
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2007年2月6日 00:01 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月5日 23:16 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月5日 00:18 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月4日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月3日 04:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月2日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28162140.html
当たり前ですが、K100Dの600万画素とK10Dの1000万画素では
等倍トリミングしたときの大きさがぜんぜん違いますね・・・。
今夜は月がとっても綺麗です。まだぜんぜん間に合うと思います。
ご興味ある方は、是非、カメラを外に持ち出してパシャリ!してはいかがでしょうか。
0点

すばらしいつきですね。
僕も月を撮るのは好きです。
初めて撮ったときは
暗いとき=SS遅い
とばかり考えていましたから、クレーターが写らない写真でつまんないや。。なんて思ったりしてました。
僕もPENTAXの75−300レンズでとります。
500mmとかあったら楽しいでしょうねぇ。
書込番号:5954447
0点

>あば〜さん
A17という安いレンズなので、絞りを開放から1段絞ってF8にしたので露出を考えてSS1/800にISO400にしました。
が、組合せはいろいろだと思います。
ISO100でSSを遅めにしたり、思い切って絞りを開放でいったりいろいろ試すと面白いと思いますよ〜。
やっぱ高性能の望遠ズームが欲しいな〜とか・・・。思いますねw。
書込番号:5954506
0点

こんばんは、
満月綺麗ですね!
私も月を撮りました。
JPEGとRAWデーターをUPしています。
http://www.digital1gan.com/2007/02/pentax_k10d_11.html
書込番号:5954510
0点

>タクミYさん
うわぁ〜!!SIGMA 135-400mmだぁ〜!!いいですね〜。
実は、私もAPO100-300mmF4か、APO135-400mmかどっちかに行きたいな〜って狙っているんです。APOなしでもいいな〜とか。
今夜の月は綺麗ですね〜。
書込番号:5954521
0点

こんばんは^^
予告通り、今しがた私も撮ってきました。
三脚使用の、レンズはシグマの70-300mmです。
リモコン買えたので、パシャパシャたくさん撮りました。
これからSILKYPIXで遊んでみます。
落ち着いたらアルバムにアップします。
お月様ファンが多いので、とってもうれしいです^^
ではまた
書込番号:5954577
0点

たまには月もイイもんですね♪
FZ2にテレコン着けてワクワクしながら月撮ったのが思い出されたりしちゃいます 笑
そんな訳で昔(?)を思い出すためにFA80-320oF4.5-5.6にケンコーのテレプラス×1.5装着して手持ちで久しぶりに月をパシャパシャやってきちゃいました♪
書込番号:5954612
0点

>がんちゃん1さん
帰ってきて、すぐに安いソフトでトリミングしたりしたので画質が劣化していましたが、先ほどSLKYPIXで現像したら見違えるほど解像感がよくなりました〜〜。
がんちゃん1さんの月も後ほど見せてください!!
>⇒さん
FZ2ですか・・・、先輩ですね。私はFZ7持ってました〜。
テレコン・ワイコンって・・・今思えばすごく安くてお手軽でした。
いいカメラですよね〜>パナのやつも。
1.5×のテレプラスいいですね〜。。。
そういうことを考えると、やっぱSIGMAのAPO100-300mmF4がいいかな〜とか思いますね。。
書込番号:5954660
0点

tai-tai-taiさん (^-^)/ドモ いつもいつも拝見ばかりですからm(__)m
撮れてますか、ど素人の急ぎ仕事。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/koyu182/lst?.dir=/6712&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
へたっぴいで、ご免なさい。外は寒いです。。
書込番号:5954665
0点

>tai-tai-taiさん
APO135-400mmは先月中野の中古屋でゲットしました。
1.5k弱と安かったのとズームと言うこともあり写りは期待していませんでした。
でも実際使ってみるとコレが中々グットです!
で、オークションをチェックしてみると私が購入した価格の2.5倍位で取引されているのに驚きました。
書込番号:5954739
0点

丸い月 赤い月 なんとなく夢みたいなものがありますね
2月は 伊勢市二見の夫婦岩の間から月が出るとのこと 撮りに行って来ましたが 遠くからカメラマンも沢山着ていました
中には わがHPを見てくださっている方も居られ 写真撮影場所の情報源にしているとのこと ありがたいことです
今日の写真に「夫婦岩の月の出風景写真」掲載しました
アルバム「月」には 昨日までのアップ写真も入っています
宜しければご覧の程を
書込番号:5954790
0点

私もK10Dで月を撮っています。トミーのミニボーグ60EDという小型望遠鏡にビクセンのアイピースLV25を組み合わせて、撮っています。マニアではデジボーグと呼ばれる、望遠レンズライク名使い方のできる組み合わせです。10年前なら、望遠鏡を使わないと写らないしょうなシャープな写真が、K10Dなら簡単に撮れてしまって驚いています。
画像処理はPAINT.NETでJPEG画像からコントラストをあげてシャープ処理をしてあります。周辺はトリミングしてありますが、なかなかシャープに撮れますので、楽しんでいます。
手持ち撮影のため、ISOは400以上で写しています。
書込番号:5954815
0点

