
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 62 | 2008年2月9日 23:55 |
![]() |
35 | 53 | 2008年2月8日 17:56 |
![]() |
14 | 15 | 2008年3月28日 15:19 |
![]() |
24 | 8 | 2008年2月5日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月5日 10:42 |
![]() |
1 | 11 | 2008年2月3日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どうでしたか、第一弾のお手軽ズームレンズは?
ものすごく難しかったと思います。ヽ(`◇´)/
画角を変えたのはワザと、です。
露出に関しては、本当に難しかったんです。測光パターンをスポットにすれば結構楽なんですけど、
感じがかなり違っちゃって…
子供撮りの場合は、ほとんどスポットなんですけど。
マルチの場合はものすご〜く合わないんですよ、これが。
最初は露出補正していたんですが、そのうちに、いっそのことカメラ任せにしてしまえ!と。
かなりの枚数を撮ったので、露出に関しては似ているものを並べました。^_^;
今日は「怒涛の比較4連チャン!第二弾」として、
ペンタックスの誇るLimitedレンズから、長女43と姫40です。(←年齢じゃないですよ)
DALimi、FALimiともに最初に手にしやすいLimitedレンズだと思います。
まぁ沼の入り口ですね。
画角がかなり近いため両方のレンズを・・・いや、ペンタファンの方は多くの方が両方持っていらっしゃるようですね。
絞り開放値が2.8と1.9ということで、かなり違うため3.5と8.0で撮影しました。
解答方法は昨日と同じで「FA 1-2」とか「DA 2-1」とかでお願いします。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2008/fa43da40/43-40.htm
本日もご参加よろしくお願いいたします。<(_ _)>
0点

あれっ リンクが切れてる・・・
失礼しました。<m(__)m>
すぐに作り直します。
書込番号:7356919
0点

修正しました。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2008/fa43da40/43-40.htm
で画像をクリックすると元画像にリンクします。
よろしくお願いします。
書込番号:7356958
0点

FA 1-1でお願いします。
はっきり言って2枚目の写真は違いが全くわかりませんでした。
あとから「おんなじ写真を2枚載せてました・・・。」と言われても気づかんです。オラには。
実は、私DA使ったこと無いんです。FA43はF1.9の割には被写界深度が深いレンズである事はわかるので、3.5まで絞っていると言うことなので1枚目は深度の深そうな方をFAにしました。2枚目は1枚目の雰囲気にわずかでも似たように見えた方をFAにしました。
DA★16-50とFA★28-70なら私にも違いがわかるかも・・・。(素人でもわかるって・・・。)
書込番号:7357058
0点

kohaku_3さん。
またまた参加させて下さい。
どちらも所有していないし使ったことも無いレンズですが
FAは、1−1 かな?
なんとなくですが輪郭がにじんでいる様な気がするので
デジタル対応ではないレンズかな、と思いました。
書込番号:7357281
0点

えっと、FA1−2でお願いします。
なんとなくです。
FA43を持ってますが、こんな感じだと思います。
たぶん、きっと、合ってるといいな。
書込番号:7357297
0点

FA2-2です。
写画が柔らかい。
3.5はバックのボケ。
8.0は拡大した時の枯葉。
年末ジャンボ外れたのでコレは当りますように!!
書込番号:7357358
0点

こんばんは。
FA43は使った事が無く、DA40はちょっとだけ使った事があるだけですが、、、
FA1-2でお願いします。
F3.5は2の方が、F8は1の方がちょっとカリカリしてるかなぁ、という印象だけです。
書込番号:7357442
0点

DA 1-1 で、今度こそ決まり・・・だよね、ね?
書込番号:7357512
0点

FA 1-2
f3.5の1は花びらの輪郭が柔らかく写っているように見えます。
f8.0の2はなんとなくFAっぽい。
どっちのレンズも持ってません。
書込番号:7357529
0点

FA1-2でお願いします!
何か引っかけがあるのかなぁ・・・?
(kosoku_3さん?)あっ、いや、何でもないっす!
書込番号:7357835
0点

またまた、難しい問題を。思いこみで間違えそうで怖いなあ。
FA43lim 1−1 で
色で見ようと思ったけどちょっと自信がない。
F3.5では後の花びらの溶けるようなボケ方で1がFAlim。髪の毛だとよく分かるのになあ。
DA40は芯のあるボケ方で2
F8の方は難しいですね。DA40をK10Dであまり使っていないので、なおのこと。
DA40、解像感のある描写とは逆に解像度はそれほどでもない、と認識してます。等倍で見ると何となくボヤッとしていたり。
1の方が背景の細かい枝まで手抜きせずに描写しており、空気感を感じます。よってFAlimかと。
書込番号:7357891
0点

KOHAKU3さん
こんばんは^^
第一弾はやっぱり惨敗でしたよ〜
こりずに参加しますね^^
FA2-1
でお願いします。
書込番号:7358023
0点

FA1-2でおねがいします。
といってもどちらも使ったこと(ついでに手に取ったことも)ないので、
わかりませんが。
書込番号:7358527
0点

たぶん、FAが2−1かな?
DA40はパンケーキなので少し粗い感じだったような気が。。。^_^;
書込番号:7358609
0点

FA43は持っていますが、開放でしか撮ったことないので、わかりましぇ〜ん(笑)DAは購入予定です。
FA 2-2
第一印象だと逆だったんだけど、良く見ていると、迷ってしまいます。
書込番号:7358892
0点

kohaku_3さん
>露出に関しては、本当に難しかったんです。測光パターンをスポット
>にすれば結構楽なんですけど、
>感じがかなり違っちゃって…
>子供撮りの場合は、ほとんどスポットなんですけど。
>マルチの場合はものすご〜く合わないんですよ、これが。
>最初は露出補正していたんですが、そのうちに、いっそのことカメラ
>任せにしてしまえ!と。
>かなりの枚数を撮ったので、露出に関しては似ているものを並べまし
>た。^_^;
露出に関して意見させてください。
上の文章を読むと撮影の際に露出計を一定にする事を表している様に感じますが、もし、この比較大会がレンズ間の個性を見当てる意味のイベントなら、撮影時の光の条件が変化しない事を前提にシャッター速度と絞りは全部一定で撮らなければ比較にならないと思います。
(撮影時に光の条件が変化する状態なら、そもそも比較は意味を成しませんしね)
単なるお遊びですから目くじらを立てる程ではありませんが.......
書込番号:7358911
0点

「み」さん
単なるお遊びとして読み飛ばしていただきたいのですが、
同じ絞りと同じシャッタースピードで撮って、特にMレンズやアポランなどでは
オーバーになったりアンダーになったりということがありますよね。
レンズの傾向を見るためにはもちろんソレが正しいとは思いますが、
出てきた絵をそのまま比較するってのはいかがなものでしょう?
実際に写真を撮る場合には当然露出補正して撮るわけなので、そのようなアンダーやオーバーの写真を比較するのは面白くありません。
例えば私のブログにのせた初回の純正とシグマとの写真は同じ絞りとSSにもかかわらず明らかにシグマの方がオーバーになっています。
他の条件を勘案せずにアンダー、オーバーだけで解答を導くというのではクイズになりません。
それでは露出補正して他の条件を一定に、という方法もあるとは思います。
それでもやはり画面全体を見た場合にはレンズによってかなり違ってきます。
私はそれよりもいっその事、絞りだけを一定にしてあとはオートである程度の枚数を角度や写す位置を変えることにより、できるだけ画像全体の印象として似たものを選ぶことにしました。
前記2つの方法よりは実践的かな?とも思っています。
もちろん比較の方法は上に述べたいくつかの方法以外にも何通りかはあるとは思いますが、今回はそのような条件の下行った次第です。
また今回の撮影設定を明示した上で「どうでしょう」と言っているわけです。
ですので、私にとってみれば、レンズの特性を見るという目的だとしても、
明らかにオーバーな写真とアンダーな写真を並べてどうでしょう?と提示する方が(実践的ではないと言う意味でも)意味を成さないと考えます。
書込番号:7359067
0点

