
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年3月17日 22:50 |
![]() |
46 | 26 | 2007年3月17日 21:41 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月17日 21:09 |
![]() |
11 | 12 | 2007年3月17日 12:50 |
![]() |
1 | 14 | 2007年3月16日 22:28 |
![]() |
14 | 21 | 2007年3月15日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつも有り難うございます。
諸先輩にお教えいただいた、写真の撮影状態を見るソフトExifREADERを探していたところ同じ会社が有料ですがDPEXというソフトがあります。
サムネイル表示が早く1枚1枚の撮影状態が簡単にわかります。
皆様もうご存じかとは思いますがとりあえず。
http://www.rysys.co.jp/dpex/
0点

ということは購入したのでしょうか?
一覧でわかるのは確かに便利ですね。
でも、私は無料のExif Reader プロパティでとりあえず満足しています。
書込番号:6120218
0点

ただ程安いものはない、
別にExifでは苦労してないから ただでいい。
書込番号:6120401
1点

Exif Readerを単独起動して、メニューの[ファイル(F)]で
前のファイル(Y)と次のファイル(Z)を切り替えていく方式で
十分に使えます。メニューのマウス操作が面倒なら、キー
ボードでの操作も出来ますから。
書込番号:6120458
1点

フォトブラウザですからExifReaderとは別物ですが、DPExは非常に軽快で良いですね。ソフト自体も軽いですし、画像表示も早いです。正式対応はアナウンスされていないと思いますが、K10DのRAWも表示できますしね。
個人的には飛び判定がおもしろいと思います。ワンボタンでRGBの飛びを確認できます。お試しもできるんじゃないでしょうか。興味のある方はどうぞ。
残念なのは、Exif reader もそうなんですが、ペンタックスのレンズ情報がない点ですね。競合するソフトが出てきているのでがんばってもらいたいところです。
書込番号:6123377
0点

おはようございます、便乗質問させてください。
私、今画像閲覧はフリーの「ViX」を使用しており、
さほど不満はないのですが、Exifのレンズ情報が
もうひとつと感じています。レンズ交換が多いので、
特にズームレンズは焦点距離がダブっているとどの
レンズかわからなくなってしまって^^
以前キャノンの機材を使っていた時はレンズ情報も
分かったと思うのですが、
パスワードが入らない(×_×)さん
もおっしゃるとおり、ペンタだけが情報反映しないの
でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非おしえてください。
書込番号:6123988
0点

私も詳しくはないのですが、
ペンタックスはレンズ情報がメーカー独自のコードのため詳細は不明らしいです。たしか、キャノン・ニコンはレンズ名がそのまま記録されている、とか。
"Exif Quick Viewer" を使うとペンタックスでもレンズ情報を見ることができます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
ただ、シグマ・タムロンなどのレンズはコードが純正レンズとかち合っている場合や、コードをメーカーで使い回している場合があり、その場合はどのレンズか特定できません。でも、PPBは純正レンズしか表記しないことを考えると、こちらのほうが優れていますね。
また、JPEG専用のため、RAWファイルでは動きません。(コンテキストメニューをいじれば動くのかもしれませんが。)
書込番号:6126651
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨年末よりコンデジから乗り換えK10Dを使い自然の写真中心に楽しんでいます。
良いレンズの良さをより引き出す
このカメラのすばらしい描写力に驚くばかりです。
そんな折り、極寒の早朝や風の強い日など、外でのレンズ交換も結構大変で
これからの、桜の季節は季節風も強い土地柄、かと言って一本のレンズでは思った写真が撮れず。
そこで目を付けたのが、ペンタプリズム、コンパクト描写も中々と聞く
同じレンズが使えるPENTAX DS2です。
近頃価格も下がり、買いやすい新品同様保証期限が残ったユーズドを手に入れました。
描写の方は、K10Dと比べてしまうと、600万画素
このクラスでは、100%アップで見ると、ちょっと苦しいですが
まあ、納得と言う所です、しかし同じ場所を同じレンズで撮っても
かなり色の仕上がりが違い、戸惑ってます。
同じアルバムの置くと気になりソフトでの色補正が必要になります。
撮って比べると、K10Dが何時も緑かぶり気味、DS2はアーバンかぶりです。
別サイドにかぶるので余計に差を感じてしまいます。
どちらか一台なら、こんな物かと思っていたと思いますが
しかし、画面に合わせた大きさなどで撮った画像を見ると
かなり気になります。
web用に軽くしてますので、分かりにくいとは思いましたが
皆さんどう思われるか、サイトをUPしました。
この二台をお持ちの方や、何台ものデジカメで撮っておられる方
どうしてますか?
調整などに出せば少し解消されるのか、
それともデジカメの色表現、今はこんな物でしょうか?
モニター環境なども違い難しいとは思いますが
ご意見お聞かせください。
又撮った今日は、風も強く雲の流れが速いのでレンズ付け替えの間に条件がかなり変わりましたので御了承を。
1点

こんばんは、hanakabuさん 初めまして。
今後もよろしくお願いします。
早速なのですが、時間表示の横、張られている
URLですが、価格COMの掲示板が開きます。
アップされたいサイトとお間違いになられては
いませんか?^^
書込番号:6111751
0点


http://www2.nns.ne.jp/pri/kabura-s/
ここですね.
ペンタックスのraw処理ソフトはよくしらないのですが
rawで撮ってホワイトバランスを同じ色温度にしても
ずれますかね.
書込番号:6111775
0点

ぱっと見、分る人は分るけど、分らない人には、永遠「許容範囲内じゃないの」という意見もあるかも。
私は、hanakabuさんの素直なご感想に賛同です。
ですが、この比較サンプルだけで判断させて頂きますなら、色かぶりしているのは、むしろK10Dの方ではないでしょうか?
1枚目の青空や芝生を見るだけでも、‘黄色’被りしているのは、K10Dの方かな。
書込番号:6111899
2点

