
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月5日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月4日 13:00 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月3日 07:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月28日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月25日 19:39 |
![]() |
22 | 36 | 2006年9月24日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
You TubeにK10Dの投稿が2本でています。
海外でも期待が高まっているようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=S6Ctlpw6L8o&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=_hjKijLOj9s&mode=related&search=
0点


11月上旬に発売される1000ユーロアマチュアからセミプロまで使えるカードが一杯になるまで1秒に3枚連写撮影可(JPEG時)10.2メガピクセル大型液晶バッテリーグリップにSDカードとリモコンの入れる場所1972年からレンズが全部使える
書込番号:5501666
0点

α100 VS KDX VS GX-10 のAF対決もあります。
http://www.youtube.com/v/J4za9azUHz4
AF速度を含んだシャッタータイムラグ対決ですね。
僅差ですがGX-10(K10D)が最も速いですね。レリーズタイムラグはα100が80msで、
KDXが100msですが、GX-10(K10D)はどのくらいなんでしょうね。
書込番号:5502236
0点

KISSデジXより早いのですか…。だとしたら「買い」ですかね。
D80と比較して、購入するのを決める要素と思っていたので。
後はAF合焦が迷わない事と、絵が綺麗であることですね。
書込番号:5509403
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日K10Dを予約しました。値段は105,800円、他に
DA21mmF3.2AL,DA40mmF2.8,DA70mmF2.4
D-BG2,645レンズアダプターK,ケーブルスイッチCS-205
先月29日に新宿三井ビルのペンタックスフォーラムに行き
K10Dを触って来ました、645のレンズやパンケーキレンズを付け
たりして担当の方に親切に説明して頂ました。
ファインダーの見易さ、AFも結構早く感触は良好でした。
デジタル暦は2000年からでずっとキャノンを愛用していましたが
645NUとの併用の為、キャノンのLレンズが重いので最近は閉口して
いました。
今回ペンタックスもやっと私の思いに適ったK10が発売されるのを機に
買うことにしました。
今から手に取る日を楽しみにしています。
皆さんペンタックスを応援しましょう。早く645Dを発売して!!!
0点

私も本日予約しました。
K10D+バッテリーグリップ+予備電池2個
価格は空欄です。
まあ何時も買っているお店なので値段は頑張ってくれると思っています。
なぜ電池2個かというと、とりあえずパワーズームを使うからです。これは電池を食いますから。
書込番号:5500715
0点

私はまだです。でも、狙っています。
キャノンで過ごしていましたが、手ブレ補正とゴミ取りが気に入っています。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:5500770
0点

私は9月20頃予約しました。
ボディー\105,800
バッテリー、グリップ、アイキャップなど
本日、所用の為予約店にいって担当者に聞いたところ…
「予約は結構はいってます。作例が出たらもっと増えるでしょう」
まぁ〜そうでしょうね!
今現在、値段は大体横並びみたいですけど…もう少し頑張っちゃう??
「何とかもう少し頑張りたいと思っています!」
有り難きお言葉^^
その帰り、最寄りのお店に立ち寄り何気なくK10Dの値段を聞いてみたところ…
「当店では未だ決まっていないんですよ〜実は本社が現在商談中で、他店の動向を見て後出しジャンケン?をもくろんでいるみたいです^^結構頑張ると思いますよぉ〜」
意味深なお言葉!
来週あたりかなぁ〜スペシャルプライス?!
期待外れじゃないと良いのだけれど…。
わかりましたらご報告申し上げます^^
書込番号:5503712
0点

近所のカメラ屋さんで予約しました。
価格は未定ですが、大体大手ショップと同じぐらいだそうです。
現在*istDを使っておりますが、暗いところで連写が出来ない
液晶が見えづらい等、つらい部分もありますので、買い替えを
考えました。
発売が楽しみです。
書込番号:5505453
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
こちらの板は暇そうなので、K10Dを入れるバッグを探したので報告します。
デザインがカメラバッグらしくないリュックタイプではBENETTON325が良いです。
「UNITEDCOLORS OF BENETON」というタグカラーもペンタグリーンとお似合いです。
0点

こんなのでしょうか?あまりはいらないようですが、最小限度の装備なら
大丈夫かも?
http://joshinweb.jp/camera/3792/4961607453926.html
書込番号:5488854
0点