まあ、似たような絵を揃えないとお遊びになりませんから。^_^;
ただ、たぶん、レンズの作例を集めるのだとしても、補正値を明示した上で適正露出の写真を載せるだろうと思いますよ。
ま。余興!余興!
「み」さん、投票済んでませんよ!(^.^)
書込番号:7359245
0点

kohaku_3さん
内容理解しました。ただ、同じシャッター速度、同じ絞りで明確なアンダー、オーバーの差が出るレンズ、となると、レンズを比較する前にその問題を解決する事が大切な事だと思います。でなければ同じシャッター速度、絞り値などに意味がなくなってしまいます。
僕は正直比較が嫌いです。と言うのも比較すると必ずそこに「差」を感じるからです。感じなければ良いのに感じてしまう差なんて空しいと思うので。
僕にはそれ位の差しか感じません。故に投票をする気にはなれないのです。
それと差が「劣る」「勝る」と言う議論に陥りやすいのも比較を嫌う原因です。
失礼しました。
書込番号:7359555
0点

kohaku_3さん こんにちは。
第二弾には間に合いました〜!!
これは、難しい問題ですね〜。
予想としては、FA 1−2 でお願いします〜。
自分にはF8の物はどちらも差があまり感じられないくらい
似ています!!
しかし、それでも選ぶとするならば!
と、選んでみました〜〜!!
書込番号:7360082
0点

あちゃー!第1弾はまったく話になりませんでしたね。
じゃあ第2弾は真剣に・・・まったくわかりません・・・
でもってFA2−1で・・・
難しい!
書込番号:7360252
0点

>同じ絞りと同じシャッタースピードで撮って、特にMレンズやアポランなどでは
オーバーになったりアンダーになったりということがありますよね。
それはちょっと違うかと思います。
レンズのF値がボディに伝わらないで露出計の出目が補正できないため、開放側でアンダー、絞り込んでオーバーというのはありますが、同じ絞りと同じシャッタースピードであれば、この件は関係ありません。
マニュアル露出で撮れば良いと思いますよ。
で、このお題は知らないレンズなのでパスします。
皆さん、細かいことと結果にこだわらず、楽しんでください。
書込番号:7360325
0点

kuma_san_A1さん
全く私の説明力のいたらなさです。
同じレンズでオーバーになったりアンダーになったりするわけではないです。
同じ絞り・シャッタースピードでもオーバーになるレンズやアンダーになるレンズがある、ということです。
今 アポランター90とプラナー85で同じ絞り、SSで撮影してみました。(F5、2.5秒、ISO100)
これくらい違います。
レンズのせいなのか、ボディが悪いのか、はたまた相性のせいかは私にはわかりません。
皆さま、引続きご解答お願いいたします。
今回は正解の方も何人かいらっしゃいますよ〜。(^^♪
書込番号:7360510
0点

kohaku_3さん
コレは違いすぎますね。
同じシャッター速度と絞りであれば、正直レンズの問題じゃないかと思います。
そうでなければレンズの個性なんでしょうね。しかし個性で片づけるには少々違いが在り過ぎる様に感じます。
別に悪いと言いたい訳ではありませんが、これでは比較の意味が在る様で無い、と言う印象を受けました。
書込番号:7360673
0点

kohaku_3さん、こんばんは
たこらっちょと申します。
素人ながら参加させてください。
FAは1−2,DAは2−1でお願いします。
お花は色乗りでなんとなく、木々は外側にある木の感じで決めました。
たこらっちょ
書込番号:7360680
0点

第2弾ありがとうございます。
早くも第3弾のレンズが気になり始めていますw
さて解答ですが・・・私は ペンタ1−1です。
ともに色合いが好きなほうを選びました。
FAレンズでしかK10D・DS2を使用していないので、
(銀塩でも使用する都合上DAは購入していません)
なんとなくいつも見慣れた色合いを選んじゃいました^^;
これで違っていたら、今後はDAレンズも購入しちゃいますw
書込番号:7360747
0点

このシリーズ初参戦させていただきます。
FA−2,2 でお願いします。いかがでしょう?
書込番号:7360759
0点

kohaku_3さん、このアポランターとプラナーってフィルム用のレンズですよね?
フィルム用のレンズの中には、撮像素子に到達する光の角度が大きいものがマレに在ります。どちらのレンズも持っていないのですが、レンズの後を見ていただくと 後玉の位置とサイズがかなり違うのではないかと想像します。
後玉が大きいレンズ、後玉が前に出ているレンズ(銅鏡内に奥まっているレンズ)の方がデジカメには有利です(効率的に受光できる)。それが、オーバー・アンダーになる原因の一つではないかと予想します。一度、後玉の状況をご確認ください。
書込番号:7360770
0点

レンズごとの露出のばらつき、これはかなりあります。(主に単焦点を念頭においています)
ペンタックスで(デジタル一眼レフで)露出を保証しているのは、純正Aレンズ以降です。
(A,F,FA,DA、DFA)(※FAソフトをのぞく、ハズ)
これらのレンズは開放測光で、電子接点を通じてカメラへ情報を渡しています。どのような情報を渡しているのか詳細は不明ですが、カメラとの協調で一定の露出を得られるようになっています。(FA50あたりでテストしてみると、ホントにばらつきが無く、驚かれると思います。)
それ以外のレンズではカメラとレンズの協調がなく、露出はレンズごとにばらつきます。
(電子接点を持たないMレンズは主に焦点距離や開放F値によりレンズごとに露出が変化してしまう。)
(Aレンズ互換のメーカー製レンズでも同様と思われる)∵純正と違い、ペンタックスでの調整が行われていないため。
また、他社製レンズで絞っていくと露出が狂ってしまいます。絞りの機械的誤差が原因です。(コシナあたりのレンズで顕著ですね。設計がマニュアル時代のものなのでしょう。)純正レンズでは、機械的な誤差も少ないのでしょうが、レンズの情報を読み取って電子的に誤差を補正しているものと思われます。その点、非純正レンズの露出を保証しない、とするペンタックスの立場もうなづけます。
※最後の部分は憶測で書いてます。(そこまで事情通ではありません。)
何を言いたいのかというと、「純正でないレンズは露出がかなりばらつくことが多いです」ということです。(SSと絞りをマニュアルで決めても、レンズごとに大きくばらつきます。)
書込番号:7361402
0点

>SSと絞りをマニュアルで決めても、レンズごとに大きくばらつきます。
これは、サードメーカーの同じ型番のレンズの中でも物(製造番号)が違えば大きくばらつくという意味でしょうか?
書込番号:7361674
0点

>これは、サードメーカーの同じ型番のレンズの中でも物(製造番号)が違えば大きくばらつくという意味でしょうか
違う型番のレンズで、という意味ですね。同じ型番の場合は、自分で実験していないので何とも言えません。でも、ばらつくことはあると思います。(タムロン・シグマあたりだったらそんなにばらつかないと思いたい。)
コシナ(コシナ・フォクトレンダーなど)で、Avモードで絞りを変化させて露出を見るとかなりばらついた、という経験があります。(Aレンズ・開放測光です。)絞り機構にかなりの誤差がある、それを電子的に補正するすべを持っていない、ということだと思います。仮に、開放測光時の誤差が少なくても、絞っていった時にも同じ精度を持っていないと結局ばらつきますから。
書込番号:7361854
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、ありがとうございます。
確かに、ご指摘の理由によりばらつく部分も有りそうですね。
書込番号:7361944
0点

kohaku_3さん、こんばんわ。
仕事の猛ラッシュで1週間後無沙汰していたら
このような楽しい企画が進行中とは...
FA2-1。第一印象直感勝負。
書込番号:7362151
0点

>kohaku_3さん
こんばんわ!
またまた参加させてください^^
今回はDAが2−2ではないかと思います。
DA40は所有しておりますがFAはまだ持っておりません。
DA40の印象としてうち的に明るく写るレンズという印象があります。
ゆえに上記回答と思いました!
でもわかんないのが正直なところです^^;
書込番号:7362546
0点

2-1が好みの写りなのですが、DAでしょうか??
書込番号:7362731
0点

自分も両方のレンズ所有していますが、改めてこのように撮り比べて見ると
微妙なものですね。でも、1−2で!FA43Limiでどうでしょう!
書込番号:7363088
0点

