
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2010年5月15日 03:32 |
![]() |
48 | 42 | 2010年5月18日 17:44 |
![]() |
84 | 35 | 2010年5月12日 23:00 |
![]() |
362 | 144 | 2010年5月27日 19:28 |
![]() |
10 | 4 | 2009年11月7日 08:04 |
![]() |
125 | 65 | 2010年1月7日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
こちらでファームの最新バージョンが公開されています。
1.一部のSDHCメモリーカードにおいて、記録時の安定性を向上しました。
との事です。
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
連続投稿ですが、お許しください。
K10Dでの色表現。赤色なんて、皆さんどんな風にされていますか。
特にJPEGの場合はまともに行くと、色の飽和も出ると思うのですが、
かといって、赤のものは敬遠なんていうのも寂しいですよね。
K10Dの色表現については、
色域というのか、ダイナミックレンジというのか寛容度合いというのか、
なかなか難しく感じることがありませんか。
よろしければ、皆様の赤表現のこだわり、工夫などクチコミいただければと思います。
できればお写真込みで楽しんでいきませんか?
なんで赤なの?といわれると答えに窮するのですが、まずはこの色で。
ちなみにわたしの工夫?は、まともに直射光をあてなければいいのかな?くらいで
説得力のあるこだわりがありません。
2点

qchan1531さん
赤色と言えば、これを抜きには話題が進まないのではないでしょうか。
『フェラーリ』、その名を思い浮かべただけで、
とろりとした濃い赤の自分なりのイメージが湧き上がります。
赤色も被写体やシチュエーションにより、撮る人の好みや理想があると思いますが、
本物のフェラーリを見る機会が少ない田舎暮らしの私の場合
子供の頃に立ち読みした車雑誌の写真の残像が脳内にかなりありまして、
それに支配されております。
撮影の工夫と言えば、早めに近づき人だかりがする前に撮ることを心掛けております。
書込番号:11043270
3点

訂正いたします。
1枚目の画像はテスタロッサでした。
書込番号:11043517
0点

「赤」って難しいですよね。テレビを買う時は赤を見ろって言われていたくらいで。
で、私もクルマの写真で。色調等はノーレタッチの撮って出しです。
1枚目の写真は太陽光と屋内の照明がミックスされています。
全体のバランスを見ていたら、もはや補正しきれません。
2枚目の写真は(赤ばかりですね)太陽光なので素直に撮れているとは思います。
比べると青かぶって見えますかね。
ブログとか写真投稿するときは彩度を高めに補正したりしますが、自分で見返す用途には全然考え無しですね。
回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:11047281
3点

いちばの人さん、
やはりフェラーリですね。あの赤はただ明るいだけでない独特の色ですよね。
モーターショーで見て以来ですが、確かに赤といえばはずせないですね。
質感もたっぷりですね。
YM-TMさん、
1枚目。室内ですが、WBに若干の難のある?K10Dとしては、
きっちり赤黒でていますね。メリハリがあっていいなあ。
2枚目。比較をすると確かに青がかっているようには見えますが、芯の赤は
きりっとしていると思います。
このぐらいの鮮烈なレッド。いいですねえ。
書込番号:11049355
1点

赤と言えば、確かにフェラーリですね〜。F40いいな〜。
雨でどこか博物館でも行こうと思っていたところ、「赤」の課題が出た
ので四谷の消防博物館に行ってまいりました。
一枚目は赤と金属の質感がカッコよかったお土産屋さん。RAWデータから
ほんの少しだけダイナミックレンジの拡大をしました。
個人的にはレタッチで露出補正やダイナミックレンジ拡大すると、結局
メリハリが無い画になってしまうのであまり好みでは無いです。
K-7を入手して、一番期待していたのはダイナミックレンジの拡大に
よる白トビ耐性の向上だったんですが、画質に影響してしまうので、
私が使っていた設定では、K10Dと比べて優位性は感じませんでした。
結局、フィルムからデジタルになっても、魔法の様なことは出来ない
というのがよ〜く分かりました。
二枚目以降は、RAWで撮ってありますが、レタッチはしていません。
ほんの少しだけシャープネスはいじってます。
YM-TMさんご指摘の通り、赤の表現ってモニターで差がでますよね。
ここに上げられている画も見るモニターや輝度設定でかなり違って
見えちゃってる難しさはありますね。あと色域も。
撮影上の工夫と言えば、撮影毎に白トビ・黒ツブレと色飽和を見て
Mモードで細かく調整するくらいです。
K10DとFA31の組み合わせだと、露出計でマイナス1.0が基準という感じ
です。
以前は、絞り優先AEを多用していましたが、最近はMで固定状態です。
書込番号:11050147
1点

Crashworthinessさん、
消防博物館ですね。交差点は良く通りますが、いまだ入ったことはありません。
1枚目。K10Dは難しそうな明暗ですが、広がりがありますね。この赤も独特だ。
私は逆光で撮るのが大好きなので、ダイナミックレンジのことには興味はありますが、
まだその前にやっておくことが山積みで。。。
モニターの差はもちろんあると思うのですが、ここまでにupされた9枚の写真でも
私のUpしたのだけは、色味が明らかに異質ですよね。
赤というより黄色赤?みたいな。で飽和もしています。
順光でも、Info画面とかで、RGBでカラーカーブを見ていれば、どうにか飽和は抑えられるのでしょうか。かといって色味がかわるのは惜しいし。。。難しいっす。
それにしても露光時間長いですね。ISO100のこだわりがすごいです。
書込番号:11050676
2点

あっと、書き忘れたことを思い出しました。
qchan1531さんのブログ拝見していたら、ZeissのPancolar80とFlectogon35
をすごく使ってみたくなりました。M42マウントでZeissのオールドレンズ
ってのも良い選択ですね。
書込番号:11050693
0点

Jenaのレンズは、Crashworthinessさんのお得意な
輪郭のたった被写体にはぴったりのレンズですよ。
色のりも良くって、とてもとてもいいレンズです。
欧州にいけば手に入りやすいのではないでしょうか。
書込番号:11050796
0点

みなさま こんばんは
フェラーリの評判が良いようですので、調子に乗って
もう3枚。最初に出したF40のピントが甘い事の反省です。
先日は赤いフェラーリを出せるということで、多少舞い上がっておりました。
qchan1531さん
1枚目の御写真はカラスウリでしょうか。
であるとすれば、色合いは私のイメージそのもので何の
違和感もないです。
2枚目のイチゴは色飽和を感じますが、
妻や子供は自然でおいしそうと言っております。
スーパーの派手なチラシを見慣れた目には
おとなしめに感じるのではないでしょうか。
Crashworthinessさん
相変わらず見事な御手並みで、落ち着いたたたずまいの消防車は、
それぞれの部分の異なる質感が非常に良く伝わってきます。
室内でISO100というのは私も本当にすごいと思います。
書込番号:11054691
2点

qchan1531さん、皆さん、こんばんは。
興味ある話題なので、作例を含めて参加させて下さい。
K10Dに限らず、またデジタル;フィルムを問わず、「赤」と「黄色」の飽和には
悩まされますね。きっと今とは全く違う色の再現技術が出来ない限り、肉眼で感じ
たままの色は出せないのではないでしょうか。
私なりの工夫は、とにかく「強い照明をさける」、「撮影時のコントラストを下げ
ておく」そして「あまり過敏になりすぎない」です。
具体的には露出アンダーで撮影し、レタッチでレベル;カーブ調整する、また私の
K10Dは常時「色調ナチュラル+コントラスト(−1)」設定にしている、と言った
感じです。
作例は「自然界の赤」でまとめてみました。
どれも光の条件に合わせて露出を決めて撮ったつもりの物です。特にバラの花び
らは極端に照明を選びますよね....
F40のような金属製の赤は、実際には表面の反射の色(照明や写り込みの色)が
大きく反映されるので、赤は赤でも出来上がりの色への期待が複雑だと思います。
書込番号:11055257
2点

空やん♪さん、
素晴らしい画像と深い考察に感銘しました。
3枚目は素晴らしい赤ですね。
また、2枚目を見ると自然の赤の難しさが良く分かりました。
こういうスレは勉強になります。
本日、会社のPCなどで4種類の異なるモニターでこのスレに上げられた
画を見てみましたが、相対的に見て結構印象が変わってました。
今見てるモニターが一番まともなのですが、皆さんの赤はどれも綺麗に
見えます。
書込番号:11056329
2点

いちばの人さん、
フェラーリ、いいですねえ。3枚目のように開いている写真は初めてですね。
同じ赤をいろんな条件で撮り続けて、自分の表現を探すというのも手ですね。
私のUPした3枚ですが、チューリップだけが自然光。
赤い実は、古民家の中の人工照明(紫の収差がでていますね)、
いちごは蛍光灯(istDS2でした)です。
どれも朱色、オレンジっぽい感じですが、
実体には近い色が出ていると思っています。おいしそうに見えてよかった!
空やん♪さん、
直球勝負ですね。
どれもいいのですが、私は2枚目のバランスが好きです。背景も明るいし。(^^)
基準をどこに持ってくるかだと思いますが、答えはないですしね。
4枚目。私には露出適正(この表現は危険なのかな)、であえていえば
ややオーバー気味に見えますが、写真としてはこのバランスでとても心地いいですね。
ナチュラルにコントラスト-1 やってみます。(いままでまったく試していない組み合わせです)
Crashworthinessさん、
モニターは異なると思うのですが、自身で使う限り、その人のそのモニターが
印画紙で、いいと思います。なんというか好きな色の傾向ですね。
真紅がオレンジぽく見えても、それはその人の好みという感じです。
(私のここの写真はオレンジっぽいですが)
うまくいえないのですが、数値で100だからこの赤はいい"はず"というのは
必ずしも人の感覚にはあてはまらないという感じです。
昔は赤が得意なコニカさんとかありましたけどね。
書込番号:11058269
1点

Crashworthinessさん
お褒め頂き有り難うございます。
おっしゃる通り、デジタルには「モニター」と言うもう一つのハードルが
ありましたね。私は最終的にプリントをするので、ノートパソコンで満足してし
てしまっていますが....
テレビで鑑賞する方もいらっしゃるのでしょうね、今の時代。
我が家はいまだにブラウン管です。もちろん画面の右上には常時「アナログ」の
文字が!
qchan1531さん
確かに露出一つとっても、その捉え方は人によって千差万別。どれが、なにを
持って「適正」と言えるか難しいですよね。
いつも基本は「ノーレタッチ」を前提に、撮影時に出来るだけの事をするように
している(つもり)ですが、こと自然相手だとなかなかそうも言ってられない
ケースもありますよね。
2つの作例は、簡単に撮影出来ると思っていたら「どっこい!」だったもの。
光線の具合も良好だったのですが、意外にもピンクの濃い色が上手く出ません
でした。理想的には自然光だけでなく、レフ板みたいなものがあれば綺麗に
出せたのかもしれないと考えました。
書込番号:11061028
3点

皆様、
一ヶ月以上ぶりに天気が良い休日。春を感じる赤を撮りに行ってきました。
あえて日光が当たっている条件で、思ったように赤が表現できるかトライ
してみました。
皆様の作品を拝見して、「赤」の表現に対して気付いたことが多くあり、
RAWで撮影してレタッチでもこだわってみました。
自然の色を思ったように再現するというのは難しいんですね。
改めて出来ていないことに気付かされました。
空やん♪さん、
トリニトロン管の色は大好きでした。
プロフィール・プロとレーザーディスクの組み合わせが懐かしい。
こだわりのある空やん♪さんだからこそ、今でもブラウン管なんじゃ
無いですか?
書込番号:11079638
2点

皆様 私もK10Dを使用していますが多機能なのでなかなか使いこなせていません 皆様はこのカメラの多機能を充分使いこなされていますか?赤色の撮影設定は難しいですね ホワイトバランスは皆様マニュアル設定でしょうか?
余談ですが私もSONY PROFEEL KX-27HV1を愛用していましたが15年使用後に壊れました
書込番号:11080303
1点

こんばんは。
赤の表現にも皆様こだわりをお持ちですね。
ここ数日暖かくなってきましたし、鮮やかなな色が似合う季節になりますね。
私もしばらくお花撮りにもいっていませんので、天気と相談しながら時間を作って
いきたいところです。
びわますかのじさん、
こんばんは。この板にいまでも変わらずコメントされている方々は、
K10Dの使いこなしはもちろん、皆さんその性能をいかんなくお写真に表現されていると
おもいます。
こと赤の表現についても、カメラの設定という観点だけでなく、光線や環境をうまく考えて
工夫することでご自身の赤を見つけ、表現を高めていくことは可能だと思います。
まずは、あまり機能や設定を意識せず、自然体で被写体に向かうというのも、
あえていいかもしれません。
ちなみに私の撮影でのホワイトバランスですが、すべて出てくる画の結果をみて、
AWB以外にもマメに調整をしています。(ある種K10Dオーナーの楽しみでしょうコレは)
キヤノンさんのショールームでいただいた、携帯用?のグレーカード
なんかもしょっちゅう使ったりしています。
まずはAWBで撮影し、被写体や光線条件に応じて、
おおくでる色かぶりや傾向の癖を把握されてみてはいかがでしょうか。
K10Dはその労をかけても余りある、いい画を出してくれると思います。
書込番号:11096671
2点

qchan1531さん
ありがとうございます
いろいろな設定のWBで挑戦してみます
書込番号:11104235
0点

皆様 こんばんは
空やん♪さん
K10Dでの撮影で、普段私もぼんやり感じていたことを見事に
体系的に文章化していただいたという思いです。チューリップ、
バラ、ハスそれぞれの花の存在感が見事であると思います。
余談ですが、我が家のテレビはアナログのトリニトロンです。
主に妻がコナン君や班長などのドラマを見ているので全く
支障がないのですが、さすがに年末までには買い換えなくてはと思っております。
Crashworthinessさん
4枚目の御写真、源平桃の花であると思いますが、実に良い色合いですね。
qchan1531さん
いつもながら、ご熱心さに恐れ入ります。およばずながら、
気に入っている中から赤色がポイントになると思われるものを貼ってみました。
また、アメリカンな果物の陳列写真に触発されまして、恐縮ですが
4枚目はコンデジで撮ったものです。
オレンジのポップはよく読むと結構笑えますね。
画像はアラスカの奥地に買い付けの下調べ(探検)に行く
途中で寄ったシアトルのホールフーズというスーパーの魚売場です。
書込番号:11114893
2点

皆さま、
また赤にこだわって花の画を集めてみました。
何かテーマを決めて撮った結果を共有して、情報交換もできる場って
いいですね。
改めて、写真って良い趣味だな〜。と実感しております。
びわますかのじさんも、とりあえず撮影して自分が気に入った画を
アップしてみたらいいんじゃないでしょうか。
ここは、隠れ家みたいなもんですから、変な人居ませんし(笑)
私もqchan1531さんの4枚目のポップは気になりました。
あれって、リンゴはFUJIなんだけど、日本なんですか?
いちばの人さん、
>アラスカの奥地に買い付けの下調べ(探検)
って一体何の買い付けだったんですか?
書込番号:11115710
2点

みなさん、こんばんは。
Crashworthinessさん。
ブラウン管は目に優しい感じがしますよね。液晶は妙にシャープネスがかかり
過ぎて「デジタルチック」に感じてます。かといって、テレビを買い替えない
訳にはいかないし....
qchan1531さんのアメリカンな作例も、とても素敵ですね。
色んな赤があるもんだと、つくづく感じました。
知らないオッさんさん。
そうなんですよね。実は弱めにフラッシュを当てると、色の再現がよくなる場合
も有るんですよね。生じてしまう陰さえ上手く処理出来れば、有効な手段かも。
いちばの人さんの作例の「バラとカーネーション」は、作り物のようですね!
誤解を招く表現かもしれませんが、あまりに綺麗であったり出来が良いと、人工
的に見える事がある....その意味です。
作例を4枚程あげてみました。
1枚目は「もうお手上げ」のシチュエーション。私には無理....
2枚目は「雅」の出番と言った所でしょうか。日本の朱色にぴったりでしょう。
3枚目は「赤い」バラ....実はレタッチ(ちょっといい加減ですが)
4枚目で原画はこちらの茶色。
よくよく見返すと、私の写真には赤い被写体が....少ない事に気がつきました。
無意識に避けているのでしょうか?
書込番号:11116314
1点

こんばんは。
パワーをもらえるオレンジ、fujiアップルの写真はアメーリカで撮りました。
こういう陳列ってのもありなんですね。片付けるの大変そうです。
空やん♪さん、
斜面のサルビアの赤、いいですねえ。飽和のあるなしもありますけど、
色の綺麗さ、良さ、気持ちよさみたいなものも写真には重要ですよね。
書込番号:11126902
1点

みなさま こんばんは
添付しました画像は仙台苦竹(にがたけ)の白梅です。
満開の白梅の枝の中で赤みの強いものが目立っておりまして
それをポイントに撮ろうとしたものです。
半逆光で、元のままでは枝の色が良く分からない
状態でしたのでトーンカーブで赤を少し上げてみました。
この白梅はもう少しアップにして構図を工夫してみたいと考えています。
3枚目はスレ主のqchan1531さんに敬意を表して、
アラスカ奥地への唯一の移動手段エアータクシーです。
単三仕様のコンデジで撮ったものですが、パイロットの紅いTシャツがポイント
という事でご容赦ください。
空やん♪さん
バラとカーネーションの画像は花屋さんからのもらい物を軒下で撮りましたが、
デパートの友の会のパンフレットのようで上品過ぎて
生気が感じられないと内心思っておりました。
よく見るとなんとなく気恥ずかしいものがあります。
本当は、空やん♪さんナツアカネの御写真のように
はつらつとした感じのものが大好きです。
最初に見た時に、即座にぐっと引きつけられました。
Crashworthinessさん
アラスカへは鮭の買い付けの下見に行きました。(ろくに英語が話せないのに)
現地のレンジャーが、親指と人差し指で丸を作り、腕を伸ばして、
その丸の中に熊の姿が収まる距離ならとりあえず安全、などと言っているようでした。
が、奥地のカトマイ国立公園に入った途端、柵も何もないフィールドに野生の熊が
たくさんおりまして、腰を抜かして命からがら帰ってきたという次第です。
書込番号:11155463
2点

いちばの人さん、
おはようございます。
エアタクシー。もしや、と思ったんですが、デハビランドビーバーですね。
http://jetphotos.net/viewphoto.php?id=5743527&nseq=0
Tシャツの赤も鮮やかですね。
これ、私電動のラジコンで飛ばしていました。(^^)
エンジン、いい音だったでしょう。
書込番号:11157202
1点

みなさま こんばんは
qchan1531さん
さすがに飛行機について大変お詳しいですね。
私も飛行機が好きですが、エアタクシーの機種まで
ご存知とはおそれいりました。
エンジン音は大音響のブワーという感じで、隣に座っている同乗者と
全く会話が出来ない音量でしたが、機内に吹き込む風音と相まって爽快でした。
デハビランドビーバーの画像が3枚ありましたので
調子に乗って貼らせていただきます。
更におまけの1枚は、鮭を狙うブラウンベアーです。
書込番号:11164267
0点

連投ですみません
なぜか画像が貼れませんでした。
どうすれば貼れるのでしょうか?
書込番号:11166111
0点

いちばの人さん、
3枚目の正面写真がいいですねえ。飛行機の正面というのは撮れそうで、
なかなか機会はないものです。
びわますかのじさん、
私も詳しくないですが、画像投稿の手順はこちらに記載があるようです。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
せっかくのupですから、
写真をどんな設定で撮影されたのか(ホワイトバランスや光線状態)、
その赤色をご自身がどう思われるかを追記されると、
より皆さんからのコメントがいただけるのではないかと思います。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:11166739
1点

皆様 こんばんは
スレ主様のご好意に甘えて最近脱線気味でしたので
元のテーマに戻らせていただきます。
赤いフェラーリは貴族的な感じが好きですが、もう一方の雄
ランボルギーニの野性的な力強さも魅力的です。
これも赤色のものが多いのですが、
好みの色合いに撮るのがなかなか難しいと感じております。
また設定を触ると、元に戻すことを往々にして忘れてしまうので
ほとんどがAWBでISOを明るさによって変更する程度のカメラ任せの
撮影がほとんどです。明るさが微妙に思える時だけRAW+で撮っております。
書込番号:11173451
1点

いちばの人さん、
ランボルギーニですか。
netを見たりしますと、この赤もまた独特のようですね。表現も難しそうです。
ヨーグルトケーキ。奥様のお手製とはうらやましい。
こういう被写体は思い切っていろんな設定で撮ってみるというのも面白いと思いますよ。
味を楽しんだ後に、奥様と画のほうでも会話できるのではないでしょうか。
書込番号:11182404
0点

いちばの人さん、qchan1531さん、
ランボルギーニ良いですね〜。ミウラ大好きです。
私も基本はAWBで「ナチュラル」か「鮮やか」のデフォルトで撮るのが
多いです。
最近ようやくRAWで撮って少しレタッチの練習しています。私も現場で
細かく設定をいじると、つい忘れてしまうので、RAWで撮っておくと
安心感はあると思います。
最近撮った中から、赤色表現が非常に難しかった例を上げさせて下さい。
一枚目はTAKUMAR135mmで何気なく撮ったチューリップ。
これはレンズの特性もあると思いますが、予想外に赤がきつく出たので、
赤のヒストグラムを見て、飽和しないところまで露出を下げ、それから
ダイナミックレンジを少し狭くして背景の暗部を引き締めてみました。
二枚目はFA77mmで撮った真っ赤な花(何だか分かりません)。
これも露出を下げて赤色飽和を抑えましたが、どうやっても実際に見た
鮮やかな赤は表現できませんでした。
とにかく、赤が印象的な花だったのですが、難しかったです。
書込番号:11193053
1点

Crashworthinessさん、
私、タクマー135mmF2.5を持ってますが、光量によっては色が少しにじむような感じは
あったかもしれません。曇天で紅葉撮りのときの記憶ですが。
私は1枚目はいいなあとおもいますが、好き嫌いもありますね。
FA77の一枚は、みただけですとなんともいえないのですが、WBをマニュアルで設定したら
どんな感じでしょうね。光線はきちんとあたっていると思うのですが、寄ってみると
また違う色表現があるかもしれないですね。77mmは寄るのはきびしいのかな?
書込番号:11202550
0点

qchan1531さんもタクマー135mmF2.5お持ちなんですよね。ブログでも拝見
しました。私のとコーティングが違うと思いますが、良いレンズですね。
そうですか、1枚目の方が良いですか。こういうのは個人の好みがあって
面白いところですね。チューリップの画は、何れにしても自分が見た色
とはかなり違っていて、その辺がまたレンズを換えた時の楽しさでも
ありますね。DFA100mmマクロとかだと、素直な色しか出ませんし。
また、FA77mmではあれが寄れる限界に近かったと思います。0.8mくらい
でしょうか。
アドバイスをいただきましたので、もう少しレタッチの勉強を兼ねて
トライしてみました。
蕾は赤黒く見えるほど赤が濃かったので、少しは近づいた感じです。
赤の表現は本当に難しいことが良く分かりました。
書込番号:11203165
1点

私、あまりレタッチは得意ではないので、いいアドバイスはできないですけれど、
こうやっていろいろ試して、イメージをつくって、意識を高めることで、
写真の幅は着実に広がりますよね。
K10Dは基本がしっかりしているから、積極的にいろいろ遊べますね。
これもいいところだと思います。
多くの方が、"ツボにはまるとおお!とくる画をだしてくれる"とおっしゃているのも
なるほどと思います。 ツボ探しこそ、楽しい写真の醍醐味かなと。
書込番号:11203384
1点

いい天気でしたので、今日相棒を連れ出して、
赤撮りしてきました。
順光でしたが、ギリギリセーフかな。
私の撮るK10D JPEG撮りの赤は、
若干、紅色っぽい色でしょうか。
AWBで撮っています。全部同じ色味でないのも面白いですね。
書込番号:11206537
1点

