
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月19日 01:02 |
![]() |
4 | 13 | 2007年3月19日 00:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月18日 23:38 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月18日 21:30 |
![]() |
7 | 6 | 2007年3月18日 18:31 |
![]() |
2 | 31 | 2007年3月18日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。春になって少し浮かれている
ど素人とK10Dです。
私の今までの四季ランキングは、
1位 夏 暑いのが好き!
2位 秋 食欲の秋!
3位 春 ほんわか
4位 冬 寒い・・・
でしたが、K10Dを購入し、デジイチデビューを果たした今、
「春が楽しくて仕方がない!」
週末にどこに行こうか、毎日そわそわしています。
ところが今週末の関東地方は寒かったため、
幼児を擁する我が家には遠出は困難で、
近くの公園に行って、きれいな花を撮りまくりました。
(最近、子供の写真が減ったと怒られてます)
ブログに面白い写真をアップしましたので、
もしよろしければご覧ください。
0点

これは牡丹でしょうか?わかりませんが、カタツムリに見えますね
春を感じます、梅も満開と聞いて、うらやましいですね、
北海道はまだまだ寒く、数日前から風邪を引いております、週末はどこも行けなかったので家の中でポートレートしてました
書込番号:6131984
0点

今日も雪降ってましたからねぇ・・・
ま、春らしくなるのはゴールデンウィーク明けですね。
書込番号:6132073
0点

たらこのこさん、こんばんは。
わざわざ足を運んでいただき、ありがとうございます。
この花は、さざんかです。
あの「さざんかの〜や〜ど〜」のさざんかです。
(間違っていたらすみません)
たらこのこさんのお写真を拝見しました。どの写真も見事で、
私がK10Dをまだまだ使い切れていないのが
大変よく分かりました。
ラッキー君の写真もすばらしいですね。
私も家で子供の写真を撮るときに、
同じような光加減になるのですが、
あんな風に撮れたことがない!
レンズの明るさも少しはあるのでしょうが、
正直、感嘆致しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6132085
0点

MACRO レンズが欲しくなる季節ですよね。^^;
私も E272 (Kiss DX 用)と Sigma 105mm MACRO で花を撮りまくっています。
春は花粉症さえなければ最高なんですが・・・^^;
書込番号:6132178
0点

えっと・・・
たぶん(オトメ?)ツバキなのではないかと。
写真と関係ないこと、失礼しました。面白かったです!
書込番号:6132229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すでにご存知かもしれませんが
デジカメWatchの記事に興味深い予想が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/16/5854.html
後継機のモデルチェンジに付いて、K100Dの後継は1,000万画素
のセンサーを搭載で。
またタタミィ発言は「今年はDA、DFAレンズのバリエーションを増やす(中略)・・FAレンズのリフレッシュは来年・・・」
ということで
記事では来年にこれがフルサイズセンサーの搭載を予感させる
などの記載が。
ひょっとしてDA★200、DA★300はもともとDFAレンズで開発されたもので
ひょっとしてフルサイズをカバーするレンズになっているのかも(^^/
ソニーが自社に載せて、ニコンに売って、こなれてきたころペンタが使う
「他力本願フルサイズ」を気長に待ちたいと思います(^^vぶぃ
2点

>パラダイスの怪人さん
興味深い記事の紹介ありがとうございます。
DA☆200mmや300mmがフルサイズカバーであるなら、DFA表記にしてほしいですよね〜。
K100Dもやっぱり、1000万画素の後継機になりそうですね。私もそう思います。
書込番号:6126954
0点

DFA表記にしなかったのは絞りリングをつけたくないからでしょうか。
>FAレンズのリフレッシュは来年
という件が非常に気になりますね。自分も気にはなっていたのですが。来年にかけてのロードマップの道筋が見えてきた感じがします。
逆に言うと今年いっぱいはFA35やFA50、FALimitedは現行品で行くとも読めますしね。リフレッシュということはDFA化ということで期待しちゃってもよいのかしらん?
書込番号:6127043
0点

怪人さん、こんばんは。
>今年はDA、DFAレンズのバリエーションを増やす(中略)・・FAレンズのリフレッシュは来年・・・
やはり、ここに反応されましたか(^^
でも、ここの文意で気になるのは、「DFA」と「FA」とが分けられてることなんですよね。これがどういう意味を表すかなんですが、、、
あと、もしかして望遠DA☆200,300は絞り環がないことによる「DA」表記で、イメージサークルはフルサイズをカバーしてるのかなとも思えるんですが。
書込番号:6127064
0点

>ひょっとしてDA★200、DA★300はもともとDFAレンズで開発されたもので
>ひょっとしてフルサイズをカバーするレンズになっているのかも(^^/
"DA"と表記している以上 APS-Cサイズ素子対応でしょうね。
書込番号:6127087
0点

>"DA"と表記している以上 APS-Cサイズ素子対応でしょうね。
建前上は確かにそうですけれどDA40mmみたいな例もありますし
書込番号:6127140
0点

