
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2007年11月15日 20:42 |
![]() |
13 | 15 | 2007年11月15日 20:00 |
![]() |
3 | 16 | 2007年11月14日 10:12 |
![]() |
73 | 42 | 2007年11月14日 07:44 |
![]() |
4 | 0 | 2007年11月3日 14:29 |
![]() |
12 | 36 | 2007年11月3日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて、この欄に投稿します。
送信が中々うまく出ません、今後色々ペンタックスのカメラやレンズについて永年
の使用経験談をご披露してまいります(特にペンタのいい面)。よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
私は一眼レフ派だったので、ペンタックスのカメラを使用した事はありません・・・。
さて、掲示板への書き込み時にホームページ・ブログを入力したと思いますが、一度入力すると次からは入力しなくて良いように記録されます。
つまり、間違ってた場合はずっと間違ったままです。
もう一度書き込む際には、URL部分を全て消して、
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/
を貼り付けると良いです。
私の地元近くにも、竜串海岸という侵食海岸がありますが、九十九島良いですね。
長崎に行ってみたくなりました。
書込番号:6982890
0点

初めての書き込みが、曲がりながらも送信でき早速のご返信有難うございます。
ペンタックスは、写真を始めた30年ほど使用して参りました、中判から35ミリまでレンズなど含め防湿2個に沢山収納しています。
最近はデジカメが入り、4年前に出たistDを早速試験的に手にしましたがデジカメとは、この程度かと思っていましたが、昨年のK10D以来、撮影の頻度はK10Dがフイルムカメラよりはるかに多くなり、K10Dの後継機を心まちの毎日です。
井の中の蛙ではいけませんので、N社の5Dカメラも借りて試しています、これは、これでさすがにいい面があります、しかしK10Dはそれなりの私の愛機です。ちなみにHPの写真は全てペンタの撮影です。
書込番号:6983016
0点

朝、見れませんでしたが、小鳥さんのリンクでHP今拝見しました。
人面岩 (叫ぶ人の顔)
ぴったしカンカンですね。
それにしても岩の名付け方脱帽しました。
書込番号:6983205
0点

本格的プロの登場。
写真のプロ講師の方ですね。
これから宜しくご指導下さい。
このイタは一部を除き私のような若輩素人ばかりです。
でもリンクはちゃんと貼って下さい。HP見られません。
書込番号:6983311
0点

小鳥さんのアドバイスを、ありがたく頂戴すればいいのではないでしょうか?
(ホームページのタイトルと貼り付けたURLが違います。)
書込番号:6983646
0点

何しろ。大分前、半年位前より書き込みしたくても失敗ばかりヤット本日この程度が、送れたような状態です。失敗の原因は、この欄の左の(※赤文字5000文字以内)と有るのが何ヶ月も足踏みした原因です。ひらがの半角文字が理解できませんでした、半角は英小文字なのにひらがな文字で書けるとは、今まで頭がこんがらがりどうしでした。
ひらがなの半角文字は、ありえないのに赤文字半角の意味が分かりません、なんでしょうか?
何しろ顔アイコンの様な年配ですからよろしく。その代わり(ペンタ)の事但しメカ的でなくレンズなど撮影などの経験は、年の数ほど豊富です、経験上の知ってる限りは書くつもりです。写真は素晴らしいですカメラ買ったら大いに楽しみましょう。ペンタカメラで撮影とレンズなどの参考写真はHPで公開しています。小鳥さんの書き込みに貼れていますが、どうしてか我ながら原因不明です。
URLを、この欄ではりたいのですが、先ずどうするのか手ほどき頂ければ幸いです。
書込番号:6983910
0点

北野さん、こんにちは。
美しい写真の数々、拝見いたしました。デジカメでも精力的に撮影されている由、お若い!と感嘆しました。ペンタックスにはこうした素晴らしいOM(失礼)がいらっしゃることをあらためて知り、心強くしております。
この掲示板でも素晴らしい経験をたくさんお教え下さるとうれいしいですね。ネットならでは、いろんな人たちが居りますが、辛抱強くお付き合い頂けるといいのですが。
URLのアドレスの件ですが、下記のような流れでお試し下さい。
1)貼り付けしたいURLアドレスをコピーする
※IE(インターネット・エクスプローラ)の「アドレス」表示部分を右クリックし、「コピー」を選択
これで、PC内にアドレスがコピーされました。
2)カカクコムの掲示板投稿時にアドレスを貼り付け
※「ホームページ・ブログ」の「URL」内を右クリックし、「貼り付け」を選択
さきほどコピーしたURLアドレスが貼り付けられたはずです。
また、上記の要領で本文内(内容部分)にURLアドレスを貼り付ければ、小鳥さんのようにアドレスがリンクされます。
書込番号:6984150
0点

僭越ながらアドバイスさせて下さい。私もココに来たとき自分のアドレスを貼れなかった者です。
1.まず「半角文字5000字以内」これは無視して下さい。
よく見ると不親切ですね。「半角で5000文字以内で書いて下さいッテ読めます」
全角じゃ駄目なのと思います。でも何ヶ月も足踏みしなくても。
2.さて、本題。
書き込む際、「ホームページ・ブログ」の右にある四角の欄に「タイトル」、この場合「九十九島の四季」を書き込みます。
同じく「URL」の欄に http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/ とHPのアドレスを打ち込んで下さい。
これでリンクが晴れて貼れます。(しゃれ)。
書込番号:6984165
0点

XXさんですか、ご指導有難うございます。早速何とかやってみます、写真は、やりますがHPの貼付けがなれていません。今後ともペンタを応援しましょう、私は生涯、あと少ないですがユーザーに真面目で商売下手なペンタックスを、心から応援して行きます。
カメラ業界3番4番でも良いから、今後も頑張ってK10D後継機を期待しています。
XXさんへ、とりあえずお礼まで。
書込番号:6984363
1点

何度も、失敗すみません今度はどんなでしょうか、ホームページ・プログ欄下の囲みURL欄に直接URLを打ち込んでいますが。
書込番号:6985485
0点

タイトル: の場所は今までので良かったです。
URL: の場所を全て消して、アドレスを貼り付けて下さい。
貼り付けと言うのは、
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/
をマウスで選択しておいて、マウスの右クリック、コピー、そしてその消した場所で右クリック、貼り付け・・・で良いです。
URL: の場所を全部消して、上記を直接打っても良いです。
また、今記載されている、
http://kakaku.com/auth/bbsnew/www9.ocn.ne.jp/~kita-s/
で、
kakaku.com/auth/bbsnew/
を消しても良いです。
書込番号:6985597
0点


書込みのページで「ホームページ・ブログ」欄の「タイトル」は合ってますので、
「URL]欄に「http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/」を入力又はコピーし貼り付けすればOKです。(価格コムのURLは、不要です。)
書込番号:6986371
0点

先生頑張って下さい。
あとちょっと。
NumberSixさんのが簡潔で分かりやすい。
みんな先生の意見を待ってますよ。
書込番号:6986434
0点

URLの件、パソコン先生に指導してもらう積もり、分かったら簡単なのでしょうが、つまずきがあり、もう少し他の方法で覗いて下さい。URL http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/九十九島の四季
当分直接入力お願いします。ペンタに関するカメラ、レンズなど私が使用して見て知りえた経験や情報は、書き込みます。
誰かさんが、おっしゃる通りK10Dはいい、中級でも自分は高級と思っています。使って丸1年になるが、使いやすさはなんとかDより、抜群、またゴミつきが少ない、このクラスで価格が安い2台〜3台買える。
身近な近くにお住まいの有名な写真家、今でもペンタ党。ペンタックス、ホヤのの首脳陣も頑張って、日本国中にたくさん檀家がいるんだから。こんな真面目な会社3位でも4位でもいいから、ぼちぼち歩いて長生きして。
書込番号:6986715
0点

先生以下をクリックして見て下さい。
投稿の画面のサンプルを出してみました。タイトルとURLを写真のように入れればOKです。
クリックとは右人差し指でマウスをカチッと押すことですよ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/genki_100z/vwp?.dir=/6bb4&.dnm=6557.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:6986817
1点

こんばんは!
11月15日17:48に「URLの貼付です。」のタイトルで書き込みなされたものは、カカクコムのサイト運営者が削除してしまったと思われます。
”ホームページのURLをはりつけました。”
というだけの内容ですと、クチコミ掲示板の利用規約http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htmの中の”書き込み内容の削除について”の上から二行目
・掲示板の趣旨と関係のない書き込み
に該当すると判断されたのだろうと思います。(ホームページの宣伝と判断されてしまったのでしょう。)
今私が書き込みさせていただいておりますココの書き込みは削除されておりませんので、この下の
「返信する」
からgenki100さんがお示しになられている方法に倣って、是非もう一度挑戦されてみてください。心からお待ち申し上げます。
書込番号:6987540
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチが最後はフルサイズ、2000万画素程度で落ち着くと考える理由を書きます。
思考の遊びですから、あまりムキにならずに聞いてください。
遊びです。
まず、K10DのCCDを同じ画素ピッチでフルサイズにすると約2000万画素になります。
ですから、もし、K10Dでフルサイズ用のレンズを使用しているとするなら、
フルサイズ2000万画素の可能性からいつも中央部分1000万画素をトリミングしていることになります。
つまり、フルサイズ2000万画素のボディであれば常に一回り大きい絵が得られ、
いつでも自分の自由意志でK10Dと同じ絵をトリミングで得ることができるわけです。
それによってボディが重くなり、処理が遅くなると言う人もいるでしょう。
しかし、それは技術の進歩でいずれ解決される問題だと思います。
仮に同じような重さで、
同じような処理速度のフルサイズ2000万画素機が
同じような値段で売っていても
あえてK10Dを使うでしょうか?
また、2000万画素などA3サイズにプリントするときのdpi計算では必要ない!
という方もいるかもしれません。
しかし、ベイヤー型素子ではドット一つが完全な色情報を持っていません。
これはfoveonを見ればわかりやすいですが
foveonはドット一つが完全な色情報を持っているため、
1ドットを3画素で計算しています。
つまり1000万画素のK10Dはfoveon式に言うと330万程度の点しか持っていないわけです。
この画素数で果たして十分と言い切れるでしょうか。
このようなことを考えたのは、実は先日LumixのFZ20(1/2.5型500万画素)というネオ一眼を借りて
istDL2と撮り比べをしたからです。
少なくとも、良好な撮影条件ではFZ20の画像はistDL2に全く劣りませんでした。
(本当に「全く」かどうかはわからないけど、分解能などは同等)
FZ20のピッチでフルサイズを作ると、なんと約1億8000万画素になります!
これは例えば9画素混合をやってもまだ2000万画素分あるということです。
これだけあればノイズだってなんとかなるだろうと思ったわけです。
また、余談ですが、APS-Cが最後に生き残るとするならば
普通のレンズの分解能より撮像素子の分解能のほうがだいぶ細かくなってしまい、
それに見合うレンズを作ろうとしたらどうしてもイメージサークルを小さくしなければならない、
というような場合じゃないかと思います。
さて、どう思いますか?
思考の遊びですからあまり深く考えないで下さいね。
レスがつくといいなあ。
0点

