
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月2日 09:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 13:37 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月31日 23:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月31日 23:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月30日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月30日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
お久しぶりです。優実父さんです。
FA43mm使い倒そうと思っているのですが、
以前から気づいていた良い?点をひとつ。
拡大アイピースを使用していると、右目ファインダー、
左目実視界が、ピタリ合っているのですね。
(拡大アイピースを外すとやはり異なります。)
えー、ファインダー画角と実視界が合うのはXXXというのだそうですけど、
実感として感ぜられるのは心地よいです。
もっと使い倒そうと思ってしまいます。
0点

それは気付かなかったです… 汗
早速明日43o持ち出してみたくなっちゃいました♪
私ももっと使い倒さなきゃ!
書込番号:5951103
0点

もしかしたら、私のメガネの度と、視度調整の所為かもしれませんが、
私の両目ではほぼ合っています。
K10D、FA43mm、拡大アイピースの3点セットお持ちの方がいましたら、
試してみてください。
見たままを撮れるって、素敵ですよね。
書込番号:5951246
0点

三点セットあるんだけど、実感できないのが残念です。
小生レフティーで利目が左なもんですから、
いつも左目を閉じています。
どうやっても両目開けたら、左で見ています(笑)
う〜ん、本当に残念。
書込番号:5951581
0点

普通に50mmのレンズなら拡大アイピースなしでも
ほぼ等倍に見えて気持ちいいです。
あと、私も左目利きですが、ファインダー覗く時は
右目で覗くよう矯正しました。
慣れの問題もあります。
やはり右目で覗いた方が具合がいいですね。
書込番号:5951844
0点

私もレフティーなのですが 今、確認出来ました^^
すごく良い感じなので。。。右目でファインダー見る練習しようと思います。
書込番号:5951881
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
コウニュウオメデトウゴザイマス。
読みにくいのでかなまじりに変換を♪
書込番号:5941112
0点

ご購入おめでとうございます。
カタカナに慣れ親しんでいるということは、大正生まれ?
書込番号:5941157
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すでにご存知だと思いますが、
ペンタ公式サイトのレンズページが少し変わりました。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
レンズ適合表に
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/suit_lens.html
レンズの種類を調べる
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/suit_select.html
などが追加されました。
「使えますか?」なんて質問がこの板で出ますがペンタさんも見ているのか、
直接問い合わせもあるんでしょうね。
遅きに失した、などといわずに歓迎です♪
0点

この姿勢は大いに歓迎ですが、種類を調べるのところはもう少し詳しくしてあげれば
完璧かなと思います。
バヨネットも廉価なのはマウントがプラスティックで黒いのがありませんでしたっけ?
そこで一気に間違って、私のはタクマー!となったら...
あとAFとMFの見分け方もあれば親切かなと思いました。
ポイントとなる説明や画像があれば完璧と思います。
超初心者の方も見るでしょうからね...
書込番号:5943876
0点

ペンタックスが旭光学だった時代からの全ての
自社製レンズを写真入りで紹介しているようなページが
あったら素晴らしいことでしょうね。
一体何本あるのか判りませんが・・・
あっ、古いボディの紹介とかもあるといいですね。
書込番号:5944164
0点

こんにちは。
1つ便乗質問させて下さい。
デジ一初めて2ヶ月弱立ちましたが、パラダイスの怪人さんが
教えてくれたリンク先で「絞りリング」なる言葉を目にしました。
以前からよく聞く言葉でしたが今回を気にググッてみたんですが
思った答えが見付かりませんでした。
「絞りリング」とは一体どのような機能で有無で問題があるんでしょうか?
書込番号:5944255
0点

以前のカメラでは、絞りはレンズにある「絞りリング」で調整していました。一般的なレンズでは、ピント合わせのリング、(有れば)ズームリング、絞りリングの3つついているのが普通でした。
電子化されたカメラでは、ボディ側で絞りも調整するようになったので、最近のレンズでは小型軽量化とコストダウン目的のために絞りリングを無くしてしまいました。ペンタックスではデジタル専用の「DA」と「FA J」シリーズがそれに該当します。
ボディ側で絞りをコントロールできないカメラを使う予定がなければ、「絞りリング」の無いレンズでも全く問題ありません。
書込番号:5944567
0点

