
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年11月10日 22:05 |
![]() |
42 | 70 | 2007年11月22日 01:37 |
![]() |
62 | 35 | 2007年11月11日 15:17 |
![]() |
43 | 19 | 2007年11月2日 00:04 |
![]() |
290 | 105 | 2007年11月3日 06:32 |
![]() |
3 | 11 | 2007年11月6日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
さきほど見に行ったら、フォーカルでカナダの自然を中心に作品を発表している
吉村和敏さんの講演会の紹介がでていました。
今年のPENTAXのカレンダーは吉村さんの写真を使用していました。
この時期、フォーカルで講演会だと来年のカレンダーも吉村さんかな?とも思い
ますが、もう少しすると判明するでしょう。
前回の講演会は極少人数で希少なカメラが触り放題だったらしいので、今回も
吉村氏触り放題。。。なんてわけないですが、サイン位はもらえるでしょうから
写真集持参でお暇ならご参加を。
フォーカルの紹介サイト
http://www.photo-focal.jp/event/20071101/
PENTAX 645ユーザでほとんどの写真を645で撮影されている写真家なのですが、
645板だと見ている人が少なそうなのでK10D板に置きます。
0点

綺麗な写真なのに反応がない。
ハードの話ではないので関係が無いということか。
認識して終わったと言うことか。
書込番号:6934412
0点

K10Dユーザーですが、書き込みは非常に久しぶりになります。
いろいろと荒れていたのでしばし敬遠していたのですが・・・
実は2週間ほど前に、いい加減デジタルの画に飽きてきてペンタックスの645を
中古で購入したばかりです。(初代のものですが・・・)
正直言ってデジタルとは全然別物の写りに日々驚嘆してます。
まぁそんなさなかですので、当該の行事は参加したいのはヤマヤマですが
なにぶんに北海道在住なもので・・・
しかし、改めて色々な写真集とか、プロが使う資材を見ると
ペンタックスの645の使用率はかなり高いですね。
書込番号:6934808
0点

>ハードの話ではないので関係が無いということか。
ここはK10Dのお買い物情報交換の場ですから基本的にそれが当たり前だと思いますが。
書込番号:6934892
3点

ペンタックスフォーラムにあった PENTAX Family 誌によると、
来年のカレンダーは、竹内敏信さんが 30 年間 645/645N/645NII で撮ってきたヨーロッパの写真だそうです。
書込番号:6967125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
遊びですのでスルーして下さいませ。。。。
1)デジタルも撮れるフィルムカメラ
2)左利き用左右逆転仕様
3)PCみたいにユーザーが好きに仕様を選べるカメラ
4)カメラつきケータイじゃなくケータイつきカメラ
5)材料は石英と蛍石、超高級レンズ(HOYAの出る幕無)
すいません思い付きですので既にあったらごめんなさい。
1点

ライカMマウントレンズが使えるコンデジ。
海辺で使える水中コンデジ。または簡易型の水中一眼レフ。
画像にめちゃくちゃ拘ったコンデジ。
オート110のデジタル版。
書込番号:6929928
1点

>mgn202さん
左利き用左右逆転仕様は実は私も良いと思っています。メーカー的にはどれぐらい売れるのか?という部分で慎重になるとは思うのですがとても「あればいいな〜」と思います。
と、いいますのは、昔から旅好き登山好き写真好きでミノルタユーザーでもあったうちの親父が数年前に脳梗塞で倒れ右半身が不随になってしまいました。あれだけ旅好き写真好きだった親父が結局右手が使えないのでカメラの趣味そのものを継続することも困難になってしまいました。親父は右利きなのですが、左利き用のカメラとかあればいいのにな〜と本当に思います。
車の場合は、左手と左足しか使えなくても運転できるような簡単な機材があってそれを取り付けて運転しているようですが、カメラにはそういうものないんですよね・・・。
これから団塊世代の方々とか引退されてそういう方々がカメラを悠々自適に楽しむ時代だと思いますが、脳梗塞などで倒れ身体が不自由になってもカメラの趣味が継続できるようなそういうことをメーカーも考えてほしいなと思います。PENTAXはユーザーに優しい会社なのでこれやるならPENTAXしかないんじゃないかと密かに期待している私です。
書込番号:6929952
0点

昔京セラのサムライと言う、カメラが左右それぞれのモデルを出していたのを思い出しました。
書込番号:6929980
0点

ペンタックスブランドでのデジイチカメラは出ないと思いますので他社に着たいという意味でレスいたします。
1:中途半端なのでないと思いますがスレ主さんの意図を教えて下さい。
2:はあっても不思議じゃないですね。
3:CCDや、ミラー、AFセンサー、AEセンサー等を取り替え可能にするという事でしたらこれは難しいでしょう、特にAFセンサーなどは取り替えたためにピント合わなくなってクレーム続出。個人的にはフルサイズのCCDの取替えぐらいです。4:これはいいですね、現位置情報もつかめるし、音声も記録できますから。
5:これは特殊すぎます。近赤外まで必要な人はあまりいないのでは、しかし色収差はなくなるのでいいのですが価格が。
その他として
6:フォーカスブラケット
7:被写体までの距離がわかる(土木工事にいいのでは)
書込番号:6929989
1点

技術的な面やコスト面で可能かどうかは門外漢なものでわかりませんが
太陽電池装備の電波時計内蔵モデルというのは如何なもんでしょう。
内蔵電池の狂いを合わせるのが結構面倒くさいもので…。
書込番号:6930033
0点

見つめたところにピントが合い、念じただけでシャッターが切れる。
シチズン・エコドライブみたいに電池交換や充電不要の安心カメラ。
書込番号:6930044
1点

>PCみたいにユーザーが好きに仕様を選べるカメラ
これイイですね。
映像素子もフルサイズ、APS-H、APS-Cとか選べたり…フルサイズでもニコンのD3のようにDAフォーマットなんて出来たらイイなぁ…なんて思います。
書込番号:6930124
0点

色々と楽しいですね!!!!
私は”3)PCみたいにユーザーが好きに仕様を選べるカメラ”
今の仕様は私にとって不要の物が多すぎます。連写もさほど必要ないし、AFも中央に1点でOKだし、高感度も使わないし、等々・・・・・!!!!
書込番号:6930134
0点

ライカのようなきっちり見える
レンジファインダーリミテッド専用ボディー
(ファインダーはリミテッドレンズに合わせる)
これだけでもバカ売れしちゃうんじゃないですか?
ミラーショックなし
手ぶれ補正もなし
かつてのcontax G1のようですが
PENTAX MZ1 でどうでしょう。
書込番号:6930135
0点

ボタンを押すだけでマウントがM42になってしまうデジタル一眼。
許されるならFになったり、ZMになったりとか。
書込番号:6930210
0点

>4)カメラつきケータイじゃなくケータイつきカメラ
電話しずらそうですね。
緊急避難用品の懐中電灯やラジオみたいな「手回し充電式デジカメ」ってのは?
書込番号:6930233
0点

PCはそれぞれのパーツが独立したユニットになっているから使用が選べるわけで、
一眼レフカメラもレンズとボディというユニットを自由に組み合わせて選べるわけですな。
LXなんかはファインダもユニットになってから選べたわけです。
つまり現実的にユニット化できるところはもうしてあるということですわ。
それより私は簡単に内部のカビやほこりが拭き取れるレンズを作って欲しいわ。
書込番号:6930319
0点

AF合焦時に「にゃー」と猫声で鳴く一眼デジカメ。
ファームアップで実現?
書込番号:6930342
1点

私も全く冗談なのですが、
αマウントのK10Dが欲しい・・・
というか、業界としてそろそろマウント規格の統一があっても良いのではないかと思いますけど。
書込番号:6930347
6点

Kマウントがそのまま使えるレンジファインダーカメラ。
左利き用カメラで思い出しましたが、フジフィルムのコンパクトカメラに左右2つシャッターボタンのついた奴があった(まだ売ってるだろうから、ある?)ので、そのデジタル版。
書込番号:6930396
0点

あ。もうひとつ思い出した。
ハーフサイズのフィルムカメラ。
以前、*istを改造してハーフサイズにしたという話を聞いたので売って欲しい。
DAレンズがフィルムで使える。
書込番号:6930412
0点

透明CCDカメラ。
ボティが10センチ×15センチの長方形の板みたいなやつ。
大部分が透明CCDなので枠を持っているだけのような感じになる。CCDが透明なので背面の液晶画面は不要です。レンズはありませんが、画角はかざした手と顔の距離をカメラが判別して伸ばして見えるところがそのまま写る。
書込番号:6930552
0点

600万画素、フルサイズ。液晶不要。手振れはつけてね。
書込番号:6930649
0点

あるふぁです。こんにちは。
重力レンズで焦点距離1000mmF1.4
でも、核に木星を使っていてめちゃくちゃ重たい
いざと言うときはブラックホール爆弾として銀河系ごと宇宙怪獣を殲滅します
# このネタは分からんだろうな(滝汗)
ps.[宣伝]価格コムぺんた板非公認AOCOクラブ盛況御礼
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6930679
1点

沼の住人さんがおっしゃっていた
『オート110のデジタル版』に非常に期待♪
僕も随分前に中古カメラ屋でオート110を見かけて
「これにCCD着けて売り出したら欲しいなァ〜」って思っていたんです(笑)!
レンズ交換出来るコンデジなんて結構、面白い発想だと思うんですが…。
工場にレンズの金型、残ってないのカナ(笑)?
書込番号:6930808
0点

ダミーのフィルム巻上げレバーが付いたデジイチ!
連写以外の撮影では必ずレバーを巻き上げないと
撮影出来ない!
書込番号:6930913
0点

被写体の色を認識して、自動的に露出補正してくれるデジカメ。
書込番号:6930943
2点

前後のダイヤルに加えて C社のように真上にもダイヤルを付けちゃって トリプルダイヤル
割り振りは 自分好みにカスタマイズ
SS ISO 露出補正 などなど
書込番号:6930977
0点

R18指定のカメラって、、、何よ?
とーても気になるわ♪
書込番号:6931756
2点

>フジフィルムのコンパクトカメラに左右2つシャッターボタンのついた奴があった(まだ売ってるだろうから、ある?)
今目の前にわるわ! Silvi/F2.8
地元の個人経営のカメラやさんに1台新品があるわ。悪税込み\29.800
書込番号:6931772
0点

>[6929879]
>2)左利き用左右逆転仕様
欲しいです。
>[6929928]
>画像にめちゃくちゃ拘ったコンデジ。
sigma DP-1に期待していますのですが・・・
left hander
書込番号:6931808
0点

冷静に考えたのでマジレスしちゃうと、
基本はフルサイズで、銀塩APS機みたいにスイッチでフォマットの切り替えができると便利。
フォマットサイズを小さくすると望遠としてレンズが使えるので。
⇒さんと被ってますね♪
書込番号:6931870
2点

それって単なるトリミングと何がちがうの?
メディアの容量ケチる必要も今はないだろうし
昔のパノラマみたいにファインダの中に補助線入れとけばいいだけじゃないかなぁ。
書込番号:6932054
0点

撮像素子部分で画素数を抑えれば、画像処理時間や記録時間(容量)が
節約され、連写速度やバッファー数に反映できますネ(^^;)
書込番号:6932080
0点

なるほどね。
ニコンのD3は切り替えたときファインダの中はどう処理してるのかな。
書込番号:6932394
0点

まずは、FA★の復活でしょうか。FA★レンズのヌケのよさと透明感を復活させて欲しいですね。DA★もヌケは良いのですが、あのコッテリ感と周辺部の歪曲はどうも馴染めません。写りにペンタックスらしさが無くなってしまった気がします。
また、フルサイズのデジ一の予定は無くとも、★レンズだけはフルサイズのままでいて欲しかった気がします(期待も込めて)。
あとやっぱり★やLimitedレンズはシルバーでしょう。DA★は離れて見るとただのデカいレンズにしか見えません。ステータスってやつですか?そういったところは残して欲しかったですね。
ボディーに関しては、フォーカシングスクリーンを無地にして、拡大アイカップに方眼を入れるなんてどうでしょう?ホコリを気にせず外でスクリーンを簡単に交換できるなんてのはいかが?(あっ!それじゃあ視度調整ができないか?)
あと、内蔵ストロボのGNを20くらいにして発光部分を上90度だけでも首振りできるなんてのは良いかも・・・。
書込番号:6932602
0点

網膜型球面撮像素子に厚さ可変の単玉レンズ
ヌケのよい描写、歪曲は完璧に(脳内)補正
(あっ、眼と同じ構造ね、頭脳的な処理エンジンと・・・)
書込番号:6932621
0点

現実的にはAPS-Cフォーマットを3:2から3:3へ拡大
正方とタテ・ヨコを瞬時に選択可
タテ・ヨコを持ち変える必要なし
というのが欲しい。
(ミラーが小さくて済むフォーサーズ関連では以前から要望を書いているのですが)
書込番号:6932640
0点