K10DとDSを使っていますがCCDも画像処理エンジンも違うのでJpeg撮りだと色合いが違います。
ブログに載せているペンタックスで撮った画像は全てRAW撮りして現像時に色合わせをしています。
書込番号:6111904
1点

hanakabuさん
分解能はK10Dがかなり高く、稜線の樹木が画然としてますが、DS2に比して発色はイマイチですね。
書込番号:6112021
1点

看板でも何でもいいので、青、赤、黄の人工物を撮影してみると、分りやすいかも。
特定色が、妙に、蛍光ペンの様な発色というか、いかにもデジカメ風の発色になります。
書込番号:6112056
1点

hanakabuさん こんばんは
写真拝見いたしました。
私、個人としては、DSの方が若干アンダー目でコントラスト強めという印象を持ちました。
違う機種を使用する場合、撮ったままで全く同じ色に仕上げるのは困難だと思います。
むしろ2台の癖を掴んで、場面ごとに使い分けるなどの楽しみ方をした方が、よろしいかと存じます。
書込番号:6112087
1点

標準設定だと画像仕上げがK10Dはナチュラル、DS2は鮮やかになっていたはずです。K100Dまでは鮮やかが標準でしたが、K10Dは中級機なので、ナチュラル設定になったとか。
だから画像仕上げも揃えると、かなり近づくかもしれません。
画像仕上げについては、↓の一番下を読んでください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_02.html
書込番号:6112286
1点

この例に限らず、色というのはどれが正しい色かという事はなかなか難しいので、あくまで両者を比較しての話ですが、K10Dはイエローが強く、DS2はマゼンタが強いですね。
DS2の空の青がK10Dより青いのはマゼンタが強いためです。
特に、つぼみ?を見ればマゼンタが強いのは一目瞭然でしょう。
山の作例は、被写体が違うし、撮影時間も違う(色温度が違う)ので参考にはなりません。
色の違いをテストするときは、原色ではなく、淡い色のもの、特に灰色などの無彩色のもの(アスファルト舗装の道路等)を写すと非常に違いが良く分かります。
原色は、少しぐらいの色の違いはなかなか判別しにくいものです。
また、日向と日陰部分を同時に写し込んでおくと、色温度の高い日陰部分の青さ加減で、カメラの色傾向が良く分かります。
書込番号:6112327
3点

hanakabuさん こんばんは
おっしゃるとおり、K10DのWB:太陽光は、標準では、緑かぶり傾向だと思います。
しかし、幸いにも、K10Dには、微調整機能がありますので、私は、センターから1段下に(青方向)に設定しています。これで、私はDS2は持っていませんが、K100Dの太陽光と比べて違和感はありません。
また、発色を問題にするなら、鮮やかモードは、全く余計なお世話で、ナチュラルモードに設定しておくのが良いと思います。
K10Dは、まだ買ったばかりで、1000枚を超えたところです。
これまでは、裏メニューのAF微調整の設定に時間を要し、やっと+50で落ち着いたところで、これからは、発色の微調整の設定を追い込もうとしているところです。
書込番号:6112532
2点

☆極楽とんぼさん
>色の違いをテストするときは、原色ではなく、淡い色のもの、特に灰色などの無彩色のもの(アスファルト舗装の道路等)を写すと非常に違いが良く分かります。
マア、写実的な写真を撮るときにはこういうテストは有効ですね。ただ、写真は現実を写し取るものではなく、カメラをつかって新しい現実を作り出す道具ですからね〜。極論すれば緑の草原が血の海のような感じにとれても、いいわけですよ。
ベストショットHKさん
>裏メニューのAF微調整の設定に時間を要し、やっと+50で落ち着いたところで、これからは、発色の微調整の設定を追い込もうとしているところです。
いろいろやるべきことがあるもんですな〜。Blog拝見しましたが、まあ〜どれもこれも(失礼ながら)色調はイマイチです。
わたしのコンデジとDL2で撮ったものと一度比較してみてください。これがよいというのではなく、よりカラフルで、写真の世界では理解されやすいということです。
第三者からチェックされ(ケチつけら)れないと何時までも「井の中の蛙」で、自分の写真が天下一品、唯我独尊のままという滑稽なことになりかねません。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1868032&un=58818&m=2&s=0
書込番号:6112711
3点

朝起きてびっくり、沢山の参考になる書き込みありがとうございます。
両機の色かぶりは、皆さんおっしゃる通り何時もK10Dがイエロー
DS2がマゼンタ?(赤っぽい)よりでハッキリ分かります。
あまり派手な発色は好みでないので、
DS2は、ナチュラルにしていますですので、
他の設定標準ではありませんでしたね、失礼しました。
K10Dには、WB微調整が付いてますから、
少しブルーよりにすれば多少改善されますか、
前少し試しましたが状況が変わると調整した側の色が強く出過ぎる事があるので、
今はセンターにもどしてますが、もう一度やって見ます。
出来れば、両機の中間が見た目に近く、自分の望む色の様です。
今、RAWは、後の処理が手間で、たまに保険的な使い方しかしていませんが
合わせたい時は、ズッコケさんがおっしゃる通りRAWで撮って
色合わせが一番正確でしょうね。
両機はまだ、保証期間中なので、調整に出すのもありでしょうか?
K10Dのイエローかぶりを直したい様な気もします。
掲載の写真は、自分の良く使う状況の写真が一番良いかと
よく撮る風景を、
後、両機の描写やレンズの写りも少し参考になればとこんな形で載せました。
また、色んなご意見お聞かせください。
書込番号:6112959
0点