スレ主様、皆様いろいろお世話になっています。
今まで、返信させていただくとモバイルモードになっていて、
画像をアップできませんでしたが、これで何とかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:11206892
1点

びわますかのじさん、
こんばんは。写真upできてよかったですね。
京阪に近鉄でしょうか。私は東組なので、東急をupしてみます。
赤の表現ですが、京阪、近鉄ともにいわゆる"真赤"とは微妙に異なる、
いい色合い(それが魅力でもありますね)ですね。
どちらの写真も若干黄色味が入っているようにも見えますが、
午後か朝方の撮影でしょうか。
またレンズによっても色味は変わりますね。(特にM42のレンズなど)
一度、完全な曇天か午前中−昼の順光で撮影されると、もう少し、色味も
変わってくるとおもいます。
私は特に夕方の撮影では、グレーカードを使って、マニュアル補正するか、
色温度で、"写真の出来"をみながら、まめに調整して見た目に近いイメージを作っています。
ただ、鉄道などは、K10D自体として少し重みのある色表現の傾向はあるかな?と
個人的には思っています。
書込番号:11207169
1点

qchan1531様
ありがとうございます車両は京阪と近鉄ですカメラの液晶画面やPC画面でで見るとサブ機として所有しているistDSと較べてアスファルトの色が少し紫がかる様な気がしますですのでAWB設定時やそれ以外でもアンバーに+2から+4にしていますこの時のレンズはシグマのフィルム時代の普及クラスの28-105の物で撮影しました
皆様のK10Dの液晶画面はそんなことはありませんか?
この返信はサブアドレスの携帯電話からしています
携帯電話から返信したあと家のPCから返信すると価格com.モバイルとなってしまい画像が貼りつけられなくなってしまいます
書込番号:11207988
0点

びわますかのじさん、
K10Dの故障ではないかというニュアンスと受け取りましたので、
仮に常にアスファルトをK10D、かつオートホワイトバランスで撮ると紫に感じる(istDS比較)と
いう前提で、私ならこうするというコメントをして見ます。
1.先ず、白いコピー用紙をアスファルトにおいて、WBをマニュアルで設定します。
2.そのマニュアルホワイトバランスの状態で、アスファルトだけを撮影します。
3.もう一枚2.のホワイトバランスのままで、
今度は、アスファルト、白い紙、その他(被写体、主題)を入れて撮影します。
4.まず2.で撮影した白い紙が紫がかっていないかどうか。を確かめます。
5 2.が白く写っていたとして、3.はどうか。(特に白い紙とアスファルトの色)を
見てみます。
4.5.の結果ともに色が変だと感じたら、それをそのまま印刷して、修理窓口に相談
(istdsの比較写真があればより良いかもしれません)
4.5.ともに問題なければ、撮影時の天候(天候、日時)を疑い、
仮に5.だけ問題であれば、撮影する対象のせいかもと疑います。
私なら、ホワイトバランスを決める前に、
撮影時の色のパラメーターをアンバー+に変えることはせず、まずアスファルトがアスファルトの
色で撮影できるようにホワイトバランスを追い込むことを優先すると思います。
仮に今回が故障であっても、正常な状態でホワイトバランスをきっちり理解するのは、デジカメでは
重要だと思うからです。
※携帯からの画像貼り付けのほうは、私には分かりかねますので、コメントはご容赦ください。
書込番号:11208788
1点

スレ主様
解りやすいアドバイスをありがとうございます 次の休みの日にやってみます
書込番号:11208810
0点

みなさまのアドバイスや経験談を元に色温度で何ケルビンと設定するようになりかなり自分の思う色を出せるようになってきました いろいろ参考になりました ありがとうございました
書込番号:11359337
2点

びわますかのじさん、
こんにちは。
ホワイトバランスうまくいってよかったですね。
これで撮影のはばや表現力が大きく広がりますね。
ぜひまた写真のupもお願いいたします。
書込番号:11376485
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
愛機がまたまた修理ドックに入ってしまいました。
昨年秋にAFモーターで不具合がでて、その後ミラーBOXを交換、
今回はなんとメモリ収納の扉がロックされないという悲しいことが。
動き物中心で連写はかけないものの、撮影枚数も相当になりましたので、
機械モノである以上あちこちいろりろ出てくるのも仕方ないですね。
使い切っていると思えば、愛着もそれなりに感じます。
2点

書き込みが無く寂しいK10Dですが、買って3年以上元気に動いています
一度落として壊しましたが、自然故障はありません。
愛着は相当なもんです、なんせやっと買ったカメラでしたから、発売から一月〜お店を回り苦労してやっと探し当てましたから 笑
私のテンちゃんは春から夏に出番が多いですね、晴れは日は必ずもって行きます。
書込番号:11010689
3点

こんにちは
私はK10Dの2台体制で、どちらもノートラブルです。体力はないものの風邪すらひかない持ち主に似たのかもしれません。
ある程度以上の高額な修理が必要になれば買い換えたいと考えていますが、びくともしないでいます。
最近フォーカシングスクリーンLL-80(分割マット)をオークションで購入して、使っております。
話題の黄金分割スクリーンではありませんが、構図を見るのにに便利です。
書込番号:11010700
3点

すみません
文章の最後が変になりました。
訂正いたします。
構図を見るのにに便利です。→構図を見るのに便利です。
書込番号:11010738
2点

アイカップのゴムと、背面のグリップ部分のラバーが、ペコペコとはがれていますが、機能的には、何も問題がないので、そのまま使ってます。
DA40を常用につけて、コンデシ感覚で持ち歩いています。
私的に、
・LVなし。
・MOVIEなし。
が、使用する機材の最低条件なので、メイン機の入れ替え候補が「ない」という、ね。
書込番号:11010989
2点

K10Dが発売されて、もう三年も経つのですね。
わたしのばあいK10D以外も何台ものデジ一を所有していて、その都度気分によってデジ
一替えながら使用しているのでK10Dも綺麗なものです。
ただK10Dの使用頻度は他のデジ一に比べれば多い方で愛着も一番あります^^
でも最近はK-xの方が多いかな。
他のデジ一は下に出したりオークションで売ったりしてますが10Dは最後まで売らずに壊れる
まで使うつもりです^^
いいカメラですよね^^
書込番号:11011090
4点

僕のK10Dも購入してから3年以上が経ちました。
その間、すでに16万ショットを超えていますが、まだまだ使えそうです。
今ではメインの座をK-7に譲りましたが、K10Dを手放す気持ちはないですね。
書込番号:11011242
4点

皆様のK10Dお元気そうですね(^^)
>桃たんさん、
やっと買ったカメラというのは愛着わきますね。
春の出番が待ち遠しいところと思いますが、どんなものを撮りましょう?
>いちばの人さん、
おいしそうな生チョコですね。私も期待しましたが、ダメでした。(笑)
M42の50mmというとタクマーあたりでしょうか。
色合いも写りもいい感じですね。
私のスクリーン。いつもホコリが。センサーには気を遣うんですが。。
>fmi3さん、
アイカップは私も一度切れたような。
グリップのはがれとは、なかなか使い込んでいらっしゃるようですね。
DA40。使いやすそうで私も興味あります。
LV,MOVIEなし。正統派いいですねえ。
1200万画素とかでK10DII高感度版とかあっさりでたら、面白いですね。
>姜太公さん、
ほかの機種にない愛着の源はどんなところでしょうか。
私は握りの良さと、ファインダ。ISO100の透明感とファイル量の小ささ扱い易さでしょうか。
K-x私の今一番気になる機種ですが、画質の傾向はK10Dと比べていかがでしょうか。
>かずぃさん、
メインはK-7に譲りましたか。ある意味悠々自適?
ちなみに使い分けはどんなふうにされていますか?
書込番号:11011570
5点

qchan1531さん
妻の作った生チョコを撮ったのはご指摘の通り
SMC MACRO TAKUMAR 50mmF4です。
オークションで8000円程で買ったものですが、
気に入っておりまして使用頻度が高いレンズです。
チョコは結局、形のくずれたものが3個私の口に入りました。
画像は初詣の露店で撮った子供の好きなチョコバナナです。
チョコ続きで恐縮します。
また、ブログを拝見いたしました。
電車と飛行機を中心にしたテーマがすばらしいと思いますが、色合いはもちろん
全体にきりっとピントのあっている御写真は、本当に私も大好きな撮り方です。
ファインダーに見えるゴミですが、私はフォーカシングスクリーンを
はずしてブロアーで吹いたり、CCDクリーニング用のぺッタン棒で掃除したり
しております。フォーカシングスクリーンは消耗品と考えておりまして、掃除
して傷が目立つようになると買い換えておりますし、K10D用の黄金分割スクリーンが
売りに出されたら真っ先に買い求めたいと思っております。
書込番号:11012611
2点

こんばんは。
K-7、K-xと立て続けに購入してしまいましたが、K10Dは手放さない予定です。
CCDの透明感、階調性は一番と感じてます。
K-xがこれに近い感じですが、好みとしてはK10Dに軍配が上がるかなと思います。
最近、マクロレンズを購入したので、しばらくはこれ専用でマクロってみようかと思っています♪
書込番号:11013778
3点

qchan1531さん、こんばんは。
K10D、早く元気な姿になって、戻ってくるといいですね。
私もK10Dを使ってきて、発売日にK-7を購入、メインはこちらに移行です。
先日K-7入院の際や、初日の出を狙う際に、K10Dも使ってて、
低感度での撮影時の透明感というか、なんというか、
K10Dの写真の方が好みだったりするんですよネェ。
なかなか使い分けは難しく、K-7での撮影が楽しいので、
K-7ばかりになってしまいますが、今後も手放すつもりはありません。
書込番号:11013977
3点

今晩は
K10DとK100Dを使っています。
2006年にほしかったのですが高価でてがでずに、K100Dを買いました。
安くなるのを2008年まで待って2008年7月にやっとK10Dを買いました。
最終ロットに近い?製品らしくてとても安定しています。
故障などのトラブルは一切なしです。
私は、M42の望遠レンズの使用で小鳥、鴨などの水鳥撮影が多いです。
山陰の冬の雪の中での朝日のでを撮りますと、−5度くらいになると専用のリチュウム充電池を使用している K10Dの方が当然調子良いですね。K100Dは零度以上で使わないいけないです。
画像は、紅梅を Super TAKUMAR 1:1.8/55 リバースK で手持ち撮影です。
このレンズは、普通暗くなるリバースでもとても明るくてよいのですが、写りはそこそこです。SMC TAKUMARではないので。
書込番号:11014340
3点

qchan1531さん、こんばんは、ブログの画像素晴らしいですね。
K10Dですが、良品の中古も相当数リーズナブルな価格で出回っているので、
当面は気にしないで良さそうだと安心しています。
私もK10Dがすごく好きで、その延長線でK-7を期待して購入したのですが、
K-7は使いこなすことができず、結局K10Dメインに戻しました。
次はPENTAXのフルサイズ機が出るまでK10D使うつもりです(永遠か?)。
K10D発売当時、他社の同価格帯のカメラの画像は、鼻をつままないと見れない
くらいデジタル臭い中、PENTAXだけは別格だと思いました。このカメラは
いつまでも大切にしようと思います。
書込番号:11014581
5点

こんにちは。
最近、使用頻度はずいぶん下がりましたが、私のK10Dは元気に動いています。
私にとってK10Dは土日のブライダル撮影を始めるにあたり購入した記念すべきカメラです。
当時まわりのカメラマンの主流は、EOS30DやD200でしたが、それらを使用している人たちからも「綺麗!」と絶賛されるすばらしい画質の持ち主でした。
今では、K20DとK-7で撮影していますが、過去の写真を見直すと、他の方もおっしゃってますが、K10Dの画像って透明感あるんですよね〜。
たまには現役に復帰させて見ようかな?という気になりました。
今、2台あるうちの1台を知人に貸し出し中で、知人が気に入れば譲ろうかとも思っていますが、残りの1台は絶対に手放さないつもりです。
書込番号:11016426
3点

qchan1531さん
>ちなみに使い分けはどんなふうにされていますか?
特に使い分けはしていません。
普段はK-7を最優先に持ち出しています。
K10Dの出番はK-7を調整や点検に出すときと、アップした2枚の写真のように2台同時に使う場合にしかありませんね。
書込番号:11018302
2点

またまた元気なK10Dオーナー様のコメントありがとうございます。
こりゃあ、テーマをきめて写真upでも提案しようかな。
K10Dの透明感とか得意な色表現とかコメントしあえば、クチコミの主旨にも
沿ってますしね。どうでしょう。
>いちばの人さん、
スクリーンには触らない派なので、故障のときにいっしょにお願いしちゃってます。
買い替えするものなのですね。私はいまだオリジナルです。知らなかったなあ。
>ME superさん、
写真展のご成功おめでとうございます。
城南でお会いしたら、ぜひお声掛けください。K10DにFA200かAT-X400の黒レンズかまして、
落ち着きなくウロウロしてたら私です。
これからはマクロも楽しい季節ですね。
>やむ1さん、
修理から上がると生き返った感じになるので、毎回楽しみです。
飛行機の定期点検みたいなものかな。(笑)
K-7の撮影。K10Dとの一番の違いはどのあたりですか?
やっぱり色の広い再現性かなあ。
>おじん16120899さん、
鳥さんの撮影にはまだ少し寒いですが、この時期が一番撮影には適しているんでしたっけ。
M42の望遠というと400mmクラスですか?結構重量感ありそうですが。。。
私はFA200にテレコンで楽しんでおります。
>Crashworthinessさん、
2枚目は素敵な描写ですね。さすが描写力のいいFA31?
いやもちろん腕があっての上ですよ。すばらしいです。
>あとたんさん、
K10Dの透明感はわたしもとても気に入っています。
ブライダルもきと素敵なカットが多かったでしょうね。
>かずぃさん、
なるほど。そうですか。いや自分もistDS2と使いわけするときがありますが、
確かに2台出動かもしれません。(istDS2はM42がおおいかも)
K10DでできることはK-7でやはり全部できるってことかもしれませんが、
低感度とか違いはどうでしょう。
書込番号:11018633
1点

>ほかの機種にない愛着の源はどんなところでしょうか。
やはりK10Dが吐き出す画でしょうか。
他の方が言われているようにK10Dが吐き出す画は透明感があり、何とも言えな
い独特の色合いが好きなんですね。
K10Dは私が求めている画質にズバリ、ツボに填っているという感じです。
性能だけなら40Dを持ってますけどカメラは性能だけで語るものではないと
個人的には思っています^^
ターミネーターで性能で劣るT500が最新型のターミネーターに負けるとは
限りませんしね(例えが分かりにくいかな^^)
>K-x私の今一番気になる機種ですが画質の傾向はK10Dと比べていかがでしょうか。
画質は厳密に比べた事がないので大雑把な私感で参考にはならないと思います
けどCMOSセンサーの為かCCDのK10Dよりかは、あっさりした感じでしょう
か。ただ初心者を意識した画作りなのか発色はいいですね。
画だけならK10Dの方が全然好みですね。高感度は無論K-Xが良いです。
K−xは性能自体もK10Dよりいいですが性能より小型軽量で負担にならな
いと言うところでK10Dより出番が多くなっているのが主な理由です。
書込番号:11027589
2点

今晩は
私の K10Dでの M42レンズでの撮影画像は、普段は 200mmが多いです。
遠くの鴨や小鳥を狙うときは 400mmを使います。どちらも手持ちで RAWで撮ります。 200mm で 1/30秒、400mm で 1/60秒位までは手持ちでこなします。
M42 400mmは、レンズの目方だけで 1.8kg程あります。
この 1月や2月の山陰は雪が多いのでシャッター速度が取れないので 400mmは K100Dの画像が多いです。
M42レンズを多用するのは、雪の有る暗い明るさの不足するときは AFレンズで撮ると赤茶けたいろしかでないからです。このレンズですと、夏場のAFレンズのような鮮やかな色で鳥などが撮れるるからです。
マガモの画像は最大画素でとって縮小、ホオジロは2000x1360でトリミングして縮小です。
書込番号:11028556
2点

qchan1531さん、皆さん、こんばんは
初めてのデジ一がK10Dです。2年7カ月で多分2万ショット程度の使用ですのでノントラブルです。いつも登山の時に持ち歩くので無造作にザックに入れたり、雨でも持ち出したり−15℃の雪山に連れていったり雑に扱っていますがよく働いてくれます。
いとこがカメラショップに勤めており、あなたが使うならこれでしょ。と勧められたのがK10Dでした。
今、考えてもいい物を勧められたなと、いとこに感謝しています。
純正レンズは持っていませんがいつ水没させても悔いが残らないように?安く手に入れたsigmaの中古レンズを使ってます。(☆がほしいのは山々ですが)
我が家でも節句の飾りをしたので貼らせていただきます。
書込番号:11029283
2点

皆様こんばんは。
過去のデータを見直してみると、改めて自然な色に驚きます。
私は旅行で知らないところに行って感動した時に、その場の雰囲気を
そのまま記録したいという気持ちが強いので、JPEGで十分満足できる
K10Dはやっぱり重宝です。
週末に撮った写真を、仕事で使っているPCの壁紙に貼り付けるのが常
ですが、それで長く見ていても嫌にならない画が私にとって理想です。
見るたびに、これは良い画だなと感じるのはK-7よりK10Dです。
もちろん、レタッチに慣れていて設定を常に工夫されている方の意見は
全然違ってくるでしょうが、私には無理なので、楽にK10Dで行きます。
書込番号:11029520
3点

こんにちは。K10Dについて、
愛着や画質、使い勝手に同じような気持ちを抱いている方が
多く、嬉しくなりました。
>姜太公さん、
ターミネーターの話し面白いですね。
私は、あの映画βのテープが擦り切れるまでよく観ていました(笑)
>>CMOSセンサーの為かCCDのK10Dよりかは、あっさりした感じでしょう
なるほど。分かるような気もいたします。私手持ちの夜景撮影なんかもしますので,
透明感を保ったまま、撮影チャンスの幅を広げられればと感じていました。
>おじん16120899さん、
雪の中での野鳥撮影というのも厳しい環境ながら、楽しそうですね。
最近、我が家の近郊でも意外にいろいろな鳥さんが見かけれて、ちょくちょくレンズを向けています。400mmはタクマーですね。色合いはコーティングの関係なんでしょうか。
手持ちだと負担も大きいと思いますが、それにかえても価値があるわけですね。
>シュガーダディーーさん、
お雛様。2枚とも見事な描写ですね。すばらしいです。
特に2枚目。御内裏様が、きりりとしていますし、アンバーな色合いもすごくいいと思います。
なにより、"男子"を撮っていらっしゃるところが、イイです。
山でのお写真も、きっとシャープな稜線が空に映えているのでしょうね。
>Crashworthinessさん、
このハンドルですが、(良い意味の)耐障害性ってことなんですね。
英語の方が、真意がよく伝わりますね。
お写真もハンドルネームをあらわしているようで(笑)、どれもきりりとシャープに正確に
丁寧に描写されていらっしゃいますね。
失礼ながら、私も撮影時の気持ちの中ではCrashworthinessさんとまったく同じです。
お写真でも1,3,4のような描写はよく撮りますし、4枚目はきっとDA21ですよね。
(これはどちらでしょうか。ベルンではないですよね?)
皆様の写真に非常に刺激を受けております。
透明感があり、扱いやすいノイズレベル。レンズを生かす素直な発色。
K10Dをお持ちの方は、ぜひ今一度レンズを向けてみてください。
よさを再認識されたなら、画をupいただければ嬉しいです。
書込番号:11036140
1点

今日は
AFズームレンズよりも、Takumar 200mmF4 400mF5.6が雪のある冷えて且つ光線の弱いときにとても綺麗な写りをするのは、使用したレンズの枚数が少ないのと、CPUなど低温に弱いものが一切入ってないことに起因するとおもってます。
キヤノンの5Dや7D + 500mm AFズームでも、冬場の光線の弱い寒いときは、赤茶けた感じの水鳥、小鳥の画像になっていますのでね。
珍しい顕微鏡もどきの綺麗な画像が撮れました。
K100 + smc TAKUMAR 3.5/28mm + リバースKでの、蕗の雄花の画像です。
最高画素でとって、横1280に縮小です。
書込番号:11036987
1点

すみません、訂正です。
上のコメントの中の撮影画像を K100Dと書いていますが、K10Dでの撮影画像です。
書込番号:11037008
1点

おじん16120899さん、
AFズームでもいろいろあると思いますが、
純正だとそもそも400mm域をカバーする玉はないですね。
DA★400なんぞでてくれると一気に楽になりそうですね。
FA★400は、いまや市場にもなかなかでていないようですので。
寒いときは、金属銅鏡はちとひんやりかもしれませんが、それも写りにはかえられません。
リバースKもいまや高価なアダプターになってしまいましたが、楽しいアイテムですね。
書込番号:11038741
0点

qchan1531さん、
ブログの写真をじっくり拝見しました。私のツボにはまる画が多いです。
非常に参考になりました。撮り鉄でスポッターって感じですか?
私のハンドルネームですが、日本語だと「耐衝撃性」です。
先日の2枚目の画が私の仕事に関連しています。趣味がそのまま仕事
になったようなもんです。
先日の4枚目はフランス、アルザスのストラスブール大聖堂です。
12〜13世紀に建てられたものらしいですが、21世紀にキリスト教信者
じゃない私が見ても、神様が建てたとしか思えない壮観さでしたから、
その当時見た人の気持ちは想像もできません。
書込番号:11039550
2点

K10D信者の一人でK10Dを持ちあげてばかりの変わったおっさんイナバアウアーでございます(笑)
おそまきながら登場してみました。
写真はちょっと珍しくお食事写真を出してみましたよ。
もちろんK10Dにて撮影したもので、スッキリクッキリ雰囲気そのままに良い絵を吐き出してくれました。
現在K10DGPとK10Dの2台体制で頑張っております。
日進月歩のデジタルカメラの世界ですが、末永く使いたい、そんな機種です。
書込番号:11039647
3点

>Crashworthinessさん、
大変失礼しました。障害じゃないですよね。Crashですものね。この分野ご専門なんですね。
最近は、コンパクトデジタルカメラが、
耐ショック性能を新しい性能としてアピールしていますね。
衝撃の次元が違うかもしれませんが。。
なるほど聖堂はアルザスなのですね。ちょっと調べてみようっと。
ルツェルン。エンジンも気になりますが、後ろの赤いのが気になりますねえ。
ジービーにしては、客席が複数ですし。たぶん聞いたことのない飛行機のように思います。
ポルシェのカットは難しいですね。明暗、深度、質感。全部いりですね。
DA21?の25秒カットもISO100にこだわりをお持ちのようで、1本通っていますね。
わたし。撮り鉄ですけれど、飛行機のほうはスポッターではありません。
あくまで自分が乗っているように、躍動感のあるジャンボの写真を1枚でも撮りたいという
おもいだけで、おちつきなくやっています。
世界のスポッターさんは、もっと緻密でマメでないととても務まりません。
>イナバアウアーさん、
こんにちは。わたしはどうも食べ物系撮りは苦手でして。レンズがフレクトゴンだといけるんですけれど。Exifがみえませんが、これはJPEG撮りですか? シャープとコントラストも効いてる?
透明感もですが、ミント?なんか解像感があって、K20Dの画だとばかり思っていました。
書込番号:11042228
2点


マーティ マクフライさん,
こんにちは。
元気そうなK10Dを手に入れたようですね。
拝見したお写真から初心者とは思えない。。。と思ったら。。
CX1の"ジュースと照明" 拝見しましたよ。
これは手にしてもらったK10Dも喜んでいるでしょう。多重露出とか、いろいろ
くりえいちぶにいっちゃってください。 ぜひ別スレたてて盛り上げてくださいまし!!
書込番号:11203335
0点


