
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 48 | 2007年10月23日 21:18 |
![]() |
1 | 45 | 2007年10月13日 10:36 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月3日 14:20 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月6日 18:49 |
![]() |
108 | 68 | 2007年10月10日 20:59 |
![]() |
2 | 10 | 2007年10月1日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ、久しぶりに書き込みします。
まず最初に・・・この顔アイコン、35歳以下から、急に50歳以下って。幅が広すぎません?私は35歳以上、40歳以下なので、50歳以下を選ぶにはあまりにも、アイコンの顔がふけているので、しょうがなく35歳以下を選択しちゃいました。いくら何でもこんなに老け顔じゃないぞ、ってなことで。
話は全然変わるのですが。
突然ですが、最近、他社製の新製品が続々登場ですね。
PENTAXユーザーとして日の浅い私は、どうしてもそれらの情報に踊らされ、心に隙間が出来てしまい、その隙間で、『隣の芝は青く見える』現象が多発しています。
先日の子供の運動会の際も、結局PENTAX製のカメラを手にしているお父さんを一人も見かけませんでした。(だから逆にいいじゃないですか、という説も・・・)実際には、使い込んでいるうちにホントにこのカメラは使い易くて良いじゃない、なんてことも充分感じているのですがね。私の独断ですが、本機の評価高と、売れ行きのせいで、C社やN社が途端に安値でISレンズやVRレンズの安値攻勢をかけてきていますよね?これも正直、隙間風の吹く原因のひとつではあるのですが・・・。
かなり前、P社の社長やら、重鎮の方々のインタビュー、または、この書き込みの欄で、同社はしばらくは『弱みのレンズに傾注』やら、『HOYAとの吸収合併で忙しい』とかの情報を見ましたが、ユーザーとしては、ビッグ2に負けない輝きを再び、と期待をしておるのですが、今後の同社の動向について何か皆さんの中で情報をお持ちであれば、是非シェア頂きたく。。。。
ユーザーとしては、是非PENTAX社の今後の輝きに非常に期待しております。
2点

気になって仕方なかったら、全部買っちゃえばどうですか?
嫁さんと違ってカメラなら何台でも持てます(^^ゞ
書込番号:6842022
0点

失礼ですがビッグ2と比べる事に意義を見出せません。
特に輝いているとも見えませんし。
書込番号:6842023
2点

>特に輝いているとも見えませんし。
の自己レスですが・・・
ハイエンドは予測の範囲内の新機能を予測通りの高価格で予測通りに出してるだけです。
中級機はその開発力と体力のおこぼれを預かっているだけで
(確かに高機能ですが)別になんの驚きも新鮮さも感じません。
後追いなど、あえてして欲しいなどとは決して思いません。
書込番号:6842063
3点

お袋と買い物に出て、『ご主人ですか?』 と言われてしまったのが私です。
老け顔で悪うござんしたネ(^^;;;) 昔はこれでも色男〜!!(笑)
---------------
ペンタのネックといえば、ストロボ周りでしたでしょうか?
そういった細かいところのネガつぶしを地道に続けて行く事の方が重要だと思います。
新製品も結構ですが、極めていくことも大切でしょう。
シンプルユーザーインターフェースのデジタル一眼とか、ペンタックスならではの
マーケット戦略を進めて欲しいですね。『入門者にやさしいペンタックス!』 の
イメージを確固たるものにして欲しいです。
書込番号:6842156
0点

>ペンタのネックといえば、ストロボ周りでしたでしょうか?
うんと昔は良かったんですけどね。
CCD電子シャッター機があれば、安価なストロボで全速シンクロとかやれちゃうんだけどね。
でも、太陽入れて撮影する人が多いペンタックス機。
早く出て来いP-TTLリングライト。
書込番号:6842346
1点

今晩は、デジ壱初心者でK10D気にいっていますが、
★16-50mmが、明らかな後ピンで、
少しがっかりでし、しかも只今入院中で
地元の秋祭りに間に合いませんでした。
でも、古いレンズが手ブレ補修で使えたり、
ファインダーが見易かったり良い所も沢山あります。
また、他社の新機種の機能も、
PENTAXの次回機種に搭載されるかも知れませんので、
レンズがある程度揃っていれば、特に問題ないと思います。
書込番号:6842400
0点

>CCD電子シャッター機
そうなれば、もう買いません。
高倍率ズーム・ライブビューにしてもですが、そんなのはコンデジでやって欲しいです。
MF世代、化石族としては・・・・。
AF・AE・WB・・・全てカメラまかせ、ライブビュー、電子シャッター、高倍率ズーム1本だけでいい、小型軽量・・・。
そう言う人が一眼レフを何故に欲しいと思うのか私には理解出来ません。
コンデジで十分では?
AF・AE・WB・・・確かに私も結構お世話になってますが、
その辺りを自分で決めて、撮影意図に合わせてレンズをチョイスして、
ファインダー覗いて・・・・・
と言うある意味面倒な所が一眼レフを使う楽しみだと思うのは私だけなんでしょうか?
締めはやっぱりシャッター音、幕が走る音(携帯とかの偽者電子音ではなく)で撮った事を実感する!
と言うのが私の一眼レフ感です。
便利で小型軽量が良いなら、今のコンデジで画質的には十分では?
A4プリント位までで通常撮影ならほとんどの人には区別は付かないと思います。
一眼レフの存在意義は撮る楽しみ・・・往々にして面倒な部分では?
書込番号:6842543
5点

>早く出て来いP-TTLリングライト。
と言うよりTTL測光対応にしておいて欲しかった・・・。
書込番号:6842555
0点

デジタル一眼はまだ技術の安定期に入っていない過渡期の商品だと思います。
センサーのサイズも画素数もまだまだどうなるかわからない状態ですから、
他社の新製品に一喜一憂することはないと思います。
まあ、今魅力的な新製品を出せないとPENTAXがつぶれるというぐらいの状況だと困りますけどね。
最近、フィルム一眼を思い出したように使うようになって感じるのがファインダの見易さです。
デジ一登場当時は映像センサをAPS-Cサイズにすることに理由があったでしょうが、これから5-7年ぐらいの間には35ミリサイズで2000万画素程度が普通になるのではないかと思います。
そうなると今のデジタル専用レンズはいずれ二束三文になっちゃうんじゃないかと・・・。
まあ素人の予測ですが。
書込番号:6842593
2点

APS-Cにもメリットは確にあるんですから、
今後それをどうアピール出来るかだと思います。
まぁする気があると今の所思えないのが悲しいとこですが。
フィルム時代の広角を広角として使いたいと言う意見には大いにうなずけますが、
24×36フォーマットでの画質が必要とは私は思いません。
APS-C1000万画素で少なくとも私には十分。
画素スペック競争より、違う視点で行って欲しいです。私は。
なんども書きましたが、より明るいレンズとか、APS-Cのメリットを最大限生かして欲しいと思います。
書込番号:6842657
0点

血液型がB型のせいか他の人が同じ物を持ってたりすると流行に流されている自我を意識させられガッカリしてしまいます。有名ブランド品は大嫌いなのです。
デジタル世代は新しいものにばかり執着してモノを大事にしない傾向がありますね。デジタル一眼の技術は円熟期にあると認識しておりましたので、スレ主さんの見解とは相当な温度差を感じます。でもどうしてPENTAXを選ばれたのですか?
PENTAX社には一眼レフのフロンティア精神を貫いている開発者と昔ながらの写真好きユーザー(棘好きさんを代表とする?)とを核として成り立っているところがあります。他社とは違うテイスト&MF操作性へのこだわりには並々ならぬものを持っております。そんな企業が他社の動向に踊らされるわけがありません。ましてやビッグ2に勝てるほどの基礎体力なんてありません。ビッグ2同士間では徹底的に戦ってもらって結構ですが、PENTAX社は違うところで勝負しており私もそこが気に入って使っているので現状の独自路線で何の問題もありません。
製品企画担当の方がインタビューで「DAレンズとAPS-Cフォーマットに特化して開発を進める」と宣言していました。レンズが撮像素子の進化に追いついていない現状では、フルサイズのデジイチをやるならレンズもやり直さなくてはならなくなるからというのがその理由でした。PENTAXは古くからのペンタユーザーを切り捨てるような人情の無いメーカーではありませんのでご安心下さい。
書込番号:6843321
2点

こんにちは。隣の芝は青く見えますね。私も正直そう思います。
ただいい意味で、皆さんいままでよりカメラという芝の青さや奥深さを意識するようになっていませんか。Nikonは初心者にも目を向けていながら、D3で一機にPro層の巻き返しを図ろうとしたり、CANONもそろそろ5Dの後継の話もでていますね。(あくまでうわさですが)私は、そもそもたくさんの人が写真をはじめたり楽しんで裾野や認知度があがったからこその方向性かなあと思っています。それが証拠にFilm系などでもLOMOなんてしゃれたロシア製?のカメラがはやっていたり、FujiさんもポジFilmの再販のはなしがでたりしていますね。いろんな人がいろんな選択肢で写真を楽しめる環境にありますよね。今は。
肝心のPENTAXさんですが、私はこの会社のカメラで写真の楽しさを教えてもらいました。
なにより手になじんで使いやすい。取り扱い説明などなくても直感的に操作ができた。
ボタンや機能が多かったり、電源が0.XX秒であがらなくても、絞りたるは、シャッタースピードたるは、何かを教えてくれたり、最近ではISO優先AEなんかにも着目して独創性をだしているとおもいます。M42でこれほど楽しめ話題にできるのもマウントを大事にするPENTAだからでしょう。NIKONやCANONの写真機(中級以上)は重厚で持つ喜びはありますが、しっかり対峙しないとボタンや連写シャッター音に負けちゃう気がするんです(自分は)
フルサイズでないAPS-C(専用)のよさは、軽さ小ささに尽きると考えています。(あまり意識していませんでしたが、こんなにありがたいことはありませんね)これはPENTAXのすすめてきたいままでの設計や考え方にあっていると思います。
この軽快さで写真をしっかり自分の(趣味の)ものにして、もしサイズが変わってもボタンが変わっても撮りたい写真が撮りたいときに写せるようになりたいなとおもいます。
戦略的には、DA星200、300mmmmあたりがいつでるか本当にでるのかがポイントかなあとおもいます。みんなが買うわけではないが、メーカとして持っていたほうがよいレンジという意味で。運動会でPENTAの望遠みたいよね。(APS-C専用でこの玉ってありましたっけ)
まずきちんと"たくさん"売れて、しっかり儲けないといけませんからね。いまのペンタさんは。でも応援したいなあ。いまの写真の楽しみを教えてくれた会社だからね。
書込番号:6843387
4点

久しぶりに書き込みます、と書き出したスレ主さんには
なんとも辛辣なレスが並んでますね。
いろんなお考えやご意見があるにせよ、
もう少し穏便な会話ができるといいのにな、と思います。
ペンタックスユーザーになられて日が浅い・・・
ぼくは、かなり長いですが、日々他のメーカーが気になりますよ。
買い換えると、レンズが一からですから、現実には買い換えられないのに
買い換えるなら、レンズはあれとこれと・・と日々楽しく妄想を膨らませています。
マルチマウントを持つのは結構大変です。
マイナーどころばかり、3種類マウントを持っていましたが
やっとの思いでフォーサーズを切りました。
それでもまだ未練があってレンズを2本残してありますので、
E1後継機次第では復活もありえます。
今はペンタックスが主力で時々気が向けばコニカミノルタを持ち出します。
多少はレンズがありますのでS社から発表のα700に興味が沸きそうなものですが
ニコンD300ほどのインパクトはありません。
そうそう電子シャッターもいいですね、
それとか、EVFでレンズ交換できる機種なんかも、ありかなとか。
コンデジみたいな一眼レフがあってもいいと思いますよ。
ぼくはサブにクールピックス8400を併用しています。
フリーアングル液晶や、レンズ前3センチのマクロとか、結構便利です。
さて、本題ですがペンタックスの動きは、
ぼくも知りたいと思います。
今はK10Dに満足していますので、サブ機のDSの後釜が気になります。
書込番号:6843469
4点

>フルサイズでないAPS-C(専用)のよさは、軽さ小ささに尽きると考えています。
私はもしろ、F2.8が常識だった玉をF2.0が常識にする。
F2.0が限界だった玉をF1.4にする・・・の方向に進んで欲しいです。
24×36では難しい(今までそうだったんだから・・・!)と思いますので、
大きなアドバンテージになると思います。
小型軽量化はコンデジの進歩著しい中、競争出来るべくも無く
そんなに未来が明るいとは個人的には思えません。
現に私自身、記録出来れば良いと思える時には
もっぱらコンデジですし・・・。
一眼レフが多少小型化したとしても同じだと思います。
ただコンデジは記録するには十分だし、画質的にも、そう不満も無いんだけど、
撮る楽しみが決定的に欠落してるので・・・
やっぱり写真撮りに行く・・・と言う時には一眼レフと言う事になります。
勿論328のようなデカブツは同スペックの小型化は大歓迎ですし、
それも大きなアドバンテージになると思います。
いずれにしてもAPS-Cでなければ出来ないチャレンジをして欲しいです。
当然、フォーサーズはもっと上を行けると思いますが現状を見る限りでは、
ファインダー等、切り捨てざるを得ない部分がたくさんありそうですし。
別カテゴリーだと思いますので。
まぁ、24×36とAPS-Cもそうだと思いますが。
かつての中判の位置を24×36が占めて、
24×36の位置をAPS-Cが占めるようになれば
(ユーザー層を含め)
と個人的に思います。
書込番号:6843666
0点

