PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全969スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

K10D記事

2007/07/26 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/07/26 20:29(1年以上前)

ホホーウ。「姫」と「フィッシュアイズーム」で作例をあげてくるとはなかなかやるじゃない♪

書込番号:6579456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件

2007/07/29 20:43(1年以上前)

こんばんは。
このスレッド、すっかり見落としていました。
今記事を見ましたが、こうやって見ると、たまには
FISH-EYE使ってみようかな?と思います。

そうそう、マリンスノウさん、先日どこかのスレッドで
「MARINESNOWさん」を拝見しましたが、
マリンスノウさんですか?^^(笑)

書込番号:6589439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/30 15:08(1年以上前)

<脱線御免>
「マリンスノウ」は自分用のPCから、「marine snow」は両親の使っているPCからです。


書込番号:6591621

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップについて

2007/07/26 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

皆様、K10Dのバッテリーグリップに満足ですか?
 K10Dのバッテリーグリップについて思っている点、主に不満な点をミノルタα-7のバッテリーグリップとの比較から述べてみました。

http://1st.geocities.jp/kohaku3_2007/grip/grip.htm


 もちろん良い点も色々とはありますが、
 私は単三が使えないことや、握りの位置、そして形状等に不満があります。
 いかがでしょうか。

書込番号:6577325

ナイスクチコミ!2


返信する
時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2007/07/26 06:05(1年以上前)

kohaku_3さん
おはようございます

参考になる比較興味深く拝見しました
ミノルタαー7のグリップの形状 シャッターボタンの位置
どれもK10Dの上をいってそうですね
縦位置撮影のための 本来のあるべき姿のような気がします

去年の11月購入以来 つい先ごろまでBG付けっぱなしでした が 山登り復活で 少しでも荷を軽くしたい思い 外しました
中指くすり指小指のグリップ感が少し物足りなかったのも事実です
縦位置撮影は ちょっとやりづらくなりましたが 軽さを優先させました

ミノルタαー7の様な 形状だったら多分 付けっぱなしだったろう
と思います

書込番号:6577525

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/07/26 06:53(1年以上前)

kohaku_3様、おはようございます。

私もK10Dにバッテリーグリップを付けて使っています。
縦位置レリーズ等は使いません。一応、横位置で持ちやすいように程度にのみ…使っています。

私は親指AFを使うので、どうしても縦位置グリップでは…AFボタンを押すことが出来ません。この事が一番の不満な点です。
それから、三脚穴が…*istDのグリップは、レンズの光軸の真下だったのに、K10Dのグリップでは…真下では無くなってしまったのも、少し不満ですね。

縦位置グリップのホールド感も「薄過ぎ」と思いますが、上記の点で私は縦位置レリーズを使わないので、問題は無いです。…が、どうせならもっと厚くして、バッテリーグリップに最低でもバッテリー2個収納出来たら良かったのにな…と思います。

*istDと比べて…カメラは相当進化したと思いますが、バッテリーグリップは…ほとんど進化無しだったかなと、私は感じております。

書込番号:6577577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/26 08:17(1年以上前)

最近はバッテリーグリップを外しています。
つけていた頃は縦位置撮影でもバッテリーグリップの電源はオフのままでした。
バッテリーグリップ付きは横位置でのホールド感が安定するのはいいんですけどね。

書込番号:6577676

ナイスクチコミ!0


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/26 08:18(1年以上前)

kohaku_3さん、おはようございます。

非常にわかりやすい比較、ありがとうございます。

僕も、グリップをつけたときの縦位置でのファインダーの位置は下過ぎると気になっていたのですが、仕方が無いものだと思っていましたが。でも、こんなにきちんと考えられたグリップが、既に世の中に有ったのですね。

もうすこし、ペンタックスさんにもマーケテイングリサーチをしっかりとして、既に有るもの、ユーザーの希望等を収集し、出しときました程度のものではない物を作ってほしいですね。

もしかして、デザイン的なところに特許が成立していて、ミノルタαー7のグリップ形状とよく似たものが作れないのですかね。

書込番号:6577682

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/26 10:35(1年以上前)

横位置では小指がしっかり引っかかり、安定してホールド出来ますね。しかし、縦位置だとグリップが薄すぎて握りにくくなり、結果として右手中指に引っ掛けるような形になり、すぐに中指が痛くなってしまいます。
また、レリーズボタンが外側にあるため、何かに触れて知らないうちにシャッターが切れてしまうってことも不満の一つです。
ist-Dのグリップは最高に良かっただけに残念です。
ラバーでも貼ってグリップの厚みを増すことも考えてますが、見た目の問題もありますので、オプションの設定を切に願っています。

書込番号:6577940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/07/26 13:04(1年以上前)

VC-7DもVC-7も手元にございますが、私にはそれほど出来が良いとは感じられません。VC-7Dは、電池室の大きさ、結合すべきDSLRの厚みゆえ、VC-7の軽快さが無いのでしょう。

手の大きさ、指の長さ、握力等、個人差は大きいし、また習熟度、そして選好もあるでしょう。人間工学的設計は、各要素の最大公約数を求めるとはいえ、最後はデザイナーの筆加減。

K-10dの縦グリの出来は、私も良くないと思います。それは、習熟すれば違和感は最小化できるアーゴノミクスの失敗という意味ではなく、電子回路としての機能の低位さゆえ。電池がたった1個、そして周知のように内蔵電池との連携マネッジメントが悪い(D200のそれと比べ)。重心点もずれ、隙間にリモコン/SDを入れるなど、まさに幼児的発想。買ったけど、一度も使いません。片半分の隙間に、WiFiやBluetoothでも入れてくれれば、価値ある機能強化モジュールとなるのですが。

因みに、MZ-Sの縦グリを一度お試しください。人間工学的に良く出来ていると思います。また、Pentaxの縦グリへの評価が変わられるのではないでしょうか。ジージーいうだけの、変なカメラですけど。パフォン、パフォンと、ある面、いい勝負かもしれません。

書込番号:6578310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/26 14:12(1年以上前)

やはり縦位置グリップは横位置と同じ感覚でグリップ、操作できないと
使いでが悪いですよね・・・
指がかろうじて引っかかるくらいの幅しか無いので
540FGZを付けて、左手にレフ板を持って
片手でレリーズするような状況だと、
グリップ付けないで撮ったほうが楽な気がします(笑)

結局あまり使わなくなっていって
どんな時に使用するか、というと
カメラが大きいほうがハッタリが効くようなシーン、だったり(笑)

書込番号:6578476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/26 14:23(1年以上前)

kohaku_3さん (〃⌒―⌒)/どもっ♪
グリップは付けっぱなしにしています、自分は手は小さな方なので大変ですが。

Pilot de Guerreさん MZ-Sにつられて
1枚だけupしました
親指をかけると自然にシャッターに人さし指があたります、曲線がとても綺麗で大好きです。

(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

書込番号:6578497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/26 14:25(1年以上前)

>もうすこし、ペンタックスさんにもマーケテイングリサーチをしっかりとして、既に有るもの、ユーザーの希望等を収集し、出しときました程度のものではない物を作ってほしいですね。

前にも書いてますがMZ-S用の縦位置グリップはシャッターボタンが端ではなく、α7用と同じような位置になっています。今回なぜあんなデザインにしたのか分かりません。もちろんシャッターボタンの位置以外はK10D用の方が良くなっている点も多いと思いますが。
確かCAPAの馬場さんも縦位置グリップで一番できのいいのはα7用だと書いてた記憶があります。その時はデジタルで一番いいのは*istD用だとも書いていました。MZ-Sの縦位置グリップはカメラ本体の電池を抜かなければならないタイプで、縦位置用の電子ダイヤルも無く、端子カバーの処理もα7より見劣りしていたと思います。*istDではかなりα7を意識したのではないかと思います。
ところがα7デジタルではカメラ本体のバッテリーを抜かなければならないタイプになぜか戻ってしまっていました。まあ各社ともいろいろ事情があるのでしょうが。

書込番号:6578500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/07/26 15:31(1年以上前)

バッテリーグリップで一番の問題は、私の場合、誤作動と言うか不作動を起こしやすくなることです。絞りを変えようと思ってダイヤルを回しても全然動かないとか、AFポイントが移動しなくなるということがよく起こります。電源を入れなおしても変わりません。でも、それ以外の操作は問題なくできます。それでも、いろいろと格闘しているうちに突然機能するようになります。アレッという感じです。

初めはバッテリグリップをつけるとこうなるなあと思うだけで、どういうことなのか分からなかったのですが、どうやら接触不良のようだと最近思うようになりました。と言うのは、バッテリーグリップを固定するネジを緩めてまた固めなおすと、正常に作動するようになることに気がついたからです。

実はこの症状、*istDでも同様です。ペンタックスのバッテリーグリップはみなそうなのか、私が特に運が悪いだけなのか、どのメーカーのものでもそうなのか分かりませんが、もっと安定性が欲しいと思います。

それから、もうひとつ注文があります。フォーカスボタンをバッテリーグリップにもつけて欲しい。今あるボタンはシャッターボタン以外は使っていません。ほかのボタンは使おうと思っても小さくて使いづらいと感じています。せっかく中級機らしく本体にはフォーカスボタンがついているのに、バッテリーグリップをつけたとたん使えなくなると言うのはいかにも残念です。今の状態だと、フォーカスボタンでピントを合わせシャッターボタンはシャッターだけ、と設定しておくと、バッテリーグリップをつけたとたん縦位置ではAFは使えなくなります。使うためには、シャッターボタンにAFを割り当てるしかありません。ほんのちょっとアングルを変えるとまたピントを取り直さなくてはならないのは面倒だなと感じています。まあ、ゴリラのように手の大きな人なら、バッテリーグリップが付いていてもフォーカスボタンまで親指が届くのでしょうが。
(本体のシャッターボタンを使えば良いともいえますが、それでは言葉通りのバッテリーグリップと言うだけで『縦位置グリップ』という慣用表現は使えなくなりますね)