ソニーのモックアップを見る限りは、ソニーのフルサイズ機およびCCD他社供給は来年以降でしょう。それを受けてペンタックスもフラッグシップを出さざるを得なくなる。。。それを見越した畳家氏の発言ともとれます。
個人的にはフルサイズ熱望していますが、どうせ最初はプロ御用達のフラッグシップのみで、雲の上の話。普及価格に落ち着くまであと2〜3年ぐらいはかかるでしょうから、気長に待ちます。
その間、フルサイズはフィルムで楽しむとします。
書込番号:6127162
0点

次のK100Dにペンタプリズムがちゃんとガラスで載せてくるかが
一番気になるところです。
商売としては難しいのかも知れませんが、
istDSで見せてくれた根性でちゃんとファインダー作って欲しいです。
ペンタックスなんですから・・・。
書込番号:6127722
0点

>「他力本願フルサイズ」
PENTAXぶっ飛びエンジンで出来上がりは別物ですよね。
書込番号:6129864
0点

>「他力本願フルサイズ」
手ブレ補正は...。
書込番号:6129874
0点

>フィルムライクなカメラ
出して欲しいですね。
手ぶれ補正なしでもいいです。ちゃんとしたファインダーを載せてください。
ME-DIGITALなんてどうでしょうか。
書込番号:6130952
2点

jackiejさん、『ME-DIGITAL』いいですね。
個人的には、中判みたいにフィルムカメラの裏ブタ交換でデジカメになる…みたいなアクセサリーがあればと夢想しています。
LXの操作感とファインダーでデジタルを堪能…たまりません!。
書込番号:6131899
0点

>LX...でデジタルを堪能…たまりません!。
木製手彫りグリップをもう一度...是非!
書込番号:6132090
0点

インプレスのムックでのインタビューにフィルムに比べてデジタルでは周辺光量落ちが目立つという発言がありました。やはり、フィルムとデジタルでは画像の写り方に差があるという事でしょうね。
また、フルサイズの話題があったときに、上のような話もあるので、全レンズの検証をしないといけないというような話もありました。今年から検証を始めたとして、歯抜けの目立つDAレンズの拡充をまずしながらだと、来年のFAラインナップの更新というのは実質的な話なんだろうなと思いました。
ちなみに、電池の規格といい、CCDといい、ニコン、SONY、PENTAXってなんとなく、発表しないけれども、製品規格とロードマップの共用をしているように思いますね。
書込番号:6132166
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
がんちゃん1さんさん。こんばんは。
東京タワーが緑にライトアップされましたね。
(19:00〜23:00でしたので、先ほど終わってしまいましたが。)
がんちゃん1さんさんの情報から、本日芝まで行ってまいりました。
18:30に赤羽橋に着いた時には赤白で、あれ?今日じゃなかったっけ?
と思いましたが、携帯で東京タワーのサイトを見ると19:00〜
とのこと。
赤白を撮りながら待っていると、突然消灯。
で、しばらくすると、ぼわっと緑の東京タワーが現れました。
これは、タワー自身が光っているのではなく、周辺から緑のライトを当てているようです。
珍しいものを見ることが出来、家内、娘とも喜んでいました。
情報ありがとうございました。
若干アップしましたので、ご覧になってみてください。
0点

優実父さんさん
こんばんは。始めまして。
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
すごいですね。
緑の東京タワー。
見てみたいけど行けそうにありません。(T-T)
京都タワー…緑にならないかな?
書込番号:6127114
0点

こんばんは
私も行ってきました。
緑は珍しいですよね。マトリックスの時以来かな?
色々な場所で撮りましたが、田町の歩道橋からも撮りましたから、写真に優実父さんさんが写っているかも^^;
私の方のアップは明日になりそうです。
書込番号:6127129
0点

金シャチ・名古屋城は緑色〜♪
でも撮ってきて見てもらわなきゃ信じてもらえないネ^^;
はい、いつかきっと撮って来て、それで・・・。。
ってか誰か緑の名古屋城撮った人いませんか〜〜^0^ゝ
緑の東京タワー、『月9』で映らないかなァ、見たいな〜。
キレイだなァ。。
書込番号:6127326
0点

私も緑の東京タワー見てたのですが…撮影してません…
自宅のベランダが寒かったんで…すぐ部屋に戻っちゃったもんで…汗
>緑の東京タワー、『月9』で映らないかなァ、見たいな〜。
>キレイだなァ。。
残念ながら時代設定が現在ではないので難しいかも??…ですね…
ドラマでは今と違って0時には消灯しちゃってますし…
書込番号:6127661
0点

優実父さんさんおはようございます。
ご家族で見に行かれたのですね?寒かったでしょう??
アルバム拝見しました。思ったように綺麗な緑ですね。
頭の中では、いくつも撮影場所イメージしていたので
行けなくて自分としては本当に残念だったのですが、
写真見れて良かったです。
ありがとうございました。
情報またこまめにチェックします^^
書込番号:6127929
0点