追加で3次元CCDシフト式手ブレ補正。
上下左右だけでなくCCDが前後にも動いてくれるやつ。マクロのときに重宝しそうな気がします。(私は前後ブレでマクロをあきらめました)
書込番号:6932698
1点

あとは、以前も書いたけど「まばたき検知方式シャッターユニット」。
書込番号:6932758
1点

あるふぁさん。
>でも、核に木星を使っていてめちゃくちゃ重たい
いざと言うときはブラックホール爆弾として銀河系ごと宇宙怪獣を殲滅します
# このネタは分からんだろうな(滝汗)
トップをねらえ、ですか?
書込番号:6932802
0点

あるふぁです。こんにちは
たてはるさんwrote:
>トップをねらえ、ですか?
せ、正解です(汗汗汗
わかる人がいるとは思わなかった(あたふた。。。)
書込番号:6932997
0点

見栄でマニュアルフォーカスしてる人のピントズレをこっそり修正してくれる
書込番号:6933666
0点

>見栄で
ミエでなくても良いから、ピントズレをこっそり修正してくれる機能。
*istD出るまではカシオ、ニコンのコンデジでしたが、ニコンのクールッピックスの98シリーズで
シャッターボタン押しつづけると10枚ぐらいの内、一番ピントの合った画像のみを保存してくれる機能がありました。たしかBBS、とかなんとか。
書込番号:6933742
1点

K10D愛好者のみなさん、はじめまして。気になるサイトでよく見ています。K10D今月25日までに購入予定。よろしくお願いします。あったらいいなデジカメ。防水、手回し発電、ライト、ラジオつき200万画素ぐらいで、価格1〜2万円。いざというときの現場写真はのちのち価値あるものになりそうですね。
書込番号:6933855
0点

ソーラーバッテリーシステムにより液晶表示を常時ONにでき、ライブビューにも対応。生映像を背景にテトリスができる。16:9ワイドCCDに切り替え可能。ワンセグ内蔵。高感度撮影時のパーフェクト・ノイズ・キャンセラー。逆行時に自動で働くゴースト・バスター機能。
横に構えたまま縦にも撮れちゃうカメラは好きですか?
書込番号:6934112
0点

>横に構えたまま縦にも撮れちゃうカメラは好きですか?
なんか変な感じがするわ。どうせなら長方形→正方形への切り替えがあると面白いと思うけど。
書込番号:6935503
1点

一本でマクロ(等倍)から月が等倍に写るレンズ。
書込番号:6935559
2点

あるふぁ@ツッこんでいいっスか?(^^;;
里いもさんさんwrote:
>一本でマクロ(等倍)から月が等倍に写るレンズ。
月を等倍で写すのに、どんだけ大きな撮像素子がいるんでせう?(^^;;
書込番号:6935578
1点

月を等倍=この場合は、画面一杯の意味で等倍と言いました。
書込番号:6935602
1点

>[6935602]
>月を等倍=この場合は、画面一杯の意味で等倍と言いました。
画面一杯、ですね。
等倍は、撮像素子上に元と同じ大きさに写す事を指します。
月を 400mm×1.6で撮影しても縦が 1/3.5位だったので、必要焦点距離は
2,200mm位になります。
書込番号:6935737
1点

ALPHA_246さん
>月を等倍で写すのに、どんだけ大きな撮像素子がいるんでせう?(^^;;
せう?ってトップをねらえ!の次は今度は究極超人あ〜るですかぁ?笑
書込番号:6935857
0点

こんばんは(^-^)/
うん?月を等倍で撮影ですか?
勿論、地球の衛星の月ですよね?
月の直径が約3700キロですから、3700キロ四方の障子紙を敷き詰めて針穴(略
以下マジレスです。
月までの距離が37〜40万キロ、即ち直径の約100倍です。
1インチ四方のCCDで近似計算すると、比例計算から約100倍の2500ミリの望遠があれば可能ですな。
超バズーカレンズでしょうな・・
書込番号:6936077
1点

肉眼と同じダイナミックレンジを持つカメラ。
もちろん手ぶれ補正付き。
被写体ブレにもある程度対応。
ピントは目で見たところに即座に合焦!
ライブビューは、、、一応つけとく。
そして良い写真が撮れたら、さりげなくほめてくれるカメラ。(^^♪
書込番号:6936590
1点

ピストル型カメラ
グリップにマグネシウム閃光粉入り閃光弾を詰めた弾倉が入り夜間撮影が
出来るカメラ。(ん?何処かで聞いたような、、、^^;)
書込番号:6938821
0点

猫耳娘が現れてアニメーションで写真の出来を評価してくれる採点機能。
ちゃんと添削もしてくれる。
動物を撮ると今何を考えているかフキダシで教えてくれたりもする。
ポートレート撮影時に人物の内面も写せちゃうカメラは好きですか?
書込番号:6939667
0点

あるふぁです。こんにちは
画龍点睛さんwrote:
>せう?ってトップをねらえ!の次は今度は究極超人あ〜るですかぁ?笑
それだったら、『新機能: インターバルタイマー付きカメラ』とか(笑)
「よいか、あ〜る。10分おきにシャッターを押すのだぞ!」(爆)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6939688
0点

内臓、もとい内蔵ストロボのポップアップ時に音声で「ターゲットスコープ
オープン」、ストロボチャージ完了すると「エネルギー充填120%」と教
えてくれる。
書込番号:6939754
0点

一度被写体を認識させると自動で追尾&合焦してくれるカメラ。
運動会で活躍しそう!
書込番号:6939779
0点

>一度被写体を認識させると自動で追尾&合焦してくれるカメラ
ニコンならもうすぐ発売されます(どの程度使えるかは?)
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_af.html
書込番号:6941103
0点

>>一度被写体を認識させると自動で追尾&合焦してくれるカメラ
>ニコンならもうすぐ発売されます(どの程度使えるかは?)
D3の3Dトラッキングですか、知らんかった。^^
キヤノンだったか1Dの1Dトラッキングとか?
書込番号:6941297
0点

Allプラスティクの一眼レフ用高級レンズ。
プラスチックはもちろんHOYA製。
書込番号:6944492
0点


私も空想に参加します、かか2さんに1票!!
超小型カートリッジ使用で、自分のLXやMXが、ある日突然
デジタル一眼になったら・・・。単純に楽しめそう。
(気分は嬉しいような、逆に味気ないような。笑)
書込番号:7013168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
関連スレもありますが、新しい情報なのでご紹介します。
31日付け日刊工業新聞によれば、HOYAは以下のようなことを(再)確認したとのこと。
鈴木社長の写真入で報道しています。
1.コンパクトデジカメ(1〜3万円の価格帯)事業は縮小、ただし6〜7万円の
高級コンデジなど「こだわり」を持つ層に支持される商品は開発する。
2.一眼レフ・交換レンズは主力として継続・強化する。将来的に
高付加価値製品中心の品揃えとする。
とあります。
企業戦略として、市場の動向、PENTAXの客層を考えてまっとうな発想なので、素直に支持したいと思います。
色々と荒れ気味のご意見がありますが、このラインで進めば膨大なレンズストックも
いかされるので、安心して制作にいそしみましょう。
8点

いつまで見えるかわからないですが、ニュースソース(日刊工業新聞)はここです。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120071031002aaae.html
というのを見せても、HOYAは売り払うんだと言い張るんですよ。
誰かさんたちは。。。^_^;
困ってしまう。
皆さん、スルーでいきましょう。
他の話題を進めましょう。
書込番号:6928331
7点

6〜7万円の高級コンデジっていうのも地味な作戦だよネ。GR Digitalのマネ? 少なくても今までコンデジではかなり無理してたと思うけどネ。それよりレトロデザインのデジイチ出してください!
書込番号:6928426
1点

>6〜7万円の高級コンデジなど「こだわり」を持つ層に支持される商品は開発する。
750Zの後継機に期待しちゃいますね。
こういった前向きなニュースを見ると嬉しくなっちゃいます♪
HOYAに吸収合併されてもペンタックスらしさを前面に出して欲しいです。
書込番号:6928477
2点

> 6〜7万円の高級コンデジ
撮像素子サイズに隙間市場がありますから、そこを何とか攻めて欲しいです。
高感度に強いコンデジをお願いしたいですネ。
『HOYA・ペンタックス』って『アサヒ・ペンタックス』 より呼び易いような!?(^^;;)
書込番号:6928582
1点

>HOYAは売り払うんだと言い張るんですよ
色々有った後の
初めての総会で、鈴木氏が
「カメラ部門は、不採算なら売る可能性も有る」
と言う様な事???を言った事を
皆さんは、しっかり頭の中に残っているからではないでしょか?。
皆さんだって、バカじゃないですから・・・。
あの時の、鈴木氏の発言は、
「彼の本心」だと、私は確信しています。
医療部門で、オリンパスやフジノンに続いて、
3匹目のどじょう(爆)を狙っているだけです。
カメラ部門は必要ないと考えた発言だったと思います・・・。
その後、ペンタファンへの反感を逸らす為か、何だか解りませんが、
戦略を変えた様ですが・・・
(ペンタの事を、如何するか、考えていた所に、
自分の地盤が揺らいで来た訳ですが・・・^^。)
ですので、皆さんが、今一つ信用で出来ない気持ちは
良く解ります。
書込番号:6928591
10点

無くなっても、いやーペンタックスは良い、と言っているんでしょう。
でも何か裏があるみたい。本心は?
書込番号:6928633
0点

K10Dを使っている人の中にはサブで高級コンデジがほしいと思っている人も多いと思う。
残念ながらいまのPentaxにはそのカテゴリーのものがなく、
やむなく、他社のものを使っている人も多いのはでしょうか。
Pentax使っている人は少なからず、Pentax製品に愛着を持っていると思うので、それなりに売れるかと。。。
ただし、他社とは逆で、デジタル一眼ユーザーからこちらへと流れる構図になるかもしれないけど。
個人的には、GRDの真似っこでもいいですから、Pentaxからも同等以上のものが出ることを密かに期待してます。
そもそもフィルムのコンパクトさえ作らなかった会社のコンデジが売れると思えませんし、
利益率も低くくなった今、普及価格のコンデジは捨ててもいいかな、と思います。
ん〜、やっぱり、合理主義のHOYA。早速来ましたね。
「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」
過度に「合理化」しないでね〜>HOYAさん
書込番号:6928634
2点

> それよりレトロデザインのデジイチ出してください!
性能が横並び(=撮像素子が横並び)状態なら、デザイン面で画期的な
ことをやって、新規のマーケットを開拓するのも良いでしょうね(^^;)
他業種でも、サービス面(メーカー保証等)を充実させたり、デザイン面で頭一つ
抜け出したりする手法で、復活の兆しを手にした成功例があったように思えます。
書込番号:6928678
1点

ラピッドさん
>初めての総会で、鈴木氏が
>「カメラ部門は、不採算なら売る可能性も有る」
確かにこの発言、覚えてますよ〜。
でも「総会」での発言ですから、きわめて妥当です。ていうかこれしか答えがないのでは。
株主を前に「不採算であろうが、Pentaxと心中します」なんて口が裂けても言えない。
むろん、そんなことは元々思ってないでしょうが。
でも、淡い期待ですが、HOYAも「乗りかかった船」の気持ちになりつつあるのかな、と思います。
やるだけやってみよう、やらせるだけやらせてみよう、って感じかなと思います。
HOYAと合併したことでこれまでにない後ろ盾を得たわけですから、
これまでやろうと思ったけど断念したことにもある程度チャレンジできるような状況になったわけです。
これまでにないような展開(いい意味での)が待っているかもしれません。
書込番号:6928691
1点

わたしは高級コンデジには全く興味ないんですわ。
いや、あれば便利だろうとは思うんですが、全くペンタックスである必要はなくて
どこのメーカーのものでもOKです。
ペンタックスである必要はぜーんぜん無いです。
ペンタックスが高級コンデジで収益を上げられるならそこでがんばって
得た利益を一眼の開発にまわしてもらいたいですわ。
ちなみにご存じない方もいるかもしれませんが、
昔は「ペンタックスは一眼レフしか作りません」と公言していたんですよ。
書込番号:6928713
2点

皆さんこんばんは、これは単に善良な1ユーザーとして
期待を込めて情報提供させていただきました。
Manjusriさん、⇒さん、くろこげパンダさん、いっちゃんパパさんもおっしゃるよう、
私も高級PETAXコンデジに期待します。
(これだけではサンプル数は大きくないですが、反応はいいみたい)
ここ一発はK10Dでいいのですが、日頃のお供には重い、大きい、なので(汗)
発表までしばらくの間、他社の高級コンデジは気にしないようにして、
記録用には(他社のですが)小さなコンデジを使い続けます。
書込番号:6928768
1点