書込番号:6578647

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/26 20:47(1年以上前)

K10Dを処分しました。
そして、新品のグリップとスペアバッテリーが残りました。

書込番号:6579507

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/07/26 21:25(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
すいません、ちゃちゃです。

その昔、アニメ番組のなかで、主人公の手のひらデータを
計測してガンのグリップを本人ぴったりにする、とかいう
シーンがあったのを思い出しました。
ロボットものでも操縦席は操縦者専用にしつらえる、なんて
設定のがあった気が・・・

現実世界だと自動車レースのF1のコックピットとか、
ボウリングのマイボウルなんてもの一品ものですね。

で、カメラのグリップもオーナーの手の形状に合わせて
職人さんにワンオフで作ってもらったら気分いいでしょうね

『世界で一台だけの俺だけのためのカメラ』なんちて

まぁ、いくらかかるか分かりませんが(^^;


こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6579640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/07/26 21:43(1年以上前)

sa55さん

> スペアバッテリーが残りました

次はSD-14でしょうか。α7Dとも、このサンヨー・エナジーの電池です。


太威憤ホラマーさん

>端子カバーの処理もα7より見劣りしていた

確かに。MZ-Sは保護用のゴムがすぐ無くなってしまいますね。結局、ボディ底に接合点を用意するのを嫌い、電池室内上部に接合点を求めると、おかしな形状の物を考え出すわけで、今度は電池室フタの処理が問題です。D200の場合は、フタを外し縦グリ内に収容、VC7D(α7D用)は、半開きのままはめる形で、元来の本体側電池スペースが無駄になります。私も本体の電池を抜かないタイプのほうが、上策に思えます。


冉爺ちゃん

私も、MZ-S、手元にございます。実に美しい形のカメラです。裏フタの材質が少々手抜きとしても。

書込番号:6579702

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/26 22:15(1年以上前)

■Pilot de Guerreさん
オークション、D80でおいたしていたら、落札・・・。ガックリ!
何という悪い指。そして遠のくK10D。グリップは何処へ。

書込番号:6579850

ナイスクチコミ!0


anocnさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/26 23:00(1年以上前)

自分は、このグリップ とても気に入っていますよ♪(* ̄ー ̄)v
本体との一体感のあるデザインでカッコいいし

まぁ〜 確かに 厚み不足でホールドしにくいですが・・・
レンズを持つ左手で本体を支えてやれば
さほど、レリーズしにくくありませんし

レリーズボタンの位置も 自分の場合、利き目が左目のため
レリーズボタンがグリップの端にあるほうが、好都合なんですよ

試しにMZ-Sと同じくらいの位置で構えてみると
右手親指が右目の前にきてジャマな上に
しかもメガネをかけているので
余計に 構えにくい状態になってしまう始末(-_-;ウーン

非常に稀なケースではありますが
自分にとっては、とても好いグリップです。

書込番号:6580063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2007/07/27 00:36(1年以上前)

>確かCAPAの馬場さんも縦位置グリップで一番できのいいのはα7用だと書いてた記憶があります。

馬場さんのこの記事は私も読んだ事が有ります。
唯一の弱点は、指がフォーカスフレームセレクターに届き難い事でしょうか。。
この点はα-9の方が優れているかなぁ〜って思います。
α-7とα-9の縦位置コントロールグリップは、
他社のバッテリーグリップよりも素晴らしい出来でした。
ただ、α-7Dの縦位置コントロールグリップの出来は
・・・(バッテリー2個が入っている事も有り)グリップが太過ぎますね!

書込番号:6580468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

次期モデルに求めるもの - 撮像素子

2007/07/25 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

こんにちわ
少し古い記事ですが・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html

この記事の真中あたりに、記載されているのですが
K10Dユーザーのニーズに合わせて開発を進めていくという
感じで書いてあります

上位機種について、こうだったらいいな
というのが


「スーパーCCDハニカムSR Proの採用」

DA★レンズはフレア等、光の強い場面に強い設計&コーティングの
ようですが、カメラの方はというと・・・・
22bit A/Dコンバーターで階調性をウリにしてますが
ハイライトがすぐ白とびしてしまうのでは、DA★レンズの性能を
活かしきれないのではと思いました

その点、このスーパーCCDハニカムSR Proは
通常のCCDの4倍のダイナミックレンジのようです
実際、雑誌の記事でみても、はっきりわかるほど
ハイライトの範囲が広いです

このスーパーCCDハニカムSR ProとDA★レンズを
合わせたら、最強かも と思いました。

個人的にK10Dの絵作りは大好きなので、A/Dコンバーターは
今のPRIMEのまま撮像素子の変更のみ
で、十分魅力的だと思いました

他の部分にも意見はありますが、
撮像素子に関して、述べさせて頂きました。

CCD製造メーカーの変更をしなければ、始まらない話なのですが・・・

書込番号:6574167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/25 07:23(1年以上前)

今日は♪
私も素子購入先メーカーの変更は、是非して
頂きたいと思っています。
さんざん言ってきましたが私、個人的には、「Foveon」を
導入して欲しいと思っています。
やはり、1ピクセルあたりの解像度には、
やはり目を奪われてしまいます・・・^^。

でも、アレですねぇ〜!
BODYは一緒でも、色々な素子を選択可能
に出来たら、面白いですよね!?

書込番号:6574197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/25 08:44(1年以上前)

ラピッドさんい一票。
今、SD-14の解像感に目がくらんでいます。

書込番号:6574304

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/25 09:34(1年以上前)

>「スーパーCCDハニカムSR Proの採用」

現行のハニカム素子を使うと解像感は実質600万画素になり、現在のK10Dよりも落ちるだろうと想像します。
PRIMEも低輝度画素情報と高輝度画素情報のMixingが出来ないのではないでしょうか?
LightroomもSilkypixも対応はしているだけで、まだまだ上手く現像できてはいないと感じています。
富士の純正ソフト以上のものを開発しなくては意味がないでしょうね。

それにハニカム素子特有の、斜め方向の直線のエッジがギザギザになるのはなんとかして欲しいです。
風景撮りメインの私は、富士の素子導入は反対です。
2種類の画素情報を併せる方法を使わず、ハイライト側にDレンジをもう僅か上げてくれれば良いのですが・・・

書込番号:6574397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/07/25 09:55(1年以上前)

私も「Foveon」が言いと思うのですが、フランス語なんでしょうがなんて読むのでしょうか?

書込番号:6574447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/25 10:32(1年以上前)

そうですね それなんです
細部描写は600万画素になるってあるんですが
もちろん現状のままではなく、進化したものを
採用していただければと思います2000万画素クラスになれば
ディティールも現K10Dと同じくらいになるでしょうし

このCCDの何に魅力を感じたかというと一つは
ダイナミックレンジです
低感度の画素と高感度の画素を使い階調を創っていて
A4サイズでみても、明らかにハイライトが強いんですよね
斜めギザギザというのも、問題のようですが
そこらへんも改善されればいいのですが

高感度の荒さもK10Dの問題にあがっていますが
現ハニカムCCD搭載機種は、高感度に関してはそうとう強い
みたいで等倍でみてもきれいだなーって感じました
正直、現K10Dでは、ISO感度オートで使うのが怖いです
ISO400以上にすると気になるほど荒くなるんですよね

もちろん現状のK10DのCCDが進化してハイライト側の
ダイナミックレンジが広がり高感度にも強くなれば、
それに越した事ないです

あとダイナミックレンジをコントロールできるという部分で
オリジナルな絵作りの可能性が広がって
いいんじゃないかと思いました

書込番号:6574540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/25 10:58(1年以上前)

読み方は多分フォビオンでしょうか?

3層構造でローパスフィルターを使わない素子ですよね
あの独特な濃い色合いも、すごく気になりますが
絵づくり自体が変わってしまいそうで・・・

K10Dの絵作りに慣れた人だとなじめそうもないです
でも魅力的ですよね
しかし、売れてないのが現状・・・・なぜでしょう

書込番号:6574604

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/25 11:26(1年以上前)

ハニカム素子が2000万画素になったら、RAWファイルのデータ量は、
1枚あたり40MBにもなってしまいますね(笑)。
それに次の機種はS6Proが登場してからで良いのでしょうか?

Dレンジ400%でも白飛ぶ時は白飛ぶし、一歩間違えば眠い画にもなってしまいます。
課題がハイライト対策だけなら、現在のペンタの画の方向のまま、
感度と処理能力をあげた方が現実的だと思うのですが。

書込番号:6574663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/25 11:55(1年以上前)

そうですか、現実的ではありませんか
噂では各メーカーとも次の中級機クラスで更に画素数をあげる
方向のようで1600万画素クラスになるみたいです

そうなるとRAWデータは30MB以上になっても
特に大きいと感じなくなってくると思います

感度と処理能力をあげるといわれましても
処理でどうにかなるもんでしょうか?