おはようございます!
間に合ったかな〜?
FA 2-2
でお願いします!!
書込番号:7363259
0点

あれ、正解まだですよね?
FA1−1でお願いいたします。
適当に好きなほうを選んでみました。
書込番号:7363307
0点

それでは正解を発表いたします。
「FA1-1」
「DA2-2」が正解です。
くりえいとmx5さん、NeverNextさん、macpacさん、カタイン星人さん、
K まつきちさん、zerozerostarさん
大正解で〜す!おみそれいたしました。<m(__)m>
uma56さんの「ペンタ1−1」ってのも正解は正解なのですが、どうなんでしょう(@o@)
「み」さん
>同じシャッター速度、同じ絞りで明確なアンダー、オーバーの差が出るレンズ、となると、レンズを比較する前にその問題を解決する事が大切な事だと思います。
全くごもっともです。そうでなければ露出計があまり意味をなさなくなりますよね。
でも、現実的には存在してしまうんです。
そしてまぁ露出補正と勘で使用できるから、修理に出すまでもないかな、と。
実例をあげたアポランはAポジ付きなのに、本当に顕著でアポランの板にもありますが、まぁコレを使っている人は承知の上で最初から補正して使っていて、かつその写りには満足していますね。私もその一人なんですけど。
アポランの後玉は銅鏡のなか深くにありますね。
デジタルになって、撮ってすぐに確認できて、そして補正してまた撮影ってことが出来て便利になっています。
ただし、銀塩時代には、ネガしか撮らなくて、プリント時に補正されているので、気が付かないまま、ということもあったかもしれませんね。
カメラ好きのLokiさん、パスワードが入らない(×_×)さん ご解説ありがとうございます。
そうそうパスワードが入らない(×_×)さん また真逆で・・・(ToT)/
引き続き第三弾もご参加ください。ヽ( ゚ 3゚)ノ
書込番号:7363415
0点

kohaku_3さん、ども。
喜んでイイのか、
泣き崩れていいのか!
よく判りません。
モウ1℃正解をお願いいたします。
書込番号:7363511
1点

あっ!何てことを・・・
FA 2-2
DA 1-1
です。
うわ〜〜〜〜、大変な間違いをしてしまいました。
<(_ _)><m(__)m>_(_^_)_
書込番号:7363565
0点

もう一度 書きます。
正解は
「FA 2−2」
「DA 1−1」
です。失礼しました。
書込番号:7363568
0点

kohaku_3さん こんにちは。
正解率50%でした。
1の花は、センターの花以外の左右の花のボケが1の方が柔らかい
感じがしたので、1をFAに選んで見ましたが、姫であったとは
一本取られました!
はたして、第三弾の結果が気になるところです!!
書込番号:7363716
0点

全く逆でした・・・。
やっぱりメッキがはがれました。
FA43イイですね。DAよりキリッとしてますね。開放F値が明るい分絞れるのかな?
新しいDAの方が性格強めと想像したんですが。銘レンズはいつまでたっても銘レンズですね。
書込番号:7363824
0点

>ペンタ1-1
2-2は何になるかで正解を判断する、で如何でしょう?
uma56さ〜んオネガイします。(^.^)
書込番号:7363896
0点

をーーっ!
ありがとうございますっ。
ぼけみと色味での判断でした。
うれしすぎます。
さー第3弾はどうかな〜
書込番号:7364600
0点

kohaku_3さん
>ペンタ1−1
大変失礼いたしましたw ネタではないですのでお許しを^^;
FA1−1と書くつもりでした。。。全滅ですw
くりえいとmx5さん
2−2−はですね・・・ァ、アサヒ2−2。。。
ハズレですよねぇ・・・^^;
書込番号:7365293
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
たこらっちょと申します。
楽しい企画をしてくださり、ありがとうございました。
結果は予想が外れて残念でしたが。
次こそは(マグレで)当てたいと思います(当たったらいいな)。
たこらっちょ
書込番号:7365672
0点

おっとと、またやってしまいました。
勉強になりました。
DA40やるじゃないですか。お詫びに今度K10Dと一緒に持ち出して上げよう。
書込番号:7366976
0点

「F3.5の2」の写りを見て、FA43mmの良さを再認識。
FA43mmはデジタルには不向きとも聞きますが、
やさしくてでも凛とした感じでいいですね。:-)
書込番号:7367030
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カカクコムでのK10Dのランキングが下がってしまいました。(>_<)
ここで一発少しでも上げるために(というわけでもないですけど)またまたまたまたやってみました。
今回は「最初のレンズは何がいいですか?」という質問に多い答えとして、こちらの板でも
良く出ているキットレンズ
smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL と
シグマのWズームの片割れ18-50mm F3.5-5.6 DC を作ってみました。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2008/kitlens/kitlens.htm
いつも作る方としては、めっちゃ難しい!と思って作るのですが、
さすがに皆さんは正解率が高い!!!
ということで、もの凄く難しくしました。
ワイド側開放、F8、テレ側開放、F8の4つの画像を全て当てていただくというものです。
「キットレンズに興味ないや・・・」などと言わずにお参加願います。<m(__)m>
また、「どちらが好きか」 とか 「こちらのレンズはココが良い(悪い)」等のお言葉を添えていただきますとさらに嬉しいです。
もしかしたら、今後初デジイチを購入される方の最初の1本の参考になるかも、です。
では、よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゙
0点

ペンタ 2-2-1-1
うっ!ぜんぜん分りません。DAのほうが派手な写りのような気がします。
シグマはまともに使ったことがありませ〜ん。
あ。ラピッドさんに怒られちゅう(笑)
DAは僕の初めの1本でした。
書込番号:7352892
1点

一発勝負!
ペンタックス1−1−1−2
シグマは色があっさり目なので...
書込番号:7352921
1点

ペンタ1−1−2−2の様な気が・・・。どちらのレンズも使ったことはないのですが、使ったことがあるシグマのレンズは純正と比べて、露出がオーバー目でコントラストがはっきり出る印象があったので。
ただどれも露出と構図が微妙に違うので、私の様な素人目にははっきり言って判りませんね。ムズカシすぎます。
書込番号:7353011
1点

ペンタックス1−1−1−2でお願いします。
どちらも使ったことはないですので、シグマは少し黄色に転ぶ?というイメージで決めてみました。
標準ズーム持っていませんので参考にいたします。
書込番号:7353017
1点

ペンタが2211だと思いまーす!
ちなみに僕はK100DレンズキットとFA35使ってまーす!
難しことは全くわかんないですけど、花びらと背景のつなぎ目??がキットっぽい!
書込番号:7353051
1点

これは簡単ですね。
って、両方とも持っていないのにいい加減な・・・^^;
まあ、ペンタ=1-1-1-2 で決まりでしょう。(笑)
違っていたら、大声で笑ってください。♪
書込番号:7353057
1点

ペンタ1−1−2−2
グループ分けするに当たって・・・色で見ると1-1-1-2だけど・・・微妙にアングル(立ち位置)が違うから、光線の加減を考慮して&フレームのサイズ(画角)も加味して1-1-2-2としようかな。等と考えて、結果・・・上記のようになりました。最後に、どちらのグループをペンタとするかですが、濃く色が出るほうをペンタとしてみました(実はどちらも使ったことないので^^;)
書込番号:7353217
1点

ペンタックスが! 2-1-1-2 !?
こんなん、でました!
第二弾はどんなレンズが来るのか楽しみですね〜!
書込番号:7353276
1点

kohaku3さん
こんばんは^^
手持ちの17-70mmのイメージで予想ですが、
ペンタ1−1−1−2
でお願いしますぅ。
書込番号:7353311
1点

どちらも使ったことありませんのでわかりません。。。
ですが、私もPENTAX1-1-1-2で。
同じ条件なら少し暗めに(濃い色が強く)でるのが
PENTAXではないかと。
書込番号:7353334
1点

kohaku_3さん こんばんわ
面白い企画をされているのは存じておりましたが、今回初参加させていただきます。
PENTAX 1-2-2-1
書込番号:7353365
1点

