
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年2月12日 00:26 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月11日 16:43 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月10日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月9日 03:17 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月8日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月7日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ライブ撮影は暗いのが問題です、レンズはSIGMAの17-70mmの70mmを多く使ったため、ほぼ絞りf4、踊る子供はブレばかり、一瞬止まったところでシャッター切ると時にはブレのない写真も撮れました、
手ぶれより早いシャッターが物を言うようです、ISO-1600で、できることは数多く撮るだけ、
只シグマレンズは逆光に、とても強かったことも付け加えときます
1点

シグマは最近デジタル用レンズに力入れてるので、逆光の性能も格段にあがってるんですね。
ほんの数年前まで、フィルム時代のシグマは、パキっとした写りはいいが、青みががって、逆光はイケてない・・・が定説でしたが・・
良い情報ありがとうございました。
今のレンズコーティング技術は凄いんですね。
なるほど、SMCというコーティング名の存在価値は今あるのだろうか
書込番号:5986291
1点

たらこのこさん こんいちは
ISO1600でもノイズが気になりません
また1/8でイメージ的に撮られた写真も
グルーブ感があって素敵ですね!
シグマ17-70のテレ端F4で苦労されたのが
嘘のようなカットです
会場が私の住まいの近所だったのでビックリしました
何かイベントがあったらまた教えて下さい^^
書込番号:5987877
1点

うわ!!!すごい!!
いつもながらまたまた素晴らしい作例ですね〜〜〜。
私、昨日、SIGMA APO100-300mmF4を買っちゃったんですが、これは夢が広がります。F4でこういうシーンにも挑みたいと思います!!!
APO100-300mmも当然ながら逆光に非常に強いです。
私が一番驚いたのは30mmF1.4で、こいつの逆光性能は特筆モノです。
書込番号:5988309
1点

今日は昨日と違うライブに行って来ました
ここは少し広い場所で最前列ほぼ中央、当然暗いのですが
K10Dに付けるレンズが少し暗いのでどうしても楽なEOS5Dの方を多く使ってしまいました、
ジャヤガノさん、シグマは手頃な値段ですので私に優しいレンズなんですね、あまりレンズを選ばず撮る楽しみの方を味わいたいと思っています
ぴんさんは、地元でしたか、今度行ってみると良いですよ
AP2は私は仕事関係で覗いたくらいです、みんな来る人が若い人なので居ずらかったです、笑
今日のアクターズは有料ですがライブの味わい十分でした
tai-tai-taiさん、有り難うございます
スクーターの子が歌っていたライブでした
又可愛い子を探しますので見に来てください
今載せようと思う子はどうでしょうか?
書込番号:5989891
1点

結構、シグマ好きなんですよ、自分も(笑)
フィルムEOS用に、28-70ミリF2.8EX初期型と105ミリF2.8マクロ初期型を未だに使ってますよ(AF時のモーター音が凄いですが)。
当時の製品なので、逆光は弱いかなァ。
今のシグマは凄い進化ですね。
企画力もあるし。
K10Dに照準合わせて、ペンタ用レンズにHSMを搭載したら・・・怖いですね>中の人、頑張れ。
書込番号:5990171
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
やっとアルバムUP出来ました。
出張やトラブル対応で、こちらに来れませんでした。
(そのお陰で武雄に宿泊したのですが)
ピント不良で交換した シグマ17-70oで、熊本城と佐賀県 武雄温泉の楼門、新館を撮影しました。
狙った訳では無いのですが、どちらも国の重要文化財でした。
ピントに関しては、以前よりかなり良くなったと感じます。
武雄温泉は、夕闇の中 SSが1/10以下ですが 手ブレ補正のお陰で助かってます。
予想以上に明るく撮影出来き、感激しました。
肉眼での印象から、真っ黒に潰れるかと思った部分でもしっかり残ってました。
F3.5付近での話しなので、F2以下のレンズは もっとSSを稼げるんでしょうね。
ウーン 欲しくなります・・・。
ISO800で撮影開始したのですが、ISO400に落としてSSを遅くして撮影した方が良かったです。
いつも鮮やかモード撮影ですが、ナチュラルも試しました。
PC画面での鑑賞なら、鮮やかモードがイイと思いました。
K10Dを購入して約一ヶ月。
明日は、遂に家庭イベント本番を迎えます。
屋外でのイベント。
レンズはこのシグマ17-70oで望みます。
被写体(子供)との距離は、10m程度と思います。
練習の成果が出て、家族に喜んでもらえる写真が撮れるとイイのですが。
0点