撮像素子がAPS-C・600万画素から同・1000万画素に変わって、レンズを選ぶと実感された方は多いと思います。
最新レンズはいざ知らず、数年前に発売になったレンズの中にははこれ以上画素ピッチが小さくなると
解像度的に辛くなるものも出てくるかも知れませんね...。
画素数が上がれば上がるほど、手持ちのレンズで安心して使えるものは少なくなり、買い替えが必要となります。
多分に逆説的ではありますが、そういう意味からも画素数はほどほどでお願いしたいところですね...。
書込番号:6975334
0点

CANONが30D発表時に「画素ピッチ6.4ミクロンをキープしたい」ので、画素数を8MPに
据え置いたと発表した舌の根も乾かない内に(半年後)、画素ピッチ5.7ミクロンのキスDXを
発売しました。
ご都合主義かなと思っていたら、最新の1Dmk3では、どういう訳か画素ピッチが6.4ミクロンになっています。
ひょっとすると、画素ピッチ6.4ミクロンは技術的には、本音だったのではないでしょうか?
書込番号:6975444
3点

最近の撮像素子はCMOS(ないし、MOS系)に遷移しているので、画素混合モードを搭載したら解決しませんか??
素性の悪いレンズを使う際は4画素混合で画素数1/4 その代わり、感度2倍〜3倍
素性の良いレンズ使う時は、フルに画素数が生きてくる。
(撮像素子の分解能の話が、各画素単位で完結していてn個混合しても解決しなかったらすいません)
⇒詳しい方、よろしく!!(ぉ
#因みに、冒頭で「CMOSに遷移してるので」と書いたのは、CCDよりCMOSの方が電荷読み出しの自由度が高いからです
加えて、画素単位でN/R掛ける様な設計になったので、画像エンジンで画素混合しても悪影響が少ないかなー と思った次第です
(コンデジ用CCDでは、CCD自体の機能として、複数の読み取りモード(XGA/VGA/QVGA等)が設定されています なので、CCDの仕様は外部要因(映像エンジン)では制御出来ません)
書込番号:6975454
0点

K10D位の大きさで手ブレ防止フルサイズなら使い慣れたサイズなので買い換えるかも。できればistD位の大きさならベスト。でもペンタックス67位の大きさになったらちょっと困る。5Dも結構大きいし。もともと35ミリ一眼レフは、小型で機動力が売りだったのだから。
書込番号:6975514
1点

レンズについてはデジタルになって限界がわかりやすくなりましたね。
私もフィルム用レンズを10本以上持っていますが、
その中で満足行く解像感を持っているものは半分ぐらいです。
(istDL2ですらです)
ビックリするのはカビもクモリもないのに白がにじむレンズが結構あることです。
(安物が多いので)
CCDやCMOSセンサーのことは私は技術的な知識はまったくありません。
いろいろな問題はきっと専門家が解決してくれると期待しているだけです。
書込番号:6975873
1点

>思考の遊びですからあまり深く考えないで下さいね。
考えてませんので下記にケチ付けないでね。^^
>技術の進歩でいずれ解決される問題だと思います。
CCDでもないCMOSでもない
もっと高性能な撮像素子を搭載した
APS-Cカメラが開発されることを望みます。
今のフルサイズカメラ以上の高画質で*istDS位で
小型軽量なリミテッドなヤツを
PENTAXがやってくれるでしょう。
とにかく扱いやすいカメラを持ちたいな。
おじさんとしては。^^
書込番号:6976000
0点

APS-Cで十分な画質が得られるならそれはそれでいいと思うんです。
しかし、もしそうならもっとマウントを小型化した上で
総合的にコンパクトなものを作るべきでしょう。
その上でKマウントレンズの機能が完全に使用できるマウントアダプタをつくれば誰も文句を言わないと思います。
でもフルサイズ開発が完全に終了にならないとその決断はしないでしょうけどね。
書込番号:6976190
0点

いいモノが安く買えるならそれにこしたことはありません。
もしかしたら技術的には可能なのかもしれませんよ。
それでもレンズを買い直す予算は必要になるでしょう。
何れにしろ市場がどう動くかに左右される問題だと思います。
各社から魅力的な高価なカメラが出てますが、それでも売れている一眼はエントリークラスです。
フルサイズ機が市場を動かすには10万円以下のボディにおさえる必要がありそうですが、原価割れしちゃうので無理…
残る可能性は撮像素子メーカーがフルサイズしか作らなくなることですが、やはり現状ではありえないことです。
夢の無い人間で本当に申し訳けないですが、使い慣れたK10Dが今の私にとっては夢のようなカメラです。
まずはレンズから進歩していってもらいたいです。
「レンズがいいからペンタックスの一眼を選ぶ」が常識になっていくといいな。
書込番号:6977394
5点

>つまり1000万画素のK10Dはfoveon式に言うと330万程度の点しか持っていないわけです。
この画素数で果たして十分と言い切れるでしょうか
今、現在ですとFoveonの素子って
理論的には、完成形ですよね・・・
しかしながら、取り扱い(画像処理の仕方)は難しい様です。
一部には
「斜めからセンサーに光が入ると色ズレが起きる」
と言われている様で、テレセン設計は不可欠だと思います。
シグマ社長もテレセンに関する発言が有りましたし、
実際、テレセン設計になっていくと考えられます・・・。
皆さんは、レンズの事を考えられている様ですが、
真剣に「画質」にこだわっていくのであれば、
テレセンに合わせたマウント変更も視野に入れていかなければならないのでなないか
と、素人ながら考えてしまいます。
上記の件を解決して
「フルサイズのFoveon、600万画素」が出て来る日を
待ち望んでいます^^
書込番号:6977650
3点

議論が白熱している様です、が「秋葉ごーごーさん」の” つまり1000万画素のK10Dはfoveon式に言うと330万程度の点しか持っていないわけです”の発言ですが、私は一画素が4分されて一色を担当して居り、1000万画素は1000万点?を持っていると思っていたのですが間違っているのでしょうか?
この点でfoveonやFujiのセンサーの表示が問題になったと思っていました。何方か解説をして頂ければ有難いのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:6980060
0点

foveon330万画素は同じ位置にRGBがあるので、白い被写体も赤い被写体も緑の被写体も青い被写体も330万画素になりますが、ベイヤーの1000万画素の場合は、白の被写体はRGB全部に信号が入るので正味1000万画素になります。赤や青は250万画素、緑は500万画素になりますが、少なからず他の画素にも信号は在るのでそれらを使ってうまく再現します。うまくというところが画像処理エンジンの出来栄えとなります。foveonの処理が難しいのはシリコンの深さ方向の分光の違いを利用しているので理想的な分光にならない点です。これから正しい色再現を得るためには非線形処理が必要で、PCの現像処理ならともかく、カメラの画像処理エンジンで行わせるは結構ハードルが高くなります。
書込番号:6980728
0点

実は私もベイヤー型の各ドットの色の出し方は昔から疑問なのですが、
いろいろ調べてもわかりやすく解説しているものが見つからないのです。
ただ、foveonと違って各ドットはそのままでは色を検出できないのでRGBのいずれかのフィルターをかけて担当した色を検出し、
隣り合ったドットの信号からそのドットの色を推定する、というようなことが書かれています。
ですから、仮にfoveonの1ドットがRGBそれぞれ8ビットを検出し、
ベイヤーの1ドットが同じようにRGBのどれかひとつを8ビットで検出するなら
検出する情報量としてはfoveon1ドットに対しベイヤー3ドットが対応するという意味で
K10Dはfoveon330万ドット分だと書きました。
実際にはすずらん512さんの言うようにベイヤーは絵によって検出する情報量が変わってくるようですから単純な比較はできないようですね。
書込番号:6981472
0点

いまちょっと考え付いたんですが、こう考えればいいんじゃないですかね。
ベイヤーは、本来同じ位置で検出すべきRGBの信号を微妙にずらした位置で検出し、
それを交互に配置することによってRGBのドットの組み合わせをずらしながら変えていく。
これによってドットずらしのような効果を得て白色光に対する分解能を上げている。
しかし、その分色情報が犠牲になっている。
どうかな?私の専門は生物学系なので物理化学や数学は苦手なんです。
書込番号:6981531
0点

解像度の表記は、画素の数え方の問題なのでおいておくとして。
ベイヤー配列の場合、偽色の発生を抑えるためローパスフィルターで光学的に解像度を押さえる必要があります。単純に考えて、解像度を半分(画素換算で4分の1)にする必要があるのではないでしょうか。ただ、シャープネスを掛けることで一度甘くなった描写を取り戻してはいます。
foveonはそのような必要がないので、切れの良い自然な描写が可能といわれています。(所有していないので、実際に試したわけではありませんが。)
こんな例えで良いのかな?
バイクの4ストと2ストを同列に比較するような無理がある気がします。
書込番号:6984415
0点

トータルでの優劣はもちろんどこに重きを置くかによって変わってくるので比較できないと思うんです。
しかし、基準を決めれば、その点における比較は可能だと思います。
例えば、4ストで2ストと同等の出力を得るには2倍の回転数が必要だとか。
そうやってPhazerは45馬力を達成した・・・ってわかる人いないかな。
ポイントはK10Dで撮った写真のできあがり解像度が3872×2592であったとしても、
それぞれのドットが独立した24ビットカラー情報を持っているわけではないということです。
そういう意味では、ベイヤーで撮るということは、始めからJPEGを使っているようなものと言えるかもしれないですね。
どちらにしても2000万画素が10万円で買えるのはだいぶ先なので庶民にはあまり関係ないかな。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:6987372
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ナンの因果か、先進性か、未来の先取りか。
今、ちょっと焦点距離の換算やっていたら、135フィルム相当で変な数字が出てきてびっくり。
小数点切り上げで倍数は1.53倍
これでやると
20mm=31mm相当
28mm=43mm相当
50mm=77mm相当
Pの設計者は未来の1.53を意識していたのでしょうか?
偶然にしては出来すぎ。不思議な感じがします。
2点