ちょっと補足。
Pentax社員あるいはユーザーにすれば「不採算になれば売り飛ばす」というのは、
一見「脅迫」めいたものに聞こえますが、そういうものがあってこそ、
人間や組織は底力を発揮できるような気がします。
おまけに、HOYAさんだって、できる限りのお手伝いはしてくれそうですから、
「ピンチこそチャンス」
伝統の技術力と発想力、そしてこれまでよりも豊富な資金や設備をもってすれば、
逆転も決して夢じゃないような気がします。
書込番号:6928778
7点

是非1DsVやD3よりワンランク上のカメラを作って欲しいです。
645のSDMレンズがアタプタ経由でKマウント機に付けても、
AFや距離情報の全てが機能するようにして欲しいです。
リスクが高いと思いますが、市場を作ってしまえば、
キヤノンとニコンがやりたくても入れにくいと思います。
書込番号:6928780
4点

>コンパクトデジカメ(1〜3万円の価格帯)事業は縮小
防水コンデジってオリンパスとペンタくらいしかないですよね?廉価版で。
Wシリーズはなくなってほしくないなぁ。
また、Wシリーズはリモコンも効くようにして欲しい。かつ防水リモコンもセットで。
書込番号:6928887
5点

>「カメラ部門は、不採算なら売る可能性も有る」
まあ、当たり前の話ですよね。
こないだのPENTAXの中間決算を見ると、イメージング事業は、
K10D等のおかげで突然営業利益が社内でトップの事業になってました。
さすがに、これではすぐに売り飛ばす、とは言えないでしょう。
まあ、浮き沈みが激しいので、そのうち売られてしまうかもしれませんが、
そんなのはどんな事業だって一緒です。
会社が表向き?に「一眼レフを強化」と言っている今が、踏ん張りどころです。
頑張ってください。
個人的には、高級コンデジはGRD持ってるし、あまり興味はないのですが、
広角系じゃなくて、標準系の単焦点機だと、ちょっと考えるかもしれません。
デジタル一眼は、*istDの後継機種を、ぜひ・・・
それより、ともかくロードマップのレンズ出してください。
DA35mmマクロを心待ちにしております。
書込番号:6929004
1点

企業経営って冷徹でしょ。
株主への利益還元。趣味や嗜好は入らない。
となると収益性。
で、げすの勘ぐり。
高級コンデジってSigma対抗のAPS?
それともリコーの2番煎じ、で価格は9万−11万かな。
期待しましょう。
一眼も高級路線で売価は当然アップ。20万路線。仕様は如何に、でこれも期待。
これとて薄利多売ではないものの、やはり数を出さなければ。
と言うことで価格の皆さんと共に新機種買ってPブランドを支えましょう。
なんて考えちゃいます。
仕様的にはK10Dが将来一番コストパフォーマンスの高かった機種であったなんて言われたりして。次の機種はもう2年ぐらい前からやってるだろうけど、今のHOYAの戦略にマッチした機種なんでしょうか?そこが気になります。で次次期種はやっとHOYAの意志が入る機種戦略になるのでしょうか。
K10Dは底値になったら買いかもです。
書込番号:6929024
0点

高級PENTAXコンデジ!
高品質のシルバー外装ならグラグラくるな。
待ってます。
書込番号:6929194
0点

前後しましたが、沼の住人さんサイトご紹介ありがとうございました。
別のスレでもご紹介があったのですね、失礼しました。
カルロスゴンさん、確かに大きな市場ではないかも知れないですよね。
ラピッドさん、motokanrekiさん、Manjusriさん経営のお話ありがとうございました。
Pentax技術陣、売れる傑作を開発してもらいたいですね。初期投資もいれてもらって。
うる星かめらさん、Op555さん同感です。
秋葉ごーごーさん、私もN,C,の高級コンデジに興味がありました。
sa55さん、くりえいとmx5さん、期待するところも多いので、ここは技術者の踏ん張り
ですが、特にデザイン仕上げの追い込みをしっかりやってもらいたいなと思いますね。
ありがとうございました。
書込番号:6929709
0点

コンデジは全てSR載せて欲しいね
M&&SEの乱発等は目に余るのも事実だし。
とりあえず、「にゃーにゃー」音だけは残して欲しい。
できれば一眼にも(^^;
書込番号:6929825
0点

ライカMレンズの使えるレンズ交換可能なコンデジっていいかも?
M8などよりもずっとコンパクトでフレームサイズはズームで変わるようになっていて。
マニュアルフォーカスのピント合わせが2重像以外になりそうなのがネックだけど。
ならば、10万円前後で人気が安定しそうな気がします。
すぐじゃなくて、今後数年で開発していただけばいいので。
書込番号:6929863
0点

そうそう。
事業計画はHOYAから発表されましたが、通常、こういった計画はビジネスドメインに詳しい子会社がたたき台を作って、それを親会社の経営企画部門も入って検討するというのが一般的です。
なので、一方的なHOYAからの指示というよりも、PENTAXも入った上でのビジネス計画(もちろん医療機器に関する計画も立てているでしょう)だと見るのが正しいように思います。
完全な子会社化は終わっていますから、その前の準備期間中よりも詳細に設備、資産、不良資産などを開示した上での経営方針作成がこの1ヶ月で行われていたのだろうと。
このところ音沙汰がなかったのも、経営計画作成中のために動けなかったのかもしれません。
もちろん、こういった情報はインサイダー情報となりますからなかなか漏れてこないだろうと思います。
経営統合を前提に、今後、いろいろと発表があるでしょうから、よい情報が出てくるのを期待して待ちましょう。
書込番号:6929920
4点

私は、K10D購入後に、750Zを購入しました。
コンデジでこんなに写りが良いんだ!と感心しています。
今後、安価なコンデジを止めてもう少し高級な感じ。
750Zの後継機種が出て欲しいです。
手ブレと全体的な反応の速さ。
これだけで今の時代でも十分売れる製品になると思います。
価格は、49,800円くらい(笑)
書込番号:6930087
0点

>ライカMレンズの使えるレンズ交換可能なコンデジっていいかも?
ペンタックスとしてはこれまでのレンズと関係ない製品なんで多分無理でしょうが、どこかの会社が出してもいいような気がしますけどね。事実上、Mレンズの使えるデジカメってRD1SとM8だけですけど、EVFもしくライブビューでも使いたいニーズってあるかも。でもやっぱりRFじゃないと受け入れられないのかな。
脱スレ失礼しました。
書込番号:6930253
0点

ニコンの掲示板にこんな書き込みがありました。
>(1200万画素に55万を出すのか?と言うひっかかりますけどね。
>ペンタは中国Cypressから1400万画素程度のフル素子を使って安い
>モデルを投入予定だとか???ソニーもここから買えば1年後??
>?と言わずに、即出せるんでしょうね。)
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/52369
ガセネタなんでしょうけど、火の無いところに・・・なのかな?
書込番号:6930458
0点

これじゃね?
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2007/10/u3eqp3000001bed5.html
米国の会社というか、お得意の多国籍企業のようですね。
でも、ライブビューを実現するなら面白いんじゃない?
書込番号:6930536
0点

よく読むと。。。5000フレーム/秒だって!
7枚/秒恐れるに足らずってやつですね。
書込番号:6930553
0点

ごめんなさい。<m(__)m>
再訂正です。
500フレーム/秒でした。
書込番号:6930574
0点

>6〜7万円の高級コンデジなど「こだわり」を持つ層に支持される商品は開発する。
Optio WRを広角で作れば結構売れる気がします。
OLYMPUSにも防水モデルがありますが、38mm〜なのがネックで手を出せません。
(コンデジ全体として広角の波は来てると思うんですけどね・・・・・ソニーとかカシオ/オリンパスと同じく、海外マーケット重視なのかな??)
一時期はカシオからもG-SHOCKカメラとか出てたけど、いつの間にかなくなっちゃってますし・・・隙間ですよね?
SDメモリーカードの大容量化も著しい事ですし、
・広角 + 防水 + ムービー対応 + 非大型(一眼レフライクでは無い という意味で)
ってコンセプトで出して欲しいですね。
海に山にスキーに温泉。何処にでも持ち出せるカメラ。
書込番号:6930591
1点

皆さん思い思い状態ですし、質問でもありませんのでレスは失礼させていただきますが、
kohaku_3さん、私もWシリーズは買いだと思っていながらレス抜けでした。
今はタイミングが悪く買いませんが、3型液晶付き、3m耐水で
いいレンズ(真偽体さんのおっしゃるようなワイド側拡張)であれば、やや高くても買いですね。
書込番号:6932047
0点

ペンタックスはコンデジで他社に勝負をかけられる物が無いんですよね。
唯一OptioWシリーズが行けそうなのにもったいない売り方で…
おかげで安く手に入りますが(ぉ
WP、W20、W30と買いましたが結構使えます。
ハイエンドコンデジはAPS-Cサイズの素子を使った物を出して欲しいですね。
シグマのDP-1は画像処理を含めて今のニーズに合わない気がします。 あの実写を見ると…
>500フレーム/秒でした。
さらに誤植があってこの素子は130万画素ですね。
LVDSなのでカメラリンク用の石だと思います。
書込番号:6932191
0点

高級コンデジ・・・往年の名機ライツミノルタCL、ミノルタCLEのイメージを連想しました。
あのサイズでAPS-C素子、専用にデザインされたレンズ、16mm、30mm、55mm・・・欲しい!
でもセットで30万超になりそうで手が出ないかも(泣)
書込番号:6935695
0点

> 鈴木社長
この方は私がよくご存知ませんが(荘能子さんとは親族じゃないですよね)
> でも「総会」での発言ですから、きわめて妥当です。
私はどうかな?と思います。
(1)ブランドとは、信用と安心だと思います。
特にカメラ業界ではブランドがとても重要です。
鈴木様の一言で、ペンタのネームバリューが何億円も減ってしまうと思います。
そう言ってしまえば、ユーザー離れが起きて、結果的に的中させることが良くあります。
(2)普通の商売の話しではなく、ペンタ買収に絡んだ企業抗争の発言かも知れません。
ペンタの管理層は、自社カメラへの思い込みが激しいですので・・・
ただ口を滑ったもありえると思いますが。
書込番号:6939148
1点

都合の悪いニュースは突然ですから、なんとも言えない感じの話ですね。
コニカミノルタでも、カメラ事業を続けるようなこと言っていて、突然やめましたからね。
こういうニュースは、話半分で聞きましょう。
書込番号:6946973
1点

>そもそもフィルムのコンパクトさえ作らなかった会社
オートロン、ズームシリーズ、エスピオなど作っていました。ズームシリーズはベストセラー。
書込番号:6970061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
のっけから物騒なタイトル。部外者の私が失礼を承知で書かせていただきます。
『ついに来ましたか』がかなり長くなっておりましたので、かってに新規させていただきました。
ペンタックス・ユーザーではありませんが、以前2、3回ほどエールを送らせていただいた部外者です。
先日も、645Dが欲しいとか、フルサイズ出るまで待つ、とかいろいろ思いを書かせていただきました。真剣に購入を考えていたからです。
で、HOYAさまが何を目的にか分かりませんが、単にブランド欲しさか、ペンタックスの医療光学系が目的なのかわかりませんが、If、どうせいつかカメラ部門を売り飛ばす気でおられるのであるなら、是非、『リコー』へお願いしたい。
また、HOYAさまにおかれましても、どうせ買収したからには「歪曲収差ゼロの新レンズ誕生!!」ぐらいの革新的開発・意気込みがなければ、ほとんどただの「ハゲタカ」と言われてしまっても仕方ないことでしょう。
リコー・ユーザーではありませんが、コンデジではやはりGR DIGITALなど堅い仕事をされるリコーさまですから、いっそ、ペンタックス社員の皆様にいたってはすみやかに大挙してリコーでKマウント一眼を出されることをせつに希望いたします。
また、リコーさまにおかれましても、是非、これを機会に一眼を出されるよう受け入れ準備いただければ幸いです。旧来の根強いペンタ・ファン皆さま、そして半分落胆、あきらめかけている私にも希望が出るものと思います。
ペンタックス技術とリコー技術の合体です!
リコーなら、どなたも文句ないでしょ、きっと。自分もリコーなら買ってあげてもいいなあ。
ファン皆さまにおいては、是非、リコーに運動もちかけていただきたいっ!!
みなさまのご意見をたまわりたいものです。
不適切でありましたら、どうぞ勝ってに削除願います・・・(^^)
5点

あ、申し遅れましたが、
私、勿論、リコーならびにペンタックスとの関係はございません。
どなたかもおっしゃっておられましたが、あの
「ぺんたっくすぺんたっくす〜、ワイドだよお〜〜〜♪」
のテレビCMが好きだった世代の一ファンです。
書込番号:6925622
0点