虎之介の父さん、こんばんは。お久しぶりでございます。
楼門も新館もきれいに撮れていますね。雰囲気が伝わってきます。
昨夜は温泉に浸かって一杯だったのでしょうか?
それにしても、お仕事とはいえ九州各地を訪れられ、羨ましい限りです。
また、御船山だと思いますが、梅もちらほら咲き始めているようですね。
私も月末頃には行ってみようかという気になりました。
明日はK10Dの機能とお父さんの腕を活かす最大のイベントのようですね。
どうか父親の威厳が保てますよう、長崎から祈っております。
書込番号:5984830
0点

虎之介の父さん,こんばんわ。
どのコマも,くっきりシャープに写っていますね。
シグマ17-70o は,私も最初買おうかと悩んだレンズです。キットではなくて,ボディとこのレンズが良かったかも・・・(~_~;)
これからもステキな写真を,たくさん見せてください。
私は,仕事以外で撮影チャンスがなかったので,この一週間楽しみで撮ることはできませんでした。禁断症状で,手指が震えています。(^_^)
書込番号:5984937
0点

>MR-datsunさん、トルコライスさん 、もっこすタロウさん
返信ありがとうございます。
仕事柄、あちこちに行きますが 温泉で一杯はありません!?。
残念ですが、宿泊はビジネスホテル。
交換後のレンズは、明らかにピントが合ってます!。
カメラの液晶で確認する時は分かりませんが、少し露出オーバー気味かなと感じます。
武雄温泉の時も、途中から -0.3にセットしました。
車での移動ですが、シャッターチャンスが多くて困ってしまいます。
車を止めて撮影したいなあと思う事 しばしば・・・。
先日の朝、冷えた空気のお陰で川から湯気が立っているみたいな光景に遭遇。
素晴らしく綺麗だったのですが、走行中の橋の上から眺めるだけ。
仕事じゃなければ・・・。悔しい思いをしました。
来週は、鹿児島 宮崎方面です。
チャンスがあれば、良いのですが。
書込番号:5985041
0点

虎之介の父さん こんばんは
1/6秒でもキレイに撮れていますね。
ところでこの建物に昨年泊まりました。
その時は実は知らなかったのですが、重要文化財
なのですね。温泉気持ち良かったです、、
書込番号:5985045
0点

>はるきちゃんさん
どうも、アルバム拝見しました。
南国 行ってみたいですね。
九州・沖縄が仕事エリアですが、沖縄はナカナカ行けません。
カメラの話題から脱線しますが、武雄温泉は アルカリ温泉では九州一番と思ってます。
相当数の温泉に実際に入っての実感です。
とにかく熱い!。
元湯に入った事のある方は、分かると思いますが ぬる湯でも十分熱い。
あつ湯なんか、熱湯風呂です。
でも、お湯は最高。
風邪気味の時にここの温泉に入って汗かくと、必ず治ります。
早朝 一番風呂は最高に熱いです。
最近は、それなりにガマンしてあつ湯に数分入れる様になりました・・・。
撮影したのは、元湯に入った後でした。
書込番号:5985187
0点

皆さん、こんばんは。
遅ればせながら、私もアルバムを作ってみました。
もっこすタロウさんのマネをしてLUMIX CLUBにしました。
枚数が少ないので、技量とともに少しずつ増やしていけたらと思っています。
はるきちゃんさんの写真、イイですね。観光パンフレットにも使えそうなくらいステキです。
PS.虎之介の父さん、宮崎、鹿児島方面もたくさんのシャッター・チャンスがありそうですが、車の運転中はお気をつけて・・・
書込番号:5985634
0点

トルコライスさん,オハヨウございます。
待ってました!!!
満を持してのご登場ですね。
それにしても,最初から6ページとは,「一挙大公開」ですなぁ。(^_^)v
わたくしを参考にしていただいたようで,何だかこそばゆいです。
でも腕もセンスも,トルコライスさんが断然上ですね。
どのページもステキなんですが,私は「橘神社の寒中禊」に惹かれました。音声と空気まで伝わってきそうです。
でも,トルコライスさんもあちらこちらへと,神出鬼没なんですね。うらやましいなぁ。私は土日も,近所の散歩がせいぜいです。しかし,見慣れた光景の中から,絵になりそうなシーンを発見するのも別の楽しみがあるかなと,負け惜しみに思っています。
これからも,素晴らしい写真をいっぱい見せてください。
ううぅっ・・・もう我慢ができない。今日こそは,手指のふるえを止めてこようっと(~_~;)
書込番号:5986468
0点