じゃあ、
K10D購入予定なんですね!?
流石、「PENTAX販売強化推進委員」ですね(笑)。
書込番号:5497352
0点

> K10D購入予定なんですね!?
ハイ!、ペンタックス応援団です。
ヨドバシアキバに予約入れました。
書込番号:5497696
0点

そ〜ですか!。
ヨドアキバですか!!。
ヨドって高くないですか(汗)?
あっ!?
でも、ヨドアキバって、
「他店が幾らだったよ♪」
って言うと、それに合わせてくれますよね!?
そこが、嬉しいですよね。
話は変わりますが、
私、
「DA14mm F2.8EDを購入しようかなぁ〜?」
って思っているんですが、
どうでしょうか?
ズッコケさんの所は、何時も参考にさせて貰っているんですが、
書き込みが出来ない?様なので、ここで質問させて貰いました。
@使い勝手とか描写とか・・・
Aやっぱり、単焦点ならではで、いいのでしょうか?
B大きくて使い辛いでしょか?
C逆光性能とかは、どうでしょうか?
すいません↑の質問、結構ダブってますね(笑)。
今月末or来月に那須に行こうと思いまして
購入を検討しています。
お願いします♪。
書込番号:5497833
0点

ラピッドさん
DA14mmF2.8なかなかいいですよ〜〜。DA12-24mmF4と迷ったけど、家結局DA14mmを買いました。
ちょっと大きめですが、逆光性能は悪くなく、ゴーストはかなり抑えられてるようです。
ただ、絞り羽根が6枚ではちょっと寂しいですが・・・
それと、77mm径のフィルターの値段が・・・
書込番号:5497924
0点

かずぃさん
ど〜もです!。
>逆光性能は悪くなく・・・
そうですか!。
いや〜、
私の行くお店には、このレンズ試せる所が
全くないので、心配でした・・・。
何か、「ホッ」としました(嬉)。
フィルターは、家に有るのを使い回しし様と思います。
有り難う御座います。
参考にさせて貰います♪。
書込番号:5498075
0点

ラピッドさん、ヨドって高いですけど今回のK10Dは大手量販店でないと
発売日に確実に手に入らない恐れがあるので保険的に予約しています。
ブログ部隊はログインユーザーだけにコメント権限を限定していますので
エキサイトブログに新規登録されたらログインして書き込みが出来ます。
ご質問に私見ですがお答えします。
@使い勝手とか描写とかは、クイックシフトフォーカスのマニュアルフォーカス時でのピントリングの動きが
DA 12-24mmF4 EDと違いMFレンズみたいに適度な重みがあるので、このレンズ独特の最短撮影距離を
生かした微妙な広角接写とかが出来ます。
Aやっぱり、単焦点ならではで、DA 12-24mmF4 ED ALと比べて湾曲収差がかなり少ないです。
B大きくて使い辛いでしょか? Dsボディとの重量バランスが非常に良いので気になりません。
C逆光性能とかは、抜群に強くて晴天時に太陽を入れて写してもゴーストは殆ど出ません。
以上、ペンタックス応援団ですから割り引いて検討して下さいね。
書込番号:5498107
0点

ズッコケさん
夜遅くに、有り難う御座います。
もし、このレンズを購入したら、
私の撮り方?からして、一番問題に
なるであろう点は、Cでした・・・。
後は、何時購入するかになりそうです(笑)。
あっ!?
私もズッコケさんと同様に☆24mmを
持っているんですが・・・
今回の14mmの購入にあたり、
下取り行きになりそうです(笑)。
始めの2〜3回ぐらい使いましたが、
どうしても思った様な描写にならなくて・・・。
何か、「モヤ〜」としがちじゃないです?
24mmって!?
31mmみたいに、抜け?が良くない様ですし、
DAの様に、パリッとしない様ですし・・・。
書込番号:5498352
0点

ラピッドさん 確かに☆24mmは抜けが良くなくパリッとしない絵になりますね。
良いように表現すればソフトな柔らかい描写というか、手持ちのレンズの中でも
使い方が一番難しい玉ですが外装デザインがお気に入りなので手放しませんけど。
書込番号:5498734
0点