たぶんみんなもう飽きてきてるし、
新機種はこんなのがいい!とか夢のある話じゃないから
この話題じゃ盛り上がらないんじゃないかな。
書込番号:6926026
3点

今朝の日刊工業新聞によるとHOYA社の方針として
安価コンデジ→2〜3年で段階的に縮小
高級コンデジ→新商品投入
デジ一眼+交換レンズ→カメラ事業の主力として継続、強化
とあります。
この通りなら当面他社への売却はないかと。。
書込番号:6926288
5点

こういう望みのある建設的な意見いいですね!1票です。
破滅に慣れてしまった所為か新鮮に感じます。
HOYAが早く来年3月を待たずにカメラ部門を無くす事を切に望みます。
というかHOYAは端からそう思ってる?
岡目八目で無いと分らないだろうけど。
書込番号:6926338
3点

追伸
スレ主様
私勘違いして偉そうな事を言ってしまうかもしれませんので
顔アイコン変えられるほうが言いかと思います。
書込番号:6926353
2点

新しいデジイチには是非ともつけて欲しい機能があります。
*istD出たときからペンタには言っていたのですが実現しないまま終わってしまいました。
1:フォーカスブラケット
2:被写体までの距離表示とExifにデーターを残す事
の二点です。
価格はオープンプライスになるかもしれませんが実売15万円程度。
マクロ、鳥が主なので1:は是非ほしいのです。
顕微鏡アダプターが有りますのでマクロレンズは特に要りません。
建設的な意見として述べさせていただきましたが、気が早すぎるかな。
HOYAさん早くカメラ事業無くしなさい。
サムソンも加わってくれると鬼に金棒(電子部門に期待)。
書込番号:6926444
2点

いまだにペンタックス、ペンタックスとお経みたいに唱えている人達。
いい加減見切りつけて、ここのスレッドが先頭になるよう、議論してみては?
書込番号:6926502
2点

だから、売る気はないでしょ。^_^;
いつまで見えるかわからないですが、ニュースソース(日刊工業新聞)はここですね。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120071031002aaae.html
すでに合併前から既定路線だったような気がしますが、安いコンデジに関しては価格下落と安いアジア勢の攻勢に苦慮しているとの記事を日経ビジネスだったかで読んだ気がします。
HOYA、PENTAXともに基本的な特許はいろいろと持っているので、低価格のコンデジは手振れ補正を組み込んだCCDモジュールだとか、レンズを折りたたんでコンパクトに鏡胴を縮めるモジュールだとかの部品供給に絞れった商売になるような気がしますね。
てか、もうそういう商売してますけどね。
おそらく、事業を売る時は硝材も含めて、オプティカル事業からHOYAが撤退するときじゃないですか?
あえて売却するよりは部品供給に専念する方がありうるように私は思います。
あの薄いパンケーキレンズ。D40シリーズやE-410に付けてみたい衝動ってないですか?
書込番号:6926521
2点

>だから、売る気はないでしょ。^_^;
読めない人ですね。
HOYAの社長の談話をもう一度よく読んでみなさい。
子会社から吸収合併、そしてポイ、目に見えているじゃないですか。
偉そうに言っていたあの時(ハッハッハと言っていた時)のこと、もう忘れたのですか?。
スレ主さんの爪の垢でも煎じて飲ましてもらいなさい。
スレ主さんすみません。また荒れそうになってしまいました。
書込番号:6927718
2点

>利益率が高いデジタル一眼レフカメラと交換レンズはカメラ事業の主力として継続、強化する計画。
ホントかなぁ。まぁ、精々がんばって欲しいね。
書込番号:6928012
2点

リコーとあえて合併する必要もないと思います。
今のペンタックスに必要なのは、潤沢な資金等の経営リソースでしょう。
今までは、良い商品を開発して人気が出ても生産が追いつかないため、
みすみす利益を逃して生産設備や新機種開発に十分に資金を投入できない状態でした。
HOYAも売却による利益よりカメラ事業に資金投入して得られる利益が上回れば、
そちらを選択するでしょう。
ようは、ペンタックスの皆さんが、どれだけ良い商品を開発できるかにかかっています。
Kシリーズを開発した皆さんでしたらきっとできるでしょう。
私は、いちユーザーとして応援していますので頑張って下さい。
書込番号:6928340
4点

HOYAは舌の根も乾かないうちにカメラ部門を重視するといい出しました。
こんな会社信用できますか。
ごちゃごちゃ言っていないで早くリコーに売り飛ばしなさい。
そのほうがペンタファンは喜びますよ。
書込番号:6928747
1点

フジフイルムのように撮像素子が作れる会社と合弁して欲しいと
思っていたのですが、思惑通りにはいかんもんですね〜(笑)
書込番号:6928801
2点

>motokanreki 2007年10月31日 19:07 [6927718]
>スレ主さんすみません。また荒れそうになってしまいました。
荒らしている癖に何を白々しい事を
書込番号:6930867
3点

スレ主さんに対して何かコメント無いのか、
なけりゃ出てくるんじゃない。
何処でも出てくるうっとうしい荒らしが。
書込番号:6931351
2点

リコーフレックスD? (まだ二眼レフのデジはないですよね。)
645D、67D、オート110D、・・・。愉しくなりそう。
リコーが一眼レフから撤退して久しいですが、マウントがKでしたから、いつかはそうなるかもしれませんね。
・京セラ、ヤシカ、コンタックス
・ソニー、コニカ、ミノルタ
・ブロニカ、タムロン
ちとちがうけど、
・オリ、パナ、ライカ
・シグマがデジイチで頑張っていたり
・フジがニコンのカメラでデジイチ出したり
・エプソンがコシナと共同でRF−Dを出したり
写真機業界は激動の歴史です。ドイツの東西、AFのハネウェル訴訟、・・・。そしてデジ化。
現在でも落ち着かないですね。
>motokanrekiさん
貴重な御意見も諭し方を誤れば、雑言と捉えられます。
書込番号:6931519
2点

都合の良いことは都合良く、いろいろ情報も出てくるけど、都合が悪いことはいきなり突然発表されるから不安だよね。
書込番号:6931955
1点

荒れそうで荒れませんでした。その間にもタイミング良い新情報も出たようでなによりです。
みなさまありがとうございました。
で、最後に(総括はまだ早い? ^^)、以前も書きましたが私がリコーを例にした意図は、過去のレンズ資産を活かすことができるのもペンタックスだと感じたからです。それにはどうして「ボディ手ぶれ補正」が必要と感じたからです。よってボディもないのに「M42レンズ用Kマウント」だけは先に買ってるわけでして(笑)。そして過去のレンズの味を出すには、どうしてもフルサイズが必要と、待つもとにしたわけでした。
で、GR DIGITALを見たことで、ペンタックスと同じハートを感じたからです。
ですから、すでに沼の住人さんが別スレで書かれたように、ライカマウント・レンズを使ってもおもしろいだろうなと考えたわけす。それにはリコーが合いそうだ、と。
また、どなたかも書かれたように、エプソンのカメラ事業と合体しても面白いカメラが完成するように思います。こういった正攻法でないマニアックな方法論こそが、ペンタックの正攻法ではないだろうか・・・と感じています。
ペンタックはより付加価値の高い(値段高すぎると手が出ない ^^)、プロ思考の強いマニアック・カメラこそ活かされるのではないでしょうか。
なによりも、ペンタックスへのエールだとお考えいただければ幸いです。
それでは、そろそろこのスレも終わりにして、「こんなカメラが欲しい」スレ?に私も参加させていただこうかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6932693
0点

あ、追記です。
motokanrekiさん、はじめましてです。
おもしろく読まさせていただきました。
「ケンカなしで荒れ」て良かった良かった。
良い意味で、これからも荒れてくださいいいいいい〜〜〜〜。
(^o^)
書込番号:6932766
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ブランドは残って会社は消えるわけですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071029-00000030-zdn_n-sci
方向性は分かっていましたが、寂しいものです。今後もHOYA自体が大きくなり新しいカメラ・レンズを出し続けてくれることを願うばかりです。
2点

浦野社長の記者会見から
K10Dの開発比率は「当社が90%、Samsung Techwinが10%」で、次のフェーズの製品ではペンタックス70〜80%、Samsung Techwin20〜30%になる
Samsungとの業務提携は継続されるようですね。
ペンタユーザーとしては落ち着いて推移を見守りたいです。
書込番号:6919454
0点

PENTAXの親板にスレ立てたんですが。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20071029-02.pdf
会社はなくなりますが、光学製品の分野ではPENTAXのブランドは残すとの事です。
なんか、発表資料を読まずにネガティブリアクションする方がいるようなので。。。
「ペンタックスの主要事業を強化するためには、経営の機動力や柔軟性が重要であり、ペンタックスの各事業部が、HOYAの他事業部と同等の迅速な経営判断と行動を行うことを可能にし、また経営資源の配分を子会社の小さな枠組みではなく、HOYAグループ全体の枠組みの中で最適化するには、当初計画していた合併による統合が最適であるとの結論に至りました。(略)なお、本件合併後もペンタックスブランドについては、その重要性及び経済価値に鑑み存続させる意向は変わりません。」
「(略)安定した収益力を投入することにより、ライフケア分野の戦略的な成長を目指すとともに、オプティクス分野の垂直統合によって事業構造を質的に転換し、競争力のさらなる強化を実現いたします。」
ということです。
垂直統合とは、例えば、HOYAは硝材やレンズを素材として販売するだけでなくPENTAXが部品として販売したり、レンズモジュールとして販売することで付加価値をつけて商売しようというお話かと。レンズ研磨工程でいろいろと問題(正社員が使えない)を抱える某C社さんなんかが乗ってくるかもしれませんね。
書込番号:6919596
4点

前の公募のときにPentaxに生き残って欲しくて手放さなかった株式・・・手放さざるえんか・・・会社がなくなるのでは(ーー;)
書込番号:6919661
2点

前向きな結果として考えたいから次機種でも頑張って欲しい。それだけが唯一の証明でしょ。
書込番号:6919676
0点

なんだか板が荒れそうですね〜
ペンタックス、「K10D」など好調で増収
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/10/29/7311.html
騒動がなければもっと売れたでしょうに
書込番号:6919710
2点

子会社化の時も色々と言われていて推移を見守ってきましたが、今回は吸収合併ですか…
まだしばらくは様子見ですね。
ただレンズが欲しかったのですが、今後の状況を見て判断したいと思います。
資産がゴミになるのはマジで勘弁…
子会社化してからの流れがあまりにも早い気がしますし、場合によっては他社に乗り換えも検討するかも…
今になってコニミノユーザーの気持ちが理解出来る…
書込番号:6919720
2点

Pentaxユーザーとして大変興味深いです。
ただ、どんなことになろうとも銀塩は壊れて修理がきかなくなるまで使えるでしょうし(それよりフィルムが心配)デジタルだって無くなるわけではないでしょう。HOYAと言う会社がPentaxブランドのカメラを作ると言うことはナンか生理的にしっくり来ませんが、どうであれ天地がひっくりかえる内容でもないわけで。
また新機軸のカメラを出してもらってヒットすると良いですね。
NやCの追っかけではない機種を望みます。
高機能はぎ取りのべたべたベーシックな機種が欲しいですね。600万画素フルサイズ、液晶不要なんてやつね。
書込番号:6919832
0点

発表は12月中旬と睨んでいたのだが、早すぎる。
HOYAがKマウントデジ一を出すと早く発表してくれないかな!
M42レンズはアダプターで他社のデジ一カメラにも使えるからまだいいが
Kレンズがまだ20本近く(スター3本)残っている。K10Dも売れ残っている。
売り出すのが遅かった。
ファームアップしなかったはずだ。
書込番号:6919895
2点

>ついに来ましたか
このタイトル見てK20Dキタァーと思ってしまいました。
手持ち本体もK10D,K100D,istDSと資産があるので、是非良い方向に推移して欲しいです。
レンズに至っては言うべくもなくです。
親がどこになろうとも現ペンタさんの人は残るだろうし、その人達がいる限りは消えて無くなることはないと信じています。
HOYAさんには人、技術を大事にして欲しいと思います。
書込番号:6919981
3点