皆さま ご参加ありがとうございます。m(__)m
ところで、今回はレンズ8本を持って温室内をウロウロしながら手持ちで撮りましたので、
画角等かなりアバウトです。
1本のレンズで何ヶ所かとって、レンズを替えてまた何ヶ所かとって、という感じです。
光の角度も異なっているかもしれません。立つ場所なんかは大変いい加減です。
今までのように三脚を使っていないので、その辺も考慮に入れてくださいね。
あっ、あと、4つともの解答ではなくて、わかるモノだけでもいいですよ。
例えば「テレ側F8はペンタ2」とか。
更なる参加者募集中です。
意外と両レンズとも持っていらっしゃらない方が多いですね。
さすが沼のお人たちです。ヽ(`△´)/
ところで、両レンズの優劣や好みってつけられますか?両方ともダメ?
レンズ8本ということは・・・
題名の通り4日連続で行いたいと思います。
書込番号:7353461
0点

う〜ん。
なにを手がかりにするかなあ。
画角で判るかと思ったんだけど中央の被写体との距離が少しずつ違うからなあ。
画像の明るさでいくと1−1−1−2がグループみたい、また解像の傾向も共通してそう。拡大してみると少しあまい。
それでも18mmのF8は区別がつかない。1は上向きすぎるから露出の傾向で判断もできないし。でも色はペンタっぽい。
よし、このグループをペンタと見た。
書込番号:7353524
1点

難しいですねえ。シグマは持ってないし、ペンタは持ってるけどあんまり使ってないし。
収差とか同列に比較できないように、構図やピントがまちまちですしね。
えいやっ
ペンタ 1−2−1−1
最初は周辺光量落ちで1
残りは色味(シグマは寒色系?)で判断
書込番号:7353543
1点

>kohaku_3さん、こんばんわ!
初参加させていただきます!
個人的には、ペンタ2−2−1−1かなと思いました。
両レンズとも持っていないのですが、シグマは寒色系の印象、
ペンタはうちが持ってるのはK100Dですが、若干黄色より?
ってイメージなので、このような形にしてみました。
公式サイトを確認すると
DA18-55mmF3.5-5.6ALは画角76〜29
Σ18-50mmF3.5-5.6DCは画角69.3〜27.9
となっていたので、わかるかなと思ったのですが、
余計ちんぷんかんぷんになってしまいました^^;
書込番号:7353686
1点

SIGMAの画角は、じぶんのところのSDシリーズ(換算1.7倍に近いはず)に合わせているので、狭く表示しているだけです。
近接はともかく、無限遠の画角は焦点距離だけ見ればよいので…。
えっと、参加しておきます。
SIGMAが2-2-1-1です。
α-7 Digitalでサンプリング(SIGMAの18-50 F3.5-5.6 DC)してある倍率色収差に着目してみました…が、撮影距離が違うと一致しないし、個体の差もあるだろうから、実はよくわかりません!
書込番号:7353763
1点

kohaku_3さん
僕はあまり比較は好きではありませんが......
比較をするならせめて画角は同じ所を撮って欲しいと思います。しかもAEで撮っているとなると画角の違いから来る露出の変化も出てくるでしょう。そうするとレンズの違い以前の様に思います。
書込番号:7353927
2点

う〜〜〜〜〜〜ん・・・・
ペンタ 1−1−1−1
広角開放だけは、当たってると良いのですが・・・・
書込番号:7353983
1点

kohaku_3 さんこんにちは.子供がkohaku_3さんと同じ年頃で,いつもブログ楽しく拝見してます.
そんなはずはないと思うのですが,Pentaxが 1-1-1-1 のような気が...
かなり稀な両方持っている人ですが超超超ド素人なのでご容赦ください.
書込番号:7354070
1点

あてずっぽうですが、全部2がペンタックス。(^.^)
書込番号:7354089
1点

>さすが沼のお人たちです。
ワタシはシグマ沼ですが、どちらも一時所有してたことがあります^^;(今は、ペンタだけですが)
両方ともこの安い!でも写りはイイね!って感じですね。
シグマはやはりシャープな写りと、好みが分かれますがあっさり目の色合いでしたね。
それに軽い!
DA18-55はシグマよりは色ノリがよくて、これまたキレは十分にありますね。
QFSは便利だし、フードに操作窓がついているのがありがたいですね。
お気軽スナップにはこれで十分すぎる性能と思ってます。
ただ、どちらも周辺減光や広角側の歪みは値段なりかな?という感じですね。
個人的には、この領域でこれ以上の高画質を求めるなら、単焦点って思ってます。
書込番号:7354091
1点

始めまして、kohaku_3さん。
面白そうなので参加させてください。
ペンタックスのキットレンズのみ所有しておりますが
むずかしいですね。
ペンタックスレンズは、2−2−2−1 かな?
書込番号:7354148
1点

ペンタ1-1-1-1でお裁き待ってます。
1はペンタっぽい優しい画に見えます。
書込番号:7354502
1点

K200Dが、2月22日発売なので、答えは
ペンタックスが 2-2-2-2 。
kohaku_3さん、適当ですみません。 m(__)m
全く分からないのに、参加したいので。
書込番号:7354742
2点

こんにちは、
ペンタ 2-1-1-2 でどうでしょう?
書込番号:7355020
1点

でも、レンズ当てで喜んでいるのって、PENTAX板だけ?
みなさん、好きですねえ。(^.^)
書込番号:7355024
1点

SIGMAは望遠ズームしか持っていないのではっきり判りませんが、発色の傾向からするとPENTAX1-1-1-2では?
正直当てずっぽうですが。
書込番号:7355147
0点

kohaku 3さん 他ペンタファンの皆様 いつも有意義な情報ありがとうございます。久々書き込みです。
PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL今もお気楽撮影ではDSにつけて時々使います。シグマは使ったことがありません。でも当方の純正ズームはこんなにきちっとピント会っていないような気がします。もっと「しまり」がないというか?kohaku3さんの純正と違うような気がしてきました。腕の問題かもしれませんが・・・。
で使っていて、広角側開放はペンタは1 望遠側開放のペンタは2ということで・・・。似ているような気がします。後はわかりません・・・。
書込番号:7355312
0点

追加しておきます。
「どちらも手に入れやすく使いやすく良いレンズだと思います。正直どちらが何でもかまいません」
書込番号:7355332
0点

楽しい企画ありがとうございます!
私はDSでキットレンズを少し使用していました。
コントラストが少々キツく、色のりもベターッとしていた様な気がします。
作りは他社のキットから比べると格段によかったのですが。(フード付でしたし)
SIGMAは使用したことはありません。
ということで、PENTAX1−2−1−1だと思いますが...
書込番号:7355538
0点

kohaku_3さん いつも問題作成していただきありがとうございます。
この2本は使ったことがないので、ペンタ板での情報を元に予想してみました。
ペンタ1−1−1−2
周辺の様子でなんとなく。。。
書込番号:7355825
1点

ペンタ2-2-2-1。
(シグマは使ったことないです。ペンタキットはすでに処分済み。)
書込番号:7355851
1点

DAならこうあってほしい(1-1-1-1)。
全く自信ありません。
書込番号:7356064
1点

ひでぷ〜さん
いけませんね!
シグマレンズをガッツリ使ってみて下さい^^
書込番号:7356103
1点

はじめて参加させていただきます(^_^)
キットレンズは持ってますが、シグマはないですね・・・
ペンタが 2-2-1-2 かな?
新しいキットレンズの実力も、気になりますよね。
書込番号:7356371
1点

シグマのレンズは持っていませんが、山勘で。。。
Pentaxが、2-1-1-2
書込番号:7356916
1点

kohaku_3さん早くー。
お裁きを待つ身はツライです。
首もモウ洗いました。
書込番号:7357188
0点

あっ、FA43 VS DA40 作って満足して忘れていました。(^_^;) ・・・冗談です。
正解は
「ペンタ 2-1-2-2」
「シグマ 1-2-1-1」です。
同じレンズの組合せに正解した パスワードが入らない(×_×)さん さすがです。
ビックリしました。
TOUCH805さんもおみそれいたしました。m(__)m
テストでしたら×かもしれませんが、普通に考えたら◎ですよね。(●^o^●)
その他3つ正解の方も多数いらっしゃいました。凄いです。
で、結局 私の尊敬する kuma_san_A1さん のおっしゃるとおり
>「どちらも手に入れやすく使いやすく良いレンズだと思います。正直どちらが何でもかまいません」
というのが正直なところみたいですね。(^^♪
引き続き 「FA43 VS DA40」 もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:7357307
0点