CCD自体の感度があり、K10DではISOでいうと
100 それ以上の感度は電気的に増幅してるだけです
そうなると高感度ノイズはA/Dコンバーターの問題ですかねぇ・・・
そのあたりはよく知りませんが

撮像素子自体の問題であるのなら、
ペンタックスは頑張りようがないですね

書込番号:6574729

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/25 13:25(1年以上前)

現行のCCDで良いとも、現在のK10Dで満足している訳でもありませんが、
S5Proを使ってみて思ったことは、ペンタに目指して欲しい方向ではないという事です。
恐らくシグマとも違います。

K10Dには銀塩フィルムにはなかった楽しさを見いだし始めていますが、
富士が今の路線を進むなら、別に銀塩から乗り換えなくても良いと感じています。
上手く説明できませんが。

書込番号:6574944

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/25 14:50(1年以上前)

ここまで読んで手、もうついてけない。
デジタルはやっかいです。

で、いつも思います。素子の進化も早いし、逆に回転早くしないとメーカー儲からないし。
他のデジ家電と同じサイクルですね。
そのうちK10D秋物とか出てきたり。
だからデジカメって愛着わきません。MAX2年で次の買うでしょ。

カメラのステータスが変わったというか、そういうステータスを知らない人たちが今後大半のユーザーになっていくんでしょう。
デジカメ一眼使い捨て時代だ。

ライターと同じ。
ジッポーは安いから別として、ダンヒルも何ももうないよね。
ほとんどが使い捨て。

私も次の後継出たら、やはりDsはゴミだ。その時点で売っても二束三文。子供のおもちゃか、下取り1000円引き要員だ。

今、みんなが愛でているK10D何年使いますか?
数台持っている方もいて、その数台何年使いますか?

書込番号:6575109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/25 15:07(1年以上前)

外国語ですから、ピッタリの発音にはならないと思いますが、こちらでは
「フォビオン」と記載されています。

http://e-words.jp/w/Foveon20X3.html

書込番号:6575164

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/25 16:47(1年以上前)

私もフォビオンの解像は大変魅力的ですが、
SD14のはきだすjpegの色合いは目も当てられないと思います。
あれでは売れないでしょう(ToT)

フォビオンにPRIMEかませると良い色合いになるのかなぁ。

ところで、すぐに白とびしますか?
かなりがんばっているとは思います。
まぁ、黒の粘りに比べれば貧弱だとは思いますけど。

フジのS5proは本当にきれいだとは思いますが、
デジタルに慣れた目で見ると、なんか眠いです。
でも、あのライブビューや再生時のフェイスズームインはすごくいいですね。

とりあえず、K10Dの後継機種ではあのフェイスズームイン機能は欲しいです。

書込番号:6575406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 20:33(1年以上前)

SILKYPIXを使えばダイナミックレンジを広げて現像できるので、最近は「適正露出」よりも「白トビ・黒つぶれの最も少ない露出」で撮ることだけを考えています。
その意味では、K10Dの今のダイナミックレンジでもけっこうな場面に対応できます。特にダイナミックレンジの部分で不満というほどではないですね・・・。。

やっぱり不満があるとしたら高感度時のノイズの問題と、最高感度がISO1600であることでしょうね。ISO1600ぐらいまである程度実用レベルで、緊急避難的にでもISO3200が使えるとかなり便利ですね。
高感度時のノイズ処理の設定ができるようにしてもらって「強・中・弱とか標準」などの表現ではなく例えば「常用モード(ノイズが目立たないモード)」と「粒状感演出モード(ノイズを適度に残すモード)」みたいな感じで選べるようになったら良いと思います。ノイズをわざと乗っけておきたい時もあるので・・・。。

素子に絞られたスレとスレ主さんが記述されておられますので、脇道にそれてしまいますが、K10Dで一番不満なのは私の場合はやはりシャッター周りですね。秒間5コマ連写と1/8000秒OKと同調1/250秒、つまりD200・EOS30D(シャッターだけではなく画像処理の速度も関係するのでしょうが)並を実現してくれていれば、ほぼ不満のないカメラですね。その部分だけでもブラッシュアップして実売13〜15万円なら値段は多少高くても今のK10D並み以上には売れると思うんですよね。。

書込番号:6576005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/25 20:47(1年以上前)

あの〜
ペンタファンの皆さんに
怒られるのを覚悟で、はっきり書せて貰いますが、
K10Dは、「画質革命」を掲げて発売していますが、
「画質革命」はなかったと個人的に確信しています。
あったとしても多少の白飛び軽減等です。

ですので私も、東海食いしん坊バンザイさんが仰る様に
素子の購入先見直しをして頂きたいです。

書込番号:6576060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/25 23:18(1年以上前)

同じCCDを使っても出てくる絵は画像処理等で変わってきます。
なので、D200に使っているCCDの改良版を作って欲しいですね。
ニコンのD40、D80を使ってきましたが明らかにペンタックスより上なんですよ。(特にノイズの少なさに関しては)
ノイズ量と画像の荒れはK10DのISO1600とD80のISO3200は同レベルです。
カメラの中を見てわかった事は電気的な処理だけでもかなりの効果があると言うこと。
「PRIME」は22bitA/Dとは別で富士通のM4単体を指しているようですね。
しかもこの22bitっておそらく22bit「相当」だと思うんです。
開発にお金と時間がかかるのはわかるんですが、やっぱりSiP2290を使って欲しかったなぁ…
フォビオンは、解像感は認めますがSD14の絵を見た感じではちょっと… 色云々より明らかにおかしい輝度諧調ですよね?
でもこの辺は画像処理でかなり改善されるとは思いますが…

ライブビューは無理なんでデジタルプレビューを応用して適性露出とフォーカスを自動調整して欲しいです。
1枚撮ってそれを元にカメラ内でAF又はAEを自動補正して次の1枚に反映させる…
コンデシやオリンパスと同じ事なので不可能ではないハズです。

最近はK10Dのいい所は他の方々が書いているので悪いところを主に書かせてもらってます。
やっぱり褒めるだけじゃダメになると思うんですよ、色々と。

書込番号:6576737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 23:23(1年以上前)

画質革命は大げさですが、画質改革くらいはイケてると思います。
高感度ノイズはSILKYPIXのお世話になることが多いですが、低感度での階調はすばらしいものがあると思いますよ。

書込番号:6576766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/26 00:39(1年以上前)

>ニコンのD40、D80を使ってきましたが明らかにペンタックスより上なんですよ。(特にノイズの少なさに関しては)

まったくそのとおりのようですが、CAPA07.1月号、111ページでK10DとD80,α100などとの比較が出ています。
NikonD80については、
「ISO1600とは思えないほど低ノイズで鮮やかな描写だ。しかし、背景のグレーには輝度ノイズの残骸が浮いていて不自然だし、人形の顔の布目もほとんどわからなくなっている。」とノイズリダクションの掛けすぎが指摘されています。
一方K10Dについては、「ノイズはあれどフィルム的で違和感なしと」好意的に書いてあります。

結局ノイズを減らすと質感や解像度が犠牲になるようですね。

書込番号:6577085

ナイスクチコミ!3


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/26 00:57(1年以上前)

>「画質革命」はなかったと個人的に確信しています。
個人的には、「Docomo2.0」よりかは内容があるんじゃないかと思ったりしてます。(関係者がいらっしゃったらごめんなさいね)
まあ、革命はちょっと言いすぎな気もしますね。

本題ですが、私もFUJIのハニカムCCDは非常に気になっています。
600万画素機(D70、*istD)からK10Dへ移行してみて、
画素数が多くなることは否定しませんが、
それよりもラチチュードが広がってくれたほうがいいなぁと感じています。
(K10Dが、画素数が増えただけだと言ってるわけではありませんよ、念のため)
K10Dを使いながら、この手ぶれ補正、使い勝手に、あのCCDがあったら・・・と思うことも(たまに)あります。

Foveonは、高感度やラチチュードの面でいまひとつ、という話を聞いた記憶があり、
個人的にはナシかなぁ、と思っています。
この二つの撮像素子は、かなり意見が分かれるんじゃないでしょうか。

まあSONYも、新機種に新しい素子をのせるようですし、
次の機種ではその出来も含めて検討になるんでしょうね。

書込番号:6577145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/26 06:02(1年以上前)

一眼レフ参入したSONYのα100ですが
グランプリ2位と検討してます・・・が自分達の作った
CCDでK10Dに人気を抜かれたとなっては、お互いやりにくいでしょう
次期の機種では、SONY以外になる確率は高いと思います

自分がSONYの立場だったら、良いCCDができても
高価に売るか、PENTAXには提供しないでしょう
しかし、SONYは撮像素子の生産を大幅に強化するみたいなので
なんともいえませんが・・・・

そうなると、大手製造メーカーではSONY以外の
松下 SHARP 三洋 かシェアをのばしたい東芝あたりでしょうか
いずれにしろカメラにとって一番高価で重要な
撮像素子の変更となると、慎重かつ開発に時間がかかりそうですね

一番に思うのが、開発費がかかっているにしても
なんで16mm×24mm程のものが何十万もするのか気になります

PENTAX独自のコーティング技術を生かして
ローパスフィルター不要のCCDを独自開発・・・
なんて事は、資金的に無理でしょうかね

話が変な方向にいってしまいましたが
ハイライトの狭さに多少なりと不満はあります
フィルムで撮れと言われそうですが
もちろん、ちゃんと撮りたいときには
フィルム一眼で撮影しています

太陽を入れた写真なんかすきなんですが
当然、大きな範囲が真っ白になります
折角のPENTAXレンズのすばらしい性能を
活かしきれてないんじゃないか、とシャッターを切りながら
度々思います

滝なんか撮る時もマイナス補正をしないで撮ると
真っ白になります
しかし、周りの緑もしっかり写したいです

綺麗な白鳥を太陽の下で明るく綺麗に撮りたいです

ダイナミックレンジ拡大のニーズがなければそれまでですが
次のカメラがどう変化するか不安であり楽しみでもあります

長文失礼しました

書込番号:6577522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/26 09:17(1年以上前)