>いろんなお考えやご意見があるにせよ、
もう少し穏便な会話ができるといいのにな、と思います。
全く同じように感じます。何度か警告を発していますが、直らない投稿者もいるようです。ほんのわずかの投稿者のためにPENTAXユーザーがみんなこう(自分の狭い考えに固執している、同じ内容の発言をトゲのある言葉で何度も繰り返す)だと思われるのはいやですね。これからペンタックスを購入しようとしている人が引いてしまうんではないですか?
書込番号:6843700
11点

>全く同じように感じます
そうですね。PENTAX万歳です。K10Dいいカメラですよ。
しかし甘やかしてはいけない。飴と鞭を使い分けなければいけない。
贔屓の引き倒しになってはいけない。
棘好きさんはコンデジ持っておられるのでしょうか。
デジ一での最大の楽しみはレンズ交換だと思います。
その上でのコンデジの機能が欲しいと言うことです。
書込番号:6843870
1点

えっと、このスレッドを見る限り、そんなに過激な発言は無いように思うのですが・・・。
>贔屓の引き倒しになってはいけない。
これは同感です。
私はSPII以来、30年間PENTAXだけを使っています。
一昨日はZ-5pで、昨日はMZ7で川辺の動植物の写真を撮ってきました。
今日はistDL2で・・と思ったのですが天気が良くないですね。
PENTAXは好きですしCやNに変えるつもりも特に無いですが、今までずっとPを使ってきた最大の理由は値段が安いこととマウントの互換性だったと思います。
人間、高画質への欲求というのは必ずあって、例えばいくらロードスターが乗りやすい良い車だと言っても、フェラーリが同じ値段で買えるならそちらを買いたくなるものです。
フィルム一眼の頃はみな同じフィルムで勝負していたんですけどね。
書込番号:6843975
2点

---------
デジ一での最大の楽しみはレンズ交換だと思います。
その上でのコンデジの機能が欲しいと言うことです。
----------
レンズ交換(一眼レフのレンズで)のできるコンデジってないんですよね。
要するに、今のデジタル一眼レフ『だけ』、今のコンパクトデジタル『だけ』で済ますことできないのです。
パワーショット5Sのようなボディでレンズ交換式
オプチオA20のようなボディでレンズ交換式
がでてきてもいいと思います。
書込番号:6843982
2点

>えっと、このスレッドを見る限り、そんなに過激な発言は無いように思うのですが・・・
過激ではなくても、はた目でも不快な発言がごく一部の投稿者に常態化しているということです。
他社の板と比べるとよく分かります。ペンタックスの先行きに少し不安を感じているからなのでしょうが、拍車をかけています。もう自分の嗜好しか見えていないのでスレ主さんの投稿主旨などお構いなしのようです。
他社のユーザーや新参者・購入考慮中の方が見ていることには考えが及ばないのでしょうか?
書込番号:6844049
6点

私も、度を越した発言があるとは思いません。
安易に、人物評価の話を持ち込んでしまってる方に問題を感じます。
排他的・閉鎖的・狭窄的な仲良しクラブのような雰囲気の方が、
門戸がせまくなり、新参者の来訪を妨げるような気もします。
『スレッドを不毛にしたり、脈絡無く、悪態ついたりヒステリー起こしたりしていない限り』、
一意見として扱う事を尊重した方がよいでしょう。少々の辛らつさは個性だと思います。
------------------
二強に対してのアドバンテージ(?)が手ぶれ補正内蔵であることは、周知の事実
ですから、そちらのアピールをいかにシツコク(笑)やるかってことも大切でしょう。
書込番号:6844117
3点

↓などを進化させて実現できれば、けっこう面白そうですが…。
http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/IMG_0409.jpg
http://gizmodo.com/gadgets/digital-cameras/pentax-shows-x+change-hybrid-digital-slr-concept-at-photokina-2006-204631.php
書込番号:6844120
1点

>排他的・閉鎖的・狭窄的な
そうやなあさんの指摘していることは、スレ主さんの投稿に対する、排他的・閉鎖的・狭窄的なレス(motokanrekiさんの言葉を借りれば、「贔屓の引き倒し」)のことだと思いますよ。そこにくろこげパンダさんのレスは含まれていないと思います。
>安易に、人物評価の話を持ち込んでしまってる
いままでの経緯からは安易でなく、辟易としているのが本当のところでしょう。
「どれだけ不快な言葉をまき散らしても自分だけは強固なPENTAXファン」・・・もういいです。30年近くPENYTAXを使い続けている私の正直な気持ちです。
書込番号:6844221
3点

青海1988さん
いや、別に誰かの反応を気にしたわけではないのですが・・・(^^;)
そうやなあさんのキャラクターは存じ上げておりますし・・・(^^;汗)
そちらのご主旨は理解しておりますし、その点は不当だとは思ってませんが、
受け止め方や対応のあり方にシッカリした考え方を持っておいて欲しいという
ことを言ったつもりなんです。ハッキリとした悪意や稚拙な行動が見て取れない
状況では、人物評価の話を持ち込むより、流れを変えてみる努力をした方が良い
だろうというのがこちらの主旨です。
青海1988さん[6843700] で話を終えて貰っていれば、私もレスしませんでした。
青海1988さん[6844049] を続けられたので、ひと言申し上げさせて頂きました。
ご理解を・・・(^^;)
書込番号:6844271
1点

みなさまこんにちは
えっと私個人としてはK10Dに満足しておりますので(入手して間もないですし)あまり関係ないのですが、どうやらPENTAXから新機種の発表でもない限りファンの方も心中穏やかじゃないみたいですね^^;(レスがちょっと総じて殺伐としているような気がしないでもないですw)そもそもこの掲示板自体がスペック競争や購買意欲を煽る目的を持っているためだとも思うのですが。(あまり乗せられすぎてユーザー同士口喧嘩みたいなのも本末転倒ですしねw)
当然そのうちPENTAXも新機種発表があるでしょうし、個人的には後だしじゃんけんが賢明だと思っております^^
書込番号:6844286
1点

Basser706さん
ぐちゃぐちゃ、ごちゃごちゃ書いてますね〜、ハハハ。
こんごのために、文章はワン・ポイントで論旨は鮮明(たとえば箇条書き)にしたほうが読み手には判りやすいですよ。
>今後の同社の動向について何か皆さんの中で情報をお持ちであれば、是非シェア頂きたく
判るわけないだろ(怒)。
ただ、昨日ペンタの車内広告(いや〜、わざわざ近くまでより、思わず覗き込みました)を見ましたが、キャッシュバックキャンペーンが終わる、前後になにか新しい動きがありそうということは誰しも感じていることでは・・・。新しい動きの中身?
それは・・・・・え〜と、判りません。(ペコリ)
期待していんじゃないですか。
書込番号:6844307
5点

なんか難しいですね。私がのんきすぎるのでしょうか。
昔はNikon F2、Canon F1って2大巨頭があってPENTAXはそれに対抗する機種が無くても別に元気にやってましたが。
私が「過渡期」と言ったのは、今90万円出せばEOS-1DsMarkIIIみたいなのが手に入るかもしれないけど、5年後にはPENTAXブランドで同等以上のものが5万-10万で買えるようになるだろうという意味だったんですけど、誤解を生んだならごめんなさいね。
書込番号:6844328
1点

くろこげパンダさん、
>青海1988さん[6844049] を続けられたので、ひと言申し上げさせて頂きました。
ご理解を・・・(^^;)
はい、理解しています。私も[6844049] を続けるのはためらいながらでした。
>ハッキリとした悪意や稚拙な行動が見て取れない状況では、人物評価の話を持ち込むより、流れを変えてみる努力をした方が良いだろうというのがこちらの主旨です。
ここも基本的には同意です。しかし私のここ1ヶ月の感触では、悪意はなくても、あるいはルールの範囲には収まっている場合でも(管理者削除もありましたが)、言葉遣い・マナーの点で悪い発言がPENTAX板の一部の投稿者に目につき指摘しています。
例えば、自分の見解に対し「そんなの」と常連投稿者から書かれれば、どんどん新参者は引いていってしまいますよ。繰り返していればそれが自ずと「人物評価」になってしまいます。
書込番号:6844344
4点

青海1988さん
ご理解を賜り、ありがとうございます。
これ以上は、オウンマイリスクの問題ですから、もう申し上げません。
ご自由におやりください(笑)
書込番号:6844357
0点

キャラクターが立っている人の方が判り易くて面白いです。いろんな人がいろんな考えを持っていても公然と批判はして欲しくないです。
>安易に、人物評価の話を持ち込んでしまってる方に問題を感じます。
私も全く同じことを感じていました。どうして話題を変えようとするのか理解に苦しみます。
>私も、度を越した発言があるとは思いません。
あるとすればスレ主さんの投稿主旨などお構いなしで、個人攻撃に終始している発言です。聞きたくもない話題を読まされた感があります。どこが不快なのか知りませんが、迷惑なので恨みがあるならTPOを弁えてやって欲しいです。
>新しい動きの中身
私も気になります。何が出ても買えそうもありませんが、新しい風を感じさせるようなニュースであって欲しいですね。アップル社のiPhoneみたいに…
書込番号:6844393
1点

(素晴らしいHNとかねがね思っていましたが)
パイオーツ・オブ・レズビアンさんへ、
私の投稿で不快な思いをさせてしまったのならお詫びします。すべてを挙げることはしませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6801453/
で少し雰囲気が分かって頂けると思いますが、私はPENTAX板では特定の見解を持った発言者が他の考え方に寛容でない場面を見ています(キャラが立つこととは違うと思います)。だから、「コンデジの機能をもたせてどこがいけないのか?」というような反応が出てくると思います。
>いろんな人がいろんな考えを持っていても公然と批判はして欲しくないです。
私も同じように考えた故での投稿です。今回久しぶりに投稿したスレ主さんに対してのレスで、PENTAXに懐疑的な方々に対するのと同じようにレスの集中砲火を並べているようにも見えることに疑問を感じての投稿です。
パイオーツさんはそんなつもりはないのかもしれませんが、
>でもどうしてPENTAXを選ばれたのですか?
この言葉にも、PENTAXの伝統や特徴を贔屓にしている人とそうでない人を分けているようなニュアンスを感じてしまいました。私は基本的に色々な考え方のPENTAXユーザーが増えた方がよいと考えています。
日本のカメラが世界に冠たるのも複数のメーカーが切磋琢磨してきたからだともいます。よって隣の芝生が青く見えることはごくごく自然なことだと思います。
書込番号:6844547
4点

青海1988さんへ
わざわざお詫びの言葉…恐縮します。生意気言って本当にすみませんでした。
隣の芝生が青く見えるのは当然ですし、スレ主さんを批難する気持ちで書いたつもりはありませんでした。言葉尻だけで読み手の受け取り方も変わってきてしまうのは怖いものです。私もカドの立たない表現を心がけるつもりで投稿したいと思いますので、皆さんもお互いに気を付けてまいりましょう!
書込番号:6844680
2点

皆さんこんにちは
しかしココまでレス主さんに回答しない話題も珍しいですね。読んでて面白いですけど。
で、唯一秀吉さんが回答してます。偉い!!
「今後の同社の動向について何か皆さんの中で情報をお持ちであれば、是非シェア頂きたく。。。。」
これですよね、お題。
これ分かんないし、P擁護派と、なんだか知らないけれどPを破滅させたい人に過去意見が割れちゃいますね。
でね、これわからないし、どうなるか楽しみですね。
別件書いて宜しいでしょうか?
何処の板でもそうですが、信者がいますね。私もK10DのAFについての不満書いたら結構刺されました。
どなたか書いてらっしゃいますが、これって御用組合じゃ無いですし、Pマンセークラブでも無いと思います。
私的にはカメラの「暮らしの手帖」的になってくれたらなと思います。
良い悪いをすぱっと(時には口汚くても面白いですね)書いて今後の購入の参考になれば良いと思います。
PもNもCも一長一短ですから知らない人に良し悪しが的確に伝われば宜しいかと思います。
PマンセーNマンセーCマンセー、ヒトラー時代のナチスみたいな方がいたりで怖いときありますね。
主体はあくまでユーザーでメーカー賛美じゃ無いと思います。
如何に将来我々が楽しめて得が出来るかで良いと思います。
とそういう観点から見ると、Pの先は少し見てみたいですよね。
会社の先が見えるような機種の発表があるとユーザーとしてはすっきりします。
レス主さんが書かれているように他社がばーんと発表してPはキャッシュバックだけだものね。
書込番号:6844690
1点