間違ってK10D以外の板に書き込んでしまいましたけれども本日K10DとSIGMA170-500mmF5-6.3を使用してみました。
月は明るいとはいえやはり手振れ補正は便利ですね。写りはまずまずだと思いますが多少トリミングしてもまったく問題ないのはありがたいです。
しかし寒さで少し風邪引いたかも・・・さっきからくしゃみがよく出ます・・・
書込番号:5955082
0点

1月31日ですが、私も月を撮りました。
K10D、シグマ170-500mmのノンDG、三脚使用です。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCwhgaV3r4
埼玉県北東部の月です。
書込番号:5955447
0点

tai-tai-taiさん、お早う御座います。
お世話になります。
見事な満月の拡大撮影ですね、実は昨晩の満月は綺麗でしたが
流石の寒さで撮影は挫けて出来ませんでした〜!
私も、70-300mmで地上のシルエットを入れたりして、撮影する事
が有ります。その場合、周囲がなるべく明るさが残っている時に
撮影しないと、月が露出オーバー位になるような設定をしないと
地上のシルエットも写せません。
400ミリF5.6とか、500〜600ミリのレフレックスレンズでも
面白そうですね。
書込番号:5955676
0点

>冉爺ちゃんさん
ありがとうございます!!これからもいい月を目撃したら一緒に挑戦しましょう!!
>タクミYさん
なんですとぉ〜〜!!!!???15,000円???
それじゃあ、私のタムロン70-300mm(A17)とたいして変わらない値段ではないですか・・・・。。。うらやましい・・・。。
>rrirriさん
拝見しました〜!素晴らしいですね。。ますますやる気が出ました。ご紹介ありがとうございました!!!
>アルキオネさん
素晴らしいです。ベテランの方なんですね。。私は、月を望遠で撮ったのはまだ2回目・・・。。。参考にさせていただきます!!
>DSボーイさん
おお!SIGMA APO170-500mmですか〜!!確かに月の撮影ではレンズの暗さなどあまり関係なく手持ちでいけますからね〜。ただ500mmとなると大変でしょうね・・・。500mmで撮ったやつを等倍トリミングしたい衝動に駆られていますw。
>SPNさん
やばい・・・また、SIGMA170-500mmの作例を拝見してしまいました・・・。500mmの望遠をこの程度の値段で入手できるというのはかなり魅力的ですよね・・・。。。500mmの月・・・等倍で見るとでかいな〜w。
書込番号:5955680
0点

>キョロ坊さん
地上の構造物や風景に、このような月を入れて撮るとほんと露出的には苦労しますよね・・・。どうしても月が露出オーバーになってしまいます・・・。まあ、仕方ないかな〜とかって思ってますが、またいい方法などあればご教示ください。
書込番号:5955685
0点

tai-tai-taiさんこんばんは!
ブログよく参考にさせてもらってます。
今回も鮮やかですね!
私も昨日帰省のドライブ中、月がきれいだったので撮影しようとしたら、写ったのは電球のような月でした(笑)。
どうしたらあんなにキレイに撮れるのかと思いました。
しかも手持ちですよね〜。
私も70−300mmが欲しくなりました。
書込番号:5958357
0点

>PENTALLICA さん
ありがとうございます!!!
とにかく、月などはすごく明るい被写体なのでSSを速くしてみることです。その中で、露出などを見ながら自分の好きな設定を見つけていけばよいと思います。
なので、月を撮る時はオートや絞り優先AEではなく、シャッター優先や、シャッター&絞り優先、マニュアルなどを使いますね〜。
書込番号:5958678
0点

月って暗いと思いがちですが、非常に明るいんですよね。
基本的に、雲ひとつない晴天の太陽に照らされてますからね。:-)
書込番号:5960990
0点

PENTALLICAさん
私はK100Dですが、測光方式をスポットにするとばっちりでしたよ。
書込番号:5961502
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
飽きもせず手ブレ補正のテスト中、青空に浮かぶ雲ならぬ小さな鳥影のような点を3,4発見しました。
ここは例のタタミ棒の出番と判断し説明書をよく読んで使ってみました。
簡単、とっても簡単です。我が耳のお掃除をするがごとく気持ちよーく,軽ーく、ペタペタ。ねっとりしたゴミ取り紙にベター。
後は、気になりダスト止まらない,ゴミ強調表示CGI Ver.2
平滑化処理、孤立雑音除去版 (藤井さんご提供)
Find the dust on your imager Ver2で鳥影確認。居ない。完璧OK。という次第です、お試しください。
CCDのゴミなんてもうへっちゃらだー。
0点