>トルコライスさん
アルバム拝見しました。
DA16-45 ED-ALもTamron A09も所有されてるとは、羨ましい限りです。
どちらも欲しいレンズ候補です。
A09のAF精度、時間は 純正レンズと比較してどうですか?。
シグマ17-70oも良いですが、A09も室内用に最有力候補です。
佐賀城本丸歴史館は、行った事がありません。
アルバムに私の名前が・・・。
恐縮です。
知らない人には、なんの事やら ?? ですね。
活動エリアが重なる部分がありそうなので、大きなイベントでご一緒してる事が起きるかもしれませんね。
K10D首からぶら下げている人は、そうそういませんから。
これからもお互い、カメラを楽しみましょう。
もっこすタロウさんも、手指のふるえを止めてくるそうですね。
朝から良い天気です。
絶好の撮影日和になりそうですよ。
書込番号:5986662
0点

皆さん、おはようございます。寝坊してしまいました。
アルバムご覧いただきまして、ありがとうございます。
でも、何だかとても恥ずかしいものですね。
私、今回もっこすタロウさんから頂いたコメントで気付いたんですが、昨年の12月以降、K10Dで撮った写真の中に自分が住む地元の街のものが1枚もありませんでした。
結局は、観光地などへ遊びに行って、皆が一様に見るものにだけカメラを向けていたのかな?と自己分析しています。
「見慣れた光景の中」からとっておきの一瞬を切り取る、これこそが写真の醍醐味、またセンスの見せ所ではないでしょうか。
こちらの掲示板の諸先輩方のブログを拝見しても、皆さん日常のちょっとした光景を見事に残されていますね。
私はもっこすタロウさんもそのお一人だと思って、毎回楽しみに拝見しています。
それから、虎之介の父さんのお名前、勝手に使わせてもらってスミマセンでした。バルーンに乗られた日のこと印象が強かったものですから・・・ ^_^;)ゝ
また仰るとおり、イベントなどではニコンやキャノンばかりが目に付きますね。特に白大砲族は目立ちます。
でも、このK10Dを予約するとき、地元のカメラ屋さん(小規模)だったんですが、他にも何人かの予約が入っているとのことでした。
機能テンコ盛りのK10Dですから、これからどんどんお仲間が増えていくと思います。 ^_^)¥ ・・・希望的観測?
今日はもうご家族のイベントに出掛けられたと思いますが、お父さんガンバッて!
書込番号:5986861
0点

虎之介の父さん,トルコライスさん,こんにちわ。
何だか「九州の板」みたいになってきましたね。
>もっこすタロウさんも、手指のふるえを止めてくるそうですね。
>朝から良い天気です。
>絶好の撮影日和になりそうですよ。
行ってきましたよ〜(^^♪
すごい陽気で,ジャンパーを脱ぎたかったくらいでした。
虎之介の父さんみたいなステキな絵はなかなか撮れませんが,独りよがりな絵を量産してきました。
>こちらの掲示板の諸先輩方のブログを拝見しても、
>皆さん日常のちょっとした光景を見事に残されていますね。
>私はもっこすタロウさんもそのお一人だと思って、
>毎回楽しみに拝見しています。
とんでもございません。私のアルバムのタイトルどおり,「お気楽」なものです。「自分は素人なんだ」と開き直って,「ヘタクソなのは当たり前」とふんぞり返っています。
でも,K10D が写真を撮る楽しみを久しぶりに与えてくれたのは確かです。少〜しずつ,腕を磨いていければ良いかな,と思っています。
ご両人様,これからも私に良い刺激を与えてくださいませ。
書込番号:5988092
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨年までは三脚を担いで、人の多いときは脚足につまずかれたりと苦労しましたが、手持ちで人の隙間をフットワーク良く撮れるのは
手ぶれ防止機能付きのK10Dの得意とするところですね、
全てISO400で、シャッタースピードも1/20ぐらいが最低でしょうか、モニターでは露出だけを見て次々撮ってました、撮影参考にご覧ください
0点

奇麗なお写真ですね。サッポロは暖冬の影響どうなんですかね?
運営サイドは苦労してるんでしょね。
>手持ちで人の隙間をフットワーク良く撮れるのは
>手ぶれ防止機能付きのK10Dの得意とするところですね、
さすがK10ね。スゴイわ!
書込番号:5978490
0点