あぁ、やっぱり絞りを開けた方は倍率色収差で判断するのは無理でしたか…。
書込番号:7357342
0点

あちゃー、真逆でした。残念。
解像度・歪曲・色収差あたりで区別しようかと思ったんですが、上手いことばらされていて無理。ということで、色味だけで判断したんですが。
1枚目の周辺減光っぽいのも、葉っぱの配置の罠かもしれない?、と悩んだところ。やはり、罠でしたか。
今、kohaku3さんのブログ見たら、良いサンプルが出てるじゃないですか。コレ見てたら、正解できたかも。残念。
でも、ペンタックスレンズの色ノリの良さを確認できたことは良かったかな。
書込番号:7357398
0点

うっ!ぜんぜんダメでした。
ついでにラピッドさんにオコラレタ(笑)わはは。
次はガンバルぞ。
書込番号:7357443
0点

発色のいいディスプレィで、色のりのいい方を選んでいったら全部2になったので、たぶんいいやで全部2がペンタックスにしました。そう言えば、2番目は難しかった。いや、1番目も3番目も4番目も難しかった。
シグマの廉価版レンズもなかなか検討してたんじゃないですか?
サービス判くらいに印刷する写真しか撮らないのならこれで十分ですね。(^.^)
A4くらいまでは余裕じゃないかな?
いい経験しました。
書込番号:7357451
0点

うそっ3つも当たってた・・・。
年賀状のお年玉くじ(250枚)でさえなにも当たらなかったのに・・・。
Limiでメッキがはがれますねたぶん。以降全敗の予感が・・・。
最終回は初心者向けでタムとシグでやってください。それならたぶん半分ぐらいは当てれる自信が・・・。
書込番号:7357526
0点

>GORAさん
最終回は smc-M 40-80F4 VS smc-A 28-70F3.5-4.5 です。
・・・なんてのも冗談です。
でも「ヘン」なレンズ同士を予定しています。
誰もわからないでしょう。
とは言ってもペンタ使いの人ってヘンなレンズ結構持っているんですよね〜
ちなみに第三弾は予想通り?です。(誰が予想しているんだ!って(^_^;))
そういえば、A09信者なのにPKはタムのレンズが1本もないです。(@o@)
書込番号:7357627
0点

勝手に集計してみました。。。
正解率を設問順に
12/31 = 0.39
18/30 = 0.6
10/31 = 0.32
17/30 = 0.57
絞り込んだほうが正解率が高いですね。意外。
書込番号:7357739
0点

くわぁ〜っ・・・・!
は、外れたぁ〜〜!
「キットレンズは周辺光量不足があるのですか?」
この書き込みをみんなみていたはず!
そこで初っ端に、シグマのど真ん中をいちばん明るい花びらにして・・・・
む、無念!
書込番号:7357883
0点

>でも「ヘン」なレンズ同士を予定しています。
まさか、新旧のFISHEYEとかFA★300とかFA28-105対決じゃないですよね。
シグの28-200対決とか、タムの18-250対決とか・・・。(絶対わからん)
リアコン対決だったりして・・・。
書込番号:7357951
0点

kohaku_3さん こんにちは。
いつも楽しい問題有り難うございます〜!!
間に合わなかったですが、問題をやってみると正解率50%でした。
広角側が外れ、望遠側が正解でした。
DA18-55の広角域の印象を思い出し当てはめましたが、自分の印象以上に
シグマのレンズが癖があったのがミスチョイスを誘発したようです!
では、第二弾に行ってみます〜!!
書込番号:7360029
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在K10Dを所有しております。K10Dの完成度は素晴らしいですね。
昨年ファームウェア 1.10 の「うらメニュー」がネット上で話題になったとき、私も驚喜してAF調整を行いました。
後ピンだったK10DのAFがどうにか被写界深度内に収まるようになりましたが、各レンズの平均値を設定するとやはりジャスピンとまではなりません。
※解放の近接撮影だとかなり不満
各レンズの調整値は以下のとおりです
DA21mm + 90
FA28mm +120
FA35mm + 90
FA43mm +120
FA50mm + 60
FA77mm +150
FA135mm +150
SP AF28-75mm + 90
DA18-55mm +- 0
AF微調整が必要な私にとって1.10以上のファームアップは封印してしまいました。
SDMレンズを使用したくても、1.10のファームウェアは対応していないようで購入に踏み切れません。
※ステージ撮影が多いため DA*50-135mm が欲しいのです。
ペンタックスへ要望を出しましたが、
「現在のところファームアップで対応する予定は無いが、要望については担当部署に回付する」
との答えを頂きました。
istDSが後継機がでてもファームアップで istDS2 と同等の機能を実現させたように K10D でも実現させて欲しいものです。
ユーザーを大切にするペンタックスですので、K20D が発売されてしばらくして対応しそうな気がしますが・・・。
上記の調整値ですが、あまりにも + 側へ振れすぎていると思いませんか?
DA18-55mmはさすがにデジタル専用だけあって調整値 0 ですが、DA21mm は +90 もあります。
FAレンズに至っては +150 というとんでもない値になっています。
ボディーのAFユニットに狂いがあるのではないかとさえ思います。
※ DA18-55mm の個体が前ピンだったということも否定できません。
istDS ではほとんど気にならなかったフォーカス精度ですが、K10Dでは不満です。
画素数が 6Mから 10Mになり、高精細ゆえに気になるというレベル以上の後ピンです。
SR の動作するクリアランスの影響もあるかもしれません。
参考にしたいので「うらメニュー」で調整された方の調整値を教えていただけませんでしょうか。
3点

画素数が増えたK20Dではさらに不満が出てきそうですね。
開放絞りで使えるAFを搭載してくれるのはいつのことでしょう…。
書込番号:7351060
0点

私なんか開放絞りで使う時ほど 条件きついですね! 画質の荒れが気になるほど感度を上げたくなくて シャッター速度を少しでも稼ぎたいとき 暗くてマニュアルでさえフォーカスが難しいです カメラも大変でしょうね(笑!)
ところで 被写体をクロースアップする目的で撮影するとき 開放絞りでシャッター切りますか? 私はレンズや距離にもよりますが 半分から一段絞りますけど 開放絞りは無いかな?
良くカメラにレンズを装着した写真を見かけますが 無理に開放絞りで撮って レンズ前玉にピンが来ていて カメラボディーはぼけてる何て写真は何だかな〜と思います。せめてボディーのペンタックスのロゴまではピンが来てた方が良いような.....
好みかな〜? ご免なさい。
書込番号:7351521
0点

うちの、K10DGP(ファーム1.30)では、開放絞りで近距離撮影しても、うちにあるAFレンズなら、大体合います。暗いところでたまに外すぐらいですよ。
一度1.30にアップをしてみるのは、いかがでしょうか? SDMのDA★レンズを使いたいなら、なおさらです。
どうしても、うらメニューを使いたい場合は戻せる方法もあるようなので・・・自己責任でどうぞ。
書込番号:7351725
0点

jackiejさん
K20DではAF微調整があるので今ほどの苦労はなさそうです。
半年ほど様子を見てファームアップで実現しそうにないなら
買い換えも考えていますよ。
左馬ノ助さん
柔らかい雰囲気で撮りたい時など解放をよく使います。
少し絞ると点光源が丸くならない時などなおさら解放にしてしまいます。
まぁ、MFにすればすべて解決なんですが・・・。
あとステージ撮影ではぶれた写真を防ぐために深度よりはシャッター速度を
稼ぎたいので解放を使ったりします。
安中榛名さん
はい。戻せるファームも大事に手元に置いてあります。
安中榛名さんも 1.30以前はピントに不満があったのでしょうか?
レンズ毎にバラバラな調整が必要な状態で 1.30へアップしても
解決しそうにないため躊躇しています。
後半年ほどペンタックスの動向をみて 1.30 へアップするかどうか決めたいと思います。
書込番号:7352022
0点