がんちゃん1さんさん こんばんは。
がんちゃん1さんさんは、行けなかったのですね。
さぞかし残念だろうと思います。
またの機会に期待ですね。
>ご家族で見に行かれたのですね?寒かったでしょう??
ええ、家内と小学生の娘と行きました。
本当に寒くて、家内と娘は赤羽橋では駅内に、東京タワーに着いてからは館内に非難していました。
私だけ外の駐車場で三脚を広げながら、駐車場の車に邪魔扱いされながら、撮っていました。(本当に寒かったです。)
ただ、周りには、三脚を構えている人、携帯で撮っている人、コンデジで撮っている人と様々でしたが、
皆、一様に感動しているようでしたよ。
で写真ですが・・・、
なるべく広角でと思い、TAMRON:17-35mmを用いて撮っていたのですが、どうもピンが甘く・・・。
思い切って全体像はあきらめて、FA43Ltdに変えてみたら別世界が見えました。
先般の後ピンの話もありますが、私のA05いまいち相性が悪いのかも知れません。ピント調整を考えて見ます。
最後になりましたが、
がんちゃん1さんさん の情報で、今回の撮行が出来たようなものです。
どうもありがとうございました。
今後も情報ありましたら、クチコミ展開をよろしくお願いします。
書込番号:6131774
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは〜!
何時も、お世話になります。
K10Dを使用させて戴いてから、約4ヶ月近く経過致しました。
此処の掲示板や、ブログを通して多くの皆様との交流も適い、
とても、感謝致します。m(_ _)m
K10Dの画像処理エンジンによる、風景撮影でも色合いやトーンの
素晴らしさを感じつつも、未だに未熟なわが身を痛感する事も
多い此の頃です。
大変、おこがましいですが、夕景撮影に置いても描写の素晴らしさを、カメラの性能のお陰で体験させて戴いております。
多種多様に渡る、レンズ類を楽しめるペンタックスのデジタル一眼
に改めて、惚れ直した次第です。
http://blogs.yahoo.co.jp/woodben2/15799366.html
拙い画像で、恐縮ですが御覧頂けましたら、幸いで御座います。
0点

こんばんは、キョロ坊さん。
早速ブログ拝見しました。よく読むと、内房からの撮影
なのですね?びっくりしました。
私は5枚目がお気に入りです。空のグラデーション〜
青からオレンジへ。。。とても綺麗ですね。
夕焼けはチャレンジしたことないので、いつか
チャレンジしたいです。また拝見させてくださいね。
それにしてもK10D&ユーザーさんの、幅の広いこと^^
書込番号:6126040
0点

>K10Dの画像処理エンジン...。
ケッコウ奥深いかも...。
単焦点☆レンズを是非付けてみたいですね!!
書込番号:6126169
0点

がんちゃん1さん、こんばんは〜!何時もありがとう御座います。
御覧戴いて、誠に感謝致します。
良くご存知ですね、富津市竹岡からなんですよ〜!
夕焼けは千葉県では、内房からの眺めが最高ですよね。
幼い頃に、地元の駅に母と降りた時に見えた、夕焼けを背景にした
富士山の姿を見てから、其れが脳裏に焼き付いていていました。
何時かは、自分のカメラを手に入れて撮影したい思いが、
写真撮影に興味を持つ、きっかけでした。
此処10年ほどは、中々、撮影出来ませんでしたが昨年末から
、*istDS2,K10Dにて再開する事が適いました。
ブログにはその時の画像も、御座いますので宜しくお願いします。
書込番号:6126449
0点

くりえいとmx5さん、こんばんは〜!
御覧戴きまして、誠にありがとう御座います。
K10Dで撮影した画像はあ、以前にポジで撮影した画像と比較しても
混色が無い位に再現性が優れていると感じます。
露出の補正(主に-1前後)にて、コクのある色合いに成りますね。
測光は絞り優先の平均測光です。
後日、FA☆24mmF2で撮影しました。
ファインダーも明るくて、構図が決めやすかったです。
この時の画像も、後日にアップさせて戴きますので、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6126478
0点

Blog拝見しました。
狙いはわかります。夕景はこんな感じになりますが、単調すぎます。飛行機をいれいるとか、鳥を入れるとか。。。建物のシルエットを効果的に配するとか・・・。
それがないと写真ととしては・・(笑い)
地平線、水平がでてないので構図的に稚拙です。雰囲気的に左が下がっています。
普通の写真
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=evening+glow&m=text
名手
http://www.flickr.com/photos/tglow/
書込番号:6126486
0点

秀吉家康さん、こんばんは〜!
御覧戴きまして、ありがとう御座います。
ベテランの方の作品と比較して、足りない事やアクセントなどの
技術面での未熟さは、仰せの通りですね。
ありがとう御座います。
念頭に入れて、精進して参ります。
水平線の傾きは集成した画像で、変更させて戴きます。
また、参考にさせて頂ける様な作品が御座いましたら、
是非とも、拝見させて頂けます様、お願い申し上げます。
書込番号:6126517
0点

>キョロ坊さん
ブログでもお世話になっております。
これまた素晴らしい写真。その上、私の大好きな富士山も!!!
いつも情報をいただき恐縮ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6126964
0点

tai-tai-taiさん、此方こそ、お世話になります。
何時も、コメントをたまわりまして、ありがとう御座います。
富士山への魅力は、尽きる事が有りませんね〜!
中々、脇役を取り入れるのが難しいですが、その分、楽しみが
有るので飽きませんね。
強風の中での撮影は滅多に体験出来ませんが、この時でないと
見られない姿も有るかも知れません。
今後も、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6127095
0点