これは面白いですね。
この6本の焦点距離のレンズは全て持っていますが
全く気付きませんでした・・・
書込番号:6974725
0点

単に28-35-50-105の真ん中を取ってもほぼ同じ値になるので、偶然の可能性もありますが、スレ主さんの式のほうがぴったり合いますね。有名な話なのかな?
APSカメラは以前からあったので、間を取るにあたって遊び心で1.53という数字を使ったのかもしれませんね。
DA limitedは 35/1.53, 50/1.53, 105/1.53にしようとは思わなかったんでしょうかね?
書込番号:6974877
0点

あるふぁです。こんにちは。
1.53倍が偶然かどうかは別として焦点距離43mmには意味があります。
当時、135判フィルムにおいての話ですが、撮像面の対角線寸法と焦点距離が等しくなるのが43mm
つまり、これが真の標準レンズである。
という説明だったと思います。
# 同様にAPS-C撮像サイズであれば対角線寸法が28mmになるので、ディジタルでの28mmは使いやすいですね
31mmと77mmに関しては、43mmを基準に設計したんじゃないでしょうか?(憶測ですが)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6974955
0点

僕が気になっている数字は
21 x 1.3 = 27
40 x 1.3 = 52
70 x 1.3 = 91
書込番号:6974988
0点

そうなんです。当時ペンタの開発の皆さんはこれらの焦点距離にかなりのこだわりがあったのではないかと推察します。
(珍しいからやってみれば、なんてのも有ったとかなかったとか)
そのこだわりがフィルムで有ったのなら、デジでは20,28,50でこだわりのLimitedレンズが見てみたかったなぁと。
全部f2.0以下でね。
1.3の係数って何でしたっけ、M8かな?だとすると70って?
書込番号:6975823
0点

31-43-77mの数字の一致についてはK100購入時に同時に31mmと77mmを購入した当初から気づいていました。
デジタルのCCDサイズによるx1.53ではなくても、そもそも135フィルムは縦横比1.5ですから、意味はなくないですね。
でも逆ですよね。本当に意識したならDAは20 - 28 -50(DA21はとても近いですけど)って作らないとね。
尚、1.53ではなくてx1.54ではなかったでしたっけ。もちろん、50mm x 1.54はまさに77mmなので、話に影響はないですが。
書込番号:6976089
0点

43mmについては、35mmフィルムの対角線の長さであり
真の標準レンズというコンセプトだった気がします
元々50mmが標準というのはライカがはじめにつけたベーシックなレンズが
50mmだったから と聞いた事あります
77mmに関しては、偶然でしょうね
http://www.246.ne.jp/~hirakawa/sonota.htm
設計者のHPらしく、真実が書いてあります
31mmはうろ覚えですが、30mmレンズが既にあったので、
印象付けるために中途半端な焦点距離にした と
聞いた事ある気がします
しかし、フィルムでの広角の基準28mm相当の
DA単焦点レンズがないですよね
DA14mmを使って足で稼げといわれたらそれまでですが
D FA18mm or 聞き慣れない数値のインパクトあるD FA19mm単焦点
・・・・でないですかね
DA18-55の18mmで撮ることが多く 使いやすい
画角だと思うんですが、どうでしょう?
書込番号:6976138
0点

FAリミテッドのファンとしては、興味深い話ですね。
FA77mmは、APS-Cのデジタルで使うとちょっと長い(35mm換算で約118mm)という意見もありますが、アップでポートレート撮るには、使いやすいと思っています。
独特のやわらかい描写とボケ味は、このレンズならではですね。
最近フォトブログを作ってみました。よろしければ、ご覧になってください。
書込番号:6976236
0点

>1.3の係数って何でしたっけ、M8かな?だとすると70って?
たいした意味は無いです
ただ、DA Limitedってイメージサークルが広いみたいなのと、ソニー(ニコン)で1.3xの噂があった気がしたので
書込番号:6976417
0点

皆さん、面白いお話ですね。
43mmについての話はやや有名ですね。
ところで正確には、(sa55さんはご承知の上で書かれておられるようですが)
31÷20=1.55
43÷28=1.54(四捨五入)
77÷50=1.54
ですが、これで十分不思議です。なるほど美しいと思いました。
なお55mmを1.55で割ると35mmになりました。
ついでですが、昔は105mmが多くありましたが、なぜ100mmでないのか不思議です。
書込番号:6977475
0点

FAリミテッドはまずレンズ口径49ミリを前提に焦点距離を決めたんじゃなかったでしたっけ?
たしか、当時、理由があってその焦点距離を選んだはずなので、数字のマジックはあって当然だと思います。
何で決めたと言う話だったかなあ。。。忘れた ^_^;
書込番号:6977627
0点

素人的な適当な考えですが、
20、28、50mmなどが写真として美しいとすると、
その1.53〜1.54倍と言うのは視覚的に美しい黄金率?
なのかな〜などと思いました。
77mmは「目の遠近感に近いパースペクティブ」
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
書込番号:6977705
0点

ikuyaさん こんにちは。
>僕が気になっている数字は
21 x 1.3 = 27
40 x 1.3 = 52
70 x 1.3 = 91
私が思うに、DA Limitedの3姫をAPS-Hフォーマットのカメラで撮影したときの
換算焦点距離だと推測しましたが如何でしょうか?
意外にイメージサークルに余裕があるので、APS-Hならいけると私は思っているの
ですが!
書込番号:6978373
0点

■皆様
何かの偶然でしょうが、面白いと思いスレをてさせて頂きました。
ご参加ありがとうございました。
書込番号:6980269
0点

>20mm=31mm相当
28mm=43mm相当
50mm=77mm相当
Pの設計者は未来の1.53を意識していたのでしょうか?
おもしろい発見ですね。
多分偶然でしょう。フルサイズで31,43、77ならまだしも、APS-Cサイズでこれだと・・・ちょっとありがたくないですね。
ペンタの連中に本当の意味での先見の明がもっとあったならと思いますね〜。
書込番号:6980424
0点

焦点距離43mmの話ですが、たしかNikonの45mm/F2.8とか言うパンケーキレンズも43mmに近づけるように作られているそうですね。
FA77はお菓子の包みから、という来歴を私も信じていたのですが、実は開発陣から2〜4種類の発祥話が出ているそうで、どれが真相か煙に撒かれている感じです。
銀塩で28mmを愛好している身としては、私も18mmで単焦点を出して欲しかったです。21mmはやはり違うんですよね……。
書込番号:6981799
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャノンのKISSデジタルXと比べると、明らかにAFの精度・速度共に劣るようですが、個体差なのでしょうかねぇ?
*istDも同様にAFの出来は悪いと感じます。
K10Dも他社が新機種投入で魅力が薄れてきましたかね。
22bit画像処理もA4サイズのプリントでは、その差を体感できませんしね。
発色は緑が派手ですね。
3点

おいらは、ちびのりさん こんばんわ〜
>K10Dも他社が新機種投入で魅力が薄れてきましたかね。
おっしゃるとおりですね。昨年末のダントツ感はなくなりましたね。
ただ、値段も安くなってきたので、コストパフォーマンス的にはまだまだ魅力だと思います。
>キャノンのKISSデジタルXと比べると、明らかにAFの精度・速度共に劣るようですが
キスデジXは精度いいですか?Xは殆ど触っていないのでわかりませんが、AF精度が良くなったのなら、
キヤノンユーザとしては大変喜ばしいことですね。
私はかつてキスデジNを所有しており、かつ30Dを良く借りて使っていますが、AF精度はかなりつらく、
MFでのピントの山を掴むことはかなり困難でしたので、「キヤノンユーザーはすごいなぁ」と感じていました。
30Dの所有者である友人に言わせると「風景専門で絞って撮るから関係ない」という返事が来ました。
「でも、それならAFスピードいらないね」などと話しています。
でもXでAF精度が良くなったのなら薦めてみようかな。
おいらは、ちびのりさん 情報ありがとうございます。(^^♪
40Dは30Dと変わらずAF精度はダメ、というクチコミも見ますので、キスデジXの方がいいですかね。
書込番号:6954906
12点

キャノンは、KISSデジタル、KISSデジタルN、KISSデジタルXと使って来ましたが、いずれもAF性能はPENTAXを上回ります。
ただし、KISSシリーズでMFが厳しいという記事は数多く雑誌で見かけました。MFですとK10D、D80、α100などが良いようですね。
*istDでマクロ撮影ではMF使いますね。AFでの合焦は非常に厳しいです。PENTAXの場合、Kマウント、M42マウントなどの過去のMFレンズが数多く使えることも関係しているのでしょうかね?
僕の親父殿も風景ばかりで絞り込むので、PENTAXもNikonも関係無い感じですね。
K10Dはライブビューを除けば、今の主要機能を搭載しているので、次の機種、特に上位機種は厳しいでしょうね。SONYのフルサイズ待ちでしょうかね。
余談ですがNikonD3とD300のAF機能は化け物クラスですね。
書込番号:6954953
1点

マクロの場合はどの機種でもAFだと辛いかと思います。
ペンタックスのAFは遅くてうるさいですが、精度の点では、キヤノンであってもレンズの個体差で前ピンや後ピン傾向になることがあるので、たまにガッカリすることがあります。調整に出せばよいんですけどね。
暗所でのAFは、キヤノンとペンタックスの差は大きく感じます。
書込番号:6955226
1点

KDXのAFは30Dと同じ物を使ってますから、相当に良いでしょうと思います。
ペンタと、ソニー、オリンパスのカメラは、AF性能が若干劣ります。仕方ありません。
α700とE-3のAFは改善されました(と宣伝されてます)が
ペンタは次のモデルが出るまでは良く分からないですね。
書込番号:6955475
2点

おいらは、ちびのりさんこんばんは。
それは全く同じレンズあるいは同等性能と思われるレンズを使われてのことでしょうか?
(ex. ペンタはシグマのレンズでキャノンはキャノンのレンズとの比較ではないのですね)
*istDで撮影したシワコブサイチョウという鳥さんの飛んでるところです。
レンズはFA*80-200mm f2.8でオートフォーカスで撮影してます。
http://farm1.static.flickr.com/65/187233908_f40e92b78a_b.jpg
書込番号:6955500
1点

おいらは、ちびのりさん
こんばんは
そんなに劣りますか?
私はPENTAX、Nikon、Canon使っていますが特に劣っているとは感じていません。
しいて上げればレンズ内超音波モーターレンズがまだ2本しかなく殆んどがボディ駆動ということかな。
K10Dで様々な撮り比べを行っています。
http://www.digital1gan.com/pentax_k10d/
書込番号:6955637
4点