少しだけだけ弁解です。
「久しぶりに書き込みします。」と言う前置きがなかったらスルーだったのですが、
いきなり
「全部買っちゃえば・・」とか
「意義を見出せません。」とか
のレスが付いてしまうとスレ主さんがしんどいかなと思ったもので、
少しは和んでいただきたく書き込みました。
あくまでスレ主さんの心情を憚ってのこと、それだけで
個別に発言をさえぎるつもりも批判するつもりもはありません。
言葉を選んだつもりですが、それが問題だと感じられる方もあるでしょう、
考え方、性格、人それぞれですから。
ただぼくにもささやかな記憶がありましてね
潜在的に「穏便に」という文字列を使っちゃいました。
ということでご容赦いただきたくお願いいたします。>みなさま
書込番号:6844884
4点

>Basser706さん
こんにちは!!
PENTAXの今後の動向、確かに気になりますよね。
今回、TAMRONのOEMで18-250mmが提供されますが、TAMRONとの今後の関係性なんかけっこう面白いと思います。DA★16-50mmがある中どうかとは思いますが、例えばTAMRON SP AF17-50mmF2.8とかPENTAXマウントでの発売がいままでなかったレンズをペンタ純正(OEM版)として発売なんかしてくれるとユーザーにとっては嬉しいトピックになると思われます。
「DA★16-50mmはQSF・防塵防滴にSDM付で10万超、DA17-50mmF2.8(TAMRON 0EM)はボディ内モーター、防塵防滴なし、QFSなしで4万円台」みたいなラインナップも面白いかと。DA★じゃないほうが爆発的に売れちゃいそうですが・・・w。
あとTAMRONでいうと、SP AF200-500mmやSP AF180mmのマクロレンズなんかもPENTAXマウント発売がありませんが、ボディ内手振れ補正のPENTAXでこそリリースをお願いしたいレンズです。OEM版でPENTAX純正として発売できるなら面白そうです。特に、DA系の望遠レンズのランナップがないに等しいですし、予定でもDA★200mm、DA★300mm、DA★60-250mmって感じですのでDA200-500mmが発売されればけっこう売れると思います。
更に更に、TAMRONとの提携があるとしたらフィルムサイズの素子時代を視野に入れている可能性もあると思います。FA系のズームをどんどんディスコンしていますので今のPENTAXにはフルサイズ素子時代のレンズランナップの再整備はけっこう厳しいものがあると思います。
その点、TAMRONのA05、A09、新開発の70-200mmF2.8、それに前述の200-500mmや、高倍率ズームの28-300mm、28-200mmなどの素晴らしいラインナップをOEMで提供してもらえれば万全の体制を即整備できそうです。
長くなりましたが、私的なキーワードは「PENTAXとTAMRONの関係に注目」です。
書込番号:6844923
0点

パイオーツ・オブ・レズビアンさんへ
こちらこそ恐縮です。パイオーツさんのスレ主さんに対するレスに特に問題はないと元々思っていますので、気になさらないでください。
>ただぼくにもささやかな記憶がありましてね潜在的に「穏便に」という文字列を使っちゃいました
私も↑同じような気持ちです。そしてそれはパイオーツさんの発言ではありません。「スレッドの流れがおかしくなっていると"なぜ選んだのですか"という普通の発問も色眼鏡で読みとってしまうこともある」というような意識です。
フルサイズ機が発売されたらMF時代のレンズで撮影してみたい。」たったこれだの発言で、試してもいないのに「画質的に成り立たない」と言って過剰に突っかかってくるPENTAX現行APS-C「信者」がいます。こういう人がPENTAX板の雰囲気を悪くしていると思います(ましてやPENTAXを支えたユーザーの核・代表ではあり得ません)。対照的に、そのことをEOS5D板で質問したらPENTAXユーザーの私に親切に答えてくれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6716350/
今後の動向ということでなら、
>FA系のズームをどんどんディスコンしていますので今のPENTAXにはフルサイズ素子時代のレンズランナップの再整備はけっこう厳しいものがあると思います
現状そう見えるのはよく分かりますが、フルサイズを発売したC,Nは結局新しいレンズを投入していますのでペンタックスもフルサイズ機発売以降に対応してくれれば十分かと思います。なにしろPENTAXは伝統的にマルチフォーマットメーカーですので。
書込番号:6845116
1点

>だから、「コンデジの機能をもたせてどこがいけないのか?」というような反応が出てくると思います。
でると思います。
一眼レフで無電源撮影する方以外は
(当然AF使わず、AEも使わず、紙焼きもしない、ポジのみ。)
(紙焼きって結構ゴマかし効くんですよ。)
便利機能の否定ってできないのですよね。
ペンタックスにはKX、MXというメカニカル機がありますし、(当然中古)
お持ちの方は、整備してフィルムを入れて撮ってみるというのもいいですね。
ユーザーとしてはでてくる製品で結果をだしてもらう事だけですからね。
サービスも含みますけど。
書込番号:6845127
2点

>「PENTAXとTAMRONの関係に注目」
それは私も注目していますが、
個人的にはペンタとトキナーに、より注目しています。
今回のタムロンはその動きへの牽制の意味合いが強いのでは、と勘ぐってみたり。
可能性の問題と言う意味での発言で他意はありませんが、
数年後には、ボディはケンコーペンタックス、レンズはトキナーペンタックス
なんて事になってるかも・・・。
もしそうなっても個人的にはユーザーにデメリットは無い気がしてます。
あと話がはずれますが、
私の発言に度々、過敏に反応して不愉快な思いをされて居る方がおられるので、
一言見苦しく自己弁護をしておきますが、
ペンタの将来に関して、こうあればと言う意見があったので、私はそうじゃなくてこう思う。
と意見を言っただけです。
人それぞれ考え・背景の違いがあるのですから、一言意見を述べたら(実社会でもそうだと思いますが)反論・批判(勿論共感もですが)が出てくるのは当たり前だと思いますが?
考えが違えば、自分の意見を自分の意見として述べる事に別に恥じるところはありません。
お互いに、意見には意見を持って反論すれば良いと思います。
意見に意見をもって反論するのでは無く、意見した事自体を批判する方とは、
議論になりようも無いので以後、そういった批判に付き合う気はありません。
以前、反省すべき指摘を受け、その点は納得しましたので、以後その件に関しては注意してます。
私はもとより、完璧な人間であるはずも無く、当然欠陥もあるでしょうが、(開き直ってる訳ではありません)別に喧嘩を売ってる覚えなどありませんので。
私はアラシ目的で参加している訳では無いので、
発言の度、人格的批判を受けてまでココの参加に拘泥する訳ではありません。
一時は筋違いと感じながら黙殺していましたが、少々辟易しました。
お気に障るようなのでご機嫌よう〜。
一部の人には、貴重なご意見を賜り本当に有難うございました。
人格者だけで、議論の無い迎合だけの会話をお楽しみ下さい。
書込番号:6845194
3点

tai-tai-taiさん
>FA系のズームをどんどんディスコンしていますので
で、ふと思ったのですが、
私やtai-tai-taiさんがペンタを使い出してから、ズームに限らず単焦点を含み1本もディスコンされていませんね。
FA35やFALimiはなくなってしまうかと思ったのですけどね。(^_^;)
それに比べて、新発売されたレンズはDALimiが2本、DA★が2本。
そしてさらにタムロンOEMで18-250が発売目前。
なんとなく私たちが買い始めたときに比べると、結構がんばっていますね。
さて本題ですが、ご存知のように、ペンタックスは体力的なものもあって、
ラインアップが基本的に中級機のK二桁Dとエントリー機のK三桁Dの2種しかないです。
エントリー機に関してはK100DがK100DSuperへと若干のマイナーチェンジを行いました。
K10Dに関しては発売されて1年経っていません。
ニコン、キヤノンの新しく発表(発売)された機種は、すべて1年以上経った機種のモデルチェンジです。
ソニーに関しては、α100の後継機は1年数ヶ月経った今でも何の音沙汰もありません。
以上から考えますと、K10Dの後継機が今発表されたとしたら、それこそビックリです。
ペンタックスはデジイチでは2機種のみの発売で、近々でもK100Dのマイナーチェンジを行ったくらいで、全く目立ってはいませんが、コンデジに関してはなんだかわからない間に、色々つくっていますね。
もしかしたら、私たちが思っている以上に元気なのかもしれません。
また、全然関係ないですが、K10Dに関しては私は「完成度の高い試作機」の様に感じています。
私の勝手な推測にしか過ぎませんが、キャッシュバックキャンペーンの終了後、1月後くらい
すなわち来年早々くらいにはK10DをおもいっきりブラッシュアップしたK20Dが出ることと思って(期待して)います。
tai-tai-taiさんのおっしゃるように、タムロンでもトキナでもシグマでもいいから、
おいしいところをOEMで持ってきてラインアップを揃えるってのも楽しいかも。
自社(共同も含む)開発はDA★とDALimiだけにするとか・・・
書込番号:6845262
1点

いやいや、気づかない間にこれだけの返信ビックリしました。
皆さんの情報は、シロウトに毛が生えた私には充分新鮮です。
メーカーの情報も、明確な情報が分からずとも、私には充分。そりゃメーカーの100%確実な情報なんて期待してません。それで充分。
純粋に、雑誌を見て、感じたことを記載しただけですから。
購入時に、一番好きなカメラを選んだ結果が、この機種だった、私には歴史なんぞはどうでもよい、ただ、今後の情報が知りたかっただけ。当然、他社製品に関しては、詳細情報をもっているわけではなく、ただ、販売店の感触と雑誌から得る知識のみ。現状、K10Dで、充分、と思ってますが、前述の通り、何かP社も負けず頑張って欲しい、自分の購入したカメラのメーカーだから、という感情から書き込みしただけです。
キムタクなんぞは使わんでも良いし、ラストサムライもいらない、別に。ただ、純粋に『今後は?』と思っただけです。
ただ書き方に関しては、容赦頂きたい。会社のレポートではあるまいし、そんなに畏まって書き込みせないかんのですか?読む人がそれぞれ好き勝手に解釈してくれれば良いですし、理解しがたいのであってもそれはそれで良し、ってところです。
ただ、何か人格否定されるようで、癪に障る。
ここは結局仲良し倶楽部?
ただ、色々皆さんのお持ちの情報をシェアしてもらうだけで良かったのに。
純粋に質問にレスポンスして頂いた方有難うございました。
書込番号:6845404
1点

ペンタックスから当分は新機種は出ないと思いますが。期待するのは結構ですが、出るという気配すら感じられませんが。
今の機種のマイナーチェンジでいいから、AFとか高感度とかの基本性能をあげて欲しいですな。
そして、棘好きさんの好むカメラでは、会社の経営は成り立たんでしょうな。
書込番号:6845476
2点

>kohaku_3さん
どうもです!!
DA系のレンズの充実に関してはけっこう頑張ってくれていますよね。
で、ここでフルサイズとAPS-Cサイズの優劣の議論に持って行くつもりはありませんが(私は、フルサイズが必要とは思わない派ですがw)、APS-Cで今後もどんどんやっていくというPENTAXの言葉通りで市場の動向も思惑通りに進んでいくのであれば今の方向性をどんどん進めていくのはOKだと思いますよね。
ただ、市場が必ずしもメーカーの意図しない方向に動いていくというのはよくあることで、やっぱりPENTAXもフルサイズを出さなきゃ生き残れないよというような市場環境になった場合をも考慮して手を打っておくということも当然PENTAXの方々は考えていると思います。TAMRONとの連携もその一助かな〜なんて思うとなかなか面白いしPENTAXの将来を見るにおいても好材料だと楽観的な思いで見ている次第です。
>青海1988さん
こんばんは!!
私もフルサイズ投入以降に対応してくれればそれで良いと思います。ただ自社開発オンリーだと時間がかかりそうですのでTAMRONやトキナーとの連携でスピード感が増すのであれば、その辺の不安材料は少なくなると前向きに評価したいと思っています。
あと最近、ちょっとひょんなことから5Dも使っていますが、フルサイズにおけるMFレンズの画質等々に関しましては私も同様に思います。逆に言えば確かに高感度ノイズとぼけ方のことはありますが、低感度の画質で比較した場合にK10Dと5Dの画質差をほとんど感じない私がいます。K10Dで使ってまともに使えるレンズが5Dではまともに使えないということはないかなと。
(ただ周辺部の画質低下には注意ですが)
私がフルサイズ化があるとして一番心配するとしたらボディ内手振れ補正の行方です。PENTAXがフルサイズでもボディ内手振れ補正でいけるのであればけっこう競争力高いと思います。
書込番号:6845674
2点

tai-tai−taiさん、
こんばんは。
>私がフルサイズ化があるとして一番心配するとしたらボディ内手振れ補正の行方です。PENTAXがフルサイズでもボディ内手振れ補正でいけるのであればけっこう競争力高いと思います。
私も同じように考えています。D3ではISO6400も使えるみたいです。それにボディ内ブレ補正が加わったら最強じゃないかと思います。でもすぐ出るというような期待まではしていません。「いつかは出て欲しい」位です。
棘好きさんへ(もう見ていないかもしれませんが)、
こうなってしまうと、すまなく思いますが、私が腹を立てていたのは事実です。
>お互いに、意見には意見を持って反論すれば良いと思います。
全くその通りです。
>意見した事自体を批判する方とは、議論になりようも無いので
どんなにまっとうな考えを持っていたり、知識があっても、いきなり「そんなの」「意味無し」などという言葉を使ったレスを付けられれば、相手がそう(議論になりようもない)思ってしまうのではないでしょうか。そう思って何回か意見しました。
今回同じように感じられる部分、あるいはそう感じる人がいたようなので生意気かもしれませんが発言しました。腹を立てていましたが、人格批判するつもりではなかったです。
そう取られた部分お詫びします。
書込番号:6845768
2点