富士山が綺麗ですね。添景もあればそれに越したことはありませんが、
撮り続けるうちに、いいシーンにめぐりあうかもしれませんし、ぜひ
撮りつづけてほしいと思います。
書込番号:6128477
1点

素晴らしい眺めですね。よほどの幸運に恵まれないとこのような光景には出会えないですね。
ちょっと調べてみましたが、天羽マリンヒルでは4月12日前後に富士山頂に夕陽が落ちていくシーンが見られるようです。
ご都合がよろしければ、再チャレンジなどどうでしょう?
書込番号:6128579
1点

じじかめさん、こんばんは〜!
御覧戴きまして、ありがとう御座います。
この場所も何れは、別荘の建設が始まってしまえば、通えなく
なりますが、それまでは時間を調整しながら、通い続けて
行きたいと思います。
日によって違う姿も見られる可能性も有りますし、自分自身でも
新。たな発見や閃きが現れるかも知れませんね。
近場で見られる条件を少しでも、活かして行けたら楽しいですね。
書込番号:6130868
0点

かずぃさん、こんばんは〜!
ご無沙汰しております。
御覧戴きまして、ありがとう御座います。
幸運と言える事が、人との出会いがあってそれから、この場所での
撮影をご好意のお陰で、実現出来た事ですね。
やはり、人様とのご縁は大切ですね。
今日も偶然ですが、私の本業の関係で訪ねてくださった方が
バイクメーカーや家電メーカーのいカタログ撮影をされて
おられる、写真家の方でした。
本当にご縁って、不思議ですね。
此処の場所での撮影は、まだまだ、続けてみたいと思います。
お天気の関係で、これからの時期は富士山が鮮明に見られる
チャンスは減るかと思いますが、富士山に拘らず夕陽や雲の
姿など、自然の姿を撮影したいです。
それから、富士山に日が沈む日時の情報までたまわりまして、
重ねて感謝致します。
その前後も足を運びたいと思います。
後日、この続きをブログでアップさせて戴きます。
書込番号:6130941
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんは。
先般は「シグマ70−300」で貴重なアドバイスの数々大変ありがとうございました。
1.ピンボケ手ブレ
2.レンズの望遠の解像感、性能。(固体不良と解像力不足)
3.200および300で試してどちらも異状ならレンズそのもの。300だけの場合はネジの終点付近で動きが悪いか。
4.三脚の使い方、三脚の品質。
5.ピクセル等倍でみれば以外にぼんやりします。
などのご指摘をふまえて、とりあえずカメラを修理センターに預けました。
「ウラメニューはそのままで・・・いえ、バージョンUPはしないでちょーだいね」
「露出点検調整ならびにピント点検の処置したわよー。もう大丈夫よー。レンズも点検に出してみてねー、じゃーね」
帰ったカメラとご対面、電源ON。
モニターには「手ブレ補正30−[35]−40」
ご覧になったことありますか?その後2度と見られません。
ウラメニューには有るかもしれませんね。
不調の70−300はまだ調整に出してありませんが、それでテストした結果、ピントは十分調整されていました。
しかし等倍にして見ますとやはりぼんやりします。解像力不足です。
レンズはいいものじゃないと後まで不満が残ります、今からお買いになる皆様はなるべくいいレンズをどうぞ。
ご指摘の点は全てが的中でした、皆様の高いご見識に敬意を表します。ありがとうございました。
0点

こんばんは。
>レンズはいいものじゃないと後まで不満が残ります、今からお買いになる皆様はなるべくいいレンズをどうぞ。
安いレンズでも解像力・描写力の優れたものもありますから、「高い」「安い」だけでは判断できませんね。
そーすると、「良いレンズとは何か?」って問題が浮上します。
この掲示板に登場する方々の総力で絞り込み!
ますますこの掲示板から目が離せなくなるわね!
書込番号:6126397
2点

@とんぼさん。
先般はと仰るのは、以下のスレッドのことでしょうが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6043289/
一体、何を教訓にされたのですか。
今回、何かゴチャゴチャやり取りが書かれていますが、修理センター
への依頼事項と結果ならば、もう少しキッチリと書いてください。
先のスレッドでは、レンズの個体不良の可能性という指摘があった
筈ですが、
まだ調整に出してありませんが
と
レンズはいいものじゃないと後まで不満が残ります
と
何とも不整合な話になっているのが不思議です。
書込番号:6126641
3点

@とんぼさん こんばんわ。インバヌマです。
K10Dの退院おめでとうございます。
いつも暖かな御助言感謝しております。
私は@とんぼさんとは逆に、SIGMA 70-300のレンズを調整修理に出しています。それは、手持ちの他のレンズで撮影してK10Dの設定を色々変えて撮影を楽しみながら研究してみた結果、SIGMA 70-300の修理を先に出しました。他のレンズPENTAX FA50 F1.4で撮影すると、特段変な画像は出て来なくなりました。私の機材への理解力が不足してたのと、コンデジや、istDSの様なくっきりした画像が正解なのだと思い込んでたのですが、どうもK10Dはそれとは異なる表現力を保有してるのかもと思って来ました。
それでも、?っと思う時がありますので、もう少し使ってみてから、私のK10Dは新宿に入れてみるつもりです。
ですので、@とんぼさんもSIGMA 70-300のレンズを調整修理に出して、他のレンズで楽しんでみては如何でしょうか?
私の70-300が帰って来たら再度試して御報告させていただきますので、今後とも宜しく御願いします。
書込番号:6127164
0点