綺麗に撮れていますね 雪の降らない所では 雪は魅力です
近く 白川郷へ行きますので三脚を思案中でした
タイミングよく 参考しさせていただきます
書込番号:5978505
0点

こんばんは、たらこのこさん。
ブログ拝見しました。すんごくよく撮れていますねぇ〜!
雪祭りは行ったことが無いのですが、行きたくなっちゃいました。
私の住んでるところは、めったに雪が降らないのに加え、
今年は初雪最遅延更新しそうです。
寒い中、K10Dの防塵防水機能はいかがですか?
書込番号:5978518
0点

確かに、祭りで混雑している場所で、デカい三脚は
邪魔物扱いされますからね。K10Dの恩恵を十分
満喫されておられるようで羨ましいです。
たらこのこさんのブログ拝見して、さてコンデジだと
どれが一番綺麗に撮れたんだろ?って、そっちの方が
気になりました(^^;;
書込番号:5978527
0点

今日の夜に雪祭りに行こうかと考えていたので参考になりました。
有難うございます。
書込番号:5978617
0点

たらこのこさん こんばんは
札幌在住のさかたかです
K10D キレイに撮れてますね〜
僕も年末の 大通りイルミを手持ちで撮ってみましたが 余裕でしたね!
ISO400まで使って片手でも手ブレ無しでした〜
恐るべしK10D!
今週末は 支笏湖の氷濤まつりに行こうかな?なんて思っています〜^^
書込番号:5978705
0点

>たらこのこさん
素晴らしい!!!です。
あと、SIGMA MACRO 50mmも購入されたのですね〜。その写真も素晴らしいものでした。あと「バイク」のポートレイト!!いいですね〜!!!
書込番号:5979002
0点

ブログって、大きい画像は無理なんでしょうか?
老眼には、小さい画像では、ブレ等が確認できなくて・・・
書込番号:5979151
0点

おはようございます。
うわーっ きれいに撮れていますね
レンズは何をお使いになったんですか?
北海道は中学の時の夏に行ったきりで、生きてるうちに行けるかな〜。
また、ドンドン綺麗な写真撮ってくださいね!
書込番号:5979166
0点

嬉しいです、みなさんに喜んで貰えて撮り甲斐があるという物です
ありがとうございます
暖冬で私も見るまで少し心配しましたが、日中は溶けたりして、次の日が雪降ったりと上下してますが、管理が良いのでしょうね、制作管理者さんにはとても感謝の気持ちを持ちました、はい
このときは夜でもマイナス1度で寒くなかったでしたので、防滴防塵の出番はなかったみたいでしたよ
最近ポートレートもっと撮りたいですがスランプなんですね
モデルの子がいないのが原因でしょうか、涙
大きい画面にしたいところですが、ブログで見る程度で勘弁してください、
SSや絞り値などを書き足しました、夜景にはと言うことでクロスフィルターを使いました、雪質まで求めるときはフィルターは不要でしょうね、結構疲れました2時間で1丁目から9丁目の往復
2月は冬のイベントが多いです、ジャンプ、スノーボード、雪祭り
とりあえずクリアー、週末はコンサートライブ撮りに行きます、
これはきついですよ、うまく撮れるかどうか、暗い場所で踊るとかですのでK10Dで撮ることが少ないと思いますEOS 5Dの作品が多くなると思います
書込番号:5979709
0点