社員でもないし、社員で会社の方針に関係のある人間だったら余計になんですが、今後の動向に対してはっきり情報は提供できないです。
完全なマルチフォーマットユーザなので、特にPENTAXの肩を持とうという気はないですが、特に経営的に悪いという感じはないですね。
交換レンズのラインナップの量は目立ちますが、カメラを買われた方のほとんどが最初に買われた標準レンズしか買われず、買ったとしても数本の交換レンズを買えばいい方という状態を考えるとあまり交換レンズに経営資源を入れ込みすぎるのも危険なような気もします。
そういった面で、レンズメーカからコシナ・ツァイスのZKマウントやタムロンのOEM高圧縮レンズなど、売れ筋レンズの提供を引き出しているPENTAXは良くやっているように思います。両方とも各社のドル箱の主力商品ですから、それをPENTAXで使えることはPENTAXカメラユーザとしてはうれしいことです。本来なら、カメラシェアだけを考えてマーケティングすればニコンとキヤノンの方だけを見ていれば商売ができるはずですから。
現状、商品ラインナップを考えると利益率の悪いコンデジ対策が最優先なのだろうと思います。キヤノンのデジカメ世界シェアもコンデジの売れ行きありきですから。多くの国や地域ではまだまだデジイチよりもコンデジの方が売れます。デジイチなんて高額すぎて売れない国の方が多いでしょうね。三星との提携もコンデジ対応の意味合いの方が強いだろうと思います。
どうしても、派手なニコン、キヤノンの争いに目を奪われてしまいがちですが、1.5年というデジイチの製品サイクルを考えれば、今年の年末か遅くとも来年のPIEの頃にはなんらかの動きが見えてくるでしょう。
別にデジイチにコンデジのお手軽機能なんて必要ない(あると逆に面倒くさい)と思っている人間にはまだまだK10Dはコストパフォーマンスが高いよいカメラだと思います。キャッシュバックで8万円台でこのクラスのボディが買えるのはやはり魅力的です。
まあ。一生懸命スペックを追うのもいいですが、私は腕を磨く方が先決のように思います。
AFが後ピンだ、前ピンだというのもいいですが、AFが合わせたピントをそのまま使うのもなんとなく寂しい気もします。せっかくのTTLなんですから、じっくりとどこにピントを合わせるのか考えながら構図を吟味することも必要です。最終的にはピントの調節は手でやる必要もあるでしょうし、被写界深度を吟味することも大切です。そうやっていくと、AFは所詮写真家の補助機能だと思えるようになると思うんだけどなあ。。。
書込番号:6848087
3点

いくら『補助機能』といっても、やはり他社の同クラス並のレベルには性能を上げないと・・・ご自慢のファインダーだって追いつかれてきてますよ。
書込番号:6848544
1点

ペンタさん、きっと何か隠し玉持ってますよ♪
だって来年も賞狙うって言ってたもん…
単なるマイナーチェンジモデルだったらそんなこと言わないわよ。
私の予想では桜の花咲く前までにサプライズがあるんじゃないかな?
他社が油断している時期に突然出してビックリさせる作戦ね。も〜ペンタったら!
V2期待しましょう。
書込番号:6852377
1点

>私の予想では桜の花咲く前までにサプライズがあるんじゃないかな?
私もそう思います。
しかし、本当にビックリする悪いサプライズのような気がしています。
(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバク
書込番号:6857119
2点

>AFは所詮写真家の補助機能だと思えるようになると思うんだけどなあ。。。
そんなことを思うんですかぁ。すごいですねぇ。
できたら、AFとMFの使う頻度の割合を教えていただけませんか。
書込番号:6898427
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
プラナーF1.8/85ZK
クチコミ書き込み0件のままなのでこちらで。
どうなんでしょう?
非常に興味あります。と言うか欲しいです。
レポート頂ければありがたいのですが。
FA★85・・・ずっと欲しかったけど結局、手が出ません。
中古で14万なんて平気で付いてるし。
新品でそれよりかは安いし。
0点

ZKだとZFより1割近く高いのですネ(定価は同じなのにアコギな)。
手元にあったアサヒカメラ(07/2号)には、ZF・MMとも違いは殆どないと出てましたが、フイルムでの比較なんでデジタルだとどうなんでしょう。色再現のニュートラルさ、ヌケのよさは流石Carl Zeissと...。
ZFの書き込みを参照された方がよいかもですネ。
書込番号:6839539
0点

FA☆85oF1.4が14万なんて法外な価格なら購入意欲が失せちゃうのもわかります。
私は6万台で購入したので満足ですし…確かに☆レンズらしくヌケの良さやボケ味は最高に近いモノを感じていますが…14万の価値は?…と聞かれるとそこまでは無いかと…
動きモノを撮らないのであればPlanar T*85oF1.4ZKの方が良さそうですね。
書込番号:6839576
0点

>ZKだとZFより1割近く高いのですネ(定価は同じなのにアコギな)。
ま、需要、機能をよく読んでいるということでしょう。
デジタルでは、ZFではプログラムオートができません。
また、廉価機では自動露出そのものができません。
ZKですと、どのデジタルでも自動露出できます。
卸値そのものが違うのかもしれませんが同じであればお店が頭いいということになります。
ZF、ZKで写りそのものに違いはないでしょうね。
マウントの部品くらいではないでしょうか。
それにしても、FA☆85oF1.4は高くなっちゃいましたね。
私が入手したとき4万円弱、オーバーホールして1万円ちょっとですので。
A☆85oF1.4よりも高くなっているのかな。
短い焦点距離のほうはZKの方に切り替えていこうかなと思いますが
85mmF1.4ですとレンズが大きいのと、極端な大口径レンズなので中間絞りをあまり使わないのであえてZKの必要が、という所ですね。
ペンタックスでフルサイズが出ればPlanar T*85oF1.4ZKもということになりますが。
書込番号:6840196
0点

棘好きさん こんにちは〜
私もFA★85が欲しいのですが、お話にならない値段なので、やっぱり手を出していません。
同じくプラナーF1.8/85ZKの板でのカキコミを気にしていたのですが、ずっと0のままなので、
人柱覚悟で先日カメラ店に注文しました。しかしなかなかブツがやってきません。
手に入りましたら、こちらなり、レンズ板なりにレポートする予定ですが、
ZSの作例とかを見ますと、ちょっと硬い印象ですね。
私はミノルタ85F1.4を気に入っているので、やわらかい線のほうが好きだったりもしますが、
プラナーを手に入れたら逆になったりするかもしれません。
とりあえず今はアポランター90で遊んでいます。(フードも手に入れたし)
書込番号:6840306
0点

少し前までは
コシナのこの手のレンズはFマウントとM42が継続生産品(いつでも買える)で
Kマウントは初回ロットのみという、発表と同時に王手しなければいけない状態でした。
ZSでPlanar T*85oF1.4が設定されていないので、ZSの代わりにZKということなんでしょうね。
そうそう、85mmはまだ持っていませんが、他の物ではやはり質感はいいですね。
リミよりもいいです。(MFレンズなんだから当たり前か。)
純正では、新品Kレンズのゴム巻きなしのような感覚です。
書込番号:6840866
0点

棘好きさん
こんにちは。板違いですが、便乗です。
先日プラナー1.4/85ZKを購入しました。腕もないのに。。。
ZK板が沈黙しているので、そちらに書き込むのを躊躇してしまった小心者です。
参考になるかどうかわかりませんが、ブログの方にいくつか作例をあげています。
FA☆85は所持していませんので、それとの比較はできませんが、
現在、 FA77Ltd との「私なりの」比較記事を載せていますので参考になれば幸いです。
写りの方はとやかく言えるレヴェルにありませんが、
作りは非常に堅牢で、MFの感触も最高です。
また、点光源については、9枚羽根絞りなので若干絞っても円形になってくれますし、
フィルター径がでかい分、口径食も少なそうです。
書込番号:6841073
0点

すいません ZSじゃなくてZFでした。
ところで、上のレスを書いていた後にカメラ店から電話があって、
入ったとのことで早速取りに行ってきました。
すごいタイミングです。
で、当然ですがまだほとんど撮影していません。
さすがに85F1.4は開放だとピンが薄い!
でも、かなりMFもしやすいですよ。
メカメカしたボディの質感がすごいです。
アポランターでも十分すごいと思いましたが、コレと比べると値段相応に思えてくるから怖いですね。
明日または来週末にでもアポランター90やミノルタ85F1.4と撮り比べをしてみます。
ちなみにキャップはアポランターのような金属キャップじゃなくて、
プラで真ん中を摘むタイプです。
書込番号:6841187
0点

拝見させて頂きました。
開放は1.8と1.4と言う事もあってかなり違いますが、
2.8辺りでは描写性能にはほとんど違いが無いように私にも見えますね〜。
ただ、色のノリと言うか発色傾向の差は顕著ですね。
ツアイスの方が濃いというか、官能的な発色のような気が・・・。
FA77も魅力的なんですが、やっぱり1.4が欲しい・・・。
と言ってもすぐに買える訳でも無いんですが(^^;)
昨日、出掛けたついでにカメラ屋を3件回って、実物見てると欲しいなぁ・・・
と思いスレ立てたんですが・・・。冷静に考えると10万超えは私にはハードル高いです。(^^;)
それにしてもFA★は24も28-70も85もいずれも私が回る店では中古で10万軽く超えてます。
リファインして再販すれば売れると思うのになぁ・・・。
なんで整理したのかも知りませんが・・・。
あとA50/F1.2も中古でも高いですね〜。4.5〜5万位が付いてます。新品いくらなんだろ?
ちなみに昨日行った店ではいずれもZKだけ高いと言う事はありませんでした。
一応、ご報告。
書込番号:6841190
0点

棘好きさん
60_00さんも仰っている様に、
Limiよりも、コシナツァイスシリーズの方が
明らかに描写が良い様です・・・( ̄ω ̄)。
流石、テレセン設計ですね!。
コレ又、60_00さんが言われている様に、
ペンタからフルサイズが出てくれば、
この1.4/85mmの需要が、急速に広まると思います。
書込番号:6841261
0点

棘好きさん
こんばんは
>FA★は24も28-70も85もいずれも私が回る店では中古で10万軽く超えてます
マップなどではヤフオクなどの落札額高騰にあわせて値上げしてきましたが
いいまではヤフオクでは☆24はほとんど買い手が付かず、ずいぶん値下がりしています。
☆200やこの☆85も買い手が付かないこともあって
徐々に値を下げてきているようです。
ペンタ最強の☆85が昔ほどとはいわなくても
もう少し落ち着いて、皆さんが手に入れてそのすばらしさを味わってほしいと思います.
毛穴が写るほどシャープなのに、肌の質感も滑らかなで
きれいなボケ味は最高ですので。
先日も☆85を付けたペンタユーザーに出くわして、
「お〜!」と思ったところです。
ロードマップにあるDA★55F1.4SDMが☆85の後継機ではないかと思っています。
また違った味わいで☆85のようなレンズはもう出ないでしょうが、
このレンズが出れば☆85の中古価格ももっと下がってくるのではと思います。
そうなればマップさんなども値下げせざるをえないでしょうね(^^/
-
書込番号:6841307
0点

パラダイスの怪人さん
>☆200やこの☆85も買い手が付かないこともあって・・・
ペンタから☆200mmの後継機が出る予定ですし、
☆85mmの方は、コシナツァイス1.4/85mmに喰われているのでは
ないでしょうか・・・?
書込番号:6841393
0点

僕も85mm程度の明るいレンズが欲しい人です
77Limiは持っているのですが、開放で使うと失敗が多いので、1・2段絞ってもボケの多い85mmクラスを狙っているのですが…
でも、どんなに良いレンズやカメラを使っても、AEやAFは被写体の心には合わせてくれませんよネ?
書込番号:6841400
0点

saintxさん
77Limi売って、コシナツァイス1.4/85mmに逝かれては
如何ですか?
購入報告お待ちしてます^^
書込番号:6841549
0点

ラピッドさん
揚げ足を取るようなことを申して恐縮ですが、誤解されているようなので、一応。。。
>60_00さんも仰っている様に、
> Limiよりも、コシナツァイスシリーズの方が
> 明らかに描写が良い様です・・・( ̄ω ̄)。
60_00さんは
>そうそう、85mmはまだ持っていませんが、他の物ではやはり質感はいいですね。
>リミよりもいいです。(MFレンズなんだから当たり前か。)
とおっしゃています。
あくまで「質感」の話で「描写」の話ではありません。
それと私のブログの方を見て頂ければ、
FA77がZeissに劣っているとはそう簡単には断言できないと思いますが。。。
あと一つ。
「テレセン設計」とはいかなるものですか?
こんなことも知らずにZeissPlanarを使ってすいません。
書込番号:6841588
0点