hanakabuさん
ちょっと拝見しましたが.....
正直どっちでもいい、と思ってしまいました。(ごめんなさい!)
確かに二つ並べて見てみれば、それなりに違いは感じますし、その違いを考察してみようとすれば、そこに何らかの意味は見いだせると思いますが、でも、正直、だからどうなの?と思ってしまえる程度の差だと思います。
例えて言えば、モノクロのネガから自分でプリントを焼く時に、コントラストを変化させて仕上がりの違いを確認しようとして、3号と3.5号のプリントを見て、どっちが良いかを判断しようとすると、その差が大きくないので、どっちもイイ!ってな事になっちゃって、本当の解答が見えてこない......そんな感じに見えました。
「比較」と言う作業は絶対評価と違い、差を感じやすいので、特に気になると思いますが、あまり気になさらずに撮る事に専念されても良い様に思います。
書込番号:6113351
1点

色かぶりと言うのとは違うと思いますが、互いの記録された色は、確かに違うと思います。個人的には、どちらでも良いと思いますが。
ペンタックスさんでは、基本的に絵ずくりの基本は従来と変えていないが、AWBは、より写真的な表現を追及しているそうですが、機種が違ってハードもソフトも違うので、同じにならなくて当然と思います。
人によるので参考にはならないかもですが確かにK10Dは、太陽光では、基準の彩度よりアンバーが低く黄緑は高いようです。青紫は、もっと高いようです。
DSは、黄が基準よりも低いようです。
特定の光源や周辺の反射での色かぶりではなくカメラの性質なので、すべての色で違いが有ったり無かったりと思います。
色見本などで無い普通の写真では拘ることも無いと思いますが、
合わせたいならば、同時に互いに見比べながらレタッチソフトで調整すれば良いと思います。
同時に見ないと人間の色の記憶は、3歩歩くと変遷すると思っています。
書込番号:6113676
0点

>第三者からチェックされ(ケチつけら)れないと何時までも「井の中の蛙」で
なるほど。http://www.flickr.com/photos/8_8/412869475/ のようなところで、第三者からケチつけられて腕を磨いているんですね。
しかしまあ、ガイジンさんから見れば物珍しいというだけで賞賛の嵐。はたから見れば、単なるなれ合いどうしの褒め殺し合いですな。
>自分の写真が天下一品、唯我独尊のままという滑稽なことになりかねません。
とは自分のことだったんですね。
書込番号:6113693
11点

K10Dのホワイトバランスを若干青に持っていき、コントラストなどを若干弱めると似るかもしれませんね…??
書込番号:6113752
0点

比較と言うのは、恐ろしい物で
はまり出すと今まで気にならなかった所まで
見てしまうと言うか、そんな所でしょうか。
ただ、同じメーカーなので同じ様な色仕上げかと
思っていたので余計に気になったのかもしれません。
両機に対してもネガティブな感じは持っていませんので
同じレンズを使えると言うメリットを生かし
それぞれの特性を生かした使い方で
メイン、サブと楽しんで行こうと思います。
となると、DS2用に携帯コンパクト写りもくっきりの
DA40など欲しくなってしまいますね。大変ですねぇ
でも、PENTAXライフこれからも一段と楽しくなりそうです。
皆さんどうも!
書込番号:6114931
0点

秀吉さんのおっしゃっていること
口は悪いのですが
一理も二理もあると
思っております
でも他人の振り見て我が振り直せっていう
ことわざもあると思いますので
書込番号:6115508
4点

秀吉家康さん・禿古冢度さん
少々見苦しいです。どこか別の所でお願いできませんか? 読んでいて惨めになります。
書込番号:6115576
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんにちは。寒い週末になってしまいましたね。
綺麗なモデルさんに傾注しておりましたが^^、
今週は大人しくしております。
K10D片手に近所を散歩してスナップを撮って見ました。
ブログにアップしましたのでよろしかたらご覧ください。
うーん、DA40mmだと、もう少し引いた写真が撮れない・・・
?DA21mmがあればいいの??
■K10D&DAレンズお供にご近所散策(その1)
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7366898.html
0点

がんちゃん1さん、割合お近くにお住まいのご様子で・・。
21も良いですよ。逝っちゃいましょうよ。
40mmの画角も慣れると楽しいですよね。
書込番号:6124645
0点

40mmはある意味万能なんですが、ひいた絵柄はチョットきついですね。
21mm、逝きましょう。
書込番号:6124654
0点

おさきに21mm逝っちゃいました!同時に70mmもポチッ。
3姉妹揃うと気持ちいいですよ。
書込番号:6124854
0点

☆charmy☆さん 、おめでとうございます。
パンケーキ三姉妹は可愛いですからね!
大事に、かつ、思い切り使ってくださいね。
書込番号:6125133
0点

むむぅ、景気のイイ話しで羨ましか〜・・・。
オイラもDAリミテッド三姉妹、どげんかせんといかん^^☆ぃ
書込番号:6125291
0点

がんちゃん1さん
こんにちは!
ポートレイトといいスナップ写真といい
いいですね〜
私もDA40mm欲しいな〜
でもPEN太さんと同じくFA35mmf2買ってしまいました。
今金欠状態で身動きが取れませんウウウ〜
どんどん写真アップをお願いします!
書込番号:6125485
0点

みなさんレスありがとうございます。
取り急ぎ、午後の散策を追加しました。
■K10D&DAレンズお供にご近所散策(その2)
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7390892.html
DA50-200mmとフィッシュアイを持って行きました。
■K10D&DAレンズお供にご近所散策(その3)
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7390509.html
偶然、素晴らしいモデルさんに遭遇!
今こそDA40mmのカミソリ描写力を!(笑)
書込番号:6125625
0点