>外装デザインがお気に入りなので・・・
なぬっ!?
ズッコケさんもミーハーなんですね!?(笑)。
書込番号:5500147
0点

ミーハー?なのでDA14mmを持ち出して逆光性能を再テストしてます。
たぶん明日頃には、我がブログ部隊で実写報告が出来ると思います。
書込番号:5500389
0点

ラビットさん、こんばんわ
レンズの板でも書いたと思いますがDA14mmF2.8の逆光性能は他社のものと比較しても高いレベルにあると思いますよ。単焦点レンズということでゴーストやフレア、周辺光量落ちも少ない良いレンズです。
というわけで後から「ドーーーン」と背中を押してあげたいですね。
自分のブログのDA14mmサンプルです、太陽なんか入れちゃったのまであります。あまり真似しないでくださいね。
http://yksknoka.exblog.jp/i6
ズッコケさん、これは4分5000円であっても是非拝みたい風景ですね。特に阿蘇の火口の写真はそのまま絵葉書にしたいくらいです。
今週うちの職場の最年長者が熊本に行くとか言っておりました。阿蘇にも行く予定らしいですがガスが出ていて厳しいですかね?ヘリは是非一度乗ってみたいですね。
書込番号:5501094
0点

ラピッドさん、DSボーイさん、レスありがとうございます。
ところで、DA14mmF2.8の話題になってしまっていますので、
今後この件はレンズ板の方にスレッドを立てるようにします。
書込番号:5501224
0点

アッ!、かずぃさんも宜しかったら一緒にレンズ板の方でDA14mmF2.8を盛り上げましょう。
書込番号:5501285
0点

ご迷惑掛けて、申し訳有りません。(汗)
私もレンズ板の方に、移動させて貰います♪。
書込番号:5501747
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ドイツ、フォトキナの動作速報です。
フォーラムのサンプル機より、動作が軽快なようです。
DA☆も見られます。
http://capacamera.net/photokina/index.html
あと、一ヶ月が待ち遠しい!!
0点

DA☆ほしーーーーーい
全部^^でも値段は…
ドォーーーン!
あと一ヶ月かぁ〜〜長いなぁ〜〜
K100Dの連写&バッファは頂けないけど、良くなってそうですね!
書込番号:5482460
0点

先週末フォーラムで触ってきたばかりですが、フォーラムの試作機より、確実にフィーリングや連射スピードが向上してますね〜。
まるで別物ですね。チューニングでこんなに変わるんですね。いや〜楽しみですね〜。
書込番号:5483022
0点

早く、K10Dに、DA★ 16-50mm F2.8 EDと、DA★ 50-135mm F2.8 EDをつけて、カメラ店で、触ってみたいです。でも、DA★は高価そうですね。
書込番号:5483904
0点

K10D ガラスペンタプリズムは新開発で、明るく見易いとのことで、とても楽しみです。
最高約3コマ/秒 との公式発表ですが、実際のスペックはもう少し上なんですね。
k100D の時も手振れ補正効果を少なめに発表するなど、ペンタさんは奥ゆかし〜い。 マスマス好きになりました(笑)
書込番号:5484532
0点

高圧縮された画像の再生音ではありますが、
シャッター音はフォーラムのと違います。
僕はフォトキナの方の音が好みですね。
書込番号:5484648
0点

え〜、新規開発はスクリーンのようです。ペンタプリズム自体は以前と同じものでしょう。(そうそう作り直すものではなさそうですし。)
あ、でも銀蒸着だったら良いですね。
書込番号:5484706
0点

ガラスペンタプリズム用に新開発しました・・・。
を ↓
ガラスペンタプリズムは新開発しました・・・と聞き間違えたようです。m(. .)m
パスワードが入らない(×_×)さん ありがとうございます。 年寄りの空耳でした(笑)
書込番号:5484901
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスフォーラムだとかで、もうかなりのK10Dレポートが出てるようなので・・気になることだけ報告すると。
なぜ単三仕様にしなかったの?ってことですけど、オフィスのお兄さんの説明によると、電圧の品質面で難しかったんだと。
つまり、単三4本で動かそうと思えば動かないこともないんだけど、RAWで9枚、JPEGで無制限連写を実現するためには、強力な電圧を安定して供給する必要がある。
で、専用リチウムにしたんだって説明でした。
正直な話、カタログなんかに書けないですけど、特にアルカリ単三の場合製造元によってかなり品質にばらつきもあって・・云々。
後、超音波モーター内蔵の新レンズがK100Dなど電源供給用の端子のないカメラで使えるかって話ですけど、おそらく従来型のAF用のカップも付けてくるだろうって事でした。
ただ、まだはっきりとはしていないようです。
ペンタックス大阪オフィスのみなさん、すごく親切で自社製品に誇りを持っていることが話してビシバシと伝わってきました。
僕はますますペンタが好きになってきました(^_^)
0点