「画質革命」はどちらかといえばマーケティング先行で、ちょっとはずかしい表現ですが、「素材を作るカメラ」を作ったということでは成功しているんじゃないかと思いますよ。ノイズが多いということもそのほかの情報を消さないためにノイズを残すという方針の元で残しているんですし。銀塩カメラをやっていると、高感度フィルムは粒子が粗いものだと思っていますし、増感すれば画質は荒れるというのが普通だと思っているのでそれほど気にはなりませんね。むしろ、荒れてくれることを期待して撮っていますし、ノイズの多少よりも画像として詳細がつぶれてしまうことの方が問題だと思います。(せっかくの高画素ですし)

> 自分がSONYの立場だったら、良いCCDができても
> 高価に売るか、PENTAXには提供しないでしょう

多分、そういうSONYだったら潰れてしまいますね。^_^;

新型のCCDというか、半導体は部品メーカにとってはとても高額な投資です。CCDを作っているのが写真映像分野の事業部で、アルファの余りを市場に出しているならまだしも、SONYの半導体を生業にしている事業部が開発していますから、「ウチのカメラよりも売れるカメラを作ったからCCDを売らない」という駄々っ子のようなことはないでしょう。
部品メーカとして、きちんと商売してきますから次回もおそらくSONY陣営はSONYから提供されますよ。ま、部品の調達元としては「そのときの最適な半導体を市場から選びますよ」というのは基本的な態度ですけどね。


> そうなると、大手製造メーカーではSONY以外の
> 松下 SHARP 三洋 かシェアをのばしたい東芝あたりでしょうか

CCDやCMOSの受光素子を開発していないメーカも含まれているんですが、何を基準に「大手製造メーカー」とまとめたのかな?
特許の問題もありますし、開発にはそれなりにお金も必要になりますし、もちろんノウハウも必要なのでCCDを量産できるメーカは限られるんです。次回もSONY製というのが一番ありそうな可能性だと思うんですけどねえ?

一度、家電品の中身を見てみるといいですが、現在では非常に多くのメーカの半導体が利用されていますよ。東芝の製品であっても日立や三星の半導体が入っていたりというのが普通ですから。

受光素子はニッチメーカのこだわりのようなもので、これもまあ一種の「画質革命」と同じようなマーケティングの産物かと。
ただ、あまり製品が売れなくて、モデルチェンジしても古いモデルと同じ素子を使いまわしていることがあるとすれば、そちらの方が問題かもしれないと思います。(実際にはどうかわかりませんが投資を回収するという企業活動で考えると、投資が回収できていない受光素子を捨てて、新たに投資をするというのは信じられないな)

まあ、市場のそのときの状況も考慮して、そのときに最適な組み合わせを提案してくるはずですから、私はどんなものが組み込まれているかよりも、カメラが出すアウトプットで判断したいと思います。

書込番号:6577802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/26 12:23(1年以上前)

>東海食いしん坊バンザイさん

>自分がSONYの立場だったら、良いCCDができても
>高価に売るか、PENTAXには提供しないでしょう

過去、あらゆるメーカーが自社のデバイスの優位性を自社の
システムに活かしてきましたが、それでは生産量が上がらないし、
社内のなあなあ体質で、外販を主とするメーカーに負けてきました。

特に半導体は”学習曲線”という、生産量が多くなればなるほど
コストが急激に下がるから、生産量の拡大は要です。

ソニーだってCCDの開発は自社システム向けではなく
Nikonとやっているはずですよ。やっぱり世界の厳しい
判断を仰がねばやがてはデバイスそのものの性能上、
コスト上の優位性も早晩なくなっていくのでしょう。

ソニーはむしろCCDデバイスを積極的に外販し、それを
用いた他社カメラを引き合いに自社カメラの尻をたたく
ぐらいでなくては生き残りはできないでしょう。

書込番号:6578202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/26 12:44(1年以上前)

つけくわえます。ソニーがデジイチ用CCDで世界一なのは
社内に有力なユーザーがなくて生き残りをかけ必死に外販
したからではないでしょうか。

あえてどこといいませんが、半導体メーカーでかつカメラ
メーカーの多くのメーカーは当初自社のCCD(CMOS)
を使おうとしたと思いますが、生き残っているのはごく
わずかですね。

CCDやCMOSセンサーの世界大手は、マイクロン、
サムスン、東芝などですが、どこも自社に有力なカメラを
持っていません。ソニーはコンデジでは大手ですから、
多少は例外的な要素がありそうですが....

書込番号:6578261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/26 21:40(1年以上前)

つっこまれますねぇ(笑)
長文ご苦労様です

そうですよね よく考えたらカメラが売れるほど
自分達も利益があがるわけですから、どんどん作った方が
賢いですね

以前みた記事ではソニー 松下 SANYO SHARPの日本4企業で
世界の8割のCCD/CMOSを占めていると見たのを記憶してますが
現状はどうかは知りません

ただ、他サイトでの噂でK10D「後継機はソニー離れ?」なんて
記事をよんだので 気になりました

いずれにせよ 物が良くなればどのメーカーでも良いと
思いますが、PENTAXさすがに中級機より上のクラスを目指しても
売り上げが付いてこないように感じるのは私だけでしょうか?

庶民に優しいカメラメーカーであって欲しいと思います

自分の中のメーカーイメージは
CとNは綺麗に見たままを写す優等生というかんじで
PENTAXはスパイスレンズで味付けするヤンチャ坊主
という感じです

何十万もするレンズと性能的に比べられる事は少ないでしょうが
その描写の甘さを「味」としてレンズの「個性」として
残している事は素敵だと思います

本当はK10Dで満足している自分がいるのですが
これからの楽しみがなくなるのでね(笑)

書込番号:6579690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんばんは。

タイムリーな話題ではなく申し訳ないのですが、
コンセプトモデル「AP 50th Anniv」ってみなさん
どう思いますか?
昔のペンタを使ったことはないのですが、
「羊の皮をかぶった狼」って感じですか?^^

こういうコンセプトモデルって、要望が多ければ発売に
なったりするのでしょうか?(発売なしってことですが)

これだけ商品が多いと、ワンメイク的な商品はある程度
売れるような気もするんですけどね・・・

K10Dのシルバーボディとかも難しいのでしょうか?^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html

書込番号:6572582

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/07/24 21:31(1年以上前)

これカッコイイですね。
欲しくなっちゃいました♪
そんでもって…シルバーの姫もGoodですね。
記念モデルならK10D GPのように限定でも発売して欲しいです。
シルバーの姫とのセットで買っちゃいます!!…多分…

書込番号:6572658

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/24 21:36(1年以上前)

アサヒ印ですねーー♪
でも、操作系は以外と・・・普通?

MZ-3/5デジタルじゃ駄目なんですかね・・・
奇をてらわず素直に作ってくだされば。

書込番号:6572678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2007/07/24 22:24(1年以上前)

「遊び心」はわかるけれど、格好良いとは思えないので、私は欲しくない。

隣の”SP”の方が遥かに洗練されて見えるのは私だけだろうか?

書込番号:6572871

ナイスクチコミ!2


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/07/24 22:30(1年以上前)

スクエアのアンケートには発売したら「買う」と返答しときました。ただし価格次第ですが。

ただ、ボディよりもレンズの方に興味ありますね。このレンズだけでも発売してくれないでしょうか・・・

書込番号:6572905

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/07/24 22:33(1年以上前)

人目を惹くことだけは間違いないでしょうね。

ちなみにデザインの善し悪しにかかわらず
ワタクシは「ストロボ内蔵ナシ」ってのに魅力を感じます。
ま〜ず、使いませんから・・・

書込番号:6572921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/24 22:52(1年以上前)

とても、ズングリしたデザインに見えますね。
でも、デジタル一眼としてみれば、それほどズングリという
わけでもなさそうです。

もうすこし、スリムでコンパクトなデザインで出るといいかもね。

アサヒペンタックスが懐かしいと感じるほどのトシじゃないんですが(笑)、自宅が板橋区前野町の本社が東武東上線の最寄り駅ときわ台より近い私としては、応援したくなる地元企業です(笑)

書込番号:6573028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/24 22:57(1年以上前)

>隣の”SP”の方が遥かに洗練されて見えるのは私だけだろうか?

いやいやわたしも同感です。
デザインではなく、基本性能面でもっと独自色をだすことのほうが先決だと思いますけどね。

書込番号:6573059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件

2007/07/24 23:05(1年以上前)

ちょっと前の記事だったので心配でしたが良かったです。

>⇒さん こんばんは。
 そうそう、シルバーの姫、私も良いと思うのですよ〜

>TAILTAIL3さんこんばんは。ASAHI印、うーん渋いです。

>シャンプーハットAさん こんばんは。確かに格好良くは
 ないですね〜

>nanzoさんこんばんは。確かに価格が1.5倍以上とか
 だったら買わないですよね。
 でも限定とかなら高くなるんでしょうね。

>n@kkyさん こんばんは。確かに内臓フラッシュ
 使わないって方結構多いですよね。
 ちなみにボディ内フラッシュって、
 ペンタが日本ではお初だってご存知でしたか?