@とんぼさん こんばんは^^
> モニターには「手ブレ補正30−[35]−40」
> ご覧になったことありますか?その後2度と見られません。
これは古いタイプのマニュアルフォーカスレンズを装着したときに表示されるものです
SR(手ブレ補正)に必要なレンズ焦点距離情報がレンズ側から取得できないため
電源ON時にユーザーが設定するものです
※スミマセン
僕はカメラ暦が浅く 古いレンズなどは使ったことはないのですが
このようにカメラ同梱の「K10D活用ガイドブック」に書いておりました
> ピンは十分調整されているが 等倍だと解像力不足
> レンズはいいものじゃないと後まで不満が残ります、
@とんぼさんが「等倍解像力」について どの程度のレベルを求められているのかは分かりませんが
上記「手ブレ補正 焦点距離設定の表示」を含めて
まだ何らかの問題が残っていると想像します
70-300も合わせて点検に出されたほうが よかったかもしれませんね^^
今回の@とんぼさんの修理依頼内容と
PENTAXの回答と処置はいかがっだのでしょうか? (^^;
書込番号:6127724
0点

AABBさん
>今回、何かゴチャゴチャやり取りが書かれていますが、修理センター
への依頼事項と結果ならば、もう少しキッチリと書いてください。
仰るとおりですね!
@とんぼさん
カメラの腕前もそうですが「こ・く・ご・力」もお付けになった方が良いかと…
書込番号:6127952
2点

マリンスノウさん こんにちは。
いいレンズとは、目的にあったレンズですね、ただ撮ってみて何かが足りなければそれを補えるようなものでしょね。使った種類が少ないので良くわかりません。
インバヌマさん こんにちは。
そうですか、レンズを出されましたか。やっぱりそれが正解ですね。
私の場合、カメラを出したことも正解でしたよ。前より確実にハッキリした画像が出ます。
お言葉に沿って修理に出します。
しかし修理に出すとその間300なしで寂しいですから、今ペンタックスFAJ75-300をビックカメラで買ってきました。
ありがとうございました、今後もよろしくお願いします。
さかたかさん こんにちは。
手ブレ補正 30「35」40そういうことでしたか。使用説明書を読んでみましたら35は初期設定と書かれていました。
うらメニューで何かを調整できるかなと思っていました。
PENTAXへの依頼事項は露出点検(暗めに出る)とピンボケ、ブレや境界のにじみがありますから点検してください、です。
回答と処置は露出点検調整しました、ピント点検しました.レンズを点検にお出しくださいでした。
カメラの点検が済んでからの写りは確実に良くなっています。
しかしPENTAXのレンズを付けたら更にクリアになりました。レンズは点検に出します。
ご心配していただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
AABBさん 、丁天眼さん
お叱り頂きありがとうございます。
なかなか率直に言ってくれるものが回りに居りませんのでいつもの癖でしょうか、こうなりました。文章などはもう数十年まともに書いておりませんし議論をしたこともありません。今から国語力を付けろと言われても、まあ、むりですし・・・(本人にその気がありません)
一体、何を教訓にしたのか。と言われても私にとっては学んだことは広範囲いろいろとしか申し上げられません。
次回私が書き込みしましたらまたご指導をお願いいたします。
そうすると更に深く考えることが出来るような気がします。ありがとうございました。
書込番号:6130065
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま こんにちは^^
気になっていた 超ワイドレンズ
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC をゲッチューしてしまいました (^^;
とにかく 広っ! ちょーワイドっ!でございます^^
純正DA魚眼の樽型歪み?がオモシロそう!と思ったのですが
僕はいづれ飽きそうな気がしたので
魚眼よりは歪まなく DA12-24よりもワイドな コレにしました (^^;
水平方向の歪みは無く まっすぐです(画像中央でも端でも)
垂直方向は中央に倒れこむように歪むんですね
いですねこのレンズ 周辺もほとんど減光せず 隅々まできれいに描画します
ズームリングの回転方向もペンタ純正とおなじです^^
驚いたことをいくつか・・・
1.テレビ塔(東京タワーの札幌版 147メートル)の
隅の支柱の3メートル前に立ち
支柱の根元 〜 タワーのテッペンが写ってしまった(笑)
2.縦位置で撮ると 自分の足が写ってしまうほどワイド
実際に足が写っているサンプルもあります(笑)
それと
小さめのエレベーターの中から 扉の上下が写ってしまった
3.寄れる!
最短撮影距離24センチなのでマクロみたいです
おもしろいレンズだということは分かったのですが
恥ずかしい話 いったいどう扱っていいのか チンプンカンプンです(笑)
今後 遊びながら勉強しまっす (^^;
サンプル よろしかったらどうぞ
40枚もありますが 知人に見せるためのものなのでご理解ください^^
↓をクリックし 開いたウィンドの一番下にある
ダブル矢印 →→ で ページをめくってください
シングル矢印 → は AutoPlay になります
http://fotologue.jp/SAKASAKA/#/2773331/2773339
※リサイズがあまりうまくいかなかったみたいで
少々モヤッとした絵になっていますが
実際にはもう少しシャキッと写っています^^
1点