マーティ マクフライさんの作品はどれも良いですよ。
初心者なんてとんでもないです。特に五条通の光は綺麗ですね。
55mmってのはDA★55mmですか?すごく良いですね。
まともなレンズつけたK10D使っちゃったらコンデジは戻れないですよ。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11215259
2点

Crashworthinessさん、こんばんは^^
18-55mm ALです。中古で6000円でした。
安いくせになかなかです..僕には十分すぎます
http://f.hatena.ne.jp/PENTAX-K10D/
書込番号:11215758
2点

マーティ マクフライさん、
そうですか、私の手持ちのズームだと、どうしても単焦点と比較して
見劣りするので、いつの間にか単焦点しか使わなくなってます。
マーティ マクフライさんみたいにズームを使いこなして、丁寧に
作品を仕上げられれば、機動性は上がりますね。
それにしても、中古のK10Dとズームレンズの組み合わせは、コスト
パフォーマンス最高じゃないでしょうか。
書込番号:11246691
2点

皆さんはじめまして。
今年のお正月、「中古で3万円以内のデジ一を買おう」といろいろ調べ、行き着いた先が、K10Dでした。
FA50mmF1.4(新品)と一緒に買ったのですが、「おお!こんな風に撮りたかったんだよう!」という写りで、ホントに満足しています。
買う時もいろいろ調べて買ったのですが、買った後も、その満足度は増すばかりです。
その後、DA16-45mmF4を買い、さらに楽しんでいます。
特に、人の肌の色が本当にイイ。子供の写真が多いのでサイコーです。
ペンタ党まっしぐらです。
初心者なので、皆さんのようにうまく使いこなせるように日々勉強中です。
書込番号:11308839
4点

Zaveeさん はじめまして
お子様の御写真を始め、色合いや全体の雰囲気にとても
ご熱心さが現れていると思います。
当方、田舎に住まいしておりまして、GW中はまだ咲ききらぬ
山あいの桜を撮っておりました。
こちらには都会的なテーマの題材はほとんどありませんで、
自然を中心にしたものばかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:11344351
0点

いちばの人さん、ありがとうございます。
桜の写真、いいですね〜。
私も張り切って桜をいろいろ撮ってみたんですが、ホント難しくって、試行錯誤しているうちに散ってしまいました・・・。
皆さんの作品を勉強して来年リベンジです。
書込番号:11353293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
明けましておめでとうございます。
昨年は私のスレにお付き合いいただきありがとうございました。
K10Dユーザーとして、同じK10Dでカメラライフを楽しんでいる方の写真を今年も拝見させていただけたらと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
春写真というにはまだちょっと早いかと思いますが、迎春なんで春写真も含めさせていただきます。
今回は正月写真でもUPしてみます。
正月は親族との集まりなどで忙しかったのですが、K10Dの2010年の撮り始めとなりました。
K10Dに外付けストロボで親族との会食で記念撮影をしたりしましたが、それはちょっとUPできないので、初詣で撮った写真をUPしてみます。
K10DGPにて撮影したものです。
初詣とあって、人が多すぎてほとんど写真撮れませんでしたが…
1月に撮る被写体に恵まれない環境にいるので、私は来月から始まる梅シーズンを心待ちにしています。
4点

イナバアウアーさん、おはようございます。
K10Dの板を見ている人もだいぶ減ってきているかも知れませんね。
K-7を追加で買ってから、K10Dの出番はかなり減ってしまいました。
手にしっくりくるのはK10Dなのですが、コンパクト・軽快という面で、
K-7が良すぎて、K-7ばかり出動しています・・・・
そんな中、今年の初日の出は、2台体制で臨んでみました。
三脚にK10Dを据えて、レリーズでブラケット撮影してました。
低感度での暗所撮影は、やっぱ写真見るとK10Dの方がすっきりしていていいんですよねぇ。
出番少なくはなりましたが、手放す気はありませんので、
今後もボチボチ出動させたいなと考えています。
書込番号:10745522
5点

やむ1さん>
素敵な初日の出を写真で拝ませていたきました。
福岡では寒波の影響で大晦日が雪、元旦は曇りでお日様は拝めずでしたから。
K−7になってK10Dの使用頻度が減るのは仕方ないことだと思います。
コンパクトさが良いことは私もDS2を使ってて感じたことです。
そんなDS2を売却してまでK10Dを気に入ってしまいました。
気に入った愛機で撮れるなら重さは関係ないなと思う限りです。
K10Dの良さをそのままに高感度の画質がUPしたような機種が欲しいなとは思いますけど・・・
K10Dの常用ISOは400までだと思っていますが、撮影ではISO800まではどうしても必要となるケースがありますネ。
でも、ISO800〜1000でも悪くはない画質、しっかり使えます。
AUTO感度時の設定も100〜400→100〜800に変えました。
絞りとSSに合わせて自分で感度を決めて撮ることの方が多いですけど・・・
低感度ISO100でK10Dが吐き出す絵は新機種にも決して劣らないと思えますね。
やむさんにとってもK10Dはお気に入りの機種。
K-7の傍らでも末永く使ってて、K10Dも喜んでいると思います。
書込番号:10748631
2点

イナバアウアーさん、そしてK10Dをお使いの皆様、明けましておめでとう
ございます。
今年もまだまだ現役で頑張ってもらいたい(もらわねばならぬ!)K10Dで撮りま
した初日の出を貼らせて頂きます。ものすごい強風に耐えながらの撮影でした。
最近、気になっているのが4枚目の写真....
この小さい写真ではお分かりにならないかもしれませんがグラデーションに
階層が生じる事があるのです。一度点検に出さないといけないでしょうか?
よろしかったらアドバイスお願い致します。
書込番号:10748731
4点

空やん♪様>
こんばんは。
今年もK10Dでお互いに好きな写真を撮りましょう、宜しくお願いします。
御指摘の件についてアドバイスになるか微妙ですが、昔の写真から2枚UPしてみました。
そんな現象が以前あった覚えがあって、過去の写真を探したのですが、結局見つかりませんでした。
というかリサイズしたらグラデーションに階層が生じたという感じだったかもしれません。
1枚目は1年前にK10Dで撮った夕景ですが、問題なかったです。
2枚目はK10Dで撮った写真ではないですが、そんな現象が起きやすい?ような情景かなと思います。
しかし、この写真も問題なかったです。
他の方の写真で見たのかなぁ・・・
私にボケはまだ始まってないはずなので、記憶は確かだと思うのです。
ともかく2枚目のような情景を撮った場合に見られた現象だと記憶しています。
空やん♪さんの1〜3枚目の写真では問題がないですし、稀に4枚目のような現象が写る場合もあるということなら心配ないような気がしているのですが…
とりあえず今後機会があれば同じシチュエーションで何回か撮られて、ずっと階層が出続けるかどうかを見てみてはいかがでしょう?
それと、1度L版にでも印刷してみてはどうでしょうか?
印刷結果では階層が写り込んでいない可能性もあると思うのです。
どうしても気になるならば、やはり精神衛生上良くないでしょうから点検に出してみるのが安心かと思われます。
あまりお力になれず申し訳ありません。
他の方のご意見も聞いてみたい所ですね。
書込番号:10749261
4点

空やん♪さん、
オリジナルをレタッチして保存する際、JPEG品質を徐々に下げていくと、
どんなものでも階層が目立ち、ガタガタになると思います。
JPEG画質★★★で撮影したオリジナル画像では、階層が確認できたことは無い
ですが、添付画像の様にレタッチ後、JPEG品質を下げた場合、若干の階層が
確認できる画像になっています。
JPEG画質★★で撮影した場合、条件によっては階層が出るかもしれませんね。
ちなみに、これは解像度10Mは変えず、JPEG品質を落とすことで、
オリジナルファイルサイズ4MB弱⇒レタッチ後1.36MBにした例です。
もっとも、空やん♪さんには釈迦に説法という気もしますが・・・参考まで。
書込番号:10749600
3点

イナバアウアーさん、わざわざ倉庫整理までさせてしまい申し訳ございません。
階層に関しては時と場合によって生じる現象なのですが、実はノイズの載り方が
徐々におかしな感じになって来てもいるのです....
一度、点検;修理見積もりを取るつもりです。
まだまだ使いたい愛機なので、出来れば修理したいですが流石に金額によっては
買い替えも視野に入れています。
有り難うございます!
書込番号:10750335
1点

Crashworthinessさん、私などはいい加減な知識で適当にカメラをやってる人間
ですから....
グラーデーションの階層は残念な事に原画で確認してます。JPEGでは明らかに、
RAWでもかすかに出るようです。階層部分を確認すると、その部分だけ画像が
荒い(ノイズ?)ようにも見えるので、私は画像処理のエラーを疑ってます。
さすがに、ほぼ毎日鞄に入れて持ち歩いていますし、おまけにお世辞にも丁寧に
扱っているとは言えませんので....
そろそろ酷使してきた愛機に、ご褒美として骨休めが必要なのでしょうか。
折りをみて点検に出したいと考えております。
有り難うございます!
書込番号:10750359
2点

イナバアウアーさん お久しぶりです。
今年もゆったりとしたカメラライフで行きたいと思います。
冬らしくない写真ですが12月に撮ったので投稿します。
K10D+FA50 F1.4です。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:10751457
4点


皆様 こんばんは
本日仙台に行き、途中、高速のパーキングエリアで真上を見上げるとトビが
悠々と飛んでいました。今日は、雪がちらつきながらも青空がのぞき、
夕方に里山を見ると快晴の青さを残したまま暗くなってきたところでしたので、
それも撮りました。
家の食堂のテーブルに小さなレースフラワーという、成人式の髪飾りに人気の
ある小さな花が活けてありまして、それをパチリ。
接近しての撮影も多くなってきている今日このごろです。
書込番号:10752524
1点

すみません、訂正いたします。
3枚目の画像はM42 28mmF3.5プラス接写リング1号でした。
書込番号:10752579
0点

なにげない冬のお散歩写真ですが、貼っておきます。
この花は多分、牡丹の花だと思いますが…
空やん♪様>
K10Dの復活願ってます。
もし、買い替えになった場合は是非K10Dに!(笑)
話は変わり、プリンタCanonのPro9000のレビューを読んだので、参考になったにポチしておきました。
私も愛用してるプリンタですので(笑)
Crashworthiness様>
あ〜なるほどと拝見させていただきました。
で思い出すこと出来ました、レタッチ後のリサイズ時に階層が出てたということを…
私にも参考になりました。ありがとうございました。
ホワイトフォンテン様>
今年も好きな写真をのんびり撮りましょう。
冬は雪があるだけでも写真を撮りたくなるのですが、私の地方に雪がない、景色もサッパリ、
お花もサッパリ。
冬らしいと言えば冬らしいのですが…
例年、写真を撮るようになるのは梅の花の時期からなんです。
DJ Levi's様>
積もった雪があるだけで何気ない風景も絵になりますね。
羨ましいです。
いちばの人様>
新年から寒さに負けず、活動的に写真を撮られてますね。
私も今年は休日のみに限らず、カメラをいつも持ち歩こうと思っています。
そういえば、明日から成人の日の連休でした…
昔の成人の日は1/15だったので、ピンときません…苦笑
書込番号:10752866
4点

今年の干支を撮りました。
ナバアウアーさん、同じプリンターをお使いでしたか!ポチっ、有り難うござい
ます!PIXUS90000の印刷結果にはいつも大満足しています。
K10Dのデフォルトだとややコントラストが高すぎる場面が多いので、私はいつも
「ナチャラル、コントラスト(−1)」で撮影しております。微妙な色合いは、
この設定の方が色再現が良いように感じています。
書込番号:10753873
2点

空やん♪様>
今年の干支を撮ってこられるとは…ちょっとビックリ、でも面白いです。
プリンタのレビューにポチしたついでに私も所有者としてレビューしておきました(笑)
良いですよね、私はどちらかというと印刷の前にレタッチで微調整してます。
それをプリンタ(デフォルト状態)でそのまま印刷にかけてますが、それだけでも満足な出来栄えです。
空やん♪様のレビューではA4までの印刷をされたとありましたが、A3ノビの印刷はされましたか?
A3ノビで印刷するとまた世界が変わりますよ〜♪
他の方のレビューにあった「印刷後の退色が早い」については私自身はほとんど感じてないのですが、いかがでしょうか?
1枚目はK10Dで撮影した屋久島の縄文杉でして、レタッチ後にそのpro9000でA3ノビ印刷して家に飾ってあるやつです(それをK10Dで撮ったんですけど…笑)
2枚目は今年は寅年〜♪
…昨春サファリパークに行った時に車内のガラス越しに撮ったものですが、K10Dで撮った寅さんなんでお許しを!
3枚目はYOKOHAMA… これも昨年K10Dで撮ったものです、空やん♪様の画像に合わせてUPしてみました。
スレ主ですが、今は他の方の写真を拝見させてもらって楽しませていただいているイナバアウアーです。
過去の写真の数々ご了承下さい m(__)m
書込番号:10754495
2点

皆様 こんばんは
外は雪が降っておりまして、食卓の上の物を撮っています。
M42 50mmF1.4プラス接写リング1号です。
昨日より少し慣れてきたかな、と言う感じです。
ところでイナバウアーさん、縄文杉と言えば一昨年母親が屋久島へ友人と
旅行して来ましたが、縄文杉は山道を半日以上歩かないと行けないと説明され、
年寄りでも楽に行ける紀元杉という杉を見てきたと言っておりました。
有名な木ですが、行くのが楽でない山奥にあるようですね。
また、横浜中華街の門を見て
初めて家族で行ったときにXO醤炒飯があまりにおいしく、ビールを飲みながら
妻と2人で5皿も食べてしまったことを思い出しました(今はとても無理)。
書込番号:10757771
2点

こんばんは。
拙い写真ですが投稿させてください。
一枚目は去年行った旅先の旅館の湯のみです。(M50F1.4)
寒い季節は暖かいお茶が美味しいですよね〜
ただの湯のみを何気なく撮っただけですが、自分的にお気に入りの写真になりました。
二枚目は、地元の駅の写真です。
FA☆300F4.5で撮った4枚の写真を合成しました。
今年の3月で、地元を通る夜行列車が2つも消えるので残念です。
今年は雪が多いので、あまり外に撮影に行けません。
青空が恋しいです(泣)
書込番号:10758952
3点

イナバウアーさんの屋久杉、素晴らしいですね。色んな想いが一枚の写真に
込められているように感じます。
A3も印刷してみましたが、確かにA4までとはまた違う世界ですね。PIXUS9000を
購入して本当に良かったと思います。あとはA3鑑賞に見合う作品を撮る事だけ
です!ワッハッハ....脱力。
退色に関してはまだ評価出来ていません。
今の所、自宅の専用ギャラリー(平均的な家庭では『トイレ』と言うそうです)に
飾ってある作品は、どれも良好な品質を保っております。
一枚目は元旦の富士山。あとナスがあれば「初夢三役そろい踏み」?
二枚目は横浜の大道芸で初笑い。
書込番号:10759058
4点

携帯投稿です
皆さんの刺激を受けて、土曜は日帰り撮影ドライブに出かけて遠出しているのですが、泊まってもう少し撮ってから帰ることにしました。
泊まる場所→車中泊(笑)
急遽泊まることを決めたゆえに毛布の準備をしてなく、寒いです。
写真は根性と忍耐だと思ってます
そして、趣味撮影といえど、朝は早い方がお得。
そんな感じです。
イナバアウアーが滅多に撮らないスマップ写真
いゃ・・・スナップ写真(笑)も珍しく撮ってみました。
今日は撮影→温泉→食事→寝る
で終了です(笑)
戻ったらこのスレッドの返信用冬写真として順次UP予定〜
今月の撮影は今回が最後で、次回の撮影は2月中旬以降なので撮り貯めして帰りますわ。
皆さんの写真も楽しみにしています
返信は帰ってからしますね。
書込番号:10759546
1点

イナバウアーさん 皆様 こんばんは
今日、当地では成人式がありました。
親戚の子供を送った足で式典会場でパチリ。
娘達の話は弾んでいましたが、
私も親となった友人に久しぶりに再会し和みました。
M42 135mmF3.5、マニュアルフォーカスと絞り込んだファインダーの
暗さとの格闘で、下手な鉄砲もどころか下手な機関銃もののりで数を稼いで
撮りました。フィルム式のカメラでは100パーセントできない事ですので、
あでやかな振袖と相まって今日はかなり贅沢な気分でした。
書込番号:10762879
3点

K10D愛用の皆様、お待たせです♪
九州より撮れたて冬写真を早速2枚ペッタンします(リサイズのみ)。
1枚目は宮崎県五ヶ瀬町にあります、白滝です。
秋の紅葉時に撮り損ねた滝だったので、思い切って行ってみました。
雪がないと言ってましたが、山にある滝に雪残ってました。
離合し難い山道を車で登れるところまで登って、あとは歩いて滝へ…誰も撮影者はいない、皆、スキー場へ行ったみたいです(笑)
本来は車で滝のすぐ近くまで行けるのですけどね、今は危険ですので。
実は私、この滝は初めてみます、圧巻でした。
滝全面凍結とはいかなかったですが、一部凍ってました。
スケートリングのような道路に三脚立てて撮っており、ブレが心配でしたが、バッチリ撮れました。
枝に枯れ葉でもついてたらもっと良い写真になったかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
2枚目は「キジ刺し」キジのお刺身なんて初めて!レストランにデジ一使うのは勇気いります。
K10DでISO800、ノンフラッシュで撮ってみました。
いちばの人様>
食べ物のお写真の撮り方を見るとマクロレンズが欲しくなりませんか?
成人式に出席されたのですね、娘さんはさぞ喜んだことでしょう。
縄文杉についてはお察しの通りです、朝4時前に起きて、登山開始は朝6時半からで到着は正午になります。
往復11時間かかったのですが、前半〜中盤までの3時間は楽なんで大丈夫だとおもうのですが、後半が厳しいと思われます。
マッコイ爺様>
拙い写真じゃないですよ。
1枚目のボケが綺麗ですし、和の雰囲気もよく表現された写りだと思います。
2枚目の合成も違和感ないです、素敵です。
空やん♪様>
樹齢6300年ですからね、飾っておくとご利益あるかなぁと・・・
とにかく大きい杉の木なので、広角域がまるで足りなかったです
(写真は最大限引いて最広角端24mmで撮ってます)
DA12mm〜24mmのレンズがあれば・・・と思った次第です。
この写真は簡単に撮れそうですが、かなり苦労して撮った写真です。
狭い場所に溢れんばかりの観光登山客で賑わい、時間の制約もありますから四苦八苦してなんとかモノにしました。
書込番号:10763580
3点

イナバアウアーさん、皆さんこんばんは
今日はK10DにFA77つけて楽しみました。
仕事だったので完全に忘れてたんですが、今日は成人式だったんですね。
一生で一番振袖をまとめて見たかも...とにかく艶やかでめでたい日でした。
いちばの人さんが撮られた振袖も良い雰囲気出してますよね。あの色好きです。
冬の滝も良いですね。今週末はちょっと山に行ってみる気になりました。
書込番号:10768942
1点

イナバアウアーさん 皆さん こんばんは。
久々にお邪魔いたします。冬バージョンのスレが立つの待ってました。
本日撮影したものです。
ゴミの写りこみが多いのが残念でしたが、この時期には貴重な晴天に当たり満足です。
皆さんはセンサーのゴミはどのように対処してますか?
ブロアーだと余計に悪化するときがあるんですよねー。
ペッタン棒は有効なのでしょうか?
ついでに、画像処理でゴミの写りこみを修正するのはどんなソフトが一番かんたんでしょうか?基本的にその他の処理は行わないので簡単にできるものがいいです。
ご存知の方居りましたらよろしくご指導ください。
書込番号:10769483
4点

メインの滝よりも下流にあったこっちの方が絵的に気に入ってました。
Crashworthiness様>
そうですね。いちばの人様の撮られた写真の振袖の色が良いなって私も思ってました。
成人式って場所によって日が違うのですね。
冬の山は危険が伴います、ご用心されて下さい。
私なんて、基本的にスタッドレスが不要な地域での生活の為、ノーマルタイヤで訪れましたからどこまで車で登れるか、途中で車から降りて歩いて確かめてました。
書込番号:10769564
4点

シュガーダディーー様>
スレ立て遅くなってすみません。
私、スキーは未経験です。一度はやってみたいのですけどね。
確かにゴミ写り込んでいますね。
雪があると露出難しいですね、私は露出補正+、−の両方で何枚か撮ってみるのですが、液晶画面では少しわかりにくいです。
ヒストグラムで確認する手はありますけど・・・
ゴミ処理ですか・・・
ブロアーで私もゴミ取ろうとして取れたと思ったら逆に入ってしまって、ファインダーにもゴミが入り込んだということがありまして・・・結局はペンタックスに預けて清掃してもらうパターンです。
他の方の話を聞くとペッタン棒はかなり有効みたいですよ。
ソフトの事も含めてこのあたりは私も苦手分野なので他の方にアドバイスをいただきたいです。
私のゴミ対策は、基本的に予め使うレンズを決めて家でレンズ交換し、外ではレンズ交換を出来るだけしないようにしております。
書込番号:10770008
4点

シュガーダディーーさん、
こちらが仕事やってたときに、パウダー食ってたわけですね(笑)。
桧枝岐とか南会津あたりでしょうか?天候に恵まれ、雪も安定してますね。
今週末こそスキーに行こうと思い、先ほど走ってきました。
昨シーズン買って一回も履いていない1080foilでもデビューさせます。
ところで、ゴミですが、F8であれだけ盛大に見えるってことは、結構大きな
汚れなのかもしれませんね。私はソフト処理は経験ありませんが、ペッタン棒
は持っています。
以前、非常に絞った時に少しゴミが写ったので購入して試してみましたが、
見事に除去できました。
イナバアウアーさんのスナップ傑作ですね。
お地蔵さんは二人ともいい表情してますよ。
書込番号:10770196
1点

ありがとうございます。
写真はやはり印刷して楽しみたいという気持ちが強い私は、風景撮影を主体で基本的に撮りたいと思う被写体は何でも撮るのですが、スナップは苦手で・・・素直にシャッター切れないんですね。
皆さんに比べれてセンスもなく、もっと寄せようとか絞りはどのくらい開けようかとか・・・まぁいろいろ考えてしまいますよ^^;
この写真はExif情報付きにしてみました。
書込番号:10773873
2点


皆様 こんばんは
シュガーダディーさん 相変わらず、ほれぼれするような爽快なスキーシーンですね。
この半分も滑れたらと思うのは私だけではないと思います。
ところで、ゴミの写りこみにはお困りのようで、同情申し上げます。
私は昨年夏までは近くのキタムラに持ち込んで、ペンタックスに送ってもらい受光素子の
クリーニングを何度かしておりました。ペンタックスで販売しているペッタン棒の事は知っておりましたが、秋口に立ち寄ったキタムラでペッタン棒が無く、代わりにHCLデジタルクリーニングセットが陳列してありました。
ペンタックスに送ってもらうと、費用は1,050円と大したことは無いのですが、その時に私のK10Dにも若干ゴミの写りこみがありまして、自分でやってみようと思った次第です。自己責任という、重い言葉が頭に浮かびましたが、意を決してクリーニングセットを買ってみました。結果、思いの他簡単で、容易にきれいにする事ができました。たまたま、うまくいったのかも知れませんが、現在までノートラブルです。
画像はそのクリーニングセットで、裏には清掃の手順が割合丁寧に表示されています。
また、ソフトでの画像の修正は以前Photoshopでしたことがあり、結構良い感じになると思いますが手順や時間もかかるため、元をきれいにすることに越したことはないと思いほとんど行っておりません。
3枚目の画像は最近妻が作ったヨーグルトケーキです。
果物の缶詰を入れ、チョコレートホイップとカラーシュガーでトッピング。
M42 50mmF1.4+接写リング1号の撮影練習台になりました。
最後にCrashworthinessさん、イナバウアーさん、振袖をおほめいただきありがとうございました。高い貸衣装代を負担した親御さんに代わり御礼申し上げます。
書込番号:10773971
1点