良いですね。
70mより、絵柄が柔らかいですね。
一枚目、PL使わないで、反射を利用するところが
憎い。(街灯)
二番目、愛輪ですか、あんな絵になる置き方する人
いませんヨネネー。其れに、ダイナモとライト・・・
たぶん、自転車だけでK10Dを買えるんじゃ無いですか????
写真アップ楽しみにしています。
書込番号:6126136
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは。
赤くて丸っこいマウスを各社のデジ一眼(EOS-1DmarkIIN、D200、α−sweet)でJPEGで撮り比べて見て、思わず、「おおーっ!」と感動。(レンズは35mmF2)
もともと「やはり、無限階調のフィルムが一番」などと思って、22ビットA/D変換なんて本当に生きているのか、まあ、確かに多少円柱の丸さは違うような気もしないではないが、などとその意義を疑っていた私ですが、K10Dの画像に感動しました。
なるほどーっ! ほうっ!ほうっ! 滑らかーっ!
この滑らかな立体感は、ちょっとホレボレ。
(比較画像はアップしませんが、皆さんもピンポンなど球を撮影してみてください。すぐわかると思います。)
驚いたので、途中の御報告ですが、レスご無用にて。
(また、暫く、テストに没頭しますのでレスできません)m(_ _)m
あ、K10Dをお持ちでない方のためにちょっと撮ってアップしておきます。汚くてすいません。忙しくて
http://www.imagegateway.net/a?i=L7wiNJSEUJ
1点

どんな目的のテストでも、同じ被写体で比較しないと違いなんて判りっこないです。
ぜひ比較写真を見せてください。
書込番号:6121991
2点

なに、ピンぼけがいいの?
それとも暗くてわからないところにピント合ってるのがいいの?
これのレスも入りませんけど。
書込番号:6122100
1点

TAK-Hさ〜〜ん!
用事が済んだら又ココに戻ってきてね〜〜come back!!
中途半端でなんだか気持ちワリぃよう^^;;
書込番号:6122106
0点

TAK-Hさん
そうですね、本当に。
各社のカメラと同一環境で撮り比べると、かなり違いが出ます
ね、K10Dの諧調表現は馬鹿に出来ません、特にスタジオで同一
商品を同じライティングで、使用カメラのメーカーを変えて撮影
すると差が如実に出ますね。
繊細な白系の布が一番差がでますね。
書込番号:6123136
1点

感覚的な話でしたら、私もK10Dが持つトーン感には一目おいてます。
しかし、他人様に納得してもらおうとすると、それはたいへんでしょう(^^;)
せめて、もう少しサンプルが欲しいところです。
腹いっぱい食ってみないと、味が判らない方なんで・・・(^^;笑)
書込番号:6123220
0点

僕も花マクロで実感しています^^
海峡さんのおっしゃるように 特に白ですね
ややハイキーでも質感をしっかりと表現 美しすぎる諧調
もぅ たまりません(^^;
他機種との比較はできませんがK10Dのサンプルです
レンズ SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG
白
http://fotologue.jp/sakataka#/2681558/2681611
淡いピンク
http://fotologue.jp/sakataka#/2681558/2681595
淡い黄色
http://fotologue.jp/sakataka#/2681558/2681605
上記アルバムには全部で20枚あります
ウィンドの一番下にある ダブル矢印 →→ でページをめくってください^^
書込番号:6123288
1点

なんか、アンダー気味に見えるのですが...
あと、もしかして、後ピンでは?
それともMFで撮りましたでしょうか?
書込番号:6123361
0点

出先からですが、皆さん、お騒がせしたようで申し訳ありません。(^_^;)
K10Dもたまには使おうかと思って、このようなものを試したら一目見て驚いたので(レスを拝見しますと、ここがどうも私だけの感覚か思いこみのようで・・・)、ちょっと他でも確認してみただけですが、単に驚いたという報告でした。
それ以上の意図はありません。
掲載した画像を見て何も感じない、並べてじっくり見ないと分からないという程度の差なら気にするものでもないと思います。(^^)
これを皆様に分からせようと意図もありません。実際、カメラ設定を平等にすることは困難です。責任有る比較もできません。感覚には個人差が大きいですし。
ちなみに、ご心配をお掛けしてしまったようですが、MFでピント位置はホイールです。
ぼけた部分こそが被写体のでこぼこから離れて階調最もなだらかになりやすい(デジでは表現しきれずトーンジャンプを起こしやすい)ので後ピンにしてハイライト部のボケをお見せしたのです。
ハイライト飛びを狭く抑えた(露出アンダーにした)のはハイライトから最暗部までのトーンのつながりを明らかにするためです。(^^;)
この画像以上のものを伝える意図はありませんのでお許し下さい。
感じる人は感じる、感じない人は感じない、というままで。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:6124401
1点

おっと、 海峡さん、さかたかさん
確かに、トーンジャンプを起こしやすいのは白や淡い色でしょうね。
私が白いピンポン玉で撮るといいのではないか、と思った理由も似たような感覚かと思います。でも言われますと白い布などのわずかなグラディエーションをどう表現するかを見た方がいいでしょうね。納得です。
私の場合、赤が飽和するデジが多かったので赤いモノにレンズを向けてみたのですが。
では。m(_ _)m
書込番号:6124468
1点