最近5DとK10Dの併用ですが、精度に関しては高い次元で似たりよったりだと思いますよ。
両方とも信頼性の高いAFだと思います(私の個体が良いだけ??)。
5Dは中央でのAF精度・速度は申し分なく、中央以外の測距点に関しては精度は悪くないものの速度面(ちょっと迷いやすいを含めて)などで中央との落差がありますね。
K10Dの場合は両端のラインセンサー2点以外の9点は力量が同じですので安心してセレクトできます。中央は多少5Dと比較すると5Dのほうが強力だなぁと思いますが、中央以外はK10Dのほうが安心だったりします。
特に速度比較はレンズにもよるでしょうし、K10Dが必要十分なAF速度を持っていないかといわれればそんなことはないと思います。このクラスのカメラに必要とされるAF速度はクリアしていると思います。あと、サードパーティ製の一部一般的にはAFがすごく遅いといわれるようなレンズに関しては他社カメラと比較して驚くほど速いです。モーターが強力なのだと思いますがK10Dには意外とそういう部分での強みがあったりします。他社純正超音波内蔵と比較すれば、音が盛大なことともあいまってK10DのAFが遅い(またはそう感じる)のもある程度は仕方ないでしょうね。
ペンタには悪いですし、最近反省して純正レンズにけっこうお布施していますが、K10Dはボディ内手振れ補正・強力なボディ駆動モーターを持つため、サードパーティ製のレンズを思う存分十二分に活用できるというのがユーザーには嬉しいポイントです。
ただSIGMAはさておきTAMRONに冷遇されているのがイタイところですが、今回の18-250mmの提携を機に動きがかわってくると嬉しいですが。。
書込番号:6955863
8点

K10Dは少なくとも社外品のレンズを使ったときのAF速度は間違いなくNo.1です。
が、精度に関してはハズレる事が多いのと暗い場所では全くと言っていいほど合焦しません。
暗い場所だけでなく明るい屋外でもダメな時があるので困っちゃうんですよね…
同じF値(開放F5.6)のレンズで試した所、D80+VR55-200とK10D+A031(共にテレ端)でハッキリと差が出ました。
F4.5あたりがボーダーのようです。
うちの固体だけの問題かも知れないですが… 当たった時の精度はD80などに比べて遜色無いです。
あ、キヤノンは使った事が無いのでわかりません(ぉ
K10DはAFの制御がデジタル的な動作をするので遅く感じるのかも知れません。
D80では超音波モーターでなくてもアナログ的な制御をしているようで確実にAFが決まります。(AFセンサとレンズのエンコーダの値をフィードバックしつつ予測して止めている感じ)
K100Dまでの時は全然不満が無かったのになんでだろう…
細かい所の使い勝手は非常にいいので次の機種には期待しています。
AFポイントの常時表示は実装して欲しいですね。
書込番号:6956348
2点

おいらは、ちびのりさん おはようございます!
私は友人の初代キスデジと40Dを少し使わせていただいた程度しかありませんがAF時の静かさに関してはさすがにUSMの凄さを感じましたが、速度、精度は似たりよったりと感じました。もっと数ヶ月とかかけてあらゆる場面、レンズ、被写体で試せば印象は変わるかもしれませんが…。ちなみにキタムラで試した5D+70−200LISはさすがといえる速度、精度を感じました。
私はK10Dをずっと快適に使用しているのですが、FA☆80−200を使用するようになってからどうしても後ピン傾向にあることが気になり、最初はレンズのみを約3週間調整に出しましたが、返ってきてもどうも後ピン傾向は直っておらず、本体と4本のレンズを預け5日間の本体ピント調整を終えて、精度は最高になりましたよ!他のレンズを使用している時は気にならなかったので、まさか本体側がずれているとは思いませんでした。
速度に関してK10Dはボディ内モーターの限界ともいえる速度でしょうが、精度に関してもしご不満があるのなら調整に出してみてはいかがでしょうか?調整後は不安感もなくなり気持ちよく使用できますよ!
書込番号:6956453
0点

よくAFの精度の書き込みを見ますが みなさんこの精度って何を指してるんでしょうかね〜?
合焦するまでの速度?
それとも モニタやプリントして見た時の ピント?ここのスレ主さんは両方みたいですが、速度でしたら敢えて書き込みしなくても店頭でデモ機触れば素人でも分かりますよね。
ピントは 正直 タクミYさんやtai-tai-taiさんがおっしゃてるようにずば抜けてC社がいいとは思いませんけど・・・。
逆に物凄く劣ってるとも思いませんし。
それとも ごく僅かな差のことでしょうか?
それは 同じボディ レンズで比べても有り得ますよね。
書込番号:6956457
0点

AFの精度の問題は進歩する必要がありますね。
それ以外がすばらしい機能と性能ですから
他機種に行かない理由でもあります。
K10Dユーザーの悩みはほとんどこの一点ですね。
「KDXで満足できるならいいいのに…」と私自身も思いますが、
機械として満足を得ることができるカメラはそうそうないです。
AF精度の不満を超える機能があると言えるのでしょう。
書込番号:6956674
2点

AF精度に関する書き込みが多く入りますね。
ただ、私もとんと合点できない口です。そんなに違いますかねえ?
焦点が合うまでの時間についてはさほど各社違うように思いませんが、PENTAXはレンズ内モータの導入が遅かった関係で、静かに焦点が合うという点では感覚的に損をしているように思います。どうしても動作音が大きい方が「迷っているのかな?」という部分で不安を与えるでしょう。
それと焦点を合わすポイントの数と形で、合いやすい合い難いの違いが出そうですが、これも自動で違うポイントを選ばれて動かす手間や手動で構図に合うポイントを選択する手間を考えると一長一短のように思います。私は近くまで行けば、後は手でやるよ、という口ですね。この点ではPENTAX純正レンズはAF後にすぐにMFに切り替えられるので楽だと思います。
よくポートレート撮影で、モデルの目にピントが合っていないなどという投稿を見かけますが、そもそも、自動で目をめがけてAFを合わせてくれるAFなどあるのだろうか?と不思議になります。たぶん、シャープネスを高くするか、Pモード時に被写界深度を深めに調整して、「合わない」と思われる率を下げているんだろうと思うのですが、どんなものでしょう?PENTAXの制御が一番何もない感じがしますね。最後は手であわせるよね、という機能が付いているくらいですから。
そもそも、コンデジはAFに関しては画像処理や絞りの制御などで失敗(合わない率)を下げているように思います。最近はフェイスキャッチ機能などで露出や焦点が顔に合わないという可能性を下げるようになってきているようですし。この点、一眼レフはカメラの性格か、そういうのは撮影者が自分で決めてやってください。という感じだろうと思います。
中級機はそういった傾向が強いですから、KDXなどと比較するとK10Dはそういった部分で不満を呼びやすいようです。ただ、そこを撮影者が自由にできることで中級者がストレスなく使える訳で、もしコンデジやKDXなどの良くできたエントリー機と同じように使いたいのならK100Dなどを選ぶべきだろうなあ、と思いますね。
その辺なのかな?AF精度問題って。
おそらく、エントリー向けの機能として、一眼レフも映像をカメラが判断して、顔の部分を切り出して露出をあわせたり、目の部分を判定してそこにフォーカスを合わせたりと言った機能をつけてきそうな気がしますが、私自身は個人的にはそんな一眼レフはいやだなあ。。。
皆さん、どう思います?
ちなみに、PENTAX645NUはAFは3点(もしかすると1点)ですが、なんの不満もありませんよ。
ピントはファインダーから見やすいし、いざとなればマニュアルで合わせるものだと思っていますし。でも付いていると、近くまでカメラ側でフォーカスを動かしてくれるので楽は楽なんですが。最後はどうせ、目と手なんで。
昔は各カメラ、もっと行ったり来たりしていたんですけどねえ。。。^_^;
書込番号:6956699
3点

>おそらく、エントリー向けの機能として、一眼レフも映像をカメラが判断して、
>顔の部分を切り出して露出をあわせたり、目の部分を判定してそこにフォーカスを
>合わせたりと言った機能をつけてきそうな気がしますが、
>私自身は個人的にはそんな一眼レフはいやだなあ。。。
現状のコンデジでも機能オフに出来るから問題ないと思いますよ。
ジャパネットのソニーのデジカメの紹介は面白かった。
笑顔でシャッターのところで、「はい、ソニー」と言うとシャッター切れるとは(^^;
他社カメラだとどうするんだろ
書込番号:6956796
0点

>笑顔でシャッターのところで、「はい、ソニー」と言うとシャッター切れるとは(^^;
来るところまで来ましたか? でも・・・「はい、ペンタックス!」は言いにくいな(笑) 楽しい情報をありがとうございます。(^^♪
>AF精度に関する書き込みが多く入りますね。
耳にタコができましたョ〜(笑)
マクロが大好きなもんで、ヨドやビックに行く度に各社のボディーにマクロレンズを付けて、飽きもせず覗いてるんですが・・・。
例えばタムロンの90mmマクロは、ボディー内にモータも無く、またピントリングのトルク幅も大きいので、結構正直なんですよ。
システムとしてのAFとは別もんだ、と言う事に気がつかれることでしょう。
私が言うのもなんなで、答えは皆さんの厳しい目でお確かめ下さい。
ただ、ひとこと言わせて頂くと、レンズ内モータのあるものと比べたら差が出て当然です。もし同じなら・・・モーターなんかいらないですから・・・?
>ペンタックスは暗所でのAFが苦手
ペンタックス信者さんには申し訳ありませんが、そのとおりだと思います。
ニコンのように、ボディーに「AF補助ランプ」を付けるのも手だと思います。
安い携帯にも付いてますし、最も安上がりな方法だと思います。
私が心配するのは、ニコン・キヤノンの寡占です。(既に手遅れですが・・)
例えば EOS5D は EOS 20D と平行発売でしたが、今でも現役バリバリです。
APS−Cとフルサイズとは確かに違いますが、要は EOS5D の対抗機種が無かったからにほかなりません。
ニコンのフルサイズ D3の登場(まだですが)までず〜っと殿様商売ができたわけです。
そんな訳で、業界3位のペンタックスには心から応援したいですね。
書込番号:6957027
2点