とんぼさん、こんにちは、
質問なんですが、ゴミを取るときはそれが有る所を見て分かって取れる物でしょうか?それとも、細かすぎて見えなくて均等にやっていくのでしょうか?
それと他のカメラでも使って良いのでしょうか?
書込番号:5965206
0点

例えばPCのディスプレイに白を表示して、カメラの手振れ補正をOFF、絞りを22以上にして シャッタースピードを1秒ほどにして カメラを多少動かしながら撮ると ゴミがよく見えます。
もっとくっきり見たい場合には、撮影したソレをソフトでコントラストなどを上げてやるとゴミがよくわかりますよ。
あとはCCDは上下さかさに写るので、気になるところをぺたぺたすればOKです。
これでも取れない場合にはフォーラムいってみてください。
いまK100Dがローパスフィルタの間にゴミということで入院中です(笑
ちなみに、フォーラムの人の説明だと、「ゴミ取り棒は紙の枚数程度使うと丁度粘着力が弱くなるぐらいです。」とのことでした。
高いと見るか安いと見るかはそれぞれですね。
書込番号:5965334
0点

そうですか、やはり肉眼では分からないのですね、分かるようなら相当大きいという事でしょうね、メーカー製なので、ごみ目立つようになったら使ってみようと思います
書込番号:5965375
0点

ただし!!
メーカー製でも、CCD清掃での破損などは保証外なので注意です。
書込番号:5965644
0点

*istDSで空を撮ったら、真ん中にぼんやり黒点。
ちっこいけれど、肉眼で確認できましたので、
「イメージセンサークリーニングキット」で一点狙い、ペタッ。
取れました(^^)。
書込番号:5966057
0点

一発ゲットできるんですね、レンズ付けての確認は面倒です
虫眼鏡でも使ってみようかと思いました、近視で遠視の私には疲れる作業でしょうね、でも、そうしょっちゅうセンサーをいじるのも怖いので、我慢しきれなくなったらやるようにします、気にすると切り無いですからね
書込番号:5966238
0点

たらこのこさん、こんばんは。
タタミ棒の使い方としては全体をくまなくペッタンコするようにと書いてあります。
隅から隅まで丁寧にやったつもりです。
CCDを太陽の下でよーく見えるようにして観察しましたが
ゴミらしいものは確認できませんでした。
しかしペッタンの後ゴミの付いた棒をゴミ取り紙にベターとしましたら、なんと紙には点やら糸のようなものがついていました。
他のカメラでも十分に使えるものと思います。
書込番号:5966513
0点

これでうまく取れるとサービスセンターに送らなくて済みますし
3千円そこそこで使えるのも良いですね、ニコンの拭いて取る奴は高いですし、拭き後が気になるそうですので、
これで少し安心します
書込番号:5966577
0点

以前から「買ってみようかな?」とは思ってはいるのですが。
買ってみるか?
(PENTAXは持っていませんが。)
書込番号:5967153
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨夜押入れを整理していたら,奥のほうから上記のレンズが出てきました。とっくの昔に廃棄したとばかり思い込んでいたのですが,30年ぶりくらいの再会です。
昔はこれを ME-super につけて街に出て,スナップを良く撮っていました。夜中に台所で引き延ばし作業をするのが楽しかったですね。
K10D でも使えるか試してみました。
モードはハイパーマニュアル,グリーンボタンを押したときの露出値のままに撮りました。
絞りを開放(2.8)で撮ると極端に露光不足,それ以外だとやや露光オーバーになります。コツをつかんで慣れれば,何とか撮れそうかなと思いました。
どなたかこのレンズを活用していらっしゃる方がいらっしゃったら,使うときの注意点などをお教えくださいませんか。
0点

そのレンズ、愛用してますよ。
インブレはこちら↓
http://regulus.exblog.jp/5113197/
私は中古で買いましたが、絞りがエラく粘っておりまして
適正露出が得られるとかそういうレベルの話ではありませんでした。
マウント外して分解し、絞り駆動部分に注油したら
スムースに絞りが動くようになりました。
注油しすぎると、油が飛び散ってレンズなどに付着する
恐れもありますので、半分イチかバチかではありましたが・・・
あと、絞り連動ピンを切り落とし、絞り込み測光専用レンズと
仕様を変えてしまいました。
書込番号:5960368
0点

n@kkyさん,こんにちわ。
ご紹介いただいたブログは,確か以前に見せていただいたことがあります。そのときは自分が M28mm を持っているなんて思いもしなかったので,何気なく見させていただいたのですが,やっぱり良いレンズみたいですねぇ。
n@kkyさんの場合は,私のケースのように露出が不安定ということはないのですか? ここの過去ログを検索してみたら,私と同じような方が何人かいらっしゃるようです。
n@kkyさんは,M28mm 使用時の適正なSSと絞りは,どのようにして決定しておられますか?
ぜひご教授ください。
書込番号:5960474
0点