あ、これで最後としますが、ご参考のため、私は、D1以降D100、60D、10D、が何カット撮ったかわかりませんが、1DmarkIIでは4万カットを超えていたことは記憶しており、markIIN、D200のカット数は確認しておりませんが、合計10万カット近く撮っているような気がします。
ある意味、デジの画像の固定観念があったので、一目見て驚いた・・・のかも・・
また、出発です。
書込番号:6124494
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。
前回は桃の花でしたが、ポートレートをブログにアップ
しましたので、よかったら見てください。
DA70mmとDA40mmを使いましたが、
1.ズームレンズとは違った単焦点レンズの楽しさ
2.純正レンズの合焦の正確さ
3.パンケーキは、なんといっても軽い!
今更ながら実感しております。
良く見たらモデルさんの瞳に、キャッチ光でなく
私が写ってました・・・
■taiさんに刺激されて始めたポートレート第?段
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7088702.html
0点

すばらしい解像度ですね。でもモデルさんの肌がここまで
リアルだと、ファウンデ−ションのむらや、毛穴の不揃い
まで写し込んでしまいますね。写真としてはすばらしいが
作品としては問題かなと感じますが、どう思われますか。
ちなみに私の腕では同じレンズでもここまでリアルに写せ
ません。多分微妙なブレでしょう。かえって助けられて
いるのかもしれません。FA77mmリミやFA31mmリミと比べて
いただけたらと思います。
書込番号:6111091
0点

かわいいモデルさんですね〜。
そちらに目が行ってしまいました。
で、写りですが、ボケもきれいで素敵ですね。
ちょっと気になったのですが、バストアップの写真ばかりになったのは画角のせいですか?
全身や上半身の写真も見てみたいです。
リクエスト(~0~)
書込番号:6111121
0点

ヘンリースミスさんこんばんは。
>FA77mmリミやFA31mmリミ、両方当方所有していません。
残念ながら比較できません、ご容赦ください。
>写真としてはすばらしいが作品としては問題かなと
感じますが、どう思われますか。
作品つくりとしてはまだまだ勉強中と思っています。
書込番号:6111154
0点

kohaku_3さん こんばんは。
>リクエスト
事務所にアップ許可を申請したのがこの5枚
だったので^^その他のアングルは、
また機会を見てアップします。
桃も東京タワーも、みんな構図って難しいです。
角だし・くびきり・あとからみたら多い多い。
周りが見えてないってことでしょうね。
書込番号:6111175
0点

単焦点ならではの解像度ですね!ボケもきれいです。K10Dを使い始めてから、切れすぎるくらいの解像度にホレボレしています。ポートレートには工夫が必要かもしれませんが、風景などには最適だと思います。
個人的には白トビがもう少し抑えられたら、言うことなしです。
書込番号:6111243
1点

がんちゃん1さん、おはようございます。
すごく可愛いモデルさんですね☆
撮影の楽しさが伝わってきます♪
40mmと70mmだけで撮影に挑まれたのですか?
わたしはどうしてもズームに頼ってしまいます。今40mmしか持っていないのですが、これ1本で撮影会に挑んでみようかなぁ。
書込番号:6112728
0点

がんちゃん1さん、お疲れ様です!!!
私はズームレンズのほうが最近は構図に苦労しますね。と、いうかズームは将棋みたいなもので同じ大きさで写すにしても広角側で寄って撮るか、望遠側で引いて撮るかとか、自分とモデルさんの距離、背景、条件などを瞬時に考えながら足を使わなくてはいけません(「足と頭を使うズーム」ってやつですw)。
その点、単焦点だと単純に、大きく撮りたければ寄る、全身を入れたいようなときは引くってことで単純作業で足を使えばよいので楽です。
DA40mmは画角的にも使いやすいと思います。小規模な撮影会であればぴったりですね〜。DA70mmは引きの構図でちょっと足を使いますがこの辺も美味しい画角ですね〜。
私は次はSIGMA 30mmあたりで行ってみたいと思っています。
お互いに頑張りましょう!!!
書込番号:6112733
0点

tai-tai-taiさん
>単焦点だと単純に、大きく撮りたければ寄る、全身を入れたいようなときは引くってことで単純作業で足を使えばよいので楽です。
なるほど!そういう考え方があるのですね!
わたしは動かずに色んな大きさに撮れるのでズームを使っていました(>_<)
反省、反省。。
よし、単焦点で挑みます!さっそく70mmと21mmを買って単焦点3本セットにしよう♪
オンラインでポチッとしなきゃ(^^ゞ
書込番号:6112737
0点

がんちゃん1 さん DA70mmでの素晴らしい写真有難うございました。ちなみにレンズフィルターは何をお使いでしょうか?お教えいただけますか?
書込番号:6113385
0点

>アルキオネさん、こんにちは。
確かにキレ過ぎますね。諸刃の剣ってとこでしょうか。
ヘンリースミスさんのアドバイスもあり、あまり
モデルさんにとって「リアル」なのは掲載考えます^^
>☆charmy☆さん、こんにちは。
あと、DA50-200mmとタムロンのA09を持参しましたが、
少人数だったのでほとんどこの2本は使いませんでした。
撮影会の規模等TPOによって使い分けってとこでしょうね。
>taiさんいつもどうもです^^
構図頭においてるつもりですがイマイチまだまだ・・・
奥が深いですね、この世界。
>tk1713さん こんにちは。
私はフィルターはいつも保護フィルターしかつけません。
今回の撮影会は「素」です。
K10Dのデジタルフィルタ機能でちょこっと遊んで見ました。
もし良かったらブログ見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/7152690.html
書込番号:6113936
0点

がんちゃん1さんへ
私の書き方が不十分だったのでお気を悪くされたのでしたら
おわびします。
ポートレイト作品には云々といったのはレンズについてのみですから
誤解を解いてくださいね。
まもなく花見です。毎年この時期はポートレイト三昧ですので、77と70を
比べてみます。
書込番号:6117062
0点