>ペンタックスは暗所でのAFが苦手
いえいえ。正確には、AFは明暗のはっきりしていない、コントラストのきっちりしていない被写体は苦手。。。です。
暗いところじゃなくても、この間、D200で大きな模造紙の写真を撮ったのですがピントが合わなくて大変。結局、1枚完全に失敗していて、PENTAXのコンデジで撮り直しました。
コンデジはこんなときは失敗ないですね。ただし、模造紙に貼った付箋紙に書かれている文字を読もうとすると偽色がバリバリ出ていました。これはD200の画像にはなかった。
AF補助光も今までは乾電池にこだわっていたので付かなかったという面もあるでしょう。専用電池になったので、特許の問題などなければ、付いてくるかもしれませんよ。
書込番号:6957225
3点

先のレスでも挙がっていますが、
「合焦が遅い」「暗所で迷い、精度がやや落ちる」と「AFの精度が悪い」を
混同されている方が多いような気がします。
私もK10Dを使ってますが、モーター自体はそれほど遅くないと思うのですが、最後の微調整で損をしている感じですね。
「ギューン(ここまでは速い)、カカカッ(ここが遅い)、ピピッ」みたいな感じで。
しかし、その分堅実にピント合わせしてくれているのか、失敗する(=精度が悪い)ことは
暗いレンズと暗所の組み合わせでない限り私の場合あまりありません。
とはいっても、やはりキヤノン・ニコン(D1桁・D3桁)のAF速度は次元が違うなぁとは思いましたが…。(^^;
書込番号:6957245
1点

そう言えば、発売が延びたOptio A40ですが、フェイスキャッチ機能を拡大して、カメラが人の顔の位置を判断して構図を決めてくれる機能が付くそうです。
これを拡大すると、風景写真などでも全体の構図を判断して、カメラで勝手に黄金律に合った構図なんかを決めてくれるようになるのかな?
書込番号:6957301
1点

■おいらは、ちびのりさん
「余談ですがNikonD3とD300のAF機能は化け物クラスですね。」
ってどういう意味でしょう。使って見ましたか??化け物クラスなら使ってみたいかも。
カタログの受け売りじゃないでしょうね。
K10Dも22bitで内部処理は「化け物クラス」です。
ちなみに私はK10DのAF改善せずDSに買い換えました。
書込番号:6957341
0点

横レスすいません。
が、SA55さん、AF修理にだしてもやはり改善しませんでしたか?以前にもお書きになっていましたが、平均的レベルの使用にも問題有の程度だったのでしょうか?マニアックレベルは論外として。
私のも2台とも後ピンで、ポートレートのクローズアップの使用にやや耐えられないレベルなので、はじめの1台を今保障期間内修理に出したばかりです。戻ってきてから次の1台の修理予定しています。
まさか修理に出せば実用的範囲内での改善は当然だと思っています。
書込番号:6957551
0点

K10DのAF精度ですが、結構優秀です。しっかり合ってくれますが、暗いとこではイマイチ感はあります。スピードはCANONのUSMレンズと組み合わせると、静かでスッと合ってくれますし速いです。
CANONでほんとに優秀なのは、一桁系(1D・5D)です。それ以外のカメラは、連写すると外れる時が多いです。
K10Dは、そんなに悪い機種ではないですよ。
私は、使いたいレンズが多いのでCANONに移籍しましたが。。
書込番号:6957928
0点

あれ、書き込み先を間違えたみたい。
PENTAXは、純正の魚眼と50mmマクロ、シグマ28−300mm タムロン28−75mmを使っています。
キャノンは、純正50mmF1.8、タムロン90mmマクロ、シグマ17−70mmを使っています。
使用するレンズの差はあるかもしれませんが、PENTAXの場合、絞り開放値がF5.6を超えると急に精度が悪くなります。合焦速度はあまり気になりません。
フォーカスポイントを中央1点のみに設定して使用していますが、同様の被写体で精度が明らかに違います。マクロ撮影域に入ると差は少ないですね。
D3,D300のAFは雑誌の受け売りですが、作例を見る限り従来のモノとは明らかに違いますね、ただ僕は連写しないので関係無いですけどね。
PENTAXの22bit画像処理は、その恩恵を感じることができずにいます。画素数で比べると、フルハイビジョンTVでも1000万画素を表現し切れないようですが、どうなのでしょうかね。
書込番号:6958306
0点

こんにちは。
K10Dの合焦速度、合焦精度ともにまったく問題、不足を感じません。
先日晴れ天候ではありますが、90年代製のTokinaAT-X400mm F5.6を使用して、入間航空祭の
展示飛行を撮影しました。600km/h-800km/h程度の練習機を撮影しましたが、フォーカスを迷うこと、はずすこと、遅れることともにほとんどありませんでした。(最初の1回目のAFは最短まで動いてから合わせに行くことはありました) 条件は、AF-C ss=1/800S-1/1000S、F8です。(ISO=100-400程度)仮にK10Dが秒間10コマ写せたら、遅れが出ると思いますが、3コマのレベルでは、まったく問題ありません。また、暗い環境(DA21mmで1/6S、開放F3.2、ISO800)でもフォーカスが迷うと感じたことは、ほとんどありません。
FA43を購入した際に、開放ピントの厳しさを感じてついでにK10Dを点検に出したところ、ピント調整(前ピン)とのことでK10D側を修正された経緯はあります。(FA43に問題なし)気になるようでしたら、点検されたほうがいいと思います。
同じ被写体の種類で飛行機(曇天で速度は300km/h以下)をistDS2+AT-X400の組み合わせで撮影したことがありますが、合焦の迷い、合焦速度の遅れともにK10Dと比較すると大きかったと思います。22bit云々の論理的なところはわかりませんが、非常にヌケもよく素直な色だとおもいます。(若干アンバーとおもう点もありますが、それはistDS2との比較で感じることかもしれません)
KISSデジを悪く言うつもりはまったくありませんが、K10Dがフォーカス性能で劣っているとは思いません。
書込番号:6958485
0点

■ペンタがいいさん
こんばんは
ペンタだけの比較だったら調整後OKにしたかも知れません。
私が比較対象としたのはD50+Sigma18-55f3.5-5.6とFZ7でした。
対するK10DはFA77でV1.11
何回比較撮影してもD50は「ばしっ」と来てました。
K10Dを悪く言うつもりはありません。私のがはずれで、他の方は当たりと言うところでしょうか。
言いたいのはこの時代に当たりはずれが大きいペンタの品質管理です。
修理はFA77の調整でボディーではないとの事でした。
バージョンは特別にお願いし1.10に戻してもらいました。しかし例の裏技はレンズ毎の調整が煩わしくいじりませんでした。
フォーラムで調整後やはり似たような比較をしましたがD50の方には及ばずあきらめました。
DSにしましたが結構MFが多く、これならK10DのママMFでも良かったかと後悔しきり。
あの手振れはまた欲しいです。
参考になりませんが以下K10DのAFでピンで自分的には許せない、またD50と比較して相当劣ると思ったときの絵をBLOGに期間限定で出しました。
http://sa55t.exblog.jp/7682641/
テストしたときの条件がバラバラでとてもテストとは言えません。
K10Dだけで比較すると満足のいく絵だと思います。
ただ、D50+Sigmaと比較すると駄目でした。
私的にはこのSigma18-50f3.5-5.6は切れは本当にすごいレンズだと思います。One of Best Lensです。
書込番号:6958817
0点

K100D、K10D、KISSD、D40と使ってきましたが、暗所、コントラスト差が少ない描写ではペンタックスのAFは弱いと感じることが多々ありました。それは合焦しないケースが多々あったということです。条件の良い日中晴れではAF速度は全く問題なく精度はKISSより高かったです。しかし建物内では合焦しない為にイライラさせられました。いくらよい描写をしていようとシャッターが切れなければ無意味じゃん(妻いわく)。いまだにlimi77mmの描写など大好きで使いたいレンズの一つですが主な被写体が子供で動き回る為、私の用途ではKISS、D40となりました。現在は妻・私ともにAF速度、精度ともに大満足です。ただこれは個体差で私の掴んだ機種が2機種ともハズレだっただけかもしれませんね。悪条件でのAF合焦精度さえ上がればまたペンタのリミテッドで写真を撮りたいと思っております。理屈ではないですがペンタは好きです。
書込番号:6958905
1点

フォーカスが合わないことと手振れしていることは異なることと思います。
1秒間の露光写真で紙のようなものを撮影しての比較はカメラのには酷かもしれませんね。
また、FA77mmmはや80mmクラスのF1.8-1.9クラスのレンズは、被写界深度が浅く、開放近くで近接撮影だと少し前後してもピントがずれます。(ここでも多数スレッドがたっていたと思います)
このレンズで、
・暗いところで、
・像のコントラストもなく、
・開放な状態での
・手持ち撮影もしくは、
・動く被写体であれば、
カメラの性能以前にフォーカスも手振れも大きくなる可能性があるとおもいます。
キヤノンは、手振れやkitレンズの明るさ(暗さ)をISOをあげてシャッタスピードを稼ぎ、ノイズのきれいな処理で仕上げていますので、比較であればキットレンズどおしでないと、少しかわいそうだとおもいます。重ねて申し上げますが、キヤノンやニコンが劣るということではありません。気に入ったカメラで撮影されるのが一番だと思います。
書込番号:6959049
0点

確かに遅いは遅いと思うことは多々あります。
が、ピンとはずれの失敗もかなり少ないとも思います。
何の因果か世界一安いであろう望遠レンズを使うとき往々にしてありますが、そのように思います。(要するに遅いが精度は高いのでは?)
で、AFについての書き込みが多いのは(私が考えるに)
@精度優先で遅くなってしまう。(カメラ屋の性←ちゃんと撮れて何ぼの世界←スペックでは図れない良さ←この主張曲げませんだったら←ペンタ偉い)
Aタイムラグが長め。(NIKONの中級機ぐらいの速度が出ているといううわさはあるが一回自分ところで、明確に数字出せよ←ユーザーはそれを聞いて安心するよ←ペンタの怠慢)
Bエントリークラスから3年ぐらいAFシステムが変わっていない。(開発力あるんかいな?←最高機種ないんだから毎秒8コマぐらいの連写可能なAFの技術ありますとアッピールする場がない←ちょっとジーコジーコレンズが唸ると疑ってしまう。)
Cペンタ←11点中9点は縦横でいずれの線でも被写体をとらえるクロスセンサー
←とカタログに載っている←クロスセンサーの説明しているだけ
他のメーカーのカタログ←膨大な実写データーに基づき撮影者が狙っている被写体を自動的に認識するAFを搭載。しているらしい←おいおい俺の気持ちがわかるんかい←ありえない←けどそうかいてあるかそうかもしれない
本当に精度が悪いのか遅いのかは判りませんが(精度は大丈夫なんじゃないの?)
口下手すぎてイメージはよくありませんな。
15年PENTAX使いましたが、K10Dの次がマイナーチェンジだったらそれ見て浮気する決意を固めつつある@MoonLightでした
書込番号:6959249
0点