>後、超音波モーター内蔵の新レンズがK100Dなど電源供給用の端子のないカメラで使えるかって話ですけど、おそらく従来型のAF用のカップも付けてくるだろうって事でした。
>ただ、まだはっきりとはしていないようです。
今の所はK100Dなど電源供給用の端子のないカメラには未対応。
それについて対応するかどうかということがはっきりしていない。
ということですね。
書込番号:5476891
0点

>今の所はK100Dなど電源供給用の端子のないカメラには未対応。
それについて対応するかどうかということがはっきりしていない。
ということですね。
えっとですね、K100Dなどのボディ側に電源供給用の端子のないカメラ、*istDシリーズもそうなのかなあ?僕は持ってないからわからないけど。
はっきりとした情報はこちらには入ってきてません、ってことでした。
ただ、従来型の・・つまりボディ内モーターにも対応したAF用のカップも、おそらくそれも付けてくるだろうと。
やっぱりマウントの互換性の継承はうちの売りモンだから・・みたいな話です。
半分はお兄さんの憶測だと思いますね。
断言は避けていました。
書込番号:5476906
0点

なるほど。
両対応らしい。だけどわからない
という事。
ですね。
K10D以降もボディは買う予定ですので
それらについては超音波モーター内蔵の新レンズ対応品だと思いますので、私自身は困らないのですが
デジタルは銀塩機よりも長く使わないものと思いますので
数年を経て殆どの方が新ボディを使うようになった場合
レンズ側のAFカプラがムダに思えてくる気がしてならないのです。
K100Dなどのボディ側に電源供給用の端子のないカメラ
(デジタルに限り)
はユーザーが必要と思った場合にボディがわを改造して超音波モーターが使えるようにしてあげられるサービスの方が、もっと親切なような気がします。
K10D以降のボディが超音波モーター内蔵の新レンズ対応品であると思いますので。
書込番号:5476952
0点

オムライス島さんのブログのK10Dレビューみました。
便乗ですみませんが、質問させてください。
レンズはDA70が付いてましたが、試写はなさったでしょうか?
噂では、DA40/DA21よりだいぶ描画が柔らかいと聞いていますが、いかがでしたか?(もちろん、背面液晶ではわかりにくかったかもしれませんが…)
ニュアンス的な感想でもいいので、もしよろしければ是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5476963
0点

オムライス島さん・・・
>無制限連写を実現するためには、強力な電圧を安定して供給する必要がある
これ、すごく納得できます。
現在*istDS使いなんですが、冬場の気温がマイナス環境下では
ちょっと連写を続けるとすぐに電池の表示が半減以下を
示してしまいますので・・・
で、いったん電源切って入れなおすとフル充電表示に
戻るんですけどね。
これを無限連写でやると、途中で止まってしまうでしょうね。
書込番号:5476978
0点

>PUTCHOさん
えっと、DA70mm/f2.4で試写しました。
でも液晶画面で見るのと、ファインダー越しに見るのと・・だけですから。
印象はすごく良かったです。
ヌケがいいなあ、ぼけがキレイだなあ・・これ欲しい!って直感的には思ったけど、画像の上がったのを見てないから断言はできません。
レンズの質感は・・最高でした。
書込番号:5477294
0点

>n@kkyさん
ども(._.)
>現在*istDS使いなんですが、冬場の気温がマイナス環境下では
ちょっと連写を続けるとすぐに電池の表示が半減以下を
示してしまいますので・・・
ああ、そう言えば大阪オフィスのお兄さん、連写のために安定した高電圧を・・って話の時に、「従来製品では単三電源の為に問題もありまして」って話をしていました。
なるほどそういう意味合いだったのかなあ。
書込番号:5477305
0点