私のK10Dは、グランプリパッケージで、1.30で出荷されているので、うらMENUで調整などしたことがないのです。
でも、delphianさんのように、AFでレンズごとにばらついた恒常的な前ピン後ピンで困ったことがないのです。やや暗い屋内などでの微妙なピンズレというのはありますが・・・
1.30にすると、AF精度が上がったという話も結構あるみたいなので、試されるのもよいのではないでしょうか?
書込番号:7352190
0点

delphianさん
その数値群から判断しますと、とても規格内といえる数値からは逸脱していると思われます。
一度、ペンタックスにAF点検・調整を依頼なさることをお勧めします。
その上ですが、一眼レフのTTL位相差検出方式は、当然撮影レンズが光学系に入りますから、歪曲収差や色収差その他でレンズごとにAFにずれが出ますから、明るいレンズを開放で使うことも想定されるK10Dのユーザーを考えたとき、AF微調整機能はファームウエアで取り入れていただきたいです。
書込番号:7352229
2点

安中榛名さん
なるほど。当初から 1.30なんですね。
恒常的なピンずれに困ったことがないのは正直うらやましいです。
1.30・・・試してみようかなぁ。
メシタノホソビさん
やはりそう思われますか?
2007/02 手にしてシャキッとした写真が撮れず自分の腕のせいにしていましたが、
後ピンに気づいて厳密にチェックしてみると最初の投稿のとおりだった次第です。
その後に「うらメニュー」の事を知り、調整しながら使用していました。
保証書の日付を明日にでも確認してみます。
期限内であるようなら調整に出してみようと思います。
> AF微調整機能はファームウエアで取り入れていただきたいです。
強く同意します。
書込番号:7352409
2点

サービスセンターに依頼される場合受付けに
ソフト(裏メニュー)で調整するのではなく、メカ(AFセンサーの位置?)で調整するように言われるほうがいいです。
私の場合本体だけだったのですが、どのレンズで調整されたのかわかりませんが、+80になって帰ってきました。
メカで調整しないとレンズごとに調整しなければいけないので現状と変わらないです。
書込番号:7352516
0点

ファームアップ等、なんらかのAF調整機能追加は必要だと思います。
そうじゃないと、増え続けるK10Dの中古機がうかばれません。
買い手を待つ中古のK10Dが可哀そうです。
書込番号:7352563
1点

レンズシステムを含めて
開放絞りで使えるように
K20Dではやってほしいですね。
はじめからユーザーに任せる姿勢からみると
技術的にできないのでしょうね。
まあそのためにすばらしいプリズムがあるのですから
もっとピントの山がくっきりわかるようにしてほしいです。
書込番号:7352576
1点

せっかくユーザーの声にこたえて,裏メニューを表化したとたん,「AFが技術的に出来ないからメニュー化してユーザー任せにした」などと嫌味を言われるなんて。。
メーカーもうかばれませんね。
書込番号:7353633
1点

AF微調整機能を持つ機種は、
ペンタックス:K20D
ニコン :D3、D300
キヤノン :EOS−1DV
書込番号:7354116
0点

delphianさん、こんにちは。
K10Dのピンずれは気になりますよね。
ボクも最初は腕のせいにしてたんですが、ここでピンずれのチェックシートなるものを知り、チェックしたらわずか後ピンだったことが分かったんです。
DA☆レンズ使用の1.30へバージョンアップしたあとだっただけに、ここのおかげでうらメニューに入ることも出来、DA☆レンズも快適に使用出来るようになりました。
1.30でもうらメニューに入ることは出来ます。あくまでも自己責任で。
現在、いつでもうらメニューに入れるように下記のそれぞれのデータが入った2つのSDカードを保管しております。
@1.30正規バージョン → 1.30うらメニューバージョン
A1.30うらメニューバージョン → 1.30正規バージョン
それぞれ256MBの小容量SDに。
各レンズAF調整が出来るK20Dが届いたら、もうK10DはMFレンズ専用として使い分けていくだろうと考えています。
書込番号:7354980
1点

みなさん RES ありがとうございます。
わずかに保証期限を過ぎており、無料での調整はあきらめました。
くらくら333さん
私も両方のファームウェアを所有しております。
さらに Ver1.00 以外のすべてのバージョンも所有しております。
裏メニューに入れる 1.30は結局 1.10のヘッダー部分を書き換えて 1.30と
見せかけているだけのものですので、根本的な解決にならないと思いファームアップはしていないのです。
レンズを交換するたびに 正規1.30 ←→ うら1.30 を行き来して調整するのも現場では無理ですので・・。
やはり前回投稿したとおりファームアップでAF微調整が実現されるのを期待して待ち、叶わないなら K20Dを購入して K10Dは調整範囲が同一のレンズ専用にします。
書込番号:7355185
0点

古いスレッドを掘り起こしてしまいますが、K10Dの AF の件で進展がありましたので、コメント頂いた方々へのお礼も込めて顛末を報告します。
K10D でレンズ毎にAF調整して持ち出すのに疲れ、結局 K20D を購入してしまいました。
K20D では調整無しでも殆どのレンズが深度内に入り驚喜しました。
感激しましたがこれが本来の AF機の姿なんですよね。
初期状態でも十分でしたが、レンズ毎により追い込んだAF調整をして、自分なりにかな〜り満足できる状態です。
本題はここからなのですが、わずかに保証が切れていてあきらめていたのですが、色々な機種の保証書を整理していたところ K10D は5年保証に加入している事がわかりました。
パニックになっていて忘れていたんですね。
ダメでもともと。1年で128,000円が捨てられるかっ! の勢いで
うらメニューで AF調整値を 0 に戻してファームウェアを 1.30 へアップし販売店へ。
常にマクロレンズ携帯さん からアドバイス頂いたとおり
・かなり後ピンで1m程度の撮影距離では深度内に入ってこない
・ソフトウェア調整はさんざん試したが限界である
・ソフトウェアでの調整ではなく、ハードウェアでの調整を希望する
上記の内容で修理に出したところ、2週間で戻ってきました。
修理票へは
○特別無料修理
○オートフォーカス後ピンのため、交換しました
○鏡箱関連部品
となっており、AFユニットごと交換した様です。メシタノホソビさんの仰るとおり、やはり異常な状態だったんですね。
で、試写したところ驚きました。同じ K10D とは思えないほどピントがきます。
調整値が最大最小の両レンズで試しましたが、解放でも深度内に十分入っています。これなら常用できます。
※厳密にいえば近接時に数mm外れていますが、問題ないレベルです。
まだ数枚の試写ですので、数日持ち出して評価を行います。
ここからは推測なのですが、グランプリパッケージの K10D がピント問題を殆ど抱えていないのを考えると、AFユニットに改良があったのかもしれませんね。
今回の修理でそのユニットに交換されたのではないのかな。
復活した K10D のおかげで2台体制時の組み合わせが
K10D + istDS ※頻繁に AF調整していた頃
↓
K20D + istDS or K20D + K10D ※持ち出すレンズによりどちらか
↓
K20D + K10D ※新体制
になりそうです。2台体制時、操作に戸惑わなくなるで良しとします。
しかし K10D に問題がなければ K20D 購入の資金で DA★レンズが買えたかと思うと複雑な思いです。
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
これでこのスレッドの締めくくりにさせて頂きます。
書込番号:7598568
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
防湿箱は、レンズ保護には絶対です。以前にレンズ2、3本の頃はほっておいたら見事にカビが付き、修理に出したが5〜6,000位取られました。それでも一度ついたレンズは又出る可能性があるそうです。それ以来15年くらいなりますが30本のレンズは全然カビは付きません。2台所持しますが常時湿度を50パーセントくらいに保ちます。
5点

小生は、銀塩カメラ、レンズ、ビデオカメラをよくスーパーの鮮魚や野菜輸送でしようする発泡スチロールの箱にシリカゲルを入れて保管しております。
箱は3-4年おきに取り替えてシリカゲルも様子をみながら取り替えて(2−3年おき)、10年以上レンズにカビが生えることはなく、カメラも正常に動作しております。
この方法は、よく大学の研究室のデシケーターの代用として使用している方法ですのでお財布には優しいと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:7341673
4点