私はMモードでグリーンボタンを押し露出が決まった後、
光学プレビューで確認し、必要が有ればその時補正するようにしています。
ただ、私の場合は人差し指でプレビューレバーを引きながら中指で前ダイヤルを回さなければならないので、
少々コツや慣れが必要かもしれません。
書込番号:5960645
0点

PENTAXにどっぷりさん,こんにちわ。
早速のアドバイス,ありがとうございます。
私もやってみましたが,左手でボディをしっかり支えていれば,何とかできますね。
でも,素朴な疑問なんですが,前ダイヤルでシャッタースピードを変えても,光学プレビュー上は何の変化もないですよね。どうやって露出が適正かそうでないかを判断していらっしゃるのでしょうか?
家に帰って,簡単な実験をしてみました。三脚を使用し,被写体を一定にして,絞りリングを回していくにつれて,グリーンボタン使用によってカメラが判断したシャッタースピードの変化を調べてみたのです。3種類ほどの被写体で試しましたが,大体の傾向がつかめました。
絞り2.8(開放)のときは,やはり露出不足。4〜5.6 くらいでほぼ適正。8〜11 でオーバー。16〜22 で,ほんのわずか適正に近づく,というものです。パソコンの画面上で目視しただけですから,絶対とは言いがたいのですが,同時に同じ被写体をキットレンズの18-55mmを使用し,ハイパープログラムモードで撮ったときのSSやF値などを参考にしましたので,ほぼ間違いないと思います。
ちなみに,その時のデータと適正と思われる値をあげておきます。
F値 K10D判断のSS 適正と思われるSS PモードのSS
(M28mmレンズ) (キットレンズ)
2.8 2000(不足) 1600 (このF値は無し)
4.0 800(適正) 800 640
5.6 250(ややオーバー) 400 400
8.0 100(オーバー) 200 200
11.0 40(オーバー) 100 60
16.0 20(オーバー) 50 30
22.0 13(オーバー) 25 15
今後しばらくは,絞り 4 や 5.6 のときは K10D を信じて,開放のときはやや遅いSS,8 以上のときは1段くらい早いSSで撮ってみようと思っています。
しかし,アルバムにアップしている写真は明らかなオーバーなのに,家で実験したときにはほんの一段分くらいのオーバーだったのが不思議です。
気まぐれなのが,一番困りますね。
書込番号:5961232
0点

もっこすタロウさん
28(F2.8)ですか。ペンタの28ミリはなかなか良いものがあって楽しみですね。DL2の板のどこかに使用法などのメモをかなり詳しく書いておきましたが・・・削除してしまったかもしれません。
画角は申し分なく、それは本来高い表現力のあるものですね〜。
デジカメでもストレスなく使え、露出補正などもなれればサッと出来ますし・・・、すこし練習が必要ですが・・・。
[5961232] もっこすタロウさんの実験はなんですか?
マア、試行錯誤で勘所さえ掴めば・・・どっ〜てことありません。
これは28(F3.5)Mのものです。
http://flickr.com/photo_zoom.gne?id=350330617&size=l&context=photostream
書込番号:5961370
0点

ハイパーマニュアル,グリーンボタン押した後
絞りリング回すか、シャッター速度を変更するかという所でしょうね。
もっこすタロウさん の
ちなみに,その時のデータと適正と思われる値をあげておきます。
F値 K10D判断のSS 適正と思われるSS PモードのSS
(M28mmレンズ) (キットレンズ)
2.8 2000(不足) 1600 (このF値は無し)
4.0 800(適正) 800 640
5.6 250(ややオーバー) 400 400
8.0 100(オーバー) 200 200
11.0 40(オーバー) 100 60
16.0 20(オーバー) 50 30
22.0 13(オーバー) 25 15
はだいたいこんな感じですね。
私は目標の絞り値より明るめにしておいて、グリーンボタン押した後リングを回して合わせています。
書込番号:5961465
0点

もっこすタロウさん・・・
私は「実絞り込み測光AE」としてAvモードで使っていますが
極端なバラツキは出ないように感じています。
もっとも一枚撮って、あっ明るいなとか暗いなと
感じたらすぐに露出補正をかけて再度撮ってしまうので
仮に適正露出が一発で得られていなくても気にしていないのかも
知れません。
他にも連動しないレンズをたくさん使っていますが、特に
大きな不満を感じたことはないです。
デジタルですのでその場で確認できるものですし、
まず撮ってみてダメだったらいろいろ条件を変えてその場で
撮り直してみるというスタンスじゃだめなのでしょうか?
書込番号:5961548
0点