>安中榛名さん こんばんは。
 確かにずんぐりですよねぇ〜
 でもこの位のほうが今のご時世受けるかもしれませんね。

書込番号:6573117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/24 23:07(1年以上前)

余談ですが、南常盤台(ときわ台駅南口)の中古カメラ店は、よくあそびにいきます。たまにタクマーレンズやMレンズをそこで、買っています。

書込番号:6573138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/24 23:10(1年以上前)

今日は♪
私も「SP」「ES」の方が、イケテイルと
思ったので、以前フォーラムに行った時
「「SP」や「ES」と同じデザイン、大きさで
BODYの材質も同じにお願いします」
って、アンケートに書いて来ました

書込番号:6573153

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/07/24 23:38(1年以上前)

がんちゃん1さん・・・

もちろん存じ上げておりますよ。
SFXですよね。

「リトラクタブルストロボ」と称していたように記憶しています。
今より凝ったポップアップ方式だったと思います。

当時・・・車のヘッドライトでリトラクタブルが
流行っていたので、影響されているのかな?と・・・

ちなみにSFXは「SAFOX」を縮めた命名ですよね。

書込番号:6573300

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 00:30(1年以上前)

以前のトピでも書きましたが、個人的には全体のバランスがどうにも格好良いいとは感じられず欲しいと思いませんでした。

また、シルバーボディについても、塗装のシルバーならいらないです。
昔のシルバーって(保護層はあったのかもしれませんが)基本的に金属表面そのままでしたよね。
あの質感ならシルバーも購入候補に入りますが、最近のカメラの形状ではプレスによる成形は困難なのかもしれません。よく知らないのですが、現在の金属ボディっておそらくみな鋳造ですよね。

なお、私だけかもしれませんけれど、たまに使いますから内蔵ストロボもやはり欲しいです(^_^)。

書込番号:6573613

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/25 00:46(1年以上前)

以前Dsにシルバーの姫がついていましたが、今はそれについていますね。(別物みたいですが)
DALimiにシルバーが出たら買っちゃいそうですので、出ないで欲しいです。
(本当はめっちゃ欲すぃ)

私も秀吉家康さん のご意見に同じですが、
でも、やっぱり出たら買いそうな気がします。

そういえば説明に、商品化する予定は無い。もし商品化するにしても全然違う形になる、って書いてあったような気がしますね。

もしやるとしたら、中身K10Dではなく、中身がK10DまたはK100Dの後継機にして欲しい。
で、かつ普通モデルと同時発売だと楽しいかも。
はたしてどちらが売れるんだろう・・・

あっ、あのアンケートに答えたら当たるの商品って何だろう。
いつ締め切りでしたっけ?

書込番号:6573702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/25 00:51(1年以上前)

基本性能面重視(デジタルでは画像処理)。SL&MX路線でお願いしたいです。

書込番号:6573732

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/25 00:54(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ベースがK10Dですからネェ、
ぼてぇ〜っとした感じは仕方ないのかな?
ボディの材質がエンプラではなくメタル系だったら
かなり欲しいかも。
ま、でもやっぱ値段次第ですね。

書込番号:6573744

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/25 02:34(1年以上前)

やむ1さんに一票。
なんかぼってりしてます。

思い切ってMF専用仕様。これならスクリーンも専用にしてもらえるでしょう。
で、自分に一票。

書込番号:6573992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/25 09:06(1年以上前)

SPのボディにデジタルを入れてくれたら買ってしまうかも・・・・・。

追針式中央重点のみのマニュアル機でいいので。
(はじめて使った一眼がSPなので・・・・・・。
おかげで?(針ではない)±*EVという露出補正の感覚がわかり難いんです、いまだに・・・・・。)

書込番号:6574343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/25 18:16(1年以上前)

>ちなみにSFXは「SAFOX」を縮めた命名ですよね。

Super focus reflexの略だったかと。

ところでこの記念モデルの見た目のバランスが悪いのは、K10Dベースでマウント口径が大きいからだと思います。エプロン部からペンタ部につながるラインをSPに似せようとすると、マウント口径が大きい分だけ幅が広くなり、結果、頭でっかちになってしまう。

>「「SP」や「ES」と同じデザイン、大きさで
ってことだと、マウントのサイズもSPと同じに、つまりスクリューマウントに戻さないと無理だと思います。さすがにスクリューマウントはまずいと思うので、イメージを近づけるためにはペンタ部の形状を同じにして、マウント周りだけ丸く膨らますくらいでしょうか。

書込番号:6575595

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/07/25 18:54(1年以上前)

がんちゃん1さん、こんにちは。

脱線ネタですみませんが、ペンタプリズムの上にストロボ内蔵というのならSFXですが、グリップ内蔵のOM707が最初ではないかと・・・。

書込番号:6575698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 20:48(1年以上前)

>がんちゃん1さん
こんばんは!!
私は、時代を通じて受け継がれ続ける機能美は素晴らしいと思いますが、自分自身に復古主義はあまりないのでこのモデルを自分で買うことはないと思います。

ただ、買いたいというニーズの方がある程度の数いるであろうことはなんとなく理解できますので、もしペンタが数量限定ででも発売すればけっこうフィーバーになるような気がしています。これを発売してしまうぐらいの遊び心があれば素晴らしいことだと思います。

遊び心ついでに、私がいつも冗談でいっている「大きくて重くて安いカメラ」を冗談半分で出して欲しいです。けっこう売れると思うんですよね。K10Dをもうグリップ一体型にしちゃって、見た目だけなんちゃってフラッグシップ機にしちゃうとか。

書込番号:6576062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/25 21:47(1年以上前)

>隣の”SP”の方が遥かに洗練されて見えるのは私だけだろうか?

同意。私などは、あ−ら−ゆ−るカメラの中で、SPが最高と思っております。
どんなカメラを持ってきても、「ブラックのSP最高!!」となっちゃうので
話は進まない。多分、貧乏な青年時代に指をくわえて眺めているだけ
だったので、"刷り込み"されてしまったのだと思う。

書込番号:6576322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/25 22:56(1年以上前)

>ペンタプリズムの上にストロボ内蔵というのならSFXですが、グリップ内蔵のOM707が最初ではないかと・・・。

OM707のそのストロボ内蔵グリップはオプションでした。だから本当の意味でカメラ本体に内蔵したのはSFXの方が先ということのようです。
もっとも79年にハニメックスがストロボ内蔵のMF一眼を輸出専用で出していたようですけど。

書込番号:6576644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

K10D 買いました

2007/07/22 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Angelinoさん
クチコミ投稿数:5件

こちらLos Angelesからの発信です。
ist DS も使いこなしてないのに冥土の土産にとK10Dと交換レンズ5つ、バッテリーグリップ(スペアーバッテリーも)、フラッシュAF-540FGZも買い揃えました。しかしここの口コミでも大いに話題になってるようにピンボケで苦労してます。口コミは買う前から詳しく読んだつもりだったけど、また読み直して質問などさせてください。はじめての投稿なのでテストもかねて書いてみました。

書込番号:6563054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/22 08:26(1年以上前)

冥土にカメラ持っていっても、
かわいこちゃん 居るかどうかわからないので
この世で長く使って下さい。

書込番号:6563201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 09:08(1年以上前)

>Angelinoさん
K10Dご購入おめでとうございます!!いきなりレンズも5本ですか〜。
バッテリーグリップとAF-540FGZを装着するとかなり重いでしょう。腕を鍛えて撮影ばんばん楽しんでください。

書込番号:6563290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/22 09:48(1年以上前)

Angelinoさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます!
ロスだとお値段はいくらくらいなのでしょうか?
ヨドバシもビックも無いですもんね。

5本のレンズは何をお求めになられましたか?
マニュアルフォーカスだってあります、西海岸の写真を
機会がありましたら是非拝見させてくださいね。

書込番号:6563416

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/07/22 12:45(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
すいません。ちゃちゃです

ぼくちゃん.さんwrote:
>冥土にカメラ持っていっても、
>かわいこちゃん 居るかどうかわからないので

冥土喫茶に行けばいっぱいいると思います
『おかえりなさいませ、ご主人さま〜♪』
・・・・・ごめんなさい(^^;


Angelinoさん、K10Dご購入おめでとうございます。
DSがどうなったのかも気になりますね(^^;
里子?2台体制??


こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6563865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angelinoさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/22 15:49(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうです。

ぼくちゃん>
 いえいえ、もうすでに片足は冥土入りしてますよ(笑)

tai-tai-taiさん>
 そうなんですよ、安物のレンズばかりですが、数だけはDSのも含
 めて8本になりますね。

がんちゃん>
 レンズはDS時代から
 1) Pentax-DA 18-55mm F/3.5-5.6
2) Pentax FA28mm F/2.8AL
3) Sigma 55-200mm F/4-5.6DC

K10Dと同時に注文は
4) Pentax FA50mm F/1.4 AL
5) Pantax DA16-45mm F/4 ED-AL
6) Pentax DA10-17mm F/3.5-4.5 ED IF
7) Sigma AF DC 18-50mm F/2.8 EX Macro
8) Tamron AF75-300mm F/4-5.6 LD Macro(日本にはない?)
9) Kenko Teleplus DG AF 1.5
こんなところです。
本体の価格は700ドルでした。
 写真はピンボケの原因が解明してからですね。

Alpha_246さん>
 DS手離さなくてよかった〜〜〜〜
 K10Dに慣れるまでDSだけが頼りですから。
 オートで撮って同じレンズでDSではピントあってるのに
 なぜK10Dはぶれてるのだろう??