いよいよと言う気もするし、いや〜んという気もするし、HOYAが早速口約を反故にしたって気もするし……確約はしてなかったと思いますが。正直、加速した感じはするけど話が違うぞ!? とは思いませんでした。いつかこうなるのは皆わかっていた事です。
むしろ怖いのはコレからかな。
2年は子会社で存続かと思ったら早くなったし、こうなるとHOYAの約束は今後もどうにもあてにならない感じが。今回の発表で写真部門も重視してるよ、とリップサービスしていますが、半年でコニミノの二の舞も充分考えられます。サムスンとの協力を敢えて盛り込んだのは売却の布石かとも勘ぐりたくなります。
……いえ、そこまで含めて規定路線の予定調和だと半分判っちゃいるのですが。
とりあえず前向きに考えれば、グループと社内体制の変更で収益体質の改善が考えられます。利ざやが稼げるようになれば、HOYAが放出する可能性も低くなりますね。シェア争いに食い込んでいく体力もつくかも知れません。
コニミノは会社が別に残ったからブランド名はαが委譲されましたが、逆にPENTAXはシリーズ名がそれほどネームバリューがなく、会社が存続しないのでPENTAXブランドで残っていくでしょうね。
我々にとって大事なのは製品開発・オプションまで含めたラインアップに旭光学の考え方が継承されていくかどうかと思います。HOYAのイメージング事業部がのびのびPENTAXの企業文化を受け継いでくれるのなら、今回の話はそれほど悪い話でもありません。
私個人としては資産の心配はしてないです。
DSLR用に買ったレンズは5本。最悪の事態で青くなるのはDA12-24/F4ぐらい。ボディもistDSとK10Dは完調で、現在故障の予兆はありません。修理部品の保持期限を考えればあと7〜8年は戦えますし、その頃には一線機に比べてどうしようもない老朽機になっているでしょう。
デジカメのみならず電子化されたカメラは「一生物では無い」。「レンズはボディより長く使える」とはよく聞きますが、それも程度問題でAFレンズに寿命があるのは確実です。
まして銀塩レンズからデジタル専用へシフトしつつある今、現有資産はK10Dボディが使えなくなる頃には陳腐化して価値が下がっています。へんな話ですが、銀塩時代と違ってボディの価値にレンズもつられて製品寿命が短くなって、余計に地位が低下したのでは。
PENTAXのDSLRがたとえK10Dで最後になっても、明日いきなり壊れるわけじゃないので私のカメラライフは変わりません。後継機はレンズキットで買わないと、という程度の悩みです。
市場価値の下落は気にしないです。私は元々下取りに出す習慣がないので。
それこそ私にとってのPENTAXは、会社だけ残って社風が消えたのなら存続している意味がないです。コニカやミノルタみたいに。
本来Canonの技術力を信頼している私ですが、PENTAXの職人気質に共感してDSLRはPENTAXです。istDSの安定しないAEも迷子のAFも、コンセプトが気に入っていたので笑って済ませました。K10Dが機能てんこ盛りで価格を抑えて出たときは、いい意味で商売ッ気のないに乾杯しました。
あの一本芯の通った心意気がないのでは、PENTAXが続いても次に選ぶかは微妙です。
書込番号:6920088
2点

>motokanrekiさん
いつまでも売れないということは、売出価格が高くありませんか? 現役とか中途半端に古い物は値段は無いに等しいですよ?
KマウントのMFレンズ辺りなら、価格設定を誤らなければヤフオク辺りじゃ流れのいい品です。
昔雑談ついでに愛用のカメラを「いくらになる?」と見せた時、キタムラの店長に言われました。
「まず最初に。頭の中の予想額から思い入れの分を差し引いてください」
セット購入じゃないと嫌とか条件つけたり、知人の伝を頼っていると多分この先も処分はできないと思います。
書込番号:6920122
0点

HOYAブランド、ケンコーブランドといったらハッハッハと笑われた方や、潰れると言ったら嘘つきといわれた方の顔を見てみたいです。
ここにいたってまだ贔屓しますか?甘やかしますか?
HOYAのことです。もうすぐ、ペンタックスブランドも無くなりますよ。
ここの板も今年一杯でなくなります。もっと早いかな。
価格.comさんも馬鹿じゃないですよ。
書込番号:6920168
2点

万が一のコトがあってもコニミノ→ソニーのように受け継いでくれる会社があればイイんですけど…最悪の場合はFAレンズ数本を残して5Dで使おうかなぁ…なんて思ってます。
ただ…HOYAがユーザーの声をちゃんと聞いてくれてPENTAXブランドは残してくれたらイイですね。
書込番号:6920175
1点

http://www.pentax.co.jp/japan/company/company/change_name.html
これを改めて読むと、複雑ですね。21世紀もそうあって欲しかったし、もうすぐ100年企業の仲間入りができたわけですから。
グループで5000人の社員がいて、純利益(19年9月中間期の連結業績)がたった5億円強しかないというのもやはり異常です。この半年、社員一人あたりでたった10万円少々しか稼いでないわけでしょう。教育法人や非営利の団体と言うわけではなし。
http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/semi/soa/pentax_200803_tkt.pdf
恐らく、少々ノンビリした環境にいた社員の皆さんが、早く保谷の社風にすべからく適応し、引き続き良い製品を提供してくれる事を望みます。「X月まで延期します」とか「予定以上の予約数でうにゃうにゃ」というのはもう無しです。
書込番号:6920191
1点

GrandFather's PENTAX SPさん
レンズ売り払ってからK10D売るようにしました。
まずKレンズ、そしてDA、FA、FAスター、最後にM42レンズ。
逆のほうがいいかな?
書込番号:6920209
2点

この発表は秋・冬商戦の影響しそうですね・・・
これから始める人とかはとくに気になる話題です。
新規ユーザーさんが入ってくれればいいんですが・・
書込番号:6920261
0点

正直悪くなる兆しはあるけど、良くなる兆しが見当たらないんだよね…
今までの流れと今回の発表を見ると。
流石に今回はヤバイと感じるよ。
あぁ…俺のペンタックスはこのまま終了してしまうのか…?
サムソンブランドだけは絶対に嫌だ。
こればっかりは生理的に受け付けない!!
書込番号:6920287
5点

規定路線のような気もしますが、こういうニュースが出る度にこの板も動揺しますよね。。
まあ、いろいろもめた挙句こうなるのであれば、当初予定通りすんなり合併のほうが気分もマーケティング的にも良かったのかも知れません。
カメラ事業を継続するかしないかの予想に関してはは会社側がどういおうがそれぞれの消費者の考え方によるでしょう。なので、存続するかしないかを議論しても仕方ないように思います。
私個人としては楽観していますが、正直、この秋の他社の新機種攻勢の中、なかなか次の機種の姿が見えてこないのにはもどかしい思いを感じています。製品サイクルを考えるとこの秋は仕方ないとわかっていつつもやっぱり、正直な気持ち、もどかしいというのは否めません。。
DA★レンズの公約通りの投入と、新機種の開発を急いでもらいたいものです。
やっぱりユーザーが一番安心するのはそれだと思いますし。
TAMRON OEMの18-250mmはとりあえず割高とわかっちゃいるけどお布施しとく予定ですw。
書込番号:6920301
1点

吸収合併されてペンタの社員(技術部門)がおれるわけが無い。
ミノルタの社員がコニカにおれなっかったのと同じです。
吸収した会社の社員にいじめられるのです。それが世の常。
私も予想が当たってしまい少々慌てています。
書込番号:6920340
2点

>こういうニュースが出る度にこの板も動揺しますよね
動揺しないあんたが大将。
書込番号:6920376
1点

お金のあるSamsungはカメラ部門を強化して、そのブランド力でカメラを世界中で売りまくりたいと思っているし、HOYAは今のままではシェアの取れないカメラ部門の将来に疑問を持っているでしょう。行く先は見えていると思いますが。
書込番号:6920402
3点

今使ってないようでしたらK10Dは発表より前に売っといたほうが良かったですね。発表がなくてもkakakuの相場がここ1週間で値崩れがありましたから、そこで危機感を持った方が良かったかも……後知恵ですが^^;
レンズの順番はそんなもんじゃないでしょうか。特に現行のDAや一般FAはできるだけ綺麗な状態である事、夢を持たない事が大事でしょう。
逆にM42あたりはクラカメファンの需要もありますんで、焦らなくてもヤフオク辺りの相場を大きくはずれなければ必ず売れると思います。
都会在住で中古カメラ屋を知っていれば、程度のいい物は委託で陳列してもらうと売れた時の儲けはオクより大きいと思います。
マップあたりで店在庫のA品より委託のAB品の方がはるかに高かったりします。預ける前にじっくり他人の商品観察して価格設定をば^^
オクでこちらの予想外の高値がつくのも面白いもんですが(笑) まあ定価以上の落札ってまずないですね……。
HOYA/ケンコーブランドは私も否定した一人です。
PENTAXに好意的に考えるならHOYAやKenkoのネームバリューはカメラでは無いに等しく、ユーザーイメージが後退します(レンズ単体ならともかく)。これはこの期に及んでも変わりません。Kenkoに至っては小物メーカーのイメージが染み付いててコシナ以下にしか見られないでしょう。この間のMF機群がFM-3A相当だったら見る眼も違ったんでしょうが……現状PENTAXの方が「まだマシ」と思われます。
HOYAの立場から穿って見れば、優良ブランド名をなして転売必死の商品につけねばならんのか、ドイツ効果で共倒れもありえるので状況が固まらないのにカメラにHOYAのロゴはつけない筈です。PNETAXブランドで持ち直せばOK、駄目なら余計に関わりあいたくないという心情と思われます。
ということで、ブランド名としては状況は以前と変わらないという認識ですね。
もちろん会社の行く末は、その限りではありません。motokanrekiさんの言いたいところもその辺りと思いますが、とりあえず議題を狭義に解釈させていただきました。
ところで、子会社化の最終結論が出た頃にNikon信者の友人と、その話題を話していた時の話。
そこまでの迷走劇を冷静に笑っていた友人が、「そういえば、はじめに解任された浦野社長はLXの開発者だったそうだよ」と言ったらひどくショックを受けてしまいました。今のPENTAXと業界をリードしていた頃の旭光学が心情的に結びついていなかったらしい。
「技術者を社長に据えられる大手企業がなくなっちゃうんだなあ」としんみりした話になりました。
書込番号:6920413
2点

すいません、「Motokanrekiさんへ の返信」が抜けてました。
書込番号:6920430
0点

>なお、本件合併後もペンタックスブランドについては、その重要性及び経済価値に鑑み存続させる意向は変わりません
よく言うよ、なら子会社のままでいいのでは。これだからHOYAは曲者で信用できない。
>技術者を社長に据えられる大手企業がなくなっちゃうんだなあ
同感の∞乗!
日本の技術力が落ちたのは大手の社長が営業や経理出身者だから。
書込番号:6920536
3点

それにしても例の人たちのレスないですね。
そうか、しまった。売りに出しているのだ。
では2,3日あとで。
書込番号:6920641
2点

ペンタファンでもない奴らが戯言を言っている様なので、ペンタファンとして一言。別にあんたらが、売ろうと他メーカーに移ろうと自分もメーカーも知った事ではない。フリーズするキャノンや他社の猿まねしか出来ないニコンへ行けばいい。でも自分はペンタの職人気質は気高いし、愛すべき事だと思っている。これからも。
書込番号:6920647
13点

素通りするつもりでしたが。
ペンタファンじゃありませんが。
ペンタファンでない人の戯言にはらを立て、他社ファンの事をうだうだ戯言を言う。一緒じゃん。見てて情けない。
書込番号:6920712
9点

俺はペンタユーザーだけど、冷静に見てこの状況はヤバイでしょ。
HOYAが絡んでからは全く良い話は聞かないし。
好きだから諸手を挙げて良し、信じる、って状況ではないと思うよ。
書込番号:6920758
2点

The 1stさん こんばんは。
かっこいいよ、最高だよ! なんか涙がでそうだった。
ペンタも幸せだよ。
書込番号:6920765
6点

あるふぁです。こんにちは。
私ゃ別に揺るがない(^^;;
今使ってるPENTAXのカメラが全て使用不能になるころには
どうせ初老に片足突っ込んでるだろうし・・・
必要以上に悲観的になったからって状況好転しないんだし、
『ほぉらこうなった。ソレみたことか』と言われても、だからナニ? ですよ〜
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6920805
4点

元ペンタファンでペンタユーザーでしたが、今でもペンタックスのカメラはすばらしいと思っています。ここの板だっていろいろな人が見てる訳だから他社の悪口をはいたり戯言を言うのは遺憾だね。これからpを含めCやNのカメラを買って始めようとする人だっているわけだから。名指しはしないけど。
スルーしてもらって構いません。
書込番号:6920837
4点

K100Dレンズキットが初の一眼購入。
タムロンの18−250mmにFA35F2ALを追加購入。
当初の騒動は不安だったけど、今は万一カメラが無くなっても自分が死ぬ訳じゃないので
楽観視出来る様になりました。
コニミノ→ソニーみたいに事業部門が売られて行くより、良いのかな?と思ったりもします。
まぁ、売られるのも吸われるのも似たような物かもしれませんが・・・
ただ、嬉しい話題ではないのは事実。
新機種でも出してユーザーの不安を払拭する事が必要だと思いますよ、HOYAさん。
追加投資は静観しようと思いますが(この動きが会社には大きなマイナスですね)
今現在K100Dを使う事に何の問題も無いので、普通にデジカメライフを楽しもうっと。
書込番号:6920849
2点

