
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月15日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月15日 06:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 01:42 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月14日 21:47 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月14日 19:23 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月12日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん
こん○○わ
タイトルの通りK10Dのフォーカシングスクリーンを交換してみました。
別売りのAF分割マットLL-80に交換です。
今まで銀塩時代からスクリーンの交換は行っていましたが、K10Dは、かなり慎重に行わないとスクリーンやミラにキズを付けてしまいそうですね。
不器用な方や、一眼レフが初めてという方は最初は自分で行わない方が良いのではと思いました。
交換の様子をブログに書きましたので、ご自身でスクリーンを交換したい方は参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_7.html
AF分割マットLL-80中々良いですよ。
方眼状の線が構図を取る時に役に立ちます。
0点

タクミYさん こんにちは、
プログ拝見しました、撮影しながらでは大変でした。
銀塩一眼より難しそうですね、ベテラン向きですね。
書込番号:5876732
0点

わたしも昨日交換したばかりです。
一度、DS2で経験はしていましたが、それでも枠に乗せた状態が「これでいいの?」という感覚です。わたしの個体では、最後に枠を「カチッ」とロックした感覚が無かったので、上手くはまったかどうか何度も確かめました。あいにく田舎暮らしなので自分で交換しましたが、フォーラムが近い方はお任せしたほうがいいと思います。
あと、以前の機種用のLL-60とは分割線が違いますが、個人的には今の方が見やすく気に入っています。
書込番号:5876854
0点

LL80風の格子描画CGIを作って公開しています。
よろしければお楽しみください。
http://cgi.keizof.com/GETGRID-P.html
この分割のうんちくをご存知の方はおられますか?
書込番号:5876985
0点

タクミYさんこんにちは。
私はいままで交換する機種では上下さかさまに保持して
フレームわく 側に落ちてこないようにやっているのですが
そのようなやり方は可能でしょうか?
書込番号:5877005
0点

素人ながら、購入直後に自分でやってしまいました。
結果は、気になる"毛のような埃"が2個。機会があれば清掃しようと思いますが、悪循環が心配です。
みなさんもご注意を!!
書込番号:5877861
0点

スクリーン交換ですが、ここの書き込みを見ていますと「クリック感が少なくロックがわかりにくい」という方が多いようです。
一方で「固すぎた」という方もいらっしゃるので、個体差が大きいのでしょうか?
私も上記評判を気にしつつ自分で交換してみたのですが、私の物に関しては所有istDSとほとんど変わらない感覚でロックのはまる音もしました。
クリック感は個人の受け取りの差かな? とも思いましたが、DSユーザーの方でも「DSに比べてわかりにくい」とおっしゃる方がいるので、やはり精度にばらつきがあるのかなと思います。
書込番号:5878328
0点

私も交換してみました。けっこうやりづらいですね。
DSでも交換しましたが、機構が違うのではないでしょうか。比較すると、フレームの出てくる様子も違うし、クリック感が全然違いますね。DSで予行演習してからやったんですが、かえって調子が狂ってしまった感ありです。
ちなみに、K10D用のスクリーンはDSでは使えないようになってますね。サイドに小さな突起があって、フレームに収まりませんでした。削れば使えそうですが。
実は、そんなことをやっている内に、スクリーンを床に落としてしまいました。エアダスターで汚れを飛ばしたんですが、油性の汚れ?か、傷?が付いてしまいました。スクリーン側ではないのでぼやけていて目立たないし、写りには関係ないのですが、やはり気になります。
書込番号:5878747
0点

>K’sパパさん
自己責任になりますが、エアーダスターを使ったらホコリはきれいに飛ばせます。(上記事態での実体験です。)
エアーダスターから液が出ることがあるので注意することと、スクリーンが飛ばされないように慎重に作業することがポイントでしょうか。
書込番号:5878820
0点

不器用な私には無理^^
作業を行ないながらの撮影・・・ご苦労様でした。
解説入りで、よく撮れている画像に見入ってしましました。
凄くわかりやすく感心しました!
書込番号:5879441
0点

K10Dのスクリーン交換は「とりあえず交換できるようにしときました」って感じですね。
機構そのものはDL、K100D系と同一のようです。
書込番号:5881694
0点