>使用するレンズの差はあるかもしれませんが、PENTAXの場合、絞り開放値がF5.6を超えると急に精度が悪くなります。合焦速度はあまり気になりません。
基本的にAFが動作するのは、開放F値がF5.6以上の条件です。それより暗い開放絞り条件では各社ともにAF動作を保障してません。
お手持ちのレンズの中で、開放F値が5.6より暗いレンズはペンタックス用のシグマの28-300のだけですよね。
私もシグマの28-300は使用していますが、テレ端ではよっぽど明るい条件で無いとAFはかなり迷います。日中屋外の好条件では比較的早く合焦しますが、良く見るとやっぱりボケてる事が多いです。
各社リアコンバーター(純正も含む)等の使用条件に掲載されています。
キャノンのボディでも同じ条件が記載されていますし、フォーカスセンサーも同じF5.6対応なので、同じ条件のレンズを使えば多少の差はあれど同じだと思います。
書込番号:6959582
0点

sa55さん
調整後のFA77の画ですが,私にはピントがあっているように見えます。
D50が良く見えたのは,画像処理の違いではないですかね・・。
書込番号:6960085
4点

私も画像処理の問題のように思います。
K10Dの画像を一度、画像処理ソフトでシャープネスかけると解像感が出るのではないですか?
書込番号:6960344
0点

■パナカナさん
■沼の住人さん
FZ7はどうも画像処理の用に見えますね。
あのページを書いていて、画像処理かもしれんと感じていたんですが、D50もひょっとしてそうかもしれません。当時の設定が不明です。
しかし、よく見えませんが札の上端に小さな糸くずが一本ついています。
調整後のFA77も写っておりますが、D50だと「完全に」「鮮明に」写るのであります。
で、今にして思うと、自分の好みとしてああいうD50と言うかニコン系の絵が好きなんだと思います。
書込番号:6961174
0点

他のレンズを付けたカメラとのAF精度の比較を、平面の被写体を撮影してするのは、無理があるでしょう。(同じカメラ・レンズで何度も撮影したものどうしのバラツキなら可能か)
遠近のある立体のチャートを被写体にして撮影して、その結果の被写体のピントを狙った位置とピントの来た位置とのずれが、AF精度になります。
被写体側のピンずれを焦点側のずれに換算して、マイクロメートル単位の数値で表せば、客観的な評価になり役に立ちます。
同じく、すばらしい写りと思います。
FA77は、シャープネスの追求ではなくて柔らかい質感の再現描写が、モデル撮影専用を感じさせますね。寄れないけれども花マクロもいいですか。
K10Dの諧調表現によくマッチすると思うので、よくデジタルに再調整して使ってあげたいですね。
書込番号:6961292
1点

> で、今にして思うと、自分の好みとしてああいうD50と言うかニコン系の絵が好きなんだと思います。
それはなんとなく理解できます。(^.^)
デジタルになって、各社あまり画像に個性がでなくなったかと思いましたが、やはりあるんでしょうね。
書込番号:6961451
0点

*istDからK10Dまで付き合って、FA★やDA★も使ってきましたが、AFに我慢がならずCANON 40Dへ乗り換えた者の意見として一つ。
今回に限った話ではないですが
>自動で目をめがけてAFを合わせてくれるAFなどあるのだろうか?と不思議になります。
というような意味の言葉をペンタックスの掲示板では度々見かけます。
言っている意味は「AFで目にピントなど合わせられるカメラなどありえない」という事だと思いますが、このあたりが決定的にペンタとニコンやCANONとの違いになっていると思います。(測距点オートで自動に目にあわせるという意味なら、今のところ実現していませんが、顔認識が出来るならそのうち実現するでしょうね)
人物ポートレートをメインで撮ってるカメラマンには「目にピントを合わせる」のは当たり前の事であり、これが出来ないカメラは非常に使いづらいカメラと言えます。
K10DのAFは11点ありますが、それぞれのAFポイントが比較的大きな面で構成されていて、中央9点などは、隣り合ったAFポイントと多少かぶった範囲までカバーしています。
小さな動き回る被写体を測距点オート&動体予測AFで追いかける場合などは、広い範囲をAFポイントが隙間無くカバーしている事はメリットですが、人物の目にピンポイントでピントをあわせたい時は、ものすごいデメリットになります。
具体的には、たとえば中央測距点固定で、目にピントを合わせたいと思っても、K10Dだと、中央の( )の少し外側くらいまでが測距範囲ですので、範囲が広すぎて目だけでなく前髪や鼻、場合によっては手、コントラストの高い背景などに引っ張られて目にAFすることは困難になります。構図によっては不可能な場合もあります。(MFしろというのは無しで)
ところが、CANONのカメラはAFポイントが非常に小さい範囲に限られているために、目にピンポイントでAFすることが出来るのです。 しかもそのAF測距範囲がファインダーで分かるように表示されています。(K10Dは測距範囲がファインダーで分からないのも致命的だと思う)
なので、CANON使いには「目にピント合わせる=ありえない」話では全くありません。
それから、少し話しはずれますが、K10Dを使ってる人の中にはスーパーインポーズの赤い光のとこでピンポイントにAFしてくれていると思っている人が少なからずいるはずです。
その場合、赤い光の部分に目があるのだから、目にピントあってると思い、結果として測距範囲にある別のものにピントがきて「ああ、K10DのAFだめじゃん」と言う事に。
このあたり、気をつけないと、理不尽な理由でK10DのAFが精度悪いと思い込んでしまう理由になります。
ま、AFの測距範囲は狭いほうが良い被写体と広いほうが良い被写体がありますので、一概にどちらが優れているとは言えないのは確かですが、すくなくとも測距範囲を明確に表示しないペンタックスのカメラは誰しもが使いづらいと感じると思うのですが、どうでしょう?
そういう意味では、測距範囲をピンポイントにもワイドにも使用者が任意に選択できるニコンD80は分かってるなーと思いますね。
書込番号:6966736
14点

>それから、少し話しはずれますが、K10Dを使ってる人の中にはスーパーインポーズの赤い光のとこでピンポイントにAFしてくれていると思っている人が少なからずいるはずです。
最近K100Dを購入しAFが思い通りにならず、コンデジに戻ろうかと悩んでおりました。
=白文鳥=さんの書込で疑問の大半が解決した気がします。
どうせ2L版くらいしかプリントしないのに、モニターで見ると微妙なピンずれが気になってしまうんですよね。
書込番号:6967027
2点

=白文鳥=さんの指摘はやばいなぁ。
ヤバ過ぎて、ペンタ工作員は反撃するより、無視を決め込むだろね。
書込番号:6967837
2点

AFと言えば、測距点の数が上級機ほど増える傾向にありますが、どのくらいの数が理想なのでしょうか。
ピントを合わせるポイントは、1点ですから、自分の合わせたい位置に1個、適当な大きさであれば良いのですが、風景なのかポートレートなのか構図によっても時期、時間によっても変化してきますから、理想の1点は、位置も大きさも定まらないですね。
自分のK10Dに関するAFの精度・感度については、ポイントの位置と大きさを別として、ほぼ満足できます。
今後の問題として、撮影対象により変化する測距点の位置と大きさに如何に対応できるかが、AFには求められます。まだまだ改良の余地が有りますね。
書込番号:6968887
0点

おいらは、ちびのりさん、皆さん、こんにちは。
この話題は本当に多いですね。(^_^;)
私自身が確認できたことは、以前の白文鳥さんがして下さったテストのお陰で、@FAレンズ時代のレンズでAF・MFワンタッチ切り替え機構のついたレンズで、とんでもなく外れる場合がある、Aニコン、キヤノンのフラッグシップ系並の精度は持っていない、Bとても模様が細かいもの、もしくは広角レンズで模様が細かくなってしまった場合にはピントが「判別困難」(合焦マーク点滅)とすべきところ「誤合焦」してしまうケースがある、C個体差(AF用サブミラーの取り付け?第二次結像レンズの工作精度?)があるらしい、ということです。
しかし、@を除けば、他社同価格帯カメラに劣るようには思われないなぁ、というのが私自身の感想です。
速さは速いと思いますよ。アナログ・ストップウォッチを何度も撮影して平均をとるとはっきりすると思います。
ともかく、複数種の同スペックレンズでテストしてみないと、誤解を生じやすいような気がします。
>sa55さん
まあ、キヤノン、ニコンも長く使っている私の個人的感想としては、ニコンのAF精度と比べたのでは、キヤノンでもフルサイズ系を除いては太刀打ちできないような感じですので、これと比べたのでは酷なような気はします。その意味で、多分、sa55さんのおっしゃるとおりなのでしょう。
D50は知らないですが、F5、F6などを見る限り、あの几帳面な合焦と下位機種でも手を抜かないことで有名なニコンであることを考えると、ニコンにはかなわないだろうなぁ、とは思います。
過去10年くらい使ってみて、AFは、静止体に対する精度と暗さへの強さは何と言ってもニコン、非直線的な動体の予測アルゴリズムはキヤノン、という印象を持っています。
Nikon D3の登場で、また変わりそうですが。
おっと、こんな考えの私がK10Dを気に入ったのは、防塵防滴、ボディ内手振れ補正、しかも他社と異なり、レトロなレンズも楽しめる、店頭で試写して持ち帰った画像が気に入った(階調数は同じはずなのに何か立体感が滑らかで好ましかった)、ゴミ取り機能(気休めですが)、遊べそうな機能(フィルター効果など)が結構本格的だった、ファインダーがしっかりしていてMFでも結構いける等で買わないと損だと思ったからでした。(書かないとK10Dが駄目カメラという誤解をされかねないので。(^^;))
ただ、がっかりした点は、ハイパー・マニュアルのとき、かつてのZ−1系と異なり、予め露出補正しておけないことでした。私が本当に撮っているのはネットで公開しているのとは違って、ベタ光は好きではなくスポット光的なシーンが多く、予めプラス2をしておいてハイライト部分でスポット測光・ハイパー・マニュアルを使って瞬時にハイライト基準露光値を得て、そこから意図によって微調整する、というZ−1Pスタイルです。
さて、実は、コメントさせていただいたのは、URLでご紹介なさっているピントテストについてです。
画像が小さいのでよくわかりませんが、私自身が感じたのは、
・FA77の調整前画像・・・ピントが後ろにも前にも行っていない、というか焦点深度もかなりある。
・FA77の画像・・・なかなか自然でよい。(もともとこのレンズの売りはシャープさではなく自然な立体感だったような・・・。)
・FZ・・・(怒らないでくださいね(^^;))私的には不可。ローパスフィルターも極端にシャープさ重視のように思われますが、コンデジ画像と言いますか、シャープが掛かりすぎて立体感不足。ジャギーっぽくて、また、細い線模様で格子になっている部分が実際とは違って網がけ状態に潰れている部分が多く、左側の大きな弧の描写を見ても品位に大きな差がある。
まあ、好みと言いますか、こんな風に感じる奴もいるのだな、くらいにお考え下さい。
ただ、解像力重視のsa55さんに「FA77の味」って合うのでしょうか?私はパスしたクチです。
>白文鳥さん
確かに。的確なご指摘だと思います。
紙に何か印刷して、MFに切り替えて印刷した部分とAFセンサーを重ねてシャッター半押しをしてAF合焦マークを見れば、実際のAFセンサーがどの位置まで伸びているかがわかります。
以前、複数のNikon F5や複数のEOS−1Vでテストしたときは(最低2台ずつ持っていましたので)、フラッグシップ系同一機種でもセンサー配置が微妙に違うのかと驚いたことがありました。
書込番号:6969341
1点