>あくまで「質感」の話で「描写」の話ではありません。
>それと私のブログの方を見て頂ければ、
>FA77がZeissに劣っているとはそう簡単には断言できないと思いますが。。。
同感ですね〜。
上でも書いてますが、描写力は甲乙付けがたい気がします。
確かに発色、質感には違いを感じますが、
どちらが上と言う話ではなく、どちらが好きと言う話だとおもいます。
とうぜん人数に偏りは出ると思いますが、それでも尚そうだと思います。
個人的には、描写・価格が同等なら(例え描写で1歩譲っても)
開放1.4と1.8の違いは大きいです。やはり1.4が欲しいです。
例え半段の違いにしても・・・。その辺りの違いは大きく感じますので。
違う話になりますが、
F1.4クラス現行品の選択肢はプラナーの2本、
純正の50o
SIGMAの30o位ですかね?
純正のA50/1.2も現行みたいですが、未だに新品売ってるの見た事ないし・・・。
プラナー50oは(値段は全く違いますが)FA50とかぶるので要りませんが、
ちょっと無理して年内に30oか、しばらく節約生活をして半年後に85oか・・・。
1.4じゃないけどマクロ70oも欲しいんですよね〜・・・・・
書込番号:6841708
0点

棘好きさん
すいません。折角お返事を頂いているのにそれに返さず申し訳ありません。
両レンズでは発色傾向の差はあると思います。
Zeissはまだそれほど使い込んでませんが、とにかくニュートラルという印象。
ただコントラストがかなり高い。このあたりはMTF重視の設計が生きているのでしょうか?
あと、赤が若干強く出るかなと感じています。フィルムで撮るときっと面白いんでしょうね。
>それにしてもFA★は24も28-70も85もいずれも私が回る店では中古で10万軽く超えてます。
>リファインして再販すれば売れると思うのになぁ・・・。
同感ですね。
ただ、このあたりは鉛問題の関係で設計を一からやり直してのことになるので、
開発費やペンタのデジがフルサイズまで拡張するかの問題も含めて難しいのかなと思います。
>あとA50/F1.2も中古でも高いですね〜。4.5〜5万位が付いてます。新品いくらなんだろ?
中野フジヤで新品54800ですね。
中古もものによりますが、それなり妥当じゃないんですかね?
ちなみにわたしはZKとZFが同価格のお店で買いました。
書込番号:6841737
0点

棘好きさん
ありゃりゃ、うっかり&ゆっくりしてるうちにさらにレスが・・・
>開放1.4と1.8の違いは大きいです。やはり1.4が欲しいです。
>例え半段の違いにしても・・・。その辺りの違いは大きく感じますので。
ですね。おまけに焦点距離が85mmのほうが若干ながいのでボケはより大きいです。
ブログではまだ比較記事を続けますが、結論めいたことを申しますと、
85/1.4はf1.4〜f2ぐらいの描写を楽しむためにあると言っても過言ではないと思います。
花撮りではソフトな描写はあまり好まれませんし、
個人的にもあまり好きではないですが、
ポートレートだと 85/1.4 の f1.4〜f2 の間に見られる、
独特のソフト感が何とも言えない味わいとなるのだと思います。
(ポートレートはまだ試していないのであくまで推測です)
書込番号:6841802
0点

>中野フジヤで新品54800ですね。
>中古もものによりますが、それなり妥当じゃないんですかね?
そうなんですか〜。中古の値付けはあんまり知らないもので・・・。
5000円しか違わないなら、私なら間違いなく新品買いますね〜。
半額どころか1割程度の値段のもあるのに・・・やっぱ需要と供給なんでしょうね〜。
書込番号:6841806
0点

Manjusriさん
海外等のサンプルを見ると、
ピンが来た所のキレ、精鋭度、
自然なボケ味も、コシナツァイスが
上だと見受けられます。
又、倍率色収差も、コシナツァイス方が抑えられている感じです・・・。
収差が少ない事によって、色のにじみ、ぼやけが少ないレンズに
仕上がっている様に感じられます。
※Manjusriさんや、77Limiの所有者に、けんか売っている等ではなく、
見たままの感想を言わせて頂きました。
そこの所をご理解下さい。
テレセン設計
http://www.olympus-esystem.jp/technology/dl/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
http://www.moritex.co.jp/home/zigyo_main_a023.html
書込番号:6841857
0点

>そうなんですか〜。中古の値付けはあんまり知らないもので・・・。
>5000円しか違わないなら、私なら間違いなく新品買いますね〜。
全く同感です。
マップカメラとかの中古美品の価格と新品の価格を比べてもらえばわかりますが、
FA Ltd やDA☆なんて、大概そんなもんです。
マップは少々中古価格の設定が高めなんですが。
それにしてもFA☆は高いですよ。
書込番号:6841874
0点

FA★は現行品がもう無いんだから分らないでは無いんですけどね。
ちなみに28-70は持ってるんですが、ある店で物みせていくらで買うか聞いた事ありますが、
新品で買った値段より「買値が」高かった(^^;)
勿論、手放す気は無いですが・・・。
書込番号:6841933
0点

ラピッドさん
テレセン設計についてのご教示ありがとうございます。
でもはたして、設計の比較的古いZeissPlanarがテレセン設計なんでしょうか?
FA77とZeissの比較については、たしかに私のブログに掲載しているサイズでは
倍率収差などは目立ちませんし、撮影条件等にも左右されます。
ただ、今回比較して思ったのはFA77はスペック・数値的には劣等生かもしれませんが、
実写(実戦)的にはかなりの優等生だと感じました。
他の人の作例を見て判断なさるのも宜しいですが、
ラピッドさんもZeissであれ、FA Ltdであれ、
一度ご自身の眼で確かめられてはいかが?
書込番号:6841953
0点

>ペンタからフルサイズが出てくれば、
この1.4/85mmの需要が、急速に広まると思います。
を見て思ったんですが、
別に24×36フォーマットならずとも、
手持ち派の私にとっては手振れ補正の効果で、
明るいレンズは撮影の可能性を確実に広げてくれますから、
フィルム時代より明るいレンズへの欲求は遥かに高いです。
昔は手持ちじゃ無理って諦めてた場合でも、(失敗しても消去で事済むのとあいまって)
いくらでもチャレンジできますから!
書込番号:6842004
0点

-------------------
60_00さんは
>そうそう、85mmはまだ持っていませんが、他の物ではやはり質感はいいですね。
>リミよりもいいです。(MFレンズなんだから当たり前か。)
とおっしゃています。
あくまで「質感」の話で「描写」の話ではありません。
-----------------
その通り。
価格COM掲示板では描写についてはいわないことにしてます。(文字だけなので)
個人の好みも違いますので。
ただ、圧倒的に違う物に関しては(解像とか)
『いいですよー。』で一括りです。
お勧めに関しても
『いいですよー。』になりますけど。
個人的な使い方ですけど、連写でない場合
FA☆、DA、FAリミ、FA、A、FはK100Dスーパー、
DAリミ、ツァイスZKはK10Dで使ってます。
書込番号:6842215
0点

夕食後ちょっと撮影した感想を書いてみます。
私の場合はほとんどが子供撮りなので、今日も室内で子供を撮ったのですが、
85/1.4を開放および開放付近ではMFでのジャスピンはかなり困難です。
文字とか他の動きのない物体ならば大丈夫ですが、子供を撮るのは難しいです。
「デジタルでよかった〜」というのが本音です。ピンボケを気にせず枚数を撮れますから。
その描写ですが、開放付近ではDAになれた目ではとても眠いです。
女性のポートレートにはよろしいかと思います。
こう言っては何ですが、開放値でのピントの合った部分の描写はミノルタ85/1.4GLimitedにははるかに及びません。
ボケ方に関しては言葉で説明するのは難しいですが、「スッ」とボケます。美しいです。
ミノルタ85/1.4のように「ギュイ〜〜ン」というボケではないです。
またFA77のようにドロドロというかトロトロというか、まぁ皆さまおなじみのボケとも違います。
このへんは当然個人個人によって好みが分かれるでしょう。
背景のボケはなんだかわからないようにボケます。私の説明もなんだかわからないですね。
簡単に言うと、被写体が浮き出るようなボケです。もの凄いです。
FA77のようなドロっとしたというかトロトロのボケとはレベルが違います。
背景を潰して被写体を浮き出します。
これまた好みが分かれそうなボケです。
FA77のF1.8とプラナー85のF1.4・・・ 室内でこの半段絞りの差はどうでしょう。
子供を撮るということに限って言えば、無いに等しいです。
最初に書いたとおり、ジャスピンはかなり困難だから。数打ちゃ当たる方式です。85は薄い!
逆にそれよりはAFで撮ったほうがF1.8とはいえ確率が高いので良い様な気がします。
しかし、ボディの質感はもの凄いです。また撮っていて楽しいです。
左手のフォーカスリングをまわす手も早ければ、右手のシャッターを切る指もなかなか忙しいです。
撮影していてかなり面白いですね。
構図を考えて・・・なんてことはできませんでした。(^^♪
結論 私はあまり絞って撮るのは好きじゃないのですが、このプラナー85/1.4は絞っても
もの凄くボケがくるので、ある程度絞って撮ったほうが良さそうです。
できればF3より絞った方が良いかな、という感じです。
F2.2で撮ったものをを貼り付けておきます。
なるべく描写そのものをみるために背景の無いものを選びました。
これで十分と感じるか、若干眠いと感じるか、ですかね。
書込番号:6842482
0点

kohakuさん、ありがとうございます。
なんだかマスマス欲しくなります。
私には無理かもですが、開放使いになってみたい!と妙に闘争心をかきたてられてみたり(^^;)
多分、頑張って入手に踏み切ったら、ひたすら開放での撮影に挑んでしまそうです。
NDフィルター必須ですかね(笑)
書込番号:6842598
0点

棘好きさん こんばんわ〜
ドモです。
プラナー楽しいですよ〜。
85/1.4だとちょっと被写体(子供)が斜めになると、開放だともの凄いことになって
かなり面白いですよね。
ぜひ入手して、「開放使い」になってください。
夏の屋外ではやはりNDは必須っぽいですね(~o~)
ちなみに私はココの最安値より1万円ほど安く買えました。(さらにポイント少々・・・)
難点はかなり待たされたことです。
書込番号:6842671
0点

欲しいですね〜。
買うなら、半年間、昼飯代を浮かして月1万づつストックして・・・半年後。
侘しい話ですが、そんな感じですね・・・(汗)
kohakuさんのレンズレポートには、いつもなぜか購入意欲をかきたてられてしまいます。
それに、いつもミノ85F1.4ベタ褒めですから、
α・・・欲しくなっちゃうじゃないですか・・・。
私は700よりあるかないか分らない500に期待してるんですけどね。
PSPと連携して、PSPキットでなんてね。
書込番号:6842727
0点

kohaku_3さん
ポートレートでの評価・レポート、ありがとうございます。
実は今日、近場の街まつりに出かけて、そこで人物スナップをしてきました。
やっぱりすごいです。やばいです。さすがとしか言いようがありません。
ピント合わせはご指摘の通り、f2.8以上に絞らないとかなり厳しいのですが、
それ以下の絞りで頑張ってピントを合わせて、ピントがバッチコーンと来たときはかなり鳥肌もんです。
まさに、
>被写体が浮き出るようなボケです。もの凄いです。
とおっしゃっている通りです。
棘好きさん
開放使い志願とはなかなかの強者ですね。
開放のピントはかなりつらいし、合ってもぼんやりかもしれません。
>NDフィルター必須ですかね(笑)
デジで、屋外+晴天ならばそうならざるを得ないでしょうね。
ただ、フィルムならISO64とか50とか言うものもあるんで、
フィルムもお試しあれ。
ちなみに、フィルムだと開放でもピント面は浅いですが、きっちり描写してきますよ。
書込番号:6842745
0点

じゃ今から愛用Z1磨いておくかな(笑)
ただ懇意の写真屋さんがみんな潰れたのが最大のネックです。
安心してお任せ出来る店・・・近所には写真屋さん自体もう無いが、
を探すのが一番大変かも・・・。
書込番号:6842782
0点

>いつもミノ85F1.4ベタ褒めですから
参考にミノルタ85/1.4Limitedの画像も追加しました。
絞りは開放です。
右目にピントが合っているのですが、左目ではもうボケています。
正面のつもりで撮ったのですが・・・
このレンズは開放でもかなり見られると思います。
先日珍しくヤフオクで見かけましたが、なんと263,000円の値段がついていました。
ビックリ! (゜o゜)
開放以外では普通の85/1.4と同じなのですけど。
ちなみに⇒さんによれば、ミノ85/1.4よりソニープラナー85/1.4の方が良いそうです。
(ですよね ⇒さん)
試してみたいのですが、今ボディがαSDしかないので、とても買う気が起こりません。
書込番号:6842822
0点