みなさん
こんばんわ。
ブログを見て下さりありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>交換する機種では上下さかさまに保持して
フレームわく 側に落ちてこないようにやっているのですが
そのようなやり方は可能でしょうか?
すみません、自分ではこの方法試していません。
手で保持するよりも平らな所に置いて作業した方が安心のような気がいたします。
書込番号:5886519
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日は21mmという広角レンズで夜間での挑戦でしたが、
今日は望遠レンズで・・・
スポットライトなどを浴びない普通の室内程度の
美術館のロビーでのピアノ「ロビーコンサート」です。
http://regulus.exblog.jp/5302519/
1/15秒くらいまで、ほぼ手ブレが目立たない画が
撮れました。
よくこの板で「コドモのピアノの発表会の
写真を撮る目的でどうか?」というコメントも
目にします。参考にどうぞ。
(多分、スポットライトを浴びた普通のコンサート
会場みたいなところの方が条件がいいと思います)
なお結果的に1/10秒で撮れたコマもありましたが
さすがに目を凝らすとブレが判る写りでした。
0点

KKKM2と申します。
望遠のみならず、
43mmLIMITEDとK10Dの使用した、
感想などどなたかお教えください。
K10DでAF撮影は、
なんかもったいないような気がして、
43mmLIMITED でレンジカメラではないですが、
そのような使い方、気持ちの持ち方で
札絵したいのです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5881673
0点

>K10DでAF撮影は、
なんかもったいないような気がして
なぜそういう気がするのか知りたいです。
なお、ワタクシは43mmは持っておりません。
(40mmリミとFA50mmならありますが・・・)
書込番号:5881705
0点

ペンタックスのSRはブレの止まりに弱いようです。
CCDの動きを見るとわかるのですが、たとえば一旦下へCCDが動いた後に静止するとセンターに戻ろうとします。
手ブレがこの動作をするとブレた絵が出てきます。
望遠域ではシャッタースピードがある程度の速度が出ているのでこの現象が起こりにくいですが。
書込番号:5881713
0点

水瀬さん・・・
全く同感です。文章にすると難しい表現になると思いますが
言ってること、よ〜く判ります。
で、結果として広角域よりも望遠域の方が
手ブレ補正が効くように感じますね。
(いわゆる補正何段という指標で)
あれ?D40買われたんですか!?
書込番号:5881749
0点

n@kkyさん
>なぜそういう気がするのか知りたいです。
>
KKKM2と申します。
不愉快に取ったら、申し訳ないです。
特に理由はないのですが、
なんかそのように使ったほうが、
楽しいような気がしてならないのです。
よい意味で特別扱い、したいような気もしてますです。
では失礼します。
書込番号:5882216
0点

KKKM2さん・・・
あっ、別に不愉快とかそういうことは全然ないです。
カメラの使い方に「決まりはない」と思っていますので。
楽しみ方もヒトそれぞれですよね。
「その方が楽しい」ということであれば
全然それでよいと思いますよ。
早く値段が下がるといいですね。
・・・でもなかなか下がらないと思いますが・・・
書込番号:5882340
0点

やっぱり n@kkyさん すごすぎます。
(@o@)
機械でできているような…
ただ単純に手持ちですか?
手すりにカメラを固定したとか、壁に寄りかかって撮ったとかじゃないですよね。
ん〜200ミリで1/15か・・・お見事です。
書込番号:5882502
0点

kohaku_3さん・・・
吹き抜けの会場でしたので、一枚目は二階の手摺りから
身を乗り出して・・・結果それが固定には繋がったかも
知れません。
二枚目は普通に立ち状態で・・・
あと、どちらも連写しています。
連写するとブレの少ないモノを選び出せます。
今回の場合、周囲にはややヒンシュクではありましたが・・・
書込番号:5882562
0点

>あれ?D40買われたんですか!?
えぇ買いましたとも(笑
結構いいですよD40。 軽くて小さくて。
出てくる画もペンタックスのとは全く違う感じですね。
ただ、やはり手ブレ補正は偉大だと思います。
55mm、1/30でもちゃんとブレますから(笑
書込番号:5883724
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは。
K10D 16-45レンズをやっと手に入れました。
以前はistD(16-45レンズ)を所持してましたが手放してしまい、再度
ペンタックスの所持になります。
浜松ガーデンパレス(元花博会場)に撮影に行ってきました。
同じ1000万画素として、D200(18-200VR)、G7(キャノン)との
比較もしてきました。
(D200は鮮やかモードだったため、比較にならないかも知れませんが
参考までに)
http://www.imagegateway.net/a?i=41ICcwxnTo
K10Dの使用感
1、自然な色合いである。(忠実再生)
2、解像感も高い。
3、ピントの正確
ただし、明るい場所でのAEでは露出補正が必要と感じました。
16-45レンズも改めてすばらしいと感じています。
購入を考えている人、早く買って、K10Dで写真ライフを楽しみ
ましょう。
0点