皆さん,こんばんわ。
秀吉家康さんへ
>マア、試行錯誤で勘所さえ掴めば・・・どっ〜てことありません。
その通りだと思います。「どっ〜てこと」ないレベルに,一刻も早く到達したいものだと願っています。
60_00さんへ
ボディやレンズの個体差もあるかもしれませんし,とにかく経験して慣らしていくしかないですね。(~_~;)
n@kkyさんへ
>デジタルですのでその場で確認できるものですし、
>まず撮ってみてダメだったらいろいろ条件を変えてその場で
>撮り直してみるというスタンスじゃだめなのでしょうか?
私も基本的には,n@kkyさんと同様の考え方を持っています。しかし,スナップ的な撮影のときには,逃してしまった一瞬は決して戻ってきてくれませんので,やはり決定的な場面では一発で決めたいと思ってしまうのですね。
でも,なんでもカメラのせいにしてしまうのでは,向上できませんよね。カメラの特徴,レンズのクセ,そして自分の感性を見抜いた上で,腕を磨くことに精進します!<(`^´)>キッパリ
書込番号:5961790
0点

もっこすタロウさん・・・
思い出しました。
そういえば、*istDSの時も使っていたのですが、確かに
その時は露出であまり苦労した記憶はありませんでした。
http://regulus.exblog.jp/2601443/
たまたまだったのかも知れませんが・・・
まぁ何らかの「仕様上の欠陥」というよりも「そういうクセが
あるんだ」という捉え方の方が気楽でいいと思います。
いずれにせよ「趣味」の中でも「一段と趣味性の高い趣味」だと
思いますので・・・
書込番号:5961853
0点

n@kkyさん,こんばんわ。
>まぁ何らかの「仕様上の欠陥」というよりも「そういうクセが
>あるんだ」という捉え方の方が気楽でいいと思います。
その通りですね。機械だからすべて同一でなければおかしい,と考えるより,機械でも人間でも,ひとつひとつに違った個性があるほうが当たり前と考えるほうが,自然の理にかなっていると思います。私の目の前にいる M28mm と一緒に,ああでもない,こうでもないと言いながら,しばらく付き合ってみたいと思います。
すんなりとは行かないこと自体を,楽しめるようになりたいです。
書込番号:5961930
0点

もっこすタロウさん
f2.8で室内を撮るとどうですか?
屋外の明るい状況と違う結果が出ると思いますよ
ISO 固定でSS値でデータを取ってみると癖がよく分かるかも
書込番号:5962679
0点

5Dやフォーサーズの絞込み測光も結構ずれます。
(ペンタKレンズ装着)
これらのでは、露出補正ダイヤル活躍ですけど。
ボディの種類で全く違います。
書込番号:5962728
0点

もっこすタロウさん こんばんわ
私も、M28mm F2.8(前期型ですけど)持ってます。
で、K10Dで絞り込み測光した場合の露光誤差も似た傾向です。
(開放で露出不足、絞ると露出オーバー 手持ちのカメラではK10D
だけがこんな傾向です)
写りはイイ感じですけど、夜景なんかに使うと、絞り羽根の形のボ
ケがちょっと気になりますね
書込番号:5963187
0点

K10Dの場合、実絞り測光での露出がうまくいかないようです。もっこすタロウさんの実験の通り、開放でアンダー、絞ってオーバーという傾向があります。
トライポッドさん、かま_さんの示唆から、ファインダースクリーンでの測光に誤差の原因があることが分かりました。
試しに、実絞り測光での露出が安定しているistDS用のスクリーンを取り付けてみたところ、大幅な改善が見られました。ファインダースクリーンを非純正品に取り替えるわけですから、万人に勧められることではありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5963094/
↑に少し書いてあります。
Mレンズの場合、Avモードでは開放でしか撮影ませんので注意が必要です。M42でしたら、Avモードで実絞り測光で可能なので、露出補正もできてよいのですが。SMC-Takumar28mmF3.5の場合、Avモードでかなり具合良いです。(露出も安定しています。)
書込番号:5963251
0点

kuwa2010さん,パスワードが入らない(×_×)さん,こんばんわ。
私だけじゃなくて,皆さんも同様だったのですね。
私の M28mm F2.8 も多分,前期型です。ピントリングに銀の縁取りがありますので。
ボディにも個性あり,レンズにも個性あり,そして組み合わせたときの相性ありで,一筋縄ではいかないですね。
でも,そんなじゃじゃ馬と付き合うのを楽しみと思えば,かえっておもしろいかもしれません。
30年ぶりに一眼レフを買って,いろんな世界が広がってきたので,ワクワクしています。何だか,のめりこみそうだなぁ。(~_~;)
書込番号:5963448
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D を購入して,ほぼ3週間。
今日も撮影していたら,836枚目でバッテリーが切れました。
使用バッテリーは,ROWA で購入した「コニカミノルタカメラ株式会社」の NP-400 です。
取説では撮影可能枚数は「約500枚(ストロボ発光なし)」となっています。私もほとんど本体ストロボは使いませんが,1.7倍も撮れたことになります。純正よりも容量が少ないことや,冬場で気温が低かったなどを考え合わせれば,公称値の2倍はいきそうです。
これは,うれしい誤算でした。撮影枚数がやたらめったら増えて,「写真の管理をどうするの?」と不安になりそうです。
0点