書込番号:6564384

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/07/22 16:40(1年以上前)

Angelinoさん、こんにちは。私もロス近郊に引っ越してきてまだ日が浅いですが、日本で購入したK10Dで日々写真を撮っています。ちなみにAngelinoさんはどういうところで購入されたのでしょうか?やはり通販でしょうか?カメラ専門店のようなところが見つけられず、レンズ選びが出来ずもどかしい思いをしています。

書込番号:6564525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/22 19:12(1年以上前)

Angelinoさん、こんばんは。
私と同じレンズは、1)と2)と6)ですね^^

是非、DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDとK10Dで、
西海岸の明るくスカッとした(でも面白い^^)
写真を撮ってみてくださいね。

書込番号:6565022

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angelinoさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/23 04:06(1年以上前)

gyuchan>
ロス近郊にお住まいとうことで「写真日記」見せていただきました。うちから20分でいける距離に住んでる様子ですね。
一度私のK10Dなぜピンボケなのか見てもらいたいくらいです。
サウスベイには本当にカメラ屋少ないですよね。
あってもニコンとキャノンが主流でペンタックスは置いてなかったりでまれにあってもペンタ用の交換レンズになると新旧全く見かけませんね。DSもK10Dも通販で買いました。通販店もほとんどか西海岸のニューヨークあたりなので今回のように問題があったときに質問や交換もままならない有様です。もっと個人的なことは「写真日記」のほうに投稿させてください。よろしく

がんちゃん>
三つも同じレンズ持っててもがんちゃんのような写真を撮れるのは何時になるやらです。西海岸の明るいスカッとした写真は上の「Gyuchanの写真日記」で沢山見れますよ。ぼくのはしばらく待っててください。。

書込番号:6566831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/24 00:25(1年以上前)

gyuchanさん、Angelinoさんこんにちは。
私もアメリカでK−10Dを購入し、レンズ、オプションを探して
行き着いた通販の店が以下のところです。
ほとんど、PENTAXに関する商品が揃っています。
中古レンズも見つけられます。
ご参考までに。

http://www.adorama.com/Search-Results.tpl?page=searchresults&searchinfo=Pentax

ちなみに7月下旬まではリベートバックセールをやっていまして、
一部の製品(レンズ含む)は日本より安く買えそうです。
以下参照。
http://www.adorama.com/catalog.tpl?op=rebates&brand=Pentax
私の住んでいる地域は、カナダ国境のミシガン州です。
秋の紅葉シーズンがもうじき始まるのを楽しみにしています。
アメリカの空の広さと日本のしっとりした紅葉より、くどい位に鮮明な紅葉の写真を収める為に、K−10Dを購入しました。

いろんなレンズでどんどん写真撮りましょう。

書込番号:6570039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/24 08:47(1年以上前)

こんにちは^^
なんか、ワールドライクな話で楽しいですね。
海外でもペンタにがんばって欲しいです^^

書込番号:6570752

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angelinoさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/24 12:00(1年以上前)

Major Leaguerさん>

コメントありがとうございます。
今回のK10Dボディ、レンズ、その他の付属品購入は全部通販だったのでいろいろと調べ、三つの通販店にあれこれ注文しました。
それで習ったことは安ければどこかでその付けが回ってくることでした。Adoramaも覚えてますがそこには何も注文せずでした。
今日、カメラボデイを買ったところにピンボケのことを問い合わせたら向こうからまた電話かけてくれるからとそっけなくされ、もちろん何のおとさたもありません。そのあとでアメリカペンタックス社にかけたりして善後策を練っています。
幸いロスは大都市でペンタックスの保証代理店もあるようで後日直接交渉してくるつもりです。その経緯はまた報告させてください。
紅葉いいですね〜〜 ロスでは紅葉はおろか桜も改良品種とかで
風情のないものばかりです。いつか紅葉の写真見せてくださいね。

がんちゃん>

アメリカにだってペンタファンは沢山いるようですね。
不徳販売店はどしどし摘発してファン離れさせないようにしてもらいたいものです。

書込番号:6571167

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/07/24 14:37(1年以上前)

Major Leaguerさん、ご情報ありがとうございます。やはり通販が中心になってしまうのですね。今後の購入の際に参考にさせていただきます。

カナダの紅葉ですか・・・うらやましい。

しかし風景や自然の写真を撮るという意味では、日本は断然いい場所のように思います。四季折々の移り変わりが写真愛好家にはたまらないと思います。ちょっと前は蓮の花が全盛でしたね。色んなブログで見かけため息ばかりついていました。この辺りは季節のメリハリが無いようで、今後退屈しそうです。

書込番号:6571529

ナイスクチコミ!0


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2007/07/25 10:47(1年以上前)

Angelinoさん、こんにちは。

私も米国在住(北カリフォルニア)ですが、カメラ関係はamazon.comで
買うことが多いです。最安価格ではありませんが、割と安く、
何と言っても交換・返品が簡単なことが一番の利点です。
技術的なトラブルについてはまったく対応してもらえませんが、
60日以内ならほぼ無条件に交換・返品(全額返金)できます
ので。

adoramaもamazon.comに出店していますので、amazon.com経由で
買います。その方がトラブルがあったりした時に対応がよいそ
うです。

あと、dpreview.comあたりで評判が良いのは「B&H」というお店
で、ここも最安ではありませんが、対応が非常によさそうです。

小物なんかはよく探せば ebay が安かったりします。

最安価格は pricegrabber.com を参考にしています。

以上参考になれば幸いです。

書込番号:6574573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angelinoさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/25 11:55(1年以上前)

Homerさん>
Homerさん、こんにちは、同じ加州ならこんばんはですね。
いろいろと通販の情報ありがとうございます。
数年前ist DS カメラキットとレンズ二つを買ったのは「B&H」でした。そのころはどこが安いかなどとあまり調べなかったのが却って良かったのかもしれません。次回レンズでも買い足す時はまた「B&H」を利用しようと思ってます。そこのカタログ本も二冊ほど持ってますがとても充実したものでいかに取り扱い数が多いか分かりますね。日本のカメラファンもそサイトは一度訪問してみてください。http://www.bhphotovideo.com/c/shop/6222/Digital_Cameras_SLR_Digital_Cameras.html 
ペンタックスは4ページあたりに紹介されてます。

Homerさんのブログ訪ねてみました。
可愛いお嬢さんがモデルでシャボン玉で遊んでるところなど
よく撮れてますね。私もはやく孫娘でこんな写真撮れるようになりたいものです。
余談ですがHomerってハンドルネームはThe Simpsonsのパパ役の
Homerから貰ったのですか?(笑)
これはアメリカ在住でないと分からないかもですね。

ではでは

書込番号:6574730

ナイスクチコミ!0


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2007/07/25 16:00(1年以上前)

Angelinoさん、こんばんは。

B&Hはすでに利用されていたのですね。失礼しました。
最安値と比べても多少高い程度なので安心度を考慮すると妥当
な値段ですね。

ブログの方訪問していただいたようでどうもありがとうござい
ました。ほとんど娘ばかり撮っていますが、やはり好きなもの
を撮るのが一番楽しいですね。

AngelinoさんもK10Dでお孫さんの可愛い写真をたくさん撮られ
てください。

そうです、Homer J は Homer (J) Simpson から取っています。
The Simpsonsは第1シーズンからの大ファンなんです。

書込番号:6575307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信37

お気に入りに追加

標準

夢の新機種提案

2007/07/22 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

日曜の早朝、いかがお過ごしですか?って、寝てますね。
さて、先日ペンタに35mmの件でメールで問い合わせをしました。
その際、だめもとで新機種の提案をさせて頂きました。
DSの板で大いに盛り上がっておりますが、出遅れたため新規に立ち上げました。

この提案はちょっと苦しいペンタの現状を踏まえ収益改善玉にしてもらいたいのと、自分の欲しい夢の新機種提案とさせてもらいました。

以下、抜粋

---------------------------------------------------------

1.さて、ペンタの特にK10DやK100DはSR内蔵で且つ、ペンタには
大変魅力的な旧レンズが数多く存在します。
これらをSRで、最新のデジカメで,使用出来ると云うことは他社にない大変なメリットと考えます。
さらに、ペンタユーザーは旧レンズファンも多いと考えます。
また、レンズがほしくて、本機の購入動機になるものペンタの特徴ではないでしょうか。
最新技術のPRも大切ですが、他社との差別化に繋がっておりません。
この旧レンズ(数々の制限は承知です)を最新技術で、等というペンタ独自のPRを全面に押し出すのも面白いでしょう。

これらのユーザーをさらに強く引き留め、さらに魅力があるメーカーになって頂くため
旧レンズアーカイブの独立ページを立ち上げて頂くことを強く希望致します。
一般的なものでなく、より詳細な情報が取れるものが良いでしょう。

このような他社にないサービスが、より強い集客力に繋がるのではないかと考えます。
投資も少なくてすむでしょう。

2.これは現実味が薄いお願いです。
今後の新機種でRAW専用機はいかがでしょう。
現像エンジンは省略しコストダウンをはかります。
現像はあなたの思うままと、創作意欲をかき立てます。
マニュアルしやすい専用マットスクリーンを搭載します。
装備は簡略化し製造コストを下げます。
ハイエンドユーザーがターゲットです。外装などに多少のハイエンドが気をそそる意匠にし
売価は上げます。安くする必要はありません。安いと付加価値がつきません。
キャッチコピーは「メーカーの仕上げに飽き足らないあなたに!芸術創造 APDegital」
仕上がりはユーザーに任せます。 
台数はそれほど期待できないでしょうが、徹底的にハイエンドユーザーの購買欲を誘って下さい。

姉妹機でマニュアル専用機も投入して下さい。半端なAFは不要とし敢えて素人を寄せ付けない雰囲気を作り出します。
これでさらにコストを下げます。
売価は高めに設定。20万は切りましょう。

こんな企画は今のペンタにあっているのでは・・・。コストを抑え売価を上げる。
ハイエンドユーザーの購買欲をくすぐる仕掛けをする。

APをこんな線で出すのも一考。型投資は極力抑えましょう。
こんな事が出来るのはリコーとかペンタじゃないですか。
コストを下げる方向です。今なら企画が通るかも。

関連部門に回しましたと返事を頂きましたが、通じてるのでしょうか。

皆さんの「夢の新機種」はどんなかな?