がんちゃん1 さん、 K10Dのデジタルフィルタ機能を見せていただきありがとうございました。あらためてK10Dの素晴らしさとがんちゃん1 さんのセンスの良さに感心しております。フィルターのことですが、KenkoのL37やL41などのUVカットのフィルターはDA70mmによるスナップ撮影(と言っても我が二人の娘っ子がメインですが)には向きませんか?おっしゃるようにオーソドックスなPRO1Dなどが良いのでしょうか?しつこくてすみません。
書込番号:6117859
0点

>tk1713さん こんばんは。
私はお書きしましたように、保護フィルターしか
付けない性質なので、残念ながらご質問に十分
お答えしかねます。
以前のフィルターに関するスレッドを貼っておきます。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6014163/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&LQ=%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
書込番号:6119380
0点

がんちゃん1さん
拝見させていただきました。
プリントすると、丁度、良いんじゃないですか。
デジカメ用のレンズは、ここまで描写するんですね。
ちょっと、怖いですね。(枝毛も見えてますね)
逆光が、強いせいも有りますね。
モデルさんの右目にピントがきていると思いますが、
映っているのは、レフ板?????
階調は、左目に掛かっている髪の毛の具合が
丁度、私は好きです。(ディスプレイを見ての感想です)
自分は、ポートレートは、自分の家族と猫(ミータ)しか撮った記憶が無いのですが、
TAMRONのSP90m 6×7の165m
たまに、120m 85mソフトで撮っていました。
SP90は昔f2.5でしが、等倍まで接写が出来ませんでした、
ピントがきている所はキリッとして、前ボケ?、後ボケも
ソフトでした。(自分なりの感じ)
165mは、言わずと知れたポートレートには定番中の定番で
名レンズで、開ければソフト、絞ればキリ。(自由自在)
LXにつけてました。(ペンタ、最大の強み)
120m、85mソフトは、順光で撮ると面白みがないのですが、
逆光で撮ると、フレアーが出て面白い写真になりました。
すみません、長文になりました。
又、佳い写真を見せてください。
書込番号:6122413
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
smcM28mmF2.8 を使ったのは,これまでに3回ほど。
やや露出オーバーになる傾向がつかめたので,調整しながら撮影しています。それでも,やっぱりはずしてしまうこともあり,まだまだコントロールできません。
次にうまくいかないのが,ピントです。マニュアルフォーカスでやってますが,ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
そういえば,昔使っていた MEsuper では,確かスプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせをしていたと記憶しています。あれは合わせやすかったなぁ。
今のデジ一眼には,使えないんですかねえ。
もう一つが,構図というか画角というか,ファインダーに見える絵が頭に浮かばないのが困りものです。
28mm=換算42mm で,42mm という画角に,まだ慣れていません。
結局,悪戦苦闘です。しかし,これが楽しいといえば楽しいのですから,やっぱり写真(カメラ)って,ステキな趣味ですよね。
あ,今日,撮ってきたのは公園での「のどかな春」です。
0点

マニュアルフォーカスは難しいですけど写す醍醐味が味わえて楽しいですね。
K10DではAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL CloseFocusで撮るのが一番好きです。
書込番号:6104662
1点

もっこすタロウさん 、今晩は。
>スプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせをしていたと記憶しています。あれは合わせやすかったなぁ。
オートフォーカスのカメラはマニュアルで使うには向いていませんね。おまけにAPSサイズではファインダーも狭いし。(理論的には狭い、それとも小さい?)
>28mm=換算42mm で,42mm という画角に,まだ慣れていません。
フィルムカメラの経験が長い人程慣れないようです。体と頭がフルサイズの画角に自然に反応してしまいますから。短い方は特に1mmの差が多きいですね。
書込番号:6104785
0点

もっこすタロウさん おはようございます。
smc M28mm/2.8。
私もM40/2.8と併せて*istDSの主力で使っています。
28ミリでMFは確かに辛いですよね。
私のはスプリットスクリーン(SB-21)に改造しています。
おかげで露出がいい加減で困りますが、
ピント合わせは楽ですしなにより楽しいですよ。
換算40mm前後についてですが、
私は慣れ親しんだ画角なので大好きです。
書込番号:6104786
1点

ズッコケさん,明日への伝承さん,DULL'Sさん,おはようございます。
考えてみれば,MEsuper 時代はマニュアルフォーカスが当たり前だったわけで,あの頃の楽しみ方を今でもやっていると思えば合点がいきます。
それにしても,30年前の撮影スタイルと今とが,ほとんど変わっていないことが分かり,うれしいのやらショックなのやら・・・(~_~;)
書込番号:6105084
0点

もっこすタロウさん おはようございます。
M28mmF2.8は結構扱いやすい画角で、気に入ってます。ただK10Dを購入後は専ら★レンズやマクロレンズを多用していて、マニュアルレンズの出動が減ってます。季節柄、これからマクロの季節ですから、余計ですね。
>次にうまくいかないのが,ピントです。マニュアルフォーカスでやってますが,ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
拡大アイカップはご使用されてますか。メガネ使用ですと周囲がケラレますが、マクロレンズやマニュアルレンズのピント合わせには重宝してます。すでにお持ちでしたらすみません。
書込番号:6105235
0点

もっこすタロウさん
こんにちは
マニュアルレンズは楽しいですね♪
確かにK10Dのスクリーンは明るくてピントの山がつかみにくいというのはありますが、
拡大アイカップでじっくりあわせると結構いけますね。
私も目が悪いので視度調整レバーも端っこのほうに来ています。
かえってスーパーインポーズの位置に関係なく構図を考えることができて自由度も上がるような気もします。
露出については、グリーンボタンでの設定では
小絞り側(絞ったほう)でオーバー傾向が強く、開けるにしたがってアンダーになり、
開放側ではとうとうアンダーな感じでF2.8とF4の間ぐらいにちょうどいいところがあるように感じています。
先日フォーラムに持ち込んで何とかなるかもしれないということで調整をお願いしましたが、
結局無理ということで戻ってきました。
ペンタの話ではMレンズは使えるということで、
Aレンズ以降の正確さは期待できないとのことですが
Dなどのように一様にアンダーというのと違ってちょっと困惑しています。
後はカメラの癖をつかんで慣れるしかないようです。
書込番号:6105698
1点