オムライス島さん、どうもありがとうございます。
東京のフォーラムだと付いてるレンズがDA70じゃなかったので、すごく参考になりました。
なかなかよさそうな感じですね。ペンタのサンプル画像を楽しみに待ちます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5477475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ということでK100Dに引き続き、K10Dの方も触ってまいりました。
http://shinashina.exblog.jp/4567068/
とりあえずボディ性能としては、文句ない出来だと思います。
後は出てくる絵が実際どの程度になってくるのかですね。
1点

>後は出てくる絵が実際どの程度になってくるのかですね。
私も非常に気になります。
ニコンD80の露出が予想外のひどさなので
K10Dには期待するところ大です(^^ノ
書込番号:5446895
1点

もう実機を触れるんですね。
レポートを興味深く見せていただきました。
私も早く触ってみたいです。
書込番号:5446905
1点

早速行かれましたか、うらやましい^^
テスト中の写真は見ましたが、やはり高感度ノイズは凄いですね^^;
調整でどこまで減らせるかで、かなり売れ行きが変わってきそうですね、一番肝心な部分なので・・・
書込番号:5446912
1点

はじめまして。
現在コンデジからのステップアップを考えて機種選択をしている者です。
皆様どうぞ宜しくお願いいたします<m(__)m>
ブログ見させていただきました…
自分、撮る対象が鉄道写真や航空機、ラリーなんでレリーズラグが気になる方なんですが、「5Dと比べると遅い」と言うのがどれだけのモノなんでしょうかね…。対抗馬としてD80+VR18-200mmを検討してるんで、D80より少々遅い程度なら何とかなるかなと思うんですけど。魅力的な機能がてんこ盛りの機体だけにこの辺の欠点が同なのかが気になるので(^^;
書込番号:5446932
0点

>やはり高感度ノイズは凄いですね^^;
手ブレ補正が3〜4段分あるので
iso800まで実用になればOKです。
書込番号:5446942
1点

高感度ノイズ
多画素になった分条件は悪くなりますからね。
K100Dと比べて悪い場合、使い分けで対処しようと思っています。
書込番号:5447000
0点

私は、高感度ノイズが非常に気になります。
高感度が使えなければ、
せっかくのTAv(世界初の:シャッター速度&絞り優先)機構が泣きますよ。
書込番号:5447018
0点

早速のレポートありがとうございます。
画質はやはり現状イマイチなのですね……ISO800レベルはDSなら1600辺りを使った事になるんで仕方ないかなあ、て気がしますが、実際800ぐらいは暗ければ使いたいですから、今後の努力を期待したいものです。
PENTAXのDSLRは今まで「やっちまった!」て代物がなかったので今回も発売までに大幅な改善をしてくると思うのですが、初めてのCCDだけに追い込み切れない心配もありますね。
ところで、レンズは持ち込んだみたいですが今の所撮影データの持ち帰りは許されないのですか?
書込番号:5447034
1点

あとは、画質だけですね。
製品版で検証する必要があると思います。
1000万画素になりましたから、感度は600万画素の時から1段下がりました。
一段下げて比較したり、使えばよいはずなのですが。
書込番号:5447065
0点

このスペックで画質も良ければ敵なし!だったけど・・・。
「天は二物を与えず」ね。
書込番号:5447302
0点

インプレ有り難うございました、又これからもどんどんいろいろな人の触った感想を聞きたいものです、ひとつ気になったのが、、AF性能ですが暗い場所の迷いなどは100より向上しているのでしょうか?
少し、読んでいて疑問を感じました
出てくる画質の方は、最終的にはK100よりは悪くならないでしょうからさほど心配はしていません
書込番号:5447356
0点

shinashina-xさん、こんばんわ
前回に引き続き貴重な体験レポありがとうございます。あと、お疲れ様でした。しかし以前だったら発売前の機種を「見せて」といっても「あれは模型ですので・・・」とつれなかったのにKシリーズになったら「是非見てくれ、触ってくれ」とも言わんばかりのスタンスで強気のほどを感じますね。
自分も是非色々と試してみたいと思うことがありますので。画質に関しても今の段階での話ですからどうこう言っても仕方ないんでしょうね。
今日、明日までがちょっと仕事の山場なのでそのあとに是非自分も触ってみたいですね。
ちなみに連写速度はもう仕様通りでしょうか。海外の連写のシャッター音はまだベータ版なので2.5コマほどだとのことでしたが。
書込番号:5447486
1点