皆様 今晩は。
イナバアウアーさん>
コメントありがとうございます。
今までこんなにゴミが写りこんだことがなかったので、すこしあわててしまいました。
特に空や雪を撮る機会が多いのでペッタン棒を購入してメンテしたいと思います。
雪の時の露出たしかに難しいんですよね。構図を決めてブラケット出来ればいいのですがスキーヤーを追って連写で振っていくと突然露出がかわるので、たまに飛んだコマが混じってしまいます。なので控えめに+1〜2段の補正をかけて試しています。
お地蔵さんの表情がなんとも言えませんね〜。
滝の写真も良いですね。実は私も滝好きです。
Crashworthinessさん>
よだれが垂れてますよ。(おっと失礼しました。)
さすがレジェンドプロライダー所有だけあって鋭いですね。たしかに南会津です。
大かた安定していましたが、プチ雪崩があり一人腿まで埋まりました。撮影中の私の10M手前で止まりましたが、さすがに固まりましたよ。
私もFOILは春先用として使用しています。しなやかでイージーな味付けです。
大分話が逸れましたが、早速ペッタン棒購入して試したいと思います。体験談ありがとうございました。
いちばの人さん>
コメントとゴミ処理の体験談そして画像までありがとうございます。
クリーニングペーパーのネーミング(ナノワイパー)に惹かれましたが(笑 ペッタン棒を試してみようと思います。
スキーの写真は撮ってあげると喜ばれるのですが、自分の写真がないのが難点です。
私もリサイクルショップなどで転がっているスクリューマウントを物色していたのですが、なかなか状態の良い物に巡り合わず、たまたまあったリコーのKマウント50mmF2を購入しマニュアル撮影を楽しんでいる所です。思ったようなものはまだ撮れませんが初単焦点の写りには満足しています。
書込番号:10776006
0点

本日は先日お出かけで阿蘇より大観峰の壮大な光景を・・・が、生憎のお天気で遠景が霞み、晴天の絶景を拝むことできませんでした。
1日目が快晴で2日目の天気を期待して1泊してみたんですが・・・朝からお日様が見られず、駄目もとで行った時の写真ですね。
その結果巡り合えた光景を写真に収めました・・・ズバリ、光の射す大観峰の光景(そのまんま)
いちばの人様>
口直しのヨーグルトケーキの写真がとっても良いですね。
私にはペッタン棒を使う勇気が・・・
二台体制なので、一台清掃にペンタックスに送ってもほとんど痛手がないので、無難なメンテで間に合わせています(年に1度)。
シュガーダディーー様>
秋に滝を撮りたかったです、でも冬滝も雪があると良いものですね。
書込番号:10779681
3点

イナバアウアーさん☆
初めまして♪
なにげにK10D板覗いてみたら。。
こんな素敵なスレッドみつけちゃった♪ (*^^*)
K10D&K100DS使いですー☆
よろしくお願いいたしますー(^^*
>2010年、K10Dで撮影した冬写真、春写真を見せて下さい
思わず。。は〜い♪って言っちゃいました。。(笑
今年に入ってからのお写真ってまだほとんど撮れてないので...
先日、お散歩撮りで撮ったDA55-300作で♪
私もね!
K10D君大好きなのですー☆
高感度に弱い所だけが残念なのですけど...
まだまだK10D君には頑張ってもらいます〜(*^0^*)
私。。K10DもK100DSも表カテから消えてほとんどボディー板って見てなかったのですけど...
(レンズ板ばっか覗いてて。。(^^;...)
ココに気付くのに遅れちゃったけど。。
こんな素敵なスレッドが立つなら♪どんどん覗きにこよって思いました♪♪
やむ1さん♪元旦の朝焼け最高ですね☆
富士山綺麗な雪化粧してますね〜(*^^*)
空やんさん♪その節は...(笑
DA55-300の初日の出☆綺麗〜☆良いお写真撮られますね〜(*^^*)
ホワイトフォンテンさん♪FA50F1.4☆私の一番大好きレンズなのですー☆
お花撮りの三枚目☆最高にうっとり出来ます〜(*^^*)
イナバアウアーさん♪
K10D板☆覗きに来る楽しみを作っていただいてありがとうございますー☆
また遊びに来ます〜(*^-^*)//
書込番号:10787696
5点

トマト&パンプキン様>
どうも初めまして♪スレ主のイナバアウアーです。
投稿いただきありがとうございます。
そのようにおっしゃっていただけて、スレッド立ち上げ主の私にとって最大の嬉しいお言葉をです。
素晴らしい写真を撮られる方は沢山おられますから、私はK10Dユーザーとしてただただ好きな写真と撮影を楽しんでいるだけの人でございます。
本音は他の方にスレ立ちあげて欲しいと思っているんですけどね。
ただ、こうゆうスレッドを立ち上げたことにより、以前まで価格.comに書き込んだこともなかったK10Dユーザーの方々から投稿していただけることもあって頑張って続けていけたら良いなと思ってます。
私自身がたいした写真撮ってないので、私が逆に参考にさせていただく機会を作ってみたということと、
周囲にこういった写真仲間がいないこともあり、掲示板を通じ、同じK10Dユーザーとしてカメラライフを楽しんでいる方々と写真を通じて交流を楽しませていただいています。
お気軽にお越し下さい、今後ともよろしくお願いします。
あまり写真撮れてないので、御挨拶代わりに今回は昨春(3月)に撮った写真をUPしてみました。
私の基本セット、K10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 DG macro で撮った写真です。
本日は平日休暇になったこともあって、のんびり大好きな温泉にでも行ってこようって思っている所です。
書込番号:10788008
2点

多分、皆様も温泉大好きだと思います。
今日は温泉行ったら可愛いイルミを発見!
カメラも持ってて良かった。
わざわざ三脚を使うの大袈裟かもとということで、寒い中、手持ちで高感度撮影で頑張ってみました。
で、肝心の温泉ですが、泉質かなりヌルヌルで気持ち良かった(笑)
書込番号:10789540
2点

イナバアウアーさん☆
こんにちは〜♪
素敵な春のお写真で歓迎して頂きありがとうございます♪
遠景撮影決まってますね!
ポカポカと春の香りが漂ってきますー☆
イルミも綺麗ですね〜一枚目はなにかフィルターでしょうか?
ピカピカ綺麗に光ってますね♪
私の基本セットは野外ではK10D&FA50♪室内ではK100DS&FA50♪(^^*
素敵な春のお写真で歓迎して頂いたお礼に。。
私もK10D&FA50君の一番お気に入りのお写真をぺタ♪
今年の冬写真、春写真撮れたらまた遊びに来ますね!(^^v
私も温泉にのんびり行きたいなぁ。。(*^^*)
書込番号:10792401
3点


みなさま こんばんは
M42 50mmF4マクロレンズをオークションで手に入れまして
ただいま練習中です。まずは、手近な花や商売物の刺身などを
接写リングを取り付けたM42レンズと撮り比べております。
画像は、加茂水産高校の実習船「鳥海丸」が太平洋で
獲ったメバチマグロと千葉産のイナダの刺身です。
マグロは赤身の上物でお勧めできるおいしさですが、
当地でしか買い求める事ができませんので悪しからず。
新たにイナバウアーさんのスレッドに書き込まれた皆様の
写真もそれぞれ素晴らしく、大変参考になります。
書込番号:10813860
1点

こんばんは、
K-7を使うようになってRAWデータ処理が必須になったので、いくつか評価版を
インストールして試しています。
どれも一長一短あり、これまた面倒なことになってます。
Photoshopだと、フリーのプラグインが多数あり、万華鏡みたいに画像を処理
するもので遊んでみました。デジタルってのはホント便利ですね。
書込番号:10828212
1点

こんばんは♪
ちょっと忙しいのでしばらく見てませんでした。
カメラも久々で今晩使ってあげました。
ただ今、火星が夜空によく見えます
(月の左下に明るい赤い点(星)が見えますが、それが火星です)
右にはオリオン座の星のシリウスがキラキラ明るく青く輝いています。
現在見える火星の明るさはこのシリウスの明るさと同程度なので目立ちます。
シリウスが青っぽくキラキラしているのに対し、火星は赤っぽくキラキラしていない違いがありますよ。
晴れていればどちらにお住まいの方でもよく見れますので、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
トマト&パンプキンさん>
ソフトレンズっぽく柔らかく温かい写りで良いですねぇ。素晴らしいです。
ちなみにイルミ撮影にフィルターは使ってません(フィルターは持ってはいますが・・・)
イルミの電装が一部チカチカしてたので、それでそんな写りになったかと思います。
最近の忙しさで疲れもピークなんで温泉もっと行きたいなと思っている所です。
DJ Levi'sさん>
最近はこちらの朝・夜の冷え込みが厳しいです(雪は降らないので寒さだけ)。
1枚目の岩壁の雪写真は私も良いと思いますよ、私は撮りたくてもこのような写真は撮れませんから羨ましいです。
そろそろ雪シーズンの山は越えましたか?春の便りも少しずつ見られるようになりましたでしょうか?
いちばの人さん>
1枚目のISO感度1600とありましたが、私にはこの写真を見ていてノイズが確認出来ません。
実際使用していてさすがにISO1600は荒い写りになるので厳しい域だと思っていますが、シチュエーションによってはISO1600も良い写りするんだなと思って見ておりました。
マクロでマグロを撮るなんて(笑)、MFマクロを使いこなせていますね。
赤いスイートピーをUPしていただければ松田聖子って叫びたいのですが(笑)
Crashworthinessさん>
だいぶK-7に慣れてきたみたいですね・・・
RAW現像は私もK10DでRAWで撮ってシルキーで現像することもたまにありますが、基本的にJPEGで充分です。
RAWはちょっと面倒で、時間も割く為、私の撮影においてRAWを使うことは稀です。
K-7だとRAW撮影してパラメータをいじって調節しないと気に入る絵になりませんか?
書込番号:10859476
2点

イナバアウアー様
そして皆様、秋写真のスレではお世話になりました
K-7を追加してからあまり出番がなくなりましたが、
皆様の作品に刺激されて
先週久し振りに持ち出して近所の朝焼けを撮ってきました
WBを変えると適度に暴れてくれていい感じになるので
まだまだ手放せませんね
書込番号:10867440
2点

みなさま こんにちは
週末は大雪でしたが、子供は元気にかまくらを作って遊んでいます。
夕方からは妻と子供がバレンタインのチョコレートを作りました。
失敗作だけが例年私の口に入るという案配です。
Crashworthinessさん
万華鏡のソフトには驚きました。なんとなくそういうものがあるのかなという位の思いはありましたが、実際に作例を見せていただきましてありがたく思っております。
最初の写真は元の画像が分かりかねますが、2枚目は誰もが知っている富士山ということでCrashworthinessさんのセンスのある遊び心に敬服しています。
夜の公園の写真は、暗い状況でさりげなくそれぞれの物の質感がしっかりわかるのがすばらしいと思います。夕暮れに外の景色を撮ろうとしてもなかなか難しいものであることを日頃痛感しています。
イナバウアーさん
火星は肉眼でもかなりはっきり見えますが、あれを写真に撮ろうと思ったことはありませんでした。天体の写真というものは専門知識が必要で敷居が非常に高いものとあきらめております。シリウスの名前から小学校の理科の『冬の星空』を思い出し、その時だけ試験のために無理やり暗記しようとした事が懐かしくもあります。
私は日頃明け方になる前に市場に行きますので、たまに流れ星を見るときがあります。願い事の(宝くじが当たりますように)のフレーズの(宝のた)すら言えないうちに消えてしまうというか、輝きは一瞬に近いものがありますね。
milkymilkさん
広大な北海道の明け方の写真、すばらしい印象です。
毎年、秋になると北海道に水産物を見に行くのが仕事のパターンで定着していますが、残念ながらなかなかきれいな朝焼け・夕焼けを撮る機会に恵まれないでおります。脱線しますが、札幌の『だるま』のジンギスカンが最近のお気に入りです。観光地なのに安くておいしく、しかも昔ながらのハイボール(若い人を連れて行くと珍しさがあってうけます)もあり、なかなか大した店だと思っています。
書込番号:10901740
1点



イナバアウアーさん、いちばの人さん、皆様、
返信が遅くなりました。
イナバアウアーさん、
K-7だと、あれこれ現場で悩むよりRAWで撮っておいて後処理する方が安心でき
ます。色だけでなくノイズ処理も重要なので。
レタッチソフトで色々やってると、それこそ何やってるのか分からなくなって
きて、面白いんだかどうだかも分からなくなってきたので、これはマズイなと
思い、中版銀塩カメラを買い直しました(不人気機種は激安なので)。
久しぶりにベルビアを6×9で使ってみると、これはこれでやっぱり凄いです。
ベルビアの色は大好きなので、それがレファレンスだと思っていれば、K-7と
中版の組み合わせは案外悪くないです。
いちばの人さん、
Photoshopだと、世界中の人が使っているので、フリーで機能を追加できる
ソフトが無数にあるようです。
ただ、それこそ何やってるのか分からなくなりそうですが...
オールドレンズも楽しそうですね。
K10Dで撮っていないのですが、返信ついでに画像も貼らせてください。
書込番号:10943041
1点

みなさま こんばんは
立春を過ぎても相変わらず当地は寒く、明け方は道路が完全に
凍結しております。
我が家から見える蔵王連峰の瀧山(りゅうざん)は
天気の良い日は全山がいまだに真っ白です。
最後の画像は、こちらで人気のある『わかば』という店の
鯛焼きです。良妻賢母を輩出するという伝統ある女子高
の近くにある人気店で、寒い時期には手土産に重宝します。
いただいたものは、電子レンジで熱々に温めて食べます。
書込番号:10956342
1点

こんばんは。久しぶりの投稿。
先日、プロ野球のキャンプに行きました。
手持ちでの撮影は中々難しいです。
三脚を取りに車内に戻っている間に友人に私のカメラを持たせて撮ってもらったのが、3枚目の写真でトリミングで切り出しました。
あと2枚は私自身で撮った写真で、トリミングなしですね。
2枚目の高橋由伸は昨年1打席のみで1打席あたりの単価が3億円ですか・・・
しっかり練習して今年は給料に見合った仕事をしてもらいたいものですね(笑)
書込番号:10962761
2点

みなさま こんばんは
イナバアーさんお久しぶりです。
高橋由伸選手の写真、なかなかテレビでは見られない
雰囲気が田舎暮らしの私にはありがたく、感謝しております。
菊池雄星選手は東北出身で期待が大きく楽しみです。
しなやかさと大物の風格が感じられる投球動作がよく分かり、迫力を感じます。
さて、今日も外は雪が降っておりまして、子供の飼っている赤ヒレをマクロレンズで
撮っております。
また、わかばの鯛焼きですが、しっぽの模様がひらがなで『わかば』と読めるのが
特徴です。良く見るとやっと分かる程度でお恥ずかしい次第です。
書込番号:10971758
2点

すみません
大事なところをミスタイプしました。
イナバウアーさんの名前を間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:10971796
1点

かえすがえすも申し訳ありません。
イナバアウアーさん、非礼をお許し下さい。
書込番号:10971833
1点

イナバアウアーさま☆
みなさま☆
ご無沙汰になっておりました。。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
この冬。。寒くて寒くて...
全然。。冬写真も春写真も、まだ...
唯一。。雪だけ...雪のみ撮ったのあるので下手でなのですがぁ。。ギャッ...\(;゚∇゚)/ヒヤアセモン☆
ぺタッ!
ニャハハ♪
いちばの人さん♪ ↑ どんまいなのです〜...ρ(..、)ヾ(^ー^;)ヨシヨシ
私なんかね〜。。そんなのメチャやらかしてるし〜(゚ー゚;Aアセアセ
これから♪仲良くして下さいネッ☆
やっと春の兆しですね!
これからバンバン☆貼れるように頑張りますー☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
書込番号:10989714
3点

イナバアウアーさん 皆さん こんばんは。
久しぶりの投稿です。
皆様のアドバイスでゴミの写りこみもなくなり雪や空もゴミを気にすることなく撮れるようになりました。
先頃撮った樹氷の写真を貼らせて頂きます。
この所暖かい日が続いておりますが、私はまだまだ雪景色を撮る機会が多いです。
書込番号:10998598
3点

シュガーダディーーさん、
行ってますね〜。
ヘタレの私は、ビーコン付けて山に入る気力が無くなってきました...
4月の富士山から春の山を楽しもうと思います。
イナバアウアーさん、他のK10Dユーザのみなさま、
正月からほとんどK-7だけ使って慣れてきましたので、撮りなれている場所の
撮影でK10Dと比較してみました。
FA31との組み合わせで、個人的な好みに基づく判断ですが...
K10Dの圧勝です。K10Dはデフォルト撮って出しでほとんど満足できる。
イナバアウアーさんがK10D持ち上げるのを、時に「変わったおっさんだな」と
思いながら見ていましたが(失礼)、私も同じ気持ちになりました。
デジタルカメラの進歩って、一体何なんでしょうね...
書込番号:11006008
3点

ちょっと忙しいので、
最近はのぞき見ばかりですみませんね
はい、まぁK10Dを持ち上げる変なおっさんですが・・・(笑)
個人的に凄く良い機種で写りもキレがある印象もあって気にっているもので、手放せませんよ。
不満あって新機種に乗り換えて満足してるならそれがベストと思ってます。
人は人、私は私で、私にとってK10Dがベストだったということなのでしょう。
私が使ってて良いと思えることを良いと素直に伝えているつもりです。
春爛漫、花粉症と無縁の私にとって写真ライフも楽しい季節到来です。
カキコミある限りK10Dにはお邪魔しますので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11011356
2点

イナバアウアーさん、どうもです。
お忙しそうですね。あまり無理せず、たまには撮影も楽しんで下さい。
ここんとこ天気が悪くて、なかなか撮影意欲も湧かないんですが、昼から
ブラッと熱海に行ってみました。梅はほぼ終わりです。そろそろ桜ですね。
K10Dだと基本はJPEG撮って出しでも満足なんですが、RAWで撮影しとくと、
PENTAX Digital Camera Utility 4のソフトを使って「ほのか」とか「雅」
とかの設定が出来るんですね。ちょっと遊んでみました。
最後の画は「ナチュラル」で撮って出し状態ですが、K10Dらしいコテコテの
赤です。私もK10Dを持ち上げる変なおっさんでOKです(笑)。
書込番号:11014282
3点

こんな時間ですが、私からも春を!
とりあえずK10Dの写真だけ見て下さい。
1枚目は山口県の角島大橋をK10Dで!
2枚目は2010年撮りの白梅をK10Dで。
私の腕は持ち上げられませんが、K10Dは持ちあげておきます(笑)
今年の梅観賞は不発でした、見頃に見れなくて、見に行った時にはほぼ終わっていた(泣)
この白梅は探した中では良い状態を保っていた白梅でした。
惨敗梅写真で良ければまたUPしようかと思います。
Crashworthiness様>
そうですねぇ、ピントが合った時のK10Dは切れの良い描写をしますよね。
付属ソフトで『ほのか』や『雅』に出来るならK10DにK-7の機能が備わったみたいで良いですね。
書込番号:11020211
3点

サクラサク
645Dがついに期待を上回るスペックと80万円を下回る価格で発表されましたが、
センサーがK10DとおなじCCDであるのは、K10Dを愛用している者としてうれしく思われます。
画像は、花びらが開ききる系統の啓翁桜です。
小遣いをやりくりしてローンの頭金が貯まるのはいつの日になるのでしょうか。
書込番号:11070621
2点

イナバアウアー様 K10Dをご愛用の皆様こんにちは
お久しぶりです。
いちばの人様 啓翁桜初めて見ましたが 確かに5枚の花びらが完全に開ききっていますねえ
青をバックにさわやかな感じで春を大いに感じました。
645Dに関しては別世界の話で 触ってみたい気持ちはもちろんありますが
買えないので 皆さんの作品を楽しみたいと思います。
書込番号:11073079
2点

K10D愛用の皆様こんばんは。
写真は冬写真のように見えますが、春写真です(爆)。
3月に入り、梅が終わり、桜を待つ状況でしたが、季節外れの大雪に見舞われました。
真冬であってもこんなに積雪することはないのですよ…
超ラッキーと思って撮影してきました。
カメラも自分も雪まみれになりました(笑)
K10Dも頑張ってくれましたね。
書込番号:11076818
4点

イナバアウアーさん、
先週は西日本でも結構雪が積もったんですね。
久しぶりに気持ちの良い週末、マクロレンズを付けてブラブラしました。
春を感じられる光景が多く、楽しめたんですが、とにかくどこに行っても
風が強く、おまけに花粉が本格的に飛散してクシャミが止まらず...
落ち着いて花を撮るのが大変でした。
これから桜の季節。毎週末、好天に恵まれますように。
書込番号:11079747
3点

みなさま こんばんは
ホワイトフォンテンさん
おひさしぶりです。寒緋桜はこちらでは見ることの出来ない種類の桜で、
ありがたく拝見しました。繊細な感じが良く表れていると思います。
今、マクロレンズを楽しんでおりますのもホワイトフォンテンさんの
素晴らしいマクロの作品を見せていただいて感激したおかげです。
啓翁桜ですが、三日しましたらピンクが抜けて白っぽくなり、驚きました。
イナバアウアーさん
雪の中での撮影ご苦労様でした。
大雪が降った日はこちらも高速道路が通行止めになりまして大変でした。
雪の降る中、家の裏ではJAFの方が雪の畑に落ちた車を手際良く引っ張り
揚げていました。雪が多いこちらでは、JAFが本当に頼りになります。
Crashworthinessさん
御写真の1枚目はプラタナスの幹とツタの若葉、2枚目はコブシの花、
次がモクレン・洋ギクと思われますが、春先の陽気がいっぱい感じられます。
風が強いとピント合わせも大変ですし、花粉症とはお気の毒です。
3枚目は近所のパン屋で売っているフレンチトーストサンドです。
レタスの緑色が鮮やかでしたので、夜食にする前にパチリ。
御粗末さまでした。
書込番号:11085145
3点

イナバアウアーさま♪
みなさま♪
やっと私も貼れるような写真撮って来ましたー☆
梅撮りに行ってきたのです^^
お天気は生憎のどん曇りで少し肌寒かったのですが。。
久しぶりに。。お花にレンズ向けてパシャ☆パシャ☆
メチャ楽しかったですyo〜o(*^▽^*)oエヘヘ!
メジロちゃんも撮ったのですが・・・
残念な事にK100DS君で撮ってたぁ。。(ノ_-;)ハア…
でもでも♪
梅撮り2RでK10D君で撮ったメジロちゃんもあるので♪
また現像出来次第ぺタリに来ますネッ!☆ヽ(▽⌒*)
Crashworthinessさん♪
500系格好良いですよネッ^^
イナバアウアーさん♪
切れのある白梅良いですー☆
元気いっぱいに咲いてるのが伝わってきます〜
いちばの人さん♪
『左におなじ バックの青は萩の月の袋』
これメチャ素敵ですね♪
※イナバアウアーさん♪
お忙しいみたいですが、季節の変わり目は体調崩しやすいので。。
お気を付けてくださいね☆
書込番号:11088363
4点

イナバアウアーさん、こんばんは。
久しぶりにK10Dを持って出かけてみました。
公園はユキヤナギが満開、スイセンも綺麗に咲いていました。
これから色々な花が咲き始めるので、とても楽しみですね。
書込番号:11091290
5点

イナバアウアー様 K10Dをご愛用の皆様こんにちは
久しぶりにMレンズ(135 F3.5)を使って撮りました。
やはり目が衰えてきまして ピント合わせが大変ですね。でもねっとりとした感じの
ピントリングは気持ちがいいです。
今回は手持ちで撮ったのですが、次回からは三脚使用でのんびりと撮りたいと思いますね〜
書込番号:11102982
4点