そこじゃさん ありがとう。
>ボディ側で絞りをコントロールできないカメラを使う予定がなければ、「絞りリング」の無いレンズでも全く問題ありません。
と言うことはリングが有るレンズも使用は問題がないんですね?
(私はK100Dです)
>電子化されたカメラでは、ボディ側で絞りも調整するようになったので、・・・・
ボディで調整が出来ると言うのは電子的に調整するんですか?
それとも絞りリングがボディ内に?
ん〜気にしなければ問題なく使えるんでしょうけど
気になると調べたくなる損な性格です(笑)
分かったからどうなんだ?と自分でも思うんですが
折角買ったカメラなのでアンサーにおつき合い下さい_(_^_)_
書込番号:5944892
0点

>と言うことはリングが有るレンズも使用は問題がないんですね?
一番簡単なのは、絞りに「A」という位置があるレンズです。これなら、ピント合わせが手動になる以外はほぼ全ての機能が使えます。
「A」が無いレンズでも使えますが、K10Dでは測光が安定しないという報告もあるようです。
>ボディで調整が出来ると言うのは電子的に調整するんですか?
難しく考えることはないです。K100Dをお使いなら、Avモードでダイヤルを回すと絞り値が変わりますよね、そのことです。「電子的」というと大げさですが、あのダイヤルからワイヤーが伸びて何かを引ぱっているわけではないという程度の意味ですよ。
書込番号:5945012
0点

>気になると調べたくなる損な性格です(笑)
>分かったからどうなんだ?と自分でも思うんですが
>折角買ったカメラなのでアンサーにおつき合い下さい_(_^_)_
お気持ちよく分かります。私も同類です。
型名にAの付くレンズは、従来のレンズと違って絞りレバーの動きと絞りとの精度を上げて作ってあります。
ボディ側の絞りレバー(マウントから覗いて左側で上下するレバー)の動きも、従来は単に絞ればよい動きでしたが、これも精度を上げてあります。
このレバーの動きをオプチカルエンコーダーを使って光ビームをチョッパーが切る回数を数え電子信号にしています。
この回数を電子回路で演算して絞りレバーを動かすモーターの動きを制御しています。
ちなみにボディ側でマニアルで、絞り値を指定するには、ご存知の通り親指ダイアルで電子的に指示します。
書込番号:5945560
0点

そこじゃさん、トライポッドさん
返信ありがとう。
難しく考えすぎなのかやっぱり難しいですね(笑)
それでもおぼろげながら理解は出来てきました。
あとは使っているうち、掲示板を読んでいるうちに完全?に
理解していけるでしょう。
深〜く理解するには、まだ私の知識がなさ過ぎるのも分かりました。
ここまで理解させてくれて度々ありがとう。
書込番号:5945703
0点

>古いボディの紹介
すでにご存知かと思いますが、
ペンタックスオフィシャルサイト
「degiiti」のなかに一眼レフヒストリーがあります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/history/index.html
また、ボディ、レンズもこちらから
「マップカメラミュージアム」
http://www2.mapcamera.com/museum/museum_top.php
キタムラ「Camera−Navi」
http://www.kitamura.co.jp/navi/index.html
こちらはボディだけのようです。
書込番号:5945750
0点

SMC PENTAX レンズ(一番古いKマウント、Mレンズの前)が
『K』と、とうとう書きましたね。
Pレンズではない。
PなのかKなのかわからなかったけど、
これからは『K』。
書込番号:5945958
0点