さっぽろ雪まつり行って来ました。
三脚は凄く混んでいるので持っていかない方が良いです。実感しました。
たらこのこさん、ありがとうございます。
私はK100DでISO変更が面倒なので大体ISO800で撮影しましたが、70mmF4でも1/200とかあったので手持ちで余裕です。
一眼持って転んでいる人が多数いました。カメラが大事なら簡易スパイク着けましょう。
書込番号:5983127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま こんばんは
先日「5952629 丹頂の撮影」で価格.comデビューさせていただいた さたかた です^^
この板でも話題になっていたROWAバッテリーの寒冷地での使用レポです
純正バッテリーを2個持っていたのですが
丹頂の撮影は寒冷地で丸一日のため バッテリーの不足を感じ
2回目の撮影に行く前に ROWAにて2個買い足しました
NP-400-SA SANYOセル 3,200円
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1529
Panasonicセルで 2個パック4,850円のもありますが(NP-400-J-2P)
安心料?で少々お高いものをゲット
だったら純正を買え!って話もありますがf^^;(笑)
ついでに 急速充電器も ポチッとな^^
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1909
使用感として 充電、カメラでの使用共にとくに問題ありません
良好でした〜 イエィ♪
零下12度ほどの寒冷地でも電力低下をあまり感じることはありませんでした
もちろん低下はありますが 純正バッテリーと遜色がないという意味です
日の出前から撮り始め 2時間で100枚程度撮影後 液晶のバッテリー目盛りが半分に
その後気温が上がってくると 液晶のバッテリー目盛りがフルに復帰しました(笑)
撮影開始から5時間 トータル300枚少々撮った時点でバッテリー切れ
前回撮影での純正バッテリーと同程度のモチ具合です
寒冷地としては上出来ですね〜^^
ROWA製充電器について余談です
購入後 初充電のROWAバッテリー2つを
純正充電器とROWA製充電器で同時に充電開始しました
まず先に純正充電器が充電完了
ROWA製充電器はその後30分で充電完了しました
これは出力の違いのようですね
純正充電器
出力 700mA
寸法 横9センチ × 縦6.5センチ × 高さ2センチ
ROWA製充電器
出力 600mA
寸法 横8.5センチ × 縦4.5センチ × 高さ3.5センチ
ROWA製充電器は小型コンパクトで携帯性がいいですね
さらにコンセント端子が本体内蔵式でコードレス!
※ケータイ充電器のようにコンセント端子をカチッとつまみ出すタイプ
でもって クルマのシガーソケット端子も付属しているので
移動中や仮眠中に充電しておりました〜
ただし、シガーソケット接続時は出力が400mAになるようです
車での充電時間は計測しておりませんが とっても便利ですよ〜(^_^)v
ではでは^^
0点

自己レスです
(誤)シガーソケット接続時は出力が400mA
(正)シガーソケット接続時は出力が500mA
失礼しましたーf^^;
電気(ボルト、ワット)のことはよく分からないので
充電器の裏に書いてることを改めて
純正充電器
DC8.4V 700mA
ROWA充電器
DC8.4V 600mA
ROWA充電器(シガーソケット接続時)
DC5.0V 500mA
純正とROWAで 8.4Vは同じなのですが
mAの差で 充電時間が異なるようですね たぶん?
小学校の理科の時間は 居眠りしていたようですf^^;
書込番号:5978875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入した当初はDR効いてるのかな???と、ちょっと期待が過大だった為か「?」なDRでしたが、、、。
購入して2ヶ月。気がつけば今になってDRの効果をかなり実感しています。K100Dの頃は、レンズ交換を何回かするたびにブロアーしているような感じでしたが、K10Dになってからここ1ヶ月ぐらいはブロアーを全くしなくてもゴミが目立ちません。絞ってもです。
購入してやはり最初の頃は、ゴミもちょくちょく付いてたのですが最近は機械がこなれてきたのか、本当にDRの力を実感しています。
0点

あまり話題性のないスレをたててしまったので・・・・。。。。
ついでと言ってはなんですが、SRの効果を疑問視するスレがたまにあるようですが、SRの効果もかなり感じています。
SIGMA 30mmで1/10秒
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28004605.html
TAMRON 90mmで1/20秒
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27592851.html
超低速シャッターというわけでもないですが、これだけ手振れ補正が効いてシャープに描写できれば文句なしです。
望遠側では実感が大きくなりますが、夜間などでも今まで手振れ補正なしのカメラを使ってきた私にとっては効果は絶大に感じます。
書込番号:5946811
0点

以前使っていた*istDSに比べてCCDの掃除の回数が激減していると感じています。
また、LPFについたゴミもブロアだけで簡単に取れていると実感しています。
これは、LPFへの特殊コーティングの効果だと思います。
書込番号:5946886
0点

>かずぃさん
やっぱりそうですよね〜。DR、ゴミが付きにくく、ついてもすぐにブロアーで取れますね・・・。使っているうちにどんどん効き目を実感しています。
書込番号:5947054
0点

>@とんぼさん
ほんと奥ゆかしいですね・・・。使えば使うほど良さがわかるカメラです。
書込番号:5950343
0点

私も同じ事思ってました。*istDSと比べてゴミの付く頻度が全然違います。
レンズ交換しまくりなのですが、気になったゴミは今まで一度しか残ったことがなく、
それもブロアで簡単に取れました。タタミー捧買ってあるのに出番無し。。
書込番号:5950518
0点