書込番号:6562500

ナイスクチコミ!4


返信する
棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/07/22 01:00(1年以上前)

K10Dで満足しています。

書込番号:6562548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/22 01:16(1年以上前)

年金がまともに貰えるかどうか分からない身には、K100Dをチョコッと改良して頂くだけでも結構です。
価格据え置きで・・・。

書込番号:6562603

ナイスクチコミ!3


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 01:29(1年以上前)

sa55さん

腰を折るような言い方お許しください。でも、メール内容を読んでの。僕の正直な感想は

「夢と現実」

です。

ごめんなさい。

書込番号:6562663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/22 01:31(1年以上前)

>旧レンズアーカイブの独立ページを立ち上げて頂くことを強く希望致します。
>一般的なものでなく、より詳細な情報が取れるものが良いでしょう。

キヤノンのカメラミュージアムとかニコンやオリムパスの・・・何だっけ?
みたいなヤツですね?

http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
こちらは時々お邪魔してますが。やっぱメーカーから詳細なデータ出して欲しいわね。

書込番号:6562671

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/22 01:40(1年以上前)

■「み」さん

やっぱり厳しいですよね・・・・・。

書込番号:6562697

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/22 01:47(1年以上前)

■marine snowさん

洋風になられましたね。むむむむ。

さて、こういうのです。
35mmの質問の際もご紹介頂きました。
これのそっくりさんを洋物のページで見た気がするなあ。
何処だっけ。

書込番号:6562715

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 02:02(1年以上前)

うーん
いろいろ希望はありましたが、
将来が見えてこないなあ・・・
各社ともに経営だけで夢がなくなっていくような
そんな写真業界に流れていくのでしょうか。

そうこなくっちゃあ! さすがペンタックス!
K10Dはそんなすばらしい夢をくれたカメラでした。

いつもブリーフケースに忍ばせておけるような
次はそんなデジ一を期待しますよ。夢をくださいね。

書込番号:6562750

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 02:03(1年以上前)

sa55さん

僕はペンタの経営者ではないので単なる外野としてしか表現できませんが。

今のペンタの置かれている立場を考えれば、やはり「売れる」カメラを作る事が先決ではないかと思っています。そうでなければどこかの誰かさんみたいに「ペンタックスはもうダメだ、みんなどうして経済学を理解しないのか?」 的な意見が横行してしまいますよね。(まぁその「意見」が健全か否か? と言う議論はここでは受けません。各人で判断すれば良いと思います。)

そう言う意味ではある種「なりふり構わず」的な発想も必要になるかと思います。

D40が売れているようですが、逆に言えば、あのN社でさえ、D40の「ていたらく」です。D40は売れるカメラ、だとは思います。でも僕の心はときめきません。ただ、ディープな層をときめかせるのがビジネスを成功させる事につながるのか? それとも大衆をときめかせなくてはならない「時期」なのか......

ここが明確にされないままで、RAW専用機は会社として無い話でしょう。

見守りませんか? と言うか、僕は見守りたいです。

書込番号:6562753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件

2007/07/22 02:43(1年以上前)

現像エンジンを省略してもコストダウンにはなりませんよ。

コストダウンになるのは新しい現像エンジンを開発しなかった
場合です。(この場合は開発費を価格に上乗せしなくてよくなるね)

D40はAF用のモータを無くしてコストダウンしましたが、
これはモータがハードウエアであるから可能になったことです。
(本当のところは、シェアを獲得するための戦略的な価格
設定なのかもね)

ファームウエアである現像エンジンを省略しても、部品点数は
それほど変わりません。


ユーザの要望は大切にされます。(だって沢山売りたいからね)
だから要望が多いものは次世代の製品に反映されていきます。
だけどsa55さんの提案はどうかな。
ちょっと、マニアックすぎるような・・・

書込番号:6562828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/07/22 03:17(1年以上前)

開発と営業の考えは違うので数が売れないとまずいでしょうね。安い物をつくるのは、知らない人にもメーカーを知ってもらう為だとおもいます。
個人的には、AWBと別に各色温度をユーザーが好みに設定できる、新AWB機能を付けてくれて小さくしてもらえれば十分です。プロの人はRGBのデジタルの色を気にしていると思います…

書込番号:6562872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/07/22 03:24(1年以上前)


 RAW専用機はSD14じゃ駄目ですか^^;

 マニュアル専用機は、専用機を作るよりもスクリーン交換可能機でMF設定時の機能のブラッシュアップとMF専用スクリーンの追加で対応できるような気がします。
 スクリーンの固有パターンをカメラが読んで、マット面とかスプリット面とかはめると自動でMモードに移行するの。当然はめてる間はデフォルトがMモード……ソコまでするほど需要はないか。
 とりあえず、K10DでもMFがしやすくはあるけど他機種よりましって程度だから、安くオプションを用意できるMF専用スクリーンは良い選択肢じゃないかと思います。
 NikonNew-FM2みたいな全面マット仕様と昔懐かしいマイクロ・スプリットプリズム仕様を希望。
 ……そういうものをはめると露出が狂うことがあるみたいだから、「使用時はAEをあてにしないでください」と注意書きも大きくつけましょう^^;

 旧作ライブラリーは、Canonミュージアムみたいなのがいいですね。Nikonのはホントに沿革しか書いてなくて、1機種ごとのデータがない。
 案外凄いのがリコーですね。撤退したフィルムカメラの製品情報がちゃんと初代からあるんです。しかもリストには絵で一眼・二眼・コンパクトや8mmなどの種別がわかるようになってる。  

書込番号:6562885

ナイスクチコミ!0


tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/07/22 03:25(1年以上前)

夜中なんで私も夢を・・・
K10Dベースで、軽くて安い方向に
防塵防滴いらないかな〜

フラッシュいらないかな〜
必要なら新しいAF200FGで対応とか・・・

AFもいらないかな〜
そのかわりM42のピンも押せるようにならないかな〜

エネループ2本で良いんじゃないかな〜
ってコトでグリップもいらないかな〜

モードダイヤルもいらないかな〜
Pだけにして(グリーンボタンは残して)必要ならM/A/Tはメニューからでもいいかな〜
やっぱりダイヤルはISO感度用に欲しいかも(^^;;

USB端子とかもいらないかな〜
付属品も減るし・・・
マニュアル類もCDにして
ストラップもいらないかな〜

あとはフォーカシングスクリーン増やしてほしいなぁ〜
おやすみなさい(^^)ZZZ

書込番号:6562886

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/22 07:22(1年以上前)

オールドレンズ好きな人向けにAFを廃止してMF専用にしたモデルを...σ(^◇^;)

で、できるだけ安価にして既存デジタル一眼ユーザーも遊んでみようかな?
と思えるものはどうでしょうか?

初心者向けのエントリー機というよりは、カメラを覚えようとしている人向け
入門機として...。

書込番号:6563082

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 07:22(1年以上前)

夢の・・ということで、LX-Digitalを希望。
私はK10DとLXの2台体制ですが、主力はLXの方なのです。

外見、操作系、アクセサリ群はLXそのままで、
・フルサイズ撮像素子 ← LXはファインダー命
・液晶なし、PCでのRAW現像のみ
・MFのみ

SR,DR含め機能は何もいりません。連射もいりません。
ただしレリーズタイムラグは最速で。防塵防適はまあいいや。

ひたすらシンプルで、スローライフなカメラです。
でも、これ出たらもうフィルム使わなくなっちゃうかな・・・。

書込番号:6563083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 08:36(1年以上前)

夢はいっぱいありますが 少しずつ叶えていただいた方が楽しみです。
ずっと感じていたことですが ペンタの掲示板はピンズレ関係ばかり目立っているように感じます。 (私だけ?)
そこでC社高級機のようにレンズ毎に微調整できるように出来ると 
拘りを持って使っている方が多いペンタユーザーも納得かな?と思います。
方法としては、せっかく存在するREMOTE Assistantを使って 
パソコンと接続して 専用の調整用チャートを撮影しながらパソコン上のREMOTE Assistantソフトを使い 画面でピント調節をして そのデータをカメラ側に書き込みます。
画面上では大きく拡大できるので 細部にわたり自分的最高の調節が可能かと思います。
勿論そのプリセットは カメラ単体で変更可能でなければいけませんね
もしかすると 新機種じゃなくてもソフト次第で出来ない物でしょうか?
この様に出来れば AF...前ピン...後ピン...何て言う トピが減って 今以上にマニアックな掲示板として繁盛するのではないでしょうか?(笑!)
現実の問題として カメラが最高の状態でも レンズ毎のバラツキも実際にあるようですし その都度レンズ調整に出していたのでは 時間とお金の無駄ばかりです
それに人それぞれの「許容範囲」も違うわけですから この様な機能が有れば 本当にかゆいところに手が届き ユーザーの不満の半分以上は解消するのではないでしょうか?

書込番号:6563221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/22 10:41(1年以上前)

早速、私も・・・

1. 従来の「ES」そっくりの大きさ、デザイン、
  材質で出して欲しい。
2. M42レンズでの撮影の時、「露出が暴れる」ので
  早急に対策を頂きたい!!。
3. 11点測距は、風景撮影には、非常ぅ〜に便利♪
  継続して頂きたい。
4. 私が所有しているのは、K100Dなのですが
  AF540FGZを付けた時、BODY剛性の無さを感じます。
  ですので、剛性UPを!!!。


関係ない話になってしまいますが・・・
5. 新しいフォーラムが、凄く狭くなって
  非常ぅ〜に不快。居心地が悪くなったので
  行きたくなくなった。
  何とかして欲しい!!!!。

書込番号:6563512

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/22 11:05(1年以上前)

すっごく単純に・・・
フルサイズCCDとは言いませんが、APS-Cでも良いので
視野率95%・ファインダー倍率1.2倍ぐらいでMFレンズでも
ピント合わせが可能なファインダー。

デジタル部分以外の操作性は、MZ-3で!! これでは駄目?