それは、うれしい誤算でしたね。
それにしても、たった3週間で800枚以上を撮影されるとはすごいですね。
僕は、*istDS2を使ってますが、説明書に書かれている容量より若干小さいのを使ってます。(ニッケル水素充電池・2230mAh)しかし、表より多めに撮れる事があります。
おそらく撮影のやり方によってかなり変わってくるんでしょうね。
書込番号:5953732
0点

電池は新品で初充電、SRはオンでしたね?
だったら凄いと思います。
書込番号:5953940
0点

赤間川さん,こんばんわ。
>たった3週間で800枚以上を撮影されるとはすごいですね。
ところが,すごくはないのですよ。2GB を1日で使い切るつわものさんが,ここいらへんにはゴロゴロいらっしゃるようです。
そんなつわものさんに近寄ったら怖いかなぁ・・・なんて,思う今日この頃です。
うる星かめらさん,こんばんわ。
>電池は新品で初充電、SRはオンでしたね?
まさしく,その通りです。私はこれまで,コニミノのディマージュを使ってきました。電池がすぐになくなる(多分,カメラの要求電力が高いのだと思うのですが…)ので,それが唯一の不満でした。
それが,K10D ではこんなに電池が持つことも,法外の喜びです。
「撮る楽しみ」を,今,感じています。
書込番号:5954210
0点

たくさん撮れた空と言って安心は禁物ですよ。バッテリー関係はつねに予備の準備を!
書込番号:5955403
0点

秀吉家康さん,オハヨウございます。
>バッテリー関係はつねに予備の準備を!
本当におっしゃるとおりだと思います。私の場合は,純正バッテリーは大事にとっておき,別途購入した ROWA の2個セットを交互に使うつもりでいます。
昨日バッテリー切れのときも,即交換できたので事なきを得ました。
書込番号:5955501
0点

もっこすタロウさん>
僕は、1GBのSDを2枚と256MBのSD1枚を持って撮影してますが、よく考えたら、ぎりぎりって事がよくあります。一度だけ足りなくなった事も・・・。
600万画素でJPEGでの撮影ですから、650枚以上撮ってる事になります。
ん〜、撮影する機会があれば、3週間以内で撮れなくもないか・・・。
書込番号:5956104
0点

ところで皆さんは,メインスイッチをどのくらい使われてますか。
私は貧乏性なのか,散歩の途中などでも,その場の撮影が済むたびに切っています。
ただ単に電源を入れている(撮影はしない)ときの消費電力って,どの程度なのでしょうかねぇ。たいしたことはないのなら,ずっと入れっぱなしでもいいのかな?
素朴で単純な疑問でした。(~_~;)
書込番号:5956933
0点

>純正バッテリーは大事にとっておき,別途購入した ROWA の2個セットを交互に使うつもりでいます。
え?もったいないと思うのですが???
書込番号:5957065
0点

yuki tさんへ,こんばんわ。
3個のバッテリーを使い回すのは,ズボラな自分には向いていないと思うのです。本体内のバッテリー以外に2個あると,「う〜ん,どっちを先に使えばいいんだっけ?!」と,混乱するのが目に見えています。
それに,おっちょこちょいの私としては,「紛失した,壊した」などの事態に備えて,やはり予備として1個を確保しておこうと思って・・・年をとると心配性になってしまいます(~_~;)
書込番号:5957363
0点

>もっこすタロウさん
僕も3個のバッテリーで運用しています。
バッテリーにはそれぞれ「1」、「2」、「3」のシールを貼って
「1」→「2」→「3」→「1」→・・・
と順番に使うようにしています。
書込番号:5957438
0点

かずぃ さん へ
なるほど,シールを貼れば一目瞭然ですね。
でも,3個目のバッテリーを考えた場合,出番が来るのは充電後の何日目になるのでしょうか。
私はこれまで,コンデジを使っていたとき,充電していた単三電池が経時変化(自己放電による電力低下)でいざというときに使えなかったことがあったので,これからはこまめな充電サイクルにしたいと思っています。
バリバリ撮影する人はバッテリー3個体制,そこそこの撮影の人は2個体制・・・ということになるのかな?(?_?)
書込番号:5957564
0点

もっこすタロウさん、こんばんは。
この専用バッテリーでは、ニッ水などの単V型電池ほど自己放電を気にする必要はなかったと思いますよ。
バッテリーの話としては、以前n@kkyさんが紹介されていたこちらも参考になりますね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=19
書込番号:5958103
0点