Manjusriさんへ
>でもはたして、設計の比較的古いZeissPlanarがテレセン設計なんでしょうか?
設計は古くテレセン設計ではありませんが、フルサイズであってもデジタル対応範囲に収まっているようです。エコガラス使用とコーティングの改良はされていると思います。
>今回比較して思ったのはFA77はスペック・数値的には劣等生かもしれませんが、
実写(実戦)的にはかなりの優等生だと感じました。
鋭いですね。A*85、135、FALimシリーズには写真界の大御所O氏がプロデュースに関わっているます。その際FALimシリーズは解像度などの数値的なスペックよりボケ味や立体感を重視し、収差等をあえて残した設計にし、A*と差別化をしたらしいです。
当時は空前のクラシックカメラブームであり、現代ツアイスのレンズは優等生的だが、ライカのクラシックレンズは像に立体感がある。などと言われていましたので影響を受けているのかもしれません。
Kohaku_3さんへ
>開放値でのピントの合った部分の描写はミノルタ85/1.4GLimitedにははるかに及びません。
スペックは同等でも、残収差などの違いにより、見た目の焦点深度が異なるケースがあるらしいです。ペンタの方が「見た目の深度が浅い」という可能性はないでしょうか?
私自身はFA*を持っていませんが、FA*は大口径85mmの中でも「シャープ」という評価を目にしたことがあります。
書込番号:6843396
0点

青海1988さん
私もFA★85を試してみたいとは常々思っています。
>FA*は大口径85mmの中でも「シャープ」という評価を目にしたことがあります。
とのことで、益々その思いは強くなってしまいます。
ところで、
長文でわかりにくかったかもしれませんが、
「ミノルタ85/1.4GLimitedにははるかに」云々はコシナのプラナー85F1.4ZKと比べたのであって、
FA★85と比べたのではありません。
Manjusriさんの作例からもわかるとおり、コシナプラナー85F1.4は開放では「ほんわり」です。
深度については、ミノルタもプラナーも開放では、残念ながら「超薄」というくらいの目しか私は持っていません。
(~o~)
開放では手持ちでピントぴったりはかなり難しいですね。
ちなみにミノルタ85/1.4Limitedは開放での描写及び後ボケ「のみ」にこだわって作ったものという話を聞いたことがあります。
絞ると普通の85/1.4と同等になるとか。
書込番号:6843529
0点

Kohaku_3さん、
>FA★85と比べたのではありません。Manjusriさんの作例からもわかるとおり、コシナプラナー85F1.4は開放では「ほんわり」です。
失礼しました。スレが長くなっていてたくさんの85mmレンズが登場し取り違えていました。 コシナプラナーの原型Y/Cプラナーは開放付近での性能変化が大きい(個性が強い)らしくその影響でしょうか。
>開放では手持ちでピントぴったりはかなり難しいですね。
全く同感です。
>ちなみにミノルタ85/1.4Limitedは開放での描写及び後ボケ「のみ」にこだわって作ったものという話を聞いたことがあります。絞ると普通の85/1.4と同等になるとか。
ごく最近どこかで見ました。カメラ雑誌のどれかの先月号だったかな?
>>FA*は大口径85mmの中でも「シャープ」という評価を目にしたことがあります。
数年前のカメラ雑誌か中古レンズ本だったような気がするのですが、すみませんがちょっと当てになりません(笑)。プラナーと比較していた、あるいは「数値的には満点」という言葉で評価していたうっすらとした記憶があります。
書込番号:6843604
0点

>263,000円の値段がついていました。
めまいがしそうな値段ですね・・・。
撤退・・・(笑)
FA★85・・・発売日にサラ金で借りてでも買っておけば良かったなぁ。
と思ったりする今日この頃。
でもあの当時はそんなに欲しいと思ってなかったんだよなぁ・・・。
書込番号:6843686
0点

お久しぶりです。
85oF1.4★の話題だったので見ておりました。本当に良いレンズで当時銀塩カメラ二台で同時撮影してましたので、
もう一個新品か中古でと考えてましたが、80-200F2.8★を確保してしまい使いハマリ、その事忘れてしまってました。
中古店に数個並んでた時買ってれば・・・。
最近はコンデジがメインで、★レンズ留守番が多いです。(^_^;
書込番号:6843912
0点

85oF1.4って、今の光学スクリーンだとf2のときと1.4のときとで
プレビューしても深度がわからないんですよ。(明るさは若干変わるんだけど)
(お持ちの方はやってみてください。50mmでも体感できます。)
微妙なピント合わせはEVFでないと済まなくなるかも。
書込番号:6844088
0点

棘好きさん こんばんは!
プラナーF1.8/85ZKの板は私も「誰か購入してインプレッション書いて欲しい!」と他力本願な願かけをしておりました(笑)
というのも私は幸運にも今年FA☆85mmを安価でゲットできたので、家族撮りに最高の仕事をしてもらっているのですが、使っているうちに「他社の85mmはどんな写りをするのだろう?」と気になりだし、プラナーの発表があったときには思わず飛びついてしまいそうでした。
いくつかプラナー85mmの作例も見ましたが、自分の好みのボケ味はFA☆の方でした。プラナーは少し硬質は感じがして…。FA☆はAFでがんがん撮影できるのも魅力だし。
しかしミノルタ85/1.4GLimitedの作例をみると魔性と呼ばれることもあるプラナーよりもFA☆よりも好みかも…。
書込番号:6845371
0点

青海1988さん
いつもご教示ありがとうございます。
デジカメウオッチの記事でしたか、たしか、コシナ版ZeissPlanarは硝材の関係で、
Y/C版とは光学系は同一だが、コーティングなど若干仕様が異なる、とのことですね。
果たしてそれが、「癖玉」ともよばれた銘玉にどういった変化を及ぼしているのか??
FA77についてはたしか本家HPのどっかにあるFA77の特集記事か何かで読んだことがあります。
このレンズはスペックよりも実写重視設計された、みたいなことが書かれていた記憶があります。
あと、ご存じの方も多いと思いますが、
Planar85ZKの「レビュー」を投稿されています、HomerJさんのブログでは、
Planarによる、娘さんの素晴らしいポートレートの数々が見られます。
他人さんのページですので直リンクは避けますが、
P85ZKの「ユーザーレビュー」のページもご覧下さい
→http://review.kakaku.com/review/10501211861/
HomerJさんの作品を見れば、花撮りなどよりもポートレートのほうが断然向いている、という印象です。
書込番号:6845464
0点

>プラナーF1.8/85ZK
>クチコミ書き込み0件のままなのでこちらで。
わかっているなら、ご自身で削除依頼を出してください。
書込番号:6847493
1点

> FA77についてはたしか本家HPのどっかにあるFA77の特集記事か何かで読んだことがあります。
これですね。↓
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
PENTAXのWebサイトのトップから「技術情報」という項目を選ぶとたどり着けます。
書込番号:6848332
0点

沼の住人さん ありがとうございます。
すごく面白かった〜
(*^_^*)
書込番号:6848367
0点

先日、FA77LtdとPlanarのあまりに拙い比較記事をアップしましたとき、
Planarの開放はちょっとゆるい、みたいなことを書いてしまったと思います。
けれども、あれ以来、訓練を積んで、
PlanarのピントとK10Dのファインダーの癖が大分つかめ始めてきました。
そこで、改めて上記のようにコスモスでPlanar開放の作例を上げましたのでよかったらご覧下さい。
結論から申せば、単にPlanar開放時の被写体深度が極端に浅いだけで、
描写は全然甘くないです。むしろピント面は切れてます。
ぶっちゃけると私の腕がPlanarを扱うにあまりに力量不足だったのです。
Planarについて、変な予断を与えてしまったことをお詫び申し上げます。
>沼の住人さん
遅れましたが、ご教示ありがとうございます。
昔読んでいてあまりわからなかったことが、今では結構面白く感じます。
>kohaku_3さん
その後いかがですか?よかったらkohaku_3さんの作例も見てみたいのですが。。。
無論、強制ではないですので、悪しからず。
書込番号:6862488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここにこの様なことを書き込んでいいのかどうかわかりませんが、JBOOKにて「PENTAX K10D/K100D完全ガイド」(impress mook)を購入致しました。販売中(メーカー取寄)となっていたので、ダメモトで注文していたのですが本当に購入出来てビックリです。
一瞬、「数冊購入して某オークションで・・・」と、耳元で小悪魔が囁きましたが、この本の存在意義を考えて、いつもお世話になっているこのサイトに還元することにしました。
自分は来年 K10D を購入する予定なのですが、それまではこのサイトのクチコミとこの本を読んで妄想を膨らませるつもりです。
嗚呼、早く欲しい..
0点

>Gizmo Gremlinさん
こんにちは!!!
ムック本が大変な人気のようで最近驚いています。オークションに出そうか、、、出すまいか迷う日々ですw。出版社も、今度からはPENTAXの機種のやつをもう少し多めに刷ってもいいかも知れませんね。
書込番号:6836110
0点

この間近所の本屋に出かけたらK10D/K100D完全ガイドが置いてありました。
都内の本屋でもあるトコにはあるんだなぁ…なんて思いつつ既に持っているのでスルーしちゃいました。
書込番号:6836251
0点

Gizmo Gremlinさんの投稿を見て思わずJbooksを検索しちゃいました。
販売状況が販売中となっていて、思わず買ってしまいました。
届くのが楽しみです。
書込番号:6837206
0点

DCMの完全ガイドは本誌で連載していた記事をまとめたりしているので、開発者インタビューなんかも見物ですよね。
α-SweetDの記事を読むと泣けてきます色々と(ぉ
書込番号:6838979
0点

>tai-tai-taiさん
そうですね。こんなに有用な本がプレミア価格でしか手に入らないという状況は、(未来の..)一PENTAXユーザーとして、大変心苦しいです。
>⇒さん
意外な所にあったりするものなのですね。
持たざる物にとっては垂涎ものの一冊ですが、既に所有していると案外そんなものですよね。
嗚呼、麗しのK10D..(病気)
>怪獣母さん
お役に立てた様で良かったです。早く届くといいですね♪
書込番号:6839011
0点

Gizmo Gremlinさん、こんにちは。
私もこのスレを見て6日朝にJBOOKに注文しました。
K100Dを使っていますがK10Dへのあこがれもあり、一度はこの本を買おうとしたのですが、K100Dの本もあるしと購入を見送りました。
しかし、やはり欲しいと思った時に書店にはすでに無く、買っておけばよかったと後悔している時に大変うれしい情報でした。
ところで「PENTAX K10D/K100D完全ガイド」はもうお手元に届いたのでしょうか?
注文5日目になりますが、私のは商品手配中のままで少し不安です。
注文は受け付けられましたが、在庫なしでキャンセルなんてことにならないとよいのですが・・・・。
書込番号:6852372
0点

自分の場合は9/25注文の10/4発送でした。
自分が購入した後も取り扱い状況の表示は変わらなかったので、まだ在庫はあるだろうと思っていたのですが・・
クチコミをした手前、まだあって欲しいものです。。
書込番号:6858505
0点

昨日、商品発送のメールがきました!!在庫はきちんとあったようです。
いやぁ、一時はハラハラしましたが到着が楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:6858952
0点

今JBOOKを見たら、在庫あり 24時間以内に発送 となっていたので
思わず買ってしまいました(笑)
情報ありがとうございました。
書込番号:6906279
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
>順々さん
おめでとうございます!!
速攻、レンズの購入資金として消えてしまうと思いますが・・・、あ、失礼w。
10,000円は小さいようで大きいですよね〜。
キャッシュバックを考慮するとK10Dも本当に安くなってきましたよね。私もK10D購入から約1年が近づいてきていますが、もう1台いこうかどうか検討中です。
書込番号:6836122
0点

順々さん、ども。
早いですね。
SDカード+ケースの時は
完全に忘れた頃届いてましたから。^^
tai-tai-taiさん、ども。
>もう1台いこうか
GPの方ですか。
そろそろお早めに。^^
書込番号:6836214
0点

おめでとうございます。
1000円*10枚 で届くんですね。
私は一週間遅れくらいでだしたので、
もうちょっとかかるのかな。
K10D いいですね。
私は、ISO のコントロールがしやすいのが気に入りました。
書込番号:6837661
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先週辺りから噂になっていましたが、18-250mmがでるそうです。SMCだけど、SDMはなし。
http://www.pentaximaging.com/footer/news_media_article?ArticleId=10271204
1点

ペンタックスからも今日発表になってました。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_highzoom.html#01
書込番号:6822578
1点

日本でも公式発表されてますね。
10月下旬発売予定のようです。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200783.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_highzoom.html#01
書込番号:6822580
1点

カルロスゴンさん こんにちは。
DA18−250mmとは、予定外のうれしい事件です。
ものすごく欲しいかもしれないです・・・。
もともとtamron18-250mmが欲しかったし。
しかし、クイックシフト・フォーカス・システムの採用は無しですかね?
とはいえ、tamron18-250mmの方が安いですね、たぶん。
これは、k10d高倍率ズームキットやk100ds高倍率ズームキットが出そうですね。
書込番号:6822618
1点

なんとなく。
トキナーとの共同設計の感じがしますけど?
レンズ専業メーカとしてのトキナーのラインナップを考えると、高圧縮ズームはのどから手が出るほど欲しかっただろうに。
予算が付いたか、優先順位が上がったんでしょうね。
書込番号:6822670
1点