あれからレンズの写真とりまくったので、一息。
>フリーズするキャノンや他社の猿まねしか出来ないニコンへ行けばいい。
シグマに行きます。
>愛すべき事だと思っている
この期に及んでまだそんな戯言を言っている。ペンタと心中しなさい。ペンタとともに消えなさい。
>見てて情けない。
見てて情けないあんたが大将。
書込番号:6920855
4点

ペンタックスのファンとしては、この先少し不安もあるけれどカメラはあるし、レンズもあるし、当分使っていられるので問題ないと思います。すぐにサポートがなくなるとは思えませんし。レンズの価格が値崩れして安くなったらラッキーだし、あと7,8年は、使わせてもらってその後、ペンタックスが無くなっていたらその時また考えようと思います。
書込番号:6920879
3点

>ペンタも幸せだよ。
幸せだった、過去形でしょう。
現状も読めないのか情けない。
書込番号:6920905
3点

なんの情報交換にもなってないな。
motokanrekiさんってじーさんのわりに大人気ないこと言うんだね。
書込番号:6920929
11点

>あと7,8年は、使わせてもらって
売る側としてはとしては、こういうひとが大勢いることを期待します。
書込番号:6920950
2点

K10Dを購入後、ずっと掲示板をROMしてきましたが...
一般ユーザーからすれば、ペンタックス擁護側も、その反対側も、皆さん変・・・。
お互いに、自分の予想が合ってる合ってない・・・それ見たことかと、自分の判断の優劣を競い合ってる気がします。
楽しく写真撮る事が目的だと思うので、
その手段のカメラやレンズについて、自分の判断の優劣を周りに確認しなくてもいいと思いますよ〜。
書込番号:6921043
10点

>なんの情報交換にもなってないな
スレ主さんに返信しているつもりです。
ここからはスレ主さんに関係の無い話です。
若いモンが頼りないから、じーさんが叱咤しなきゃならんのです。
このままじゃ10年後、韓国や中国の属国になってしまう。
今の立場が逆転するのですよ、あなた韓国や中国にああしろ、こうしろと、どやしつけられるのですよ。我慢できますか?
書込番号:6921049
2点

>楽しく写真撮る事が目的だと思うので
Kマウントの新カメラがなくなるのですよ、楽しく撮れますか?
楽しく撮れる人のほうが変?
書込番号:6921133
1点

ひとつ問題を思い出しました。
とにかく今後のことは誰一人(おそらく社員も)判らない状態なので、当然商品の動向も気になるところです。
PENTAXのサービスや配送が止まることはありえませんが、たとえばレンズの流通が余るか不足するかが判りません。長期的には供給が正常に流れているのは確かですが、直近で欲しい人は今すぐ買うべきか判断が難しいと思います。
浮き足立つのはユーザーだけでなく販売店も。様子見してくれればいいけど、ガソリンのごとく先が読めない価格にならないか……。
FA35/F2を欲しいなと思っていたのですが、今すぐの予算が無いので12月ぐらいに考えていました。しかしコシナのフォクトレンダーSLレンズもすぐ買わないと消えかけだし、FA35は一応現行品だから、DA35が具体化する前に買えばいいので後送りするかと思っていたのですが……難しい時期に厄介ごとを持ち込んでくれたものだとHOYAに文句言いたいところですな。
書込番号:6921140
2点

久しぶりに来てみると、皆さん楽しんでますね(^^)v
この話題が得意な「チェ★」が居ないのが寂しいですね。
> このままじゃ10年後、韓国や中国の属国になってしまう。
> 我慢できますか?
既に韓国中国製品を無視して生活できまへんで〜。10年もかかりまへんて。我慢の練習しなはれ。
で、コニミノのA200が、ネットオークションで高値取引されているのを見ると、ホヤの方針次第ではK10Dは値落ちが少なくなるかも・・・おトクかも・・・・。
私は、K10Dに対して、モノとして非常に満足しています。
ペンタがどうとか、ホヤがどうとかより、修理対応さえ継続されれば、それでいいのです。
経済産業省での部品保有指導期間が守られれば大丈夫ですね。
憂うより、今のK10Dに満足し、楽しむのみです(^^)v
書込番号:6921254
5点

皆様こんばんは^^
まあPENTAXブランドとKマウントが消えたわけじゃないし、この流れはそもそも随分前からの規定路線ではなかったでしょうか。一喜一憂で騒がしくなるのは価格コムの掲示板の性格上致し方ない部分もありますよね。
多くのユーザーはカメラ一台と目的に応じた幾つかのレンズで十分楽しんでるんじゃないでしょうか。そういう利用ならペンタが吸収されようが特に困らないのも一つの事実でしょう。(私もそんなに困らないです)まあそんなユーザーですから落ち着いてしばらく眺めようと思っています。
次機種は当然あるもの考えています。(当然開発費けっこう使ってるでしょうしw)ここで新製品停滞したらアンチさんが良く言うカメラ部門売却説すら怪しいとおもいますし。
この発表と11/25までのキャッシュバックって...むしろなんか考えでもあるんでしょうか。まさかの年内発表とかは無しかな?
書込番号:6921276
2点

皆さーん
ペンタがなくなるとか、生産中止情報が出てから大騒ぎしましょう。
書込番号:6921297
4点

>ペンタがなくなるとか、生産中止情報が出てから大騒ぎしましょう。
そのとおりだね。
ペンタがなくなるとなれば、
秋葉原あたりにK10Dレンズキットが2-3万円で大量に流れ出てきたりして、
それはそれで短期的にはちょっとうれしいかも。
もちろん冗談だよ。
書込番号:6921380
1点

仕事から帰って、この口コミを
みているところです。
ボーエンだよ!のTVCMを直に見ていた世代なので
チョット寂しいような気持ちです。
そんなことはお構いなしに
FA43Limはマサコの「買ってよし」の
お言葉が出たら購入予定です。
もちろんシルバーです。^^
DSシルバーに付けっぱなしになる予定です。
早く欲しいな!
あとDS3シルバーも懲りなく待つつもりです。
書込番号:6921397
1点

んーーー個人的には縮小・マイナスに進むと思います。
デジタル一眼レフは堅調な成長を続けていますが、設備投資・開発サイクルが
早く、現在もその状況は変わっていないと思います。逆に今までは数%のシェア
に甘んじていた、ソニー・オリンパスが本腰を入れてきており、事実上ペンタックス
は5番手メーカになりつつあります。
HOYAにとってペンタックスの収益性が上がっている状態が続けばよいですが正直、
Optio及びKシリーズに明るい兆しはありません。K10Dも良いカメラですよ?
ただこの1年間新機種の投入(K100DSuperはマイナーチェンジとしても)がなく、
下半期の商戦で完全にペンタックスは勢いを失いました。
このままボディのシェアが減少していくと、トキナーが歩んだ道のように光学、
つまりレンズ専業メーカになってしまうような気がします。
それでもPENTAXブランドが残れば・・・とも思いますが、悲観的ながら現実的な
考えとも思いますが・・・いっそ、デジタルカメラ市場を虎視眈々と狙っている
サムスン傘下に入るか、松下辺りが買い取ってくれれば活路もあるんでしょうけ
れども・・・
書込番号:6921423
2点

今 開催されているのモーターショーで最も注目を浴びている車をご存知でしょうか?
今年のモーターショーは、この車のためにあるといってもいいでしょう。
日産の スカイラインGT-R という車です。
まさしく日産のフラッグシップであるかのような扱いですが、
実はこの車、正統な日産の車ではありません。
40年以上も昔に日産に吸収合併された、プリンス自動車という自動車メーカーの車なのです。
つまりそういうことです。
書込番号:6921534
4点

「ペンタックスに投資制限をしたくなかった」−。HOYAの鈴木洋CEO(最高経営責任者)は29日、中間決算発表後に都内で開いたIR(投資家向け)説明会で、吸収合併に切り替えた理由をこう述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071029-00000983-san-bus_all
やはり、HOYAから資金を投入しやすくするのが目的のようですね。
松下に足元をすくわれましたが、OPTIOも最近はずいぶんとA30などの評判がよいようですよ。
書込番号:6921577
3点

これちょっと言い過ぎ。
プリンス自動車が当時作っていた車の名前を継承して現在の日産が作っている車です。
要は使える名前が残っただけです。
シルビアGTRじゃ売りにくいしね。
書込番号:6921591
1点

短時間にこんなにレスが付いて驚いています。
アッラ〜は偉大なりさん、
>しかし、本当にビックリする悪いサプライズのような気がしています。
なる予想が当たってしまいましたね。
>生産中止情報は、時間の問題なんだけどなぁ。それから、手を出すのは、たぶんそこじゃないんだなぁ。
なにか事情を知っているようですね。生産中止とはデジカメですか?
手を出すのは
1.サムスン
2.国内大手家電メーカー
3.コシナ
よくわからんが、教えれ。
書込番号:6921593
2点

ちょっとさびしいけれど、コニミノの時と比べると全然違います。
というか、個人的にはちょっとよかったかなぁ、とも思ってしまいます。
(ペンタファンの皆さまごめんなさい)
だって、ペンタックスの会社名はなくなったけれども、ペンタックスのカメラを作る会社が
大きく強い会社になったわけでしょ。
しかも以前より言っている通り、ことレンズに関してはプラスの要因の方が遥かに大きいし。
ただ心配はHOYAに電気関係、カメラ関係への理解と能力があるのかどうか、かな。
私は別に(これまたファンには申し訳ないですけど)サムソンにでもシーガル(コレはないか)にでも
売却しても別にかまわないです。
Kマウントの良いカメラが出てくれれば。
まぁソコまですぐに行くかどうかはわかりませんけれども。
アッラ〜は偉大なりさん ご紹介のページに良いことが書いてありましたね。
「売上高は14.8%増の856億円。
棚卸し資産の評価損を計上し、当期利益は5億円だった」
おぉ〜!856億円の売上高があったおかげで、棚卸資産評価損を計上できたのか。
いままでのペンタックスでは当然この評価損は計上はできなかったでしょうから、
合併前にそれだけ売り上げがあったおかげで棚卸資産評価損を計上できたのだなぁ、と。
結構がんばっているんじゃないかな。
合併して(カメラ部門も)更なる良化されて、より一層良いカメラを作ってくれれば
Kマウントユーザーとしては良かった、と思えるんじゃないですか。
さらに個人的な希望ですが、このこと(合併)によって中古のFA85/1.4と200/2.8が安くなればいいなぁと。
書込番号:6921714
3点

いやはや、某一神教徒さんは随分と「予言(預言?)」がお好きなようで。。。
手のひらを返したようなHOYAとPentaxの方針転換。。。
やはり、HOYAは買収も結局は「ビジネス」の一環としてしか捉えていないのか。。。
こう書くと、なにやら悪い予感もするのですが、今年度初頭のごたごたがなければ、
もとよりこうなるはずでしたから、何も心配することはないかのか、と思ったりも。
二年の猶予も結局は創業者一族のゴネ得にすぎなかったわけだし。
HOYAの本心が未だに見えないのは若干の不安要素ですが、
HOYAがカメラ事業に本気で取り組む気があるならば、
ここは一発、APS-Cフラッグシップか、645Dをぶちかまして、
その本気さを内外に見せつけてほしいところではあります。
もしくは、レンズロードマップにあるものを半年以内にすべてリリースするとか。
とにかく、今必要なのは言葉ではなく実行力です>HOYAさん
(↑こう書くと何か政党のマニフェストみたいだな〜)
書込番号:6921820
5点

これやこのさん
モーターショーでデビューしたのは「スカイラインGT−R」ではなく、「ニッサンGT−R」です。
今回で、スカイラインの冠は外されました。
もしかしたら、ニッサンは「プリンス」の名残を消したかったのかもしれませんね。
つまり、PENTAX-K10Dではなく、HOYA-K10Dになったのと同じことです。
ブランドにこだわらず、モノを見ている私としては、どちらでもいいことなのですが、つい突っ込んでしまいました。
すみませんm(__)m
突っ込みついでに、スカイラインGT−Rの称号もニッサンになってからです。
プリンス時代は、スカイラインGT−A、スカイラインGT−Bでした。
書込番号:6921950
1点

>HOYAの本心が未だに見えないのは若干の不安要素ですが、
ソコですね!
私も気にかかっていたのですが、とにかくこの騒動、HOYAが何を考えているのかが見えてこない。その時その時の社長声明ぐらいでは、どうにも……。
そもそもHOYAが名を売ってる分野って個人ユーザー直結の業界ではないですしね。モチロン我々が知らないだけで、そちらの方面の情報誌ではアツく語っているのかもしれないですが……「アサヒメガネ」とか「月刊 レンズ工業」とかどこかに置いてないですかね^^;
ここに来ている人で、意思決定プロセスに参加している人はいないと思われます。となると、ホントに外野が騒いでいるだけで道筋は見えないところで決まってしまっている。方向性だけでも見せて欲しいものですが……多分当人たちも決めかねているでしょうね。
しかしまあ、最近はこの板も話題が無くなってきているのでPENTAX御大がドカンと一発盛り上がるネタを出してくれましたね^^;
さすがPENTAX、諧謔って物がわかってらっしゃる。ワンパターンな釣りで周りを白けさせる某CHE☆氏とは格が違いますな。
書込番号:6922201
2点