画像処理による違いかも、というお話ついでに。
ハッセルの中判デジタルにフォーカスの微妙なズレを調整するという「ウルトラフォーカス」という機能があります。いったいどんなものなのかと思って検索してみたのですが…
http://www.hasselblad.com/media/831014/h3d_bro_jp.pdf
「H3D では、レンズ情報と撮影条件が正確にカメラの画像エンジンに伝えられますので、レンズのタイプやセンサーの光学的特性が考慮され、絞り値の違いによるオートフォーカスの微妙なズレが補正されます。」
とあるんですよね。これだと物理的なフォーカスの調整じゃなく、画像処理でピントのズレを補正するというふうにしか読み取れないんですが、そんなことが可能なんでしょうか。っていうかカタログにはっきりそう書いてあるんですから、やってるんでしょうね。ひょっとしてニコンなんかも近いことをやってるのかな。
書込番号:6969377
1点

ウルトラフォーカスの方は、位相差検出の出た値に補正してサーボを調整しますから物理的ですが、APO補正は画像処理になると思います。
書込番号:6969767
0点

トライポッドさんどうも。やはりウルトラフォーカスは機械的な調整もやっていましたか。しかしあのカタログではそうは読めませんね。何を考えてるんだか。
もし画像処理でピントがある程度合わせられるようになってAFは大雑把でよい、なんてことになったら面白いんですがね。
書込番号:6970303
0点

■TAK-Hさん
こんにちは。
今回D50の絵が出せなく、またテストといえないテストで何ともですが、K10Dに関する冷静な判断敬服いたします。いつもいつも卓越したご意見です。
結果ぼける写真はしょうがないとして、基本的には全ピン好きな私としては、まずレンズの味など分かるはずもありません。中判ですと私的開放値はだいたいf8ですし、チョイスがあれば開放値の暗いレンズ を買う方です。
今回改めて見てFZ7は確かに画像処理であろうと感じています。
で、ニコンも(D50は)、ウスウスではありますがなにがしかの処理が入っているような。で、これが好きなんです。なんかデジタルをたぶん大きく誤解しているかもしれませんが、デジタルって処理しまくりで良いんじゃないかと、それがデジタルのデジタルである所以ではないかと考えます。
レンズからくる階調性、本当の意味でのレンズの切れなんかはフィルムで宜しいと。
デジタルはその人を化かすギミックが大いに好きです。
そして、正直にフィルムらしく作っているのがペンタで、かなりデジタルに振っているのがCanonかな。ノイズ関係は明らかに後処理。
デジ初心者の私がそういう後処理があると言うことも知らずに今までフィルム感覚で吠えていたと最近思います。
超解像度の得られるのはレンズでもメーカーでもなく、今後は後処理良し悪しで私の好みのメーカーを選ぶようにします。
後処理とそれに合うレンズの組み合わせでしょうか。
そんな観点で見ると私的にはニコンとPANAが肌に合います。
コシナ系の切れも好きです。LEICA系のボケ滲みはなじみがなく勉強中と言ったところでしょうか。
しかしデジタルはBLOG用途のみしか使っておらず、正直申し上げればLEICAもニコンもへったくれもなく、好みのGX100で十分なんですけど・・・・・・。
K10DなきあとDSを使用してますが手ぶれはどうしても欲しいです。じゃD80はとなりますが、いわゆる使い分けをしたくて。
MFはRD1, AF用途はニコン、手ぶれが欲しい時はK10D、(E510も有りか?)ぼーえんはFZ7(FZ18)、こんなラインナップで満足です。あと広角系にフルサイズ欲しいです。
BLOGしか使いませんので高画素は不要。600で十分。
ないものねだりでRD2、もしくはイコンDRF、600万 フルサイズ強力手ぶれ付き液晶不要。私的にはこれで決まり。40万でも買いますね。
アンプシュミレーターのPODをご存じでしょうか?エレキのアンプをデジタル的にシュミレートするエフェクターです。録音を聞く限りマーシャルはマーシャルに聞こえVOXはVOXにツインリバーブはそのものに聞こえます。これを得る為にPODに素直な音を入れてやれば良いわけです。
デジタルは10年後こっちに振れるのではないかなと、これがデジタルであろうと。今は過渡期、フィルムの呪縛から抜け出ていません。
癖のない切れるレンズとデジカメで撮影。あとはエフェクトしまくり。
今日はプラナーのボケで、いやいやVR70-200のノリでとか。ズミルックスの味でなどとプラグインエフェクトで後処理。こんな時代がくるかもしれません。所詮デジタルです、フィルム感覚にこだわっていてもしょうがありません。そしてPSのプラグインエフェクトを各社が競い合って出します。これが結構高かったりします。
プラナー各焦点距離全部入りでうん十万とか(レンズ買うのと同じ値段にしないとメーカーは儲からない)
音で言えば「原音忠実」などと言ってものがありますが、EQはじめエフェクト掛けまくりで、それでも我々は十分満足してますので良いんでしょう。
最近M8とNocton40の浮き出る写真が凄く好きですが、これが多少小さいCCDのRD1ですと同じレンズでも出絵が違います。ニュアンスはあるんだけど違うんですね。で、M8が良いのではなくM8採用のでかいCCDとのマッチングではないかなと考えております。
あとはやりNoctilux1.0は格別よさそう。これもでかいCCDとのマッチングかもしれません。
関係ない話でした、すみません。
長文御免蒙
書込番号:6974267
0点

ファームを1.30にしたので、うらメニューが使えなくなりました。
なので前からやろうと思っていたAFセンサの調整をしました。
エドモンドOPの安いチャートを写しつつの調整です。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/FOC/pict0002.jpg
3つあるうちの2つのネジで満足の行く結果となりました。(前カバーを外すのが面倒だったから1つを省略したんですけどね)
明るくても迷うレンズもちゃんと動作するようになったのがちょっと謎ですが…
リモートアシスタントのプレビューが原寸だったらもっとラクだったのになぁ(笑
ただやっぱりAFポイントの常時表示は欲しいですね。
α-7Dを再度入手したんですが、意味の無い9点クロスセンサよりラインセンサをナナメに配置した方がよっぽど親切だと実感しました。
書込番号:6981500
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
重複スレになりますが、11/1にユーザー待望の重版が出た模様です。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57656&CM_ID=&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
コシナの話題を3つ。
ひとつめ:
フォクトレンダー・サービス・ルームを閉鎖。
今までハヤタカメララボにあったらしいカメラの貸し出しや修理などをしていた場所を
閉鎖するとのこと。<これをネットで最初に見つけた
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-room/index.html
ふたつめ:
フォクトレンダーブランドでレンズをFマウントとKマウントで発売。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
ひとつめのレンズはULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(KA)!
あの40ミリが復活です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
みっつめ:
もう1本のフォクトレンダーレンズも発売。
NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA) !
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html
2本のレンズとも希望小売価格は50000円(!)。ニコンも羨むAポジション付き。
これって、HOYA効果?
3点

>沼の住人さん
私もデジカメウォッチの記事だけ見て、コシナもVoigtlanderブランドは縮小方向なのかな〜なんて思っていたら逆だったのですね!
Ultron40mmがSLUになって、「帰ってきたウルトロン」って感じですね。しかもKAも有りと。
真っ黒になってブラッキーと呼びますか(笑)。
NOKTON58mmの方は、私馴染みが無いので...。良いのかな?
書込番号:6931076
0点

どひゃ〜、、、
(1)DA☆200mmF2.8単焦点が欲しくてお金を貯めている最中である
(2)でもCOSHINA Zeiss Distagonに浮気をしちゃおうかすげー悩んでいる
という状態のときになんて発表を・・・(^^;;
『全部逝っとけ』と言われてもお小遣い生活者にはムリだしー
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6931162
0点

ULTRON 40mm F2のドーム型フードだけ欲しいですね。
A50mmF1.2用につけてみたいです。
書込番号:6931164
0点

ちっ!
まさか、復活とは・・・
私が購入したM42マウントの価値が・・・
書込番号:6931171
1点

カルロスゴンさん
>NOKTON58mmの方は、私馴染みが無いので
当時のフォクトレンダー社のトロニエが、「ウルトロン」「ノクトン」
を手がけたと言われている銘玉の様ですよ^^
書込番号:6931198
1点

>当時のフォクトレンダー社のトロニエが、「ウルトロン」「ノクトン」を手がけたと言われている銘玉の様ですよ
そうなんですか。銘玉の再現とあらば面白そうですね。
それと私はUltron40mmは前のSLの方がカッコいいと思いました。KAは魅力ですけどネ。
でも今はDistagon2/35が欲すぃ〜。
書込番号:6931238
1点

HOYAもカメラ事業にはこだわり無さそうですから、いっそのことコシナに仕様公開しちゃってコシナツァイスの全AF化させちゃえばいいのに。そんなうまい話ないか。
書込番号:6931276
1点

■沼の住人さん
見ましたよ。フジヤで37000円強。
P用がAポジションついているなら、N用はCPU内蔵??
これはD50とかD80で使えるのでしょうかね?
あと58mmはちょっとびっくり、この前までトプコンブランドで今度はノクトンと。
ナンか節操ない感じ。
良さそうねレンズではありますね。
書込番号:6931307
0点