>TryTryさん
やはりそうですよね。
過剰に期待すると「???」ってなりますが、実はじわじわと効き目を実感しています。やっぱりDRないよりはあったほうがはるかに便利ですね・・・。
納得の機能です。
書込番号:5951370
0点

えっ、タタミー捧の出番がないっ。ですって?
困るなー値上げするといけないからと先日買ったばかりなのに。
はい、一度はゴミ 付きましたよ。そのときはスプレーでブアー・・・でOK.
何度もスプレーでは気がひけるからタタミ棒、買いましたが・・・
説明書も読んで密かに使うチャンスを狙っていたのに・・・
書込番号:5953791
0点

>@とんぼさん
実は、私も畳家棒(タタミィスティック)を1本買っているのですが、ぜんぜん使いませんね・・・・w。
DRの恩恵に甘えっぱなしですw。
書込番号:5954391
0点

こんにちは。以前、K10DのDR効果について期待はずれとの趣旨のレスさせていただいたことがあります。
ゴミについては、普段全く気にしていないのですが、K10Dが手元に戻り2週間、約1,000枚撮影したところで久々にチェックしてみました。
青空をF11で撮影、背面の液晶モニターで観察したところ、ゴミを2個(小1、微小1)発見、DR5回動作後も位置は微動だにしませんでした。微小ゴミはF5.6、小ゴミはF4で見えなくなりました。前回ゴミを見つけたときはブロアで飛ばしましたが、今回は当面このまま使用するつもりなので、ブロアで飛ぶかは未確認です。
ちなみに、同じ条件でD80(頻繁にレンズ交換、約12,000枚撮影)を確認しましたが、ゴミは見つかりませんでした・・
帯電コートの効果でゴミがつきにくい&落ちやすいのだと思いますが、D80等のNikon機も同等の対策はされています。帯電コートは効果大、CCD振動は効果小ということでしょうか?
K10Dではレンズ交換をほとんどしていないので、恐らく内部ゴミだと思います。Nikon機では、エージングによる内部ゴミ低減を謳っており、その差が出たものと考えます。
D80で今のところゴミが無く、K10Dで2度ゴミを見つけてしまったので、自分はDRの効果を実感できませんが、PENTAXの従来機種から大幅な改善という意味では、その通りなのだと思います。
蛇足ですが、SRについては絶大なる効果を実感しています。
書込番号:5955929
0点

>MIU-Pさん
お返事おそくなり失礼しました。
そうですね〜。もちろんゴミが付かないわけではないでしょうし、実は私も購入当初は期待が大きかった為か。。。。「ぜんぜんじゃん」って思っていました>DRの効果。
いつの間にかありがたみを感じていたという状態でありますw。
書込番号:5975147
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
数日前にブラリと本屋へ寄ってたまたま手にした『CAPA2月号』。
ホワイトバランスの事が丁寧に書いてあったので買って読んでみました。
「フムフム、なるほどー。」と、すごく参考になりました。
が、ページを読み進んで行くと「快適にプリンタを使いこなす!」と言う特集がありました。
CANONのPIXUSをモデルに、CANON純正ソフトを通しての、或いはPhotoShopやWindowsなどを使用してプリントアウトする場合の[プロファイル=ドライバの設定]の仕方などがわかり易く説明してありとても為になりました。
家庭のプリンタ印刷で思い通りに行かず悩んでる人には、結構参考になるかも。
K10Dとは関係ないけどゴメンなさーい^^;
0点

キヤノンのホームページにて、プリンター製品のところに行くと、見れますよ。
恐らく、同じ内容だよ。
エプソンには、なかったかなァ?
書込番号:5972674
0点

エプソンのサイトにもドライバーの設定方法などの説明があります。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/index.htm
特にフォトショップを使用した際の説明が詳しく書いてあるので便利ですよ。
書込番号:5973572
0点

んー、言葉足らずでスミマセン。
CANONのHPにもEPSONのHPにもその類いの細かな解説が掲載されてるのは勿論知ってます。
ただ一般的に言って初心者、初級者の人、って言うかむしろある程度お歳を召した方々はPCの液晶画面より[書物の文字]の方が読み易くて習得し易いンですわ〜。。
それに簡潔明瞭な解説がとても好感持てましたので。
で、「こんな本がありますよ。」って軽い感じで紹介させて頂いたワケです。
でもジャヤガノさんもRG-Γサンもありがとう。
書込番号:5973790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