トルコライスさん,オハヨウございます。
教えて頂いた田中希美男さんの記事,読んだことがあります。
その記憶があったから,「2個体制」なんて言葉が自然と出てきたんだろうと思います。
これから色んな経験をつみながら,「自分なりの撮影スタイル」を見つけていきたいと思います。
アドバイス,ありがとうございました。
私のアルバム,たま〜には更新してますので,お暇があったらお立ち寄りください。(*^_^*)
書込番号:5959454
0点

もっこすタロウさん、おはようございます。
・・・って、すごい早起きですね。もう何処かへ出掛けられたのかな?
先生のアルバムはいつも拝見しています。ほのぼのする風景と、洒落たコメントが毎回楽しみです。
今回は八代川の河口付近でしょうか? 良い天気ですがまだまだ寒そうですね。釣りをする人もまだ「のたり、のたり」とはいかないかもですね。
書込番号:5959687
0点

トルコライスさん,こんにちわ。
>・・・って、すごい早起きですね。
年寄りの証拠です。
>先生のアルバム・・・
「先生」はご勘弁ください。人から「先生」ってと呼ばれるのは好きじゃないのです。わがまま言って,ごめんなさい。
>今回は八代川の河口付近でしょうか?
あの写真は,日本三大急流の一つ,球磨川です。しかし,河口付近では実に穏やかに流れます。両岸を散歩する人の姿を,よく見かけます。
書込番号:5960492
0点

もっこすタロウさん、大変失礼いたしました。
以後注意し、これからももっこすタロウさんで呼ばせていただきますので、またよろしくお願いいたします。
また、たしかアルバムを公開されたときの最初の写真(今は見れないようですが)で、球磨川を紹介されてたんでしたね。
適当な性格なもので、自分の中で勝手に八代川に変換してました。反省しています。
それにしても、もっこすタロウさんのアルバム、短期間にすごく多くの訪問者数ですね。これからも楽しみにしています。
書込番号:5961540
0点

トルコライスさんへ
あはは・・・,何だか私とトルコライスさんの私信みたいになってきましたね。
>これからももっこすタロウさんで呼ばせていただきます
ありがとうございます。カチンと気に障られたのではないかなと,心配していました。
>もっこすタロウさんのアルバム、短期間にすごく多くの訪問者数ですね。
私も,とっても励みになっています。正直,うれしいです。やっぱり反応がないと,がっかりしますもんね(~_~;)
K10D 購入直後ですから,暇さえあれば撮影していますが,そのうちに1週間に1回の更新がやっとということになるでしょう。
ところで,トルコライスさんの撮られた写真も拝見したいのですが、いかがなものでしょうか?
書込番号:5961838
0点

もっこすタロウさん、こんばんは。
ホント、私物化しちゃったみたいでスミマセン。
とにかく写真を撮るのが楽しい毎日ですね。
これからもバンバン撮影して、今のペースでアルバムへの公開もお願いします。
私といえば、以前は風景と花が中心だったのですが、K10Dを購入した頃から人物を撮影することが多くなり、人様にお見せできるような写真があまりない状況です。
それでも、多くの皆さんがアルバムを公開されている中、ちょっと寂しい思いをしていたところでしたので、今、少ないながらも作成してみようかという気になってきました。
これから既存の写真を整理してみます。もっこすタロウさん、ありがとうございました。
書込番号:5962263
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、以前購入するレンズのアドバイスを求めた髪結い屋です。昨日、無事に富士カメラからK10D、FA43mmリミテッド、AF540FGZ、レンズフィルターの四点が無事到着しました。
早速箱を開けて本体を取り出し、説明書も読まずに43リミを取り付け奥さんの写真を数枚撮ったら・・・目からウロコが落ちました。
以前まで使っていたキスデジNと全然違う。滅茶苦茶キレイな画です。フラッシュも焚かずにこんなに室内で写るんだと思うとビックリです。カメラの性能が違うのか、それともレンズが違うのか。今までキットレンズか18-200mmの高倍率ズームしか使ったことのない私には、新しい世界が開けたような気がしました。皆さんが単焦点を愛されているのも納得です。
唯一問題なのはピントがちょっと甘いかな?という点でしょうか。よくFAレンズは前ピン後ピンが起こりやすいという話を聞きますが、私はあまり気にする質ではないので、今のところ問題はありません。もしかして手ブレを起こしているかもしれないので、もうちょっと試してみようと思います。
今日はタムロンの272Eも到着するはずだし・・・本当に皆様、ありがとうございました。
0点

オメデトウございます。
室内の人物撮りであれば、被写体ブレも結構ありえるかと
思います。
私もあまり細かなことを気にしないタチではありますが、
一度静物で、開放Fでピントチェックを行い、
少なくとも「ピントのクセ」をつかんでおいた方が無難だと思いますよ。
各社の画作りにはそれぞれ方向性がありますが、K10Dの
徹底してノイズを排除しないという画作りが、画の立体感を
もたらしているのではないか?と思える今日この頃です。
書込番号:5952016
0点