書込番号:6563575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/22 11:37(1年以上前)

あっ!
いいですね♪
フルサイズって。
私も1票です。

書込番号:6563668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/22 13:16(1年以上前)

現時点での要望は…
とにかくマイコンのスピードアップを。
画像処理系は速いんでキー入力のタイミングを変更するだけでいいからファームアップで対応できそう…?
とにかく各ボタンの応答速度の鈍さには色々とイラつきます(ぉ
せっかくFR80を内蔵しているM4を使っているのにもったいないです。

あとは測光・測距センサの新規開発を。

書込番号:6563936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 13:34(1年以上前)

フルサイズいいですね!
5Dは高すぎて手が出ません。
PENTAXなら安くて良いものを作ってくれると思います!
でも、レンズのロードマップからみて暫くなさそうですね。

とりあえずその日までK10Dで腕磨かなきゃ!

書込番号:6564001

ナイスクチコミ!2


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/22 16:43(1年以上前)

皆さん、色々希望があるようで何よりです。
この私の夢は売れ線は売れ線でどんどん出してもらって、
さらに趣味性の高い新機種をと言う意味でした。
ま、出てこないよね。こんな機種。
Dsでは色んな意見が出ていたんですけどね・・・・。
お疲れ様でした。

書込番号:6564532

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/22 17:48(1年以上前)

で、追伸です。

http://bcnranking.jp/news/0706/070620_7719.html

K10Dは売れた物の、5月単月で3.5%シェア。K100Dと合わせて6%。
半期でもそんなものでしょうか。'06 6月からの平均で10%前後。

私は単純にK10D馬鹿ヒットでいっとき20%ぐらいはあるかと思いましたが、はやり壁は厚い。

と言うことで、会社的にはつまらん機種で、機能てんこ盛り低価格の売れ線狙わにゃならんのでしょうかね。
なんかこう、趣味性の高い機種はやはり駄目か。

書込番号:6564737

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/22 19:48(1年以上前)

>今後の新機種でRAW専用機はいかがでしょう。
>現像エンジンは省略しコストダウンをはかります。

 本当に jpegエンジンを除くとポスト・ビューやそれを利用した
ピント確認も出来なくなりますね。
 それではデジタルの魅力が下がるのでは?

書込番号:6565137

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/22 20:08(1年以上前)

■lay_2061さん

ですね・・・。
そりゃ、だめだわ。

書込番号:6565198

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/07/22 20:17(1年以上前)

K10DはRAWもJPEGもDSPを通して保存されるので、RAW専用機になってもハード的にコストの削減にはつながらないのでは?
DPSが無ければ保存から何から出来ないので、シャッターだけ押せるカメラが出来上がります。
K10Dや*istD〜K100Dというたたき台があるので、JPEG保存は標準で出来ていいはずです。
MFレンズを好む、玄人志向の人が皆RAW現像に明るいなんて事は無いはずですし。

あまり道にそれず、真面目なカメラ作りをしてもらいたい。

K10Dは、マットスクリーンが明るすぎてピントがつかみにくいので、もう少しどうにかして欲しいかも。

書込番号:6565227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/07/22 20:58(1年以上前)

こんばんわ。

まだK10D未購入ですが、私的「あったらいいなぁー」です。
1. 防塵防滴ならぬ「防水」仕様。
 ->これは恐らく無理だろうと思いますので、本当の意味で「あったらいいなぁー」です。

2.レンズごとのセッティングの記憶・保存。
たとえば、レンズ毎にピントの微調整が必要な場合などに有効ではないかと思います。
ただ、レンズ本体が「メーカー」「性能・仕様」などの識別情報を持っていて、ボディに信号を送ることが出来れば・・・という事になりますが。
私が想像している例として;
-> smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
はピント補正無し。初期値をそのままロード。

-> Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
は後ピンを修正・調整したセッティングをロード。

-> TAMRON AF18-250mm Model A18
は前ピンを修正・調整したセッティングをロード。

という感じでしょうか。

同じメーカーでも、レンズタイプが異なれば、前ピン/後ピンがあると思いますので、それを所有者の意思で調整して、本体に保存できて、そのレンズを付けると自動的にその設定が読み込まれるなんて事ができれば、いいかなぁなんて思いました。

あとは、この情報をSDカード等にバックアップできて、他のPentaxカメラでも利用できれば、喜ばれるのかな??と思います。


まだ、デジタル一眼未所有者なので、出来ること/出来ない事の判別が出来ないのかもしれませんが、とりあえず、私的「あったらいいなぁ」でした。

書込番号:6565394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/22 23:21(1年以上前)

>旧レンズアーカイブの独立ページを立ち上げて頂くことを強く希望致します。
こういうのは提案者自らが作らない限り、実現性はありません。

この5年くらいの間に、産学両面で映像文化関係のものが注目されています。写真関係はしらないけど、まあ、AF/AEをどうせ、こうせえ式のものはあるが、そういう広い視野にたっていろいろ製品つくり面でのアイデア=戦略商品を考えているのが一人もいないかんじだね。
カメラをつつく奴は、あんまし勉強は出来ん口が多いから・・しょうがないとは思うが。

書込番号:6566082

ナイスクチコミ!0


かか2さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/24 10:26(1年以上前)

まあとりあえずAPS-Cのコンデジでも出してもらいたい。
レンズは28mmくらいの単焦点でいいから。

書込番号:6570955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/07/25 19:02(1年以上前)

APS-CでE-410並みのサイズというのは無理な話でしょうか・・?

書込番号:6575726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/25 19:11(1年以上前)

>まあとりあえずAPS-Cのコンデジでも出してもらいたい。
いいですね・・・。

個人的にはSR付きでオリンパスE−410の様な小さいモデルを防滴防塵で出して欲しいです。
カメラ店の店頭で、E−410からK100やKissDに持ち替えると大きさ・重さの差にビックリします。
最近は中高年の登山ブームだから売れますよ!
写真好きのライダーとかにも・・・。

以前、キヤノンやニコンが出してたAPSフィルムの一眼レフってE−410なみに小さかったような・・・?
だったら、デジ一眼でもできますよねぇ??

デジタル時代の今、コンタックスの様にマニアに甘えるような戦略は危ないと思います。

書込番号:6575748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/22 12:51(1年以上前)

旧レンズ(絞り環のある)がそのまま使えるデジタル一眼レフが是非ほしいと思う今日この頃。
フィルムカメラの感覚でバシャバシャ撮りたい。旧レンズの性能を最大限に引っ張り出してくれる専用デジ一の登場を夢見る一人です。

書込番号:6784403

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/09/22 21:20(1年以上前)

sa55さん

1. レンズでいうと私は旧レンズよりもLimitedレンズが最大の魅力だと思っています。しかもメーカーとしても旧レンズ関係で力を入れるよりもまずはLimitedレンズに力を入れるべきだと思います。
Limitedという名前を安売りをするのはどうかとは思いますが、パンケーキではないDA Limited等のシリーズもあってもいいし、まだまあだ力を入れて欲しいと思います。

2. RAW専用機は?です。むしろJPEG専用機っでK100Dの弟分でもっと軽量に39800円なんてのもいいぐらいだと思います。

MF専用機はありですね。コシナツァイスのZKレンズも出てきましたしね。
但しその場合もう少し趣味性を高くして金属ボディ(クラシックなシルバーモデルも用意)、Limitedレンズの七宝のようなレリーズボタンもつけるなんてどうでしょう。連写は不要。手巻き(何を巻く??)でも良いくらいかな(笑)。AFがないので電圧が楽になるでしょうから、単三乾電池を使えるようにして小型に仕上げてほしいです。
価格は20万円は高すぎるでしょう。

3. 現実的にはニコンD300に匹敵する後継機か上級機かな。

書込番号:6785930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/09/22 22:37(1年以上前)

sa55さん
こんばんは
ってまだ見ていらっしゃるのでしょうか(^^ゞ

>これのそっくりさんを洋物のページで見た気がするなあ。何処だっけ。

ってこちらのことでしょうか。
http://kmp.bdimitrov.de/


書込番号:6786270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/24 18:16(1年以上前)

>パソコンと接続して 専用の調整用チャートを撮影しながらパソコン上のREMOTE Assistantソフトを使い 画面でピント調節をして そのデータをカメラ側に書き込みます。

そんな面倒なことしなくてもカメラ単独の半自動でやれると思いますよ。ライブビューと像面AFが使えれば。
まずミラーアップしてコントラスト方式の像面AFでピントを合わせます。
次にミラーダウンして位相差検出AFでピント検出。これでジャスピンと判断されればそのままでOK。
ズレがあればその分をカメラが記憶してソフト的に修正してくれればいい。これならパソコンの使えない人でもOK。
半自動というのは、これを全自動にして例えばレンズ交換するたびにやられるとシャッターチャンスを逃してしまうかもしれないのと、調整に適した被写体にカメラを向けてやる必要があるから。

書込番号:6793753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/24 21:56(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

これいいですね。出願してありますか。
これこそAFオートマイクロアジャストメントとでも言うべきものでしょうか。
AE、AF、AWBの次にくるAとなるか。
レンズ交換式一眼レフには、必須の機能。次の機種には欲しいですね。

書込番号:6794922

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/09/25 15:24(1年以上前)

■ パラダイスの怪人さん
これです、これですよ。詳しくて便利ですね。ありがとうございました。

そして御大の皆々様、ご無沙汰致しております。
2ヶ月の時を経て最近はストイックにR-D1等を使っておりますが
先にも書きましたが液晶も要らない感じです。
R-D1自体液晶は裏返したままなので必要ないですし、それで撮影に支障を来すこともありません。ましてや出てくる絵に変化はありません。
従いPに望むことはMF専用RAW専用JPGエンジン無しでMF専用ファインダー付なんてぇのが
最近の夢の新機種でしょうか。

書込番号:6797317

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/09/25 15:26(1年以上前)

追伸です。
Pさん手振れ補正は是非是非つけてね。
K10D亡き後、手振れ写真量産中につき。

書込番号:6797320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング