていながらなかなか購入購入出来ずにいましたが
キャッシュバックキャンペーンを武器に嫁を拝み倒し無事購入。
5/31のキャンペーン最終日に間に合いました。
神奈川県内のキタムラにてオマケ2点つきで10万7千円でした。
(液晶保護フィルム+ブロワー)
実質10万円でよい買い物が出来たかなと思います。
初めての一眼なので分からないことだらけですが
ボディー内手ぶれ補正・SDカードが条件で考えて決めました。
用途としては風景、人がメインになると思います。
ちょっと重いかなと思いましたが安定感があっていいですね。
これから沢山撮って一つ一つ勉強していきたいと思います。
判らない事があったら質問させて頂きますのでご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

たかし104さん
御購入おめでとうございます!
奥様をどんどん撮ってあげて下さい(笑)
使い勝手の良いカメラだと思いますので
楽しんで沢山撮ってみて下さい
ここの板の方は経験豊富な方が多いので安心だと思います
書込番号:6397478
0点

ご購入おめでとう御座います。
キャッシュバックキャンペーンでお得でしたね。
ワタシもK10Dは欲しいと思っていますが、まだ先になりそうです。
>ちょっと重いかなと思いましたが安定感があっていいですね。
ワタシも軽量・コンパクト傾向のデジタルカメラよりはこちらの方が安定感があっていいと思います。小さすぎてグリップから指がはみ出すのも気になるもんで、、、。(笑)
書込番号:6397484
1点

>ちょっと重いかなと思いましたが
何をおっしゃる若いのに
>小さすぎてグリップから指がはみ出すのも気になるもんで
手の大きいお・ん・な(笑)
書込番号:6397523
0点

ご購入おめでとうございます。
>判らない事があったら質問させて頂きますのでご教示の程よろしくお願いいたします。
私には人に教えられるほどの技術も知識もありませんが、皆さんすごい方ばかりなのでどしどし質問のスレをたててください。
(でも、あまりここに来すぎて高いレンズが気になっても、当局は責任を負いませんのであしからず‥)
では、たかし104さんにすばらしき一眼ライフを祈念してカンパーイ!
書込番号:6397573
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
親切な方がたくさんいて頼もしい限りです。
ペンタックスに失礼のない様腕を磨いていきたいと思います。
来年には子どもが生まれるのでキレイに撮ってあげたいです。
あとは多少資金援助してくれて嫁も(笑)
ところで皆さんはカメラの保管はどうされてますか?
うちは鉄筋コンクリート造で窓を閉め切ると湿気が・・・
防湿ケース(ただの密閉容器に吸湿剤を入れただけ)
を買ってきて入れてあるのですが、ケース内の湿度が30%弱になっています。
聞くところによると40%程度がよいとのことですが、
湿度が低いことで問題になることはないのでしょうか?
書込番号:6398112
0点

たかし104さん こんにちは
>ところで皆さんはカメラの保管はどうされてますか?
防湿庫を使っています
目的はカビ対策ですが、私の家も鉄筋マンションで
冬場は結露したり結構屋内の湿度環境も変わります
>湿度が低いことで問題になることはないのでしょうか?
低湿度を好むカビがいます
またレンズの可動部の動きが固くなります
やはり40%前後がいいようです
書込番号:6398195
0点

過乾燥状態が長期間続くと、ヘリコイドのグリスやレンズの接着剤やコーティングが劣化してくるんでしょうね。
シリカゲルの量が多いと過乾燥に成りやすいですね。
でも、開け閉めが多いとシリカゲルが直ぐに飽和するので、管理はこまめなチェックが必要なのが難点ですよね。
私は、薬品管理に手間が掛かるので電気式の防湿庫に移行しましたが如何ですか?
書込番号:6398197
0点

さっそく教えて頂きありがとうございます。
>過乾燥状態が長期間続くと、ヘリコイドのグリスやレンズの接着剤やコーティングが劣化してくるんでしょうね。
やっぱり湿度は低ければいいと言うものではないんですね・・・
>私は、薬品管理に手間が掛かるので電気式の防湿庫に移行しましたが如何ですか?
はい、私もそれを検討したのですが問題点が2つほど。
@どこに置くのか?(広い家ではないので・・・)
Aカメラに全財産投入のため貯金しないと買えない。
Aはいいんですが@の置き場が嫁との交渉になるでしょうし・・・
でも子どもが歩き出したりしたら鍵付きの防湿庫は安全面でもよさそうですね。
当面は現状で湿度管理をしっかりやってしのぎ、財力が出来たら嫁に相談します。
ありがとうございました。
書込番号:6398350
0点

>たかし104さん
こんにちは!!
K10D購入おめでとうございます!!!
カメラの保管ですが、私はテキトーで、カメラケースにレンズをつけたまま入れっぱなしです。カメラはバッグの中にしまいこんで会社にも持っていっています。
どんなに忙しくても1日に1枚は帰宅中などに夜景でも撮っていますので使用頻度はかなり高いです。
なのでカビなどは心配していません。
交換レンズで本体に装着していないものは、カメラ店で売っている防湿ケース(2000円位?もっと安かったかも)に放り込んでいます。10日に1回ぐらい、ケースについてきた乾燥剤を電子レンジでチンしています。
防湿庫で保管するのが一番良いのでしょうが、値段もそこそこしますし場所を取りますし、何より、防湿庫なんか買うと沼が更に拡大しそうなので自重しています。
今の防湿ケースに入るレンズ本数が自分の中でMAXと、歯止めをかけています・・・w。
書込番号:6398371
1点

なるほど、防湿ケースをリミッター代わりに(笑)
確かにウチのコンデジもあまり良い扱いは受けてませんがカビは生えてないかも!?
永久凍土な懐と天秤にかけて考えてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6398537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