どうして、レンズ構成図が丁寧に記載されているのに、「絞り羽の枚数」は書いていないのだろうか?
ニコンのレンズパンフレット(昔に比べて随分厚みが無くなりましたが)では、円形絞りのレンズはマークでわかりやすく明示してます。
サードパーティー製レンズのパンフでも絞り羽枚数は書いてあったと記憶してますが、最近はそんなことは良いのでしょうか?>中の人
書込番号:5947244
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
今まで(旧デジイチでも)ROWでの撮影って
したことが無かったのですが、今後は頑張ってみようと
思って、SILKYPIXをダウンロード購入してみました。
たまたま今月のCAPAに記事が載っていたのですが、
JPEGもROW的な現像が出来るということで、
昔の写真を色々加工して楽しんでいます。
画像加工ソフトと違って、現像ソフトっていうのも
奥が深いですね〜
既に皆さんご存知かも知れませんが、
@1月31日までに購入すると、CAPA発行の
「SILKYPIX3.0 完全マスター」(¥1680)がもれなく
もらえます。
A本当に随分前に購入したソフトですが、同社の
「デイジーコラージュ」のシリアル番号入力で、
優待購入が出来、ダウンロード版で¥12800になりました。
@を差っぴくと、かなりお得かな?^^
あ、もう1月31日ですね!
ROWに関しても、また色々教えていただけると助かります。
それではまた
0点

がんちゃん1さん
こんばんは
Silkypixはいつもキャンペーンやってますね。
2月からまた違うキャンペーンがあると思いますよ。
私は前にストラップもらいました(^^/
3.0へのバージョンアップも予約でお安くなりました。
SILKYPIX JPEG Photography 3.0も発売されますが、
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/
こちらはフリー版は出ないのでしょうかね。
ちなみにROWではなくてRAWですので一応♪
書込番号:5943456
0点

がんちゃん1さん、こんばんは。
カメラは違いますが、私もSILKYPIX愛用してます。
メーカー純正ソフトと違って、各メーカーのRAWデータに
1本で対応しているのがGOODですね。
カメラを乗換えたり買い足したりした時でも安心です。
レンズやフラッシュもそうなってくれないもんだろうか(笑)
さておきSILKYPIXは、ホワイトバランスアルゴリズムもかなり
優秀ですね。特許を取ってるとか。
私の場合、ほとんど100% RAWで撮影してますが、
1コマ1コマ見ながら気合入れて現像するのはせいぜい20%
ぐらいで、残り80%ぐらいは超手抜きモードです。
このSILKYPIX AWBと、SILKYPIX評価測光、それに露出微調整を
-1/3EVほど掛けた現像パラメータをテイストに登録しておき、
それをデフォルトにしているので、ほとんど無作業でJPEGを
生成できています。
#それでもカメラのJPEG撮りっぱより断然良い結果になりますので。
いっそ、ソフトを立ち上げたら一括現像も勝手にやって
くれないかな、とか思ったりも(笑)
書込番号:5943493
0点

パラダイスの怪人さん、深夜の早速のレスありがとうございます。
キャンペーンっていつもやってるんですか?!
まだまだ情報不足な私ですね〜
それはそうと、ROWじゃなくて、RAWですよね^^
恥ずかしい〜!!間違えちゃいました。
以後、みなさん、この点は触れないで見逃して
やってくだされ。
書込番号:5943503
0点

私もSILKYPIX使ってます♪
LUCARIO さんが仰るようにこれだけで他社の現像も一気に出来ちゃいますから…ペンタックス、コニミノ、オリンパスと一気に現像しちゃうコトもあります。
ただ…奥が深すぎて機能を使いこなせていない私なのですが…
書込番号:5943584
0点

RAW現像にはまった皆さん、
次はカラーマネジメントに行きません?
みんなで悩もうよ〜(笑)
#Macの人は悩まずに済んでるみたいですが、
#Windows XPはかなーりしんどいです(^^;;;
書込番号:5943597
0点

こんばんは。
私の場合、RAW+JPEG同時記録で、気に入ったものを
RAW現像というパターンです。
SILKYPIX楽しいですね。"トイカメラ"の設定など、
なるほど、という感じで勉強にもなります。
書込番号:5943701
0点

私もシルキーピクス使っています。
完全マスターをもらった口なので、全くの初心者です。
いろいろ試みています。
つい、ちょっと加工しすぎになってしまうので反省中です^^
RAWの奥は本当に深いなぁ
書込番号:5944438
0点

たった今。
がんちゃん1さん に刺激され買ってしまいました。
また銀行から連絡がくるかなぁ・・・とんぼさん、残高不足ですよー。
パラダイスの怪人さん、
>2月からまた違うキャンペーンがあると思いますよ。
エッ、もっとおいしいものくれるんですか?では、2月になったらもう一つ買ったほうがいいのかなー。
LUCARIOさん 、
>このSILKYPIX AWBと、SILKYPIX評価測光、それに露出微調整を
-1/3EVほど掛けた現像パラメータをテイストに登録しておき、
それをデフォルトにしているので、ほとんど無作業でJPEGを
生成できています。
そ、それ専門でゆきます。方法を教えてください。
書込番号:5944850
0点

@とんぼさん、
> そ、それ専門でゆきます。方法を教えてください。
りょ、了解しました(^^;
1. テイストの登録
(1) SILKYPIXを立ち上げ、RAWデータを何か1枚開く。
(2) 露出を「オート(SILKYPIX評価測光)」にする。
(3) 露出微調整を「-0.33」にする。
(※補正値はお好みで良いですが)
(4) ホワイトバランスを「オート(SILKYPIX AWB)」にする。
(5) テイストの右にある十字をクリックして、ユーザーテイストとして登録。
名前は何でもいいですが、ここでは「自動調整」とでもしましょうか。
(6) メニュー[オプション]→[デフォルトパラメータの設定]を呼び出し、
「変更するデフォルトパラメータ」の所に上で作ったテイスト(自動調整)を設定する。
(7) SILKYPIXを終了して完了。
2. 手抜き現像のやり方
(1) SILKYPIXを立ち上げ、RAWデータが入ったフォルダを開く。
※これだけでフォルダ内の全画像に自動調整がかかります。
(2) [編集]→[全てのコマを選択] (Ctrl+Aでも可)
(3) [現像]→[選択コマの一括現像...]を選び、出力画質と
出力先フォルダを指定して「実行開始」をクリック。
(4) 後は現像が終わるまで待つ。
これだけです。楽ちんそうでしょ?(^o^)
直したいコマがある場合は、一括現像の前にそのコマを選んで
好きなだけ調整してやればOKです。
現像パラメータを素の状態(SILKYPIXの本当のデフォルト状態)
に戻すには、露出をゼロに、露出微調整もゼロに、ホワイトバランスを
「撮影時設定」にして下さい。
[編集]→[現像パラメータの初期化] (Ctrl+Y)を掛けると、素の状態ではなく
デフォルトパラメータ(自動調整)が適用された状態になるのでご注意下さい。
↑悪影響はないんですが、人によってはこれ結構嫌がるみたいなので…。
書込番号:5945670
0点

LUCARIOさん,こんばんはー。
すごいっ!これはイイッ!
まぁなんにも考えないでやれて、考えてやるよりきれい。
きちんと補正されています。
他の皆さんもだまされたと思ってやってみてください。
こりゃぁ止められませんねー。
ありがとうございました。これだけでも値打ちありますね。
書込番号:5947076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここでは何度か「買いましたレビュー」とか、「ファインダー像がけられる」などなど、色々と描かれていた拡大アイカップですが、買いました。実はここの書き込みから、正直かなりびびって買ったのですが、それは単なる懸念でしかありませんでした。快適そのものです。
TAKUMAR 55mm 1:1.8 などは開放ではピント歩留まりは、勘80%、ファインダー20%位だと思って、使っていましたが、これが反対になった、と言ってもいいかな? と言う所ですね。故に快適そのものです。
マニュアルでピント合わせをする方にはやはりお勧めしたいと思いますね。
0点

私もここのクチコミで購入した一人です。
MFはホント快適になりますね。
お陰で*ist DSとα-7D用まで購入してしまいました♪
書込番号:5938253
0点

K10Dに限らず、*ist D&DS&DS2に拡大アイカップをつけると
殆ど35mmフィルムカメラと視野が変わらなくなるので、
私はもう取り外せませんね(笑)
書込番号:5938342
0点

>お陰で*ist DSとα-7D用まで購入してしまいました♪
α-7Dに取付は可能なんですね??
対応にはなっていないが、DSやDS2で使用できるのであれば、
DL2でもOKなのかな? と思っているんですが、α-7Dでも 取付できるようであれば
DL2でダメなら α-7Dで試せるかと思いまして...
書込番号:5939150
0点