こんにちは
防湿庫は安いレンズ一本分で買えます、しかも電気代はごくわずかです。
カビはコーテングに生えるため、カビを取るとコーテングも無くなってしまいます。
使用してるものは http://www.toyoliving.co.jp/
オークションなどで、格安に売られています。
書込番号:7341723
0点

hide2008さん
メーカーは、東洋リビングのオートドライボックスです。レンズのカビの苦い経験から是非お勧めです、常時通電しても電気代はいくらもかかりません最初は東芝の小型を買いましたが、これが常時作動音がして、東洋リビングは大型に変えました。2台買って20年程使用しますが作動音は無く不満はありません。大、中、小があります、大きさは将来レンズ、カメラなどが増えるなら大は小を兼ねるですね。レンズのカビ怖いです、カビ付かせたら売るにも売れません。
今の時期や、北国は別として九州など夏、梅雨時は湿度は70〜80パーセントに上がります、もっともカビの好む条件でしょう。防湿箱では40〜50パーセント以下でセットしたら大丈夫です。これはメーカーの押し売りではりません、長い経験からのお勧めです。
書込番号:7342016
5点

ハクバのE-ドライボックス105を使っています。
この値段で扉が上下2つ付いてるのがこれしかなかったので…
書込番号:7342225
4点

私は23年間、保存状態も必ずしもいいとは言えない条件下でカメラとレンズを放置していましたが、カビ等は一切生えませんでした
・・・が、最近、カメラ関係の品が増え過ぎて、整理の意味合いがかなり強い動機で、東洋リビングの光触媒付きの防湿庫を購入しました。
そして後日、嫁から衝撃的な一言・・・
「怒らんといてね、実は、90マクロ、(保管していた1.5m位の高さの棚から)、畳に落っことしちゃった!」
・・・ridinghorse家、防湿庫、購入、大正解・・・。
書込番号:7343452
1点

先日までROM人間で、昨日より本掲示板に仲間入りさせて
頂きました東京Cityと申します。
皆様には多くを学ばせて頂き感謝しておりますので、
今度は浅学ながら小生の知識がお役に立てればと思い書き込ませて頂きました。
生涯ペンタ党先生のお話のように、出来れば防湿庫が最適かと思います。
私もミノルタの銀塩とハンディカムをカビにやられてしまい
その後は\2,000程度のドライボックス(ナカバヤシ製)に乾燥剤を入れ
コンデジ・ハンディカムを保管しておりました。
乾燥剤と一緒にカビ防止剤を入れておくのが、より効果的かと思います。
余談ですが、知人のアマチュアカメラマンは、クーラボックスに乾燥剤を入れて
望遠系のレンズを保管しているそうです。
私はK10Dの購入を機に防湿庫(東洋リビングのオートドライ)を購入しました。
購入にあたっては、東洋リビングのアウトレットショップが安いと思います。
A・B・C等のランクがあり、キズや凹み等気になさらない方にはお勧めです。
ただ、比較的小型の防湿庫はやはり人気があるようで、すぐに売り切れてしまいます。
よって、ご購入を検討されている方は、面倒ですが日頃からWebをcheckする必要があります。
メーカ直送で送料無料ですし、当然保証(5年間無償保証)も付きます。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
ドライボックスの場合、置く場所にも注意が必要です。(ケースバイケースです)
外壁に接する壁に置くのは、この時期結露の影響がありお勧めしません。
また、部屋の角も風通しが悪いです。
水周りに接した壁(浴槽・洗面に接する壁)も湿度は高めになります。
部屋と部屋を仕切る壁に接して置くのが良いようです。(経験上)
ドライボックス乾燥剤の効き目が落ちてくると、風が通らない分湿気が停滞しますので
日の良い時に、中身を出してケースごと風を通した方がいいみたいです。
防湿庫はほぼ無音で、電気代は一日1円程度だそうです。
また、平均10年以上は持つそうなので、2万円で購入されても年割りにすると
2000円程度となります。
ガラス張りで中身も見えますし、扉なので出し入れも容易です。
但し、
防湿庫もドライボックスも既にカビているものを一緒に入れるのはご法度です。
中古でレンズを購入し、『怪しい・・』というのもは、ジップロック等にカビ防止剤と
一緒に個別に入れておきます。
また、カメラを使用したら、トレシー等で手垢を拭くのも大切です。
カビは浴槽同様、垢を好むそうです。
取りとめもなく長くなり申し訳ございません。
何かの役に立てれば幸いです。
P.S.
皆様のような達人方も
私のようなサンデーカメラマンも
写真を愛すれば自ずと自機を労わる様になりますね。
日頃からカメラを使えないサンデーカメラマンには防湿庫は
買って損はない品だと思います。
一眼以外に、コンデジ、ハンディカム、DVテープ、保存用CD、ブランド時計も
保管出来ますから。
書込番号:7344029
1点

生涯ペンタ党さん
こんばんわ
唐突なスレでびっくりですが乗りました。
一年でレンズ5本となり、バッグに入れっぱなしなのに、
防水・防塵はボディとレンズ1本だけ。
心配になり、考えた挙句この年始に
東洋リビング製オートクリーンドライED−100CDを
amazon系サイト上のJosin webから税込38.9kで入手しました。
難あり品でよかったのですが、メーカーアウトレットは思いつきませんでした。
容量的にはたぶん数年先まで余裕です。
メーカーによるとカメラ・レンズ等は最適湿度34%〜46%と言っています。
ダイアル設定したらあとはおまかせで、ズボラな私にはぴったりです。
書込番号:7344218
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日ようやく購入しました。k100からの乗り換えです。
マップカメラにて、バッテリーグリップ(D-BG2)と同時購入で
84800円です。
もう少し待てば、さらに下がりそうでしたが在庫が無くなってはと思いつつ、
SONYからも新型の発表(α350)もあり、心が動きましたが
欲しいときが買い時、現在所有しているペンタのレンズも流用できることもあり
購入しました。現在は、バッテリの充電中ですが、今から何をとるか楽しみです。
0点

SONY-MORAさん、こんばんは。
K10D購入おめでとうございます。
K100Dからの買い替えですね、私と同じパターンです。
かなりお買い得な買い物だったようで、タイミングもばっちりですね。
操作性は格段によくなってます。
K10Dでこれからも楽しんでくださいねぇ。
書込番号:7338688
0点

SONY-MORAさん
私も本日、同店で購入(K10Dボディ)しました。
K100Dを買ったときよりも
安い値段で上級機を買えたので、十二分に納得プライスだと思っています。
棚には、ぱっと見8台前後置いてありました。
早速、K100Dと比較したのですが
まず、AFの駆動力の違いを感じました。
レリーズラグやミラー消失時間・ミラーの静動さも大分違い
「やはりK100Dの上級機」と感じました
バッファも容量が大きいので、RAW撮りでイライラしなくてすみそうです
自分も週末が楽しみです。
書込番号:7339196
0点

SONY-MORAさん、ヨウヤクご購入おめでとうございます。
新型への気持ちは分かりますがキリがないですもんね。
ららいさんも十二分に納得プライスでご購入おめでとうございます。
内も外も上級機のフィーリングでしょう!
設定の内容もいろいろお楽しみ下さい。
書込番号:7340453
0点

K10D(K20D)用のBGはボディーとの一体感があって
私は気に入ってます。SDなんて入れなくていいから、乾電池も・・・・
っていう意見もありますが、2本入れれば内蔵ストロボをよほど多様
しなければ、切れる心配もないと思います。長期良好は充電器は必須でしょうし。
何より、BGを付ければ「縦位置撮影」が急増すること請け合いです^^
いい買い物をされましたね!
書込番号:7341118
0点

やむ1さん、くりえいとmx5さん、ぼんまさん
返信有難うございます。
昨日買って充電も終わり、試し撮りを室内で行っていたのですが
ららいさんがおっしゃる通り、個々の質感がK100Dとは違います。
バッテリグリップ装着時は少し重いかなとも思いましたが、
この重さで逆にブレ防止に脇も固まり良いかと。
また、最近老眼も進んでいるためK100Dはペンタミラーでしたが、
K10Dはペンタプリズムのためかなり見やすく、
選択は間違っていなかったと思っています。
ららいさんも昨日お買いあげとのことで、お互い週末が楽しみですね。
書込番号:7344385
0点