あの、垂直方向が倒れ込むのはカメラを上方に向けているからです。
ちゃんと水平に構えれば倒れ込みませんよ。
それと、このレンズは画面の四隅では樽型に歪んでいます。
結果的に四隅の光量は稼いでいますが。
書込番号:6110472
0点

こんばんわ〜。
ご購入おめでとうございます〜。
アルバム拝見しました〜。
やっぱりなんと言うか、ごく個人的な感想ですが、超広角レンズには街の情景が似合うなぁと思いました。
大きな建物、高い建物が、小さな画面に納まってしまうのが、なんか楽しいです。
>いったいどう扱っていいのか チンプンカンプンです(笑)
いや〜、お上手だと思いますよ〜。
参考になりました。
>垂直方向は中央に倒れこむように歪むんですね
歪むっていうか、超広角の効果ですからね〜。
いわゆるレンズの歪曲は、ごくわずかなタル型らしいですよ〜。
書込番号:6110475
0点

モエレですね。だいぶ雪融けが進んでいるようですね。
オモシロそうなもの買いましたねぇ。
私はDAの14mm持ってるんですが、最近ほとんど
使ってません。
超広角はつくづく使いこなしが難しいと思います。
書込番号:6110506
0点

> 倒れ込み
近ごろ流行りの「パースペクティブ」ってやつですね。
#いや、別に流行っちゃいないから\(-_-;
ビルとか柱とか並んでる場所の前でファインダーを覗きながら、
カメラを「斜め上」→「正面」→「斜め下」と、
ゆっくり上下に振ってみると分かりやすいと思いますよ。
左右でも基本的に同じ事が起こりますので、そっちも試してみて下さい。
#いつまでもやってると酔うかもしれませんが(^^;
書込番号:6110538
0点

kuma_san_A1さん はじめまして^^
> 垂直方向が倒れ込むのはカメラを上方に向けているからです。
なるほど!
レンズと同じ高さのものは垂直をキープしてますね
2枚目の画像_IMGP2710_の手前から奥に並んだ柱は垂直ですね^^
コレを理解して 垂直にするも良し 曲げるも良し^^
自分のポジション(高低)によって 上側・下側 好きなほうを曲げれますね!
このレンズの特性が分かってきました ありがとうございます^^
> このレンズは画面の四隅では樽型に歪んでいます。
少々のゆがみはありますねぇ
IMGP2927 地面に埋め込まれたスポットライトが並んでるヤツ
画面上部の黒い線ですが 左上の部分がわずかに樽型にゆがんでますもんね
まあレンズ設計の限界なのかもしれませんが これぐらいはぜんぜんアリです^^
それと減光の件は あんなに広い範囲を写しつつ 四隅まで光を拾うのでビックです
タツマキパパさん はじめまして^^
私 風景ばかりで 街撮りはほぼ初めてだったので ダブルでドキドキでした(^^;
確かに 街撮りはおもしろいですね このレンズ
広い風景を普通にワイドに撮るのもスケール感があっていいですが
おっしゃるとおり 140メートルの建物が近接して収まってしまうのはオドロキでした
やっぱり わずかな樽型はあるみたいですね
魚眼の”ぐんにゃり”も面白そうだと思ったのですが
風景にも普通に使ってみたかったのでコチラにしました^^
n@kkyさん どもです^^
あはは 買ってしまいました
ちょっとだけ お安かったので(^^;
モエレですよん^^
ピラミッドまわりは ほとんど融けてました
モエレ山はまだ白かったですね^^
超広角にあこがれて手にしたはいいけど
ほんと難しいですねぇー けど おもしろそう!ということは分かりました(^^;
街撮りとあわせて 楽しみたいと思います♪
書込番号:6110559
0点

さかたかさん,こんばんは。
私も,シグマの10-20mm を持ってます。
どうやら私は広角人間のようで,このレンズを通してファインダーを見てもあまり違和感は感じませんでした。と言っても,良い絵が撮れているわけではないのが,ちょっとツライです。(^^ゞ
私は,歪曲をできる限り感じないアングルで撮るか,逆に歪曲を強調するように撮るかの,両方を試しています。
しかし,「歪曲を強調する」というのは,全く難しいです。うまくいったためしがほとんどありません。
私のネットアルバムの,P8,9,11,12,16,17 はシグマの10-20mm で撮ったものです。
難しいけど,楽しいですね。
さかたかさんのアルバムを見ても,楽しんで撮っていらっしゃる様子が伝わってきます。私は,IMGP2949 が好みです。
書込番号:6110632
0点