皆さま、
ところにより荒れ模様の3連休のようですが、初日の午前中は晴れ間も
のぞく天気でしたので、またまたマクロを付けて散歩してきました。
先週に続き、風が強かったのは残念ですが、桜もチラホラ開花しており
気分が高まってきました。
来週からは本格的な桜の撮影が続きそうな感じ...
萩の月ブルーに勝る晴天を望みます(笑)
それにしても、皆さんの春の雰囲気満点の画が並んでいて、刺激に
なります。
書込番号:11115527
3点

皆さま、
連続投稿ですが、枯れ木も山の賑わいということでご容赦願います。
昨夜は派手なカミナリを伴う暴風雨で、今日も午前中はどんよりした
冴えない天気でしたが、午後から晴れ間が見えてきたので、ポタリング
しながら撮影を楽しみました。
陽光桜という種類が満開とのことで、楽しみにしていたのですが...
暴風雨でやられてしまってました。
萩の月ブルーに対抗するため、「雅」で仕上げてみました。
かなりわざとらしい色で、これこそ作り物みたいです。
今日はですね、気まぐれでsmc-M 50mm F1.4を付けてみたんですが、
恥ずかしながらsmc-MレンズをK10Dで使うの初めてで、露出計も使えず
完全マニュアルで四苦八苦しながら撮りました。
で、家に帰って、「皆さん、あんな面倒なことやってるのか?
すげーな。俺もまだまだだな」なんて独りごと言いながらネットを
調べ、そこで初めてグリーンボタンとデジタルプレビューの使い方を
理解しました(笑)
ペンタックスの良心にあんまり感心したもんだから、ついでに
ヤフオクでsmc-M 135mm F2.5を落札して、沼に両足入れときました。
あぁ、M42沼ってのも隣にあったんだった(笑)
書込番号:11121097
2点

みなさま こんばんは
トマト&パンプキンさん
梅の白い花びらにピンクのぼかしがきれいですね。
上品な和菓子を連想します。つぼみの彩りも良い感じですね。
かずぃさん
春が遅いこちらでは、ユキヤナギの白さとスイセンの
鮮やかな黄色が目に沁みます。
ホワイトフォンテンさん
1枚目と4枚目はこちらで見る事が出来るのはまだ何ヶ月か
先になるツツジの花と思われますが、落ち着きの中に
華やかさがありますね。
Crashworthinessさん
御写真から精力的に撮影されていらっしゃる事が良く伝わってまいります。
特に、夕焼けに染まるソメイヨシノの御写真は今までにあまり見たことのない
色合いで、すばらしいですね。
セルフポートレートの印象は既にオーラに包まれているというか、
後光が射しているというか、神の領域に踏み込まれた雰囲気です。
わたくしもあやかって、この構図を使える場所を探してみたいと思います。
それから、135mmのレンズを買い求められたのですか。
作例を是非拝見させていただきたく、楽しみにしております。
こちらの空は21日の黄砂イエローに続き、22日は雪のちらつく
曇天グレーでした。縁側で彼岸の花を撮っていましたが、
気がつくと庭の小さな梅のつぼみが2輪咲いており、
先週よりほんの少しだけ暖かくなっているのかなと思っております。
書込番号:11130444
3点

いちばの人さん、
持ち上げすぎですよ(笑)
お互い、良い趣味を存分に楽しみましょう。
スプレー菊って初めて目にしました。白菊のやさしい花びら良いですね。
山形の菊と言うと、シャキシャキした食用菊のお浸しが真っ先に浮かび
ます。
夕焼けに染まっている写真は、現場で見た印象を出すために、色温度を
少し上げて調整しました。記憶色ですが、まぁ見た感じを再現できて
いるかと思います。
smc-M 50mmは、個体差もあるかと思いますが、開放はかなり甘いです。
少し絞るとシャープですが、色はコテコテになります。特に緑が。
こういうレンズの特性の違いって面白いですね。
書込番号:11131310
2点

皆様、こんばんは。
私からも桜の便りを2枚!
1枚目は寒桜、2枚目は枝垂れ桜を撮ったものです。
寒桜は終わってしまった時に撮ってしまい涙を流しましたが、枝垂れ桜は開花状況を兼ねて撮ってきたものなので、今週末もう一度行く予定にしていますよ。
枝垂れ桜は全く開花していなかった木もあれば既に見頃に近いと思えるくらいに咲いていた木もあり、木によってマチマチでした。
今週末〜来週末あたりが桜の見頃になってきそうです。
皆さんの春の写真が良いですね、腕もさることながらK10Dの良さとレンズの良さが伝わってきますよ。
皆様の桜の便りも楽しみにしてますよ。
書込番号:11132261
3点

イナバアウアーさん、皆さんこんばんは、
こちらでは先週末から桜が本格的に咲き始めたのですが、その後気温が
上がらず、今週末もまだ見頃になっているところは少なかったです。
来週末まで温存してくれると良いのですが...
さて、先週購入した135mmF2.5のオールドレンズとFA31mmを持って近所
をブラブラしてきました。
135mmは場面によってボケがうるさいですが、絞り開放からかなり
シャープで、色の表現も気に入りました。
添付画像は全て「ナチュラル」のデフォルト設定で、トリミング以外は
撮って出しです。
書込番号:11156212
3点

イナバアウアーさま♪
みなさま♪
やっとメジロちゃんを貼りに来れました〜ヾ(*゚∇^*)ノ~
前回から二週間も間が空いちゃってるしぃ...
ノンビリなもので。。(^▽^;)アセアセ。。
かずいさん♪
メチャメチャ後無沙汰しております〜♪(p*゚ー゚)乂(゚ー゚*q)
スイセンの黄色綺麗に色が出てますネッ☆
風の便りで耳にしました♪
K-7GETされたんですね〜
ヽ(゚・^*)^☆.。.:*・゚☆祝☆゚・*:.。.☆^(*^・゚)ノおめでとうございますー☆
Crashworthinessさん♪
『せっせと働くミツバチ』これ凄い描写ですね!
DFA100mm純正マクロでしょうか?
ミツバチさん、思いっきり顔突っ込んでるのが良いですね♪
いちばの人さん♪
『スプレー菊』上手い〜〜.☆.+:^ヽ(∇^*)o
ナイス名付け親♪
『白菊『』の描写力凄いですね!
レンズなんだろ??って思っちゃいます☆
イナバアウアーさん♪
やっぱ桜には青空バックが最高に似合いますよね〜
今日はお休みだったので散歩がてら桜を見てきたのですが。。
こちらはまだ三分咲きって感じでしたね。。
何枚か撮ったので上手く撮れてたら貼りに来ますね♪
書込番号:11165906
5点

皆様 こんばんは
いよいよ 大人の社会では大晦日です。
あらためて、一年間お疲れさまでした。
当地では、春休みになって近くのスキー場では踏み固められた
雪の上で小学生がスキーの練習をしています。
こちらは、梅がやっと咲き始めたところでして、室内で花を撮っております。
イナバアウアーさん
「小学校の桜」、桜のほんのりとした色合いがとても良いと思いますが、
さりげないタイトルが心に響きます。
Crashworthinessさん
さっそく、135mmの御写真を披露していただきまして、
ありがとうございます。
1枚目のメジロの色合いと全体のバランスは、大きくして見るほどに
しっくりした感じが強くなると思います。
それから、白状してしまいますが、最近別な方のスレッドに
貼った飛行機のプロペラスピナーを拡大すると
変に足を踏ん張ってカメラを構えている自分らしきものが
写りこんでいるのに気付いて苦笑しました。
今後共、よろしくお願い申し上げます。
トマト&パンプキンさん
「目ぢからビーム」のメジロの目、タイトル通りベストショットですね。
明るい所でのメジロの色も印象的です。
それから、スプレー菊は菊の品種の名前で、私が名付け親というような
畏れ多いものではございません。白菊と共に撮ったレンズはスクリューマウントの
ペンタックスマクロ M42 50mmF4です。絞込み測光で使いにくさはありますが、
気に入っておりまして使用頻度が高いレンズです。
書込番号:11169163
2点

トマト&パンプキンさん、
そうです、マクロはDFA100mm使ってます。すごく使いやすくて描写も
文句なしのレンズです。モデルチェンジされたのがちょっと気に食わない
ですが(笑)
私も「目ぢからビーム」の可愛いメジロの写真は気に入りました。
いちばの人さん、
近所でスキーできる土地は憧れです。そちらではこれから春を楽しめ
ますね。
書込番号:11174613
2点

トマト&パンプキンさん
マイペースで撮影を楽しんでいるようですね。
ちょこまかと動くメジロさんはよく撮れてますね。表情も素晴らしい。
>K-7GETされたんですね〜
現在、二度目の入院中です。orz
書込番号:11183248
3点

こんばんは、
三島にある「国立遺伝学研究所」というところで桜の時期に一般公開する
ので行ってきました。
構内には、誰が集めたのか260種類もの異なる桜が植えられており、興味
深いです。ただ、ほとんどの桜は蕾の状態で残念でした。
咲いている中で、一番綺麗だったのは「仙台屋」という種類の桜、あと
「火打谷菊桜」と言う種類は変わった桜でした。
ついでに三嶋大社に寄りましたが、こちらの方が素晴らしかった。
書込番号:11184105
2点

皆様、こんにちは、中々お邪魔できずにすみませんm(__)m
多忙で大変遅くなりましたが、桜の写真をバシバシ貼りに参りました。
多忙な中でも合間をぬって写真は撮っておりました。
九州南部では散り始めておりますが、北部では丁度桜も満開でしたね。
私からもつたない写真ですが、桜の写真を3枚見て下さい!
2枚目は全国で山口県萩でしか見れないミドリヨシノです(全国的にニュースにもなっていたのでご存知の方もおられるかと思います)。
この桜は開花がやや早い品種で、私が行った時は既に散り始めておりました(ギリギリ間に合ったかなと…)。
書込番号:11186726
2点

みなさま こんばんは
寒さが続く当地では、皆様の桜の写真がまぶしく感じられます。
こちらでは週末も山岳部は吹雪でした。
桜の咲く日も近いと感じてはおりますが、
平地でやっと梅が咲き始めたところです。
今年は馬見ヶ崎河畔の桜並木を集中して撮りたいと考えております。
書込番号:11192624
1点

皆様 こんばんは。
皆様の春の作品、いつも拝見して羨ましく思っております。
いちばの人さん同様、わたしの住む地域でも桜の花はまだつぼみのままです。明日にでも一輪二輪咲き始めるかな?といったところでこれからが楽しみです。
私が毎年「春だな〜」としみじみ思う時は、雪山に持っていく飲み物が魔法瓶に温かい飲み物でなく、冷たいビールになった時です。
今回は偏光フィルターを忘れたことを後悔しました。もう少し良い空の色とパンフォーカスが出せたかもしれません。
書込番号:11197890
2点

シュガーダディーーさん、
いつもながら楽しそうな山の写真ですね。
富士山か北アルプスに遠征することがあれば、事前に教えてください。
予定が合えば現地で合流いたします。
こちらでは、近所の散歩道も桜の盛りを過ぎ、本格的な春です。
書込番号:11198151
2点

みなさま こんばんは
夕方、家の植え込みの水仙がいっせいに開花していました。
車庫の脇の日当たりの良い場所にはつくしが出ています。
やっと春の到来を実感しております。
シュガーダディーーさん
晴れた雪原にエビス! 最高の気分ですね。参りました。
2,3枚目の見事なフォームに続く4枚目の御写真も絶景で素晴らしいです。
大きく引き伸ばしたら、さぞかし見栄えがすることでしょう。
Crashworthinessさん
散歩道の桜の御写真、悠然として見事です。
こちらでは桜の開花は16日頃からで、遅まきながら撮影の設定を
あれやこれやと練習しております。
書込番号:11201327
2点

皆様、こんばんは。
まだ雪景色という春もございますが、こちらはピークを過ぎてきました。
雨、風で散っていたりもしますが、まだ見れます。
今回の写真も3月下旬の春写真です。
大分県豊前市より一本桜です。
この時は、隣で撮っていた方が撮影で夢中で、同行していた奥さんが「まだ終わらないの?」ってぼやいていました。
写真を趣味にしている人は楽しい一時でしょうが、同行した方は待ちぼうけで辛いでしょうね^^;
私、4月入ってから桜を撮ってません。
晴天で青空の下で桜を撮影したいのですが、休みの時間がある時に限って天候が悪く、タイミングが合いません…
そのうち桜散っちゃいますね(苦笑)
来週からまた忙しくなるので、今年の私の桜鑑賞はすでに終わっているのかも・・・
写真は撮ってませんが、こちらでは藤も見頃になってきてますよ。
書込番号:11202472
3点

イナバアウアーさん、
こちらも平地は落花の時期で、撮影には今週末で終わりです。
残念なことに、今週の平日がピークだったので、その瞬間は逃しました。
先週末訪れた三島大社の桜が少し早く、撮り残した感が強かったので、
もう一度行ってきましたが、ほぼ終わってました...
桜だけは、年配の方に任せた方が良さそうですね(笑)
そういえば、月山スキー場がオープンしたみたいですね。
桜のシーズンも近いですね。 > いちばの人さん
書込番号:11215396
3点

こんばんは。
遅ればせながら、ちょっとだけ色のついた写真を撮りましたので、
upいたします。
今日は、いつも週末飛行機撮影に通う、羽田空港近くの城南島は春の南風。
桜とジャンボも綺麗に絡んでくれました。
書込番号:11215972
2点

皆様 こんばんは
庭の梅がやっと満開になりました。
ほかの木々もつられたように若葉が目立つようになりました。
こちらの桜の開花は今週末からです。
当地の月山スキー場も道路の除雪が済み、土曜日にオープンしました。
積雪は例年よりやや少ない8メートルとのことですが、例年夏もスキーが楽しめます。
今から、撮影を楽しみにしています。(何かビールでも持っていかねば)
qchan1531さん
久しぶりにびっくりしました。私も飛行機好きで、「明日に向かって撃て!!!」の御写真に感動しましたが、
独特な世界観に引き込まれる気がします。
何と言うか、画像から音が聞こえてくるようです。
城南島近辺は輸入水産物の検品でおじゃまする土地ですので、特に親近感があります。
マーティ マクフライさん
はじめまして。
満開の桜に青空、言う事が無い完成度を感じます。
マクロもお好きでいらっしゃるようですね。
ご挨拶代わりに、子供が作った童話「3びきのくま」の1シーンを撮ったものを
貼らせていただきます。
書込番号:11219417
2点

皆様 こんばんは。
こちらも町のほうでは桜が7〜8分咲きになってきました。2〜3日後が楽しみです。山間部では4月後半に満開ですので長く楽しめます。
昨日は車の故障で出かけられず昨年の写真を見かえしていました。気に入っていた写真が出てきましたので昨年の物ですが貼らせていただきます。
Crashworthinessさん>
ありがとうございます。北アも富士山も8〜9年はお邪魔しておりません。年々都心を越えてのロングドライブはおっくうなってしまいましてどうしても近い東北に足が向いてしまいます。
南会津にお向かいの際は私もご一緒させて頂きますのでご一報くださいませ。
いちばの人さん>
精力的に撮影されていますね。若芽が春のにおいを感じさせてくれますね。
GWは月山、湯殿山そして鳥海山を周遊するのが毎年の恒例です。今年もお邪魔する予定です。
この界隈は雪山をバックに澄んだ空気と春の被写体があるので大好きです。それを切り撮る腕とがないのが難点ですが。
qchan1531さん
歪みのない単焦点の描写と目の付けどころがとてもすてきですね。
上のスレで拝見した那須のショウゾウでは友達の奥さんがパティシエとして働いています。私も店の前はしょっちゅう通るのですが、一度も寄ったことはありません。(試作のお菓子はたまにもらって食べますが。)
マーティ マクフライさん
「肩の力がぬけているのになぜかぐっとくる」感じがとてもすてきです。肩に力の入り過ぎている私には大変参考になりました。
書込番号:11224737
1点


皆様。おはようございます。
気がつけば近所の公園で満開を迎えました。昨日の朝早起きをして撮影してみました。
今朝も朝の光を期待して早起きしましたが残念ながら小雨がパラついています。
書込番号:11234537
2点

イナバアウアーさま☆
みなさま☆
たんぽぽを手持ち等倍マクロして来ました♪
マクロレンズはメチャ楽しいのです!
現在。。272Eがほしくて堪りません。。(^^*
いちばの人さま☆
メジロちゃんお褒め頂きありがとうございますー☆
スプレー菊。。って...あるんですか。。f^^;シラナカッタ・・・
M42 50mmマクロ?
スクリューマウントとか言うレンズの事ですね!
かなり通好みなレンズっぽいですね〜^^
素敵なお写真見るとレンズは何?何??って思っちゃう私です〜^^
なんってゴージャスな花束☆こんな花束パシャ☆ってみたい♪
Crashworthinessさま☆
DFA100mmですか^^
純正も良いですよね〜軽量設計なされてて♪
>モデルチェンジされたのがちょっと気に食わない
ですが(笑)
WRが付くか付かないかだけでしょ♪
気にしない気にしないp(*^-^*)q
『目ぢからビーム』気に入って頂きありがとうございますー☆
かずぃさま☆
逆光のソメイヨシノ流石かずぃさんですネッ!
メチャ難易度の高い撮影をいとも簡単にとってそうで♪
白は難ぃ...逆光も順行も。。真上にお日様が居る時が私のシャッターチャンスかな^^;
メジロちゃんってマジで全然じっとしていてくれません。。
落ち着きなさいって何度も心の中で呼びかけてたもん!(笑
え〜〜っっ絶句...K-7二度目の入院って・・・
三度目が無いようにメーカーさんにきっちりと修理してほしいですよね〜
かずぃさんのK-7☆元気いっぱいになって帰ってきますよーに☆
☆彡 *.:*:.。.: (人 *) 願い事願い事...
イナバアウアーさま☆
萩でしか見られない貴重なミドリヨシノ拝見させて頂き感謝ですー☆
萩までなんってとてもとても行けない私には見れてうれしいぃ♪♪
桜って逆光も順光も難しいですよね!
子供とさくらが良い絵になってますね〜^^
書込番号:11238001
1点

皆様 こんばんは
本日は全国的に冷え込みましたが、
当地でも朝から雪が降り続き、降雪量は平地でも19cmに達しました。
雪を片付けたグランドで、地元のモンテディオ山形と横浜F・マリノスの
試合がありまして、結果寒い中遠方から来た横浜F・マリノスが1対0
で勝ちました。
中村俊輔の得点につながるプレーは素晴らしい印象でした。
桜が咲くのはもう少し先になりそうです。
書込番号:11245357
1点

いちばの人さん
レスいただいたのに、気づくのが遅れて済みません。<(_ _)>
こちらでも昨晩は季節外れの雪が降り驚きました。
ソメイヨシノはほぼ散ってしまい、そろそろ遅咲きの八重桜が咲くのではと期待していたところへの積雪でした。その雪も今ではすっかり消えてしまいましたが。
お楽しみはもう少し先になりそうです。
トマト&パンプキンさん
>かずぃさんのK-7☆元気いっぱいになって帰ってきますよーに☆
お蔭様で元気一杯になって帰ってきました。
AFがビシビシ合うようになった気がします。
これでまた暫くK10Dはお休みですね。
書込番号:11245449
3点

かずぃさん
御多忙中、お心遣いありがとうございました。
K-7のスレッドの方も見せていただいておりますが、
皆様の熱意と技術の高さをしみじみ感じております。
書込番号:11246050
1点

こんばんは、
この時期、予想外の雪に見舞われた地域も多かったようですね。
私のところでも、桜の落花が凍結された状態で、先週からしぶとく残って
いるものも多かったです。
今日はTAKUMAR135mmとDA21mmの組み合わせで、いつもの公園を散歩して
みました。
135mmは開放で色が滲む条件がありますけど、かなり気に入ってます。
書込番号:11246767
2点

皆様 こんばんは
近所の公園でPLフィルター(not C-PL)を使ってみました。
SMC TAKUMAR 135mmF3.5プラスKenko PL 49mmという組み合わせです。
“まさか、君たちもデジカメに装着されるとは
生まれた時には想像もできなかっただろうね。”(妄想)
単なる昔のPLでも夕方の空の青さが、やや強調されています。
今週はさすがに桜が開花すると思われますので、
撮影パターンの組み合わせにいそしんでおります。
書込番号:11250169
2点

皆様 おはようございます。
昨日撮った写真でございます。
山の上では雪の華が満開でした。
自由に動き回れない場所ではやはりお手軽ズームレンズが使いやすいです。
書込番号:11252412
3点

皆様 こんばんは
近所で見つけた四つ葉のクローバーです。
このスレッドをご覧の方にいささではありますが、幸運のおすそ分けです。
シュガーダディーーさん
また、素晴らしい光景を!
南会津の燧ケ岳ですね。
俎ーから見た雪に覆われた柴安ーのなんと立派な事でしょうか。
当方は今週末、小国に行く予定です。
書込番号:11254210
3点


>> シュガーダディーーさん、
まだまだ雪も良い状態みたいですね。
燧は3回行ったことあります。ナデックボとか。
>> いちばの人さん、
ありがたく頂戴いたします。
オールドレンズで楽しんでらっしゃいますね。
>> Amaririsuさん、
良い情報ありがとうございます。職場から地下鉄一本なので、会社の
帰りにでも寄ってみます。
私は山梨/長野の県境辺りの桜を撮りに遠征してみました。
標高1,000m近い富士見町や北杜市のあたりを自転車でブラブラしたの
ですが、4時間程度で山道を50kmほど走りながらの撮影で、近年稀に
見る惨敗でした...
情報まで、画像添付しますが、信濃境周辺のしだれは今週末までが
見頃だと思います。
富士見町・北杜市とも豊かな農村に桜の古木が点在する素晴らしい
土地でした。
書込番号:11255713
3点

当地ではやっと桜が咲き始めました。
庭の椿もそれを待っていたかの様に咲き始めました。
くすんだ色のつぼみとは対照的な鮮やかな花の色合いに改めて驚いております。
Amaririsuさん
はじめまして、よろしくお願いします。
横浜公園はチューリップの名所で有名な公園と聞いております。
元気いっぱいに咲くチューリップの御写真が若々しい印象で素晴らしいです。
書込番号:11258945
3点

こんばんは。
すみません、個別のレスができませんで…
こちらでは桜はもう散りました、藤が見頃になってきています。
しかし、写真は藤ではなく、滝です。
竜ヶ岩の滝と申しまして、滝100選には選ばれていませんが、中々素晴らしい滝だなぁと思い、日曜の用事ついでで撮ってきましたのでUPします。
あんまり春っぽさが感じられませんけど…汗
2枚目でなんとか花も絡められましたが、24mmではこれが限界!
K10D+シグマ24〜70mm DG macro F2.8 にて撮影です。
書込番号:11259123
4点

皆様、お久し振りです。
今年の春は気候が安定せず、日によっては真冬よりも寒かったりするこちら湘南
地方は、桜も終わりそろそろ海辺も賑わい始める....はずなのですが、今年は
まだまだです。
つかの間の日差しで撮った「春らしさ(?!)」を貼らせて頂きます。
1枚目は長い冬眠からさめたD​F​A​1​0​0での撮影。アリ達の活動を撮ってみました。
(ナチュラル、コントラスト-1、ノーレタッチ)
2&3&4枚目は、最近、再び使い始めた初代のD​A​1​8​-​5​5です。決して高性能では
ありませんが、逆にそれが味わい深くも感じられます。スターやリミテッドなど
のキリりとした描写もデジタルならではの良さですが、「これもありかな」と。
2枚目はレタッチ前提で撮影した物です。K10Dの弱点である白トビに気をつけて
撮影しました。本来ならPLフィルターも使いたかったのですが、持参していませ
んでした。レタッチの目的は、白トビさせない露出補正と強い光線と春霞みの影
響で低下した彩度を補うと言うことでした。
4枚目の猫は、あえて絞らずに「チープなボケ」を狙ってみました。
ノラネコっぽく(らしく)見える....かな?
ここ最近のマイブームは、リバーサルフィルムです。恥ずかしながら、今まで
ネガしか使った事が無かったのですが、まさに「目から鱗」の美しさに驚いて
いて、今まで撮ってきた物全てを撮影し直したいと思ってしまう程です。
色再現性や立体感などの表現は、やっぱりフィルムが良いです!
書込番号:11259894
3点