>もっこすタロウさん
こんにちわ。
随分と早起きですね。
アルバム拝見しました。順調に増えますね。
42o 中途半端な感じですが、使ってるズームレンズでカバーしてる領域です。
この画角を意識して使う事はありません。
両端使いが多いので・・・。
お気軽散歩に行けてません。
日曜日は、娘のイベントで学校の体育館で撮影。
距離が遠いとは思ったのですが、記録写真と割り切って シグマ17-70oのまま 撮影しました。
シャッター速度 1/100を確保するには ISO800は必要でした。
だいたい、室内撮影の基準が分ってきた感じです。
今週こそ、スナップ写真の練習に行かねば。
書込番号:6106613
0点

nanzoさん,パラダイスの怪人さん,こんにちは。
拡大アイカップは使っていますが,それでもやはり見えづらいです。私の場合は極度の近視で,最近は加齢による老眼も加わり,とてもピントの確認がしづらいのです。
でも,これも慣れかもしれませんね。
少しずつ慣らしていくことにしましょう。
>露出については、グリーンボタンでの設定では小絞り側(絞ったほう)で
>オーバー傾向が強く、開けるにしたがってアンダーになり、
>開放側ではとうとうアンダーな感じでF2.8とF4の間ぐらいに
>ちょうどいいところがあるように感じています。
私の実験[5961232]でも,同様の結果でF4前後だと適正になります。
しかしある程度は被写界深度を稼ぎたいので,F5.6〜F8 を多用しています。そのかわり,やや露出オーバーになるために,SS を-1/2EVくらいに調整して撮ってみました。
その調整で7〜8割の写真が,ほぼ適正で撮れるようになりました。
虎之介の父さん,こんにちは。
>42o 中途半端な感じですが、使ってるズームレンズでカバーしてる領域です。
>この画角を意識して使う事はありません。
>両端使いが多いので・・・。
ズームを使ってると,どうしても両端使いになりがちですよね。
そこであえて,単焦点を使います。単焦点レンズを使う意義は,もちろん設計上の優位性にあるのでしょうが,「その画角で勝負せざるをえない」という制限が,かえって新しいものを発見できたり創り出せたりするところにもあるみたいだと思えてきました。
でも,これをきっかけに「沼」がむこうのほうに見えてきた感じがしていて,ちょっと怖いです。(~_~;)
>日曜日は、娘のイベントで学校の体育館で撮影。
ご自分のお子さんの成長を写真で記録するというのは,撮りがいがありますよね。
私の子どもはみな成人したので,ほとんど撮る機会がありません。その代わり,おじいちゃんやおばあちゃんばかり撮ってま〜す(^^ゞ
書込番号:6106711
0点

あるふぁです。こんにちは。
>昔使っていた MEsuper では,確かスプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせ
お奨めはしませんが(を)、一応情報として:-)
銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削ってAPS-Cサイズにして使っている
かたがいるようです。
時々、ヤフーオークションなどに出品されたりもします(^^;;
当然、
・メーカー保証対象外、ですし
・AFで使おうとしたときにちゃんとピントあうの?
・スクリーンの明るさによっては露出も狂う?
なシロモノですが、、、興味があればWebで検索してみるといいかもしれません
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6106937
1点

ALPHA_246さん こんばんわ。
銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削って
APS-Cサイズにして使っている者です。
>AFで使おうとしたときにちゃんとピントあうの?
理屈は知らないのですがAFについては別に問題ありませんよ。
もちろんAEについては少々問題ありと言えますし、
暗いレンズではカゲリがでて見え辛いというのも難点です。
書込番号:6107201
2点

もっこすタロウさん
空の色がすごく綺麗に写ってますね。
私もズームでは無く、短焦点を数本持ち歩く様にしているのですが、モノグサな性分で、雑踏の中でレンズ交換をしつつ撮影とは行きませんね。
私も28mmの画角に興味があり、FA28mmの方を探しているのですが、中々見つかりません。
今はDA21.FA35,FA43の3本をセットに散歩してます。
何れも小さいので、ジャンバーのポケットに入れてふらふらとさ迷っていますよ。
書込番号:6107565
0点

[6107201] DULL'Sさんwrote:
>銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削って
>APS-Cサイズにして使っている者です。
>理屈は知らないのですがAFについては別に問題ありませんよ。
ありがとうございます。「参考になる」一票いれさせて
いただきました(^^;;
そーか。AFは平気なんですね。。。
前から興味はあるんですが・・・工作技術に自信がないので(^^;
オークション使ってまで入手しようとは思わないし・・・
よろしかったら入手経緯や使用感をお聞かせいだたけませんか?
書込番号:6107606
0点

ALPHA_246さん,DULL'Sさん,こんばんは。
「銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削ってAPS-Cサイズにして使っている」件について・・・わたしはとてもとても,工作には自信がありません。
それに,あちら立てればこちらが立たず,みたいな感じで,100%完璧なスクリーンはないようですね。
色々な情報,ありがとうございました。
room335cさん,こんばんは。
>今はDA21.FA35,FA43の3本をセットに散歩してます。
>何れも小さいので、ジャンバーのポケットに入れてふらふらとさ迷っていますよ。
うっ,うらやましい・・・私もそんなご身分になってみたいものです。
でも私だったら,DA21を付けっぱなしで,FA43をポケットに,そしてFA35は,家か車の中で待機,ということになりそうです。
書込番号:6108156
0点