LUCARIOさん はじめまして^^
パースペクティブって なんだか聞いたことがあります(^^;
> 流行っちゃいないから・・・
あぁぁ 最先端の流行に乗っかろうとした僕の立場は・・・(苦笑)
さっそくやってみました
ほんとだぁ レンズの向きというか被写体との関係で
まっすぐになったり 倒れこんだりしますね
素早く上下すると
ガキのころエンピツぶらぶらして「エンピツまがってる〜」と同じに見えてきて
カルク酔ってきました(笑)
ちょっと上下するだけで 結構倒れこみ角度が変わりますね
おもしろいです^^
もっこすタロウさん はじめまして^^
広角人間って ピンクレディーの透明人間を思い出してしまいました
♪あらわる あらわるぅ〜 って 年齢バレバレですね(^^;
気にいっていただいたIMGP2949 は・・・たそがれカップルですね
あれは 唯一20mmで撮ったのですよ
10mmだとカップルが小さくなりすぎて・・・
アルバムを拝見しました
電車を斜めに写したのは ワイド感とはちょっと違う迫力がありますね
望遠の圧縮効果とは違いますが なんかそんな雰囲気があります
新八代駅で窓から遠くの山を写したのは曲がってないですね
近くの窓はカメラとほとんど同じ高さですし
遠くの高い山は遠近感で小さいから曲がらない
そうか! 遠くの風景なら曲がらないですね
きっと空は曲がっているのでしょうけど あまり分からないですし^^
地面を広く入れる構図だと曲がってしまうけど
空広めだと ひたすら超ワイドを堪能できるのですね!
ありがとうございます^^
書込番号:6110843
0点

こんばんは。
私はペンタのフィッシュアイを持っていますが、
今ひとつ、「使いこなせて」いない感を感じてました。
アルバム拝見しました、参考になりました。
まずは色々撮って見ようと思います。
書込番号:6110967
0点

さかたかさん初めまして。
ウ〜ム
これ、私も気になっているレンズです。
今はDA12-24を使ってるんですが、もっと広角を! もっと遠近感を!! って感じで。
時々被写体に近付き過ぎて、拡大アイカップで目玉を陥没させそうになりますけど…(汗
ちなみにIMGP2728やP2914は(広角端ですよね?)、どの程度の絞りで撮られたのでしょう?
参考までに、教えて頂けません?m(__)m
書込番号:6110974
0点

★☆★☆★☆ おしらせ ★☆★☆★☆
私のサンプルをUPしたサイトは
只今 BUSYで 接続しにくくなっているようです
もし見れない場合は 改めて後程 ご覧ください(^^;
がんちゃん1さん はじめまして^^
DA魚(でぃーえーうお) いいですねぇ
ヨドバシでテストさせてもらいましたが 隅々までキレイに描画していました
PENTA社員さんが販売応援できてて「最高にいいレンズですのでオススメします」とのことでした^^
超ワイド系は被写体を斜めに使うとおもしろいかもしれませんね
ビルなんかも斜めにすると 画面全体に収まっておもしろいですね
今回はそれだけ気づきました(^^;
outboyさん はじめまして^^
DA12-24いいですねぁー
僕も迷ったのですが より広角がいい!ってのは建前で
正直いうと 予算ですね(笑)
IMGP2728
11mm F10 です^^
広角端のつもりだったのですが
ズームリングが少し回っていたみたいで 今気づきました(笑)
ピンは手前の丸いトコでAF合焦 さらにレンズ前玉ギリギリまで寄りました
僕も被写体ガッチャンをやってしまいました(^^;
IMGP2914
10mm F8 です^^
これは 水飲み設備?です
ピンは排水溝でAF合焦 これはギリギリまではよってなかったような気がします
けど 前玉の数センチ前ですね^^
DA12-24は最短撮影距離が30センチなんですね
SIGMA 10-20 は24なので6センチの差は大きいかもしれません^^
今測ったら CCD面から SIGMA 10-20の前玉までが約10センチ
計算上 前玉から14センチまで寄れますが もっと近くでもAF合焦する気がします
今測ったら 8センチぐらいまで寄ってAF合焦しました〜^^
開放でも被写界深度が深いみたいなので(マクロレンズの逆のイメージ)
合焦してから 前玉にぶつかるまでよっても それなりに描画しますね
_IMGP2941の 青い非常口案内は 右下の部分とレンズフードがべったりついています(笑)
書込番号:6111173
1点

私はCanonユーザーなので純正の広角レンズを購入しようかと思っていましたが、少し安いこのレンズでも十分に楽しめそうですねぇ。
とても参考になった、っということでワンポイント入れさせていただきました(^^!
使いこなしは難しそうですが、私も購入して楽しみたいなぁって思ってます。
書込番号:6111196
0点

こんにちは。
私も丁度本日同じレンズをゲットしました。
私の場合は、DA12-24を狙っていたのですが、こちらはどこのお店に当たっても全くなく、入荷の予定も未定という状態で。。。
K10Dの効果なのでしょうかね。
で、次週どうしても広角を使いたいイベントがあったのでシグマの10-20に至った訳です。
まだ、自宅内でしか使っていませんが、10mmの広角はこれまでにない感覚で、これからの撮影がすごく楽しみです。
書込番号:6111452
0点

さかたかさん、詳細をありがとうございます。
その情報を持って再度拝見させていただきますね。
>SIGMA 10-20 は24なので6センチの差は大きいかもしれません^^
>SIGMA 10-20の前玉までが約10センチ
計算上 前玉から14センチまで寄れますが…
>今測ったら 8センチぐらいまで寄ってAF合焦しました〜^^
広角側が10mmでそこまで寄れるとなると…
益々気になります^^;
DA12-24で同様の事をしてみましたら
・前玉から被写体までは最短で16〜17cm程度
・CCD面までは恐らく27〜28p程だと思います。
(レンズ長は87.5mmとなっています)
と、こんな感じです。
書込番号:6111485
0点