空やん♪さん、こんばんは。
フイルムという言葉に反応してしまいました。
以前は大雄山線沿いのメーカに勤めてましたので...
コダクロームも無くなり、ベルビアが残っていることに感謝しつつ
私も使っております。
フイルムの製造工程は、工学の神様が創ったとしか思えない奇跡的な
ものでした。時代の流れとは言え、良いモノが消えるのは残念です。
書込番号:11260157
3点

Crashworthinessさん
フジフィルムにお勤めだったんですね!我が家から車で30分程の所ですよ。
Velviaには驚かされました(今更ですが)、あの発色の美しさは何に例えたら
いいでしょうかね....どうかこれからも販売され続けられますように祈ります。
最近、K10Dはお留守番が多くなってまして、それゆえ「春らしい写真」の
多くがスリーブに収められております。無計画に撮り始めたリバーサルのため、
今になってライトボックスやルーペやスキャナーを物色している始末です。
書込番号:11263774
2点

皆様 こんばんは
やっと当地でも日当たりの良い場所から桜が咲き始めております。
ところで、リバーサルフィルムについてですが
Crashworthinessさん、空やん♪さんのご意見に全く同感いたしております。
以前、生まれたばかりの子供を借り物ののブロニカで撮った事がありますが、
リバーサルの質感は、すべてにおいて超越したものがあると強く印象に残っています。
コスト面で大変なものではありますが、無くならないでほしいと強く願います。
書込番号:11263800
3点

今年の春は、本当に天気が不安定ですね。今日も真冬並みの寒さと雨でした。
いちばの人さん。まだこれから桜が楽しめるのでしょうか、無数の蕾が来る
満開の姿への期待を高めますね。良い桜が撮れると良いですね。
それにしてもリバーサルフィルムには本当に感動ですよ。MZ-5 +CZ Planar50mm
の組み合わせが今の所一番のお気に入りです。いつも鞄に忍ばせてありますが、
なんと言っても「写り」ですが、それ以外にも「軽い!」と言うのがうれしい
です。
マクロを2枚だけ貼らせて頂きます。いずれもDFA100mmで撮影した物です。
例年この時期は草花や昆虫達であふれ始める私のファイルですが、今年はまだ
ほんの少ししか....
書込番号:11268583
4点

Amaririsuさんからご紹介があった横浜公園を訪れてみました。
時に大雨が降る中、傘を脇にはさんで差しながら、マニュアルレンズで
びしょびしょになりながら撮影を楽しみました。
マジで、夢のような世界が広がっています。素晴らしいです。
とりあえず、撮ってだし状態の画を貼らせて頂きます。
レンズはCZJのPancolar50mmです。
私もMZ-5は所有していますが、本当に小さく・軽いですね。
書込番号:11268871
4点

皆様。こんばんは。
イナバアウアーさん》
しばらくぶりでございます。滝の写真いいですね。傍らの花は赤八汐でしょうかね?こちらでも咲き始めました。
Crashworthinessさん》
いちばの人さん》
コメントありがとうございます。燧ヶ岳は御池まで開通していないため山頂まで6時間弱かかりました。それくらい苦労してもあの景色を見ると疲れも吹き飛びます。が写真を撮りながら登っていると仲間に置いていかれるので結構大変です。
皆様の素敵なお写真も拝見させて頂いております。とても刺激になりますね。特にリバーサルのお話は刺激的すぎてまずいです。(笑
昨日、リサイクルショップでM50F1,4を見つけたので衝動買いしてしまいました。8Kでしたのでそれなりに良いものでカビや曇りもないです。
春写真ではありませんが、とりあえずテストで撮ったものを貼らせて頂きます。
書込番号:11272991
2点

皆様 こんばんは
当地でやっと桜が3分咲きになりました。
しかし、盆地の日当たりの良い部分に限られておりまして
少し高度のある所は、今もつぼみの状態です。
日曜の朝に小国に向かいましたが、雪による通行止めの状況で
白川ダムから引き返してまいりました。
GWに再チャレンジを計画しております。
書込番号:11280183
2点

すみません 訂正いたします。
4枚目の白川ダムの画像はM42 28mmでした。
書込番号:11280488
0点

シュガーダディーーさん、
良いレンズ入手されましたね。私も所有しておりますが、古いレンズは
それぞれ味があって楽しいですね。
リバーサルでも試してみてください。
いちばの人さん、
東北の桜はまだまだこれからですね。オールドレンズで、存分に堪能
してください
私は、先週惨敗だった長野の富士見あたりの桜に再挑戦です。
前回は電車+自転車で失敗したので、車で回ってじっくりと撮って
きました。
今日は天気が良く、南アルプス・八ヶ岳だけでなく、北アルプスも
後立山まで望めました。
書込番号:11280911
4点

皆様 こんばんは
桜は満開になりましたが、風雨が強く
家で子供の誕生日のケーキを撮ってマクロ撮影の練習です。
クリプトン球の下でWBの設定は白熱灯、三脚を使用しています。
書込番号:11292014
3点

皆様 こんばんは
連投失礼いたします。
夕方、満開になった近所の神社の桜を撮った帰り道、
雪解けの田んぼに現れたキジに再遭遇しました。
今回はメスと連れ立って散歩中。
初夏になるとヒナを連れたメスを見かける事がありますが、
警戒心が強く、撮るのが大変です。
さて、GWは当地も天気が良く撮影条件に恵まれそうですので、
楽しみにしております。
書込番号:11301132
4点

皆様 こんばんは
GWが終わりましたが、撮り貯めた画像が整理しきれていない方も
多いのではないでしょうか。
私もご多分にもれず、画像データに埋もれております。
本日は鶴岡駅の八重桜を撮ってまいりまして、それを投稿いたします。
当地でも桜の季節がようやく終わろうとしています。
晩春から初夏への季節の変化が駆け足でやってきているように思われます。
書込番号:11336140
3点

私のGWは11連休だったので、本日が最終日です。
泊まりで出かけたのは長野くらいですが、ほぼ毎日K10Dを持って遊びに
行きました。
見直してみると、ここで自信を持って上げられる画が少ないな〜。
もう少しジックリと、作品を撮る意識が必要だったかと反省。
書込番号:11338181
4点

久々にK10Dの板をのぞいたら、、、こんなに素敵なスレがあったのですね(^^♪
他社も含めて、新機種が欲しいと思いながらなぜか手放せないK10D。
手になじみきっているせいもありますが、一番の理由はRAWの粘りです。
K10DのRAWが当たり前と思って、α550のRAWでレタッチしたら画像が崩壊することがあります。。。
イメージ通りの写真にすることができるK10Dは手放せないですね(^^♪
(α550が悪いと言っているわけではありません。機能豊富でこちらも気に入ってます。)
書込番号:11338310
4点

皆様、お久しぶりです。
GW休み(5日まで)は人の多さ、渋滞も避けたく、日頃の疲れ取りでのんびり休んでいたような感じでした。
唯一、出かけたのは1日の土曜日、別府にあるサファリパークに行きましたので、その写真をUPしてみます。
運転しながら写真も撮る、1人ニ役で大変です(頼んでも運転交代してくれませんでしたから…苦笑)。
車窓越しの写真になりますが…汗
それにしても暑さのせいか動物達グッタリしてたこともあって良い写真全然撮れてないものでですねぇ…m(__)m
UPの3枚はシグマ17mm〜70mm DC macroにて撮ってますが、いつも重い24−70mmの方を常用してるだけに、レンズがとても軽く感じました(苦笑)
Crashworthiness様>
いつも素敵な春写真ありがとうございます。
枝垂れ桜に、ツツジ、藤、3〜5月までの花がそろい踏みで拝見できて私の目の保養にさせていただいています。
かなり撮影スポットをご存知で羨ましいです。
GWが11連休というのも羨ましいです…
私は撮影に出かける暇がなくなってきております…カメラが眠りかけてます。
いちばの人様>
私が九州で藤もほぼ終わっている中、東北ではちょうどGWあたりが桜の見頃になっているみたいで、楽しい春の撮影が出来たみたいで拝見させていただいてます。
なんだか今年は1ヵ月半も桜を楽しませていただいたような気になっています。
東北方面は雪〜花まで時期折々の情景が楽しめて良いなぁと思います。
こちらでは雪を楽しむことが滅多に出来ないものですから…
ワールドカップもまもなく始まりますが、お写真のサポータの熱い声援が日本代表にも届いて力になれば良いですね
トマト&パンプキン様>
メジロに花のマクロ良いですね、私は簡易マクロでクローズアップレンズを駆使して花のマクロを撮りますが、やはりマクロレンズの等倍マクロには到底及びません。
いずれ、マクロレンズも手に入れてみたいです。
その前に写真撮影を楽しむ余裕の方が今は欲しいんですが…苦笑
かずぃ様>
瞑想のお写真は、夕焼けの陽の黄金色が撮影意欲をそそります。
空やん♪様>
100mmマクロ写真には撮影視点、写りの両方でいつも驚かされています。
今年は天候不順でお花達もビックリでしょう、こちらでも撮影できる余裕が出来た時に限って中々晴天に恵まれてくれず、忙しい時は何故か晴天になって悔しい思いをします(笑)
今年はまさに異常気象じゃないかと…笑
シュガーダディー様>
スキーによく行ってるなぁという印象が強いです…笑
私の雪写真のイメージでは冬写真になってしまいますが、シュガーダディー様は4月に入っても雪写真が春写真になりますから地域の違いを凄く感じてしまいますね
雪の華が綺麗です、青空で雪の華が引き立って綺麗です〜。
Amaririsu様>
初めまして!発売当初からのK10Dを愛用されている方なのですね。
チューリップ写真ありがとうございます。
母の日にはチューリップが似合いますよね?
ブルボン先頭様>
初めまして!
K10D良いですよね。
私は基本的にRAWは使わず、jpg撮りなのですが、jpg画像をシルキーで編集することはあります。
簡易的ですが、これでも結構いけます。
それにしてもUPされたお写真が同じK10Dで撮ったとは思えない仕上がりにビックリしています。
UPしていただいた全ての写真はRAWで撮って編集現像されたものをUPされているのだと思いますが、編集ソフトはどのソフトをお使いですか?
1枚目もフィッシュアイで撮ってるのにこんなに歪みなく水平な写真に見えるのも不思議です。
これも編集過程で弄っていたりしますか?
書込番号:11342072
2点


イナバアウアーさん
サファリパーク楽しそうですね(^^♪
2枚目の角の長い動物かっこいいです!
現像ソフトはSILKYPIX のPROです。
以前は見た目に近づけるためにレタッチしてましたが、アップした写真も含めて最近は作品を意識したレタッチをしてます(^^♪
一枚目のフィッシュアイ、、、歪みは一切調整してません。水平にして撮っただけなんですよ(^^♪
水平に撮ると奥行きのみ強調されるので、単純な超広角レンズとして使えます(^^♪
レタッチは「カラー」を「記憶色2」に設定し、明るさを多少調整しました。
(最近は記憶色がマイブームなので(^^♪)
2枚目はWBを「白熱灯」にして撮り、SILKYPIXで「テイストパラメータ」を「青空」にしました。(こういう色合い好きなもので。。。)
3枚目はノーレタッチです。m(__)m
4枚目はSILKYPIXで「カラー」を「記憶色2」にして、「覆い焼き」で背景を多少明るくしました。
こんな感じですm(__)m
本当は、撮って出しでできれば理想的なのですが、撮影時に設定を追いこむ技術がないのもので、、、(+_+)
※あまり極端なレタッチはしないのですが、遊び気分で弄ってみてもなかなか破綻しないんですよ。K10DのRAWは凄くポテンシャルが高いと思います(^^♪
書込番号:11342358
1点

皆様 こんばんは
イナバアウアーさん ご多忙中のようでお疲れ様です。
丁寧なコメントを頂戴し恐縮致しております。
ラクダのほのぼのとした雰囲気に癒されます。
Crashworthinessさん つつじの見事さに見惚れました。
藤の色も冴えていますね。また、一本桜の背景は飛騨山脈でしょうか、
手前を横切るツバメがアクセントになって全体が大きく感じられます。
また、湖面に映る大山桜がとてもきれいに思います。
ブルボン先頭さん はじめまして
中々ベテランでいらっしゃるようで、1枚1枚の御写真が大変参考になります。
今後共、よろしくお願いします。
さて、GW中は2日間キジを探し、あと2日は新潟県境の小国に行って写真を撮っていました。
まずは、キジ編 その1です。
書込番号:11348381
2点

続きまして、キジ編 その2です。
今回のGWは、今までになくキジを観察できたと思います。
なんとか撮り終えてみると、擦り傷だらけに土まみれ。
いい大人がと、家人に笑われております。
書込番号:11348456
3点

イナバアウアーさん、
家族サービスと撮影の両立。お疲れ様です。
猛獣に車を傷つけられませんでしたか?
ブルボン先頭さん、
作品を意識したレタッチを実践されていることが伝わってきます。
参考になる情報、ありがとうございます。
いちばの人さん、
自然のキジは見たこと無いです。すごいですね。
私の前回の一本桜の背景は、長野県の白馬村あたりの北アルプスです。
後立山連峰と呼ばれる一部で、白馬乗鞍・小蓮華・白馬などが見えて
います。山スキーで有名な地域です。
私もGW中の写真をもう少し貼らせて下さい。
書込番号:11349674
3点

いちばの人様>
こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m
雉のお写真凄いですね!
マニュアルで雉をあのように撮られる技術。。。凄いです。
記事の声だけではなく、いちばの人様の息遣いが聞こえてきそうな素敵なお写真だと思います。
Crashworthiness様>
アップされたお写真、FA31mmで撮られたのでしょうか?
どの「お写真も凄く素敵ですね!
自然なボケとシャープに目を奪われました。
特に3枚目の空気と光さえも捉えたような描写。。。素晴らしいですね(^^♪
皆様>
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
PS.GWに撮ったお花の写真をアップしますね(^^♪
こちらは明るさを調整しただけで、ほぼノーレタッチです。
書込番号:11350339
2点

イナバアウアーさん、そして皆さん、お久し振りです。
ようやく季節も夏を迎えようかという感じになってまいりましたね。
マクロ撮影が好きな私にとっては嬉しい季節です、撮影対象に事欠きません。
それでも段々と気温が高くなって来ると、今度は暑さとの戦いに....
と言う事で、マクロを1枚だけ。
レンズはDFA100mm(旧型)。K10Dでの描写は少し硬めに出ますが、写りそのものは気に入って
ます。最近これをフィルムでも使っているのですが、これがまた実に良いです!!
「丁度良い解像感」と言えば良いのでしょうか、「レンズの性能をフルに使っている」と言う
か....
やっぱりフルサイズって良いです。
書込番号:11351586
3点

空やん♪さん、
フィルム撮影楽しんでいらっしゃるようですね。
私もGT-X970は少し前に入手しました。まだセッティングが詰まってません。
この写真を撮影した場所は、早朝から晩までカメラマンが来てましたが、
デジカメと同じくらい中判のフィルム派が多かったです。
風が止むのを待つ間、いろんな方と話しましたが、全紙以上に伸ばすと比較に
ならん。って言ってました。
私はそんなに大きく伸ばしたことありませんので、K10Dで十分ですが...
ペンタのフルサイズ機が出てくれると嬉しいんですがね〜。
書込番号:11352493
3点


こんばんは。
調子に乗って貼らせて頂きます。
1枚目は自宅のスタジオにて(ウソ)撮影。照明は食材が美味しく見える「グルメ
ランプ」です。レタッチでWBとコントラストと背景を調整。
2枚目は薄曇り。「この花の一番綺麗な所は?」....ちょっと視点を変えて。
3枚目は大好きなスイレン。実はK10Dとリバーサルの両方で撮影しましたが、
色つやの点でリバーサルの圧勝でした。ただデジタルはレタッチの楽しみが
有るので、やはり自由度の点ではK10D!(当たり前か!)
4枚目は...上手く表現出来ませんが「はっ!」とさせられて、撮った一枚です。
Crashworthinessさん、スキャナーを購入されたのですね!良いですね〜♪
私もリサーチ中ですが、その前にライトボックスとルーペが欲しいと思っている
今日この頃です。
確かにPENTAXからデジタルフルサイズが出たら、結構無理しても買ってしまうと
思います。ただ645Dが出たので、販売戦略的にもフルサイズって難しのではない
でしょうかね....
今のデジタル機種並みの使い勝手を持った、フィルムカメラが欲しい....と
ペンタックスに要望を出してみようかなぁ〜
書込番号:11353644
3点


更に、山間地へ続きます。
GWはキジと桜にチャレンジしましたが、特に散る桜の花びらを
強調して撮る事の難しさを痛感いたしました。
書込番号:11356486
4点

いちばの人さん、
山形の桜も良いですね〜。一度桜の時期に訪れてみたくなります。
私も負けずに画像を上げます。
一枚目:GW中の食事から、印象的だったハンバーガー。東京本郷のFIRE HOUSE
二枚目:白馬村の神城にある南小学校。桜並木の旧街道が校内を通ってました。
三枚目:今日は秋晴れの様に澄んだ空でした。昼に撮れなかった憂さ晴らし。
書込番号:11356736
4点

Crashworthinessさん ありがとうございます。
当地の自然や地形はご存知の事と思いますので、いらっしゃるとなれば
大歓迎いたします。
山形駅前にある友人のそば屋が結構おいしいですよ。
さて、いまだに咲ききっていない桜が月山にありまして
日曜日に撮りに行く予定です。
書込番号:11360336
2点

いちばの人さんお住まいの山形、きっと素晴らしい土地なのでしょうね。野生の
キジ、残雪、桜....羨ましいです。この春、私も桜吹雪を撮りたいと願っていた
のですが、あいにくの低温と雨続きで惨敗でした。
Crashworthinessさん、そのバーガーの写真....やばいっす!(太腹)
綺麗なボケ具合からするとLimitedでしょうか、これまた羨ましいです。
最近私のK10Dに付けっぱなしのDFA100より2枚ほど貼らさせて頂きます。
書込番号:11360874
3点

いちばの人さん、
このGWも蕎麦ばかり食べてました。楽しみにしておきます。
月山の桜レポートもよろしくお願いします。
空やん♪さん、
花の写真、いつも素晴らしいですね。参考にしてます。
ずいぶんとお高いバーガーでしたが、一度行ってみる価値はあると思います。
レンズはFA31mmです、いろんなレンズ使ってみて、このレンズの凄さが徐々
に分かってきました。素晴らしいレンズです。
Zaveeさん、
どんどん画像投稿してください。
ここは、数少ない常連さんしかいらっしゃいませんので、気にせず気楽に
上げられますよ。
ところで、ここの画像は1024ピクセルまで受け付けますので、リサイズする
場合は長辺を1024に設定されると、より大きい画像を上げられます。
今日は、地元の散歩道でDFA100で楽しみました。
マクロを使った自然観察は大好きですが、花の美しさを切り取るセンスと
技術は、なかなか身に付きません。
書込番号:11364279
4点

このスレはいつ見ても気持ちがいいですね(^^♪
素敵な人達と、素敵な写真がたくさん見れて。
今日山梨方面へ出かけて撮ってきた写真です。
どちらもDA☆16-50です。
書込番号:11365946
4点

皆様 こんばんは
本日は月山の桜を撮りに行きましたが、
高度の高い所ではまだつぼみの状態です。
月山湖手前、大井沢の桜が満開で
そこから朝日連峰を臨み、撮って来たところです。
また、山中で彩雲と太陽を取り巻く暈(かさ)を見つけて撮りました。
割合、珍しい画像になったと思います。
書込番号:11369641
3点

ブルボン先頭さん、
綺麗なPENですね。確かに、あのサイズと質感は、旅のお供に最適ですね。
ミラーレスのAPS-Cにオールドレンズって選択もありそうですね。
いちばの人さん、
それにしても、すごい画が撮れましたね。彩雲ですか...
力強い拳からオーラが放たれているようです。
今日は、写真と絵画のグループ展をいくつか見て回ったのですが、デジタル臭い
作品が多い中、ひときわ目立つ全紙サイズの作品があり、感心したのですが、
PENTAX SPで撮られたものでした。
私もオールドレンズ(CZJ Pancolar50mm)一本でのんびり撮影しました。
まだまだ使いこなせていませんが、徐々に反省材料が減り、歩留まりが上がって
きたように感じます。
書込番号:11370092
3点

イナバアウアーさん、皆さん、こんばんわ。
いつもスキーに行っているシュガーダディーーです。(笑
確かに11月から半年間の休日は95%スキーしてますが。(笑
皆様の素敵な作品拝見しておりますが、実はタイピングが苦手でして。。コメントしたいのですが。。。本当に皆様の作品で勉強させていただいております。
遅ればせながらGWのスナップを貼らせていただきます。
一枚目 いちばの人さんのおっしゃる大井沢が赤丸のあたりです。よね?
いつも季節外れのスナップですいません。(笑
書込番号:11373159
2点

皆様。連投失礼します。
昨日尾瀬の燧ヶ岳の山頂よりいちばの人さんと全く同じ彩雲を見ておりました。昨日はカメラを持っていなかった事を後悔しました。
GWのスナップを続けて貼らせていただきます。
二枚目以降はM50f1.4です。
日にちは違いますがいちばの人さんと同じ道を通っていたようですね。
書込番号:11373639
1点

皆様 こんばんは
シュガーダディーーさん
早くも月山スキー場においでとは、驚きました。
こちらは、ご指摘の大井沢からそちらのスキー場を見上げていました。
鳥海山から降りられた後、アイナメ釣りをなさっているのは酒田北港あたりでしょうか、
釣ったばかりのアイナメのおいしさは釣りをする人だけの特権ですね。
白鷹の『あゆ茶屋』にもお寄りになられたようですが、にぎやかな感じが良く伝わります。
彩雲はそのうちまた出ましょうと思い、私も待っております。
書込番号:11376933
1点

皆様こんばんは。
いちばの人様>
彩雲凄いですね!
いつか見てみたいと思ってますが、思って見れるものではないですから。
2枚目の桜とのコラボがなんとも素敵です。
Crashworthiness様>
Pancolar50mmって臨場感のある描写をするレンズですね(^^♪
一枚目のボケも素敵ですが、個人的には3枚目のその場にいるかのような空気感が好きです。
(PENは試写がてら連れてゆきました。撮ってて楽しいです(^^♪)
シュガーダディーー様>
5月なのにすごい雪なんですね!
景色も構図も見事です。特に4枚目!
凄いです!(^^♪
また一枚アップします(^^♪
書込番号:11378044
2点

皆様 こんばんは
キジや彩雲をおほめいただきまして恐縮しています。
どちらも、たまたま撮れたものでして、技術が追いついていない点を
恥じ入ってております。
さて、大井沢で撮った画像をもう少し追加させていただきます。
来月は秋田県側から鳥海山に向かいたいと考えています。
書込番号:11385611
2点


皆様 こんばんは
遅い春も過ぎようとしています。
今年の桜から特に印象に残ったものを出させていただきます。
スレ主様のご多忙は察して余りありますが、
夏に向けてのスレッドの立ち上げをお待ちしております。
書込番号:11402577
1点

すみません
3枚目の画像がリサイズ時にExif情報が消えてしまいましたので書き加えます。
カメラ機種 K10D
レンズ DA18-55mm 焦点距離 31.0mm
シャッタースピード 1/160秒 絞り F16 撮影日時は5月5日です。
書込番号:11402674
2点