結局,悪戦苦闘です。しかし,これが楽しいといえば楽しいのですから・・・
同感です。
いろいろカメラやレンズの調整を含め、諸設定して、自分のイメージに近い写真を撮る。これは一つの面白さですよね。
Mレンズを使うと写真の質が向上し、力のこもった画像がゲットできるような錯覚を覚えます。
私的な感想を申し上げれば、ピントより露出調整に神経を使うのでは?
かなりコツを掴む必要がありますが・・・。
1)Mにモードにおいて、シャッターボタンを半押ししてから、AE−Lボタンを押すと適正な露光がセットされる。
2)セットされたシャッタースピードがEVF内に表示される。
ここを基点に中央重点測光ですから、銀塩カメラ同様、露出調整(例えば、シャッター速度を変化させる)をする。
昔のMレンズは0.7-1.3程度アンダーです。無論、絞りの程度や、ズームレンズの場合は焦点距離によって、その値は微妙に変化します。こういうファジーなところが、逆に昔のMレンズの魅力ではないでしょうか。
3)合焦状態をEVF内のフォーカスインジケーションでランプと音で確認する。
特にペンタの28ミリは琢磨時代よりたくさん製造されていて、24ミリより安価で求めやすいので35ミリと並んで、とても魅力的です。画角はデジ一で43ミリですから、大変使いやすいです。レンズのつくりもリミテドレンズなみにべり〜〜〜ナイス。
書込番号:6108320
1点

>ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
わたしの場合フォーカスエイドを使いますので、まずピンを外すことはないのですが、Mレンズを使った時の露出(中央重点測光のときの露出)にはやはり気を使います。
以下の作例はsmc 1:3.5/28ですが、西日をうけた空が飛んでます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=419140207&size=o
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=350330617&size=l
これらはマニュアルレンズをAVモード(当然、レンズは開放)で撮っています。わたしの場合はオートブラケットできるので、これを使い、Mモードを使わないことが多いです。露出面で不安な時は0.3段ごと上下6コマ撮ります。
このレンズは豆腐に例えると「木綿越し」で線の太い感じです。発色も濃くがあり、一定の質量が備わっていて、なかなかユニークなものです。とにかくMレンズは扱いが厄介なだけに面白いです。
書込番号:6108880
1点

ALPHA_246さん
ありがとうございます。
参考になりますれば何よりです。
>よろしかったら入手経緯や使用感をお聞かせいだたけませんか?
以前書き込んだことがあるかと思いますが、
トライポッドさんのアルバムを拝見したのがそもそもの始まりです。
主人がそちらを参考に
ミノルタX700(多分)のジャンクから取り出したスクリーンを削りだしました。
以後SC-69やSB-21等フィルム用のスクリーンを加工しては試し
現在の所K10DはX700用、*istDSはSB-21で落ち着きました。
秀吉家康さん こんばんわ。
smc 1:3.5/28。
私も持っているのですが後玉(ビー玉?)が曇り気味でして。
良く写ると伺いますとまた残念ですね。
前述の通りAEについては不安定です。
秀吉家康さんのご意見もなるほどと頷けます。
おっしゃるとおりで、私もブラケットを多用します。
(ちなみに常時中央重点測光で撮影しています。)
じっくり時間をかけられる撮影であれば良いのですが。。。
MFレンズばかり使用する人。
スポーツはほとんど撮りませんよ。
時間はあるし急ぎませんよ。
そんな人たち以外にはあまりお勧めはできないと言うのが本音です。
なお、年輩の方にファインダーを覗いていただきますと非常にウケが宜しいです。
書込番号:6110793
1点

私もM 1:3.5 28mmを使っています。
DSでは1/2〜2/3位+補正で一定していますが、K10Dではかなりバラツキが大きいですね。
と言うわけでK10DはA以降のレンズ用にして、DSをM以前やM42中心で使うようにしています。
写りはA 1:2.8 28mmよりM 1:3.5 28mmの方が好みです。
書込番号:6111134
1点

DULL'Sさん
わたしの場合 Mレンズで合焦作業する(ピントの山を掴む)時、不思議なことに、あまりストレスがありません(AFレンズの方をマニュアルフォーカスで使う時は何故か、神経を使いますが)。なんか、MF(ペンタのMシリーズやNのF3)を長くつかっているので、体にしみこんだものがあるのかもしれません。
DULL'Sさんはスプリットスクリーンの導入ですか?
これまで、敢てストロボのマニュアル発光(ガイドbゥら絞りを計算、ディフューザー:レジ袋で代用)させながら、薄暗いところで写真を撮ることが多かったので、フォーカスエイドはおお助かりで、ある程度レンズを絞った場合は、ファインダーは主に構図を決めるためにだけ使ってるようなときもあります。
f64が使えないさん
M 1:3.5 28mmは銀塩AFカメラ時代は殆ど出番がなく、書棚のおくでホコリを被ってました。そこそこのレンズでしたが、この1月より何回か使ってみて写りは骨太、このレンズが生産する、なかなか質量のある(重みのある、悪く言えば”どんより”した)北欧Tasteの絵像はたまりません。
公開してませんが、このレンズを使うと古い町屋白壁と黒い板壁、そして日本瓦のある町場の佇まいが、ハッとするぐらい上手く撮れます。
MFの28-35は24と違って本数も多いし、デジ一で使うと画角的に自動的に良い写真が撮れる画角になってくれるし・・・。
ありがたいこと限りなしです。
書込番号:6111583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