>・CCD面までは恐らく27〜28p程だと思います。
失礼! 上記フランジバック長間違えました。
正しくは、ほぼ公称値の300mmです。
書込番号:6111580
0点

★☆★☆★☆ おしらせ ★☆★☆★☆
依然として BUSYのようです
今までこんなことなかったのですけどね(^^;
HakDsさん はじめまして^^
このレンズ キャノン板でも評判イイみたいですね^^
キャノンには EFS10-22 というレンズがあるみたいで
値段差は1万円ぐらいらしいですね^^
描画の比較はできないのですが
このレンズ かなり満足しています^^
本体が凄く太くて K10Dとはややアンバランスの気もしますが
ザ・カメラ! ってかんじで
ちょっとカッコイイと自己満足しています^^
どう使っていいのか想像もつきませんが
おもしろいと思いますよん^^
serie98さん はじめまして^^
お仲間ですね^^
そうですかぁ DA12-24は品不足なんですね
僕は予算の関係と 最近すっかり シグマニアンになってしまい
コレまっしぐら でした(笑)
10年リフレッシュ休暇で旅行なんですね
お子さんをどアップで撮って 背景をうまく処理すると
かなり楽しめると思いますよ このレンズ!
普通にワイドでもいいですしね^^
outboyさん まいどさまです^^
純正はカタログ値どおりなんですね^^
気になってもう一度測りなおしましたが
やはり8センチ 余裕見ても10センチ以内です
レンズ前玉中心から センターのフォーカスポイントでAF合焦した場所の距離です
もう寄りまくりですよ(笑)
書込番号:6111647
0点

★☆★☆★☆ おしらせ ★☆★☆★☆
どうもサーバーがBUSYで らちがあかないので
別のアルバムに移動しました
Nikonオンラインアルバムはつくりがイマイチで さらに重たいのですが
裏ワザで超高速サクサク見れる方法があります^^
↓のURLをクリックし
開いたウィンドの右上にある”スライドショー”をクリック
さらに開いたウィンドの 左上に現れる”操作パネル”の
ダブル矢印 →→ で 画像をめくってください!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1002340&un=124441
※補足
スライドショーは最初に全画像をロードするので高速で画像をめくれます
初期ロードも早いです ADSLなら約15秒
”操作パネル”はマウスドラッグで移動できるので
右下あたりにもってくると 扱いやすいかもしれません
ファイル名称は”操作パネル”内に表示されます
ではでは^^
書込番号:6112467
0点

自分もこのレンズ先週手にいれたばかりですが、まだどこにも出かけられず写真が撮れていません。
アルバム拝見しましたが、超広角ならではの遠近感を生かした写真で、見ていて楽しいですね。
自分も早くこのレンズをつけて、撮りに出かけたくなってきます!
書込番号:6119210
0点

わたしも☆シグマ10-20手に入れました。
DA10-17フィッシュアイから買い換えです(;´_`;)
ペンタDA12-24・DA14単焦点とかなり悩みましたが
シグマ10-20がわたしにはぴったりきました。
手に入れて感じたことを数点・・
・10-12の違いはかなり大きい!
・F値を気にしてDA14と迷いましたが、超広角なので暗さは気にならなかった。(手振れしにくい)
・寄れる(絞り込むと最短焦点距離よりもっと寄れます。レンズ前2cmくらいまでOKな感じでした)
・造りがいい←これは主観ですがペンタはちょっとプラスチッキー?
・案外軽い(数値より軽く感じる)
・周辺光量ですが、確かに白い壁を一面に撮ると目立ちますが
ふつうに撮る分にはそんなに気になりませんでした。
あと、フィッシュアイとの比較ですが
画角はフィッシュアイの方が広いです
6人掛けのテーブルの角に座って横の人から正面の人まで座ったまま楽々写せます(笑)
丸いモノを撮るときは素晴らしいです
円い天井とか庭とか輪になった人達など・・
ペットや子供をファニーに撮るのもいいと思います
でも限られた使用感でいちいち付け替えるのがおっくうになってました(使いこなせていないだけですが)
10-20も角度や周辺気をつけないと不自然になりますが
徐々に楽しんでいきたいです〜
書込番号:6120171
0点

こちらのスレッドでも書いてますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5987874/
画面の端に行くほど立体物が周辺に引っ張られる広角歪みもデジタルシフトで緩和できたりするので楽しく使っています。
書込番号:6120404
0点

私も広角好きなので、Canon ですが、10-22mm と Tokina 10-17mm Fisheye を使ってます。
「いかにも広角」という目眩がするような写真と、「え、ホントに広角?」というような広角を
意識させない写真を取り分けて楽しんでいます。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album26/kinu/hakuryu.jpg
例えば、この写真の楽しみ方は等倍で上から下へゆっくりスクロールしながら見ることです。
なお、高所恐怖症の方はご遠慮ください(笑)
書込番号:6120451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