こんばんは、
週末は仕事で時間が無かったのですが、会社の近所を歩き回ってスナップ
を楽しみました。
最近、またフィルムカメラ買ってしまいました。ついでにM42のレンズも...
もうね、新しい技術に付いていかずに、一生使えるものを使いこなそうかと。
書込番号:11411747
2点

皆様 こんばんは
GW中に撮った山桜を出させていただきます。
イナバアウアーさん
大変御忙しい中、ご無理いただきまして本当にありがとうございました。
健康第一でご自愛くださるようお願い申し上げます。
夏写真のスレッドに微力ではございますが、喜んで参加させていただきます。
Crashworthinessさん
相変わらずのセンスの良さにうれしくなります。
特に『男の仕事場』はかっこ良すぎます。
新スレッドでもよろしくお願いします。
書込番号:11415722
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
大阪梅田の八百富写真機店で新品が数台ありました。
5万円台だったのですがハッキリ覚えていません。 m(__)m
50950だったような気がしますが、八百富は税抜き価格が目立つように書かれているので、53600くらいでしょうか・・・
K20Dだったらアブナかったですぅ〜。
1点

花とオジさん、ドモです。
八百長写真機店と誤読しました。^^
これからの繁華街歩きは危険です。
お財布狙いのビラがヒラヒラしてますからね。
オジさんにはK-Xのピンク狙いがイイと思いますが...(どんなもんじゃろ?
書込番号:10433809
3点

どっちかと言うとイチゴ柄かスヌーピーのアップリケがいいですが・・・
そんなモン買いまっせ〜ん。
超久しぶりに昔のP店に行ってみたら・・・
ツブレれているじゃあ〜りませんか。
しこたまの貯金はどうなったんジャロ・・・
書込番号:10433844
1点

>しこたまの貯金はどうなったんジャロ・・・
決して他のお店では使わないように・・・
書込番号:10434822
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
なんだかんだでもう秋です。
ついこの前まで夏写真だったのに…
秋は案外長い…9月下旬〜12月上旬までこのスレでK10Dで撮った秋写真を出し合いましょう。
まずは私から、シルバーウィーク中に撮ってきた写真です。
この時期はコスモスも咲いてますが、彼岸花が盛りですね。
こちらの紅葉はまだまだ先です、シーズンになったら撮りに行きたいものです。
秋は長いので、皆様も秋写真撮れたらこのスレでお写真を拝見させて下さい〜
3点

関東では超有名な彼岸花の群生地である巾着田に行ってきました。
ちょうど見頃で、観光客もいっぱい来ていました。
早朝から日暮れまで撮りまくっていましたが、それでも時間は足りなかったですね。
僕のK10Dは購入してからもうすぐ3年になろうとしています。
シャッターカウントもすでに14万回を超え、そろそろK-7が欲しいなぁと思っているところですね。
書込番号:10201963
3点

シルバーウィークというのに、毎日仕事してました。
合間を見て、近所を歩いて撮影した画像を上げさせていただきます。
初日は秋晴れでしたが、2日目以降は冴えない天気でした。
また、長い秋の間に気に入った画が撮れたらアップします。
皆様の紅葉の作例を見るのが楽しみです。
書込番号:10203153
2点

イナバウアーさん、皆様またおじゃまします
秋編ありがとうございます
シルバーウィーク中もずっと仕事でしたので昨日の仕事上がりに
子供たちを連れてSL公園に行ってきました
あいにく天候が悪かったのと時間が時間だけにパッとしませんが・・・
カメラを出してさあ撮影と思ったら本物の特急がやってきまして
「おっ流し撮りのチャンス!」と・・・様子が変
アチャーSSが1/10で列車まで流れてました(大汗)
旧線路道はもうすっかり秋の様相でした
かずぃさん
1枚目綺麗ですね私もこういう写真が大好きでトライしてますが中々うまく撮れません
8歳の娘の方が上手だったりします
Crashworthinessさん
私も休みが無く今日で18日連続勤務です(涙)
また良いのが撮れたらお邪魔させていただきます
書込番号:10205057
1点

イナバアウアーさん こんにちは
またまた参加させて下さい。 といっても秋らしい写真は撮れてないですが
一応九月下旬に撮ったものということでよろしくお願いします。
秋といっても うちの地方はまだまだ暑いです(南の島です)
K10D+272Eの組合せで撮ってます。
書込番号:10205800
1点

こんばんは。
AFモータが逝ってしまって、連休前に修理に出したK10Dが、前倒しで手元に戻ってきました。
Filmではあきらめたであろう、秋祭りの様子。おかげでupできます。
ペンタ様ありがとうございます。
書込番号:10207028
2点

はじめまして&こんばんは。
半年ほど前にK10Dでデジイチデビューを果たしました。
まだまだヘタクソですが、これからは紅葉の季節!
どんどん写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:10207860
3点

milkymilkさん
綺麗な夕景を撮るには運が必要ですね。
まず、見た目で綺麗な夕景にならなければ話になりません。
その上で、構図や露出などを決めていくわけですね。
「湘南の夕暮れ」は僕としては珍しくF22まで絞り露光時間を長くしてみました。センサー上のゴミや回折現象には目を瞑りました。
海に夕焼けの色が写って雰囲気のある写真になったと思います。
一つ注意した点としては、波が引くタイミングで撮影しています。波がひき、砂にしみ込む前の状態で撮影すると綺麗な波打ち際になると思います。
書込番号:10207929
2点

マッコイ爺さん,
こんにちは。
私も鉄写真撮りますが、カーブを遠ざかる車両が、なかなかいい雰囲気ですね。
どちらの風景でしょうか。
最近は、立体交差ばかりで、線路わきのススキの味わいも
少なくなってきました。
先日福島白河にいったのですが、時刻を調べなかったのが仇となり、
赤の金太郎と稲穂のすばらしい風景を撮り逃してしまいました。
書込番号:10211154
0点

皆様、ご投稿ありがとうございます。
皆様の秋写真で、四季を感じることができて楽しいですね。
私もSL撮ってきました、秋らしい風景ではありませんが…
RAWで撮って現像しております。
かずぃ様>
14万ショット越えは凄いですね…そろそろK-7という気持ちもわかる気がします。
不具合もなく快調でしょうか?
いゃ〜、圧巻のヒガンバナですね…こんな群生はこちらでは見られません。
Crashworthiness様>
この時期ならヒガンバナかコスモスでしょう。
1枚目のFA31mmlimitedの描写力はさすがです、K10Dも良いですが、レンズでK10Dも活きてきますね。
本格的な秋はまだですが、シーズンになったら山登るつもりです。
今年は綺麗な紅葉が見れるらしいので、期待しております。
皆さんの紅葉写真が凄く楽しみにしてます。
milkymilk様>
SL公園ですか…私はSL撮りの人間でもありますゆえ、動体SLの方を撮ってきました。
紅葉の中を走るSLも撮りにいきたいです。
合間をみて秋のスケジュールを考えていますが、飽和状態です(笑)
ホワイトフォンテン様>
私も南の方なので撮影の大半は県外に出かけます。
近くで撮りたいと思えるような被写体に巡り合えないのが悩みですね…汗
良い秋写真撮れるように精進致します。
qchan1513様>
お祭りシーズンですね。
このシチュエーションで撮る写真は難易度がかなり高いですが、さすがによく撮れていますね。
マッコイ爺様>
デジ一デビューおめでとうございます。
私も写真を撮り始めて半年くらいだった頃が1番楽しい時でした。
デジ一で初の秋で多くのシャッターを切って下さいね。
お写真はススキをアクセントに撮ってますね。
露出の厳しくなってきている時間帯における撮影設定を見る限りよく撮れていると思います。
感度を上げてSSを稼いで撮ると良いと思います。
私の感度常用域はISO100〜ISO640(ISO800)になってきました。
ISO1000を超えるとノイジ―に感じるので余程でない限りは使いませんけど…
書込番号:10212501
3点

皆様おはようございます
かずぃさん
アドバイスありがとうございます
運もさることながら、やはり14万ショットに裏付けられた経験と知識、構図センスだと思い知らせれました
まだまだ3500ショット足らずのデジ一ひよっこですのでフォトアルバム等を拝見しながら勉強させていただきます
これからも良きアドバイスよろしくお願いいたします(あっK−7の板に行っちゃうのかなぁ)
イナバウアーさん
私の地方はSLが走りませんので羨ましいです
シルバーウィークも働き詰めで今日は約3週間振りの休みなので
秋探しに出掛けてことうかなと思っております(家族が許してくれれば・・・)
昨日の夜は1,500円で仕入れた古いレンズの試し撮りで
大きなギョゥザ?を撮ってみました(笑)
書込番号:10220005
1点

イナバウアーさん こんにちは
近くの高速道路のパーキングエリアに隣接する公園で
スーパーカーオーナーの展示イベントがありまして
早速、K10D 2丁拳銃で出かけました。
(標準ズームと望遠ズーム)
快晴で汗ばむ陽気でしたが、風は秋を感じさせ、さわやかでした。
田舎の割りに盛会で100台以上が集まり
元スーパーカー小僧のお父さんたちがあちらこちらで
子供に説明している光景が見受けられました。
書込番号:10222843
1点

イナバアウアーさん、
SL最高ですね。見てみたいし、乗ってみたくなりました。
コスモスと彼岸花を探して、近所をポタリングしてきました。普段は気にしない
風景でも、撮影目的だといろんなことに気付きますし、何より時間を忘れて楽し
めました。
milkymilkさん、
お互いやりすぎに注意しましょう。
休日、短い時間でも気分転換できる写真撮影は最高の趣味だと思います。
かずぃさん、
14万回は驚きました。平均でも、一日100回以上シャッター切ってる!!!
現場で画像をためたり、チェックするのにフォトストレージとか使って
らっしゃいますか?何か工夫があれば教えてください。
書込番号:10222847
0点

イナバアウアーさん
14万ショット超えたとはいえ、まだ使えそうな感じです。
ですが、いつシャッターユニットに不具合が出てもおかしくないですよね。
K-7がもう少し安くなったら買いたいなぁと考えています。
Crashworthinessさん
僕は普段、JPEG☆☆☆の設定で撮影しています。
8GBのメモリを3枚用意していますが、メモリ1枚で2,000枚以上撮影できるので、大抵メモリ1枚あれば足りています。
RAWを使わない分、WBを色々変えたり、ハイキーにしたりローキーにしたり、わざとスローシャッターにしたりと、色々な露出設定で何枚も撮っています。
こんなことを一日中していると軽く1,000枚を超えてしまいますね。
RAW撮りメインの人はこうはいかないでしょうね。
多分、これでは参考にならないでしょう。
書込番号:10223832
2点

かずぃさん、
レスありがとうございます。
私もJPEG常用でして、RAWはほとんど扱ったことがありません。
忙しいときでも欠かさず毎週末、写真を交換している友人がおり、その負担を
減らすためにも手間が掛かるRAW現像処理にはなかなか手が出せません。
それだけ多くの画像を撮影されると、JPEGでもPCでチェックするのが非常に
手間だと思うのですが、どんなソフトを活用されてますか?
スレ違いの質問だとは思いますが、参考になりますので、また次の機会にでも
教えてください。
ついでなので、先週出張した際の画像を貼っておきます。
K10D+FA31をぶら下げて出張しました。
かずぃさんの画像を見て、最近ほったらかしのFA77も使いたくなりました。
書込番号:10224105
1点

Crashworthinessさん
XnView と FastStone Image Viewer をメインで使っています。
サムネイル作成が早いし、ちょっとしたレタッチもこなせるので便利に使っています。
また、全部の写真を画面いっぱいに表示させてチェックするわけではありません。
サムネイルを見て良さそうな写真があれば、必要に応じてレタッチしてフォトアルバムにアップロードしています。
高度なレタッチをするときは Photoshop も使いますが、出番が少なく宝の持ち腐れ状態になっています。
書込番号:10224478
2点

はじめて投稿させていただきます。
当方は山歩きが趣味でして、先日登ったときの秋を貼らせていただきます。
今年は紅葉が早いようでして山頂付近は秋の香りがぷんぷんです。
K10Dはいつも登山の友として愛用しております。
書込番号:10230096
4点

みなさん こんにちは
秋に入って、デジタル一眼の新型ラッシュが続き、その評論を見て楽しんでおります。
早く視野率100%の普及機がペンタックスから出ないものかと待ち望む日々です。
しかし、現行のEVファインダーのキラキラした感じに今ひとつなじめないでおり、
予算面からはペンタミラー機しか考えられませんので、当分は現状の
K10D2台体勢で行かなければならないと覚悟しております。
今、風景写真用にPLフィルターと単焦点レンズを検討しております。
同好の方のアドバイスをいただけましたら幸いです。
書込番号:10288342
1点

DFA100Macro F3.5 SS1/200 ISO200 |
DFA100Macro F4.0 SS1/640 ISO400 |
TamronA09 F8.0 SS1/1600 ISO100 |
FA35 F2.0 SS1/50 ISO100 |
イナバアウアーさんそして皆さん、こんにちは。
北の方から秋の便りが届き始めましたが、関東地方の紅葉はまだあと少しの様子
です。
1枚目は落葉。夏から引き続きぐずついた天気。それならいっそのこと雨でも
撮ってしまえ!と言う訳で濡れながらの撮影でした。K10Dは良いけど、DFAは防滴
ではありませんので、皆さん真似をしないで下さい。
2枚目は、秋ならではの叙情的な写真になりました。
3枚目は、夕焼けを逆光で捉えてみました。全てがシルエットにならないギリギリ
のグラデーションを狙ったのですが、長くファインダーを覗いていると目が痛くな
って露出計が見えなくなるのですよ....やや追い込み不足です。
最後の一枚は、芸術の秋....と言うことで、つかの間の休みに箱根にある
成川美術館へ行って参りました。絵を観るのは、とても良い勉強になりました。
書込番号:10288936
4点

こんにちは。
体調を壊していた上に忙しく、余裕がありませんで板には久々に顔を出しております。
体調は治ったり、悪化したりを繰り返して3連休は療養しようと思っていましたが、1日だけ出かけてコスモスを見てきました(撮ってきました)。
ご覧になってみて下さい。
今回は個別コメントは控えます、皆様の素晴らしい作品の数々をしっかり拝見させていただいていますよ。
またUPしますね。
書込番号:10298040
2点

皆様 こんばんは。
今回も山ネタで失礼します。
私が通うフィールド、那須の紅葉の様子です。
今年は、例年に比べ紅葉の始まりが一週間ほど早く色付きも全体にいまいちでした。(撮影日の天気もガスと風に悩まされイマイチ。。)
下手な写真ですが、紅葉の感じだけでも伝わればと思い投稿させていただきます。
書込番号:10300467
4点

皆様こんにちは
先日の台風の後からめっきり寒くなってきたなぁと思ってたら
近所の山は薄っすらと雪化粧しておりました
秋を通り越して冬到来か!?
イナバウアーさんゆっくり休養して下さいね
完全復活待っております
書込番号:10303851
3点

皆様こんにちは
本州でも山の頂上は雪に覆われ始めて来ています。
快晴でも日差しが弱くなっているのがわかります。
山歩きをすると、体力の節約の為どうしても
望遠系のズームに頼ってしまいます。
また、山の白さに背景の雲がかぶさると、露出調整が難しいものですね。
シャッターチャンスを狙い、雲や霧が流れるのを待つのは、
寒くなってくると結構大変です。
皆様の熱意あふれる写真にただ、感激しております。
書込番号:10304189
2点

TamronA09 @75mm F29 0.8sec ISO100 |
TamronA09 @75mm F26 0.6sec ISO100 |
TamronA09 @28mm F4.5 1/50sec ISO100 |
イナバアウアーさん。
体調を崩されていたのですね。その後、具合はいかがでしょうか?
一日も早く回復されますように願っております。
その気持ちを込めて、マイナスイオンたっぷりを貼らせて頂きます。
書込番号:10306117
4点

皆様、
私も登山・山スキーが好きです。
鳥海山は大好きな山です。
一ヶ月ほど海外出張でフランス・ドイツに滞在していますので、また画像を
アップします。
週末はスイスに行くかも。
書込番号:10307171
3点

こんばんは。
皆様の写真はもう紅葉ですね。
今年はちょっと早いみたいですけど、こちらはまだコスモスやススキです。
紅葉は来月を楽しみにしているところですよ。
で、コスモスと花火をUPしてみました。
花火はいつ撮ってもうまく撮れず、私の撮影の中では苦手にしている被写体ですねぇ。
自分でも心配気味だった体調はまぁ大丈夫になってきたかなぁという感じですかね…
忙しさとストレスもありましたんで…
シュガーダディー様>
2枚目の紅葉綺麗ですね〜
水鏡もとても良いです。
紅葉は山からの眺めが一番です。
こんな写真私は今年撮れますかね・・・良いスポットあれば良いんですけどね^^;
いちばの人さま>
札幌なんですね・・・紅葉も今が良い時期なのでしょうね。
風景に良さそうな単焦点レンズはやはり広角だと思うのでDA21やDA15、DA14あたりかなと思います。
milkymilk様>
ありがとうございます。
ちょっと忙しいのでなかなかゆっくり休むこともままなりません。
ゆっくり休める時にはむしろ外で写真撮ってますし(苦笑)
この時期、行きたいところも目白押しで休めず困っております(笑)
長引く要因は自分で作ってしまっているようで・・・
そちらでは秋を飛び越えてもう冬ですかぁ・・・汗
空やん♪様>
ありがとうございます、私の方はボチボチでございます(苦笑)
マイナスイオンたっぷりですが、この時期の滝撮影はちょっと肌寒く大変じゃないですか?
空やん♪様もお身体に気をつけながら撮影下さい。
タムロンのA09定評どおりの描写ですね・・・F4.5でも解像度高いです。
Crashworthiness様>
やはりFA31の描写はクリアで抜けが良いですね。
海外ですか、楽しみにしています。
書込番号:10311253
3点

イナバアウアーさん皆様こんばんは。
短焦点レンズのアドバイスありがとうございました。
11月2日に始まるK-xのコレジャナイロボモデルの申し込みを
する予定ですが、買えるのは宝くじ的確率になるのではないでしょうか。
はずれたら、単焦点レンズにその予算を振り向けたいと考えています。
さて、秋も深まりつつあります。
テレビのケンミンSHOWではありませんが、
山形県は菊の花をおひたしにして食べる土地柄です。
赤紫色の菊は『本もって』、黄色の菊は『黄もって』という品種です。
さっとゆでたものに酢醤油をかけて食べますが、
パリッとした食感と菊の花の香りが印象的です。
花がきれいで、食べるのがもったいないようです。
書込番号:10323965
0点

すみません。
短焦点ではなく、単焦点でした。
訂正します。
書込番号:10324943
0点

皆様。こんばんは。
イナバウアー様〉
コメントありがとうございます。二枚の紅葉の場所はこの周辺では撮影の定番ポイントとなっており、休日ともなると数十人のカメラマンが見かけられます。場所取りも熾烈なものがありますので、私は皆がはけた3時過ぎよりカメラをかまえておりました。
おかげでいつもヘッドランプの明かりでの下山です。
本当にこのスポットの景色は言葉に表せないほど素晴らしいのですが、私の腕では表現できないようで悔しいかぎりです。
里の紅葉はこれからですのでイナバウアー様も良い紅葉が撮れるといいですね。
いちばの人様〉
鳥海山の写真は祓川から七高山を狙ったところではないでしょうか?
私も鳥海山は大好きでここ7〜8年は春の時期に毎年お邪魔しております。
酒田や遊佐から眺める鳥海山もまた素敵ですよね。
栃木でも〈菊〉食べますよ。。春先の若い葉の天ぷらもほのかな菊の香りがしておいしいです。
食べ物の話が出たところで以前撮った蕎麦畑と八手掛けを貼らせていただきます。
書込番号:10325702
1点

シュガーダディー様
ご指摘の通り、祓川(はらいがわ)から見た鳥海山です。
東北地方の独立峰としては最も高い山で、2,236メートルあります。
撮影場所は、『頂上まで約4.4キロ』の標識のある付近です。
冠雪した山頂を撮った当日、山道の途中で頭の上から音がすると思ったら
ブナの木の5〜6メートルはあろうかという高さまでアルミのはしごと
ザイルを使って登り、鳥海山頂を撮影している方がいて驚きました。
今回貼った画像は気に入っている夕方の函館湾です。
残念ながら五稜郭までは分かりませんが、
日本地図の海岸線の形が目で見てわかるのは、楽しいものです。
蕎麦畑の写真、さわやかな香りがただよって来そうです。
書込番号:10328534
2点

皆様、
日本に比べると、フランスではきれいな秋の景色ってなかなか見れないです。
芝生も青々してるし、花もいっぱい咲いているし、枯葉はいっぱいあるん
ですけど、秋を効果的に演出する紅葉・黄葉ってほとんど見られません。
シュガーダディさん、
そっか、板の名前なんですね。。。
そうすると私は「レジェンドプロライダー」ですね。
来シーズンはパウダーたくさん食べたいです。
書込番号:10338385
4点

Crashworthiness様
今日の鳥海山と月山です。
話は変わりますが、前のコメントの続きで行くと
私の場合『カービング買ってはみたが進歩なし』でしょうか。
ストラスブール大聖堂の荘厳さ、駅のモダンな印象、
パリの夕空は高く感じられますし、シャンゼリゼ通りも是非訪れてみたいと
憧れてしまうすばらしさです。
皆様の撮影のポイントなど、教えを請いたいものです。
書込番号:10350649
1点

皆様 こんばんは。
先日、福島県の桧枝岐に行ってきました。紅葉も今週末までが見頃のようです。
私の住む栃木県にも紅葉の名所≪日光≫があるのですが、渋滞が怖くてなかなか行けません。
山を歩きながらのスナップですが、紅葉の様子を貼らせて頂きます。
Crashworthiness様
やはり太いのがお好きなようですね!!「冬の写真をみせてください」のスレが立ったら是非そこでお話したいものですね。。
フランスの写真もとても素敵で。。いつかはいってみたいですね。
いちばの人様
月山も毎年数回は行っています。
写真は湯殿スキー場方面からですかね〜。今回は当たらないかー?
書込番号:10351823
4点

皆さんこんにちは
スレがまだ続いていますね。皆さんの投稿されたすばらしい写真をみて癒されています。
最近マクロレンズにはまってしまってK10Dにつけっぱなしです。
ピント合わせが難しいですね。三脚購入を考えています。
又よろしくお願いします
書込番号:10359732
1点

皆様、こんばんは。
こちらでは秋も深まり、いよいよ晩秋の趣です。
今朝、蔵王から降りてきた方は中腹でもちょうど0℃と冷え込んでいたと
おっしゃっていました。
夏には淡い緑色の葉であったドウダンツツジが
少しづつ紅葉してきていると思っていましたが、
この寒さで一気に鮮やかな色になりました。
夕焼けも冷え込んだ日ほど、赤が強くなるようです。
シュガーダディー様
月山山頂の画像は湯殿山スキー場のほんの少し南、月山湖付近で撮ったものです。
しかし、すばらしい経験と洞察力ですね。恐れ入りました。
ホワイトフォンテン様
まるで、小学生の時に見て目を輝かせた図鑑の写真のようです。
マクロレンズの購入を考えていましたが、ポンと背中を押された感じです。
書込番号:10360612
2点

皆様、
土曜日はユングフラウ周辺で鉄道旅行を満喫しました。
晩秋ということにしておいてください。
この辺の山は丸ごと全体スキー場になるみたいなので、また冬に来てみたいです。
しかし、標高3454mまで鉄道が敷かれているってのは、想像を絶する世界でした。
かずぃさん、
良いソフトを紹介してくださってありがとうございました。
お礼が遅くなりましたが助かっています。
書込番号:10369454
4点