拡大アイカップO-ME53装着するとピン合わせがさらにグットです。
書込番号:7345380
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
10年ほど前にMZ-3でカメラを始め、その後Z-1、Z-1Pと買い増して使用してきましたが、ここ5年ほどはデジカメしか使用せず。昨日思い切ってMZ-3と2台のZ-1、Z-1Pの計4台を下取りに出してK10Dを購入しました。近くのキタムラでボディが\69,800(在庫最後の1台でした)、下取りが\25,000で差額\44,800でした。たまたま中古でDA18-55mmF3.5-5.6ALが\8,800であり、\8,000に値引きしてくれたのでこれも購入しました。MZとZ-1を手放すのは3日ほど悩みましたが、事実5年使用していなかったので、これからも使わないだろうと思い決断しました。レンズはFAの単焦点35mm、50mm、広角ズームなどがあり、久々に一眼を楽しみたいと思います。皆さんはまだ、フイルムカメラも使ってますか?長々とすいません。
0点

Dr-Gsanさん こんばんは。
K10Dのご購入おめでとうございます。
ずいぶん思い切りましたね。今の値段はとてもコストパフォーマンスは高いと思います。
よい買い物をされましたね。楽しいK10Dライフを!!
MZ-3を手放したのは、もったいないような気がしますが。
使っていなかったのなら仕方ないですね。(^^
書込番号:7333911
0点

未だK10Dを買えないでいるのですが、*ist(フィルム)に*istD(デジ)を買い足して暫くはデジだけしか使わなかったのに、今ではほぼ1:1の割合で使ってます。おまけに、MZ−S(フィルム)を中古で買い足すし(苦笑)
色々理由は思い付くのですが、一番の理由は、レンズの画角が変わってしまうのが我慢出来ない様です。2番目の理由としては、デジは手軽過ぎて、じっくりと写真を撮るという手順を省略してしまいやすい、という事が淋しかったからの様に思います。
出来れば一番のお気に入りフィルムカメラ1台だけ残してみるのも良かったかも知れませんね。
書込番号:7334133
1点

わたしもDr-Gsanさんと同じです。
フィルムカメラはMZ5とCONTAXG2+45プラナーが
ありましたが、K10D購入後全く使わなくなったので
売却してsigma170-500を買いました。
私の場合はMZ5よりG2のほうが悩みましたが、
今となってはそのことも忘れてたくらいなので
良かったのでしょう。
MZ3とか5はまだオークションでも中古美品が
結構出てますから、欲しくなったらまた買います。
G2は・・・考えないことにします。
書込番号:7334161
0点

おはようございます。私もK10Dユーザーで、アナログ併用者です。
私の場合、デジアナの比率は8:2くらいでしょうか。ちなみに銀塩はキヤノンです(EOSの55と7 及びAL-1)。
気に入ったフイルムでのプリントは、たまに何気ない写真でも、「おおぉ」というアガリを見せてくれることがあります。が、アナログのフイルム、現像等の環境は急速に悪くなっていますね。
でもフイルムを巻き上げるわずかな時間、好きですねぇ(AL-1)。
書込番号:7334484
0点

Dr-Gsanさんお早うございます。
>皆さんはまだ、フイルムカメラも使ってますか?
楽しみながら、銀塩とデジタル併用しています。
銀塩だけの時は、1枚1枚緊張しながら撮りました。
入試試験みたいで結果が何日後で、その間、自分勝手に
色々考えるのが好きでして、このマが好きです。
其れと、銀塩はフィルム(映像素子)を色々変えられるのが
良いですね。
昔ほど種類がありませんけど。
MZ-3とZ1-Pは未だに所有していまして、現役です。
Z1-Pのシャッター音が好きで、昔のMXとかMEは
レンズシャッターみたいな音で、カシャン、以下にも安い見たいな。(^_^)
歴代PENTAXの中でも1番好きです。パシャですね。(ニコンの真似??)
今でもMZ-Sを中古でも良いから欲しいなと思っています。
K-10Dと銀塩を併用してますとレンズの使い方に悩みますね。
K-10Dですと標準が35mに成りますけど銀塩では50mです。
主体を入れて撮影のとき35mと50mでは画像の迫力が違いますね。
立ち上がり効果ですか、中判に比べるともっと違います。
パンフォーカスで撮るには良いですけど。
銀塩の時は、28mは中途半端で余り好きでは無かったのですが、
K-10Dに付けると丁度43mくらいの画角になり、此が、しっくり来まして
標準レンズの感覚で使っています。
PENTAXは色々なレンズで遊べます、K10Dで思いっきり楽しんでください。
書込番号:7334539
0点

Dr-Gsanさんのお気持ちよくわかります。
私は12月にK10Dレンズキット+D-BG2の中古を10万で購入しましたが
その時に、MZ-3+FA50mm+AF500FTZ+シグマ28-105mmF2.8-4+コシナ19-35mmF3.5-4.5
をすべてオークションで処分しました。それでも半分しか資金できませんでしたが...
コンデジを購入してからは(フジ1700Z→ミノルタDiMAGE→ペンタS55→ペンタA10)
全然使ってなかったのですが、いざ処分しようとしたらなかなか手放せなくて
ペンタA10を買うときに、MZ-3を処分してistDSを買うかMZ-3+コンデジでいくか
一ヶ月悩んで以来、MZ-3処分→デジタル一眼購入をほぼ2年悩みましたから。
でも購入してからは、決断は間違ってなかったと今でも思っています。
いまでは、レンズキットの18-55mmを処分してシグマ17-70mmを使っています。
画像は、レンズの玉が1枚中ではずれていて売り物にならず残しておいた
タムロン70-300mmf4.5-5.6(かなり古いタイプ)で撮影です(このレンズの方がよく使う)
書込番号:7334561
0点

ご購入おめでとうございます。
99%デジタルに移行してますが、記念写真的な大事な写真はフィルム(MZ-10)も出動させてます。
デジタルに何の不満もありませんが、保存性という意味ではデジタルは信頼性が乏しいという理由からです。(一応3台のHDDに分けており、これが一気に壊れる確率はかなり低いとは思いますが^^;)
書込番号:7334985
0点

ご購入おめでとうございます。
私も記念写真的な大事な写真はPentax MZ-3とNikon FM3Aのどちらかを出動させてます。
デジ一のはじめがNikon D70でしたが出来上がった写真とMZ-3、FM3Aの写真と比較したときにデジ一は銀塩に勝てないと衝撃を受けました(^^) そのため未だにMZ-3、FM3Aは手放せない私の主機種です。でもデジ一年々機能技術ともに上がり、写真保存含めた利便性を考えるとデジ一完全移行でもいいでしょうけどね。。私にとって唯一デジ一の問題点は、年々所有機種が増えていくことです(D70→K100D→K10D)。
書込番号:7335354
0点

みなさん、レスありがとうございます。
キタムラでZ-1が査定を受けているとき、空撮り連写でものすごく良い音を出していました。Z-1の重さも、MZ-3のコンパクトさも魅力で、やはりちょっと惜しい気がしますね。
デジタルは現在、キャノンのPowerShotG7、フジのFinePixF30とS9000を使っています。F30は常に持ち歩き、S9000は子供の学校行事など、G7は旅行などで使っていましたが、久しぶりの一眼、K10Dを買って、写真を撮るための外出が増えそうです。あとレンズのコレクションも・・。
皆さん思った以上に銀塩も使っているのですね。お恥ずかしながら、銀塩の時は専らネガフィルム専門で大きく引き延ばして焼くこともあまりありませんでした。デジタルになって、自分でプリントできるようになったのが一番の魅力と思います。
書込番号:7335471
0点

こんにちは。
私はMZ-5を持っていましたが、下取りに出さずにK10Dを購入しました。1年ほど使っていませんが、たまにファインダーを覗くとファインダーの大きさに感動します。ペンタのフルサイズが出れば買うと思います。
書込番号:7335548
0点

K10Dを買う際、古い銀塩ボディ・アクセサリーを下取りに出しました。
ただLXだけは手放すのが惜しくて残しました。
10年くらいまともに使っていなかったけど、K10Dと一緒に使う事にしました。
やっぱり良いですねLX。これからも大事に使っていこうと思ってます。
書込番号:7336269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