外装が違うくらいで、中身は一緒なら(写りも一緒)タムロンの安い方がいいですよね。
でも、純正としての魅力もあるのかな?
>トキナーとの共同設計の感じがしますけど?
トキナーなら話は別ですよね。
でもタムロン持ってるので私は買えません。
書込番号:6822685
1点

なるほど、レンズ構成を比較すると完全一致しますね。
タムロンのOEMですね。
書込番号:6822686
1点

レンズ構成も一緒だし、基本スペックも一緒なんで、TamronのOEMでしょう。
ズームレンズに資源を集中するTamronと売れ筋のレンズラインナップを増やしたいPentaxの思惑が一致したんでしょうね。
書込番号:6822701
1点


ボディ内手振れ補正が効くので、米国のクリスマス商戦向けに、これでレンズキットでも出すのかな?
私はすでにタムロンの18-250を持ってるので、たぶん、買わない。。。と思う。
(グリーンのリングが欲しくなったりして ^_^; )
書込番号:6822722
1点

直接関係無い話ですが、
<ロードマップもちゃんと更新されてますね。
ええっ?DA★望遠と単焦点の予定が仮称(つまり未定)になっているではないですか!
予想していただけに、そんなもんだろうと思いつつも、悲しいです。
発売はいつになることやら…。信じて待ちます。ペンタックス様。
書込番号:6822742
1点

PENTAXのデジイチ販売にとって、なかなか強力な助っ人になるのではないでしょうか。Wズームキットよりもメンドくさくないし(私はTamron18-200mmがあるのでもういいです)。
ロードマップは更新されたけど、これ以外何も目新しいこともない様な。。。。
書込番号:6822751
1点

カルロスゴンさん、かずぃさん
情報ありがとうございます
ペンタのデジカメも裾野が広がっていますから
ユーザーの求める必要なレンズを投入したと言うことでしょうね。
ただ、OEMのためしようがないでしょうが、
DAレンズの特徴のQSFやSPコーティングがなさそうなのは残念ですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_highzoom.html#01
レンズロードマップのほうもようやく更新されましたね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
このレンズのために遅れていたのでしょうか。
早く出さないといけないのは
DA17−70とDA55−300ですね。
ペンタも10月になって、ようやく新体制で動き出したと言うこののでしょう。
この後も楽しみですね♪
書込番号:6822759
1点

あらら、ちんたら書いていたらかぶってしまいました(^^ゞ
書込番号:6822763
1点

ロードマップ...
DFA645 55mmF2.8がそのままですが?
今回みたいにいきなり出てきたりして。本体!^^
書込番号:6822773
3点

> 早く出さないといけないのは
> DA17−70とDA55−300ですね。
いきなり、DA 18-50とD FA 70-300が発表になって、ロードマップから消えたりして。
タムロンとの関係復活でどうなるか、目が離せません。
書込番号:6822882
1点

タムロンOEMの今後の希望としてタムロンから今後発売予定の70-200F2.8のペンタ版でないかなぁ なんて(笑)
でもOEMならお安いタムロン版のほうがいいかな。
純正&SMCコーティングの魅力もありますが。
書込番号:6822966
1点

>DA18-50とDFA 70-300が発表になって、ロードマップから消えたりして。
Tamron17-50/2.8のことですね。値段は3倍でもFA☆16-50/2.8があるのでどうなんでしょう。(というかTamronにはさっさとKマウント出したらと言いたい)。
Tamron70-300はむしろOEMすべきと思いますね。TamronもSigmaAPO70-300に負けてるし、PENTAXもラインナップに欲しいだろうし。
>タムロンとの関係復活でどうなるか、目が離せません。
関係が復活すると我々にどういうメリットがあるのでしょうか。
書込番号:6822985
1点

訂正)FA☆16-50/2.8→DA☆16-50/2.8
自レスです)
>関係が復活すると我々にどういうメリットがあるのでしょうか。
主旨はサードパーティは独立して個性を出して欲しいという気持ちです。結局、Tokinaとの協業はPENTAXにとっては良かったけれど、我々ユーザーはTokinaから買えなくなった訳で且つ、CANON・NIKON向けにも同じレンズ構成で供給されてしまい、ある意味PENTAXレンズの個性が失われてしまった様な気がします。
書込番号:6823027
1点

smc DAレンズと言う事は
SPコートじゃないけどsmcコーティングはされていると期待して良いのかな?
それだと文句なく魅力的なんですけど
QSFSはあんまり使わないし…
書込番号:6823066
1点

Sigmaの17-70とAPO70-300が飛ぶように売れるものだからtamronもついに観念したのですか?2本のレンズを私たちがしきりにお薦めしたり、キットレンズを多くの人が薦めなかったりしたことが情報としてPENTAXに流れたのですか?
これによりニコキャノ用のマウントは発売されるが、Kマウントは切り捨てられるというイジメのような仕打ちが少なくなるかも?です。
>CANON・NIKON向けにも同じレンズ構成で供給されてしまい、ある意味PENTAXレンズの個性が失われてしまった様な気がします。
個性が失われるのは仕方がないことなのかもしれません…
でもそんなのかんけーね〜♪
書込番号:6823134
1点

>smcコーティング
先日中村さんのクラシックカメラ講座で伺った話では
SMCは商標でSuper-Multi-Coatedという一般名称では商標登録できなかったそうです。
SMCといっても、何層とか決まっているわけでなく、
レンズごとに設計段階で仕様を決めているんだそうです。
つまりSMCはペンタックスのマルチコートという意味合いのようです。
やはりタムロンのOEMだったFA28−200もsmcとなっていますが
コーティングだけペンタでやったということでもなさそうなので
ペンタが発売しているマルチコートという程度の意味ではないでしょうか。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0259&cate=L
つまり今回もsmcの表記はあってもコーティングだけペンタでやったとは考えにくいので
タムロンのコーティングではないかと思います。
HOYAは多くのレンズメーカーに硝材を提供していて、
ペンタックスが子会社になっても他社の硝材などの企業秘密は守っていかないといけないと言ってました。
HOYAとタムロンの具体的な関係は承知していませんが
硝材の供給関係などが関係改善の要素としてあったのかなと想像しています。
キャッシュバックの電車内広告はじめ
HOYAの子会社化でシナジー効果が現れてきたのではと思います。
この次もどんなことが出てくるのか楽しみですね。
書込番号:6823200
2点

どもです。
レンズメーカーは各々カメラメーカーとそんなに強く縛りが無いようで、色々なカメラメーカーにレンズをOEM供給出来喜ばしい事ですね。
私は古い人間でまたケチでもあります。
ですからどうも高倍率ズーム=ドーショーもないレンズ的な呪縛があります。
またケチ故、同じレンズ構成なら断然レンズメーカー製をポリシーにしております。
なぜか、古い話ですが叔母がO光学に定年まで勤めていて、C社のレンズ状況を子供の頃から聞かされており、純正もなんだかなぁと言う常識が出来てしまっています。
最近Tの18-50f2.8をD80で使っておりますが、これも上の図式に従いNの17-55f2.8より良いと信じて使用中。Nなんて馬鹿高いし、出てくる絵はさほど違わない、というか、ブラインドテストで判別つかないと思います。あっちの板でこんな事言うと、Nマンセーに刺されますが(爆)
カメラメーカーは純正レンズ高すぎです。VRなんかつけちゃってますます高値で押しつけてくる。ボディー内補正のPはユーザーに優しいです。
書込番号:6823236
1点

高倍率ズーム狙ってたので、まさかの純正で嬉しいです☆
値段っていくらぐらいになるんでしょうか(¨;)
書込番号:6823327
1点


>沼の住人さん
グリーンのリングって実はアルミ製なんで高級感ありますよね。
18-250mmはタムロンに手を出したと言う事で、ロードマップにある17-70mmってシグマ製の可能性が出てきました…
書込番号:6823469
1点

みなさん こんにちは。
>ロードマップにある17-70mmってシグマ製の可能性が出てきました…
案外、そうかもしれないなと、かなり喜んでいるところです。
でも、ズームの回る方向はpentaxと同一方向になるかあやしいですよね。
しかし、DAレンズとして操作系はと統一して欲しいですが無理ですかね?
書込番号:6823528
1点

> グリーンのリングって実はアルミ製なんで高級感あります。
実は緑のわっかよりも、ブルーのわっかの方がかっこいいなあ、と思っていたりします。
あっちはシュナイダーだし。^_^;
> 18-250mmはタムロンに手を出したと言う事で、ロードマップにある17-70mmってシグマ製の可能性が出てきました…
マルチOEM(?)ですか? ^_^;
じゃ、コシナからもOEMしないと。。。MFカメラか、MFレンズ(40ミリ、90ミリ、180ミリ?)にしましょうか?
>>タムロンとの関係復活でどうなるか、目が離せません。
> 関係が復活すると我々にどういうメリットがあるのでしょうか。
今まで発売されていなかったタムロンのPENTAXマウントのレンズが発売される可能性が高くなります。たぶん。(^.^)
書込番号:6823530
1点

>ロードマップにある17-70mmってシグマ製の可能性が出てきました…
DA18-250mmを出す計画は多分半年以上前からあったのだと思います。もしもロードマップに18-250mmなんて出したらすぐにバレますよね。だから隠密作戦だったのでしょう。でも17-70mmくらい自分で開発しないとネ。どうせF3.5−4.5/SDMじゃないの。
ロードマップも、ある意味、事業計画をさらけ出す様に見せかけて期待を抱かすというか、マニフェスト化するのもいいけど、こういうこと(18-250mm)もあるんで、どこまで信じていいのか...。 今回、もう少しロードマップに具体的な情報を加えてほしかったですネ。
書込番号:6823614
1点

>高倍率ズーム狙ってたので、まさかの純正で嬉しいです☆
値段っていくらぐらいになるんでしょうか(¨;)
同程度ではないでしょうか。
タムロンのAF28-200 SuperUーマクロ・・・定価57000
同上 Super・・・・・・・定価55000
の時代にTamronのOEMであったペンタFA Zoom 28-200 ・・・・・定価58000でしたね。
実売価格はかなり違ったと思いますが。
>ある意味PENTAXレンズの個性が失われてしまった様な気がします。
同感です。
てかレンズからペンタは撤退では?
書込番号:6823879
2点

参考
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/65484850.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76255586.html
書込番号:6823930
1点

不勉強でお恥ずかしいのですが、カメラメーカーって
レンズは自社設計、製造だと思ってました。
また、純正の方が良いと思ってました。
しかし、OEMって当たり前だとすると、自分が変なこだわりで
実を取っていなかったということになります。
C社やN社やO社もしかりなんでしょうか?
また見分け方とかあるものでしょうか?
書込番号:6824168
1点

F6.3がどうも気になる。
少し暗いところや、コントラストの低いところではAFできない場面が多くなるかな。
まんまOEMなんだからしょうがないのかも知れないが、
せめて5.6なら安心して買っちゃうんだけど。
DR付きカメラでは正直高倍率は無縁なんだし、苦しくても5.6で自社開発して欲しかったな。
書込番号:6824177
1点

>じゃ、コシナからもOEMしないと。。。MFカメラか、MFレンズ(40ミリ、90ミリ、180ミリ?)にしましょうか?
レンズ情報が関係しないMFレンズはOEMの必要はないんじゃないかな。
サードパーティで嫌なのはレンズ情報(レンズ名称)がいい加減なことが一番。
18-250mmより80-400を是非純正で。
書込番号:6824218
1点

タムロンは円形絞りだけど、これはどうなのかな?
書込番号:6824223
1点

>てかレンズからペンタは撤退では?
DAリミまでは純潔と思ったのだけど
35mmでそれ崩れちゃったし。
まだ間にあるかな
35マクロリミは『リミ』つけるんじゃない。というのは。
書込番号:6824257
1点

DA18-200mmF3.5-5.6だったら良かったと思います。DA55-300mmがF4-5.6までの暗さに収まることを希望します。
18-250mmは広角端のピントが無限遠に合うといいですが、ペンタックスで検査するのでしょうか...
書込番号:6824414
1点

>C社やN社やO社もしかりなんでしょうか?
レンズのOEMですが、S社(M時代から)の18-200はタムロンと同じ光学系です。
O社の18-180とシグマの18-200とが同じように見えます。
書込番号:6824957
2点

OEMはS社のレンズに多いですね。下記はすべてタムロンです。
11-18mm
18-200mm
18-250mm
55-200mm
S社に譲渡される前のKM社時代も、
17-35mmF2.8-4
28-75mmF2.8
などありました。
書込番号:6825398
3点

高倍率ズーム・・・個人的には興味ないです。
でも、これからデジイチって人にはアピールになるのでしょうね!
OEMは共同開発と違って、DA★とトキナーみたいな違いは無いんでしょうね〜?
光学系同じでも、別レンズって趣きなら、それなりに価値もあるんでしょうが・・・。
書込番号:6825472
1点

>C社やN社やO社もしかりなんでしょうか?
隠れOEMは多いですよね。というかN社はパクリもありますし。
Nの85mmF1.4がペンタのFA85mmF1.4のパクリってのは有名ですしね。
書込番号:6825519
7点