nonnon707さん・・・
ご購入おめでとうございます。
このカメラ、いいレンズと悪いレンズの違いがほんと
ハッキリ出るカメラだと再認識しています。
>2、解像感も高い。
単焦点ならば多少古いレンズでもものすごい解像感が
得られ、非常に驚かされます。
書込番号:5882653
0点

おめでとうございます!!!
K10Dはほんといいカメラだと思います。
案外安いレンズがK100Dのときより描写が良くなったりと、
一概に値段と相性は比例しないようですが、おおむね、
K10Dになってよくなったレンズが多いように感じています。
書込番号:5882932
0点

>一概に値段と相性は比例しないようです
全くその通りだと思います。
不思議なカメラです。
逆に今まで満足して使っていた「高級なハズのレンズ」が
思いの他アラが目立って軽く失望したりもしていますが・・・
書込番号:5883223
0点

買ってしまった・・・。笑
アチコチ探して、知人に見つけてもらい・・・。即購入・・・。
今日早速使ってみました。
とりあえず、画質ヨシ!AFヨシで*ist DSからの乗り換え大満足です。
ただ、ちょっとAFが迷うこともありますが・・・。ファームアップで改善されるかもしれませんね。
あと、カスタマイズも結構できるのでそのあたりもGood。(ダイヤルとか)
あと*istシリーズから乗り換えるのはぜんぜんOKという感じです。
とりあえず、PENTAXありがとう!という感じですね。
ちなみに、DA limi 70mm,DA14mm,DA fishどれで使っても画質は個人的に満足です。
書込番号:5883461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズキットを注文したのが,1月5日。昨日届きましたので,ちょうど1週間での入荷になります。そろそろ出回ってきたのでしょうかね。今日の午後,店に引き取りに行きました。
25年ぶりくらいの一眼レフです。年甲斐もなく,子どもになったみたいにうれしいです。
バッテリー充電後,50から60ショットくらい試運転しましたが,期待通りでした。ピントもほぼ合ってくれますし,薄暗い室内でキットレンズ55mm・1/8秒での撮影でも,ほとんどブレませんでした。
購入したのはベスト電器です。114,800円という売価に1万円のお買い物券が付いてきましたので,実質10万4800円でした。そこそこ安かったと思っています。
これからいろんなレンズを楽しみたいと思ってはいますが,「沼」というものには,引きずり込まないでくださいね。
0点

スムーズなご購入、おめでとうございます。
>沼」というものには,引きずり込まないでくださいね。
これは、この場に「購入したことを表明すること」と
矛盾を感じます。
文面から、ご自身で沼に身を投じる構えは十分に
感じられますよ。
おそらく背中を押してもらいたいということの
裏返しの表現と受け取りました。
そもそも一眼レフはレンズ交換して楽しんでナンボのものです。
底なし沼が貴方を待っています。
書込番号:5869432
0点

ご購入おめでとうございます。
>年甲斐もなく,子どもになったみたいにうれしいです。
誰でもそうです、私も!!
書込番号:5869501
0点

こんばんわ〜。
>子どもになったみたいにうれしいです。
お気持ちよく分かります〜。
バッテリーの充電待ちが、なんかもどかしいですよね。
新しいレンズを買った時なんかも、なんか妙に浮かれてしまいます。(^^
まずは31mmあたりでしょうか?
それとも...アレとかコレとか。
書込番号:5869614
0点