僕も触ってきました。
カタログにボールペンで上から直してある部分があります。
連続撮影 RAW12コマ
この12の上をボールペンで「9」としてあります。
急な事で間に合わなかったんでしょうね。
AFは精度速度ともにK100Dと同じ印象です。
TAvは実際使ってみたけど連続的に変化するISOを見て「おっ」と思いました。こういう世界初物を(やくに立つかどうか別として)取り入れていくのはペンタらしいですね。
さてと、買うかどうかは画質次第ですね。
作例出てくるのが楽しみです。
書込番号:5447615
1点

PENTAXさんにペンタファンとしてお願いです!
PENTAX機鬼門のレリーズタイムラグ.....
K10では改善されていてほしいと切に思っています。
現在所有のK100Dのレリーズタイムラグですが、通常撮影でのレリーズタイムラグはほとんど気になりません。しかし、シャッタースピードが数秒にわたる画像では あれっ?と遅く感じます。
昨日、PENTAX Fisheye 10-17mm EDを買ったので、試しに天の川をバルブ1分で撮影してみました。さっそく液晶画面でプレビューしようとしたところボタンを受け付けてくれません。f(^_^)ポリポリ
どうしたものかといろいろボタンを触っていたら、およそ30秒後にオレンジのランプが点灯し、プレビュー画面が出てきました。この時間は結構長く感じます。
NIKON D50も所有していますが、バルブ撮影60〜70秒でもレリーズタイムラグを感じたことはありませんのでなおさら気になります。
こんなところを改良するのに大した技術力は必要ないと思うんですけど...
あちこちの板でPENTAXはレリーズタイムラグが.....といつも指摘されていることをPENTAXの方もお気付きではないかと思います。
K10Dでは見事に改良されていることを期待しています。
m( _ _ )m
書込番号:5447696
1点

「ノイズ=画質」ではない、というのは置いておいて。
K100DのISO200が基本感度、K10DはISO100が基本感度。
ノイズの量を比べた場合、私ははじめから下のような図式だと思ってます。
K100D K10D
ISO200 ≒ ISO100
ISO400 ≒ ISO200
ISO800 ≒ ISO400
ISO1600 ≒ ISO800
ISO3200 ≒ISO1600
K100Dでは高感度が必要なときはISO1600まで使っていますから、K10DはISO800まで使えるでしょう。(私の場合)比較すれば、K10DもK100Dも使えるISO感度の幅は同じ、になると思っています。
これは現在の技術のスタンダードによるもので、無い物ねだりをしても仕方ないでしょう。
あとは、D80を見て後処理のノイズリダクションをどこまで効かせてくるか、ですね。(ちなみにノイズリダクションを多めにかけると、「画質」は落ちます。)
書込番号:5447734
1点

お礼を言うのを忘れていました。
shinashina-xさん、レポートありがとうございました。その行動力に感謝!
>偏屈者さん
それ、ノイズリダクションではないんですか?
書込番号:5447764
0点

パスワードが入らない(×_×)さん こんばんは!
私はあまりこちらの方の知識を持ち合わせておりませんので自信がないのですが、ノイズリダクションをIT用語辞典で調べますと...
「カメラのシャッターボタンを押してから、実際に像が記録されるまでの時間差のこと」というように掲載されています。
今まであまり気にしたことが無かった言葉なので勉強していませんでしたが私の解釈が間違っているでしょうか?
撮影してからおよそ30秒後、オレンジ色のランプが点いた時にSDへ記録されていると考えていましたので、シャッターを押してから次の撮影が行うことができるまでの時間をレリーズタイムラグだと解釈していました。間違っているでしょうか?f(^_^)ポリポリ
ノイズリダクションの処理をしている時間が30秒ということなんでしょうか?
その場合、その待ち時間はレリーズタイムラグとは言わないのかなぁ?
次の撮影までタイムラグのほとんどないD50はどうなっているのでしょう?
もしよろしければご教示下さい。
書込番号:5447846
0点