ケンコーが確かHOYAの関連子会社なので、旧ペンタックスのカメラ
事業を丸ごとケンコーに譲渡したりして。(妄想)
そうすると今までのペンタックスと(ケンコー子会社)トキナーの
業務提携がより強化されることになるかも。
そうなったら、それはそれで面白いのに。
なにせ、三脚(スリック)、交換レンズ(トキナー)、カメラバック、
デジタル一眼レフ、フィルター、銀塩MF一眼レフ、コンパクトデジカメ、
その他モロモロのカメラ事業の総合メーカーができあがる。
社名はケンコー・ペンタックスか?
戯言ですいません。m(__)m
書込番号:6922230
0点

まだこういう人もいます。[6919687]
せっかく買ったのに腹が立つと、しかし逆に尊敬してしまいます。
書込番号:6922409
1点

今ヤフオクのペンタれんずカテゴリーを覗くと、えらいもんです。
あれからはM42レンズ、M42関連しか出品していない。
M42以外は二束三文でもいまは入札者がいないとふんでいるのでしょう。
ケンコーブランドで出るのを待っているのでしょう。
書込番号:6922447
1点

中古店の店頭にもKマウントレンズは少ないのですが、それも売れないせい?
中古供給量が少ないためだと思うんですけどねえ。
早いとこ、手放す人は売っていただけませんか?価格が下げ止まりになって困る。
ちなみに、Fマウントも最近、中古の流通量少ないですね。
書込番号:6922476
1点

>少なくない優秀な技術者が、ニコンやオリンパスなどのライバル
メーカーに移籍した」(関係者)
→これホントかなぁ、あまり聞かないんですけど。
もしホントだとしても「技術」は組織につくもの。それと若くて
今まで評価されなかった技術者が上のフタが取れたことで奮起し
すばらしい成果を発揮するというのは製造業ではよくある話。
まぁここで色々言っても仕方ないですね。
書込番号:6922801
2点

希望的観測ですが、『ペンタックス』を1000億で購入して、利益が上がるまで何年か掛かりますでは、投資家は納得しないでしょうし、『ペンタックス』の名前が無ければ、カメラ事業を切り売りしても、買うところが無いでしょう。
もしくは、切り売りするつもりが買い手が無くて、売れなかったとか?
利益を出すには、売り上げが800億を切り捨てるより、利益率を上げる手段を講じたほうが現実的ではないでしょうか?
メディカル事業を拡大するには、時間が必要ですから。
HOYAが、乗りかかった船で引くに引けなくなってたりして
書込番号:6922808
3点

>HOYAが、乗りかかった船で引くに引けなくなってたりして
共倒れは無いと思いますが、HOYAの言い分からカメラ事業部はなくなるでしょうね。
書込番号:6922835
1点

みなさん感じるままに書き込みましたね〜。
これはPENTAX社に言ってもどうしようもなく、
HOYAには希望や文句をいってもどうしようもない、
ペンタックスファンとしての声は届かない世界ですね。
消費者の声は買うか買わないかだけになってしまったようですね。
私はMXとMZ5とK10Dを残して
今あるものをじっくりと楽しもうと思います。
どこかで安くなったレンズがあれば買い足すかもしれませんが、
HOYAの新製品で楽しむことはないと思います。
書込番号:6922854
2点

なにも騒ぐことの程でもないと思います。
すべて想定通りに動いているだけでしょう。
次の機種が出てくれば笑い飛ばされる話ばかりですね。
書込番号:6922932
5点

>少なくない優秀な技術者が、ニコンやオリンパスなどのライバル
メーカーに移籍した」(関係者)
だからどうしたというんだろ?
いまどき、若手はもちろんのこと、中堅社員の転職など、日常茶飯事ですよ。
特に驚くべきことじゃない。
処遇、待遇、前途不安など、ネガティブな状況が続けば辞める人間は出る。それはオリンパス、ニコン、キヤノンだって例外じゃない。
そのくらいの情報であたふたしてるんだったら、どのメーカーの品物も買えませんよ。
今や大手であっても当たり前のように社員が転職していくんだから。
まあ、元還暦というくらいだから、いまを知らずに昔の労働慣習で考えているんだろうから仕方がないでしょうが、現状を知らないといえば現状を知らないね。
例えば、ここでHOYAが資金を投入して、好待遇で技術者を募集したとすると同じようにニコン、オリンパス、キヤノン、ソニーから技術者が転職してくるよ。
書込番号:6923030
4点

横からすいません。
LX-1が憧れだったのでヤフオクで落札(5万だったかな...見た目キレイでジャンク品)して
PENTAXでOHして7万円かかりましたが愛着のある良いカメラです♪
K10D等のデジタルカメラには興味もありませんでしたが皆さん熱く語ってますね〜。
それだけK10Dは皆さんに愛されてるって事かな。
俺はデジカメに関しては意見はありませんが・・・フィルムが無くならない限りLX-1を大切に
使っていきたいと思います。
俺は某カメラメ−カ−のデジカメ新規製品の仕事に携わってますが、やはりフィルムカメラが1番良いですね。良い製品はなが〜く使える。
皆さんと関係ない話で横から失礼しました。
書込番号:6923294
2点

さらっと流してたんですが、ちょっと気になって。
LX-1? たぶん、マニュアルフォーカスの名機LXでしょうね。
新品で欲しかったんだよな。。。^_^; (買いそびれ)
書込番号:6923369
0点

LX-1って、パナかなにかのカメラでしたっけ??
って冗談冗談。
LXはどうも食指が動かなくF3に流れておりましたよ、当時。
書込番号:6923489
0点

沼の住人さん
>LX-1? たぶん、マニュアルフォーカスの名機LXでしょうね。
そうです。間違えましたすいません(^_^;)
LXを新品で欲しかったのですが...当時はAFばかりに目がいっててLXの良さに気づきませんでした。
中古とはいえOHして蘇ったLXは最高です♪
仕事柄、各社のデジカメを使いますがどれも・・・自分で買いたいとは思いません。
書込番号:6923539
0点

このところ埋もれてるPENTAX&Kシリーズですが、短期間にこれだけレスが伸びてるんだから、なんだかんだ言っても皆が気にしてるメーカーなんですねぇ〜
落ち込んだところにK20D(仮名)が登場したときの反応が今から楽しみデース。
出るかどーかは??ですが(なぬっ
書込番号:6923669
3点

PENTAXで一眼デビューした私としては、少し寂しいニュースですが
ここは静観して見守りたいと思います。
motokanrekiさん
ペンタ所有者のあなたとしては、今回のニュースで可愛さ余って憎さ100倍なんでしょうが、
あなたの書き込みは少し見苦しいですよ。
いい年した爺さんなんだから、手持ちのレンズやカメラの価値がゼロになる訳でないのに
大騒ぎしすぎですよ。
たとえ(そんな事はないんだけど)資産価値がゼロになったって、あなたの生活に大きな
ダメージを与えるほどの事もないでしょう?
motokanrekiさんのコメは読んでいて非常に不愉快でした。(連続投稿も含めて)
まるで、岡山の姫議員の元彼が週刊誌等にしている行為のようなものとお見受けしました。
あなたこそ、どこかに吸収合併してもらいなさい!
書込番号:6923715
20点

HOYAが何考えてようが、自分のカメラが壊れない限りどうってことない。
壊れたら修理して使う。修理できなければ中古探す。中古なければ新しいの買う。
そのときKマウント機がなかったら、普通に別のメーカー買うと思う。
だって今、他に欲しいカメラがないし
将来とかも関係ない。今写真が楽しめれば良いだけ。
正直みんながレンズ資産手放してくれれば、
FAリミとか格安で入手出来るようになるんじゃないかな〜とか考えてる^^
書込番号:6923873
2点

青海1988さん
旭光学という社名に長い間親しんでいた身には、(吸収されて)社名が変わっても特に気になりません。「ペンタックス」というブランドは残りますし。
週末はK10DとFALtdを持って出かけようと思います。魅力的な単焦点がある限りペンタックスのカメラを使い続けるつもりです。
書込番号:6924396
0点

心配事ばかりですね〜
しかし、次の機種はでるでしょうね。(希望)
その売れ行きを見てからHOYAは考えるのではないでしょうか?
新しいものは買えないので、K10Dをずぅーと(5〜10年くらい)修理してくれればいいな〜と思います。
でもペンタックスブランドが無くなるのは寂しいです。
何とかよい方向に行ってください。 神様お願い!
書込番号:6924417
1点

富士通が携帯電話のシェア伸ばしてます。
一時期2大ブランドだったNECは随分とシェア落としましたね。
ちなみに一位はシャープです。
富士通のシェアUPの最大要因はらくらくホンです。
ペンタックスとあてはめるには無理が有るかも知れませんが
目指す方向は残されてます。
多分、ニコンやキヤノンみたいに高機能・高性能・高価格など求めるよりも
必要にして充分なレスポンスやAF精度、それにユーザーフレンドリーな
単3電池モデルなど出してもらえれば、今まで通りユーザーは付いて来ますよ。
らくらく一眼・・・ライブビュー等の方が、その路線に乗ってる!?
書込番号:6924565
0点

K10Dといい、今回の話題といい何かと話題をくれるメーカーで、楽しいじゃないですか〜
全て受け止め前向きで行きましょう!
カメラメーカーが一つなくなるとカメラ全体の競争力が低下すると思うし、大きな会社かそんな簡単に無くなるとも思えないし〜
HOYAの力で生き残ってくれればいいな!
もちろん革命起こしてテッペン取ってくれるといいな〜
なんで思ってる。
みんなで願いましょうよ。
書込番号:6924597
1点

皆さんこんばんは。
今回のスレを読んでいて心の中に何か熱い物がこみ上げてきたので、思うがままに書きます。肯定意見でも否定意見でもないのでスレ汚しになるかもしれませんが失礼します。
いろんなHNの方がたくさん登場されているので誰とも特定できないのですが、カメラに対してというか写真というものに対してどういう思いで向き合っておられのだろうと疑問に思ったので書き込みます。
写真が好きなのですか?カメラが好きなのですか?メーカーが好きなのですか?
なんでこの報道の一部だけをかいつまんで読んででそんなにこのメーカーがすでに終わったかのように、いや、もう今すぐに写真が撮れないように言う人がいるのですか?
私は20歳の時から写真に興味を持ち、8年間でコンデジ3台を使いました。そして昨年9月だったかな?K10Dの発表を見たときにビビッときました。「自分が初めて使うデジタル一眼レフはこれしかない!」と。
そして実際に発売直後手にしたK10Dでこれまでの1年弱、本当にたくさんの写真を撮り、最高に幸せな気分を味あわせてくれ、また興奮させてくれもしました。たくさんの思い出もできました。
自分が撮る(撮りたい)写真のテーマは「心に響く写真」です。家族や友人の最高の笑顔、一瞬しか見せない真剣な表情、道端に一生懸命咲いている草花の輝き、大自然の見せる四季折々の姿、力強い鉄道、姿形あるもの全てに命を感じそれを自分の手で写したいと思っています。
そして自分の自己満足でなく自分以外の人の心を揺り動かせるような写真をいつか写せるようになりたいと願い日々精進しています。
でも…、もちろん誰しもがそんな思いで写真を撮っておられるのではなく、ただ高級で精確でかっこよく、そういったカメラをもっているだけで満足されている方もおられると思います。
そういうカメラで撮った写真は確かにすばらしい画質を見せてくれると思います。でもだからといって私の心に響くかどうかは別問題です。
古い白黒の写真を見てよく感動します。力強い青年の瞳、古い町並みをゆく人々の姿など。ピントがまつげに来ているかどうかとかよりもっと大事なものを訴えかけてくれます。
ペンタックスというメーカー自体はなくなりHOYAとなるかもしれませんが、今この手にあるK10Dが消えてなくなったわけではない。写真は撮れる。でもどうしてもこの機種、このメーカーで撮れなくなったら諦める。
そう遠くないうちに新しい機種が出るかもしれない。でももしかしたらでないかもしれない。
でも俺の写真対する思いは消えない。
どんな大メーカーだろうとこの御時世、絶対という言葉は通用しない。絶対機種は存在しない。
俺は写真を撮り続ける。K10Dで撮り続ける。
今はペンタックスを、HOYAを応援する。頑張れ!と。
周囲の戯言にうろたえることなく頑張れと。
もしなくなっても決して手のひらを返したように馬鹿にしない。ただ静かに見守る。
だから今は頑張ってくれ。
今日一日、心の中に沸き起こるたくさんの怒りと不安から書き込みました。
取り留めのない乱筆・乱文、長々と失礼しました。
書込番号:6924634
13点