レンズの違いでしょう!
もちろんボディもいいですけど。
キスデジも悪くないと思いますよ。
書込番号:5954287
0点

きっと奥様も喜ばれたのではないでしょうか。
今がLimitedレンズを揃えるチャンス!
書込番号:5954318
0点

憂う髪結い屋さん
購入おめでとうございます。
>レンズの違いでしょう!
に1票♪
buebueさんも雪にはいいですよ、K10D
「あ、はい!」とこちらも言っちゃってください(^^vぶぃ
書込番号:5954366
0点

怪人さん。
明日も雪の中歩いてきます。
明日は天気よさそうですが、雪の中ではK10D欲しくなりますね。
でもまた別のもの買っちゃったんで、K10D遠くなりました。
レンズはLimited三姉妹でいくか、DA12-24にするか検討中です。
書込番号:5954404
0点

憂う髪結い屋さん、ご購入おめでとうございます。
きっと、次のレンズも欲しくなりますよ。
私も周囲の家族に馬鹿にされながら、そここことなく
写真を撮り、その一方でレンズを欲しいと言っています。
書込番号:5954412
0点

憂う髪結い屋さん おめでとうございます。
小生も届いたばかりの時、ピントがなんか変だったですが、
使っていくうちに正常になりました。
レンズの準備運動が必要なときがあるかもしれませんね。
ともあれ、お幸せな時間を過ごされますように!
書込番号:5955297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日、価格と発売日が発表されていましたね。
でもペンタは後日です・・・。
個人的には18-200mmの安さと利便性に負け
先日購入し気に入っていますので
良いのですが・・・。
実売は50000円くらいからなのでしょうかねぇ。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0201.html
0点

対抗馬(SIGMA)がないと値段は高いまんまかも。実売は6万円弱?
書込番号:5950889
0点

あらまソニー/ペンタックス用順次発売予定となってますね
ところでA16のペンタマウントは出るんでしょうか
書込番号:5950922
0点

もうヨドバシには、値段出てましたよ
18−200より1万高かったかな?便利さでは14倍は凄いです
書込番号:5951120
0点

この手の高倍率ズームというのは、最近は描写(歪曲とか、コマ収差とか、ボケは期待できないでしょうが)は良いのでしょうか?
テレ側でF6.3ですよね。高倍率でインナーフォーカスですよね。
レンズが重くてボディを下に向けるとズームが勝手に伸びちゃうんですよね。
でも、1本だけ携帯するだけでいいので海外旅行にな最適でしょうね。
他にこういったレンズならではの使い道はどういうのがありますか?
5万から6万って結構高いですよね。
書込番号:5951147
0点

200ミリと250ミリではわずか1.25倍!
無限遠ならともかく、近距離ではまったくその差を実感することは出来ないでしょう。
せめて300ミリ、出来れば400ミリほしいところです。
書込番号:5952155
0点

ニコンのVR18-200は下を向けるとすぐ伸びてしまいましたが、タムロンの18-200はそうでもないです。今度テレ端が250ミリまで伸びたことで200ミリあたりがF5.6になるなら(もしなっていたらの話ですが)悪くない話だと思います。
タムロンの18-200は焦点距離情報が粗くて、ズームリングに書いてある焦点距離に合わせても違う数値がExifに記録されるのはちょっと情けなかった。もちろん18ミリと200ミリは正しく記録されますが(^^;)。18-250はその辺、改良されていることを期待します。
ズームリングの表示が18の次がいきなり35ってのも… せめて24と28くらい・印だけでも欲しいです。シグマ18-200はそうなってますしね。
書込番号:5953446
0点

>今度テレ端が250ミリまで伸びたことで200ミリあたりがF5.6になるなら(もしなっていたらの話ですが)悪くない話だと思います。
なるほど、それなら高倍率でも、普及型望遠レンズ同等ですね。
>タムロンの18-200は焦点距離情報が粗くて、ズームリングに書いてある焦点距離に合わせても違う数値がExifに記録されるのはちょっと情けなかった。
>ズームリングの表示が18の次がいきなり35ってのも… せめて24と28くらい・印だけでも欲しいです。シグマ18-200はそうなってますしね。
となると、テレ側でピント合わせて、標準あたりにズームし直すとピントずれてます、ってこともあるのでしょうね。やっぱり。
最近の製品は、安くて光学的に良い品をというのは分かりますが、ズームリング焦点距離のいい加減な表示、筒側に記載している被写界深度でピントのくる距離範囲のF値毎の目印も簡素化しすぎて、以外にアバウトな表示なんだろうな。
書込番号:5954267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