購入当初は大絶賛してましたけど、使うにつれやはり視野の狭さ、そして何よりもファインダー内下部の情報がどうしても見づらく結局はずしました。
メガネ使用者にはやっぱちょっと厳しい?
結局、窓が小さ過ぎるんですかね??
構造上仕方がないかな。。
書込番号:5939257
0点

眼鏡っ子には辛い。
ファインダー内表示見づらいの凹む。
MF率とマクロ撮影率低い人には勧めない。
書込番号:5939551
0点

私もメガネ使用者ですが,PEN太さんとは逆で,やはり付けていたほうが快適です。
ひょっとして思い込み?と思い,今はずして見ました。私の場合はその差がわずかではありますが,確かに視野が比較的狭くなり,その分ピントが合わせやすいです。トレードオフの関係ですね。
視野が狭いといっても四隅がわずかにけられる程度ですので,やはりこれからも使っていこうと思います。「眼」は人によって条件がかなりさまざまですから,拡大アイカップは,どうしても万人向けにはなりえないようですね。
書込番号:5939644
0点

私も眼鏡ですが、ほとんど気にならないです。
私の場合は、標準のアイカップでも全体が見えないので、それがちょっと悪くなった程度です。その代わりに(ちょっと)拡大されて見やすくなりました。
超お薦めかと言われれば、なくても全然OKな程度ですが、せっかく買ったので付けているという感じです。
書込番号:5940266
0点

ミノニコ さん
α-7Dでもちょっと緩い感じはしますが装着可能です。
不安なら両面テープで貼っちゃうなんて荒業も…
(私がそうしているのですが…)
書込番号:5940401
0点

皆さん沢山のコメントありがとうございます。
拡大アイカップはなんとなく眼鏡をしている人、そうでない人、で一つのラインが有る様ですね。僕自身はと言うと、遠視気味だったので早々に老眼になってしまい、老眼鏡をかければ快適ですが、普段の生活ではいままでずっと眼鏡無しで生活していたので、カメラでもその流れです。従って拡大アイカップは全周見渡せて特に問題は感じていません。
それに、僕は長くに渡ってファインダー内の情報、と言う奴を見なくて生活している、と言う事も拡大アイカップファンになる原因の一つかもしれません。前々からピントの合った所に「ピン」と赤い四角が光るスーパーインポーズが邪魔で邪魔で耐えられない! と思っていたら、カスタム設定でちゃんと光らないように出来る事に気がついて喜んでいる有様ですから.......^^
当然ですがシャッター速度も殆ど見ていません。上面の液晶で速度を決めたら、後はファインダーではフレーミングとピント合わせに専念(格闘?^^)しています。
何人かの方も仰っておられましたが、万人向けのアクセサリーではありませんが、マニュアルでピントを合わせる、と言う方には僕はお勧めだと.......思います^^
書込番号:5940758
0点

メガネ使用でおもっいきけられるので、垂直もつかみづらい部分があります。
でもistD K10D に付けており、K100Dにも装着していました。
被写体へのピント合わせ重視なので、有る方のが有利。
近いうちにAF分割マットLL-80を装着予定で、
これで垂直問題は解消されると思っています。
視力が良かった頃はこんなに苦労しなかったのに、
目が悪くなって、メガネをかけておられる方々の気持ちが
良くわかるようになりました。
書込番号:5941446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
今まで他社の600万画総数の一眼デジカメを使用していましたが、
今回、評判がよかったので購入しました。使ってみると「いいですね〜」。1、液晶モニターは再生時の写りがいいですネ。2、しっとりとした写りの気がします。落ち着いた発色の気がします。
JPG撮影でパソコンでレタッチする場合のソフトがひ弱であり、専門のソフトが必要と感じます。
ただ、今までのレンズと違いますので新規購入が頭の痛いところですが、この際にシステム変更しようかとも思っているところです。浮気心が生じてくるカメラであると感じました。
0点

>JPG撮影でパソコンでレタッチする場合のソフトがひ弱であり、専門のソフトが必要と感じます。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/
こちらはいかがでしょうか。
書込番号:5941865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