沼の住人さん こんばんは。
実際にKに装着したところを見てみたいですね。
なんかすごく格好いいかも。。。
うちにはKマウントの35〜55ミリが沢山あるので流石に見送りです。
sa55さん こんばんは。
うちのニコ爺が
NOKTON 58mm F1.4 SLII(Ai-s)を買いなおそう(?)と言ってます。
かつてオークションで売ったtopcorの値段より安いし、、、だそうです。
買う方もナンか節操ない感じですよ。(笑)
書込番号:6931347
0点

SLUになって復活したということは、一眼レフ用のAPOLANTHARも新しくなるのじゃないのですかね。この2モデルだけじゃ寂しいし。
書込番号:6931360
0点

Nikon用は何と電子接点付きではありませんか。SLシリーズのニコン用はいままでAiSでしたが、今度はPと同程度?なら便利そうです。58mmのTopconコピーは持ってますが、今回の電子制御接点付きはいいですね。ペンタ用は昔買ったMやAが沢山あるから、私はこの2つは遠慮させてもらうとして....
Zeiss版の開発製造が一段落したので、「寺銭」の要らないバージョンを始めたのでしょう。この後、SL2シリーズで何を追加するか楽しみです。アノダイズは全部黒というの、ちょっと芸が無いかな。
しかし、とことんニッチ路線です。
書込番号:6931528
0点

><
今日25mm買ってきてしまった・・・・orz
タカイヨDistagon
書込番号:6931539
0点

CPU内蔵AiーSが出来る様になれば、Zeissレンズにも採用する方向にあるのでは? つかニコンマウント用は将来、全部CPU載せてくると。
(ペンタの板でこんなこと言っても仕方ないですけどね)
書込番号:6931571
0点

>ニコンも羨むAポジション付き。
ニコン用は 『AI−P』(電気接点付きになります)
KAの上を行くものです。
D50とかD80それと、D40で使える物です。
NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA)
前にトップコールで出したときM42だったので買ってなくFマウントにしましたが
KAが出たんだったらKAで使いたいな。
余談だけど
ニコン用のツァイスも『AI-P』になっていくのかな?
書込番号:6931701
0点

KAFのレンズは出ないんですかねぇ
難しいのかなぁ
書込番号:6931737
0点

うぉ〜 すごいよ〜〜〜!!
かなり感動的です。(今日の日本シリーズと同じくらい)
両方とも欲しい〜〜。
絶対に買うと思います。
でも、私も先日ディスタゴン25o注文しちゃった・・・
完全HOYA効果だと思います。
書込番号:6931752
0点

エクストレーラーさん
以前、コシナの設計者と話をした時、
「マニュアルに拘っていきたい」
と言う事を、仰っていましたよ♪
書込番号:6931766
0点

あるふぁです。こんにちは。
kohaku_3さん、ついにDistagon逝ったんですね。うらぁましぃ(^^;;
ウチはどうしようかなぁ・・・いくなら35ZKかなぁ、、、とキモチは
傾きつつあるのですが・・・
でもDA☆200単玉も待ちたいし〜
ps. [宣伝]こんなん立ち上げてます。
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6931824
0点

■カルロスゴンさん
「つかニコンマウント用は将来、全部CPU載せてくると。」
これは素晴らしい予想で、ありがたいです。これだと俄然Nも使いやすくなる。
手振れは圧倒的にPが有利ですね。
■60 00さん
「D50とかD80それと、D40で使える物です。」
D200じゃなくても使いやすくなるんですね。こりゃ朗報。
■DULL'Sさん
58mmも背伸びしないで買える値段ですね。
FA77を凌駕するんでしょうか?なんて言うと信者に怒られそうだけど。
ペンタの為にもニコンの為にもコシナ頑張れですね。良い会社です。
■余談:コシナのサービスの某さん大変親切でした。
「SWH15、RD1で周辺光量低下が酷い、広角系で使える代替えは?」と言う問いに対し
6本ぐらい実写して頂いて光量低下の少ない順にご案内頂きました。
ビオゴン28、25の順で良いとのこと。
信頼の置ける丁寧な回答でした。
書込番号:6931843
0点

>沼の住人さん
情報ありがとうございます。
>ラピッドさん
>当時のフォクトレンダー社のトロニエが、「ウルトロン」「ノクトン」
>を手がけたと言われている銘玉の様ですよ^^
フォクトレンダー素人にはありがたい情報ありがとうございます。
ノクトン58/1.4は完全にDA☆55/1.4の対抗馬になりうる存在ですね。
DA☆はSDM付きですが、対するノクトンはMFながらフルサイズ対応。
DA☆が隠れフルサイズになる可能性はあるとはいえ、
価格的にはおそらく10万近辺になることを考えればノクトンはマジでやばいですね。
ああやばい。ノクトン、逝っちゃうと思います。
私のような不届きな(?)輩いるのでできるだけ早くロードまっぶにあるレンズはリリースすべきだと思うんですよね>Pentax(HOYA)さん
書込番号:6931864
0点

>限定復刻生産品として話題となったTopcor 58mm F1.4の光学系はそのままに、NOKTONとして再デビュー
M42の復刻版はまだ持ってますが、TopcorのどこをどうすればNOKTONになるのか???
Topcorはと言えば、ボケが煩い感じですね(別板では油絵のよう、とのこと)。
でも、見た目Zeissの様な外観はかっこいいですね...M42版がでたら欲しいかも??
書込番号:6931868
0点

コシナZeiss PlanarT*1.4/50のレンズ構成と似ていると思うのは錯覚でしょうか。当然、8mmの差はあるにせよですけど。
書込番号:6931964
0点

>TopcorのどこをどうすればNOKTONになるのか???
ウッ、確かに! 明確な定義が欲しいトコね。
でもこの2本、FマウントにKマウントどっちでもイケルのでとーても気になっています♪
書込番号:6931990
1点

沼の住人さん、こんばんは。
あぁ、ここでも話題になってる。
私も、ペンタックス直下に、書き込んでいました。
58mmF1.4はやばいです。マジメに欲しいです。見た感じもカッコいい!!
HOYA自身もそうですが、こうやって周りからも盛り上げて欲しいですよね。
書込番号:6932052
0点

あるふぁ@すいません超私信です(^^;
マリンさん、別スレではお呼び立てして失礼しました(^^;
私、ネイティブスピーカーじゃないんですが、縁あって
ネイティブのお年寄りと良く話したりするので(^^;
なんか本スレに書き込むとまた暴れだしそうなので控えてましたが
『たあくらたあ』は「馬鹿者」とか「愚か者」って意味ということです(^^;
# あと、『もうらしい』は「かわいそう」
2段目を訳すと
「みなさん、馬鹿者は放置しておいて、ウチにおいで」のつもりです
ウチとはココ
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi
書込番号:6932111
0点

ALPHA_246さん どーもです。
ペンタ部分ちょっとへこんでますかね?
ワタシは通訳失敗でへこんでます。(笑)
書込番号:6932215
2点

マリンさん、遊びにきていただいてどうもです
>ペンタ部分ちょっとへこんでますかね?
AOCOロゴ刻印するとき少しは歪んじゃうのかなぁ?
と思い込むようにしてましたが(^^;;
やっぱコレへこんでるんですかね(^^;
書込番号:6932298
0点

ウルトロンのペンタックスKマウント出るんですね。
M42マウント持っているんですがKAマウント買っちゃおうかなぁ。
見た目は前の方がいいですね。
写りはちょっと濃厚でFA77mmっぽい感じだと思ってます。
M42のアダプターをつけるのが面倒であまり使っていませんが、結構気に入ってます。
書込番号:6932562
0点

早速dcWatchに詳細が掲載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/02/7343.html
デザインといいコンセプトといい、渋いけど通好みですなぁ。
個人的にはこっちの沼は少しだけ浸かって逃げましたけれど。
MFのしやすさ、ピントリングの滑らかさなんかも気になるところですね。
書込番号:6932826
0点

あらら、こんなに!
いちいちお返事できませんが、びっくりしました。
私も最初、ああコシナ、事業縮小かな?と思って見に行ったところ、ウルトロンとノクトン
(明るいレンズをどうやらノクトンと呼ぶようにしているようですよ>フォクトレンダー)
発売のお知らせを見つけまして。。。
私も帰りにフジヤカメラに寄ったのですが、しっかり予約受付中でしたね。
37000円だそうです。(買ってしまいそうだ)
ベッサフレックスも販売終了なんですが、在庫がはけたらKマウントのAE付MFカメラでも
発表されるかも?
まあ、コシナはカメラ業界の影武者企業なんで、本当にそのうち、一部のPENTAXブランド
のレンズの生産委託がされるかもしれないですね。
では。
書込番号:6932924
0点

ペンタックスのレンジファインダー機が登場することを願います。
素通しのファインダーをつけて、画角に合わせて枠を微調整できるように
ファインダー内ハーフミラー液晶枠なんてどうでしょう。
書込番号:6933066
1点

ラピッドさん
>以前、コシナの設計者と話をした時、
> 「マニュアルに拘っていきたい」
> と言う事を、仰っていましたよ♪
なるほど、そういうこだわりがあるんですね^^
いいメーカーですねぇ
書込番号:6933176
0点

パンケーキ対決ということで比較してみました。
DA 40mm F2.8 Limited / ULTRON 40mm F2
フォーカス AF MF
開放 F 値 F2.8 F2.0
レンズ構成 4群5枚 5群6枚
最短撮影距離 0.4m 0.38m
フィルター径 49mm 52mm
最大径x長さ 63x15 63x24.5
重さ 90g 200g
35mmフルサイズ △ ○
量販店価格 42000 ?
# ULTRON のスペックはニコン用から
価格はフジヤカメラの価格から推測すると
DA40mm と同じ 42000 円程度になりそうですね。
書込番号:6933217
0点

>パンケーキ対決ということで比較してみました。
>DA 40mm F2.8 Limited / ULTRON 40mm F2
一番の違いは絞り環の有無ではないでしょうか。
DA40と比較するのはちと無理があるのでは。
FA43とかM40が用途からいって比較対象でしょう。
書込番号:6937285
0点

こうなるとフルサイズが欲しくなる。
K10Dより軽く、20万円前半で・・・
書込番号:6938597
0点

いえいえ!
実売価格10万後半で^^
はぁ〜やく出て来い、フ・ル・サ・イ・ズ♪
書込番号:6938669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