TAMRONの18-250mmは先代の18-200mmよりも随分と評判が良いので楽しみですね。
でも、OEMで中身が同じとなるとTAMRON A18に割安感を感じてしまう私です。。。これはもしかしたら単体売り用というより、高倍率キットなどとして本体と一緒に売る為の重要なツールと考えてこのような提携に踏み切ったのかも知れませんね。
書込番号:6826070
1点

日経BPのサイトでの想定価格は6万円台だそうです。
以前、PENTAXはタムロンからAFズームの供給を受けていました。
その後、OEMモデルがなくなって、最近はKマウントがタムロンから供給されることが少なくなって、タムロンサイドから「PENTAXからチップが供給されない」という発言が漏れてくるようになっていましたので、なにか、仲違いしたのかなあ?と思っていました。
そこでのOEM発表なので、ちょっとびっくりしました。
意外とレンズのOEMは多いようで、NのFM10のキットレンズも、カメラ同様コシナからのOEMだったりします。
最近ではレンズ専業メーカも手振れ補正メカニズムを組み込むようになりましたが、PENTAX、SONYに関してはボディ側に機能を持っているということで、製品戦略も変わってくるのかもしれません。タムロンは鳴り物入りの手振れ補正機能付レンズが不具合で市場投入遅れになっていますから、そんな背景も。。。ないかな?
書込番号:6826250
3点

>意外とレンズのOEMは多いようで、NのFM10のキットレンズも、カメラ同様コシナからのOEMだったりします。
これレンズもコシナなんですかぁ
しかしコシナのCT-1シリーズは中身だけ見ればロングセラーですよね
ベッサフレックスが製造中止になったと思ったらケンコーからまたN&YCで復活ですし。
でもおでこのケンコーロゴはいただけないですが(笑)
書込番号:6826380
2点

ケンコーブランドのMFカメラは中国の鳳凰(フェニックス)からのOEMです。
もともとは撤退前のヤシカ FX-3 Superの生産設備を使用したカメラらしいです。
しかし、コシナのCT-1も派生モデルが多いカメラですね。確か、ベッサのレンジファインダーカメラも大元はCT-1でしょ。ということは、ツァイスイコンも親戚かな?
書込番号:6826493
1点

>ケンコーブランドのMFカメラは中国の鳳凰(フェニックス)からのOEMです。
もともとは撤退前のヤシカ FX-3 Superの生産設備を使用したカメラらしいです。
そうなんですかぁ
ツァイスイコンも確かCT-1の派生なはずですが。
書込番号:6826643
1点

>ヤシカ FX-3 Superの生産設備を使用したカメラらしいです。
というか上記のヤシカも確かコシナのOEMですよね(笑)
こう考えるとコシナってすごいわ。
書込番号:6826657
1点

「しかし、コシナのCT-1も派生モデルが多いカメラですね。確か、ベッサのレンジファインダーカメラも大元はCT-1でしょ。ということは、ツァイスイコンも親戚かな?」
■沼の住人さん
こういうしぶとさに好感が持てます。こういう事をして生き残り、ブランド買って生き残り。
こういう企業姿勢良いです。
ライカレンズ買わないでコシナレンズ買って応援したいです。
ありえないけど、PがやばいならP、コシナ、リコー連合って無いですかね。カシオも入れてあげます。
って、全部私の好きなメーカーってだけで根拠無し。
で、C,Nに無いモデル、無いレンズだけ作ってくれないかな???
書込番号:6827240
1点

クイックシフトフォーカスは無理として、SPコーティングは欲しかったですがタムロンの工場で作っているのでしょうからしょうがないですね。せめて差を付ける意味でズームリングに24・28ミリあたりの表示を追加するくらいのことはできなかったものかと思いますけど。
トキナーの17-135の方がDAで出る可能性があるかと思ってましたが、これが出たということはもうないでしょうね。本家の方でもまだ出てないようですが、お蔵入りになったんでしょうかねえ。まああれはリングの回転方向がペンタックスとは逆方向ですから、元々共同開発じゃなくてトキナー単独のプロダクトだったのかもしれませんね。
17-70をシグマからなんて声もありますが、リングの回転方向の違うようなレンズを出すようになったらそのメーカーは終わりが近いと個人的には思います。リコーやチノンやコニルタがそうでした。
意外だったのは更新されたロードマップに645用のDFAレンズが残っていたことでした。まだ諦めてなかったんですね。2年連続カメラグランプリ狙うと言ってたのはやはりあれなのか。
書込番号:6829557
2点

タムロンの硝材はオハラ光学から調達しているが、
ペンタ用は同等品をHOYAから買わなければならない、なんて事になるんだろうか。
だとすると若干光学特性など変わるはず。
書込番号:6830287
1点

なことはないですよ!
というか、HOYAのTOBを受ける際に硝材は今まで通り複数の取引先から調達すると言っていたと思いますけど?
書込番号:6830504
2点

>クイックシフトフォーカスは無理として
ふーん。そこは難しいんですか?そこがあったりしたら純正は良いなと思ったりするんですけど。
それがなければ、タムロンで良いような気がしますが。
書込番号:6831689
1点

18-250mmは他社から提供されたレンズなので、ロードマップに無かった。
17-70mmもシグマのOEMじゃないからロードマップに載ってる、という事かも。
そこそこ売れるレンズなら、自社開発・製造の方が儲かるはず。
書込番号:6831838
2点

>そこそこ売れるレンズなら、自社開発・製造の方が儲かるはず。
そこそこ売れるレンズでも、自社開発するリソースが無ければ機会損失で儲かりもしない。
DA Limitedをシルバーに変えるだけでもいいからやってみたら、ペンタさん。評価上がるよ、きっと。
書込番号:6831890
3点

--------------
>クイックシフトフォーカスは無理として
ふーん。そこは難しいんですか?そこがあったりしたら純正は良いなと思ったりするんですけど。
それがなければ、タムロンで良いような気がしますが。
--------------
非純正はレンズ情報でつまずく。
今のところブラウザでレンズ名称だけなんだけど
IDを使った機能を持つようになったら
非純正終わりだモンな。
でも、6.3はいやだな。
純正は5.6でないと。
タムロンに5.6で新設計してもらえばよかったのに。(OEM専用で)
書込番号:6831964
1点

>非純正はレンズ情報でつまずく。
>IDを使った機能を持つようになったら
カメラ本体が非純正レンズを拒否するようになる可能性があるって言うことですか?そうなったら、非純正は発売中止になるんでしょうかね。それとも、ID情報を偽装する(自由に変更できる)ようになるのかな?
編集ソフトの問題なら、編集ソフトのID情報なんかをバイナリエディタで書き換えたりして使うってのはできないんでしょうか?
書込番号:6832042
0点

ほほほほ!
> カメラ本体が非純正レンズを拒否するようになる可能性があるって言うことですか?
そんなことをしたら、カメラメーカの古いレンズも全て使えなくなりますよ。ID付いてないんだから。(^.^)
な、こと、あるわきゃないじゃん!
書込番号:6832152
4点

私、タムロンの18-250使っていますが、PPVで見ても当然のことながらレンズ名が空欄です。でも今度、中身は同じものが純正として出れば、今までにタムロン18-250で撮った画像もDA18-250としてレンズ名が表示されるようになるんじゃないでしょうか。だとすれば思いがけないメリットです。次のPPVの更新が楽しみです。
書込番号:6832991
3点

ケチつけてるだけ。アイツは買わない。
ケチつけているヤツに限って、作例以上の写真は撮れない。
お手軽ズームに5.6だの6.3だのほざく阿呆は救えない。
書込番号:6833037
5点

>PPVで見ても当然のことながらレンズ名が空欄です。
以前A09で焦点距離情報を調べたんですけどミノルタ用とペンタックス用でバラバラの値が出てきました。
今回は同じペンタックス用なのでROMの内容等も同じだとは思いますが…
書込番号:6835502
2点

>タムロン18-250で撮った画像もDA18-250としてレンズ名が表示されるようになるんじゃないでしょうか。
たぶん、ならんだろ。純正なら差別化でレンズIDは変えてくるだろ。
PPVの方を書き換えることを考えた方が良いだろうね。
書込番号:6836126
2点

>ペンタが好きなら純正買ってやれよ
純正は欲しいレンズだしてくれない。
売ってないのに買える訳無い。
換算100oクラスのマクロ。
換算50oクラスの大口径(F1.4)等々・・・
純正にあれば値段別にして食指は動くが、
SIGMAにはあるが純正には無い!
DA★もリミテッドも良いが、普通のレンズをまず出してからの話だろ。
FA31Ltdは換算50oクラス大口径で評価も高いが値段高過ぎ!
本来一番手が出し易いレンズであるべき!だと思うが。
今は高倍率ズームがメインなのか知らないが、
少し前までは多くの人がシステムの中核にしていた
最も重要なレンズが欠けている純正ラインナップを目の前にして、
>ペンタが好きなら純正買ってやれよ
と言われても失笑してしまいます。
書込番号:6838843
0点

>ペンタが好きなら純正買ってやれよ>純正は欲しいレンズだしてくれない。売ってないのに買える訳無い。
多分主旨は、Tamronの18-250mm買うなら少し高くてもPentaxファンならブツクサ言わずにPentaxの18-250mmを買ってやれという意味ではないのかな。暴論ではありますが、真のPentax好きなんでしょうネ(笑)。
Pentaxのラインナップが魅力的になるには、あと最低2年は掛かるでしょうね。
書込番号:6839643
2点

性能が寸分の違いも無く一緒なら、
やはり安い方を買うのが普通でしょうねぇ。
純正と言う事での付加価値(アフター・レンズ情報など?)
にどれだけ価値を認めるか・・・と言う事かな?
ブランド名と緑リングだけじゃね〜。
書込番号:6841750
1点

レンズとカメラを一緒に修理に出せるってのは、結構良い点でしょう。
レンズを修理に出すとカメラのせいにされて、カメラを修理に出すとレンズのせいにされるってのがなくなりますからね。
書込番号:6845491
3点

>性能が寸分の違いも無く一緒なら、
>やはり安い方を買うのが普通でしょうねぇ。
>純正と言う事での付加価値(アフター・レンズ情報など?)
>にどれだけ価値を認めるか・・・と言う事かな?
>ブランド名と緑リングだけじゃね〜。
こういう発想をしない人たちもいますよね。こういう発想をするのは「**人」ですよねぇ。
書込番号:6853694
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
荒れなければいいな。。。
PENTAXのWebサイトを見に行ったら面白そうなイベントを見つけました。
クラシックカメラ講座 「 ペンタックスからはじまった国産35ミリ一眼レフの歴史 」
http://www.photo-focal.jp/event/20070920/index.html
他社の新製品発表イベントがたくさんありますが、こういうのもいいかもと思い紹介しました。
1点

たまにはこういったイベントで歴史を学んだりするのも良さそうですね。
ペンタックスにはオールドレンズ使いの方も多いですから。
書込番号:6808181
0点

温故知新。
カメラの歴史、PENTAXの文化を
知る意味で良いですね。
見る目が変わると思います。
歴代のカメラがいじれると良いですが
無理かなぁ。^^
書込番号:6808447
0点

東京近郊にお住まいの方々がうらやますぃ〜。
参加された方のレポートをお待ちしております。
書込番号:6808718
0点

情報、ありがとうございます。
最初期のペンタ(旭光学)のカメラを集めている私には、是非参加したいイベントですが、あいにく当日は朝から仕事。
中村さんにもお会いしたかった(もちろん面識はありません)のですが、残念です。
どうも、こうしたイベントに仕事が重なることが多く、よほど日ごろの行いに問題があるのでしょうか。
私も、参加された方のレポート、お待ちしてます。
書込番号:6809229
0点

沼の住人さん
情報ありがとうございました。
行こうと思って案内をもらってきていたのですが
忘れていました(^^ゞ
まだ余裕があるようですね、
入場無料だといいのですが・・・
書込番号:6809622
0点

こんばんは
行ってきました♪
なぜか参加者は最終的に8人で、中村氏を囲んでアットホームな感じで
日ごろは陳列ケースの中でした見られないカメラを触りまくってきました。
楽しいひと時でした(^^vぶぃ
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/09/post_0700_1.html
書込番号:6817013
1点

怪人さん、おはようございます。
>なぜか参加者は最終的に8人で
ほんとですか。うらやましい〜!返す返すも、仕事が入ったことが残念です。
ペンタちゃん。また、こうした企画やってください。
参加報告(詳細なブログ)、ありがとうございました。
書込番号:6818865
0点

こんばんは!
>パラダイスの怪人さん
レポート記事ありがとうございます。興味深く拝見させていただきました。
念願のFishEye-T18mmF11にも直に触れられたとのこと、おめでとうございます。
カメラの発達の歴史を見ていると、撮影の勉強にもなりますね。ガラにも無く”写真の本質とは何だろう”なんてことにまで思いを馳せてしまいます。
触発されたというわけではないのですが、本日銀塩ボディ2台目とレンズ1本をポチッと逝ってしまいました。
書込番号:6820154
0点

えぇー!
触りまくりですか!
行けばよかったなぁ〜。
書込番号:6821559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