皆様、
連続投稿お許し下さい。
もし、あなたに鉄ちゃんの血が少しでも流れていて、SLが好きで、スイスに行く
機会があったら、絶対にここは行って下さい。
ユングフラウヨッホなんて行ってる場合じゃありません。
2009年の最終運行日に間に合ってよかった。夢のような時間を過ごしました。
書込番号:10369495
4点

皆様 こんばんは。
今回も紅葉ネタと初めて撮った鉄道でお邪魔いたします。
鉄道はおもしろいですね。久々にワクワクしました。
スローSでローカルのふいんきがでたと勝手に思っております。(鉄道はピタッと止めないとダサいのでしょうか? 本当に素人なものなので。。)
三枚目と四枚目は自宅から20分ほど車を走らせた所にあります《塩原渓谷》の紅葉の様子です。
まさにここ数日が見頃のようです。
このスレットで価格コム口コミデビュー?いたしまして撮影に行くにも張り合いができました。
今までは登山がてらのスナップと割り切り、標準ズームや高倍率ズームしか所有していませんが、皆様の素晴らしい作品を見ているうちに《単焦点》や《マクロ》そして《まともな三脚》が欲しくなり、毎日カタログやメーカーホームページとにらめっこであります。
Crashworthiness様>
世界の車窓からのBGMと石丸謙二郎さんのナレーションが聞こえてくるような素敵な作品ですね。
現地の空気まで伝わってくるようで、ますます単焦点が欲しくなります。
私もスキーを少々嗜みますので死ぬまでに一回は冬に訪れてみたいです。
いちばの人様>
月山の件はかろうじて方向はあっていたようで。
でも、私の経験と洞察力はここまでだと思いますよ。。。
月山湖の大噴水も迫力があるので、良い撮影スポットですよね。紅葉と絡めて撮りたいと思っているのですが、残念ながらなかなか秋はいけません。。
書込番号:10372954
2点

ども♪皆様ご無沙汰しております。
私からもようやく紅葉のお便りです。
しかし、紅葉シーズンを見誤り、只今盛りだと最近知りました。
そこで、急遽先週末に山へ足を運んだのですが、なんと山は登れば嵐になってしまい圧巻の景観も見れない…
雨で機材も気にしてしまう、どう撮れば良いのかまでわからずという派目になって満足な撮影できませんでしたよ。
話に聞けば今年は10年に一度の美しい紅葉で、例年よりも紅葉が早くちょうどピークとのこと。
来週紅葉リベンジの予定です。今度は晴れたら良いなぁ…
Crashworthiness様>
圧巻ですね、秋というより冬の景観という感じですが、スイスに行く機会がないもんで…
写真を拝見すると行ってこの目で見たくなってしまいますが、やっぱりスイスまでは行けない
。それだけに拝見させていただけて光栄でございます。
いちばの人様>
本格的に秋の撮影三昧ですね…
年に1度、秋は山に行って紅葉見なければ年も越せません(爆)
シュガーダディー様>
秋晴れの美しい紅葉の数々ですね。
スレ主としてスレッドを立ち上げた私としても皆様の紅葉写真が見れて幸せであります。
K10Dユーザーを続ける限りはスレッド継続出来ればと考えております。
春夏秋冬でスレッドたてたいと思っていますが、私の写真には冬が少ないものでどうしようかと…苦笑
まだまだ秋は終わっておりません、今後ともこのスレッドを宜しくお願いいたします。
書込番号:10377507
2点

皆様、こんにちは
新潟・山形県境の小国町玉川に行ってまいりました。
天気も良く紅葉が大分進んでおりました。
温身平(ぬくみだいら)に行く途中、何か動く物の気配があり、
栗林の中で猿と10メートル程の距離で出会いました。
熊でなくて幸いでした。
この辺りでは、今の時期熊除けの鈴が必要です。
書込番号:10383323
2点

みなさん綺麗な紅葉を楽しんでいらっしゃいますね。
紅葉に関しては、日本の方が繊細で色も綺麗だと思います。
アメリカやヨーロッパでは黄葉は多いのですが、紅葉はあまり見かけません。
(私の経験の範囲なので、いい加減な情報かもしれませんが)
週末は自転車で秋の景色を探してうろうろしました。
そろそろ日本に戻れるので、帰ったら真っ先に蕎麦と温泉を楽しみたいです(笑)
山形は蕎麦が美味しいですよね〜。萩の源蔵そばが一番のお気に入りです。
書込番号:10413787
2点

みなさま こんばんは
今日の里山です。昨日までは見渡す限り雪は無く、冬が目前に迫っている事を実感しました。
ドウダンツツジも寒さで紅葉が最高潮に達しています。
ところで
コレジャナイモデル予約のお祭りは、あっと言う間に終わってしまいました。
もちろん、予約のページを見て販売終了のメッセージだけは
確認させていただきました。
これで、単焦点レンズに振向ける予算の都合がつきまして、
そちらに集中したいと考えております。
Crashworthiness様>
萩(おぎ)の源蔵そばとは、隠れた名店をご存知ですね。
しかし、今日の山の雪を見るとノーマルタイヤの車で食べに行く訳にはいかないようです。
書込番号:10417047
1点

皆様こんにちは
皆様の撮影された写真すばらしいですね。
雪山の写真、鉄道の写真、また紅葉の写真 皆すばらしいものです
久しぶりに天気がよかったので少しドライブして写真を撮ってきました
時期はずれのすすきですが
書込番号:10437049
1点

皆様 今晩は。
もう秋も終盤ですね。
先日、紅葉渋滞も収まりつつある日光へ行ってまいりました。
戦場ヶ原で素晴らしい霧氷の景色が広がっていましたが、登山目的の友と一緒だったのでゆっくり撮影できずもったいない事をしました。しかし、山頂より雲ひとつない空が撮れたのでとりあえず満足です。
いつもながら拙い写真ですが貼らせていただきます。
書込番号:10458995
2点

皆様 こんばんは
今日は一日曇り空で雨が降りまして
濡れたドウダンツツジの赤が際立っています。
晩秋の日差しの弱まってゆく中でシュウメイギクの落ち着いた
美しさも好ましく思われます。
また、庭のアシタバは毎日のようにおひたしになって食卓に上っていましたが、
寒くなり、そろそろ冬越しの準備をしなければならなくなりました。
デジカメの新製品が次々と発表されますが、愛着を持ったK10Dを長く使い続けて行きたいものです。
リコーのユニット交換式の新製品の記事を見て思ったのですが、
ペンタックスで旧製品用の交換メカニズムユニットを出してほしいものです。
手になじんだカメラの中身が新しくなるような提案があれば、
真っ先に申し込みたいのは私だけではないと思います。
書込番号:10459233
1点

皆様 今晩は。
世界遺産《日光東照宮》ご存知でしょうか?
男体山に行った次の日、戦場ヶ原の霧氷が忘れられず次の日も懲りずに日光へ向かいました。
案の定素晴らしい霧氷。そして、日の出にも間に合いいざ撮影と三脚をたてて電源を入れた所、 ん、何かおかしい、、、。 あ、SDが入ってない。予備のSDも忘れた。(汗)。
そんなこんなで日光の町まで下りてコンビニで高いSDを買い、戦場ヶ原まで戻っても霧氷は溶けているのも目に見えているので目の前の《東照宮》へ。
いつも前を通り過ぎるだけの東照宮に中学生以来約20年ぶりに立ち寄ってみました。
さすが世界遺産、スピリチュアルなふいんきが一杯です。
いつかはそのふいんきが出せるように腕を磨こうと心に決めました。
四枚目は日光の帰りに立ち寄った日本百名水 《尚仁沢湧水》です。
いちばの人さま>
K10Dもユニット交換でグレードアップ!なんてできたらいいですね!
せめてファームUPでCTEやデジタルフィルターの追加なんてできたら最高ですが。
書込番号:10471166
3点

皆様、
まだ若干の時差ボケが残る中、土・日と午後から秋の景色を探して子供と
ブラブラしました。
山の上だと紅葉には遅く、街ではまだ早く、ちょっと微妙な時期でした。
おまけに三脚を忘れてしまい。。。
こういう時、もう少し画質を気にせず高感度撮影できると楽でしょうね。
シュガーダディーさん、
私もSD忘れたこと何回かあります。最近はコンビニでも全国一律料金で
入手できるので、ありがたいことです。
日光東照宮はもちろん存じ上げております。周辺の環境も含めて素晴らしい
ところですね。
最近、何となくK-xが気になっています。
ただ、ダイヤルが親指側にしか無いのと、AFボタンが統合されているので
使いにくそうだな〜。
サイズとボタンのレイアウトはK10D・20Dがシックリくるんですけどね。
書込番号:10482923
2点

皆さん、( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
京都南禅寺に出かけたので、その時の写真をアップしました。
基本RAWで撮影していますので、デジタルフィルターなんて不要だと
思いますが。。。
現像ソフトで、いか様にもなると思いますが〜。
通常は、撮ったままが一番いいのですけどね。
K10D、風景撮りにはいいカメラです。
書込番号:10488794
2点

皆様、
昨日は宮島と京都のダブルヘッダーやってきました。
宮島の紅葉谷周辺は、観光客でごった返していて、紅葉もさほど綺麗では
ありませんでしたが、地元のおにいちゃんに教えてもらった大元公園は
なかなか良かったです。ここには私ともう一人しかカメラマンが居ません
でした。
大元公園の紅葉はこれから最盛期なので、もし、宮島に行かれる機会が
あれば、是非寄ってみて下さい。
夜の清水寺はとにかく人が多くて、簡易的な三脚しか持参しなかったので
思ったような撮影はできませんでした。残念。
出張の合間を縫っての撮影だったので、まぁとりあえず行ってみました
程度ですが、参考まで。
書込番号:10501480
3点

皆様、今晩は。
こちらでは、11月上旬に収穫したラフランスが2週間ほどの熟成の期間を経て
甘く食べごろになりました。
木にならせたままでは甘みがほとんど出ず、室温において軸が乾燥してカリカリになり、
実に親指の爪であとがつくくらい柔らかくなると、食べごろです。
山形県特産の生産量の少ない果物で、都会ではかなり高価な贈答品として売られているようですが、地元ではやや傷のあるものは大変安く、バケツ一杯100円で農家の方から譲ってもらい食べています。
画像の1枚目は食べごろが近づいたラフランスで、
2枚目は生で食べきれない分で妻が作ったラフランスジャムです。
蛇足ながら、甘みがかなり強く砂糖はラフランスの10分の1強の重量で十分のようです。
このような静物の撮影はほとんどを直射日光のあたらない明るい縁側で行っています。
障子がレフ板代わりになり便利です。
また昨日、月山道路を通り日本海側へ抜けましたが、
中腹からは完全に冬景色でした。
3枚目は湯殿山トンネル手前の木々で4枚目は日没前の月山山頂です。
日ごとに寒くなり、数日中に平地でも雪が舞いそうです。
書込番号:10510637
2点

皆様こんにちは
皆様のお写真を拝見しますと、もう秋もだいぶ深まった感じががしますね。
いちばの人さんの地方は秋というよりも冬のような景色ですね。
私の住んでいるところは南の島で雪は降りません。冬景色は憧れです。
久しぶりに晴れたので島の灯台を撮って来ました。さすがに海は白波が立っていました。
Crashworthinessさんのアイガー北壁それにブリエンツ湖の写真は素晴らしいですね。
シュガーダディーさんの山地蔵はユニークですね 紅葉の写真もきれいです。
@やまちゃんさん ブログ拝見しました。K10Dで撮られた庭園は素晴らしいです。
新製品のカメラが続々と発表されていますが,まだまだK10Dを楽しみます。
書込番号:10520691
2点

皆様 今晩は
モンテディオ山形のJ1残留がやっと決まり、ほっとしております。
まだ平地では雪が舞ってはおりませんが、霜の降りる朝が多くなりました。
花屋の店先でもシクラメンが目立って来て年末が近づいているのが意識されます。
先日、来期J1昇格になったベガルタ仙台の本拠地仙台に行ってまいりましたが、
仙台は山形とは違った日差しでとても温かく感じました。
日当たりの良い植え込みの山茶花が満開でした。
現在、スクリューマウントの旧ペンタックスレンズをK-10に取り付けるべく
アダプターの手配をしております。
風景や静物の撮影をしたいと考えておりますが、
ご経験のある方のアドバイスや経験をお聞きできれば幸いです。
書込番号:10547157
2点

いつも散歩に出かける公園で撮影しました。
最近、軽量のカメラも使い始めたせいかK10Dがちょっと重く感じます。
それでも、私の手にぴったりくるホールド感は、購入時から変わらず気に入っています。
書込番号:10547936
3点

皆様、
先週は自宅のネットワークの調子が悪く、画像を上げられませんでした。
2週間で撮影した画像から4枚上げさせて頂きます。
銀杏の黄葉が好きなので、いろんなところで撮影しました。
中部・関東地方ではまだまだ楽しめますね。
いちばの人さん、
10年ほど前ですが、仕事で赤湯に数ヶ月滞在したことがあり、毎日のように
荻の源蔵そばや龍上海で食事していました。
ラフランスの美味しさもその時に知りました。山形は自然や食材に恵まれた
良い土地ですね。
しかし、スクリューマウントですか・・・また深い沼に入りますね。
ホワイトフォンテンさん、
逆に冬が無い南の島にも憧れます。K10Dらしい澄んだ青空が素晴らしいです。
スイスも良かったですよ。画像を整理していたら、また行きたくなりました。
ミルクランドBBさん、
視点と画作りが参考になります。これまたK10Dらしい画ですね。
ところで、先々週だったか仕事帰りに秋葉に寄ったら、K-7のキャッシュバック
キャンペーンがちょうど始まった日で、ちょっと考えてK-7買ってみました。
その後、K10DとK-7ぶら下げて、レンズを交換しながらいろんな場面で比較
してみましたが、CCDとCMOSの違いなのか、K-7だとなかなか期待したような
ものが撮れません。正直、面倒になってきました。
今回の添付画像は最初の2枚がK-7であとはK10Dです。
K-7にK10DのCCDと機能が乗ってれば、それがベストみたいです。私にとっては...
書込番号:10548401
2点

皆様 こんばんは。
少し前の写真ですが、近くの城址公園でライトアップをやっていたので仕事帰りに行ってみました。
ライトアップを撮るのは難しいですね。三日間通いました。いろいろ設定を変えたり、HBを変えたり、あっというまに時間が過ぎます。三日目は風も弱くコツもつかんだ気がしました。
書込番号:10548922
2点

連投 失礼します。
秋写真でないかもしれませんが、大目にみてください。
もうスキー場がオープンしているので、初滑りに行きました。
K10Dも動きものそこそこ行けると思ってます。
その帰り掛け、あまりにも星空がきれいだったので疲れていたのにもかかわらず撮影してしまいました。
夜空の写真はHBをマニュアルでやってみましたが不自然ですかね〜?
また、天気の良い日に挑戦しようと思ってます。
しかし、近くに(といっても車で約一時間)こんなによい撮影スポットがあるのは幸せです。
書込番号:10549273
1点

皆様、今年もあと残すところ1ヶ月を切ってしまいました。
NHKの総集編ではありませんが、
本当の冬になる前に恥ずかしながら秋に撮ったものを出しておきたいと思います。
Crashworthinessさん、
帰国されて間も無く撮られた秋の夕空の写真が大変雄大で感激しました。
山形に長期滞在された事がおありとの事で恐縮しております。
また、K-7とK-10Dとの比較のお話が興味深く、更に教えていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
シュガーダディーさん、
中禅寺湖の夜の写真の雰囲気がとても良いと思います。
ホワイトバランスについては白熱灯の設定のまま、うっかり夕方のススキを撮った失敗例を1枚だけ記念に保存してあります。まるで月夜のような不気味な感じになり、以来よほどの事が無い限りそこは触らないようにしています。
この度、手配しておりましたスクリューマウントのレンズを取り付けるためのマウントアダプターKが届き、古いスクリューマウントのレンズでの撮影を始めます。いやはや、どんな冬になるのかと不安と楽しみが入り混じっております。
書込番号:10578060
1点

皆様、
シュガーダディーさんの初滑り羨ましいです。昨日の雨も含めて、富士山は
本格的に冠雪してるんですが、スキー場はまだまだですね。
いちばの人さんのスクリューマウントの結果も楽しみですね。興味津々です。
今日はK10DにFAレンズを付けて、近所をブラブラしてみました。
書込番号:10590743
1点

皆様 こんばんは
K10Dにスクリューマウントレンズ用のアダプターを取り付けました。
用意したのはいずれもペンタックスのスクリューマウントSMCタクマーシリーズで300mmF4, 135mmF3.5, 50mmF1.4, 35mmF3.5, 28mmF3.5の5本、いずれも我が家にいにしえより伝わる物です。(父親が買ったものがほったらかしにされていただけですが)
久しぶりにレンズの状態を見ましたが、35mmにややカビがあるものの他は良好で安心しました。
まず、内側にネジが切ってあるリング状のアダプターをマウントに取り付けてから、スクリューマウントのレンズを回し入れて固定しますが、外見も違和感無くピッタリ収まります。
そして、電源を入れるとモニターに手ぶれ補正の設定画面が出ます。これは分かりやすくスマートだと思います。
最初に明け方の月を300mmF4で手持ちで撮ってみました。以前にDA L 50-200mmF4-5.6で撮ったものがあり、それぞれを画面が荒れない程度までトリミングして比較してみました。レンズの焦点距離が異なりますが、結果は期待した以上で満足しております。まだまだ始めたばかりで未知の部分がほとんどですが、レンズの種類もある程度ありますので当分撮り比べなどをしながら楽しんで行きたいと考えています。
書込番号:10620617
1点

皆様こんにちは、連投失礼致します。
全国的に本格的な冬を迎え、紅白歌合戦の出場歌手がとか今年の漢字がとか、年の瀬の話題も一通り出揃いクリスマス・大晦日に向かってカウントダウンが始まっております。
イナバウアー様 最近スレッドを拝見しておりませんが、お仕事が御忙しいかご事情でもおありでしょうか。こちらでは雪に閉じ込められてはおりますが、室内外の温度差に気をつけながら毎日少しずつ撮っております。
御見舞いの気持ちというほどではありませんが、最初のケーキの画像で右側の2個は先日妻がデパ地下買ってきた1ピース2100円(!!)のマンゴータルトです。もちろん私の口には入りませんで、子供達と嬉しそうに食べておりました。
まだまだ、よろしくお願いします。
書込番号:10659036
1点

皆様、
急に寒くなり、スキー場は一気に全面滑走可能になりましたね。
今週末は初滑りの予定です。
最近近所で見つけた展望台からの撮影写真をつなげてパノラマ写真を作成して
みました。
使用したのはマイクロソフト開発のフリーソフトですが、良い感じです。
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ICE/
C-PLフィルターを使ってしまったので、青空がムラになっています。大失敗。
今度は月夜の晩に富士山をバックにした夜景パノラマ写真を作成してみます。
K-7と両方で楽しんでいますが、う〜ん、やっぱりK10Dの方が全体の色が破綻
無くバランスよく自然に撮れます。K-7だと、どこか微妙にデジタル臭がする
画になりがちで、まだまだ気に入ったパラメータは見つかっていません。
K10DはほとんどデフォルトでOKなんですがね...
書込番号:10670912
1点

皆様 こんばんは
学校が冬休みに入り、子供とクルマエビのチリソース炒めを作りました。
写真の話題とは直接関係ありませんが、エビの背中をキッチンバサミで切り開いてから
串や楊枝で背わたを取り、片栗粉をまぶして炒めて市販のエビチリソースで味付して出来
上がりというものです。ムキエビで作った方が食べやすいのですが、尾頭付の縁起物で見
栄えは良いと思います。
食べる前に子供は携帯で、私はK10Dでそれぞれ記念写真をパチリ。台所のテーブルの上でクリプトン球の下での撮影です。(光源としてクリプトン球は白熱灯に近い?)子供はさっそく友達にメールで画像を送って話題にしていました。スレ様の主旨からはずれた内容になりましたが、食べ物の話題ということでご容赦ください。
書込番号:10703428
0点

年明けになって登場申し訳ありません。
忙しかったのもあって秋本番の11月の体調が悪く、頑張って撮った写真もイマイチでした。
12月下旬にはインフルでダウンするなど、12月から1ヵ月はカメラから遠ざかっておりました。
コメント及び写真については全て拝見させていただきました。
スレ主不在の中、こんなに投稿いただけるとは…
特にいちばの人様の投稿が、投稿される毎にコメントが活き活き、写真も活き活きといった印象でした。
ありがとうございます。
投稿していただいた他の皆様にも感謝致します。
皆さん、K10Dらしい素晴らしい秋写真ばかりでした。
そんな中で、Crashworthinessさんのコメントが気になりました。
K-7よりもK10Dの絵の方が好みのようで、このコメントに共感した次第です。
私はK-7を持っていない為、使用したことがありませんが、K20Dを使った時に撮れる絵が私にはなんだかシックリこなくて売却しました。
K10Dは写真だけど、K20Dは作品を仕上げるような絵作りに近いので、ちょっと違和感があってK10Dの方が良いなと思ったのです。
K-7はK20D路線で進化したカメラだと思うので共感しております。
K10Dの方が自然でキレのある写真が撮れる気がするんですね。
K10Dでの撮影は基本的にjpg撮って出しで満足してます。
もう少し濃く色を出したいなと思える写真や、高感度のノイズを抑えたいと思った時には撮ったjpgをいじって好みにすることはありますけど…
昨年9月のSLやまぐち号をUPしてみました(一応秋写真)。
K10D+APOシグマ50〜500mm を使い、jpg撮りでちょっとトリミングしてリサイズしていますが、それ以外の色合いなどの編集はしていません。
これだけ撮れればK10Dで充分と思わせる描写だと思っています。
書込番号:10745102
2点

イナバウアーさん
お久しぶりにスレッドを拝見いたしました。年末はご病気との事でしたが、
お元気になられたようで、何よりです。私は運動神経に自信がありませんが、風邪や他
の病気で寝込んだ覚えが無く、なんとかは風邪をひかないを地で行っております。
また、この度は過分なおほめの言葉を頂戴いたしまして、大変恐縮しております。
最後に、画像は昨年の10月に山形県小国の赤芝峡で朝に撮ったものです。
朝霧が晴れかけ、紅葉が進む中でまだ鮮やかな緑色の楓が印象的で
気に入っている一枚です。K7も気になりますが、K10Dを好まれる方が
多いのは心強い限りです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10747546
0点

イナバアウアーさん
お久しぶりです。
無理せずゆっくり休んで下さい。
K-7もハード的には素晴らしいのですが、特に撮って出しJPEGはK10Dのような
芸当はできません。と言うか、K10Dが出来すぎなのだと思います。
コメントついでにK10Dの画像を上げておきます。
特に赤が違う気がするんですよね。
ラチチュードが狭いってことは決して悪いことでは無いんだと思います。
みんな風景写真撮るのにポジフィルム使ってたじゃないですか。ね。
秋写真スレの最後にうっぷん晴らし的な書き込み失礼しました。
そう言えば、冷蔵庫を掃除していたら、120のベルビアを発見しました(笑)
書込番号:10748272
1点

いちばの人様>
いぇいぇ、素晴らしい写真はたくさん拝見しますが、気に入る写真ってやっぱり自分が撮った写真なんですよね。
いちばの人様もそうだと思います。
自分の足で自分の好きな場所に出かけて、思い思いに写真を撮る。
趣味写真ですからとても満足です。
新しいスレッド上げてみましたので、今後とも宜しくお願いします。
Crashworthiness様>
素晴らしい写り・・・
K10DとFA31mmで出せる写りだと思います。
同じシチュエーションで私のK10Dと手持ちレンズでは撮れない写りですよ・・・苦笑
色合いもK10DとFA31mmと合わせて相性がとても良いのだと思います。
書込番号:10748775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