箱を開けるときのワクワク感、たっまりませ〜んヽ(^o^)丿
書込番号:5869734
0点

ご購入おめでとうございます。
>年甲斐もなく,子どもになったみたいにうれしいです。
私も今回は同じような気分になりました。
若い頃は、少ない給料からコツコツ購入資金を貯め、憧れのボディやレンズを買い、感慨にふけっておりましたが、歳と共に多少お小遣いに余裕もでき新しい機器の導入に感動を覚えなくなってきたように思います。しかし、今回K10Dは、なぜでしょう? 妙にワクワクソワソワ 久振りの感覚でした。また、K10D自体も期待を裏切らないものだった思っております。
ちなみにM42、一本逝ってしまいました・・・
書込番号:5869932
0点

n@kkyさん > おそらく背中を押してもらいたいということの
裏返しの表現と受け取りました。
n@kkyさん、そのとおりですよ。
もっこすタロウさんは浮き輪をつけて水中眼鏡を掛けて
そのうえ足びれ迄つけて
「沼に引きづり込まないでねー」って呼びかけているんですよ。
どうして差し上げればいいのでしょうね?
書込番号:5869935
0点

ペンタの一眼レフを購入した方々がこの板に書き込まれると,即座に「おめでとう!」というリアクションが見受けられました。
それが,うらやましいやら,ねたましいやら・・・。
でも,いざ自分もその身になれるとは思ってもいませんでした(ちょっとだけは思ってましたけど・・・)。
多くの方々がお祝いしてくださいまして,本当にありがとうございます。
まずはキットレンズからの出発です。今後は色々なアドバイスをいただきながら,少〜しずつ,レンズ・バリエーションを増やしていけたらと思っています。
>もっこすタロウさんは浮き輪をつけて水中眼鏡を掛けて
>そのうえ足びれ迄つけて
>「沼に引きづり込まないでねー」って呼びかけているんですよ。
う〜ぅっ,見すかされてしまった!!! これを読んだとき,我ながら,思わず大笑いしてまいました。
でも,本当に引きずり込まないでネ!!
書込番号:5870166
0点

もこっすタロウさん、おめでとう!!
遂に手に入れたのですね、明日は外に持って出ないほうが良いかも?、ニヤニヤしながら歩いているオジサンがいるって通報されるかもよ (笑。
そのうち熊本の風景を見せてくださいね。
書込番号:5870196
0点

もっこすタロウさん、ドMですね?(ぇ
僕もあれこれ撮ってるうちに単焦点を集めたくなってきました(^◇^;)
仕事でも使うし…まぁいいかなぁと、もう一人の自分が沼へ突き落とそうとしてます。
書込番号:5870217
0点

もっこすタロウさん、おめでとうございます。
で、何を撮りたいのでしょうかね〜
一言コメント頂けると、いろんな入り口の案内が届きますよう♪
まずはDA55-200あたりで焦点域を一通り押さえて、徐々にずぶずぶと逝きましょうかね〜♪
書込番号:5870447
0点

もっこすタロウさん、今晩は。
ご購入おめでとうございます。
沼はレンズだけではないですね。
私は、モニター沼、プリンター沼、額装沼に居ます。^^
書込番号:5871360
0点

桃たんさん,くりえいとmx5さんへ
いつぞやはお世話になりました。
とうとう,お仲間入りです。よろしくお願いします。
>遂に手に入れたのですね、明日は外に持って出ないほうが良いかも?
>ニヤニヤしながら歩いているオジサンがいるって通報されるかもよ
持って出なくても,一日中ニヤニヤしていました。仕事が手につかずに困っています。
>沼はレンズだけではないですね。
>私は、モニター沼、プリンター沼、額装沼に居ます。^^
そういうお言葉が怖いのです。せいぜい,こまごまとしたアクセサリーからそろえていきたいと思っていますので,誘惑しないでネ!((+_+))
yukiss50さんへ
「ドM」・・・かもしれないと思って,ちょっとあわてています。(~_~;)
ME superさんへ
私が最後に使っていたフィルム一眼が,ペンタックスの ME super でした。懐かしいです。
>で、何を撮りたいのでしょうかね〜
ME super を使っていたころは,もっぱら街角での人物スナップが中心でした。今は,子ども(私のではなく他人の)が中心です。子どもならでは一瞬が切り取れたときには,思わず心が和みます。
書込番号:5873487
0点

手近な沼として、FA Limited三姉妹なんてどうですか。。。
書込番号:5881826
0点

もっこすタロウさん はじめまして。
(大爆!)失礼!! まさに自分の事言われているようで、
なんて皆さんのユーモアがリアルなんでしょう!
小生の“とうとう逝ってしまいました「ください!」チ〜ン!!”
を警戒されているのが伝わってくるような。
よこchinさん がおっしゃる通り、FA三姉妹が一番近道のようです。
取り立てて純正とかぶらないFA77Limitedがよろしいかと思います。
書込番号:5881900
0点

よこchinさん,潤也の父さんへ
こんにちわ,はじめまして。
早速の「沼」へのご招待,ありがとうございます。間髪をいれずにこのようなお誘いがあるのは,うれしくもあり怖くもあり...
レンズキットと平行して,シグマの70-300mmF4-5.6を購入しましたので,後しばらくはこの2本体制で色々と試したいと思っています。
自分としては広角が好みで,シグマの10-20mmF4-5.6がほしかったのですが,予算の都合で望遠側を先に手に入れちゃいました。(^^ゞ
FA三姉妹は,これから広角側を手に入れて,その後で安価な短焦点をいくつか試してみて...その後になるでしょうから,あと10年後くらいかなぁ・・・。ペンタックスさん,それまで生き延びていてくださいね。(^_-)-☆
書込番号:5882318
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あまりポピュラーではないのですが、K10Dと
SMC PENTAX-M 1:2 85mmというレンズの組み合わせで
インプレッションを挙げてみました。
http://regulus.exblog.jp/5297589/
中古店でもまず目にしないのですが、前玉の大きな
カッコいいレンズです。
画質を重視したポートレート向けのレンズだけあって
写りはほんと綺麗です。
LXの時代のレンズですし・・・防滴防塵性もそれなりに
兼ね備えているハズです。
画角的には換算130mmとオーソドックスな望遠域の
レンズとなってしまいますが、今後出番を増やしていきたいと
思いました。
0点

面白そうなレンズですね。
SMC Pentax A* 85/1.4
SMC Pentax FA* 85/1.4
SMC Pentax 85/1.8
SMC Pentax M 85/2 ・・・これですね。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/M85_20.html
http://plg.komkon.org/
書込番号:5877254
1点

LXの発売1980年。
M85mmF2の発売1978年。
アサヒカメラ1980年9月号のニューフェース診断室にLXがとりあげられ、
「交換レンズはいまのところ、耐水性を特に考慮しないで作られた従来のものだから、いささか頭隠して尻隠さずのおもむきがある。」との記述があります。
書込番号:5878561
0点

SMC Pentax FA* 85/1.4・・・
私の一番欲しいレンズです。
一時オークションで何度か入札しましたが連戦連敗でした。
SMC PENTAX-M 1:2 85mmもよさそうなレンズですね。
ヽ(`○´)/
書込番号:5879129
0点

>LXの時代のレンズですし・・・防滴防塵性もそれなりに
兼ね備えているハズです。
このレンズは私はMXを購入した79年に既に販売されていました。
以前撮影にCONTAX機とLX及びSMC−Aレンズを持っていきましたが、ザックが雨に濡れレンズ内部に水蒸気が侵入したことがあります。レンズを乾かす過程で、CONTAXレンズと比べると、LXと同時代のSMC−Aレンズは機密性が高いことが分かりました。(すべて単焦点レンズ、ズームは機密性が落ちるはず)
しかし、防塵防滴を前提にはされない方がよいでしょう。
書込番号:5879493
0点

秀吉家康さん・・・
そうですねぇ、面白いというのもありますが、
思っていたより写りがイイっていうのもあります。
77mmリミとか持ってたら撮り比べたいんですが、あいにく
そういう高価なレンズを持っておらず・・・
たてはるさん、青海1988さん・・・
ハイ、完全な防滴防塵ではないとは思っていますが、
LXがあった当時、メーカーに「ボディが防滴防塵なのに
レンズはどうなんだ?」っていう問い合わせがかなりあった
そうですが、メーカーは「ある程度の防滴防塵性はある」という
公式の発表をしていたようでした。
基本的に当時のマニュアルレンズは外部から中に水は
入らない構造だったらしいです。
もちろんだからと言って全面的にジャブジャブ水がかかるような
使い方はするつもりはありませんが・・・
kohaku_3さん・・・
SMC Pentax FA* 85/1.4、数ある85mmの中でも銘玉らしいですね。
かなり大きいようですが・・・
今はペンタックスは中望遠域のレンズ、77mmにその座を譲りましたが
昔は色々な85mmを出していて、おそらくどれも手抜きは
していないと勝手に思っています。(レンズの性質上)
レンズ構成も非常にシンプルで無理かかってないですし・・・
何より小型軽量が○ですよ。
書込番号:5879559
0点

何かと中古レンズを捜していますが、あるときこのレンズを
見つけて、前玉は大きいし作りがすばらしいので、性能
など不問にしてつい衝動買いしてしまいました。私はこの
時代のMレンズが今でももっともすばらしいスタイリング
だとおもっています。
実をいいますといやしグッズとして買ったので、時々
ボディにはめてはにやにやしているところです。
FA*85mm/F1.4も持っていますが、こっちの方がいやされ
ますね。
せっかく写真を載せていただいたので私も眺めるだけで
なく撮ってみます。
書込番号:5880423
0点

このレンズが売っている時は
もっと長い方に興味がありましたので
最近入手しました。
そういえば40mmもそうでした。
程度もよかったです。
DA70mmリミ等と写りを比べちゃいけないのでしょうけど・・・
フォーカスしている時のフィーリングは大変いいですね。
FA*85mm/F1.4は目立つので、 SMC Pentax M 85/2をK100Dにに装着して使ってます。
書込番号:5881552
0点

ヘンリースミスさん・・・はい、持ってるだけでこういうのって
「癒され」ますよね。
でも使って撮れた画を見たらもっと癒されますよ!
60_00さん・・・77mmリミとかDA70mmとか興味が
ないわけではないのですが、資金を春の「DA☆ズーム用」に
温存しておきたいので、我慢しています。
ほんと目立たないレンズなので重宝しますよね。
書込番号:5881615
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
「拡大アイカップ」、発注してから二週間かかって昨日やっとこさ販売店に入荷して来ました。
早速引取ってきて装着してみた。
イイっ♪
この板のどこかのレスで、
「周囲がケラレる」「折角の明るいファインダーが少し暗くなる」「メガネをかけてると覗きにくい」
などと読んだので少し心配してましたが、イイわコレ☆
別段、気になるほどでもないです。
ボク、メガネかけてますけどOKです。
出っ張りが大きくなるので、むしろ液晶や測距点切替ダイヤル、十字キーが鼻のアブラで汚れなくなったのが嬉しいです^^vぶぃ
0点

稀に(例えば、明るい外から薄暗い室内を撮る時)ファイダから
漏れた光が露出計に検出され、露出不足になる場合があります。
露出を安定させるという意味でも、大型アイカップが良いですね。
書込番号:5811940
0点

私も先日2個目を新宿ヨドバシで買いました。いっぱい並んでました(笑)。
このアイカップ、*istシリーズにも装着でき、めがねをかけてますと多少周囲がケラレますが、特にはマクロ撮影では重宝します。
書込番号:5812429
0点

ヨドバシの店舗とドットコムには沢山在庫がありますね。
クリーニングキットも沢山あります。
書込番号:5812487
0点

本体より拡大アイカップ O-ME53が先に来てしまいました。
プログなどでも評判がいい???ので、Amazonで、PENTAX K10DオーナーズBOOK と一緒に購入してしまいました。
アイポイントと眼の距離が大きく離れてしまうと、やはり、メガネでは、多少「ケラレ」が発生するんですね。
裸眼でしたら、「ケラレ」はどうなんでしょうか?
私は、先行投資?になってしまっているので、早く実機したいです。
Amazonでも在庫がまだ有りましたね。
書込番号:5812640
0点

私も(アイコン通り)眼鏡なので、眼鏡使用の方のレポートを待っていました。
皆さんのお話からすると、「多少ケラレるが、気にならない程度」のようなので、これから購入しようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:5812884
0点

水瀬もゆもゆさん
>視度補正レンズとの共用もできないので、レンズだけ取り外してアイカップの接眼部に接着しました。
と以前に書かれていらっしゃいますが、
できればその写真をアップしていただけると嬉しいのですが。
簡単ならチャレンジしてみたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:5813072
0点

>Urbanaさん
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/ecup/
です。
ハイトルク型の先が細いピンセットか精密ドライバで簡単にレンズを取る事が出来ます。
書込番号:5813182
0点

水瀬もゆもゆさん
早速の返信ありがとうございます。
この休みに、ゆっくり挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5813247
0点

スレ主のPEN太ですぅ!!
皆さん、書き込みどうもアリガトウございます。
しかしレスの時間が朝、お昼、日中となってるトコ見ると皆さんもう休みに入ったのですか〜!?
羨ましいなァ。。
ひと頃このアイカップ、在庫皆無って聞いてましたが今はもうカメラ店には沢山あるみたいですねぇ。
ボクはK10D本体を買ったのがPCショップだったのでその時もらったポイントで買おうと。
ま、急いでたワケでもなかったし。
PCショップってデジ一関係は何でも受注発注ですから納期かかりますよねぇ・。。
でもそのPCショップ、最近店内にどっかと陳列ケース置いて交換レンズを並べ始めました。
ヤル気満々みたいですぅ!!
ただし残念ながらNIKON、CANONのみなんです。。
書込番号:5813958
0点

オリンパスやニコンの物を使った印象として、この手のアイカップは基本的に信用していなかったのですが(像が流れる、視野は大きくなるがピンの山が掴めなくなる、四隅が切れるなど)、やっと満足できるクオリティのものに出会えたように思います。
これなら、いけます。いろいろな機種につけてみて試してみようと思います。
書込番号:5814285
0点

ホントに良いですね、この「拡大アイカップ」。
特にistDSとかK10Dなどのペンタプリズム機に付けると、まるで銀塩カメラのファインダーを覗いているようで、ストレスを感じません。
しっかりマルチコートされていますし、アイカップのゴムが具合良くて、ファインダーにしっかり目を押しつけられます。
K100Dにも付けてみましたが、元のファインダー倍率が小さいせいか、それほど感激しませんでした。こちらは、ニコンのDK21程度の拡大率があったほうが良いのかもしれませんね。
ケラレは四隅で確かにあります。しかし、視界自体が広がった感じで、私は気になりませんでした。
また、周辺部で像の流れが多少ありますが、ピントは中央で合わせますので、これまた気になりませんね。
>水瀬もゆもゆさん
すごい裏技ですね。メガネ&裸眼、両方で撮影するので興味があります。レンズが加わったことで、像がぼやけたりはしませんか?
(ちょっと当てて比較してみたところ、メガネ+視度補正レンズ無しのほうがクリアに見えるように感じたもので)
書込番号:5814969
0点

>パスワードが入らない(×_×)さん
何より安いのがいいですね。拡大率は少し少なめですが。
視度補正レンズと組み合わせると補正量がそのままシフトするので視度調整が必要になります。
このレンズを付けた事で像がボケたり特に不具合はありません。
ただマイナス側ってもったいないんですよね。 像が小さくなるので…
書込番号:5817903
0点

眼鏡は汚れますね。。。
#もともとのアイピースでも同じですが
書込番号:5818032
0点

> 眼鏡は汚れますね。。。
鼻くそが目くそを笑う番ですね。
書込番号:5818082
0点

マグニファイヤーアイカップ「ME-1」とどっちが良いか結構
真剣に悩んでいます。
書込番号:5818383
0点

>水瀬もゆもゆさん
クリアなんですね。どうしようかなあ。前は裸眼派だったんですが、最近目が悪くなってきたようで、メガネを付けることが多くなってきたんですよね。
>よこchinさん
マグニファイアーだとMFばっちりですね。ただ、機動力はかなり落ちませんか? 三脚固定の場合はアングルファインダ?のほうが良いですし。
書込番号:5819657
0点

>>パスワードが入らない(×_×)さん
>>マグニファイアーだとMFばっちりですね。ただ、機動力はかなり落ちませんか?
「ME-1」は名前はマグニファイヤーになっていますが
オリンパスの拡大アイカップなんですよ。。。
#接眼部の形状がカナリ違うので、どちらをメインにしようか悩みます。
アングルファインダーも使いたいのですが、もって出る事を忘れる事が多いです。
書込番号:5820318
0点


オリンパス製だったのですね。確認もせずに書き込み、失礼しました。オリンパスのサイトまでご紹介下さり、ありがとうございます。フォーサーズになっても、ファインダー周りのサイズは35mm版のときと変わってないんですね。
ME-1も評判が良いようですね。ファインダー関係のアクセサリーは各社大体使えるのですが、微妙にサイズが違ったり、ボディーと干渉したり、試してみないと分からないところがありますね。
私はペンタックスSPにキヤノン(キスデジ用?)の視度補正レンズを付けてます。40年前のカメラに最新カメラのアクセサリがピタリ!
書込番号:5822781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