こんばんは。
私もペンタックスフォーラムに行ってきました。
ボディの感想は、shinashina-xさんとほぼ同じでした。
istDユーザーとしては、操作感がとても似ているので安心しました。重量も実際に持った感じではistDと同じくらいの重さに感じました。
ペンタックスの人によるとゴミ取り機能も一工夫したそうで、落としたゴミが再度CCDに付着するのを防ぐように、ボディ内部に特殊加工を施しているそうです。
シャッター音は、istDで評判の良かった「カシャーン」という音ではなく、istDSのややおとなしい音で、個人的にはやや残念な気持ちでした。しかしシャッター音の好みは人それぞれですし、K10Dのシャッター音が特に悪いというわけではありません。うるさくない点ではかえってよいかもしれません。
画質ですが、CF持参したのですが撮らせてもらえませんでした。こればかりは作例を待たないとわからないですね。
ニコンD200の時も発売前に怪しいのも含めていろいろなサンプルが出てきて、あげくの果てが発売してからのシマシマ騒ぎがありましたが、D200を発売日に購入した1ユーザーとして言えば、画質は非常に満足の行くものでした。
ペンタックスの人によるとK10DのCCDは、D200やα100と同じ、もしくは同系統のもの(Sony製)とのことでしたので、既に量産されたCCDを使用している分、画質的には安定するのはないかと期待しています(istDもD100と同じCCDを使用して、画質はずいぶん改良されていたと思います)
カタログでも『画質革命』と大々的に謳っているだけに、画質面に相当の自信を持っていると感じました。コピーには「有効1020万画素、大型のCCDを搭載。しかし、その画質は画素数だけでは語れない」とありました。所詮宣伝と言えばそうかもしれませんが、22ビットのAD変換や新アルゴリズムのスペックを見ると、否応にも期待が高まります。
画像生成エンジンに「Prime」というブランド名をつけるのは、ペンタックスとしては初めてと思いますし、それだけ力を入れて開発してきたとも取れます。フィルム時代からペンタックスは画質にこだわって来たメーカーなだけに、D200を凌駕する画質を実現してくれるのではないかと個人的には期待しています。
量販店で予約を入れて帰ってきました。
書込番号:5447905
1点

レリーズタイムラグの件です。小生、マニュアルはほとんど読まずにISO感度と絞り優先、シャッター優先、露出補正、AF-SとAF-Cくらいしかコントロールせずに、他はdefaultのままで使っていましたので気付きませんでした。
調べましたら...
K100D→ノイズリダクション ON
D50→ノイズリダクション OFF
がdefaultでした。小生、どちらもOFFにしているつもりでいました。(^^ゞ
ということは、ノイズリダクション処理をしているK100DとしていないD50を比較していたことになります。(^^ゞ
お恥ずかしい...
PENTAXさん! 失礼しました。
今度、K100DのノイズリダクションをOFFにして比較してみます。
でもノイズリダクションをOFFにしたら画質はそうとう落ちるのかなぁ?まぁ やってみなければ分かりませんね。
しかし、あちこちの板でPENTAX機はレリーズタイムラグ云々と言われていますが、あれはカタログデーター上の僅かな数値の違いを突っついて言っているということなのかなぁ?
書込番号:5447962
1点

shinashina-xさんレポートありがとうございました。
私も(カタログもらうつもりで寄ってみたら数人が集まっていて、
「もしや」と思ったら実機!)触ってきました。
そのカタログのキャッチコピーが「画質革命。」!
相当自信ありそうです。(2強に対する挑戦状ですな。)
「画質」期待しましょう。
(発売までの僅かな時間、準備頑張ってください。)
ボディは重さよりも「大きさ」のほうがちょっと気になりました。
(何となくEOS20/30Dと共通する雰囲気を感じました。)
しかしてんこ盛りの高機能だけでなく、PENTAXの過去の資産と
未来の夢を担うカメラとして、よくまとまっていると感じます。
(PENTAX35mm一眼初のオーバー700gですけど)
「画質革命」と新規バッテリや超音波モーターレンズなどの新展開は、
サムソンやトキナーとの連携や、世界市場をにらんで
ハイアマチュア〜プロまでも取り込もうという意思を感じました。
で、より上級機があったら(K2DMDの次で)K3D、かな?
書込番号:5448050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