JAGA☆さん
心意気は買うけど、論旨がブレてる気がするな。
書込番号:6924675
2点

老舗のカメラ製造会社がなくなります。コニカ、ミノルタの時とは違うけれど同じように、これは写真やカメラを趣味とする人たちにとって悲しいことだと思います。時の流れを感じます。私は親に買ってもらったコニカC35から写真を撮り始めました。そしてペンタックスを何台か使ってきました。とても残念で悲しく思います。でもカメラが無くなるわけではないし、写真が撮れなくなるわけではないし、これからも楽しんでいきたいと思います。
書込番号:6924680
1点

え〜と。毎度ですけど一応貼っておくか
http://home.g04.itscom.net/alpha/doc/how2walk.txt
アンチのひとも贔屓の引き倒しのひともいるとはおもいますがぁ〜
フーリガンにならないようにだけは気をつけましょうね>ALL
書込番号:6924731
5点

→秋葉ごーごーさん
あ、すいません。あまりにもう自分が使うペンタに対してもう駄目だみたいに決め付けて書き込むやからに頭がきて…。でもだからといって絶対にこの先も大丈夫という安心感があるわけでもないのでいろんな思いがこみ上げて流れも考えずに書き込んでしまいました。失礼しました。
書込番号:6924824
3点

会社経営のことなんでどうでもいいんだけど
たとえなくなったとしても
A、FAレンズはキヤノン機で使えるから特には困んない。
DAレンズは改造して外から絞りを動かせるようにしてやるか。
興味があるのはライブビューの特許。
HOYAが使うんだったらカメラは存続
他社が使うのであればどこなのかが興味アリ
書込番号:6924874
0点

>A、FAレンズはキヤノン機で使えるから特には困んない。
本当ですか、どのようにすれば教えて下さい。アダプターはないですよね。
書込番号:6924986
0点

ALPHA_246さん
「fjの歩き方」を思い出しました:-) 10年たっても同様の指針は必要ですね。
http://www2.biglobe.ne.jp/~nir/misc/fj-no-arukikata/5.5.html
私も会社経営のことなんでどうでもいいです。今週末はニコンを家に置いてペンタックスを持ち出しますが、コニカもポケットに入れて行きます。紅葉の季節ですね。写真を撮ろうと思います。
書込番号:6925022
0点

あるふぁです。こんにちは。
manbou_5さんwrote:
>「fjの歩き方」を思い出しました:-) 10年たっても同様の指針は必要ですね。
10年以上前は、fjに棲息していました。
前述の『歩き方』は、ご想像の通り、fjの歩き方、にだいぶ影響されている
部分があります:-)
void氏あたりが、この惨状(^^;を見たらなんて言うでしょうか・・・
いや、きっと言うことは一言なのですが・・・(笑)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6925075
0点

いいかげん飽きてきたな。新しい話も出なくなってきたしそろそろ収束しそうだ。
書込番号:6925098
0点

一番怖いのは風評被害ですね。
推測だけで話していると悪い方向ばかりになってしまう。
そして、購入意欲が無くなり本当にやばい方向になっていく。
だからよい方向に考えるのが一番!
みんなでHOYA by PENTAX(こう書くとなんかカッコイイ)を盛り上げていきましょう。そうしたら、とんでもなくよい方向になるかも!
安くてどこにも負けないカメラを出したら売れると思う。K10Dのように。
ずっとそんな会社であってほしいな。
そうなるはずだ!!
書込番号:6925164
1点

ペンタックスファンとしての立場から一言。
つきあえるとこまでつきあいますよ♪
だってペンタックス好きだもん♪
書込番号:6925224
21点

motokanrekiさん
-------
>A、FAレンズはキヤノン機で使えるから特には困んない。
本当ですか、どのようにすれば教えて下さい。アダプターはないですよね。
------
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
今や有名なアダプタですよ。
書込番号:6925240
2点

そうそう ペンタックス好きだし、よい会社だよ。
K10Dをあの値段で出してくれた会社だもん。
だから今、自分の手元にK10Dがある。
レンズも4本も買えた。
他のメーカーなら買えなかったと思う。
ずっと待ってたスペックのカメラがペンタックスからでた時は嬉しかったな。
また嬉しいNewsがあると思う。
書込番号:6925285
5点

ペンタックスは増収ですがHOYAは売上が伸びても液晶パネル関連で営業利益が落ちたようですし、お互い無駄はできないのだと思います。HOYAとしてもサムソンと直接つながるし、うまくやってカメラブランドは継続して欲しいです。
最近のペンタックスは資材の調達がよくないので、その辺が改善されて売れるときに作れるようになれば、ブランドの魅力も上がるでしょうから、とにかくいいものを作るのに集中してほしいです。
最後は大きさではなく技術と開発力が大切な気がしますので、新しいペンタックスブランドに期待します…
書込番号:6925432
2点

お初デス。教艦ASTROと申します。ROM専ですが今回あんまりオモシロかったんでわざわざID取った暇人です(笑い そろそろ終わったかな〜て感じなんで一言。 懸命に擁護してるマンセー派の人たちワカッテマスカ? Negative通り越してDQN発言繰り返す御三方は同一人物デスヨ( ̄▽ ̄) そう。我らがIDOL 親愛なるMr.CHE★ DEATH。 特にCordName《motokanreki》。CoverStoryもお見事デシタがこのスレッドではExciteし過ぎましたね(-。-;) 普段のStyle崩れただけでなくCHE★特有の書き癖が5〜6点出てマス(´Д`) 残念! どちらにしても1人VS圧倒的多数でイイ勝負は辛すぎデス! ガンバレ!
書込番号:6925550
0点

いい建設的なスレが立ったので忘れていました。
60_00さん有難うございました。
でも高いですね、スターレンズぐらいにしか使えませんね。
いずれにせよ4,5本は残しときます。いざとなればサムスンがありました。
情報有難うございました。
書込番号:6926406
1点

どうゆう形であれペンタックスブランドは続いて欲しいですね。
自分がK100Dでデビューしたので思い入れがあります。デジイチデビューしやすいカメラを出し続けてくれると期待しています。
がんばれペンタックス〜。
書込番号:6926895
3点

があたくどもが、らっちょもないことして、スレッドがもうらしいことになってるけっど、
おめた、たあくらたあはほかって、おらほへ飛んでこ
# マリンさん通訳できるかな(^^;;
書込番号:6927564
0点

少し見ないうちにたくさんのレス。返答できずすみませんでした。
motokanrekiさん、
>M42レンズはアダプターで他社のデジ一カメラにも使えるからまだいいがKレンズがまだ20本近く(スター3本)残っている
K−EOSのアダプターはあります。
けいとらさん、
>このタイトル見てK20Dキタァーと思ってしまいました。
このようなタイトルすみません、私はK1D(フルサイズ)期待しています。
manbou_5さん
嘘じゃないですが私はAsahiflex1からLXまでボディ15台、レンズ30本以上持っています。あとK10D、他社製もあります。(古いものを安く買った物が多いですが。)
一番使いやすいのは今でもLXです。
銀塩はこれからも使いますが、デジタルは細々とでも残して欲しいと願っています。
HOYAさん、このレスの多さ見てください。これだけPENTAXデジイチへの期待・関心があるのですよ。ビジネスチャンスと捉えて是非今後も新製品出していってください。
レスをいただいた皆さんありがとうございます。
書込番号:6928143
6点

身の回りでHOYAの物ってないんだよね。
めがねくらいか?
カメラって、健康な人、お金に余裕がないと買わない物です。
コニカミノルタという会社はこれから一般の人にはあまりわからない会社になっていくんじゃないかな。
それと対照的になればいいんですけどね。
書込番号:6928244
0点

# マリンさん通訳できるかな(^^;;
おまえらな、どうでもいいことで、スレッドが「もりあげてる」けど、
あんたら、「たあくらたあは」放っていて、こっちへ来い
・・・ムズイ!
参考ボタンにポチッとしてくれた皆様有り難う御座いました。
これからも何が起こってもペンタックスファンで逝きます♪
書込番号:6928421
7点

久々に除いてみると、、、いやはや、、いろんな人がいますね。
単純にカメラを楽しめばいいのに…
ハサミは使いようですし、モノは使えばそのうち壊れます。
修理が専門家でないと出来ない場合まで使えば寿命全うということで天寿ということではないのでしょうか。(直せるだけ直したいけど)
写真を撮るという使命で生まれたカメラとしてはそれで本望でしょうし。
いたずらにネットで売買されるのは可愛そうです。
ワタシ、製造業で働いてますが自分が生み出したモノが単なる金銭の動きとして使われるのであればアホらしくなります。
ま、、いろんな人がいるから、、多少は変だなーと思えるのも許容しないと自分が壊れますよね〜
書込番号:6928696
2点

.comのクチコミってこんなんだろうか?
普通にカメラが好きで愛好家たちが情報交換してるって場所じゃないんだろうか?
Pentaxが好きで買った人たちがこの板に来る。その方が気持ちいいしこんなクチコミは見ていてもあまりいい気がしません。
こんな情報が無かったらK10Dはもっともっと売れていたんだろうなって思います。私もPentaxが好きでK10Dを買いました。いいカメラです。後悔はしていません。
書込番号:6928923
3点

みなさん、はじめまして。
ペンタックスのこの件、興味深く読みました。私の持っていたカメラの会社がこんなことになっているんですね。
ちょっと、興味深いです。
書込番号:6937169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

私も最近チョットかも!
レンズにするか...?迷@_@
書込番号:6913927
0点

10D 2台体制で撮っていますが、最近ほしくなりました!? 職場では携帯性を考えてリコーのデジカメでやっていますが、写りがやはり・・・緊急時のバッテリーを考えると100Dsuperがいいかな〜と悩んでいます。でも、こちらを読んだら、バッテリーの流用性も効く10DGPへの欲望が出てきました。キャッシュバックもあるので・・・でもでも、もう少し待ったらペンタから連射の早いのが出るのかなあ…なんて考えている今日この頃です。
以前オイラは、もっと携帯性のいい「ベビーK」なんか発売されないかなあと考えていました。100superの機能と*istDSくらい、できればそれ以下の軽さであれば、バカチョン代わりに使いたいなと思っていました。ただ、流れがドンドンドンドン上位機種の方に向かっているようなので厳しいのかなあと思います。
そうするとやはり10D 3台よりは、単三仕様の100superをゲットしておいた方がいいように思えてきました。価格も下がってきているのでぎりぎりまで様子を見てみます。
書込番号:6914394
0点

こんにちは、K10DGPオーナーです。
K10DGPカッコイイです!
タムロンA09(28-75)とA18(18-250)を装着した時がカッコよくて気に入っています!
書込番号:6917340
2点

回答ありがとうございます。
他に欲しいカメラが浮上してきましたので・・・グランプリ買い替え計画中止!
書込番号:6943289
1点

オリンパス E−510・・・ライブビュー撮影が気になりまして・・・ハイ&ロー撮影対策強化のため・・・
書込番号:6947729
0点

お気に入りのカメラになって
気持ちよく撮影できますように。^^
書込番号:6948201
0点

ありがとうございます。
あ〜、でも、まだ買い替え決定ではないので・・・K10Dの嫁ぎ先を探さないと・・・現在、姪っ子に打診中・・・
書込番号:6948257
0点


私もこの日曜日に、欲しくなりました。
中学生以来ペンタ党をやっているのに、今頃まで存在すら知ら
なかったのは、かなりモグリです。(^^;
でも、もう今になって欲しがる人などいないのかな?と思って
いたところ、他にお仲間がいて嬉しく思います。
日曜日に出会った(もちろん箱と、ですが)お店へ水曜に
また行くチャンスがあるもので、まだあったら買ってしまおうか
と考えています。
ただ、
私は本当に救いようなく写真のセンスがなくて、それがK10Dの
しかもGPを使うというのは、如何なものか?という気もします。
おとなしくK100D Superを買っておくべきか、正直迷います。
その方が軽くて単三電池も使えますし、ISO感度も上までありますし。
しかし、GPの魅力は相当です。
頭冷やしていると売れてしまいそうだし、困りました……。
書込番号:6948735
0点

グランプリの魅力・・・お察しします・・・
私も、実は最近知ったのですよ。ここ半年程、最新機種に疎くて・・・グランプリに興味を持ち出してから、ひさびさにカメラ雑誌をあさっていて、他にも結構魅力的なカメラ出てるじゃん!ってなったわけです。グランプリは、確かにかっこいいですが、急にライブビューが気になって・・・パナソニックも良いですが、価格とキャッシュバックを考慮すると、E−510が急浮上したわけです!
K10Dも、悪くなかったのですが、幸い、レンズ資産も1本だったので・・・姪っ子(姉)から、良い返事をもらえると良いのですが・・・
書込番号:6951391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





